JP2002504111A - メタノールの製造 - Google Patents

メタノールの製造

Info

Publication number
JP2002504111A
JP2002504111A JP50188599A JP50188599A JP2002504111A JP 2002504111 A JP2002504111 A JP 2002504111A JP 50188599 A JP50188599 A JP 50188599A JP 50188599 A JP50188599 A JP 50188599A JP 2002504111 A JP2002504111 A JP 2002504111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
synthesis
mixture
steam
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50188599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004550B2 (ja
JP2002504111A5 (ja
Inventor
アボット,ピーター・エドワード・ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JP2002504111A publication Critical patent/JP2002504111A/ja
Publication of JP2002504111A5 publication Critical patent/JP2002504111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004550B2 publication Critical patent/JP4004550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/061Methanol production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0833Heating by indirect heat exchange with hot fluids, other than combustion gases, product gases or non-combustive exothermic reaction product gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メタノールの製造方法は、所望の合成圧力を超える圧力の炭化水素供給原料を高温高圧下で水素、酸化炭素類及びスチームを含有する合成ガス混合物に転化し;その混合物を冷却して混合物から水を凝縮し;凝縮した水を分離し、次いで更に凝縮することなくそして未反応ガスを再循環することなく、得られたガス混合物を、各工程後ガス混合物から合成メタノールを分離しながら、一連の少なくとも2つのメタノール合成段階を高温で通過させる。炭化水素供給原料は、接触スチーム改質プロセスにより合成ガス混合物に転化されそしてそこにおいて改質に必要な熱は、合成メタノールの分離後に残る未反応ガスの燃焼生成物により、そして好ましくはまた改質触媒を離れた後の改質ガスにより供給される。

Description

【発明の詳細な説明】 メタノールの製造 本発明は、メタノール、及び特に炭化水素供給原料からのメタノールの製造に 関する。 メタノールは従来炭化水素供給原料をスチーム改質、過剰のスチームの分離及 びそれに次ぐ改質ガスの所望の合成圧までの圧縮に供して合成している。水素、 酸化炭素類、メタン及びあるいは少量の割合の窒素を含有する合成ガス生成物を 、次いで「メイクアップガス」として合成ループに添加し、そこで再循環未反応 ガスと混合し、所望の合成入口温度まで加熱してそして次いで合成触媒上を通過 させる。そして合成反応器からの流出物を冷却して凝縮メタノールにし、そして 次いで未反応ガスを再循環する。不活性物質類の生成を避けるために一般にルー プのパージを行う。 スチーム改質工程は、従来、絶対圧10〜40バールの範囲の圧力下、触媒( 通常カルシウムアルミネートセメント又はアルミナなどの担持体上のニッケル触 媒)の上で、炭化水素供給原料をスチームと混合した状態で外部から加熱した管 に通過させて行っている。管を加熱して改質ガスが触媒を700〜900℃のオ ーダーの温度で通過するようにする。合成は一般に絶対圧50〜120バールの 範囲の圧力で行う。再循環された未反応ガスは、典型的には合成反応器に入るガ スの60〜85%を構成する。メイクアップガスを合成圧力に圧縮し、未反応ガ スを再循環するのに相当の量の電力を必要とし、そしてまた圧縮機は、相当な主 要コストとなる。 改質後に合成ガスの圧縮を必要としないメタノール合成法は米国特許5472 986号に提唱されている。かかる文献では、改質前に、濃縮空気を用いた断熱 部分酸化によって炭化水素供給原料を十分高い圧力まで圧縮している。合成ルー プを用いる代わりに、各合成段階の後に合成メタノールを分離しながら多数の合 成段階が行われる:断熱部分酸化法は水素の不足した合成ガスを提供するので、 メタノール合成後に残存する未反応合成ガスから水素を回収し、第1合成段階の 入口に再循環する。しかしながら、回収水素は所望の合成ガス圧よりも必然的に かなり低い圧力であるため、再循環の前に回収水素の再圧縮が必要である。 米国特許第5177114号には、改質後にガスの圧縮がなく、未反応ガス類 の再循環もない「単一加圧法」が提唱されている。米国特許第5472986号 におけるように、改質前に空気又は濃縮空気を用いた断熱部分酸化によって炭化 水素供給原料を充分に高い圧力に圧縮し、合成段階と段階の間に合成メタノール を分離しつつ、合成ガスを一連の合成段階に通過させる。 米国特許第5177114号の方法では、典型的に2又は3の合成段階がある 。最終合成段階からメタノールを分離した後に、供給原料圧縮機と空気圧縮機と を稼働させるガスタービンを燃焼するために残存ガスを使用する。この参考文献 に例示される方法の炭素効率、すなわち、炭化水素炭素のグラム原子当たりのメ タノールのモル数は、120気圧という高い圧力が用いられているにもかかわら ず、60.5%であるとされている。