JP2002507601A - ピリジン誘導体およびこれを含有する医薬 - Google Patents

ピリジン誘導体およびこれを含有する医薬

Info

Publication number
JP2002507601A
JP2002507601A JP2000537854A JP2000537854A JP2002507601A JP 2002507601 A JP2002507601 A JP 2002507601A JP 2000537854 A JP2000537854 A JP 2000537854A JP 2000537854 A JP2000537854 A JP 2000537854A JP 2002507601 A JP2002507601 A JP 2002507601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridine derivative
oxy
pyridinyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507601A5 (ja
JP4386579B2 (ja
Inventor
弘士 枝松
貴男 長濱
聡史 早川
裕 小島
誠 坂元
貢一 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2002507601A publication Critical patent/JP2002507601A/ja
Publication of JP2002507601A5 publication Critical patent/JP2002507601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386579B2 publication Critical patent/JP4386579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(1) : 【化39】 【化40】 〔式中、R1 はハロゲン原子またはハロゲン置換低級アルキル基を示す。R2 およびR3は水素原子またはハロゲン原子を示す。Vは基:−C(=O)−NH−、−NHC(=O)または−NH−を示す。Aは基A1 、基A2 または基A3 :(A1 〜A3 中の基は、水素原子、低級アルキル基、低級アルカノイル基、ヒドロキシル基、ベンゾイル基またはオキソ基を示す。)で表されるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。上記化合物(1)はコラーゲン産生を抑制し、線維症の予防または治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コラーゲン合成を阻害する新規なピリジン誘導体またはその塩、お
よび該化合物を含有する線維症の予防または治療に有用である医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、線維症と呼ばれる疾患には、まれな疾患を含むと130種以上存在すると
いわれており、かかる線維症の代表的な疾患としては、例えば肺線維症、肝線維
症、糸球体硬化症などがあげられる。 上記肺線維症とは一般に、炎症反応によって肺胞構築が破壊され、その結果、
線維芽細胞の増殖と、コラーゲンを主とする細胞外マトリックスの過剰な増加と
が起こり、肺が硬化する、肺胞領域の再構築病変のために、肺の機能が失われる
疾患群をいう。
【0003】 また肝線維症とは、慢性ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害などの種々の肝
障害による肝細胞の壊死のあと、その部位を補充するために細胞外マトリックス
が増加し、肝線維化が起こる病態をいい、この病態の終末像としては、肝組織全
体が萎縮し、硬化する肝硬変に至るものである。 従来、上記肝線維化を抑制する薬剤としては、銅の代謝異常により銅が肝臓に
蓄積されて発病するウィルキンソン病の治療薬として知られているペニシラミン
や、プロリン水素化酵素阻害剤として検討されているルフィロニル(Lufir
onil)等があげられる。
【0004】 しかしながら、これらの薬剤は、副作用などの面および有効性の面から肝線維
化を防止する薬剤としては十分でない。現時点では、肝線維化を代表とする線維
症に有効な治療薬(あるいは治療方法)は確立されておらず、線維化をきたす過
程をいかに特異的に阻止するかが研究されている。 上述したように、肺組織や肝細胞において線維化をきたす過程では、コラーゲ
ンを主とする細胞外マトリックスの過剰な増加が生じることが知られている。ま
た肝細胞における細胞外マトリックスの増加は、主として類洞壁Disse腔内
で起こり、肝臓の間葉系細胞である伊東細胞がその産生源の中心であることも知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、肝臓や肺などにおける線維化を抑制するには、細胞外マトリックス(
すなわちコラーゲン)の過剰な増加を抑制することが重要である。 そこで、本発明の目的は、コラーゲンの産生を抑制する効果に優れた新規な化
合物、およびそれを含有し線維症の予防または治療に有用である医薬を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記の一般式(1
) で表されるピリジン誘導体およびその医薬的に許容される塩が、コラーゲン産
生を抑制する効果に優れているという知見を得て、本発明を完成するに至ったの
である。 かくして、本発明は主として、 (1)一般式(1) :
【0007】
【化9】
【0008】 [式中、R1 はハロゲン原子またはハロゲン置換低級アルキル基を示す。R2
よびR3 は同一または異なって水素原子またはハロゲン原子を示す。Vは基:−
C(=O)−NH−、基:−NH−C(=O)−、基:−NH−C(=O)−N
H−または基:−CH=CH−を示す。Aは基A1
【0009】
【化10】
【0010】 (式中、R4 は水素原子、低級アルカノイル基、ベンゾイル基、2−低級アルキ
ル−1,3−ジオキソラン基またはヒドロキシ置換低級アルキル基を示す。R5 は水素原子、2−低級アルキル−1,3−ジオキソラン基、低級アルキル基また
は低級アルカノイル基を示す。R6 は水素原子、低級アルキル基または低級アル
カノイル基を示す。)、基A2
【0011】
【化11】
【0012】 (式中、R7 は水素原子または低級アルキル基を示す。R8 は同一または異なっ
て、水素原子、ヒドロキシル基、オキソ基、低級アルカノイルオキシ基、アロイ
ルオキシ基、低級アルコキシ基、基:
【0013】
【化12】
【0014】 (式中、kは1〜3の整数を示す。)または基:=N−OR10(R10は、水素原
子、低級アルキル基または低級アルカノイル基を示す。)を示す。pは1〜2の
整数を示す。
【0015】
【化13】
【0016】 は単結合または二重結合を示す。Yは基:−(CH2 m −、基:=CH(CH 2 m-1 −または基:−(CH2 m-1 CH=を示す。mは1〜3の整数を示す
。)または基A3
【0017】
【化14】
【0018】 (式中、R9 は同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、オキソ基、低
級アルカノイルオキシ基、アロイルオキシ基、低級アルコキシ基、基:
【0019】
【化15】
【0020】 (式中、kは1〜3の整数を示す。)または基:=N−OR10(R10は、水素原
子、低級アルキル基または低級アルカノイル基を示す。)を示す。qは1〜2の
整数を示す。
【0021】
【化16】
【0022】 は単結合または二重結合を示す。Zは基:−(CH2 n −、基:=CH(CH 2 n-1 −または基:−(CH2 n-1 CH=を示す。nは1〜3の整数を示す
。)]、またはその塩、 (2) 請求項1に記載の一般式(1)の化合物を含有する医薬またはその医
薬的に許容される塩、 (3) 請求項1に記載の一般式(1)の化合物またはその医薬的に許容される
塩の有効量、および医薬的に許容される担体、希釈剤及び/または賦形剤を有し
てなる線維症の予防または治療のための医薬組成物。
【0023】 (4) 請求項1に記載の一般式(1)の化合物またはその医薬的に許容され
る塩の医薬的有効量をほ乳動物に投与することを特徴とするコラーゲンの過剰産
生によってもたらされる線維症の抑制方法に関する。 上記ピリジン誘導体(1) またはその医薬的に許容される塩は、上述したように、
コラーゲン産生を抑制する効果に優れており、しかも薬効の作用持続時間が長く
、血中移行性が良好であると共に、毒性が低いという特性を有するものである。
【0024】 従って、本発明のピリジン誘導体(1) またはその塩は、コラーゲンの過剰な産
生によって生じる線維化を伴う疾患、例えば(i) 突発性および間質性肺線維症、
塵肺、ARDS、肝線維症、新生児肝線維症、肝硬変、膵膿疱性線維症、骨髄線
維症などの臓器疾患、(ii)強皮症、象皮病、モルフエア、外傷や術後の肥厚瘢痕
、火傷後のケロイドなどの皮膚疾患、 (iii)粥状硬化症、動脈硬化症などの血管
性の疾患、(iv)糖尿病網膜症、水晶体後部線維症増殖症、角膜移植に伴う血管新
生、緑内障、増殖性硝子体網膜症、術後の角膜瘢痕などの眼科疾患、(v) 萎縮腎
症、腎硬化症、腎線維症、間質性腎症、IgA腎症、糸球体硬化症、膜増殖性腎
炎、糖尿病性腎症、慢性間質性腎炎、慢性糸球体腎炎などの性腎不全等の、腎疾
患、(vi)リウマチ性関節炎、慢性関節炎、骨関節炎等の、軟骨または骨における
疾患の治療薬に有効である。
【0025】 中でも、本発明のピリジン誘導体(1)及びその塩は、上記(i) で例示した臓
器疾患に伴う線維化を抑制する効果に優れており、肺線維症、肝線維症の予防ま
たは治療薬として好適である。 本発明の前記一般式(1) で表されるピリジン誘導体には、例えば、以下の化合
物が包含される。 (1-1) R1 〜R3 、R7 〜R10 、m、n、p、q、k、V、YおよびZは 、前記一般式(1) における定義と同じであり、Aは基A2 または基A3 であるピ
リジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0026】 (1-2) R1 〜R6 およびVは、前記一般式(1) における定義と同じであり、
Aは基A1 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-3) R1 〜R3 、R7 〜R8 、m、p、k、VおよびYは、前記一般式(1
) における定義と同じであり、Aは基A2 であるピリジン誘導体またはその医薬
的に許容される塩。 (1-4) R1 〜R3 、R9 〜R10 、n、q、k、VおよびZは、前記一般式(
1) における定義と同じであり、Aは基A3 であるピリジン誘導体またはその医 薬的に許容される塩。
【0027】 (1-5) R1 〜R10 、m、n、p、q、k、A、YおよびZは、前記一般式(
1) における定義と同じであり、Vは基−C(=O)−NH−、−NH−C(= O)−NH−または−NH−C(=O)− であるピリジン誘導体またはその医 薬的に許容される塩。 (1-6) R1 〜R10 、m、n、p、q、k、A、YおよびZは、前記一般式(
1) における定義と同じであり、Vは基−C(=O)−NH−であるピリジン誘 導体またはその医薬的に許容される塩。
【0028】 (1-7) R1 〜R10 、m、n、p、q、k、A、YおよびZは、前記一般式(
1) における定義と同じであり、Vは基−NH−C(=O)−NH−であるピリ ジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-8) R1 〜R10 、m、n、p、q、k、A、YおよびZは、前記一般式(
1) における定義と同じであり、Vは基−NH−C(=O)−であるピリジン誘 導体またはその医薬的に許容される塩。
【0029】 (1-9) R1 〜R3 、R1〜R10 、n、m、p、q、k、YおよびZは、前記
一般式(1) における定義と同じであり、Vは基−NH−C(=O)−NH−であ
り、Aは基A2 または基A3 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容され
る塩。 (1-10) R1 〜R6 は、前記一般式(1) における定義と同じであり、Vは基 −NH−C(=O)−であり、Aは基A1 であるピリジン誘導体またはその医薬
的に許容される塩。
【0030】 (1-11) R1 〜R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) における定義と同じであり、Vは基−NH−C(=O)−NH−であり、Aは基
2 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-12) R1 〜R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) における定義と同じであり、Vは基−NH−C(=O)−であり、Aは基A2
あるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0031】 (1-13) R1 〜R3 、R9、R10 、q、k、nおよびZは、前記一般式(1) に
おける定義と同じであり、Vは基−NH−C(=O)−NH−であり、Aは基A 3 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-14) R1 〜R3 、R7 〜R10 、n、m、p、q、k、YおよびZは、前 記一般式(1) における定義と同じであり、Vは基−C(=O)−NH−であり、
Aが基A2 または基A3 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩
【0032】 (1-15) R1 〜R6 は、前記一般式(1) における定義と同じであり、Vは基−
C(=O)−NH−であり、Aは基A1 であるピリジン誘導体またはその医薬的
に許容される塩。 (1-16) R1 〜R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) に
おける定義と同じであり、Vは基−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であ
るピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0033】 (1-17) R1 〜R3 、R9、R10、n、q、kおよびZは、前記一般式(1) に おける定義と同じであり、Vは基−C(=O)−NH−であり、Aは基A3 であ
るピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-18) R3 〜R10 、n、m、p、q、k、V、Y、ZおよびAは、前記一 般式(1) における定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であるピリ
ジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0034】 (1-19) R2 〜R10、n、m、p、q、k、V、Y、ZおよびAは、前記一般
式(1) における定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であるピ
リジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-20) R2 、R3 、R7 〜R10 、n、m、p、q、k、V、YおよびZは 、前記一般式(1) における定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル
基であり、Aは基A2 または基A3 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許
容される塩。
【0035】 (1-21) R2 、R3 〜R6 は、前記一般式(1) における定義と同じであり、R 1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A1 であるピリジン誘導体また
はその医薬的に許容される塩。 (1-22) R2 、R3 、R7 、R8 、m、p、k、VおよびYは、前記一般式(1
) における定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは
基A2 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0036】 (1-23) R2 、R3 、R9、R10 、n、q、k、VおよびZは、前記一般式(1
) における定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは
基A3 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-24) R3 、R7 〜R10、n、m、p、q、k、V、YおよびZは、前記一
般式(1) における定義と同じであり、R1 およびR2 がハロゲン原子であり、A
は基A2 または基A3 であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0037】 (1-25) R3 〜R6 およびVは、前記一般式(1) における定義と同じであり、
1 およびR2 がハロゲン原子であり、Aは基A1 であるピリジン誘導体または
その医薬的に許容される塩。 (1-26) R3 、R7 、R8 、m、p、k、VおよびYは、前記一般式(1) にお
ける定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であり、Aは基A2 であ
るピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0038】 (1-27) R3 、R9 、R10、n、q、k、VおよびZは、前記一般式(1) にお
ける定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であり、Aは基A3 であ
るピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-28) R2 、R3 、R7 〜R10、n、m、p、q、k、YおよびZは、前記
一般式(1) における定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であ
り、Aは基A2 または基A3 であり、Vが基−C(=O)−NH−であるピリジ
ン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0039】 (1-29) R2 〜R6 は、前記一般式(1) における定義と同じであり、R1 がハ
ロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A1 であり、Vは基−C(=O)−N
H−であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-30) R2 、R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) に
おける定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A 2 であり、Vが基−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその医薬的
に許容される塩。
【0040】 (1-31) R2 、R3 、R9、R10、n、q、kおよびZは、前記一般式(1) に おける定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A 3 であり、Vは基−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその医薬的
に許容される塩。 (1-32) R3 、R7 〜R10、n、m、p、q、k、YおよびZは、前記一般式
(1) における定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であり、Aは基
2 または基A3 であり、Vは基−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体ま
たはその医薬的に許容される塩。
【0041】 (1-33) R3 〜R6 は、前記一般式(1) における定義と同じであり、R1 およ
びR2 はハロゲン原子であり、Aは基A1 であり、Vは基−C(=O)−NH−
であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-34) R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) における
定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であり、Aは基A2 であり、
Vは基−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容され
る塩。
【0042】 (1-35) R3 、R9、R10、n、q、kおよびZは、前記一般式(1) における 定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であり、Aは基A3 であり、
Vは基−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容され
る塩。 (1-36) R2 、R3 、R7 〜R10、n、m、p、q、k、YおよびZは、前記
一般式(1) における定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であ
り、Aは基A2 または基A3 であり、Vは基−NH−C(=O)−であるピリジ
ン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0043】 (1-37) R2 、R3 、R7 〜R10、n、m、p、q、k、YおよびZは、前記
一般式(1) における定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であ
り、Aは基A2 または基A3 であり、Vは基−NH−C(=O)−NH−である
ピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-38) R2 〜R6 は、前記一般式(1) における定義と同じであり、R1 がハ
ロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A1 であり、Vは基−NH−C(=O
)−であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0044】 (1-39) R2 、R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) に
おける定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A 2 であり、Vが基−NH−C(=O)−であるピリジン誘導体またはその医薬的
に許容される塩。 (1-40) R2 、R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) に
おける定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A 2 であり、Vが基−NH−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその
医薬的に許容される塩。
【0045】 (1-41) R2 、R3 、R9、R10、n、q、kおよびZは、前記一般式(1) に おける定義と同じであり、R1 はハロゲン置換低級アルキル基であり、Aは基A 3 であり、Vは基−NH−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその
医薬的に許容される塩。 (1-42) R3 、R7 〜R10、n、m、p、q、k、YおよびZは、前記一般式
(1) における定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であり、Aは基
2 または基A3 であり、Vは基−NH−C(=O)−NH−であるピリジン誘
導体またはその医薬的に許容される塩。
【0046】 (1-43) R3 〜R6 は、前記一般式(1) における定義と同じであり、R1 およ
びR2 がハロゲン原子であり、Aは基A1 であり、Vは基−NH−C(=O)−
であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-44) R3 、R7 、R8 、m、p、kおよびYは、前記一般式(1) における
定義と同じであり、R1 およびR2 がハロゲン原子であり、Aは基A2 であり、
Vは基−NH−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその医薬的に許
容される塩。
【0047】 (1-45) R3 、R9 、R10、n、q、kおよびZは、前記一般式(1) における
定義と同じであり、R1 およびR2 はハロゲン原子であり、Aは基A3 であり、
Vは基:−NH−C(=O)−NH−であるピリジン誘導体またはその医薬的に
許容される塩。 (1-46) R1 〜R3 、R7 〜R9 、p、q、k、V、YおよびZは、前記一般
式(1) における定義と同じであり、Aは基A2 または基A3 であり、mまたはn
は1であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0048】 (1-47) R1 〜R3 、R7 、R8 、p、k、VおよびYは、前記一般式(1) に
おける定義と同じであり、Aは基A2 であり、mは1であるピリジン誘導体また
はその医薬的に許容される塩。 (1-48) R1 〜R3 、R9、R10 、q、k、VおよびZは、前記一般式(1) に
おける定義と同じであり、Aは基A3 であり、nは1であるピリジン誘導体また
はその医薬的に許容される塩。
【0049】 (1-49) R1 〜R3 、R7 、p、q、k、V、YおよびZは、前記一般式(1)
における定義と同じであり、Aは基A2 または基A3 であり、mおよびnは1で
あり、R8 およびR9 はオキソ基であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容
される塩。 (1-50) R1 〜R3 、R7 、p、q、k、VおよびZは、前記一般式(1) にお
ける定義と同じであり、Aは基A2 または基A3 であり、mおよびnは1であり
、R8 およびR9 は低級アルカノイルオキシ基であるピリジン誘導体またはその
医薬的に許容される塩。
【0050】 (1-51) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vは基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、R7 は水素原子であり、R 8 はオキソ基、低級アルカノイルオキシ基またはヒドロキシル基であり、Yは基
:−(CH2 m −または−(CH2 m-1 CH=であり、mは1であるピリジ
ン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-52) R1 はハロゲン置換低級アルキル基、R2 は水素原子、R3 は水素原
子、Vは基:−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、R7 が水素原子
であり、R8 はオキソ基または低級アルカノイルオキシ基、Yが基:−(CH2 m −または−(CH2 m-1 CH=であり、mは1であるピリジン誘導体また
はその医薬的に許容される塩。
【0051】 (1-53) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vが基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、R7 は水素原子であり、R 8 はオキソ基または低級アルカノイルオキシ基、Yは基:−(CH2 m −また
は−(CH2 m-1 CH=であり、mは2であるピリジン誘導体またはその医薬