さらに、断熱部分酸化工程で空気又は濃縮 空気を使用している結果、メタノール合成ガスは比較的高い割合の不活性物質類 、主に窒素を含み、比較的大きな体積のメタノール合成触媒が必要である。 合成ループを用いる「単一加圧」メタノール合成法は、米国特許第49102 28号に開示されており、ここでは、炭化水素供給原料を熱交換リホーマー中で スチーム改質に供し、そして次いで改質ガスを酸素による部分酸化に供している 。そして得られる加熱した部分酸化改質ガスを熱交換リホーマーの加熱に用いる 。本プロセスでは、部分酸化改質ガスの圧力がループ循環器の入口と等しいかあ るいはそれ以上になるように熱交換リホーマーを操作する。(圧縮供給原料、圧 縮酸素の製造及び循環などに)必要な電力は、ループのパージの一部の燃焼及び メタノール合成段階で生じるスチームにより供給される。 我々は、水素再循環、空気の濃縮あるいは酸素生成ユニットを必要としない熱 交換リホーマーを用いる「単一加圧法」をついに発明した。本発明の方法では、 合成ガスを加圧熱交換リホーマー中のスチームリホーマーにより製造し、ここに おいて、 a)一連の合成段階の後に残存する未反応合成ガスを含む燃料の、燃焼生成物、 及び好ましくは、さらに b)改質ガス からの改質の熱を、改質を受けるガスに供給する。熱交換リホーマーは前記の米 国特許第4910228号に説明される型を修正したものである。 従って、本発明は、メタノールの製造法であって、以下の工程: 所望の合成圧を超える圧力の炭化水素供給原料を、高温高圧下で水素、酸化炭素 類及びスチームを含有する合成ガス混合物に転化し;前記混合物を冷却して混合 物から水を凝縮し;凝縮した水を分離し;そしてさらなる圧縮及び未反応ガスの 再循環をすることなく、得られるガス混合物を一連の少なくども2つのメタノー ル合成段階(各合成段階の後にはガス混合物から合成メタノールを分離する工程 を含む)に高温下で通過させ;そして残存する未反応ガスを圧縮空気により燃焼 する;を含む前記製造法であって、ここにおいて、前記未反応ガスの燃焼生成物 そして好ましくはさらに改質触媒を離れた後の改質ガスによって加熱した、リホ ーマー管中に配置されたスチーム改質触媒に、炭化水素供給原料とスチームの混 合物を通過させることによって前記炭化水素供給原料を前記合成ガス混合物に転 化することを特徴とする、前記製造法を提供する。 ある種の熱交換リホーマーでは、熱交換ゾーンを通過する一対の管シートの間 にわたる管内に触媒を配置する。反応物を上部管シートの上のゾーンに供給し、 管を通過させ、そして下部管シートの下のゾーンに入れる。加熱媒体を二つの管 シートの間のゾーンに通過させる。このタイプの熱交換リホーマーはドイツ特許 1578270号に記載されている。 適当にメタン含有率の低い改質ガスを得るために、改質ガスが比較的高温、例 えば580〜1100℃の範囲において触媒を離れることが必要である。効果的 な操作のためには、かかる高温改質ガスから熱を回収しなければならない。一方 、先のドイツ特許1578270号に記載のタイプの熱交換リホーマーを用いる 場合には、熱をスチームレイジング、反応物の予備加熱などによって熱改質ガス から回収することができ、本願発明においては、吸熱改質反応に必要な熱の一部 を供給するために、この高い程度の熱の少なくとも一部を用いることが好ましい 。こうして、異なるタイプの熱交換リホーマーを用い、改質ガスと改質を受ける ガスとの間で触媒を通過させながら熱交換をさせることによって、改質ガス中の 高い程度の熱を吸熱改質法に必要な熱の一部として直接的に回収し、改質ガスを 部 分的に冷却することができる。従って、メタノール合成後に残存する未反応ガス の燃焼生成物から、及び触媒を離れた改質ガスからの熱を触媒に供給する場合に 、熱交換リホーマーを用いるのが好ましい。 好適なタイプの熱交換リホーマーは二重管熱交換リホーマーであり、リホーマ ー管はそれぞれ閉端を有する外管と、外管の内側に同心円上に配置された内管と を含み、内管と外管との間の環状スペースが外管の閉端部分で通じており、環状 スペースにはスチーム改質触媒が配置されている。炭化水素供給原料及びスチー ム混合物を該閉端から離れた外管の末端に供給し、外管の外部表面を未反応ガス の燃焼生成物により加熱して混合物を環状スペースに通過させ、スチーム改質を 行い、そして内管を通過させる。前記米国特許第4910228号の二重管リホ ーマーとは違い、本発明では内管の壁上に断熱材を必要としない。結果として内 管を改質ガスが通るとき、熱が改質ガスから内管の壁を伝わって環状スペースに 移動し、従って未反応ガスの燃焼生成物から供給される熱が増加する。このよう な方法で改質ガスも冷却し、改質ガスから多くの熱を回収する必要がない。 本発明の方法では、供給原料は如何なるガス状、あるいは低沸点炭化水素供給 原料、例えば天然ガスあるいはナフサ等であってもよい。好ましくはメタン、又 は実質的に約90%(v/v)以上のメタンを含有する天然ガスである。供給原 料が硫黄化合物を含む場合、圧縮前あるいは好ましくは圧縮後に、例えば水素化 脱硫及び好適な吸収材、例えば酸化亜鉛ベッドを用いた硫化水素の吸収等の脱硫 工程にかける。通常、水素化脱硫の前に水素含有ガスを供給原料に導入すること は好ましい:残存する未反応合成ガスの一部を水素含有ガスとして用いることが できるからである。供給原料は好ましくは絶対圧40〜100バールの範囲の圧 力まで圧縮される。 供給原料の圧縮前、あるいは好ましくは圧縮後にスチームを供給原料と混合す る:このスチーム導入はスチームの直接導入及び/又は加熱水のスチームに供給 原料を接触させることによる飽和(saturation)によって行ってもよい。導入す るスチームの量はスチーム比率が1.4〜3.0の範囲になるように、すなわち 供給原料中の炭素1グラム原子当たり1.4〜3.0モルのスチームになるよう な量である。スチームの量は好ましくはさらに効果的な方法にするために最小化 される。スチーム比率は、2.7以下であることが好ましい。 次いで得られるスチーム/供給原料混合物を改質にかける。熱交換リホーマー に供給する前に供給原料/スチーム混合物を断熱的低温改質にかけてもよい。か かる工程では炭化水素スチーム混合物を加熱し、典型的には400〜600℃の 範囲の温度まで加熱し、次いで断熱的に好適な触媒(通常は、高いニッケル含有 率、例えば40重量%以上を有する触媒)に通過させる。かかる断熱的低温改質 工程の間、メタンより高級の如何なる炭化水素もスチームと反応してメタン、酸 化炭素類及び水素の混合物を提供する。かかる断熱的改質工程(通常プレリホー ミングという)を用いることは熱交換リホーマーへの供給物がメタンより高級の 炭化水素を含まず、しかも相当な量の水素を含むことを確実にするためには望ま しいことである。熱交換リホーマーにおいて触媒上での炭素形成の危険性を最小 化するためには望ましい。 かかるいずれのプレリホーミング工程の後にも、必要であれば熱交換リホーマ ー入口温度(典型的には450〜600℃の範囲)まで供給原料/スチームの混 合物をさらに加熱する。改質触媒(通常はカルシウムアルミネートセメント、ア ルミナ、チタニア、ジルコニアなどのリング又はペレットなど、耐火性の担体に 担持したニッケル)を通過中に吸熱改質反応が起こり、反応に必要な熱は、外管 の外部表面を通り過ぎた未反応合成ガスの燃焼生成物から、及び好ましい形態の 熱交換リホーマーが用いられる場合は触媒を離れた後の改質ガスからも供給され る。燃焼された未反応合成ガスの温度は好ましくは環状スペース内の改質を受け るガスが800〜1200℃の範囲の温度で触媒を離れるのに十分な温度である 。所定の供給原料/スチーム混合物と改質圧力のために、かかる温度が改質ガス の組成を主として決定する。プロセス効率という観点からはより高い温度がより 良いが、しかし温度を高くすると冶金学的な問題が増大する。この理由のため、 改質ガスが触媒を離れる温度は好ましくは900〜1100℃の範囲である。許 容できる最高温度は改質を受けるガスと加熱ガス(すなわちメタノール合成後の 未反応ガスの燃焼生成物)との間の圧力差にも依存する。後者の圧力は改質を受 けるガスの圧力よりもわずか20バール低いことが好ましい。 上記のように、好ましい形態の熱交換リホーマーを用いるとき、内管を通過す る間に改質ガスが熱を環状スペース内の改質を受けるガスに移動することによっ て冷却する。好ましくはガスは数100℃冷却するが、しかしもちろん供給原料 /スチーム混合物が熱交換リホーマーに供給される温度よりも幾分高い温度で内 管を通過する。好ましくは、好ましいタイプの熱交換リホーマーを用いるときは 改質ガスは600〜850℃の範囲の温度で内管を通過する。 次いで熱交換リホーマーを通過する改質ガスを熱回収(例えばスチームレイジ ング[steam raising]及び/又はボイラー供給水の加熱、供給原料の予備加熱な ど)により冷却し、次いで冷却して残存するスチームを水として凝縮する。次い で水を分離し、そして得られる合成ガスをさらに圧縮するこどなしに第1メタノ ール合成段階に通過させる。 供給原料/スチーム混合物の熱交換リホーマー(及び予備リホーマー)通過中 に、及び改質ガスの熱回収段階通過中に、幾らかの圧力の降下に遭遇するだろう 。典型的には圧力降下は3〜8バールのオーダーのものであろう。よって供給原 料が最初に圧縮される圧力は、かかる必然的な圧力降下を補償するために所望の 第1合成反応器の入口圧力を十分超えるものであるべきである。 各メタノール合成段階は、所望の合成入口温度まで合成ガスを加熱するために 1以上の熱交換段階を有する。熱源は如何なる好適な熱源であっても良く、例え ば、改質ガスを冷却するために用いられる熱回収段階の一つであってもよいが、 加熱の少なくとも一部の熱源は、その段階;すなわち供給物/流出物熱交換器が 存在する段階の合成反応器を通過する反応した合成ガスであることが望ましい。 所望の合成入口温度まで加熱した後、合成ガスを合成反応器に通過させそこで メタノール合成触媒と接触させる。触媒は好ましくは粒子、例えば、酸化銅と及 びクロミア、マグネシア、酸化亜鉛又はアルミナなどの1以上の担体成分とを含 有する前駆体の還元により得られる銅触媒のペレットの形態になっている。好ま しい前駆体は銅、亜鉛、アルミニウム、及び場合によりマグネシウム化合物の共 沈混合物の焼成により得る。メタノール合成反応は発熱反応であり、低温では平 衡がメタノール合成側に寄っている。しかしながら温度を高ぐすると触媒活性が 増加する。反応器の出口温度200〜260℃の範囲の温度で合成反応を行うの が好ましく、より好ましくは少なくとも第2及びそれ以降の合成段階では25 0℃未満である。 少なくとも第1メタノール合成段階の合成反応器は、好ましくは「準等温」タ イプのものであり、反応器内の熱交換手段により触媒の温度が実質的に一定に維 持されており、それにより合成反応により発生する熱が冷却剤、好ましくは沸騰 水、に移動するものである。冷却剤は触媒ベッドにわたって通過する管を通じて 再循環しても良い。このタイプの反応器の例は欧州特許第81948号に記載さ れている。代わりに、しかし、より好ましくはないが、触媒を管に配置して冷却 剤を管の外部周囲に循環させても良い。冷却剤が沸騰水の場合、得られるスチー ムを用いて粗製メタノールの蒸留の熱を供絵しても良く、及び/又はタービン中 に落として供給原料及び/又は空気圧縮に必要な力を補っても良い。代わりに、 そして第2及びそれ以降の合成段階に好ましいのであるが、入ってくる合成ガス による熱交換により触媒ベッドを冷却する米国特許第4778662号に記載の タイプの反応器を用いてもよいが、この場合かかる参考文献に記載の反応器とは 異なり、冷却管の下の断熱ベッドがほとんどないか全くないのが好ましい。第2 及びそれ以降の反応器としても好ましい代わりのタイプの反応器は、いわゆる「 クエンチ」タイプの反応器である。このタイプの反応器では触媒を複式ベッドに 配置し、合成ガスの一部を第1ベッドに供給し、そして一部を「クエンチ」ガス として反応器内のベッドの間に導入する。代わりに、単一ベッド「クエンチ」反 応器も用いることができ、触媒を単一ベッドとして配置し、合成ガスの一部をベ ッド入口に供給し、そして一部を「クエンチ」ガスとして導入してベッドの一部 に通過させる。単一あるいは複式ベッドクエンチ反応器のいずれにおいても、ク エンチガスを複数回導入して良い。 合成後、反応したガスを冷却し(例えば前記の供給物/流出物熱交換によって) 、そして次いで好適な冷却剤との熱交換によってメタノールを液体として凝縮す る。ついで凝縮メタノールを分離し、そして未反応ガスを次の合成段階に通した 。時には冷水を直接導入することにより冷却を行うのが好ましいことがある。し かしながらこの方法は続くメタノール蒸留段階の義務が増大するという不都合を 有する。 