的に許容される塩。 (1-54) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vが基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、R7 が水素原子であり、R 8 はオキソ基または低級アルカノイルオキシ基、Yは基:−(CH2 m −また
は−(CH2 m-1 CH=であり、mは3であるピリジン誘導体またはその医薬
的に許容される塩。
【0052】 (1-55) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vが基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A1 であり、R4 は2−低級アルキル−
1,3−ジオキソラン基であり、R5 は水素原子であり、R6 は水素原子である
ピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-56) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vは基
:−NH−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、R7 は水素原子、R 8 はオキソ基または低級アルカノイルオキシ基、Yは基:−(CH2 m −また
は−(CH2 m-1 CH=であり、mは1または2であるピリジン誘導体または
その医薬的に許容される塩。
【0053】 (1-57) Zは前記一般式(1) における定義と同じであり、R1 はハロゲン原子
、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子であり、Vが基:−NH−C(=O)−
NH−であり、Aは基A3 であり、R9 はオキソ基または低級アルカノイルオキ
シ基、nは1であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-58) R1 はハロゲン置換低級アルキル基、R2 は水素原子、R3 は水素原
子、Vが基:−NH−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、R7 は水
素原子、R8 はオキソ基または低級アルカノイルオキシ基、Yは基:−(CH2 m −であり、mは1であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0054】 (1-59) R1 はハロゲン置換低級アルキル基、R2 は水素原子、R3 は水素原
子、Vが基:−NH−C(=O)−であり、Aは基A2 であり、R7 は水素原子
、R8 はオキソ基または低級アルカノイルオキシ基、Yは基:−(CH2 m
であり、mは1であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-60) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vは基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、R7 は水素原子、R8 は水
素原子、Yは基:=CH(CH2 m-1 −または基:−(CH2 m-1 CH=で
あるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0055】 (1-61) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vは基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A1 であり、R4 は水素原子、R5 は低
級アルキル基、R6 は低級アルキル基であるピリジン誘導体またはその医薬的に
許容される塩。 (1-62) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vは基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A1 であり、R4 は低級アルカノイル基
、R5 は水素原子、R6 は水素原子であるピリジン誘導体またはその医薬的に許
容される塩。
【0056】 (1-63) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vは基
:−NH−C(=O)−であり、Aは基A1 であり、R4 は低級アルカノイル基
、R5 は水素原子、R6 は水素原子であるピリジン誘導体またはその医薬的に許
容される塩。 (1-64) R1 はハロゲン置換低級アルキル基、R2 は水素原子、R3 は水素原
子、Vは基:−NH−C(=O)−であり、Aは基A1 であり、R4 は低級アル
カノイル基、R5 は水素原子、R6 は水素原子であるピリジン誘導体またはその
医薬的に許容される塩。
【0057】 (1-65) R1 はハロゲン置換低級アルキル基、R2 は水素原子、R3 は水素原
子、Vは基:−C(=O)−NH−であり、Aは基A1 であり、R4 は低級アル
カノイル基、R5 は水素原子または低級アルキル基であり、R6 は水素原子であ
るピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。 (1-66) R1 はハロゲン原子、R2 はハロゲン原子、R3 は水素原子、Vは基
:−C(=O)−NH−であり、Aは基A2 であり、Yは基:−(CH2 m
、mは1であり、R7 は水素原子または低級アルキル基であり、R8 は水素原子
であるピリジン誘導体またはその医薬的に許容される塩。
【0058】
【発明の実施の形態】
前記一般式(1) において示される各基をより具体的に説明すると次のとおりで
ある。 低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数
が1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基があげられる。
【0059】 ヒドロキシ置換低級アルキル基としては、例えばヒドロキシメチル、2−ヒド
ロキシエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル
、1−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル等の、アルキル部分の炭素
数が1〜6の直鎖または分枝鎖のアルキル基であるヒドロキシ低級アルキル基が
あげられる。
【0060】 ハロゲン置換低級アルキル基としては、例えばモノクロルメチル、モノブロモ
メチル、モノヨードメチル、モノフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメ
チル、ジヨードメチル、ジフルオロメチル、トリクロルメチル、トリブロモメチ
ル、トリヨードメチル、トリフルオロメチル、モノクロルエチル、モノブロモエ
チル、モノヨードエチル、ジクロロエチル、ジブロモエチル、ジフルオロエチル
、ジクロロブチル、ジヨードブチル、ジフルオロブチル、クロルヘキシル、ブロ
モヘキシル、フルオロヘキシル等の、1〜3個のハロゲン原子が置換した炭素数
が1〜6のアルキル基があげられる。
【0061】 2−低級アルキル−1,3−ジオキソラン基としては、例えば2−メチル−1
,3−ジオキソラン、2−エチル−1,3−ジオキソラン、2−プロピル−1,
3−ジオキソラン、2−ブチル−1,3−ジオキソラン、2−ヘキシル−1,3
−ジオキソラン等の、アルキル部分の炭素数が1〜6のアルキル基である2−低
級アルキル−1,3−ジオキソラン基があげられる。 ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。
【0062】 低級アルカノイルオキシ基および低級アルカノイル基のアルカノイル部分とし
ては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バ
レリル、イソバレリル、ピバロイル、ペンタノイル、ヘキサノイル等の、アルキ
ル部分の炭素数が1〜6の直鎖または分枝鎖アルカノイル基があげられる。 アロイルオキシ基のアロイル部分としては、例えばベンゾイル、トルオイル、
ナフトイル、サリチロイル、アニソイル、フェナントイルなどがあげられる。
【0063】 低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の炭素
数が1〜6の直鎖または分枝鎖アルコキシ基があげられる。 次に、本発明のピリジン誘導体(1) の製造方法を説明する。 反応工程式(I-a) :
【0064】
【化17】
【0065】 (式中、R1 、R2 、R3 およびAは前記と同じである。) この反応は、前記Vが−C(=O)−NH−である本発明のピリジン誘導体(1
-A) を得る方法である。すなわち、無溶媒または適当な溶媒中でカルボン酸(2)
と3−アミノピリジン誘導体(3) とを、縮合剤である塩酸1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなどの水溶性カルボジイミドや、N
,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などのカルボジイミドを用い
て縮合させることにより、上記ピリジン誘導体(1-A) が得られる。
【0066】 その際、第三級アミンを添加すると、前記アミン化合物(3) の塩基性が向上す
るため、反応が促進する。 また本発明では、上記カルボジイミドに代えて、例えばイソブチル クロロホ
ルメート、ジフェニルホスフィニック クロライド、カルボニルジイミダゾール
などの縮合剤を使用してもよい。 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチル
スルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、トルエン、1,2−ジメトキシエ
タン等の不活性溶媒があげられる。
【0067】 上記第三級アミンとしては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
リジン、N−メチルモルホリン、キノリン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリ
ジンなどがあげられる。 化合物(2) に対する縮合剤の使用割合は、少なくとも1倍モル量、好ましくは
1〜5倍モル量用いるのがよい。 化合物(2) に対する3−アミノピリジン誘導体(3) の使用割合は、少なくとも
1倍モル量、好ましくは1〜5倍モル量用いるのがよい。
【0068】 反応は通常、−20〜180℃程度、好ましくは0〜150℃にて行われ、カ
ルボン酸(2) に縮合剤を加えてから5分〜3時間、さらに3−アミノピリジン誘
導体(3) を加えてから30分〜30時間程度で終了する。 反応工程式(I-b) :
【0069】
【化18】
【0070】 (式中、R1 〜R3 およびAは前記と同じである。Xはハロゲン原子を示す。) この反応は、上記ピリジン誘導体(1-A) を得る他の方法である。すなわち、カ ルボン酸(2) を無溶媒または適当な溶媒中でハロゲン化剤と反応させることによ
り酸ハロゲン化物(4) を得、ついでこの酸ハロゲン化物(4) に3−アミノピリジ
ン誘導体(3) を反応させることによって得ることができる。 その際、第三級アミンを添加することにより、反応系よりハロゲン化水素が除
去されて反応が促進する。
【0071】 この反応で用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジメチルホル
ムアミド(DMF)などがあげられる。 また、上記ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、臭化チオニル等のハ
ロゲン化チオニル、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素、三塩
化リン、三臭化リン等のハロゲン化リンなどがあげられる。
【0072】 カルボン酸(2) に対するハロゲン化剤の使用量は、少なくとも等モル量、好ま
しくは1〜5倍モル量である。 酸ハロゲン化物(4) に対する3−アミノピリジン誘導体(3) の使用量は、少な
くとも1倍モル量、好ましくは1〜5倍モル量である。 反応は、−20〜180℃程度、好ましくは0〜150℃にて行われ、5分〜
30時間で終了する。 反応工程式(II):
【0073】
【化19】
【0074】 (式中、R1 、R2 、R3 およびAは前記と同じである。) この反応は、前記Vが−NH−C(=O)−である本発明のピリジン誘導体(1
-B) を得る方法である。すなわち、ピリジンカルボン酸(5) とアニリン誘導体(6
) とを、上記反応工程式(I-a) に記載の方法に従い反応させることにより、本発
明のピリジン誘導体(1-B) を得るものである。 使用する溶媒、第三級アミンおよび縮合剤としては、上記反応工程式(I-a) で
例示したものがあげられる。
【0075】 ピリジンカルボン酸(5) に対する縮合剤の使用割合は、少なくとも1倍モル量
、好ましくは1〜5倍モル量用いるのがよい。 ピリジンカルボン酸(5) に対するアニリン誘導体(6) の使用割合は、少なくと
も1倍モル量、好ましくは1〜5倍モル量用いるのがよい。 反応は通常、−20〜180℃程度、好ましくは0〜150℃にて行われ、ピ
リジンカルボン酸(5) に縮合剤を加えてから5分〜3時間、さらにアニリン誘導
体(6) を加えてから30分〜30時間程度で終了する。
【0076】 なお、本発明のピリジン誘導体(1) において、下記〜のピリジン誘導体は 、前記R8 の少なくとも一つがオキソ基であるピリジン誘導体(1-a) または前記
9 の少なくとも一つがオキソ基であるピリジン誘導体(1-a')を還元することに
より製造してもよい。 前記A中の基A2 におけるYが基:−(CH2 m −であって、かつR8 の少なくとも一つがヒドロキシル基であるピリジン誘導体(1-b) 前記A中の基A3 におけるZが基:−(CH2 n −であって、かつR9 の少なくとも一つがヒドロキシル基であるピリジン誘導体(1-b') 例えば、上記のピリジン誘導体(1-b) は、下記反応工程式(III-a) に示すよ うに、R8 の少なくとも一つがオキソ基であるピリジン誘導体(1-a) を、適当な
溶媒中にて還元することにより、得られる。 反応工程式(III-a) :
【0077】
【化20】
【0078】 (式中、R1 、R2 、R3 、V、pおよびmは前記と同じである。R8aはオキソ
基を示す。R8-8aは、前記R8 からR8aを除いた基を示す。sは0または1を示
す。但し、nが2であるとき、sは0を示す。R8bはヒドロキシル基を示す。) なお、上記反応式においては、Aが基A2である場合を例示したが、AがA3で ある場合も同様に実施できる。以下の反応式においても、Aが基A2である場合 を記載するが、基A3である化合物にもそれに対応する反応式で合成できる。
【0079】 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、塩化
メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素などがあげられる。 還元の方法としては、適当な溶媒中にて接触還元法あるいは、例えば水素化ア
ルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、ジボラ
ン、ラネーニッケルなどの還元剤を使用する方法があげられる。
【0080】 ピリジン誘導体(1-a) に対する還元剤の使用割合は、オキソ基(R8a)が一つ
の場合には、通常、0.25〜5倍モル量、好ましくは1〜3倍モル量、また、
オキソ基(R8a)が二つの場合には通常、2〜10倍モル量、好ましくは2〜6
倍モル量である。反応は、通常0〜30℃にて行われ、1〜30時間程度で終了
する。 また、本発明のピリジン誘導体(1) において、前記A中の基A2 におけるR8 または基A3 におけるR9 が、基:=N−OR10(R10は、水素原子、低級アル
キル基または低級アルカノイル基を示す。)である場合にも、上記のR8 または
9 がオキソ基であるピリジン誘導体(1-a) または(1-a')を出発原料として用い
て製造してもよい。
【0081】 例えば基A2 におけるR8 を例にあげて、基:=N−OR10中のR10が水素原
子、低級アルキル基または低級アルカノイル基であるピリミジン誘導体(1-f-1)
〜(1-f-3) の製造方法を順に説明する。 まずR8 が基:=N−OH(R10が水素原子である)であるピリジン誘導体(1
-f-1) は、下記反応工程式(III-b) に示すように、前記ピリジン誘導体(1-a) と
ヒドロキシルアミン・塩酸塩とを適当な溶媒中、塩基存在下で反応させることに
より、得られる。 反応工程式(III-b) :
【0082】
【化21】
【0083】 (式中、R1 、R2 、R3 、V、R8a、R8-8a、p、mおよびsは前記と同じ である。R8cは基:=N−OHを示す。) 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、酢酸、水などが
あげられる。
【0084】 塩基としては、例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミン、炭酸カリウ
ム、炭酸バリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物や、ピリジン、1,4−ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、酢酸ナトリウム、ピペリジンなど
があげられる。これら塩基の使用割合はピリジン誘導体(1-a) に対して1〜10
0倍モル量、好ましくは2〜10倍モル量である。
【0085】 ピリジン誘導体(1-a) に対するヒドロキシルアミン・塩酸塩の使用割合は、1
〜50倍モル量、好ましくは2〜10倍モル量である。反応は、通常−20〜1
50℃にて行われ、5分〜24時間程度で終了する。 次に、R8 が基:=N−OR10a (R10a は低級アルキル基を示す。)である
ピリジン誘導体(1-f-2) は、上記ヒドロキシルアミン・塩酸塩に代えて、O−ア
ルキルヒドロキシルアミン・塩酸塩を用いる以外は反応工程式(III-b) に記載の
方法と同様にして反応を行うことにより、製造することができる。
【0086】 例えば、上記ピリジン誘導体(1-f-2) において、R10a がメチル基であるピリ
ジン誘導体(1-f-21)は、上記ヒドロキシルアミン・塩酸塩に代えて、O−メチル
ヒドロキシルアミン・塩酸塩を用いて同様に反応を行うことにより、製造するこ
とができる。 そして、R8 が基:=N−OR10b (R10b は低級アルカノイル基を示す。)
であるピリジン誘導体(1-f-3) は、前述の反応工程式(III-b) に記載の方法に従
い、R8 がオキソ基であるピリジン誘導体(1-a) からピリジン誘導体(1-f-1) を
得、ついでこのピリジン誘導体(1-f-1) を、下記反応工程式(III-c) に示すよう
に、適当な溶媒中にてアシル化剤と反応させることにより、得られる。その際、
第三級アミンを添加すると、上記ピリジン誘導体(1-f-1) の塩基性が高まるため
、反応が促進する。 反応工程式(III-c) :
【0087】
【化22】
【0088】 (式中、R1 、R2 、R3 、V、R8c、R8-8a、p、mおよびsは前記と同じで
ある。R8dは基:=N−OR10b (R10b は前記と同じである)を示す。) 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、塩化
メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素、ジメチルホルムアミドなどがあげられる。
【0089】 上記アシル化剤としては、R10b の低級アルカノイル基に対応する、酸無水物
または酸ハロゲン化物などがあげられ、無水酢酸、ハロゲン化アセチル、ハロゲ
ン化プロピオニル、ハロゲン化イソブチリル、ハロゲン化ピバロイル、ハロゲン
化ヘキサノイルなどが例示される。 具体的に説明すると、上記ピリジン誘導体(1-f-3) において、R10b がアセチ
ル基であるピリジン誘導体(1-f-31)を得るには、上記アシル化剤として無水酢酸
や、塩化アセチル、フッ化アセチル、ヨウ化アセチル、臭化アセチル等のハロゲ
ン化アセチルなどを使用すればよい。
【0090】 上記第三級アミンは、例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリ
ジン、キノリン、ルチジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、イミダゾールなどがあげられる。 ピリジン誘導体(1-f-1) に対するアシル化剤の使用割合は、R8cが一つの場合
には、通常1〜20倍モル量、好ましくは1〜5倍モル量、また、R8cが二つの
場合には、通常2〜40倍モル量、好ましくは2〜10倍モル量である。反応は
、通常−20〜150℃にて行われ、5分〜24時間程度で終了する。
【0091】 なお、基A3 におけるR9 が、基:=N−OR10(R10は前記と同じである)
であるピリミジン誘導体(1-f'-1)〜(1-f'-3)は、ピリジン誘導体(1-a) に代えて
ピリジン誘導体(1-a')を用いる以外は、上記反応工程式(III-b) および(III-c)
に記載の方法に従い同様に反応させることにより、製造することができる。 また、本発明のピリジン誘導体(1) において、下記〜に示すピリジン誘導 体は、基A2 におけるYが基:−(CH2 m −であって、かつR8 の少なくと
も一つがヒドロキシル基であるピリジン(1-g) 、もしくは前記基A3 におけるY
が基:−(CH2 n −であって、かつR9 の少なくとも一つがヒドロキシル基
であるピリジン(1-g')を出発原料として使用し、適当な溶媒中にて脱水反応を行
って製造してもよい。
【0092】 前記A中の基A2 におけるYが基:=CH(CH2 m-1 −、または基: −(CH2 m-1 CH=であって、かつ、R8 の少なくとも一つが水素原子であ
るピリジン誘導体(1-c) 。 前記A中の基A3 におけるZが基:=CH(CH2 n-1 −、または基: −(CH2 n-1 CH=であって、かつ、R9 の少なくとも一つが水素原子であ
るピリジン誘導体(1-c')。
【0093】 ここで、上記のピリジン誘導体(1-c) の合成方法を例にあげて説明する。 反応工程式(IV-a):
【0094】
【化23】
【0095】 (式中、R1 、R2 、R3 、R8 、Vおよびmは前記と同じである。) この反応は、ヒドロキシル基を有するピリジン誘導体(1-g-1) を、適当な溶媒
中にてピリジニウムブロミドパーブロミド、ジオキサンブロミド、臭素などの反
応試剤を用いて脱水させることにより、前記Yが基:−(CH2 m-1 CH=で
あるピリジン誘導体(1-c-1) が得られる。 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などがあ
げられる。
【0096】 ピリジン誘導体(1-g-1) に対するピリジニウムブロミドパーブロミドの使用割
合は、通常1〜5倍モル量、好ましくは1〜3倍モル量である。反応は、通常−
10〜150℃にて行われ、30分〜24時間程度で終了する。 また上記ピリジン誘導体(1-g-1) に代えて、一般式(1-g-2) :
【0097】
【化24】
【0098】 (式中、R1 、R2 、R3 、R8 、Vおよびmは前記と同じである。) で表されるピリジン誘導体を用いる以外は反応工程式(IV-a)に記載の方法に従い
同様に反応させることにより、上記のピリジン誘導体(1-c) においてYが基: =CH(CH2 m-1 −であるピリジン誘導体(1-c-2) を製造することができる
。 本発明のピリジン誘導体(1) において、下記〜に示すピリジン誘導体(1-d ) 〜(1-e) 、(1-d')〜(1-e')は、基A2 におけるYが基:−(CH2 m −であ
って、かつR8 の少なくとも一つがオキソ基であるピリジン誘導体(1-h) 、また
は前記基A3 におけるZが基:−(CH2 n −であって、かつR9 の少なくと
も一つがオキソ基であるピリジン誘導体(1-h')を出発原料として用いて製造して
もよい。
【0099】 基A2 におけるYが基:=CH(CH2 m-1 −、または基:−(CH2 m-1 CH=であって、かつ、R8 の少なくとも一つが低級アルカノイルオキシ
基であるピリジン誘導体(1-d) 。 基A3 におけるZが基:=CH(CH2 n-1 −、または基:−(CH2 n-1 CH=であって、かつ、R9 の少なくとも一つが低級アルカノイルオキシ
基であるピリジン誘導体(1-d') 基A2 におけるYが基:=CH(CH2 m-1 −、または基:−(CH2 m-1 CH=であって、かつ、R8 の少なくとも一つが低級アルコキシ基である
ピリジン誘導体(1-e) 基A3 におけるZが基:=CH(CH2 n-1 −、または基:−(CH2 n-1 CH=であって、かつ、R9 の少なくとも一つが低級アルコキシ基である
ピリジン誘導体(1-e') ここで、基A2 におけるR8 を例にあげて上記およびのピリジン誘導体(1 -d) 〜(1-e) の製造方法について説明する。
【0100】 まず、上記のピリジン誘導体(1-d) の製造方法について、下記反応工程式(I V-b)を用いて説明する。 反応工程式(IV-b):
【0101】
【化25】
【0102】 (式中、R1 、R2 、R3 、R8 、Vおよびmは前記と同じである。R8eは低級
アルカノイルオキシ基を示す。) この反応は、オキソ基を有するピリジン誘導体(1-h-1) と、アシル化剤とを無
溶媒または適当な溶媒中、酸または塩基存在下で反応させることにより、Yが基
:−(CH2 m-1 CH=であって、かつ低級アルカノイルオキシ基を有するピ
リジン誘導体(1-d-1) を得るものである。
【0103】 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、塩化
メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素、ジメチルホルムアミド、酢酸などがあげられる。 アシル化剤としては、上記R8eのアルカノイル部分に対応する、酸無水物、酸
ハロゲン化物またはイソプロペニルエステル等のエステル類などがあげられ、無
水酢酸、ハロゲン化アセチル、酢酸イソプロペニル、ハロゲン化プロピオニル、
プロピオン酸イソプロペニル、ハロゲン化イソブチリル、ハロゲン化ピバロイル
、ハロゲン化ヘキサノイルが例示される。
【0104】 具体的に説明すると、上記ピリジン誘導体(1-d-1) において、R8eがアセチル
オキシ基であるピリジン誘導体(1-d-11)を得るには、上記アシル化剤として無水
酢酸、酢酸イソプロピルや、塩化アセチル、フッ化アセチル、ヨウ化アセチル、
臭化アセチル等のハロゲン化アセチルなどを使用すればよい。 上記酸としては、例えば三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、塩化第二スズ、四塩
化チタン、三フッ化ホウ素−エチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス酸、塩化
水素、臭化水素、フッ化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素、塩酸、臭化水素
酸、硝酸、過塩素酸、硫酸等の無機酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸、さらに陰イオン交換樹脂などがあげられる。
【0105】 また塩基としては、例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジ
ン、ジメチルアミノピリジン、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、水素
化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、酢酸カリウム、酢酸ナ
トリウムや、陽イオン交換樹脂などがあげられる。 ピリジン誘導体(1-h-1) に対するアシル化剤の使用割合は、通常1〜100倍
モル量、好ましくは2〜5倍モル量である。また、ピリジン誘導体(1-h-1) に対
する酸または塩基の使用割合は、通常0.01〜10倍モル量、好ましくは0.
02〜0.1倍モル量である。反応は、通常−78〜150℃の条件下で1分〜
3日間、好ましくは15分〜24時間程度で行えばよい。
【0106】 また上記ピリジン誘導体(1-h-1) に代えて、一般式(1-h-2) :
【0107】
【化26】
【0108】 (式中、R1 、R2 、R3 、R8 、Vおよびmは前記と同じである。) で表されるピリジン誘導体を用いる以外は反応工程式(IV-b)に記載の方法に従い
同様に反応させることにより、上記のピリジン誘導体(1-d) においてYが基: =CH(CH2 m-1 −であるピリジン誘導体(1-d-2) を製造することができる
。 なお、上記のピリジン誘導体(1-d')は、ピリジン誘導体(1-h-1) に代えてR 9 の少なくとも一つがオキソ基であるピリジン誘導体(1-h')を用いる以外は、上
記反応工程式(IV-b)に記載の方法に従い同様に反応させることにより、製造する
ことができる。
【0109】 次に、上記のピリジン誘導体(1-e) の製造方法について、下記反応工程式(I V-c)を用いて説明する。 反応工程式(IV-c):
【0110】
【化27】
【0111】 (式中、R1 、R2 、R3 、R8 、Vおよびmは前記と同じである。R8fは低級
アルコキシ基を示す。) この反応は、前記ピリジン誘導体(1-h-1) と、オルトギ酸低級アルキルエステ
ルとを適当な溶媒中、酸存在下で反応させることにより、低級アルコキシ基を有
するピリジン誘導体(1-e-1) を得るものである。その際、無水硫酸マグネシウム
や4A モレキュラーシーブなどを添加すると、反応系から水が除かれやすく、 脱水反応が促進する。
【0112】 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール等の低級アルコール類、塩化メチレン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ニトロメタンなど
があげられる。 酸としては、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、塩化第二スズ、四塩化チタン、
三フッ化ホウ素−エチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス酸、p−トルエンス
ルホン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、酢酸、(±
)−10−カンファースルホン酸などがあげられる。
【0113】 オルトギ酸低級アルキルエステルとしては、例えばオルトギ酸メチルエステル
、オルトギ酸エチルエステル、オルトギ酸ブチルエステル、オルトギ酸ヘキシル
エステル等の、アルキル部分の炭素数が1〜6のオルトギ酸アルキルエステルが
あげられる。具体的に説明すると、上記ピリジン誘導体(1-e-1) においてR8f
エトキシ基であるピリジン誘導体(1-e-11)を得る場合には、上記オルトギ酸低級
アルキルエステルとしてオルトギ酸エチルエステルを使用すればよい。
【0114】 ピリジン誘導体(1-h-1) に対するオルトギ酸低級アルキルエステルの使用割合
は、通常1〜100倍モル量、好ましくは5〜20倍モル量である。 また、ピリジン誘導体(1-h-1) に対する酸の使用割合は、通常0.01〜2倍
モル量、好ましくは0.1〜1.5倍モル量である。 反応は、通常−78〜150℃にて行われ、1分〜24時間程度で終了する。 また上記ピリジン誘導体(1-h-1) に代えて、ピリジン誘導体(1-h-2) を用いる
以外は反応工程式(IV-c)に記載の方法に従い同様に反応させることにより、上記
のピリジン誘導体(1-e) においてYが基:=CH(CH2 m-1 −であるピリ ジン誘導体(1-e-2) を製造することができる。
【0115】 さらに、上記のピリジン誘導体(1-e')は、ピリジン誘導体(1-h-1) に代えて R9 の少なくとも一つがオキソ基であるピリジン誘導体(1-h')を用いる以外は、
上記反応工程式(IV-c)に記載の方法に従い同様に反応させることにより、製造す
ることができる。 反応工程式(V) :
【0116】
【化28】
【0117】 (式中、AおよびVは前記と同じである。) この反応は、モノハロゲノニトロピリジン誘導体(7) を化合物(8) と反応させ
ることにより、3−ニトロピリジン誘導体(9) を得、ついでこの3−ニトロピリ
ジン誘導体(9) を、適当な溶媒中にて接触還元法あるいは酸の存在下で亜鉛、鉄
、スズなどの触媒によって還元することにより、反応工程式(I-a) または反応工
程式(I-b) の出発原料である前記化合物(3) を得るものである。
【0118】 モノハロゲノニトロピリジン誘導体(7) と化合物(8) とから3−ニトロピリジ
ン誘導体(9) を得る反応は、無溶媒または適当な溶媒中で行われる。その際、化
合物(8) の求核性を高めるために、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどを添加し
てもよい。 また3−ニトロピリジン誘導体(9) を得る反応は、モノハロゲノニトロピリジ
ン誘導体(7) と化合物(8) のアルカリ金属塩(ナトリウム塩やカリウム塩など)
とを用いて、無溶媒または適当な溶媒中で行ってもよい。
【0119】 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
があげられる。 モノハロゲノニトロピリジン誘導体(7) に対する化合物(8) の使用割合は、通
常1倍モル量、好ましくは1〜5倍モル量であるのが適当である。
【0120】 反応は、通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃で行われ、1〜30時間
程度で終了する。 3−ニトロピリジン誘導体(9) から化合物(3) を得る反応は、無溶媒または適
当な溶媒中で行われる。 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメトキシメタン、ジメト
キシエタン、水などがあげられる。
【0121】 3−ニトロピリジン誘導体(9) に対する還元剤の使用割合は、通常0.05〜
5倍モル量、好ましくは0.2〜3倍モル量であるのが適当である。 反応は、通常−10〜150℃、好ましくは0〜50℃で行われ30分〜30
時間程度で終了する。 前記A中の基A1 におけるR4 またはR5 が2−低級アルキル−1,3−ジオ
キソラン基であるアミノピリジン誘導体(3-b) は、下記反応工程式(VI)によって
合成される。 反応工程式(VI):
【0122】
【化29】
【0123】 (式中、R11は低級アルキル基を示す。) すなわち、酸存在下、ニトロ化合物(9-a) を適当な溶媒中にてエチレングリコ
ールと反応させることにより、環状アセタール(ジオキソラン)化合物(9-b) を
得、ついでこの化合物(9-b) を、上記反応工程式(V) と同様にして還元すること
により、前記アミノピリジン誘導体(3-b) を得るものである。 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳
香族炭化水素、ジメトキシエタンなどがあげられる。
【0124】 酸としては、p−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、
メタンスルホン酸、酢酸、(±)−10−カンファースルホン酸などがあげられ
、中でも、(±)−10−カンファースルホン酸を使用するのが好適である。 ニトロ化合物(9-a) に対するエチレングリコールの使用割合は、通常1倍モル
量、好ましくは1〜5倍モル量であるのが適当である。 ニトロ化合物(9-a) に対する酸の使用割合は、通常0.01〜0.1倍モル量
、好ましくは0.01〜0.05倍モル量であるのが適当である。
【0125】 反応は、通常−10〜150℃、好ましくは室温〜100℃で行われ、1〜3
0時間程度で終了する。 本発明において、前記A中の基A1 におけるR4 またはR5 が2−低級アルキ
ル−1,3−ジオキソラン基である本発明のピリジン誘導体(1) は、上記反応工
程式(VI)で得られたアミノピリジン誘導体(3-b) を出発原料として用いてよいし
、あるいは前記A中の基A1 におけるR4 またはR5 が低級アルカノイル基(但
し、ホルミル基は除く)であるピリジン誘導体(1) を合成した後、上記反応工程
式(VI)に記載の方法に従い、当該オキソ基を環状アセタールへ変換して製造して
もよい。
【0126】 なお、前記A中の基A2 におけるR8 または基A3 におけるR9 が、基:
【0127】
【化30】
【0128】 (式中、kは前記と同じである。)であるピリジン誘導体についても、前述の基
1 におけるR4 またはR5 の場合と同様にして製造することができる。 また、上記3−アミノピリジン誘導体(3) において、下記の(i) 〜(ii)に示す
3−アミノピリジン誘導体(3-d) 〜(3-d')は、基A2 におけるYが基:−(CH 2 m −であって、かつR8 の少なくとも一つがオキソ基である3−ニトロピリ
ジン誘導体(9-c) 、または基A3 におけるZが−(CH2 n −であって、かつ
9 の少なくとも一つがオキソ基である3−ニトロピリジン誘導体(9-c')を出発
原料として用いて製造してもよい。
【0129】 (i) 前記A中の基A2 におけるYが基:=CH(CH2 m-1 −、または基 :−(CH2 m-1 CH=であって、かつ、R8 が低級アルカノイルオキシ基で
ある3−アミノピリジン誘導体(3-d) (ii) 前記A中の基A3 におけるZが基:=CH(CH2 n-1 −、または基 :−(CH2 n-1 CH=であって、かつ、R9 が低級アルカノイルオキシ基で
ある3−アミノピリジン誘導体(3-d') ここで、上記(i) の基A2 におけるYが基:−(CH2 m-1 CH=である3
−アミノピリジン誘導体(3-d-1) の製造方法を例にあげて説明する。 反応工程式(VII-a) :
【0130】
【化31】
【0131】 (式中、R8 、mおよびR8eは前記と同じである。) すなわち、上記反応工程式(VII-a) に示すように、上記3−アミノピリジン誘
導体(3-d-1) は、上記3−ニトロピリジン誘導体(9-c-1) をアシル化剤と反応さ
せることにより、一般式(9-d-1) で表される3−ニトロピリジン誘導体を得、つ
いでこの化合物(9-d-1) を接触還元法によって還元することにより、得られる。 3−アミノピリジン誘導体(9-c-1) から化合物(9-d-1) を得る反応は、無溶媒 または適当な溶媒中、酸または塩基存在下で行われる。
【0132】 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、塩化
メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素、ジメチルホルムアミド、酢酸などがあげられる。 アシル化剤としては、R8eのアルカノイル部分に対応する、酸無水物、酸ハロ
ゲン化物、イソプロペニルエステル等のエステル類などを使用すればよい。具体
的に説明すると、R8eがアセチルオキシ基である化合物(3-d-11)を得る場合には
、R8eの低級アルカノイル部分がアセチルなので、上記アシル化剤(この場合、
アセチル化剤)としては、例えば無水酢酸、塩化アセチル、酢酸イソプロペニル
などを使用すればよい。
【0133】 上記酸としては、例えば三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、塩化第二スズ、四塩
化チタン、三フッ化ホウ素−エチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス酸、塩化
水素、臭化水素、フッ化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素、塩酸、臭化水素
酸、硝酸、過塩素酸、硫酸等の無機酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸、さらに陰イオン交換樹脂などがあげられる。 また塩基としては、例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジ
ン、ジメチルアミノピリジン、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、水素
化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、酢酸カリウム、酢酸ナ
トリウムや、陽イオン交換樹脂などがあげられる。
【0134】 3−ニトロピリジン誘導体(9-c-1) に対するアシル化剤の使用割合は、通常1
〜100倍モル量、好ましくは2〜5倍モル量である。また、3−ニトロピリジ
ン誘導体(9-c-1) に対する酸または塩基の使用割合は、通常0.01〜10倍モ
ル量、好ましくは0.02〜0.1倍モル量である。 反応は、通常−78〜150℃の条件下で1分〜3日間、好ましくは15分〜
24時間程度で行えばよい。
【0135】 化合物(9-d-1) から化合物(3-d-1) を得る反応は、適当な溶媒中で行われる。 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類、ジメトキシエタン、ジエ
トキシエタン、水などがあげられる。 上記還元に使用する還元剤としては、例えば二酸化白金、パラジウム−炭素(
Pd−C)、ラネーニッケルなどがあげられ、とりわけ二酸化白金は、選択的な
還元に優れている。
【0136】 3−ニトロピリジン誘導体(9-d-1) に対する還元剤の使用割合は、通常0.0
1〜5倍モル量、好ましくは0.02〜0.1倍モル量である。 反応は、通常−10〜150℃、好ましくは0〜50℃にて行われ、10分〜
30時間程度で終了する。 また、3−ニトロピリジン誘導体(9-c-1) に代えて、一般式(9-c-2) :
【0137】
【化32】
【0138】 (式中、R8 およびmは前記と同じである。) で表される3−ニトロピリジン誘導体を用いる以外は反応工程式(VII-a) に従い
同様にして反応させることにより、上記(i) の3−アミノピリジン誘導体(3-d)
においてYが基:=CH(CH2 m-1 −であるピリジン誘導体(3-d-2) を製造
することができる。 また、3−ニトロピリジン誘導体(9-c-1) に代えて、3−ニトロピリジン誘導
体(9-c')を用いる以外は反応工程式(VII-a) に従い同様にして反応させることに
より、上記(ii)の3−アミノピリジン誘導体(3-d')を製造することができる。
【0139】 また、上記3−アミノピリジン誘導体(3) において、下記の(iii) 〜(iv)に示
す3−アミノピリジン誘導体(3-e) 〜(3-e')は、上記反応工程式(VII-a) で得ら
れる化合物(9-d-11)等の、R8 の少なくとも一つがアセチルオキシ基である3−
アミノピリジン誘導体または、R8 の少なくとも一つがアセチルオキシ基である
3−アミノピリジン誘導体(9-d'-11) 〜(9-d'-21) を出発原料として用いて製造
してもよい。
【0140】 (iii) 前記A中の基A2 におけるYが基:=CH(CH2 m-1 −、または 基:−(CH2 m-1 CH=であって、かつ、R8 の少なくとも一つがアロイル
オキシ基、またはアセトキシ基を除く低級アルカノイルオキシ基である3−アミ
ノピリジン誘導体(3-e) 。 (iv) 前記A中の基A3 におけるZが基:=CH(CH2 n-1 −、または基: −(CH2 n-1 CH=であって、かつ、R9 の少なくとも一つがアロイルオキ
シ基、またはアセトキシ基を除く低級アルカノイルオキシ基である3−アミノピ
リジン誘導体(3-e') ここで、上記(iii) の基A2 におけるYが基:−(CH2 m-1 CH=である
3−アミノピリジン誘導体(3-e-1) の製造方法を、下記反応工程式(VII-b) を用
いて説明する。 反応工程式(VII-b) :
【0141】
【化33】
【0142】 (式中、R8 およびmは前記と同じである。R8gはアロイルオキシ基、またはア
セトキシ基を除く低級アルカノイルオキシ基を示す。) この反応は、反応工程式(VII-a) で得られる化合物(9-d-11)と、酸ハロゲン化 剤とを無溶媒または適当な溶媒中、酸存在下で反応させることにより、一般式(9
-f-1) で表される化合物を得、ついでこの化合物(9-f-1) を上記反応工程式(VII
-a) と同様に接触還元法によって還元することにより、上記3−アミノピリジン
誘導体(3-e-1) を得るものである。
【0143】 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばテトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、四塩
化炭素、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素などがあげられる。 酸ハロゲン化物としては、R8gのアシル部分に対応する酸ハロゲン化物を使用
すればよく、例えばプロピオニルハロゲン化物、イソブチリルハロゲン化物、ピ
バロイルハロゲン化物、ヘキサノイルハロゲン化物およびベンゾイルハロゲン化
物があげられる。具体的に説明すると、アシルオキシ基のアシル部分がベンゾイ
ルである化合物(3-e-11)を得る場合には、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、ヨ
ウ化ベンゾイル、フッ化ベンゾイルなどのハロゲン化ベンゾイルを使用すればよ
い。
【0144】 上記酸としては、例えば三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、塩化第二スズ、四塩
化チタン、三フッ化ホウ素−エチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス酸、塩化
水素、臭化水素、フッ化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素、塩酸、臭化水素
酸、硝酸、過塩素酸、硫酸等の無機酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸、さらに陰イオン交換樹脂などがあげられる。 3−ニトロピリジン誘導体(9-d-11)に対する酸ハロゲン化物の使用割合は、通
常1〜100倍モル量、好ましくは5〜10倍モル量である。また、3−ニトロ
ピリジン誘導体(9-d-11)に対する酸または塩基の使用割合は、通常0.01〜1
0倍モル量、好ましくは0.02〜0.1倍モル量である。
【0145】 反応は、通常−78〜150℃の条件下で1分〜3日間、好ましくは15分〜
24時間程度で行えばよい。 また上記ピリジン誘導体(9-d-11)に代えて、一般式(9-d-21) :
【0146】
【化34】
【0147】 (式中、R8 およびmは前記と同じである。) で表されるピリジン誘導体を用いる以外は、反応工程式(VII-b) に記載の方法に
従い同様に反応させることにより、上記(iii) の3−アミノピリジン誘導体(3-e
) においてYが基:=CH(CH2 m-1 −であるピリジン誘導体(3-e-2) を製
造することができる。 なお、上記ピリジン誘導体(9-d-11)に代えて、Zが基:=CH(CH2 n-1 −、または基:−(CH2 n-1 CH=であって、かつR9 の少なくとも一つが
アセチルオキシ基であるピリジン誘導体(9-d'-11) または(9-d'-21) を用いる以
外は、上記反応工程式(VII-b) に記載の方法に従い同様に反応させることにより
、上記(iv)の3−アミノピリジン誘導体(3-e')を製造することができる。 反応工程式(VIII):
【0148】
【化35】
【0149】 (式中、A、XおよびR11は前記と同じである。) この反応は、モノハロゲノピリジンカルボン酸エステル(10)を化合物(8) と反
応させることにより、ピリジンカルボン酸エステル誘導体(11)を得、ついでこの
化合物(11)中のカルボキシル基の保護基を加水分解して、反応工程式(II)の出発
原料である前記カルボン酸(5) を得るものである。 モノハロゲノピリジンカルボン酸エステル(10)からピリジンカルボン酸エステ
ル誘導体(11)を得るには、上記反応工程式(V)と同様にして反応を行えばよい 。 モノハロゲノピリジンカルボン酸エステル(10)に対する化合物(8) の使用割
合は、通常1倍モル量、好ましくは1〜5倍モル量であるのが適当である。
【0150】 反応は、通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃で行われ、1〜30時間
程度で終了する。 ピリジンカルボン酸エステル誘導体(11)の加水分解は、塩基性化合物存在下、
適当な溶媒中にて行われる。 上記塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、ピコリン、
1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンなどの有機塩基があげられる。
【0151】 上記溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであればよく、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類、水、またはこれ
らの混合溶媒などがあげられる。 この加水分解反応は、通常−10〜200℃、好ましくは30〜60℃で行わ
れ、30分〜24時間程度で終了する。 反応工程式(IX):
【0152】
【化36】
【0153】 (式中、R1、R2およびR3は前記と同じである。) この反応は、前記一般式(1)において、Vが基:−NH−C(=0)−NH −の化合物であるピリジン誘導体(13)を得る方法である。 この反応は、無溶媒または不活性溶媒中、3−アミノーピリジン誘導体(3)
をイソシアナート化合物(12)に添加することにより尿素誘導体(13)を得
るものであり、この反応系にはアミンを添加してもよい。
【0154】 上記溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロ
メタン、アセトン、テトラヒドロフラン等があげられる。アミンとしては、例え
ば、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、およびピリジン等の第三アミ
ンがあげられる。イソシアナート化合物(12)に対するアミンの使用割合は、
通常1〜5倍モル量、好ましくは1〜2倍モル量である。 イソシアナート化合物(12)に対する3−アミノピリジン誘導体の使用割合
は、通常1〜10倍モル量、好ましくは1〜3倍モル量である。この反応は、通
常−10〜150℃で行われ、10分〜24時間程度で終了する。 反応工程式(X):
【0155】
【化37】
【0156】 この反応は、エノールエステル誘導体(14)をアルカリによりケン化するこ とにより化合物(15)を得るものであり、適当な溶媒中で行われる。アルカリ
としてはアルカリ金属水酸化物、塩類や、アルカリ土類金属の水酸化物、塩類お
よびアミンが挙げられる。溶媒としてはプロトン性溶媒であればよく、水や、メ
タノールおよびジオキサン等のアルコール類、およびこれらとテトロヒドロフラ
ンおよびジオキサン等のエーテル、アセトニトリルおよびジメチルホルムアミド
との混合溶媒があげられる。化合物(14)に対するアルカリの使用割合は、通
常1〜10倍モル量、好ましくは1〜3倍モル量である。反応は、通常−10〜
150℃で行われ、30分〜24時間程度で終了する。
【0157】 反応工程式(XI):
【0158】
【化38】
【0159】 この反応は、前記一般式(1)において、Vが基:−CH=CH−の化合物であ
るピリジン誘導体(18)を得る方法である。 この反応は、化合物(16)から生成されるリン−イリドをアルデヒド化合 物(17)と縮合(ウィッティング反応)させることによりピリジン誘導体(1
8)を得るものである。 上記リン−イリドは塩基と溶媒の適当な組み合わせにおいて、無水状態で、ホ スホニウム塩(16)より生成される。
【0160】 上記の組み合わせとしては、ナトリウムエトキシドーエタノール、N,N−ジ メチルフォルムアミド;ナトリウムメトキシドーメタノールーエーテル、N,N
−ジメチルフォルムアミド;カリウムt−ブトキシドーテトラヒドロフラン、ジ
クロロメタン;n−ブチルリチウム−エーテル;フェニルリチウム−エーテル等
があげられる。ホスホニウム塩(16)に対する塩基の使用割合は、通常1〜1
0倍モル量、好ましくは1〜2倍モル量である。この反応は、通常−10〜15
0℃で行われ、30分〜24時間程度で終了する。リンーイリドは上記溶媒中で
アルデヒド化合物(17)と反応し、化合物(16)に対する化合物(17)の
使用割合は、通常1〜10倍モル量、好ましくは1〜3倍モル量である。この反
応は、通常−10〜150℃で行われ、30分〜24時間程度で終了する。
【0161】 本発明におけるピリジン誘導体(1) は、医薬的に許容される塩を包含する。か かる塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩など
の無機酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン
酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩などの有機酸
塩などがあげられる。 次に、本発明のピリジン誘導体(1) またはその医薬的に許容される塩を有効成
分として含有する医療製剤について説明する。
【0162】 上記医療製剤は、本発明のピリジン誘導体(1) を通常の医療製剤の形態に製剤
したものであって、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、