上記の通り、2以上のメタノール合成段階が存在する。3つの段階があるのが 好ましい。合成ガスは各合成段階を通過する際に圧力降下を受けるので、合成段 階内の合成圧力は次第に減少するであろう。しかしながら各段階での圧力降下は 比較的小さく、普通はわずか絶対圧約2バールであろう。最終段階の合成メタノ ールの分離後、残存する未反応合成ガスの一部を供給原料に再循環し、水素化脱 硫に必要な水素含有ガスを供給しても良く、同時に残存物を圧縮空気と燃焼して 、燃焼生成物を熱交換リホーマーを加熱するのに用いても良い。改質及び合成段 階の間に起こる圧力降下の結果、残存する未反応合成ガスは熱交換リホーマーに 供給された圧縮供給原料の圧力よりも幾分低い圧力を有するであろう。しかしな がら、未反応合成ガスを再循環し、水素化脱硫前に供給原料に追加するための水 素含有ガスを提供する部分(それがある場合)は別として、一般には未反応合成 ガスを燃焼前に圧縮する必要はない。 上記の通り、未反応合成ガスを熱交換リホーマーを加熱する燃料として用いる :時には他の燃料供給(例えば供給原料の一部)によって未反応合成ガスを補う 必要があっても良い。代わりに、未反応合成ガスが十分ある場合には後者を他の 目的(例えば反応物の予備加熱、スチームレイズ及び/又は供給原料圧縮機ある いは未反応合成ガスの燃焼に必要な圧縮空気を提供するのに必要な圧縮機を運転 するガスタービンの燃焼のための燃料)に用いても良い。 本発明の1つの実施態様を、添付の図面を参照して説明する: 添付図面中、図1は、本発明に係る方法の線図のフローシートであり、図2は 、図1の方法において使用するための二重管リホーマーの線断面図である。 図1を参照すると、天然ガスのような供給原料が、典型的には約35バール( 絶対圧)の供給圧力でライン10を経由して圧縮機11に供給され、そしてそこ でそれは所望の合成圧力を約6−10バール超える圧力に、例えば85バール( 絶対圧)に圧縮される。もしも供給原料が、水素を含まない場合、少部分の水素 含有ガスが、ライン12を経由して圧縮機の最終段階に供給される。次いで、圧 縮されたガスを、ライン13を経由して熱交換器14に供給しそしてその中でそ れは典型的には200〜300℃の範囲の温度に加熱され、次いで水硫化物に対 する、水素化脱硫触媒、例えばコバルトモリブデン酸塩のベッド、及び吸収剤、 例えば酸化亜鉛のベッドを含む容器15に供給される。供給物中に存在する硫黄 化 合物は、水素化脱硫触媒により硫化水素に変換されそして得られた硫化水素は、 吸収剤により吸収される。 次いで、スチームをライン16を経由して脱硫されたガスに添加する。添加さ れるスチームの量は、供給原料中の炭化水素の炭素の各グラム原子に対して典型 的には1.4〜3モルである。スチームの直接添加の代わりに、スチームは飽和 により導入できそしてそこにおいて加熱された脱硫供給原料は、熱水の流れと接 触する。 次いで、得られた脱硫供給原料/スチーム混合物を熱交換器17中で、典型的 には450−600℃の範囲内の温度に加熱し次いで好ましい低温改質触媒、例 えばニッケル及びアルミニウム化合物の共沈、次いでか焼及び還元により得られ る高ニッケル含量触媒のベッドを含有する断熱プレリホーマー18に供給する。 プレリホーマー18中を通過中に、幾らかのスチーム改質が起こりそして供給原 料中の高級炭化水素は分解され、メタン、水素、酸化炭素類及び未反応スチーム を含んで成る予備改質ガスを得る。予備改質ガスがプレリホーマー18を出る温 度は、供給原料中の高級炭化水素の割合に依存するであろう:従ってもしも十分 な供給炭化水素が存在するならば、プレリホーマー18中の全反応は発熱である ことができ、それ故出口温度は、供給温度よりもより高いであろう。しかしなが ら、一般にプレリホーマー18中の反応は全吸熱であろう。 次いで、予備改質ガスはライン19を経由して図1において線図的に示される 熱交換リホーマー20に供給される。好ましくは、熱交換リホーマーへの入口温 度は、400−600の範囲内であり、それ故もしも必要ならば予備改質ガスは 、熱交換リホーマー20に供給する前に熱交換器21の所望の入口温度に加熱さ れる。 熱交換リホーマー20は、好ましくは図2に示されるタイプのものである。こ の図において、簡易には、わずか2セットの改質管が示される:以下の内容が高 く評価される;即ち、数十又は数百のセットの管が存在することができる。リホ ーマーは、2つの入口ポート23、24及び2つの出口ポート25、26を備え た外側圧力シェル22を有する。シェル22を横断して、シェル内部の空間を分 離ゾーンの数に分ける3つの管シート27、28、29が配置されそしてポート の1つはそれらの各々と連絡している。上方の管シート27は、シェル22の頂 部と壁と共に出口25が連絡する改質ガス排出ゾーン(refomed gas off-take z one)30を定める。中間の管シート28は、シェルの壁と上部管プレート27 と共に、反応物供給ポート23が連絡する反応物供給ゾーン31を定める。底部 の管シート29は、シェル22の壁と中間の管シート28と共に、出口ポート2 6が連絡する燃焼ガス出口ゾーン32を定め、そして壁とシェル22の底部と共 に、リホーマーの長さの大部分に対して伸びておりそして燃焼ガス入口ポート2 4が連絡する熱交換ゾーン33を定める。低端部35で閉じた複数の外管34が 、中間の管シート28から管シート29を通ってそして後者の長さの大部分に対 する熱交換ゾーン33中に伸びている。複数の内管36(各々の外管34に対す るもの)は、管シート27から管シート28を通ってそして外管34中に伸びて いる。管36は、それらの低端部で開口しておりそして外管34の閉じた底部で 終わっている。粒状のスチーム改質触媒、典型的にはアルミン酸カルシウムセメ ントリング上に支持されたニッケルのベッド37は、各外管34とそれと関連す る内管36との間に配置される。触媒粒子、例えばリングは、外管の低端部で穴 のあいたプレート又はメッシュ(図示せず)により環状スペース内で支持される 。低管シート29により支持されるシース38は、各外管34の周りに配置され る。 操作において、熱ガスは燃焼ガス入口ポート24に供給される。この熱ガスは 、各シース38とその関連する外管34の外面の間の環状スペースを上がり、こ れにより外管34の壁を通過して熱を、外管と内管の間の環状スペースに満たさ れた触媒に伝達させる。シース38の頂部から、触媒ベッド371へ熱を伝達す る熱交換の結果として今や冷却される、熱ガスは燃焼ガス排出ゾーン32中を通 過しそしてポート26を経由してリホーマーシェルを出る。供給原料/スチーム 混合物、即ち予備改質ガスは、ライン19を経由して(図1に示すように)反応 物供給ポート23に供給されそしてそこからそれは反応物供給ゾーン31を通過 して各外管34内の環状スペース中を流れる。かくして予備改質ガスは、環状ス ペース中のスチーム改質触媒37と接触し、そしてシース38と外管34の間の 環状スペースを通過して上方に移動する熱ガスから伝達された熱により主に与え られる吸熱改質反応に必要な熱によりスチーム改質反応を受ける。外管34の低 端部 35で、改質ガスは触媒から離れそして内管36を通過して上方に移動し、改質 反応に必要な熱の残りを供給するために熱を触媒ベッド中に戻す。改質ガスは、 内管36の上端部を出て、次いで改質ガス排出ゾーン30中を通過しそしてポー ト25を経由してリホマーを出る。典型的には、入口ポート23に供給される予 備改質ガスの温度は、400〜600℃のオーダーであり、そして、触媒から離 れる、即ち外管34の低端部での改質ガスの温度は、850〜1100℃のオー ダーである。燃焼ガス入口ポート24に供給される熱燃焼ガスの温度は、触媒か ら離れる即ち、外管34の低端部での改質ガスの温度を超える温度、典型的には 50〜300℃を超える温度を有し、それ故一般に1000〜1400℃の範囲 内にある。熱交換の結果、燃焼ガス出口ポート26を出る熱ガスは、一般に反応 物入口温度の約50〜200℃以上の温度を有し、同時に内管を通過中に、改質 ガスは典型的には反応物供給温度の約50〜300℃以上である温度に冷却され る。 図1を参照すると、熱交換リホーマー20が線図的に示される。上方ゾーン3 9は、図2の熱交換ゾーン33に相当しそして特にシース38と外管34の間の 環状スペースに相当する。中央ゾーン40は、図2の触媒含有ゾーン、即ち、外 管34と関連した内管36の間の環状スペースに相当し、一方低ゾーン41は、 図2の内管36内の領域に相当する。ライン42は、外管34の低端部で、触媒 含有ゾーンの出口と図2の管36の内部の間の連結を表す。改質ガスは、図2の ポート25からライン43を経由して熱交換リホーマーを出る。 以下の内容が高く評価される;即ち、もしもより好ましくないタイプのリホー マーを用いると、例えば英国特許第1578270号(ここにおいて、熱は触媒 を離れる改質ガスから直接回収されずそして改質のために熱を供給するために用 いられる)に記載されるタイプの熱交換リホーマーを用いると、改質ガスはライ ン42とゾーン41を通過することなく、触媒ベッドゾーン40からライン43 に直接通過する。 改質ガスは、ライン43を経由して熱交換器44に供給されそしてその中でそ れは、熱回収しながら冷却され、次いで熱交換器45中の冷却水で更に冷却され 改質ガス中の過剰のスチームを水として凝縮する。次いで、凝縮された水を分離 器46で分離しそしてライン47を経由して除去する。以下の内容は高く評価さ れる;即ち、熱交換器44はスチームレイジング、反応物予備加熱、ボイラー供給 水加熱、蒸留加熱等のような種々の熱回収能力を行う一連の熱交換器を含むこと ができる。 脱水された合成ガスは、分離器46から取り出されそして熱交換器48及び供 給物/流出物熱交換器49中で、典型的には約200〜260℃に加熱され、そ してメタノール合成反応器50に供給される。この反応器は、銅を基本とするメ タノール合成触媒のベッドを有しそしてその中に冷却剤、例えば高圧で沸騰する 水が循環する冷却管が配置される。冷却剤は、ライン51を経由して合成反応器 に供給されそしてライン52を経由して出る。次いで、反応した合成ガスは、反 応器50から供給物/流出物熱交換器49に供給されそしてその中でそれは合成 反応器への熱伝達により供給物を冷却し次いでそれは熱交換器53中で更に冷却 されて合成されたメタノールに凝縮しそしてそれは分離器54で分離され粗製メ タノール製品を与えそれはライン55を経由して集められる。 点線内のメタノール合成段階は、1回又はそれ以上の回数繰り返される。各合 成段階で分離された粗製メタノールは、一緒にすることができそして蒸留段階( 図示せず)に供給することができる。用いられるメタノール合成段階の数は、経 済的考慮に依存するであろう。従って、用いられる改質及び合成条件に応じて、 第3工程又はその後の段階で製造できるメタノールの量は、追加のメタノール合 成反応器、熱交換器及び分離器の費用を正当化するのに不十分であるかもしれな い。 メタノール合成段階は、互いに類似していてもよいが、異なる温度で操作でき そしてそれは合成反応器の冷却管に供給される冷却剤の圧力の制御により制御で きる。第1回のメタノール合成段階が、循環する冷却剤を有する反応器を用いる ことは好ましいが、幾つかの場合第2及びその後の段階に対して代替タイプの合 成反応器を用いることが好ましいであろう。例えば、米国特許第4778662 に開示された反応器を用いることができそしてその中で冷却剤は、合成入口温度 に加熱される供給物である。従って、このタイプの反応器を用いるとき、供給物 /流出物熱交換器49は、省略できる。 凝縮メタノールを最後の合成段階から分離した後、もしも必要ならば、残りの 未反応ガスの部分を、水素化脱硫に必要な水素含有ガスとしてライン12を経由 して供給原料圧縮機11に供給する。残りを燃焼器56に燃料として供給しそし てそこでは未反応の合成ガスの残りが、圧縮機57から供給される圧縮空気で燃 焼される。空気圧縮機は、通常段階間(inter-stage)冷却を有する多段階タイ プのものであろう。熱は、そのような段階間冷却中に回収できそして例えば、ボ イラー供給水加熱のために用いることができる。しかしながら、そのような熱回 収は図1には示されていない。次いで、熱燃焼生成物を、熱交換リホーマー20 のポート24にライン58を経由して熱ガスとして供給する。 熱交換リホーマー20の出口ポート26を出る部分冷却された燃焼生成物は、 ライン59を経由して熱交換器60に供給されそしてその中で熱が回収され、次 いで燃焼生成物をタービン61中に入れることにより動力が回収される。以下の 内容は高く評価されるであろう;即ち、熱交換器60は、スチームレイジング、 反応物予備加熱、ボイラー供給水加熱、蒸留加熱等のような種々の熱回収能力を 行う一連の熱交換器を含むことができる。