表面活性剤、滑沢剤などの希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。 この医療製剤としては、治療目的に応じて種々の形態のなかから選択でき、そ
の代表的なものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセ
ル剤、座剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)などがあげられる。
【0163】 錠剤の形態に成形する際、担体としては従来公知のものを広く使用でき、例え
ば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、
カオリン、結晶セルロース等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロ
ップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、
セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドンなどの結
合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天末、ラミナラン末、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖など
の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油などの崩壊抑制剤、第
4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促進剤、グリセリン
、デンプンなどの保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド
状ケイ酸などの吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレン
グリコールなどの滑沢剤などが使用できる。さらに錠剤は、必要に応じて通常の
錠皮を施した錠剤、たとえば糖衣剤、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコー
ティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
【0164】 丸剤の形態に成形する際、担体としては従来公知のものを広く使用でき、例え
ばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルクなどの
賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノールなどの結合剤、
ラミナラン、寒天などの崩壊剤などが使用できる。 座剤の形態に成形する際、担体としては従来公知のものを広く使用でき、例え
ばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエス
テル類、ゼラチン、半合成グリセライドなどが使用できる。
【0165】 注射剤として調製される場合は、液剤、乳剤および懸濁剤は殺菌され、かつ血
液と等張であるのが好ましい。これらの液剤、乳剤および懸濁剤の形態に成形す
る際、希釈剤としては従来より広く用いられているものを使用することができ、
例えば水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアル
コール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルベタ
ン脂肪酸エステル類などが使用できる。なお、この場合、等張性の溶液を調製す
るのに十分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤中に含有させて
もよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤などを、さらに必要に応じて
着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を含有させてもよい。
【0166】 医療製剤中に含有される本発明のピリジン誘導体(1) またはその塩の量は、特
に限定されず広範囲に選択することができるが、通常、全組成物中に1〜70重
量%とするのが好ましい。 本発明に係る医療製剤の投与方法としては特に制限はなく、各種製剤形態、患
者の年齢、性別、疾患の状態、その他の条件に応じた方法で投与される。例えば
、錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤およびカプセル剤の場合には経口投
与される。
【0167】 また、注射剤の場合には、単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の補
液と混合して静脈内に投与したり、さらには必要に応じて単独で筋肉内、皮内、
皮下もしくは腹腔内に投与することができる。座剤の場合には、直腸内に投与さ
れる。 上記医療製剤の投与量は用法、患者の年齢、性別、疾患の程度、その他の条件
に応じて適宜選択すればよく、通常、1日あたり体重1kgに対して0.01〜
100mg、好ましくは0.1〜50mgを1〜数回に分けて投与される。
【0168】 もちろん、前記のように投与量は種々の条件で変動するので、上記範囲より少
ない投与量で充分な場合もあるし、また上記範囲を超えた投与量が必要な場合も
ある。
【0169】
【実施例】
以下、参考例、実施例、製剤例および試験例を挙げて本発明を詳細に説明する
。 参考例1 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル) オキシ] −1−インダノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノン1.0g、2−クロル−5−ニトロピリジン
1.07gおよび無水炭酸カリウム5gを、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)10mlに溶かし、室温で17時間攪拌した。反応終了後、反応液に50
mlの水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機(酢酸エチル)層を水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル
を用いて再結晶することにより、標記化合物を得た(1.36g,淡黄色粉末)
。融点:130〜132℃。 参考例2 6−[ (5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ] −1−インダノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて6−ヒドロキシ−1−インダノンを
同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。
【0170】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.76〜2.80(m,2H),3.
17〜3.21(m,2H),7.11(d,1H),7.39(dd,1H)
,7.53〜7.58(m,2H),8.48〜8.53(m,1H),9.0
1(d,1H)。 参考例3 2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル(5−ニトロ−2−ピリジニル
)エーテルの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて5−インダノールを同モル量使用し
た以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δ:2.1(m,2H),2.9(m,4H),6 .8〜9.0(m,6H)。 参考例4 5−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロ−1(2
H)−ナフタレノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ
−1(2H)−ナフタレノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反
応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.05〜2.15(m,2H),2. 65〜2.69(m,2H),2.74〜2.79(m,2H),7.12(d
,1H),7.30(dd,,1H),7.42(t,1H),8.04(d,
1H),8.52(dd,1H),9.01(d,1H)。 参考例5 3−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて3−ヒドロキシ−6,7,8,9−
テトラヒドロ−5H−ベンゾ(a)シクロヘプテン−5−オンを同モル量使用し
た以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.85〜1.95(m,4H),2. 76〜2.80(m,2H),2.96〜3.01(m,2H),7.06(d
,1H),7.23(dd,1H),7.31(d,1H),7.54(d,1
H),8.49(dd,1H),9.03(d,1H)。 参考例6 1−{3−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて1−(3−ヒドロキシフェニル)−
1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記
化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.63(s,3H),7.11(d, 1H),7.36〜7.41(m,1H),7.57(t,1H),7.76(
m,1H),7.87〜7.90(m,1H),8.52(dd,1H),9.
02(d,1H)。 参考例7 1−{2−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ].フェニル}−1−エ タノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて1−(2−ヒドロキシフェニル)−
1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記
化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.6(s,3H),7.0〜9.0( m,7H)。 参考例8 1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて1−(4−ヒドロキシフェニル)−
1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記
化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.6(s,3H),7.1〜9.0( m,7H)。 参考例9 {4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}(フェニル)メタ
ノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて(4−ヒドロキシフェニル)(フェ
ニル)メタノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標
記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:7.14(d,1H),7.29(d, 2H),7.48〜7.65(m,3H),7.82〜7.92(m,2H),
7.94(d,2H),8.54(dd,1H),9.07(d,1H)。 参考例10 1−{2−メチル−4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル
}−1−エタノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて1−(4−ヒドロキシ−2−メチル
−フェニル)−1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反
応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.58(s,3H),2.61(s, 3H),7.05〜7.11(m,3H),7.83(d,1H),8.49〜
8.54(m,1H),9.05(d,1H)。 参考例11 1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−プロ
パノンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて1−(4−ヒドロキシフェニル)−
1−プロパノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標
記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.25(t,3H),3.02(q, 2H),7.10〜7.13(m,1H),7.23〜7.29(m,2H),
8.06〜8.11(m,2H),8.50〜8.55(m,1H),9.03
〜9.04(m,1H)。 参考例12 2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル(5−ニトロ−2−ピリジニル
)エーテルの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて4−インダノールを同モル量使用し
た以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl)δppm:2.02〜2.13(m,2H),2. 67〜2.73(m,2H),3.00(t,2H),6.90〜6.94(m
,1H),7.01(d,1H),7.17−7.26(m,2H),8.44
〜8.48(m,1H),9.03〜9.04(m,1H)。 参考例13 2,3−ジヒドロ−7−メチル−1H−インデン−4−イル(5−ニトロ−2
−ピリジニル)エーテルの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて7−メチル−4−インダノールを同
モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.28(s,3H),2.02〜2. 13(m,2H),2.74(t,2H),2.90(t,2H),6,84(
d,1H),6.99〜7.06(m,2H),8.43〜8.48(m,1H
),9.04(d,1H)。 参考例14 5−ニトロ−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニルオキシ
)ピリジンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて、5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフタレノールを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い
、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.75〜1.78(m,4H),2. 49〜2.54(m,2H),2.81〜2.85(m,2H),6.89(d
,1H),7.00(d,1H),7.05(d,1H),7.19(t,1H
),8.44〜8.48(m,1H),9.04(d,1H)。 参考例15 2−(2,3−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロピリジンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて2,3−ジメチルフェノールを同モ
ル量使用した以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.06(s,3H),2.34(s, 3H),6.90〜6.93(m,1H),6.98〜7.02(m,1H),
7.11〜7.21(m,2H),8,44〜8,49(m,1H),9.04
(d,1H)。 参考例16 5−ニトロ−2−フェノキシピリジンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えてフェノールを同モル量使用した以外
は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:7.00〜7.05(m,1H),7. 13〜7.24(m,2H),7.26〜7.34(m,1H),7.42〜7
.50(m,2H),8.44〜8.50(m,1H),9.05(d,1H)
。 参考例17 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンの合成 参考例1で得られた4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−イ
ンダノン1gをメタノール25mlに溶かし、10%パラジウム炭素100mg
存在下、室温で常圧接触還元した。20時間後、触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮
して褐色の固体を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エ
チル)で精製することにより、淡黄色粉末の標題化合物840mgを得た。 融点119〜123℃ 参考例18 6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例2で得られた6−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ] −1−イン ダノンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして反応を行い、標記化合
物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.70〜2.74(m,2H),3. 09〜3.13(m,2H),6.82(d,1H),7.09〜7.13(m
,1H),7.33〜7.37(m,2H),7.44〜7.48(m,1H)
,7.69(d,1H)。 参考例19 6−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)−3−ピリジニ
ルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例3で得られた2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル(5−ニトロ
−2−ピリジニル)エーテルを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして
反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.0(m,2H),2.8(m,4H ),3.5(brs,2H),6.8〜9.0(m,6H)。 参考例20 5−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロ−1(2
H)−ナフタレノンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例4で得られた5−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンを同モル量使用した以外は参考例17と同
様にして反応を行い、標記化合物を得た。
【0171】 1H−NMR(CDCl3 )δppm:2.05〜2.15(m,2H),2
.62〜2.67(m,2H),2,85〜2.90(m,2H),3.53(
brs,2H),6.78(d,1H),7.11(dd,1H),7.18(
dd,1H),7.30(t,1H),7.66(d,1H),7.88(dd
,1H)。 参考例21 3−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例5で得られた3−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−6,7,
8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オンを同モル
量使用した以外は参考例17と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.81〜1.88(m,4H),2. 69〜2.74(m,2H),2.87〜2.92(m,2H),6.76(d
,1H),7.06(dd,1H),7.11〜7.19(m,2H),7.3
9(d,1H),7.66(d,1H)。 参考例22 1−{3−[5−アミノ−2−ピリジニル]オキシ}フェニル}−1−エタノ
ンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例6で得られた1−{3−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェ
ニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして反応を
行い、標記化合物を得た。
【0172】 酢酸エチル/ヘキサン(2:1)を展開溶媒とするシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィーにおいて、Rf値が0.36である黄色の油状物。 参考例23 1−{2−(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタノ
ンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例7で得られた1−{2−(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニ
ル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして反応を行
い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.6(s,3H),3.6(brs, 2H),6.8〜7.8(m,7H)。 参考例24 1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例8で得られた1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェ
ニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして反応を
行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.5(s,3H),3.6(brs, 2H),6.8〜7.9(m,7H)。 参考例25 {4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}(フェニル)メ
タノンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例9で得られた{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル
}(フェニル)メタノンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして反応
を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:3.6(brs,2H),6.8〜7. 8(m,12H)。 参考例26 1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−2−メチルフェニル
}−1−エタノンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例10で得られた1−{2−メチル−4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル
)オキシ]フェニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例17と同
様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.53(s,3H),2.55(s, 3H),6.82(d,1H),6.88〜6.92(m,2H),7.09〜
7.13(m,1H),7.30〜7.76(m,2H)。 参考例27 1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−プロ
パノンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例11で得られた1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フ
ェニル}−1−プロパノンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして反
応を行い、標記化合物を得た。
【0173】 1H−NMR(CDCl3 )δppm:1.22(t,3H),2.97(q
,2H),3.63(brs,2H),6,83(d,1H),7.05〜7.