タービン61が、圧縮機11及び圧縮 機57を駆動させるために用いられる。代わりに、又は追加的に、圧縮機11及 び圧縮機57は、合成段階から及び/又は熱交換器44及び/又は熱交換器60 中での熱回収からの高められたスチームにより動力を供給されることができる。 プロセススチーム(又は脱硫された供給原料を飽和するために用いられる熱水) は、熱交換器44及び熱交換器60中で回収された熱により高めることができる 。 プロセススチームを高めるために必要な熱を供給することに加えて、熱交換器 14、17、21(もし用いる場合)、及び48に対して、更に粗製メタノールの 蒸留に対しても、十分な熱及び動力は、捕捉燃料を燃焼させる必要もなく圧縮動 力要求数量を供給するために、空気圧縮段階間冷却から回収される熱及び合成段 階中で用いられる冷却剤と共に、タービン61、熱交換器44及び熱交換器60 中での熱回収から一般に利用可能である。しかしながら、幾つかの場合、圧縮さ れた供給原料の幾らかを圧縮機56に供給することは望ましいであろう。 本発明を、図1のフローシート及び図2に示されるタイプの熱交換リホーマー を用い、35バール(絶対圧)の圧力で供給された天然ガス(メタン92.2容 量%、エタン3.1容量%、プロパン0.4容量%、ブタン0.1容量%、二酸 化炭素0.5容量%、窒素2.2容量%、水素1.5容量%)から、粗製生成物 中に約1540te/日のメタノールを製造するプラントについての次の計算され た実施例により説明する。天然ガスは、幾らかの水素を含有していたので、ライ ン12を経由して未反応ガスの幾らかを再循環するすることは必要ではなかった 。熱交換器21は省略され、即ち予備改質ガスは更に加熱することなく熱交換リ ホーマーに直接供給された。3つのメタノール合成段階(添字“a”、“b”及 び“C”により示される)が用いられた。 種々の流れの温度T、圧力P(バール(絶対圧)単位)及び流量(最も近い整 数で表す)を、表1に示す。 プロセスの全炭素効率(粗製生成物中のメタノール/供給原料炭化水素炭素) は、64.2%であり、そして一方合成炭素効率(粗製生成物中のメタノール/ 第1の段階に供給された合成ガス中の炭素酸化物)は、86.9%である。計算 により、3つのメタノール合成段階に要求される(還元後の)触媒の量は、通常 の商業的に入手可能なメタノール合成触媒用いるものと仮定して、それぞれ45 m3、30m3及び20m3、即ち合計95m3であることが分かる。 ★ その内の2881kmol/hはメタンで、ありそして244kmol/hは、CH2.92 3として表される高級炭化水素である。 ★★ 掲げた成分に加えて10898kmol/hの酸素を含有する。 ★★★ 掲げた成分に加えて7744kmol/hの酸素を含有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.メタノールの製造方法であって、以下の工程: 所望の合成圧力を超える圧力の炭化水素供給原料を高温高圧下で水素、酸化炭 素類及びスチームを含有する合成ガス混合物に転化し;その混合物を冷却して混 合物から水を凝縮し;凝縮した水を分離し;次いで更に圧縮することなくそして 未反応ガスを再循環することなく、得られるガス混合物を、各工程後ガス混合物 から合成メタノールを分離しながら、一連の少なくとも2つのメタノール合成段 階を高温で通過させ、そして残存する未反応ガスを圧縮空気で燃焼することを含 む前記製造方法であって、ここにおいて、該炭化水素供給原料及びスチームの混 合物を、該未反応ガスの燃焼生成物により加熱されたリホーマー管中に配置され たスチーム改質触媒中を通過させることにより、炭化水素供給原料を、該合成ガ ス混合物に転化することを特徴とする、前記製造方法。 2.前記リホーマー管が、前記未反応ガスの燃焼生成物により加熱されることに 加えて、改質触媒を離れた後の改質ガスにより加熱される、請求項1に記載の方 法。 3.各々のリホーマー管が、閉端を有する外管と、並びに外管内部に同心に配置 されそして内管と外管の間の環状スペースと外管の閉端で連絡する内管とを含み 、スチーム改質触媒が該環状スペース内に配置されそして炭化水素供給原料とス チームの混合物を、該閉端から遠い外管の端部に供給し次いで外管の外部表面を 該未反応ガスの燃焼生成物により加熱し、そしてそれによって混合物は該環状ス ペースを通過しそしてスチーム改質を受けて改質ガスを形成し、次いで内管の壁 を通過して環状スペースへの改質ガスからの熱の移動を伴いながら内管を通過し そしてこのように未反応ガスの燃焼生成物から供給される熱を増加する、請求項 2に記載の方法。 4.3つのメタノール合成段階が存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載 の方法。
JP50188599A 1997-06-13 1998-06-08 メタノールの製造 Expired - Fee Related JP4004550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9712209.7A GB9712209D0 (en) 1997-06-13 1997-06-13 Methanol
GB9712209.7 1997-06-13
PCT/GB1998/001670 WO1998056744A1 (en) 1997-06-13 1998-06-08 Production of methanol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002504111A true JP2002504111A (ja) 2002-02-05
JP2002504111A5 JP2002504111A5 (ja) 2005-10-06
JP4004550B2 JP4004550B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=10814024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50188599A Expired - Fee Related JP4004550B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-08 メタノールの製造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6255357B1 (ja)
EP (1) EP0988267B1 (ja)
JP (1) JP4004550B2 (ja)
AT (1) ATE252071T1 (ja)
AU (1) AU728230B2 (ja)
CA (1) CA2289643C (ja)
DE (1) DE69818996T2 (ja)
DK (1) DK0988267T3 (ja)
GB (1) GB9712209D0 (ja)
NO (1) NO325283B1 (ja)
WO (1) WO1998056744A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034660A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
JP2004315473A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
JP2005220007A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 改質炉システム
JP2009508935A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ヒートリック 多段反応装置化学製品生産システム
WO2017094475A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱重工業株式会社 メタノール製造システム及び製造方法
KR101777597B1 (ko) 2010-12-22 2017-09-27 대우조선해양 주식회사 해상용 메탄올 생산 시스템

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2365019A (en) * 2000-06-06 2002-02-13 Ici Plc Primary steam reforming plant
AU2012227278B2 (en) * 2005-09-23 2014-06-05 Heatric Multiple reactor chemical production system
AU2006339054B2 (en) * 2005-09-23 2012-07-12 Heatric Multiple reactor chemical production system
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
US9083020B2 (en) * 2009-09-04 2015-07-14 Lg Fuel Cell Systems Inc. Reducing gas generators and methods for generating reducing gas
CN102220903B (zh) * 2011-05-30 2014-01-01 重庆大学 基于甲烷燃烧-重整的提高燃气轮机循环热力性能的方法
CN102322353B (zh) * 2011-05-30 2014-01-01 重庆大学 一种提高燃气轮机循环热效率的方法
CN102213142B (zh) * 2011-05-30 2014-01-01 重庆大学 基于甲烷重整提高燃气轮机再热循环热效率的方法
US10450193B2 (en) * 2012-03-30 2019-10-22 Monsanto Technology Llc Alcohol reformer for reforming alcohol to mixture of gas including hydrogen
US9255051B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-09 Gas Technologies Llc Efficiency, flexibility, and product value of a direct alkanes to oxygenates process
US20140275634A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Gas Technologies Llc Ether Blends Via Reactive Distillation
US9174903B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Gas Technologies Llc Reactive scrubbing for upgrading product value, simplifying process operation and product handling
US9587189B2 (en) 2013-10-01 2017-03-07 Gas Technologies L.L.C. Diesel fuel composition
KR101790102B1 (ko) 2014-08-04 2017-10-25 한국화학연구원 이산화탄소의 배출을 저감시킬 수 있는 고효율 메탄올 생산 방법
EP3181218A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-21 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Produktgassammelleitungssystem für einen dampfreformer
CN105756782A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 浙江大学 一种太阳能化学回热燃气轮机系统及其方法
RU2619101C1 (ru) * 2016-05-26 2017-05-12 Андрей Владиславович Курочкин Установка получения метанола из углеводородного сырья
RU2616977C1 (ru) * 2016-05-26 2017-04-19 Андрей Владиславович Курочкин Установка синтеза метанола