07(m,2H),7.10〜7.14(m,1H),7.74〜7.76(m
,1H),7.94〜7.99(m,2H)。 参考例28 6−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−3−ピリジニ
ルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例12で得られた2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル(5−ニト
ロ−2−ピリジニル)エーテルを同モル量使用した以外は参考例17と同様にし
て反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.98〜2.03(m,2H),2. 71〜2.77(m,2H),2.91〜2.97(m,2H),6.70〜6
.73(m,1H),6.80〜6.83(m,1H),7.02〜7.09(
m,2H),7.10〜7.16(m,1H),7.69〜7.70(m,1H
)。 参考例29 6−[(7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ
]−3−ピリジニルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例13で得られた2,3−ジヒドロ−7−メチル−1H−インデン−4−イ
ル(5−ニトロ−2−ピリジニル)エーテルを同モル量使用した以外は参考例1
7と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.97〜2.08(m,2H),2. 22(s,3H),2.74(t,2H),2.81〜2.87(m,2H),
3.40(brs,2H),6.69(d,2H),6.76(d,2H),6
.95(d,1H),7.02〜7.05(m,1H),7.66(d,1H)
。 参考例30 6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニルオキシ)−3−ピリ
ジニルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例14で得られた5−ニトロ−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
ナフタレニルオキシ)ピリジンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にし
て反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.21〜1.80(m,4H),2. 63〜2.65(m,2H),2.79(m,2H),6.68(dd,1H)
,6.76〜6.79(m,1H),6.89〜6.91(m,1H),7.0
3〜7.11(m,2H),7.69(dd,1H)。 参考例31 6−(2,3−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジニルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例15で得られた2−(2,3−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロピリジ
ンを同モル量使用した以外は参考例17と同様にして反応を行い、標記化合物を
得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.12(s,3H),2.30(s, 3H),6.65〜6.69(m,1H),6.81〜6.84(m,1H),
6.96〜6.99(m,1H),7.03〜7.10(m,1H),7.68
〜7.69(m,1H)。 参考例32 6−フェノキシ−3−ピリジニルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例16で得られた5−ニトロ−2−フェノキシピリジンを同モル量使用した
以外は参考例17と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:6.75〜6.78(m,1H),7. 02〜7.15(m,4H),7.31〜7.38(m,2H),7.72〜7
.73(m,1H)。 参考例33 2−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェノキシ]−
5−ニトロピリジンの合成 1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノン380mgをベンゼン5mlに溶かし、エチレングリコール98μlと(±
)−10−カンファスルホン酸3mgとを加えた後、加熱還流を行った。3時間
後、反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水を用いて洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/n−ヘキサン(1:4
))にて精製し、標記化合物を得た(280mg)。
【0174】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.6(s,3H),3.8(m,2H
),4.0(m,2H),7.0〜9.0(m,7H)。 参考例34 2−[3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェノキシ]−
5−ニトロピリジンの合成 1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノンに代えて、参考例6で得られた1−{3−[(5−ニトロ−2−ピリジニル
)オキシ]フェニル}−1−エタノンを使用した以外は参考例33と同様にして
反応を行い、標記化合物を得た。
【0175】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.7(s,3H),3.6(m,2H
),3.8(m,2H),7.0(d,1H),7.1(dd,1H),7.3
(ddd,1H),7.4(ddd,1H),7.6(dd,1H),8.4(
dd,1H),9.0(d,1H)。 参考例35 6−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェノキシ]−
3−ピリジニルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例33で得られた2−{4−[(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−
イル)フェノキシ]−5−ニトロピリジンを使用した以外は参考例17と同様に
して反応を行い、標記化合物を得た。
【0176】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.6(s,3H),3.5(brs,
2H),3.8(m,2H),4.0(m,2H),6.7〜7.7(m,7H
)。 参考例36 6−[3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェノキシ]−
3−ピリジニルアミンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例34で得られた2−{3−[(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−
イル)フェノキシ]−5−ニトロピリジンを使用した以外は参考例17と同様に
して反応を行い、標記化合物を得た。
【0177】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.9(s,3H),3.8(m,2H
),4.0(m,2H),6.8(d,1H),7.0(dd,1H),7.2
(m,2H),7.3(dd,1H),7.6(dd,1H),7.7(d,1
H)。 参考例37 1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノールの合成 1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノン8.14gを酢酸エチル15mlに溶かし、10%パラジウム炭素2gを加
え、水素分圧下0℃で一晩攪拌した。反応終了後、反応液をセライトで濾過し、
濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製した。溶出液(酢酸エチル/n−ヘキサン(2:1))で得られるフラク
ションから参考例24で合成した化合物を得、溶出液(酢酸エチル/n−ヘキサ
ン(3:1))で得られるフラクションから標題化合物を得た(193mg)。 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.50(d,3H),3.52(br s,2H),4.90(q,1H),6.77(d,1H),7.02〜7.1
1(m,3H),7.33〜7.38(m,2H),7.72(m,1H)。 参考例38 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ
]ニコチン酸エチルの合成 6−クロロニコチン酸エチル1.86gと4−ヒドロキシ−1−インダノン1
.48gとをDMF15mlに溶かし、得られた溶液に炭酸カリウム0.97g
を加え、120℃で攪拌した。1時間後、反応液に酢酸エチルと水とを加えて有
機層と水層とに分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下で濃縮した。残留する油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出
液:酢酸エチル/n−ヘキサン(1:4))で精製し、油状物の標記化合物を得
た(2.52g)。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.39(t,3H,J=7Hz),2 .68(m,2H),2.94(m,2H),4.38(q,2H,J=7Hz
),7.05(d,1H,J=8Hz),7.38(d,1H,J=8Hz),
7.46(t,1H,J=8Hz),7.69(d,1H,J=8Hz),8.
33(d,1H,J=8Hz),8.78(s,1H)。 参考例39 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ
]ニコチン酸エチルの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて5−ヒドロキシ−1−インダノンを
同モル量使用した以外は参考例38と同様にして反応を行い、標記化合物を得た
1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.39(t,3H),2.73(t, 2H),3.16(t,2H),4.39(q,2H),7.04〜8.83(
m,6H)。 参考例40 6 −[(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オ
キシ]ニコチン酸エチルの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ
−1(2H)−ナフタレノンを同モル量使用した以外は参考例38と同様にして
反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.4(t,3H),2.1(m,2H ),2.6(m,2H),2.7(m,2H),4.4(dd,2H),7.0
〜8.8(m,6H)。 参考例41 6−(4−アセチルフェノキシ)ニコチン酸エチルの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて1−(4−ヒドロキシフェニル)−
1−エタノンを同モル量使用した以外は参考例38と同様にして反応を行い、標
記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.4(t,3H),2.6(s,3H ),4.4(dd,2H),7.0〜8.8(m,6H)。 参考例42 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ
]ニコチン酸の合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ
]ニコチン酸エチル1.49gをテトラヒドロフラン10mlとエタノール10
mlとの混合溶媒に溶かし、得られた溶液に1規定の水酸化ナトリウム水溶液1
5mlを加え、室温で攪拌した。30分後、反応液を減圧下で濃縮し、得られた
残渣に水を加えた後、1規定の塩酸で中和した。析出した結晶を濾過し、水で洗
浄した後、減圧下、40℃で乾燥して淡黄色結晶の標記化合物1.27gを得た
1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.63(m,2H),2.82(m, 2H),7.24(d,1H,J=8Hz),7.56(m,3H),8.33
(d,1H,J=8Hz),8.65(s,1H),13.25(brs,1H
)。 参考例43 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ
]ニコチン酸の合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ
]ニコチン酸エチルに代えて、参考例39で得られた6−[(1−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]ニコチン酸エチルを同モル
量使用した以外は参考例42と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.67(t,2H),3.11( t,2H),7.20〜7.25(m,2H),7.39(s,1H),7.7
0(d,1H),8.31〜8.36(m,1H),8.69〜8.70(m,
1H),13.2(brs,1H)。 参考例44 6−[(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オ
キシ]ニコチン酸の合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ
]ニコチン酸エチルに代えて、参考例40で得られた6−[(5−オキソ−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ]ニコチン酸エチルを同
モル量使用した以外は参考例42と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。 1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.0(m,2H),2.6(m, 4H),7.2〜8.6(m,6H)。 参考例45 6−(4−アセチルフェノキシ)ニコチン酸の合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ
]ニコチン酸エチルに代えて、参考例41で得られた6−(4−アセチルフェノ
キシ)ニコチン酸エチルを同モル量使用した以外は参考例42と同様にして反応
を行い、標記化合物を得た。
【0178】 1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.6(s,3H),7.2〜8.
7(m,6H),13.3(brs,1H)。 参考例46 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノン エチレン
ケタールの合成 1−{4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}−1−エタ
ノンに代えて、参考例1で得られた4−{( 5−ニトロ−2−ピリジニル) オキ
シ]−1−インダノンを使用した以外は参考例33と同様にして反応を行い、標
記化合物を得た。
【0179】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.29(t,2H,J=6.93Hz
),2.73(t,2H,J=6.93Hz),4.09〜4.22(m,4H
),7.02(d,1H,J=9.24Hz),7.10〜7.13(m,1H
),7.32〜7.37(m,2H),8.45〜8.49(m,1H),9.
03(d,1H,J=2.31Hz)。 参考例47 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノン エチレン
ケタールの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例46で得られた4−{( 5−ニトロ−2−ピリジニル) オキシ]−1−イ
ンダノン エチレン ケタールを使用した以外は参考例17と同様にして反応を行
い、標記化合物を油状物として得た。
【0180】 MS m/e=284(M+ ) for C16162 3 参考例48 3−アセチルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−
インデンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノン5.00gに
酢酸イソプロペニル10mlおよびp−トルエンスルホン酸70mgを加え、8
0℃で攪拌した。7.5時間後、反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣に酢酸
エチルを加え、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄した。酢酸エチル抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣を熱時イソプ
ロピルエーテルで洗浄することにより、標記化合物4.70gを得た。
【0181】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.35(s,3H),3.26(d,
2H,J=2.31Hz),6.34(t,1H,J=2.31Hz),7.0
3〜7.09(m,2H),7.28(d,1H,J=9.24Hz),7.3
8〜7.44(m,1H),8.48(dd,1H,J=9.24,2.97H
z),9.01(d,1H,J=2.97Hz)。 参考例49 3−アセチルオキシ−7−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−
インデンの合成 参考例48で得られた3−アセチルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジ ニル)オキシ]−1H−インデン4.00gのテトラヒドロフラン120ml溶 液に、触媒としての二酸化白金47mgを加え、水素気流下室温で攪拌した。1
時間後、反応液から触媒を濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル(1:1))で精製す ることにより、標記化合物1.67gを得た。
【0182】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.32(s,3H),3.26(d,
2H,J=2.31Hz),3.42(brs,2H),6.28(t,1H,
J=2.31Hz),6.74(d,1H,J=8.58Hz),6.90(d
,1H,J=7.92Hz),7.02(dd,1H,J=8.58,2.97
Hz),7.11(d,1H,J=7.26Hz),7.26〜7.32(m,
1H),7.64(d,1H,J=2.97Hz)。 参考例50 3−ベンゾイルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1H
−インデンの合成 3−アセチルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−
インデン500mgに塩化ベンゾイル5mlおよびp−トルエンスルホン酸15
mgを加え、100℃で攪拌した。1.5時間後、反応液に酢酸エチルを加え、
飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄した。酢酸エチル抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル(10:1))で精製することにより 、白色粉末の標記化合物130mgを得た。
【0183】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:3.34(d,2H,J=2.31Hz
),6.52(t,1H,J=2.31Hz),7.06〜7.12(m,2H
),7.38〜7.70(m,5H),8.23〜8.27(m,2H),8.
51(dd,1H,J=8.91,2.64Hz),9.04(d,1H,J=
2.64Hz)。 参考例51 7−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3−ベンゾイルオキシ−1H
−インデンの合成 3−アセチルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−
インデンに代えて、参考例50で得られた3−ベンゾイルオキシ−7−[(5− ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−インデンを同モル量使用した以外は 参考例49と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。
【0184】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:3.34(d,2H,J=2.31Hz
),6.46(t,1H,J=2.31Hz),6.77(d,1H,J=8.
57Hz),6.93〜6.96(m,1H),7.04〜7.09(m,1H
),7.22〜7.32(m,2H),7.49〜7.69(m,4H),8.
22〜8.25(m,2H)。 参考例52 3−イソブチリルオキシー7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1
H−インデンの合成 塩化ベンゾイルに代えて塩化イソブチリルを用いた以外は参考例50と同様に
して反応を行い、標記化合物を得た。
【0185】 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.35(d,6H,J=7Hz),2
.81〜2.92(m,1H), 3.26(d,2H,J=2Hz),6.35
(t,1H,J=2Hz),7.03〜7.09(m,2H),7.25〜7.
44(m,2H),8.47〜8.52(m,1H),9.02(d,1H,J
=3Hz)。 参考例53 7−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3−ピバロイルオキシ−1H
−インデンの合成 塩化ベンゾイルに代えて塩化ピバロイルを用いた以外は参考例50と同様にし
て反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.40(s,9H),3.26(d, 2H,J=2Hz),6.34(t,1H,J=2Hz),7.03〜7.08
(m,2H),7.25〜7.27(m,1H),7.39〜7.44(m,1
H),8.49(dd,1H,J=9Hz,3Hz),9.01(d,1H,J
=3Hz)。 参考例54 1−アセトキシ−5−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジ
ヒドロナフタレンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例4で得られた5−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]―3,4−ジヒド
ロ−1(2H)−ナフタレノンを用いて参考例48と同様にして反応を行い、標
記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.32(s,3H),2.40〜2. 44(m,2H),2.66〜2.72(m,2H),5.75(t,1H,J
=5Hz),6.98〜7.26(m,4H),8.48(dd,1H,J=3
Hz,9Hz),9.03(t,1H,J=1Hz)。 参考例55 1−アセトキシー5−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジ
ヒドロナフタレンの合成 3−アセチルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−
インデンに代えて参考例54で得られた1−アセトキシ−5−[(5−ニトロ− 2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロナフタレンを用いて参考例49と 同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.30(s,3H),2.32〜2. 44(m,2H),2.80(t,2H,J=8Hz),5.71(t,1H,
J=5Hz),6.69(d,1H,J=9Hz),6.89〜6.95(m,
2H),7.07(dd,1H,J=9Hz,3Hz),7.15(t,1H,
J=8Hz),7.68(d,1H,J=3Hz)。 参考例56 6−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロー1(2H
)−ナフタレンの合成 4−ヒドロキシ−1−インダノンに代えて6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ
ー1(2H)−ナフタレノンを同モル量使用した以外は参考例1と同様にして反
応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.14〜2.32(m,2H),2. 66〜2.71(m,2H),2.98〜3.03(m,2H),7.07〜7
.12(m,3H),8.15(d,1H,J=3Hz),8.50〜8.54
(m,1H),9.05(d,1H,J=3Hz)。 参考例57 1−アセトキシ−6−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジ
ヒドロナフタレンの合成 4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例56で得られた4−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]―3,4−ジヒ
ドロ−1(2H)−ナフタレノンを用いて参考例48と同様にして反応を行い、
標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.31(s,3H),2.45〜2. 53(m,2H),2.90(t,2H,J=8Hz),5.73(t,1H,
J=5Hz),6.95〜6.97(m,2H),7.03(d,1H,J=9
Hz),7.16(d,1H,J=9Hz),8.47(dd,1H,J=9H
z,3Hz),9.05(d,1H,J=3Hz)。 参考例58 1−アセトキシ−6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジ
ヒドロナフタレンの合成 3−アセチルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−
インデンに代えて参考例57で得られた1−アセトキシ−6−[(5−ニトロ− 2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロナフタレンを用いて参考例49と 同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.28(s,3H),2.41〜2. 47(m,2H),2.83(t,2H,J=8Hz),5.63(t,1H,
J=5Hz),6.74〜6.85(m,3H),7.04〜7.10(m,2
H),7.72(d,1H,J=3Hz)。 参考例59 4−[(5−シアノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンの合成 2−クロロー5−ニトロピリジンに代えて5−シアノー2−クロロピリジンを
用いた以外は参考例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.68〜2.72(m,2H),2. 92〜2.96(m,2H),7.14(dd,1H,J=1Hz,9Hz),
7.37(dd,1H,J=1Hz,8Hz),7.45〜7.51(m,1H
),7.70〜7.73(m,1H),7.98(dd,1H,J=2Hz,9
Hz),8.43(dd,J=1Hz,2Hz)。 参考例60 4−[(5−ホルミル−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンの合成 参考例59で得られた4−[(5−シアノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−イ
ンダノン4.6gの水4.4ml、ぎ酸11mlの懸濁溶液に60℃でラネーニ
ッケル2.6gを加えた。
【0186】 反応溶液を同温下5時間攪拌後、濾過した。濾液に酢酸エチルを加え、氷冷し た。反応溶液を5N水酸化ナトリウム溶液で中和後、有機層を飽和重曹水、水、
飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=5/
1)で精製して2.98gの標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.68〜2.72(m,2H),2. 93〜2.98(m,2H),7.16(d,1H,J=9Hz),7.39〜
7.42(m,1H),7.46〜7.52(m,1H),7.70〜7.73
(m,1H),8.25(dd,1H,J=2Hz,9Hz),8.59(d,
1H,J=2Hz),10.00(s,1H)。 実施例1 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H− インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 参考例17で得られた4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−イ
ンダノン300mgおよび3,4−ジクロロ安息香酸240mgを溶かしたDM
F溶液5mlに、氷冷下で塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル
)カルボジイミド塩酸250mgを加えて、室温で攪拌した。24時間後、反応
液に水10mlを注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣を酢酸エチル
で再結晶させることにより、白色粉末の標記化合物380mgを得た。 融点202〜204℃ 実施例2 N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル )オキシ]−3−ピリジニル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合 成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モ
ル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.65〜2.69(m,2H),2. 95〜2.98(m,2H),7.06〜7.09(m,1H),7.37〜7
.44(m,2H),7.60〜7.79(m,3H),7.94(brs,1
H),7.90〜8.02(m,2H),8.24〜8.36(m,2H)。 実施例3 4−クロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデ ン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−クロル安息香酸を同モル量使用した以
外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.64〜2.68(m,2H),2. 94〜2.98(m,2H),7.02〜7.06(m,1H)、7.25〜7
.48(m,4H),7.61〜7.64(m,1H),7.82〜7.85(
m,2H),8.04(brs,1H),8.23〜8.29(m,2H)。 実施例4 2,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H− インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて2,4−ジクロロ安息香酸を同モル量使用
した以外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.66〜2.70(m,2H),2. 95〜3.00(m,2H),7.05〜7.08(m,1H),7.34〜7
.49(m,4H),7.62〜7.75(m,2H),8.03(brs,1
H),8.23〜8.30(m,2H)。 実施例5 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H− インデン−5−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例18で得られた6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダ
ノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を
得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.72〜2.76(m,2H),3. 14(t,2H),7.00〜7.03(m,1H),7.39(dd,1H)
,7.45(d,1H),7.51(d,1H),7.56(d,1H),7.
72(dd,1H),8.00(d,1H),8.08(brs.1H),8.
21〜8.24(m,2H)。 実施例6 N1−{6−[(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル )オキシ]−3−ピリジニル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合 成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モ
ル量使用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに
代えて参考例18で得られた6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1
−インダノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い、標記
化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.04〜2.76(m,2H),3. 12〜3.17(m,2H),7.01〜7.04(m,1H),7.37〜7
.41(m,1H),7.46〜7.47(m,1H),7.50〜7.59(
m,1H),7.74〜7.77(m,2H),7.99〜8.02(m,2H
),8.10(brs,1H),8.25〜8.29(m,2H)。 実施例7 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5 −イル)オキシ]−3−ピリジニル]ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例19で得られた6−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オ キシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして 反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.0(m,2H),2.8(m,4H ),6.8〜8.5(m,9H),10.5(brs,1H)。 実施例8 N1−{6−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]−3
−ピリジニル}−3,4−ジフルオロベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて3,4−ジフルオロ安息香酸を同モル量使
用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて
参考例19で得られた6−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル) オキシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にし て反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.0(m,2H),2.8(m,4H ),6.8〜8.5(m,9H),10.4(brs,1H)。 実施例9 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒ ドロ−1−ナフタレニル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例20で得られた5−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジ
ヒドロ−1(2H)−ナフタレノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様に
して反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.05〜2.14(m,2H),2. 63〜2.67(m,2H),2.81〜2.85(m,2H),6.99〜7
.02(m,1H),7.25〜7.39(m,2H),7.57〜7.60(
m,1H),7.70〜7.74(m,1H),7.92〜7.99(m,3H
),8.19〜8.25(m,2H)。 実施例10 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒ ドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−2−イル)オキシ]−3−ピリジニル }ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例21で得られた3−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−6,7,8
,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オンを同モル量使
用した以外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.81〜1.91(m,4H),2. 72〜2.76(m,2H),2.91〜2.95(m,2H),6.94(d
,1H),7.17〜7.26(m,2H),7.45(d,1H),7.53
(d,1H),7.70(dd,1H),7.97(d,1H),8.17(d
d,1H),8.24(m,1H)。 実施例11 N1−[6−(3−アセチルフェノキシ)−3−ピリジニル]−3,4−ジクロ
ロベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例22で得られた1−{3−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェ
ニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行
い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.61(s,3H),7.01(d, 1H),7,33〜7.37(m,1H),7.47〜7.58(m,2H),
7.70〜7.80(m,3H),7.98〜8.04(m,2H),8.20
〜8.26(m,2H)。 実施例12 N1−[6−(2−アセチルフェノキシ)−3−ピリジニル]−3,4−ジクロ
ロベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例23で得られた1−{2−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニ
ル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い
、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.5(s,3H),7.2〜8. 4(m,10H),10.6(brs,1H)。 実施例13 N1−[6−(2−アセチルフェノキシ)−3−ピリジニル]−3,4−ジフル
オロベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて3,4−ジフルオロ安息香酸を同モル量使
用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて
参考例23で得られた1−{2−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェ
ニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行
い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.5(s,3H),7.2〜8. 4(m,10H),10.5(brs,1H)。 実施例14 N1−[6−(4−アセチルフェノキシ)−3−ピリジニル]−3,4−ジクロ
ロベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例24で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニ
ル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い
、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.6(s,3H),7.2〜8. 6(m,11H),10.6(brs,1H)。 実施例15 N1−[6−(4−アセチルフェノキシ)−3−ピリジニル]−4−(トリフル
オロメチル)ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モ
ル量使用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに
代えて参考例24で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキ シ]フェニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして 反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.6(s,3H),7.2〜8. 6(m,11H),10.7(brs,1H)。 実施例16 N1−[6−(4−ベンゾイルフェノキシ)−3−ピリジニル]−3,4−ジク
ロロベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例25で得られた{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル}
(フェニル)メタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行
い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:7.21〜8.59(m,15H) ,10.57(brs,1H)。 実施例17 N1−[6−(4−ベンゾイルフェノキシ)−3−ピリジニル]−3,4−ジフ
ルオロベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて3,4−ジフルオロ安息香酸を同モル量使
用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて
参考例25で得られた{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル
}(フェニル)メタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を
行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:7.2〜8.6(m,15H),1 0.6(brs,1H)。 実施例18 3,4−ジフルオロ−N1−{6−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラ ン−2−イル)フェノキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて3,4−ジフルオロ安息香酸を同モル量使
用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて
参考例35で得られた6−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イ ル)フェノキシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と 同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.5(s,3H),3.7(m, 2H),4.0(m,2H),7.0〜8.5(m,10H),10.5(br
s,1H)。 実施例19 3,4−ジクロロ−N1−{6−[3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン −2−イル)フェノキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例36で得られた6−[3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル) フェノキシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と同様 にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.6(s,3H),3.7(m, 2H),4.0(m,2H),7.0〜8.5(m,10H),10.6(br
s,1H)。 実施例20 N1−{6−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェノキシ]−3−ピリジニル}
−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モ
ル量使用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに
代えて参考例37で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキ シ]フェニル}−1−エタノールを同モル量使用した以外は実施例1と同様にし て反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.3(d,3H),4.7(m, 1H),5.1(d,1H),7.0〜8.5(m,11H),10.6(br
s,1H)。 実施例21 N1−[6−(4−アセチル−3−メチルフェノキシ)−3−ピリジニル]−3
,4−ジクロロベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例26で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−2−
メチルフェニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にし
て反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:.2.55(s,3H),2.58(s ,3H),6.99〜7.04(m,3H),7.58(d,1H),7.70
〜7.73(m,1H),7.89(brs,1H),7.99(d,1H),
8.21〜8.26(m,1H),8.33(d,1H)。 実施例22 N1−[6−(4−アセチル−3−メチルフェノキシ)−3−ピリジニル]−4
−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モ
ル量使用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに
代えて参考例26で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキ シ]−2−メチルフェニル}−1−エタノンを同モル量使用した以外は実施例1 と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.56(s,3H),2.58(s, 3H),6.99〜7.06(m,2H),7.76〜7.81(m,3H),
7.95(brs,1H),7.99〜8.02(m,2H),8.25〜8.
32(m,2H)。 実施例23 3,4−ジクロロ−N1−[6−(4−プロピオニルフェノキシ)−3−ピリ ジニル]ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例27で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニル
}−1−プロパノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い
、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.23(t,3H),3.00(q, 2H),7.04(d,1H),7.17〜7.20(m,2H),7.58(
d,1H),7.70〜7.74(m,1H),7.96(brs,1H),7
.99〜8.03(m,3H),8.23〜8.30(m,2H)。 実施例24 N1−[6−(4−プロピオニルフェノキシ)−3−ピリジニル]−4−(トリ
フルオロメチル)ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−トリフルオロメチル安息香酸を同モル
量使用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代
えて参考例27で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]
フェニル}−1−プロパノンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反
応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.23(t,3H),3.00(q, 2H),7.04〜7.07(m,1H),7.18〜7.22(m,2H),
7.76〜7.79(m,2H),7.98(brs,1H),8.00〜8.
27(m,4H),8.28〜8.32(m,2H)。 実施例25 3,4−ジクロロ−N1−[6−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−
イル)オキシ]−3−ピリジニル]ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例28で得られた6−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキ
シ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反
応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.99〜2.10(m,2H),2. 70〜2.75(m,2H),2.94〜2.99(m,2H),6.88〜6
.93(m,2H),7.09〜7.12(m,1H),7.16〜7.22(
m,1H),7.57(d,1H),7.68〜7.72(m,1H),7.7
9(brs,1H),7.97(d,1H),8.14〜8.19(m,1H)
,8.22(d,1H)。 実施例26 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H− インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例29で得られた6−[(7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4 −イル)オキシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と 同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.99〜2.10(m,2H),2. 25(s,3H),2.70〜2.76(m,2H),2.84〜2.89(m
,2H),6.82(d,1H),6.90(d,1H),7.00(d,1H
),7.56(d,1H),7.67〜7.71(m,1H),7.80(br
s,1H),7.97(d,1H),8.12〜8.16(m,1H),8.2
0(d,1H)。 実施例27 N1−{6−[(7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル )オキシ]−3−ピリジニル}−4−(トリフロオロメチル)ベンズアミドの合 成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モ
ル量使用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに
代えて参考例29で得られた6−[(7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ ンデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は 実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.99〜2.11(m,2H),2. 26(s,3H),2.71〜2.76(m,2H),2.84〜2.90(m
,2H),6.83(d,1H),6.92(d,1H),7.00(d,1H
),7.74〜7.77(m,2H),7.83(brs,1H),7.97〜
8.00(m,2H),8.16〜8.22(m,2H)。 実施例28 3,4−ジクロロ−N1−[6−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
タレニル)オキシ]−3−ピリジニル]ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例30で得られた6−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル) オキシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と同様にし て反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.73〜1.77(m,4H),2. 56〜2.60(m,2H),2.79〜2.81(m,2H),6.84〜6
.91(m,2H),6.96〜6.98(m,1H),7.10〜7.16(
m,1H),7.57(d,1H),7.68〜7.71(m,1H),7.8
0(brs,1H),7.97(d,1H),8.13〜8.17(m,1H)
,8.20(d,1H)。 実施例29 3,4−ジクロロ−N1−[6−(2,3−ジメチルフェノキシ)−3−ピリ ジニル]ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例31で得られた6−(2,3−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジニルアミン
を同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た
1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.09(s,3H),2.32(s, 3H),6.87〜6.90(m,2H),7.03〜7.06(m,1H),
7.10〜7.16(m,1H),7.57(d,1H),7.68〜7.72
(m,1H),7.81(brs,1H),7.97(d,1H),8.13〜
8.17(m,1H),8.20(d,1H)。 実施例30 3,4−ジクロロ−N1−(6−フェノキシ−3−ピリジニル)ベンズドアミ
ドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例32で得られた6−フェノキシ−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以
外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:6.86(d,1H),7.04〜7. 07(m,2H),7.14〜7.19(m,1H),7.32〜7.38(m
,2H),7.46(d,1H),7.63〜7.67(m,1H),7.91
(d,1H),8.08〜8.12(m,1H),8.20(d,1H),8.
63(brs,1H)。 実施例31 N1−(6−フェノキシ−3−ピリジニル)−4−(トリフルオロメチル)ベ
ンズドアミドの合成 3,4−ジクロロ安息香酸に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モ
ル量使用し、4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに
代えて参考例32で得られた6−フェノキシ−3−ピリジニルアミンを同モル量
使用した以外は実施例1と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:6.96(d,1H),7.11〜7. 15(m,2H),7.17〜7.24(m,1H),7.38〜7.43(m
,2H),7.74〜7.77(m,2H),7.94(brs,1H),7.
97〜8.00(m,2H),8.19〜8.24(m,1H),8.26(d
,1H)。 実施例32 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H− インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミド塩酸塩の合成 実施例1で得られた3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3 −ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズア ミド0.27gを、酢酸エチル5mlおよびメタノール2mlの混合溶媒に熱時
溶解させた後、4規定の塩化水素の酢酸エチル溶液1.3mlを攪拌しながら加
えた。ついで、反応液を氷冷し、析出した結晶を濾取して減圧下で乾燥すること
により、白色粉末の標記化合物0.27gを得た。 融点200〜207℃1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.62〜2.67(m,2H), 2.84〜2.88(m,2H),7.18〜7.22(m,1H),7.45
〜7.52(m,3H),7.83〜7.98(m,2H),8.24〜8.2
8(m,2H),8.50(m,1H),10.64(s,1H)。 実施例33 3,4−ジクロロ−N1−{6−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン −2−イル)フェノキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、
参考例35で得られた6−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)フェノキシ]−3−ピリジニルアミンを同モル量使用した以外は実施例1と
同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.5(s,3H),3.7(m, 2H),4.0(m,2H),7.0〜8.5(m,10H),10.5(br
s,1H)。 実施例34 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1 H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H− インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミド413mgを、 テトラヒドロフラン4mlと水1mlとの混合溶媒に溶解させた後、テトラヒド
ロほう酸ナトリウム23mgを加え、室温で攪拌した。4時間後、反応液にアセ
トンを加え、過剰のテトラヒドロほう酸ナトリウムを分解した後、水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機(酢酸エチル)層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得られた油状物にジエチルエーテルを
加え、析出した結晶を濾取することにより、標記化合物289mgを得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.8(m,1H),2.3〜2. 7(m,3H),5.1(m,1H),5.3(d,1H),6.9〜8.4(
m,9H),10.5(brs,1H)。 実施例35 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1H−インデン−7−イル)オキシ]−3
−ピリジニル]ベンズアミドの合成 実施例34で得られた3,4−ジクロロ−N1−[6−(1−ヒドロキシ−2 ,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルオキシ)−3−ピリジニル]ベンズ アミド1.50gを酢酸15mlに溶かし、得られた反応液にピリジニウムブロ
ミドパーブロミド1.16gを加え、80℃で攪拌した。4時間後、反応液を氷
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクラ
マトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/n−ヘキサン(1:3))で精製すること により、標記化合物430mgを得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:3.0(d,1H),3.5(dd ,1H),5.1(d,1H),6.0(s,1H),7.1〜8.5(m,9
H),10.6(brs,1H)。 実施例36 3,4−ジクロロ−N1−{6−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェノキシ]
−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて、参
考例37で得られた1−{4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]フェニ
ル}−1−エタノールを同モル量使用した以外は実施例1と同様にして反応を行
い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.3(d,3H),4.7(m, 1H),5.7(d,1H),7.0〜8.5(m,10H),10.6(br
s,1H)。 実施例37 N3−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[(1−オキソ−2,3−ジヒド ロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]ニコチンアミドの合成 参考例42で得られた6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデ ン−4−イル)オキシ]ニコチン酸188mgと3,4−ジクロロアニリン11 3mgとをDMF2mlに溶かし、得られた反応溶液に1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール114mgと塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド161mgとを加え、室温で攪拌した。2時間後、反応液に水を
加え、析出した固体を濾取し、濾液を酢酸エチルとテトラヒドロフラン(THF
)との混合溶媒(前者:後者=1:1)で抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和
食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得ら
れた固体をジエチルエーテルで洗浄することにより、淡黄色結晶の標記化合物を
72mg得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.6(m,2H),2,8(m, 2H),7.3〜8.7(m,9H),10.6(brs,1H)。 実施例38 N3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[(1−オキソ−2,3−ジヒ ドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]ニコチンアミドの合成 3,4−ジクロロアニリンに代えて3,4−ジフルオロアニリンを同モル量使
用した以外は実施例37と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.6(m,2H),2.9(m, 2H),7.3〜8.7(m,9H),10.5(brs,1H)。 実施例39 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]
−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ニコチンアミドの合成 3,4−ジクロロアニリンに代えて4−(トリフルオロメチル)アニリンを同
モル量使用した以外は実施例37と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。
【0187】 1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.65(m,2H),2.86(
m,2H),7.32(d,1H,J=8Hz),7.54(m,3H),7.
74(d,2H,J=8Hz),7.98(d,2H,J=8Hz),8.43
(d,1H,J=8Hz),8.71(s,1H),10.65(s,1H)。
実施例40 N3−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[(1−オキソ−2,3−ジヒド ロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]ニコチンアミドの合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]
ニコチン酸に代えて参考例43で得られた6−[(1−オキソ−2,3−ジヒド ロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]ニコチン酸を同モル量使用した以外は 実施例37と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.6(m,2H),3.1(m, 2H),7.2〜8.7(m,9H),10.4(brs,1H)。 実施例41 N3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[(5−オキソ−5,6,7, 8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ]ニコチンアミドの合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]
ニコチン酸に代えて、参考例44で得られた6−[(5−オキソ−5,6,7, 8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ]ニコチン酸を同モル量使用し、 3,4−ジクロロアニリンに代えて3,4−ジフルオロアニリンを同モル量使用
した以外は実施例37と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.0(m,2H),2.6(m, 2H),2.7(m,2H),7.0〜8.6(m,9H),10.5(brs
,1H)。 実施例42 N3−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[(5−オキソ−5,6,7,8 −テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ]ニコチンアミドの合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]
ニコチン酸に代えて、参考例44で得られた6−[(5−オキソ−5,6,7, 8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)オキシ]ニコチン酸を同モル量使用した 以外は実施例37と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.0(m,2H),2.7(m, 4H),7.2〜8.7(m,9H),10.5(brs,1H)。 実施例43 6−(4−アセチルフェノキシ)−N3−(3,4−ジクロロフェニル)ニコ
チンアミドの合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]
ニコチン酸に代えて、参考例45で得られた6−(4−アセチルフェノキシ)ニ
コチン酸を同モル量使用した以外は実施例37と同様にして反応を行い、標記化
合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:.2.6(s,3H),7.3〜8 .7(m,10H),10.6(brs,1H)。 実施例44 6−(4−アセチルフェノキシ)−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェ ニル]ニコチンアミドの合成 6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]
ニコチン酸に代えて参考例45で得られた6−(4−アセチルフェノキシ)ニコ
チン酸を同モル量使用し、3,4−ジクロロアニリンに代えて4−(トリフルオ
ロメチル)アニリンを同モル量使用した以外は実施例37と同様にして反応を行
い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.6(s,3H),7.3〜8. 8(m,10H),10.7(brs,1H)。 実施例45 3,4−ジクロロ−N1−[6−{[1−(1,3−ジオキソラン−2−イル )−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]オキシ}−3−ピリジニル ]ベンズアミドの合成 参考例47で得られた4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−イ
ンダノン エチレン ケタール(1.97g)およびトリエチルアミン(2.9ml)
のテトラヒドロフラン溶液(35ml)に、氷冷下で3,4−ジクロロ安息香酸ク
ロリド(1.45g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下した後、反応液
を0℃で5分間攪拌した。ついで、反応液に酢酸エチルおよび水を加えて抽出し
、得られた酢酸エチル抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
した。得られた残渣をエーテル、ついで熱時ジイソプロピルエーテルで洗浄する
ことにより、標記化合物2.69gを得た。1 H−NMR(DMSO-d6 )δppm:2.14〜2.20(m,2H),2
.57〜2.62(m,2H),3.98〜4.17(m,4H),7.06〜
7.11(m,2H),7.22(dd,1H,J=7.58Hz,J=0.9
8Hz),7.29〜7.34(m,1H),7.84(d,1H,J=8.5
7Hz),7.92〜7.96(m,1H),8.18〜8.23(m,2H)
,8.45(d,1H、J=2.63Hz),10.55(s,1H)。 実施例46 N1−{6−[(3−アセトキシ−1H−インデン−7−イル)オキシ]−3−
ピリジニル}−3,4−ジクロロベンズアミドの合成 実施例1で得られた3,4−ジクロロ−N1−[6−(1−オキソ−2,3− ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル]ベンズアミド
1.00g、p−トルエンスルホン酸50mgおよび酢酸イソプロペニル5ml
の混合物を70℃で一晩攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、得られた残渣
を酢酸エチルで抽出した。ついで、この抽出液を飽和重曹水、飽和食塩水の順で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル(2:1) )で精製することにより、標記化合物を得た(230mg,白色粉末)。 融点:161〜164℃1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.35(s,3H),3.29(d, 2H,J=1.98Hz),6.32(t,1H,J=1.98Hz),6.9
7〜7.04(m,2H),7.22(d,1H,J=7.58Hz),7.3
8(t,1H,J=7.58Hz),7.59(d,1H,J=8.25Hz)
,7.73〜7.75(m,1H),7.88(brs,1H),8.01(d
,1H,J=1.65Hz),8.26〜8.29(m,2H)。 実施例47 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−ヒドロキシイミノ−2,3−ジヒド ロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合 成 実施例1で得られた3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3 −ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズア ミド800mg、およびヒドロキシアンモニウムクロライド(ヒドロキシルアミ
ン・塩酸塩)670mgをエタノール40mlに懸濁させ、得られた懸濁液にピ
リジン5.4mlを加えた後、60℃にて攪拌した。30分後、反応液を減圧下
で留去し、得られた残渣に酢酸エチル60mlを加え、水、飽和食塩水の順で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ついで、酢酸エチルを留去した
後、エーテルを加え、析出した粉末を濾過し、エーテルで洗浄することとにより
、標記化合物を得た(430mg,白色粉末)。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.76(s,4H),7.09( d,1H,J=8Hz),7.11(d,1H,J=8Hz),7.33(t,
1H,J=8Hz),7.43(d,1H,J=8Hz),7.84(d,1H
,J=8Hz),7.94(dd,1H,J=8Hz,2Hz),8.21(d
d,1H,J=8Hz,2Hz),8.22(s,1H),8.46(d,1H
,J=2Hz),10.56(s,1H),10.96(s,1H)。 実施例48 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ −1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 ヒドロキシアンモニウムクロライドに代えて、O−メチルヒドロキシアンモニ ウムクロライドを同モル量使用した以外は実施例47と同様にして反応を行い、
標記化合物を得た(530mg,白色粉末)。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.77(m,4H),3.09( s,3H),7.13(d,1H,J=8Hz),7.14(d,1H,J=8
Hz),7.35(t,1H,J=8Hz),7.44(d,1H,J=8Hz
),7.84(d,1H,J=8Hz),7.94(d,1H,J=8Hz),
8.22(d,1H,J=8Hz),8.22(s,1H),8.46(s,1
H),10.58(s,1H)。 実施例49 N1−{6−[(1−アセトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン −4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}−3,4−ジクロロベンズアミドの合 成 実施例47で得られたN1−{6−[(1−ヒドロキシイミノ−2,3−ジヒ ドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミド6 50mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、得られた反応液にピリジン1
.2mlおよび無水酢酸0.7mlを加え、室温にて攪拌した。17時間後、反
応液を減圧下で留去し、得られた残渣に酢酸エチル15mlおよび水15mlを
加え、析出した粉末を濾過後、水、酢酸エチルの順で洗浄することにより、標記
化合物を得た(310mg)。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.20(s,3H),2.84( m,2H),3.01(m,2H),7.16(d,1H,J=8Hz),7.
28(d,1H,J=8Hz),7.44(t,1H,J=8Hz),7.59
(d,1H,J=8Hz),7.84(d,1H,J=8Hz),7.95(d
,1H,J=8Hz),8.22(s,1H),8.24(d,1H,J=8H
z),8.47(s,1H),10.59(s,1H)。 実施例50 3,4−ジクロロ−N1−{6−(3−エトキシ−1H−インデン−7−イル
オキシ)−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 実施例1で得られた3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3 −ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズア ミド3.5gをエタノール140mlに懸濁させ、その懸濁液にオルトギ酸エチ
ル14ml、 (±) −10−カンファースルホン酸820mgおよび4A モレ キュラーシーブ3.5gを加え、30分間加熱還流した。放冷後、反応液を濾過
し、濾液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液8.5mlを加え、減圧下で溶媒を留
去した。ついで、得られた残渣に酢酸エチル100mlを加え、水、飽和重曹水
の順で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、溶媒を留去し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチ ル(4:1))で精製することにより、標記化合物を得た(白色粉末,530mg
)。 1H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.38(t,3H,J=7H
z),3.05(d,2H,J=2Hz),4.07(q,2H,J=7Hz)
,5.37(t,1H,J=2Hz),6.99(d,1H,J=8Hz),7
.10(d,1H,J=8Hz),7.20(d,1H,J=8Hz),7.3
6(t,1H,J=8Hz),7.84(d,1H,J=8Hz),7.94(
d,1H,J=8Hz),8.20(dd,1H,J=8Hz,3Hz),8.
22(s,1H),8.44(d,1H,J=3Hz),10.56(s,1H
)。 実施例51 N1−{6−[(3−アセチルオキシ−1H−インデン−7−イル)オキシ]−
3−ピリジニル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノンに代えて参考
例49で得られた3−アセチルオキシ−7−[(5−アミノ−2−ピリジニル) オキシ]−1H−インデンを同モル量使用し、また、3,4−ジクロロ安息香酸 に代えて4−(トリフルオロメチル)安息香酸を同モル量使用した以外は実施例1
と同様にして反応を行うことにより、標記化合物を得た。
【0188】 MS m/e=454(M+ ) for C24173 2 4 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.35(s,3H),3.28(d, 2H,J=2.31Hz),6.32(t,1H,J=2.31Hz),6.9
7〜7.04(m,2H),7.19〜7.40(m,2H),7.68(d,
2H,J=8.10Hz),7.89(brs,1H),7.99(d,2H,
J=7.83Hz),8.23〜8.25(m,2H)。 実施例52 N1−{6−[(3−ベンゾイルオキシ−1H−インデン−7−イル)オキシ]
−3−ピリジニル}−3,4−ジクロロベンズアミドの合成 4−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノン エチレン ケ
タールに代えて、参考例51で得られた7−[(5−アミノ−2−ピリジニル) オキシ]−3−ベンゾイルオキシ−1H−インデンを同モル量使用した以外は実 施例45と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:3.35(d,2H,J=2.31Hz ),6.49(t,1H,J=2.31Hz),6.98〜7.06(m,2H
),7.30〜7.39(m,2H),7.52〜7.73(m,5H),7.
82(brs,1H),7.99(d,1H,J=1.98Hz),8.20〜
8.26(m,4H)。 実施例53 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(3−イソブチリルオキシ−1H−インデ ン−7−イル)オキシ]−3−ピリジニル]ベンズアミドの合成 参考例52で得られた3−イソブチリルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピ リジニル)オキシ]−1H−インデン(280mg)のTHF溶液(50ml)に 酸化白金10mgを加え水素気流下、室温常圧で接触還元を行った。45分後反
応溶液を濾過し、濾液にトリエチルアミン0.125mlを加えた。反応溶液に
氷冷下3,4−ジクロロベンゾイルクロリド(170mg)のTHF(5ml)溶液
を加え、10分間攪拌した。反応溶液を濾過濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、
水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去した。残渣をエー
テルで洗浄し標記化合物72mgを白色固体として得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.35(d,6H,J=7Hz),2 .81〜2.91(m,1H),3.23(d,2H,J=2Hz),6.28
(t,1H,J=2Hz),6.92〜7.00(m,2H),7.16(dd
,1H,J=7Hz,1Hz),7.31〜7.36(m,1H),7.53(
d,1H,J=9Hz),7.68(dd,1H,J=8Hz,2Hz),7.
96(d,1H,J=2Hz),8.12〜8.21(m,3H)。 実施例54 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(3−ピバロイルオキシ−1H−インデン −7−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズアミドの合成 3−イソブチリルオキシ−7−[(5−ニトロ−2−ピリジニル)オキシ]−1
H−インデンに代えて参考例53で得られた7−[(5−ニトロー2−ピリジニ ル)オキシ]−3−ピバロイルオキシ−1H−インデンを用いた以外は実施例5 3と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.40(s,9H),3.25(d, 2H,J=2Hz),6.95(d,1H,J=9Hz),7.00(d,1H
,J=8Hz),7.17(d,1H,J=8Hz),7.17(d,1H,J
=7Hz),7.32〜7.38(m,1H),7.55(d,1H,J=7H
z),7.69〜7.73(m,1H),7.98(d,1H,J=2Hz),
8.06〜8.23(m,3H)。 実施例55 N1−{6−[(1−アセトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−5−イル)
オキシ]ピリジンー3−イル}−3,4−ジクロロベンズアミドの合成 4−[(5−アミノー2−ピリジニル)オキシ]−1−インダノン エチレン ケタールに代えて参考例55で得られた1−アセトキシ−5−[(5−アミノ
ー2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロナフタレンを用いた以外は実施
例45と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.31(s,3H),2.35〜2. 43(m,2H),2.74(t,2H,J=8Hz),5.72(t,1H,
J=5Hz),6.91(d,1H,J=9Hz),6.97〜7.02(m,
2H),7.18〜7.24(m,1H),7.57(d,1H,J=8Hz)
,7.68〜7.72(m,1H),7.85(bs,1H),7.98(d,
1H,J=2Hz),8.15〜8.21(m,2H)。 実施例56 N1−{6−[(1−アセトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−6−イル) オキシ]ピリジンー3−イル}−N3−(3,4−ジクロロフェニル)尿素の合 成 参考例58で得られた1−アセトキシ−6−[(5−アミノー2−ピリジニル
)オキシ]−3,4−ジヒドロナフタレン(360mg)及びトリエチルアミン( 0.34ml)のTHF(10ml)溶液に氷冷下3,4−ジクロロフェニル23 0mgのTHF10ml溶液を滴下した。反応溶液を徐放所に室温に戻しながら
3時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル(1:1))340mgの標
記化合物を白色粉末として得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.30(s,3H),2.39〜2. 44(m,2H),2.75〜2.81(m,2H),5.66(t,1H,J
=5Hz),6.83〜6.86(m,3H),7.04〜7.14(m,2H
),7.25〜7.28(m,1H),7.48(d,1H,J=2Hz),7
.67(bs,1H),7.80(bs,1H),7.91〜7.96(m,2
H)。 実施例57 N1−{6−[(3−アセトキシ−1H−インデン−7−イル)オキシ]ピリジ
ン−3−イル}−N3−(3,4−ジクロロフェニル)尿素の合成 1−アセトキシ−6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロナフタレンに代えて、参考例49で得られた3−アセチルオキシ−7−
[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−インデンを使用した以外は
実施例56と同様にして反応を行い標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:9.10(s,1H),8.91( s,1H),8.15(d,1H,J=2Hz),8.01(dd,1H,J=
9Hz,2Hz),7.87(d,1H,J=2Hz),7.52(d,1H,
J=9Hz),7.37(t,1H,J=8Hz),7.35(d,1H,J=
9Hz),7.17(d,1H,J=8Hz),7.08(d,1H,J=9H
z),6.99(d,1H,J=8Hz),6.26(s,1H),3.21(
s,2H),2.35(s,3H)。 実施例58 N1−{6−[(3−アセトキシ−1H−インデン−7−イル)オキシ]ピリジ
ン−3−イル}−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素の合成 1−アセトキシ−6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロナフタレンに代えて、参考例49で得られた3−アセチルオキシ−7−
[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−1H−インデンを使用し、イソシ
アン酸3,4−ジクロロフェニルに代えてイソシアン酸4−(トリフルオロメチ ル)フェニルを使用した以外は実施例56と同様にして反応を行い標記化合物を 得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:9.19(s,1H),8.88(
s,1H),8.16(d,1H,J=3Hz),8.03(dd,1H,J=
9Hz,3Hz),7.64(s,4H),7.36(t,1H,J=8Hz)
,7.17(d,1H,J=8Hz),7.08(d,1H,J=9Hz),6
.99(d,1H,J=8Hz),6.26(s,1H),3.21(s,2H
),2.35(s,3H)。 実施例59 N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル )オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル] 尿素の合成 1−アセトキシ−6−[(5−アミノー2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロナフタレンに代えて、参考例17で得られた4−[(5−アミノ−2−
ピリジニル)オキシ]−1−インダノンを使用し、イソシアン酸3,4−ジクロ
ロフェニルに代えてイソシアン酸4−(トリフルオロメチル)フェニルを使用した
以外は実施例56と同様にして反応を行い標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d)δppm:9.20(s,1H),8.90(
s,1H),8.19(d,1H,J=2Hz),8.04(dd,1H,J=
9Hz,2Hz),7.65(s,4H),7.35〜7.55(m,3H),
7.13(d,1H,J=9Hz),2.87(t,2H,J=6Hz),2.
64(t,2H,J=6Hz)。 実施例60 N1−{6−[(1−アセトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−6−イル) オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿 素の合成 イソシアン酸3,4−ジクロロフェニルに代えてイソシアン酸4−(トリフル オロメチル)フェニルを使用した以外は実施例56と同様にして反応を行い標記 化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:2.28(s,3H),2.34〜 2.42(m,2H),2.76〜2.81(m,2H),5.67(t,1H
,J=5Hz),6.87〜7.12(m,4H),7.64〜7.69(m,
4H),7.98〜8.03(m,1H),8.22(d,1H,J=3Hz)
,8.90(s,1H),9.20(s,1H)。 実施例61 N1−{6−[(1−アセトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−5−イル) オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−(3,4−ジクロロフェニル)尿素の合 成 1−アセトキシ−6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロナフタレンに代えて、参考例55で得られた1−アセトキシ−5−[(
5−アミノー2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロナフタレンを使用し
た以外は実施例56と同様にして反応を行い標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d)δppm:9.07(s,1H),8.86(
s,1H),8.12(d,1H,J=3Hz),7.99(dd,1H,J=
9Hz,3Hz),7.86(d,1H,J=3Hz),7.52(d,1H,
J=9Hz),7.34(dd,1H,J=9Hz,3Hz),7.23(t,
1H,J=8Hz),7.02(d,1H,J=9Hz),6.99(d,2H
,J=9Hz),5.74(t,1H,J=5Hz),2.62(t,2H,J
=8Hz),2.33(m,2H),2.30(s,3H)。 実施例62 N1−{6−[(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ ニル)オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−(3,4−ジクロロフェニル)尿 素の合成 1−アセトキシ−6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロナフタレンに代えて、参考例20で得られた5−[(5−アミノ−2−
ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレンを使用した
以外は実施例56と同様にして反応を行い標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d)δppm:9.09(s,1H),8.87(
s,1H),8.13(d,1H,J=3Hz),8.00(dd,1H,J=
9Hz,3Hz),7.86(d,1H,J=3Hz),7.77(d,1H,
J=8Hz),7.52(d,1H,J=9Hz),7.30〜7.45(m,
3H),7.08(d,1H,J=9Hz),2.74(t,2H,J=6Hz
),2.60(t,2H,J=6Hz),2.00(m,2H)。 実施例63 N1−{6−[(1−アセトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−5−イル) オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿 素の合成 1−アセトキシ−6−[(5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロナフタレンに代えて、参考例55で得られた1−アセトキシー5−[(
5−アミノ−2−ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロナフタレンを使用し
、イソシアン酸3,4−ジクロロフェニルに代えてイソシアン酸4−(トリフル オロメチル)フェニルを使用した以外は実施例56と同様にして反応を行い標記 化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:9.35(s,1H),9.03(
s,1H),8.15(d,1H,J=3Hz),8.01(dd,1H,J=
9Hz),7.67(d,2H,J=9Hz),7.62(d,2H,J=9H
z),7.23(t,1H,J=8Hz),7.03(d,1H,J=8Hz)
,6.99(d,2H,J=8Hz),5.74(t,1H,J=5Hz),2
.62(t,2H,J=8Hz),2.32(m,2H),2.30(s,3H
)。 実施例64 N1−{6−[(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ ニル)オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]尿素の合成 1−アセトキシ−6−[(5−アミノー2−ピリジニル)オキシ]−3,4−
ジヒドロナフタレンに代えて、参考例20で得られた5−[(5−アミノ−2−
ピリジニル)オキシ]−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレンを使用し、
イソシアン酸3,4−ジクロロフェニルに代えてイソシアン酸4−(トリフルオ ロメチル)フェニルを使用した以外は実施例56と同様にして反応を行い標記化 合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d)δppm:9.31(s,1H),8.99(
s,1H),8.16(d,1H,J=3Hz),8.02(dd,1H,J=
9Hz,3Hz),7.77(d,1H,J=8Hz),7.67(d,2H,
J=9Hz),7.63(d,2H,J=9Hz),7.40(t,1H,J=
8Hz),7.33(d,1H,J=8Hz),7.08(d,1H,J=8H
z),2.74(t,2H,J=6Hz),2.61(t,2H,J=6Hz)
,1.99(m,2H)。 実施例65 N1−{6−[(3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン−6−イル) オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿 素の合成 N1−{1−アセトキシ−6−[(3,4−ジヒドロナフタレン−6−イル) オキシ]ピリジン−3−イル}−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿 素(450mg)のエタノール(20ml)溶液に炭酸カリウム980mgを加え、
室温下40分間攪拌した。反応溶液を濾過濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し水
洗した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をエーテルで洗
浄し、290mgの標記化合物を白色粉末として得た。1 H−NMR(DMSO−d)δppm:1.99〜2.08(m,2H),
2.56〜2.61(m,2H),2.92(t,2H,J=6Hz),7.0
0〜7.02(m,2H),7.12(d,1H,J=9Hz),7.62〜7
.70(m,4H),7.88〜7.92(m,1H),8.03〜8.08(
m,1H),8.29(d,1H,J=3Hz),8.97(s,1H),9.
24(s,1H)。 実施例66 E−1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イ ル)オキシ]−3−ピリジニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル ]]エテンの合成 参考例60で得た4−[(5−ホルミルー2―ピリジニル)オキシ]−1−イン
ダノン(1.0g)のジクロロメタン(5ml)溶液に臭化[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ベンジルトリフェニルホスホニウム(2.0g)及びカリウムt−ブ
トキシド(0.46g)を氷冷下加えた。反応溶液を徐々に室温に戻しながら5時
間攪拌した。反応溶液にジクロロメタン及び水を加えた後、有機層を水、飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(溶出液:ヘキサン/ 酢酸エチル=3:2)160mgの標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.63〜2.68(m,2H),2. 92〜2.96(m,2H),6.60(d,1H,J=12Hz),6.69
(d,1H,J=12Hz),6.87(d,1H,J=9Hz),7.39〜
7.44(m,1H),7.50〜7.56(m,3H),7.61〜7.64
(m,1H),8.00(d,1H,J=2Hz)。 実施例67 Z−1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イ ル)オキシ]−3−ピリジニル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル ]エテンの合成 実施例66と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.66〜2.71(m,2H),2. 96〜3.00(m,2H),7.03〜7.17(m,3H),7.37〜7
.40(m,1H),7.43〜7.48(m,1H),7.57〜7.64(
m,4H),7.65〜7.68(m,1H),7.94〜7.98(m,1H
),8.24(d,1H,J=2Hz)。 実施例68 E−1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イ ル)オキシ]−3−ピリジニル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンの 合成 臭化(4−トリフルオロフェニル)ベンジルトリフェニルホスホニウムに代え
て臭化(3,4―ジクロロフェニル)ベンジルトリフェニルホスホニウムを用い
た以外は実施例66と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.66〜2.71(m,2H),2. 95〜2.99(m,2H),6.92(d,1H,J=17Hz),7.00
〜7.06(m,2H),7.32(dd,1H,J=2Hz,J=9Hz),
7.36〜7.40(m,1H),7.41〜7.48(m,2H),7.58
(d,1H,J=2Hz),7.65〜7.68(m,1H),7.90〜7.
95(m,1H),8.21(d,1H,J=2Hz)。 実施例69 Z−1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イ ル)オキシ]−3−ピリジニル}−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンの 合成 実施例68と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.64〜2.68(m,2H),2. 91〜2.95(m,2H),6.57(s,2H),6.87〜6.91(m
,1H),7.05(dd,1H,J=2Hz,8Hz),7.29(d,1H
,J=2Hz),7.31(d,1H,J=8Hz),7.34〜7.37(m
,1H),7.39〜7.45(m,1H),7.54〜7.58(m,1H)
,7.61〜7.64(m,1H),7.98(d,1H,J=2Hz)。 実施例70 6−[(3−アセトキシ−1H−インデン−7−イル)オキシ]−N3−[4−(ト
リフルオロメチル)フェニル]ニコチンアミドの合成 3−4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ンデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル]ベンズアミドに代えて、参考例3 9で得られた6−[(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル
)オキシ]−N3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ニコチンアミドを同モル
量使用した以外は実施例46と同様にして反応を行い、標記化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:10.63(s,1H),8.70 (s,1H),8.40(dd,1H,J=9Hz,3Hz),7.98(d, 2H,J=9Hz),7.74(d,2H,J=9Hz),7.42(t,1H
,J=8Hz),7.25(m,2H),7.11(d,1H,J=8Hz),
6.28(s,1H),3.23(s,2H),2.36(s,3H)。 製剤例 以下、製剤例を挙げる。 製剤例1 3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ− 2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]− 3−ピリジニル}ベンズアミド 100g アビセル(商標名、旭化成(株)製) 40g コーンスターチ 30g ステアリン酸マグネシウム 2g TC−5(商標名、信越化学工業(株)製、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース) 10g ポリエチレングリコール−6000 3g ひまし油 40g エタノール 適 量 実施例1で得られた3,4−ジクロロ−N1−{6−[(1−オキソ−2,3
−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ]−3−ピリジニル}ベンズア
ミド、アビセル、コーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムを混合研磨後
、糖衣R10mmのキネで打錠する。得られた錠剤をTC−5、ポリエチレング
リコール−6000、ひまし油およびエタノールからなるフィルムコーティング
剤被膜を行い、上記組成のフィルムコーティング錠を製造した。 試験例 実施例1〜2、9〜10、21、25、29、33〜37、39、42、44
および46で得られたピリジン誘導体(試験化合物)について、下記のコラーゲ
ン合成試験を行った。 [コラーゲン合成阻害試験] (Plasma Derived Serum(PDS)の調製) ウサギ血液を遠心して得られた血漿を、血小板を除去するために再度遠心し、
得られた上清を、0.01%(w/v) 塩化カルシウムおよび0.01%(w/ v) 塩化マグネシウムを含むPhosphate Buffered Sal ine(PBS)で透析を行った。ついで、析出する残渣を除去するために遠心
して、得られた上清を56℃で30分間の非動化を行った。これを(0.22μ
m)のフィルターで滅菌してPlasma Derived Serum(PD
S)を調製した。 (測定方法) ヒト伊東細胞(LI90)を、10%の牛胎児血清を含むDULBECCO' S modified eagle medium(DMEM)で藩種して、5
%の二酸化炭素(CO2 )存在下、インキュベーター中で37℃にて24時間培
養した後、上記PBSで洗浄し、2%のPDSを含むEagle's mini mum essential medium(MEM)で、さらに3日間培養し
た。ついで、培養した細胞を上記PBSで洗浄して、試験化合物と共に10PM
hTGF(トランスフォーミンググロースファクター)β−1を含むMEM(M
EM全量に対して2%PDS含有)で16時間培養した。ついで、培養したLI
90を上記PBSで洗浄し、放射性標識化合物である 3H prolineと、
0.25mMのアスコルビン酸とを含むMEMで24時間RI(放射性同位体)
ラベリング(標識化)を行った。この培養した上清をトリクロル酢酸(TCA)
沈澱した後、酸可溶性画分中の放射活性を測定して、得られた測定値をコラーゲ
ン合成活性とした。
【0189】 供試化合物を含む培養した上清中の放射活性を、供試化合物を含まない培養し
た上清中の放射活性(コントロール)と比較して、コラーゲン合成阻害活性(T
/C)が下記式により算出された。 T/C=(試験化合物を含む培養上清中の放射活性)/(コントロールの培養 上清中の放射活性)。IC50は、コラーゲン合成を50%阻害する濃度(μM)
(IC50=T/Cが0.5に相当する供試化合物の濃度)として求められた。
【0190】 これらの試験結果を表1に示す。
【0191】
【表1】
【0192】
【発明の効果】
本発明のピリジン誘導体は、コラーゲン産生を抑制する効果に優れている。ま
た本発明のピリジン誘導体は、薬効の持続時間、安定性、吸収/排泄性などの特
性に優れている。したがって、コラーゲン産生の増加によって生じる線維症(例
えば肝線維症、肺線維症など)の予防または治療に対して使用可能である。 日本国特願平10−78083号(1998年3月25日出願)および10−2
51552号(1998年9月4日出願)の開示事項が、本願に引用されるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 SK C07D 213/64 C07D 213/64 213/81 213/81 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,ID,JP,KR,MX,SG,US (72)発明者 坂元 誠 日本国滋賀県滋賀郡志賀町和邇春日1丁目 879番地18 (72)発明者 安村 貢一 日本国滋賀県大津市鶴の里8番2号 Fターム(参考) OD B NF C 4C055 AA01 BA02 BA42 BB04 BB08 CA02 CA53 CB17 DA01 4C086 AA01 AA03 BC17 MA04 NA14 ZA75 ZA89 SG SI SK SL

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) : 【化1】 〔式中、R1 はハロゲン原子またはハロゲン置換低級アルキル基を示す。R2
    よびR3 は同一または異なって水素原子またはハロゲン原子を示す。Vは基:−
    C(=O)−NH−、基:−NH−C(=O)−、基:−NH−C(=O)−N
    H−、または基:−CH=CH−を示す。Aは基A1 : 【化2】 (式中、R4 は水素原子、低級アルカノイル基、ベンゾイル基、2−低級アルキ
    ル−1,3−ジオキソラン基またはヒドロキシ置換低級アルキル基を示す。R5 は水素原子、2−低級アルキル−1,3−ジオキソラン基、低級アルキル基また
    は低級アルカノイル基を示す。R6 は水素原子、低級アルキル基または低級アル
    カノイル基を示す。)、基A2 : 【化3】 (式中、R7 は水素原子または低級アルキル基を示す。R8 は同一または異なっ
    て、水素原子、ヒドロキシル基、オキソ基、低級アルカノイルオキシ基、アロイ
    ルオキシ基、低級アルコキシ基、基: 【化4】 (式中、kは1〜3の整数を示す。)または基:=N−OR10(R10は、水素原
    子、低級アルキル基または低級アルカノイル基を示す。)を示す。pは1〜2の
    整数を示す。 【化5】 は単結合または二重結合を示す。Yは基:−(CH2 m −、基:=CH(CH 2 m-1 −または基:−(CH2 m-1 CH=を示す。mは1〜3の整数を示す
    。)または基A3 : 【化6】 (式中、R9 は同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、オキソ基
    、低級アルカノイルオキシ基、アロイルオキシ基、低級アルコキシ基、基: 【化7】 (式中、kは1〜3の整数を示す。)または基:=N−OR10(R10は、水素原
    子、低級アルキル基または低級アルカノイル基を示す。)を示す。qは1〜2の
    整数を示す。 【化8】 は単結合または二重結合を示す。Zは基:−(CH2 n −、基:=CH(CH 2 n-1 −または基:−(CH2 n-1 CH=を示す。nは1〜3の整数を示す
    。)〕 で表されるピリジン誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】 Aが基A2または基A3である請求項1記載のピリジン誘導体またはその塩。
  3. 【請求項3】 mおよびnが1または2である請求項2記載のピリジン誘導体またはその塩。
  4. 【請求項4】 R8およびR9がオキソ基または低級アルカノイルオキシ基である請求項3記載 のピリジン誘導体またはその塩。
  5. 【請求項5】 Vが基:−C(=O)−NH−,基:−NH−C(=O)−,または基:−N H−C(=O)−NH−である請求項1記載のピリジン誘導体またはその塩。
  6. 【請求項6】 Aが基A2または基A3である請求項5記載のピリジン誘導体またはその塩。
  7. 【請求項7】 R1およびR2がハロゲン原子である請求項1記載のピリジン誘導体またはその 塩。
  8. 【請求項8】 R1がハロゲン置換低級アルキル基である請求項1記載のピリジン誘導体または
    その塩。
  9. 【請求項9】 R1およびR2がハロゲン原子である請求項6記載のピリジン誘導体またはその 塩。
  10. 【請求項10】 R1がハロゲン置換アルキル基である請求項6記載のピリジン誘導体またはその
    塩。
  11. 【請求項11】 Aが基A2である請求項7記載のピリジン誘導体またはその塩。
  12. 【請求項12】 Vが基:−C(=O)−NH−である請求項11記載のピリジン誘導体または その塩。
  13. 【請求項13】 Vが基:−NH−C(=O)−NH−である請求項11記載のピリジン誘導体 またはその塩。
  14. 【請求項14】 Aが基A3である請求項7記載のピリジン誘導体またはその塩。
  15. 【請求項15】 Vが基:−NH−C(=O)−NH−である請求項14記載のピリジン誘導体 またはその塩。
  16. 【請求項16】 Aが基A2である請求項8記載のピリジン誘導体またはその塩。
  17. 【請求項17】 Aが基A3である請求項8記載のピリジン誘導体またはその塩。
  18. 【請求項18】 Vが基:−NH−C(=O)−である請求項16記載のピリジン誘導体または その塩。
  19. 【請求項19】 Vが基:−NH−C(=O)−NH−である請求項16記載のピリジン誘導体 またはその塩。
  20. 【請求項20】 Vが基:−NH−C(=O)−NH−である請求項17記載のピリジン誘導体 またはその塩。
  21. 【請求項21】 Yは基:−CH=または−CH2−であり、R7は水素原子であり、R8はオキソ
    基、低級アルカノイルオキシ基または基:−O−CH2−CH2−O−である請求
    項12記載のピリジン誘導体またはその塩。
  22. 【請求項22】 Yは基:−CH=,−CH2−CH2−または−CH2−CH=であり、R7は水 素原子であり、R8はオキソ基または低級アルカノイルオキシ基である請求項1 3記載のピリジン誘導体またはその塩。
  23. 【請求項23】 Zは基:−CH2−CH=であり、R9は低級アルカノイルオキシ基である請求 項15記載のピリジン誘導体またはその塩。
  24. 【請求項24】 Yは基:−CH2−、R7は水素原子であり、R8はオキソ基である請求項18記
    載のピリジン誘導体またはその塩。
  25. 【請求項25】 Yは基:−CH2−、−CH=または−CH2−CH=であり、R7は水素原子で
    あり、R8は低級アルカノイルオキシ基である請求項19記載のピリジン誘導体 またはその塩。
  26. 【請求項26】 Zは基:−CH2−CH=であり、R9は低級アルカノイルオキシ基である請求 項20記載のピリジン誘導体またはその塩。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の一般式(1)の化合物からなる医薬またはその医薬的に許容 される塩。
  28. 【請求項28】 請求項1に記載の一般式(1)の化合物またはその医薬的に許容される塩の有 効量、および医薬的に許容される担体、希釈剤および/または賦形剤を有してな
    る線繊症の予防または治療用の医薬組成物。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の一般式(1)の化合物またはその医薬的に許容される塩の医 薬的有効量をほ乳動物に投与することを特徴とする、コラーゲンの過剰産生によ
    ってもたらされる線維症の抑制方法。
  30. 【請求項30】 線維化阻害剤として用いられる医薬を得るための請求項1記載の一般式(1) の化合物またはその医薬的に許容される塩の使用。
JP2000537854A 1998-03-25 1999-03-19 ピリジン誘導体およびこれを含有する医薬 Expired - Lifetime JP4386579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-78083 1998-03-25
JP7808398 1998-03-25
JP25155298 1998-09-04
JP10-251552 1998-09-04
PCT/JP1999/001425 WO1999048871A1 (en) 1998-03-25 1999-03-19 Pyridine derivative and pharmaceutical containing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002507601A true JP2002507601A (ja) 2002-03-12
JP2002507601A5 JP2002507601A5 (ja) 2006-04-13
JP4386579B2 JP4386579B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26419157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537854A Expired - Lifetime JP4386579B2 (ja) 1998-03-25 1999-03-19 ピリジン誘導体およびこれを含有する医薬

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6511995B1 (ja)
EP (1) EP1066261B1 (ja)
JP (1) JP4386579B2 (ja)
KR (1) KR100365063B1 (ja)
CN (1) CN1115334C (ja)
AR (1) AR015733A1 (ja)
AT (1) ATE310726T1 (ja)
AU (1) AU759969B2 (ja)
BR (1) BR9909024B1 (ja)
CA (1) CA2322953C (ja)
DE (1) DE69928509T2 (ja)
DK (1) DK1066261T3 (ja)
ES (1) ES2251827T3 (ja)
HK (1) HK1036273A1 (ja)
ID (1) ID27479A (ja)
MY (1) MY125650A (ja)
TW (1) TW585856B (ja)
WO (1) WO1999048871A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014012A2 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Aromatic compounds
JP2010275302A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
US8236826B2 (en) 2005-12-05 2012-08-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylether derivatives as antitumor agents
US8263599B2 (en) 2006-10-02 2012-09-11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. STAT3/5 activation inhibitor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HN1998000027A (es) * 1998-08-19 1999-06-02 Bayer Ip Gmbh Arilsulfonamidas y analagos
WO2000046203A2 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. G-protein coupled heptahelical receptor binding compounds and methods of use thereof
ITRM20070088A1 (it) * 2007-02-19 2008-08-20 Francesco Fringuelli Composti derivati della colchicina, procedimento per la loro preparazione e usi in campo medico.
TWI440638B (zh) * 2007-10-30 2014-06-11 Otsuka Pharma Co Ltd 雜環化合物及其藥學組成物
EA019970B8 (ru) * 2009-12-11 2014-11-28 Отифони Терапеутикс Лимитед Производные имидазолидиндиона
AR080057A1 (es) * 2010-01-29 2012-03-07 Otsuka Pharma Co Ltd Piridinas disustituidas como anticancerigenos

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW352384B (en) * 1992-03-24 1999-02-11 Hoechst Ag Sulfonamido- or sulfonamidocarbonylpyridine-2-carboxamides, process for their preparation and their use as pharmaceuticals
US6022884A (en) 1997-11-07 2000-02-08 Amgen Inc. Substituted pyridine compounds and methods of use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014012A2 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Aromatic compounds
JP2008133278A (ja) * 2004-08-06 2008-06-12 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 芳香族化合物
US8188277B2 (en) 2004-08-06 2012-05-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Aromatic compounds for suppressing the generation of collagen
US8236826B2 (en) 2005-12-05 2012-08-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylether derivatives as antitumor agents
US8263599B2 (en) 2006-10-02 2012-09-11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. STAT3/5 activation inhibitor
JP2010275302A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100365063B1 (ko) 2002-12-18
TW585856B (en) 2004-05-01
MY125650A (en) 2006-08-30
CA2322953C (en) 2009-05-05
ATE310726T1 (de) 2005-12-15
WO1999048871A1 (en) 1999-09-30
CN1115334C (zh) 2003-07-23
KR20010034628A (ko) 2001-04-25
ES2251827T3 (es) 2006-05-01
BR9909024A (pt) 2000-12-05
AU2854499A (en) 1999-10-18
CA2322953A1 (en) 1999-09-30
HK1036273A1 (en) 2001-12-28
JP4386579B2 (ja) 2009-12-16
US6511995B1 (en) 2003-01-28
EP1066261A1 (en) 2001-01-10
AU759969B2 (en) 2003-05-01
DE69928509D1 (de) 2005-12-29
AR015733A1 (es) 2001-05-16
DK1066261T3 (da) 2006-01-30
CN1294581A (zh) 2001-05-09
DE69928509T2 (de) 2006-08-10
EP1066261B1 (en) 2005-11-23
BR9909024B1 (pt) 2010-05-18
ID27479A (id) 2001-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001089412A (ja) ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩
JP3929700B2 (ja) 新規三環式化合物
JP2690006B2 (ja) 糖尿病及び肥満の治療のための選択的β3作働薬としての置換フェニルスルホンアミド
JP5216912B2 (ja) Ccr1受容体拮抗薬としてのインダゾール化合物
EP0420511B1 (en) Heterocyclic derivatives
US5952509A (en) Production of benzaldehyde compounds
JP2002507601A (ja) ピリジン誘導体およびこれを含有する医薬
JP2001089450A (ja) ピリジン誘導体含有医薬製剤
HUT64747A (en) Process for producing benzoic acid derivatives and pharmaceutical preparatives containing them
AU2124300A (en) 2-aminopyridines containing fused ring substituents
EP1084109B1 (en) 2-aminopyridines containing fused ring substituents as nitric oxide synthase inhibitors
JP3107613B2 (ja) ナフタレン誘導体
EP0977723B1 (en) Process for the preparation of trifluoroethoxyarenecarboxylic acids
MXPA00009342A (en) Pyridine derivative and pharmaceutical containing the same
EP1434624A1 (en) 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines for use as nitric oxide synthase inhibitors
US6803470B2 (en) 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines
US20040077853A1 (en) 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines
JPH0832688B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤
AU2002341234A1 (en) 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines for use as nitric oxide synthase inhibitors
US20050032847A1 (en) 2-amino-6(2,4,5-substitued-phenyl)-pyridines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3