JP7010940B2 (ja) * 2016-10-25 2022-02-10 テクニップ フランス 改質のための触媒管
EP3714971B1 (en) 2019-03-28 2022-02-02 Sener, Ingeniería y Sistemas, S.A. System for methanol production from a synthesis gas rich in hydrogen and co2/co

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239693A (en) * 1979-06-22 1980-12-16 Foster Wheeler Energy Corporation Process for production of methanol
GB8803766D0 (en) * 1988-02-18 1988-03-16 Ici Plc Methanol
GB9000389D0 (en) * 1990-01-08 1990-03-07 Ici Plc Steam reforming
US5177114A (en) * 1990-04-11 1993-01-05 Starchem Inc. Process for recovering natural gas in the form of a normally liquid carbon containing compound
US5472986A (en) * 1994-11-08 1995-12-05 Starchem, Inc. Methanol production process using a high nitrogen content synthesis gas with a hydrogen recycle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034660A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
JP2004315473A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
JP2005220007A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 改質炉システム
JP4496950B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-07 株式会社日立製作所 改質炉システム
JP2009508935A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ヒートリック 多段反応装置化学製品生産システム
KR101777597B1 (ko) 2010-12-22 2017-09-27 대우조선해양 주식회사 해상용 메탄올 생산 시스템
WO2017094475A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱重工業株式会社 メタノール製造システム及び製造方法
JP2017101005A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱重工業株式会社 メタノール製造システム及び製造方法
US11001547B2 (en) 2015-12-04 2021-05-11 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. System and method for producing methanol

Also Published As

Publication number Publication date
EP0988267B1 (en) 2003-10-15
JP4004550B2 (ja) 2007-11-07
DE69818996T2 (de) 2004-09-02
ATE252071T1 (de) 2003-11-15
DK0988267T3 (da) 2004-01-19
AU728230B2 (en) 2001-01-04
US6255357B1 (en) 2001-07-03
AU8026398A (en) 1998-12-30
NO325283B1 (no) 2008-03-17
EP0988267A1 (en) 2000-03-29
DE69818996D1 (de) 2003-11-20
NO996105L (no) 1999-12-10
CA2289643A1 (en) 1998-12-17
GB9712209D0 (en) 1997-08-13
WO1998056744A1 (en) 1998-12-17
NO996105D0 (no) 1999-12-10
CA2289643C (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004550B2 (ja) メタノールの製造
EP0522744B1 (en) Synthesis gas production
JP4745219B2 (ja) 水素製造用の自己熱改質装置−改質交換器の配置
JP4541546B2 (ja) メタノールの合成
AU742314B2 (en) Steam reforming
EP0437059B2 (en) Steam reforming
EP3402772B1 (en) Methanol process
JP4422029B2 (ja) 炭化水素の製造
AU2008256559B2 (en) Methanol process
EA008048B1 (ru) Получение углеводородов путём риформинга с водяным паром и реакции фишера-тропша
JPH0322856B2 (ja)
EP3983366B1 (en) Process for synthesising methanol
WO2022238671A1 (en) Process for synthesising methanol
WO2023281238A1 (en) Process for synthesising methanol

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees