JP2002503675A - 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用 - Google Patents

生物試料からPrPresを精製する方法とその応用

Info

Publication number
JP2002503675A
JP2002503675A JP2000531471A JP2000531471A JP2002503675A JP 2002503675 A JP2002503675 A JP 2002503675A JP 2000531471 A JP2000531471 A JP 2000531471A JP 2000531471 A JP2000531471 A JP 2000531471A JP 2002503675 A JP2002503675 A JP 2002503675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
prpres
biological sample
mixture
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000531471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503675A5 (ja
JP3913473B2 (ja
Inventor
デスリス,ジャン・フィリップ
Original Assignee
コミサリア・ア・レネルジー・アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア・ア・レネルジー・アトミーク filed Critical コミサリア・ア・レネルジー・アトミーク
Publication of JP2002503675A publication Critical patent/JP2002503675A/ja
Publication of JP2002503675A5 publication Critical patent/JP2002503675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913473B2 publication Critical patent/JP3913473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物試料に含まれるPrPresの定性的及び/又は定量的測定に使用するために、その試料からPrPresを精製する方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、(1)前記生物試料を、30秒から2時間の間、80℃より低い温度において、その生物試料の重量の1/4倍と4倍の間の量の少なくとも1種類の界面活性剤と場合によりプロテアーゼを含むバッファAを用いてインキュベーションすることにより、懸濁液S1を形成する工程と、(2)かかる(1)で得られた懸濁液S1に、その懸濁液S1を薄めるために充分な量の、PrPresを可溶化せず且つ10〜25の一定の誘電率を有する溶媒または複数の溶媒の混合物からなるバッファBを加える工程と、 (3)該(2)で得られた懸濁液S2を遠心分離する工程と、(4)得られたペレットを、少なくとも1種類の界面活性剤及び/又は少なくとも1種類のカオトロピック剤を含むバッファCに、室温と100℃との間の温度において、可溶化させる工程とを必須的に含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、生物試料に含まれるPrPresの定性的及び/又は定量的検出に
使用するために、その試料からPrPresを精製する新規な方法に関する。
【0002】
【背景技術】
伝播性亜急性海綿状脳症(transmissible subacute spongiform encephalopat
hies:TSSE)は、その詳細な性質が今日なお未解明のままである非通常伝播
性エージェント( non-conventional transmissible agents :NCTA) −所謂
プリオン−によって惹き起こされる。TSSEには、主として、ヒトにおけるク
ロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ヒツジやヤギにおけるスクレーピ、ウシ
におけるウシ海綿状脳症(BSE)が含まれ、他の脳症が、ミンクや、アカシカ
、エラジカ等の一定の種類の野生動物において確認されている。 これらの疾病の結果は常に死であり、現在、有効な治療法はない。
【0003】 伝播性亜急性海綿状脳症においては、主として中枢神経系において、宿主タン
パク質:PrP( Prion protein:プリオンタンパク質)の異常な形態(PrP
res)における蓄積が見られる。PrPresは精製によっても感染性を失う
ことはなく、その蓄積は、組織学的な病変に先行して現れる。インビトロにおい
て、PrPresは神経細胞カルチャーに対して毒性を示す。
【0004】 PrPresと正常PrPとは、通常、2つの生化学的特徴によって区別され
る。PrPresは、プロテアーゼに対して部分的な耐性を有し、また陰イオン
性界面活性剤に不溶性を示す。 ある試料中に存在するPrPresを検出可能とするためには、その試料から
正常PrPを除く一方、PrPresを豊富に含むものとするために、その試料
に対して複数の操作を行なうことが必要であり、そのようにして初めて、 ・正常PrP又は他の不純物の存在によって擬陽性( false positives)を示 すことや、 ・最終的な生物試料に含まれるPrPresの濃度が不充分であるために擬陰 性( false nagatives)を示すこと を惹起することなく、何れの適当な特異的方法によっても検出され得るようにな
る。
【0005】 上記の目的のために、PrPresを分離及び/又は精製するための多くの方
法が提案されている。それらの方法は、本質的に、ヒルマート(Hilmert )とデ
ィリンジャー(Diringer)( Nature 、1983、306、476‐478)に
よって開発された方法に基づいており、一般に、洗浄剤による抽出と、分画超遠
心分離と、タンパク質分解酵素による処理とを含む[マルトープ( Multhaup G.
)ら、EMBO J.、1985、4、6、1495−1501;タカハシ( T
akahashi K. )ら、Microbiol. Immunol. 、1986、30,2,123−13
1;ホープ( Hope J.)ら、EMBO J. 、1986、5、10、2591−259
7;グラスボール( Grathwohl K.U.D. )ら、Arch. Virol.、1996、141
、1863−1874;カスチャク( Kascsak R.J. )ら、Immunol. Investig.
、1997、26,259−268;レイス( R.E. Race)ら、J. Gen. Virol.
、1992、73、3319−3323;ドイ( Doi)ら、J. Gen. Virol.、1
988,69,955−960;ムラモト( T. Muramoto)ら、Am. J. Pathol.
、1993,143,5,1470−1479;ファルクハル( Farquhar C.F.
)ら、 Gen. Virol.、1994,75,495−504及び J. Gen. Virol.、
1996,77,1941−1946]。それらの方法は、複数回の超遠心分離
を含む多数の工程からなり、そのため、実施することが面倒であって、なお且つ
PrPresの累積的な損失につながるという問題点を有する。その結果、感度
が不充分となって、PrPresの高い精度での検出閾値や定量を得ることが困
難となる。
【0006】 上記の諸々の方法は研究実験設備と相当な実施時間を必要とすることから、堵
殺場等の現場で使用することが困難である。 このように、動物の堵殺に際して伝播性亜急性海綿状脳症の存在/不存在を迅
速に証明する必要性が存在する。
【0007】
【解決課題】
そこで、本発明者は、生物試料を精製して、それをPrPresの迅速且つ信
頼性の高い検出のために使用する方法を提供することを企図した。この方法は、
実施が容易で、堵殺場等の現場においても使用することが可能であり、そのため
に、従来の方法よりも実際上の必要性をより良く満足させるものである。
【0008】 事実、本発明に係る方法は、 −実施が容易であり、 −信頼性が高く、 −解釈が容易である。即ち、擬陽性(正常PrP及び他の不純物)をなくすこ
とによってPrPresの検出感度閾値を高め、また、大量の生物試料を80%
を超える精製歩留まりで処理することが出来るので、絶対的な意味での実質的な
量のPrPresの取得を可能とすることによって擬陰性をなくことが出来る。
このことは、堵殺場において特に価値あることであり、簡易な診断テストでPr
Presが容易に検出され得る試料を提供する。
【0009】
【解決手段】
本発明は、生物試料からPrPresを精製する方法であって、 (1)前記生物試料を、30秒から2時間の間、好ましくは30秒から10分
の間、80℃よりも低い温度において、その生物試料の重量の1/4〜4倍の間
の量の、好ましくは1/4倍〜1.5倍の間の量の少なくとも1種類の界面活性
剤を含むバッファ( buffer )Aを用いてインキュベーションし、また場合によ
り、それに先立ち、その後に、またはそれと同時に、プロテアーゼを用いてイン
キュベーションすることによって、オパール様乃至は濁った状態のミセル状又は
層状(ラメラ)の懸濁液S1を得る工程と;上記の温度及び量的条件の下では、
如何なる界面活性剤又は界面活性剤混合物であっても、それは殆どPrPres
を可溶化せず、PrPresは懸濁液中に留まるが、他方、正常PrPは可溶化
され、プロテアーゼが添加されれば、破壊されさえする;本インキュベーション
は、前記生物試料の重量の1/4倍と1.5倍との間の量の界面活性剤の存在下
では、50℃より低い温度で行なわれる;本発明によれば、前記プロテアーゼは
、前記界面活性剤よりも前、若しくは後、またはそれと同時に添加される、 (2)上記の(1)で得られたミセル状又は層状の懸濁液S1に、その懸濁液
S1を清澄化させる[例えば、マイクロエマルジョン( microemulsion)又はマ
イクロサスペンション( microsuspension)とすることによって]ために適当な
量の、前記PrPresを可溶化せず且つ誘電率が10〜25の溶媒又は溶媒混
合物からなるバッファBを加える工程と;これにより、肉眼には透明な懸濁液S
2が得られる、 (3)かかる(2) の工程で得られた懸濁液S2を遠心分離する工程と;この
遠心分離は、例えば2分間〜10分間、20,000gより低い速度、好ましく
は3,500gと17,500gの間の速度で行なわれる;その結果得られる遠
心分離残渣に含まれるPrPresの精製歩留まりは、驚くべきことに、80〜
100%に達する;この遠心分離の時間と速度は、同じ結果、即ち、精製歩留ま
り80〜100%のPrPresを得ることが出来るように、調整され得る、 (4)得られた残渣を、0.1%と5%との間の濃度、好ましくは0.25%と
1%との間の濃度[バッファCの体積に基づく(w/v)]の、前記(1) で定
義された少なくとも1種類の界面活性剤、及び/又は0.1Mと8Mの間の濃度
の少なくとも1種類のカオトロピック剤( chaotropic agent )を含むバッファ
Cに、室温と100℃の間の温度、好ましくは80℃以上の温度において、可溶
化させる工程と;それらの温度条件下においては、前記界面活性剤、好ましくは
イオン性界面活性剤及び/又は前記カオトロピック剤がPrPresを可溶化す
る、 を必須的に含むことを特徴とする方法に関する。 上記の工程(1)と工程(2)は、同時に行なってもよく、あるいは、連続的
に行なってもよいが、連続的に行なうほうが好ましい。
【0010】 上記方法を実施するための好ましい態様においては、前記生物試料が組織又は
器官である場合に、その試料が、水等の中性バッファと5%グルコース等の等張
性バッファからなる群から選択された均質化バッファ中において、工程(1)の
前に、例えば機械的なすり潰しによって、均質化される。
【0011】 上記方法を実施するための好ましい態様においては、工程(1)で採用される
温度が、室温と50℃の間の温度であり、好ましくは37℃である。
【0012】 前記バッファAは、好ましくは、 −SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、サルコシル(ラウロイルサルコシン)
、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウ
ム等の陰イオン性界面活性剤と、 −SB3−10(デシルスルホベタイン)、SB3−12(ドデシルスルホベ
タイン)、SB3−14、SB3−16(ヘキサデシルスルホベタイン)、CH
APS、デオキシ(deoxy )CHAPS等の両性界面活性剤A、 −C12E8(ドデシルオクタエチレングリコール)、トリトン(Triton)X
100、トリトンX114、トイーン(Tween )20、トイーン80、MEGA
9(ノナノイルメチルグルカミン)、オクチルグリコシド、LDAO(酸化ドデ
シルジメチルアミン)、NP40等の非イオン性界面活性剤と、 −SDS/トイーン80混合物、サルコシル/トリトンX100混合物等のイ
オン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤との混合物、SDS/デオキシコール
酸塩混合物等の2種類のイオン性界面活性剤の混合物、イオン性界面活性剤と両
性( zwitterionic )界面活性剤との混合物等の界面活性剤混合物と、 からなる群から選択された界面活性剤を含む。
【0013】 上記方法を実施するための好ましい態様においては、前記バッファBが、好ま
しくは、C3 −C6 アルコールと平均理論誘電率が10と25の間であるアルコ
ール混合物とからなる群から選択される。前記アルコール又はアルコール混合物
としては、 ブタン−1−オール、ブタン−2−オール、2−メチルプロパン−1
−オール、イソプロパノール、(イソプロパノール+ペンタノール)、(エタノ
ール+ヘキサノール)、(ブタノール+ペンタノール)が、特に好ましい。
【0014】 本発明の用語において、誘電率とは、静的な乃至比較的低周波数の場において
測定される静的誘電率εを意味するものと理解され、この誘電率は、電界が29
3.15Kと298.15Kの間の温度において溶液に適用される時の、電気移
動( electric displacement)Dの電界強度( electric field strength)Eに
対する比率に相当する。 このように定義された液体の誘電率は、『化学と物理学のCRCハンドブック
』( David R. Lide 著、75版、1994、CRC出版)に詳細に記述されて
いる。 溶媒混合物の場合、平均理論誘電率とは、複数の溶媒のそれぞれの誘電率を混
合物中のそれぞれの割合で重み付けして得られる平均値を意味する。
【0015】 驚くべきことに、工程(2)においてバッファBを添加することによって、低
速遠心分離条件下において、90%を超える精製歩留まりを得ることが出来る。
即ち、バッファBは、高い精製歩留まりを維持しつつ、最終残渣の量を有意に減
少させる。有利なことに、最終残渣の量は、生物試料の最初の重量の10%を超
えない量とすることが出来、それにより、その残渣を免疫検定に有効に使用する
ことが出来る。バッファAのみが添加される場合に得られる条件は従来技術の条
件であり、PrPresの検出のために充分な精製度を得るためには、超遠心分
離を行なう必要がある。
【0016】 80%を超える精製歩留まりは遠心分離の時間と速度を変更しても得られこと
が、留意されてよい。即ち、20,000gより低い速度での2分間から10分
間の遠心分離でもよいし、『g』の数値の増加に比例して『時間』を減少させて
もよい。 有利なことに、前記懸濁液S2の遠心分離の後に回収される残渣の量に対する
その固体相に含まれるPrPresの精製歩留まりの比率は、最初の試料が10
0mgの脳に相当する場合に、10より大きくすることが出来る。
【0017】 他の有利な態様においては、工程(4)において使用される前記バッファCが
、尿素及びグアニジン又はその混合物からなる群の中から選択されたカオトロピ
ック剤( chaotropic agent )を含む。尤も、他の何れのカオトロピック剤を使
用してもよい。 尿素の濃度は、好ましくは、0.25Mと8Mの間であり、グアニジンの濃度
は、好ましくは、0.1Mと6Mの間である。
【0018】 バッファCが少なくとも1種類の界面活性剤と少なくとも1種類のカオトロピ
ック剤との混合物である場合は、バッファCは、好ましくは、SDSと尿素の混
合物、サルコシルと尿素の混合物、デオキシコール酸塩( deoxycholate )と尿
素の混合物、サルコシルとグアニジンの混合物、サルコシルとグアニジンと尿素
の混合物からなる群から選択される。SDSと尿素の混合物が選択される場合に
、SDSの濃度は、好ましくは、0.25〜1%であり、尿素の濃度は、好まし
くは、0.25〜6Mである。サルコシルと尿素の混合物が選択される場合に、
サルコシルの濃度は、好ましくは、0.25%と1%の間であり、尿素の濃度は
、好ましくは、0.25Mと8Mの間である。サルコシルとグアニジンの混合物
が選択される場合に、サルコシルの濃度は、好ましくは、0.25%と1%の間
であり、グアニジンの濃度は、好ましくは、0.5Mと3Mの間である。サルコ
シルとグアニジンと尿素の混合物が選択される場合に、サルコシルの濃度は、好
ましくは、0.25%と1%の間であり、グアニジンの濃度は、好ましくは、0
.5Mと3Mの間であり、尿素の濃度は、好ましくは、0.25Mと6Mの間で
ある。
【0019】 特にウェスタン・ブロッティング法のためには、レムリ( Laemmli)・バッフ
ァ[4%SDS、0.1Mトリス(Tris)−HClpH8、5%ショ糖、及び2
%β−メルカプトエタノール]を使用することが出来る。
【0020】 本発明は、また、生物試料においてPrPresを検出する方法であって、 −上記のように定義された前記試料を処理する工程と、 −得られた試料を、必要に応じて、希釈する工程と、 −前記PrPresを、特異的な信号を発生させる、免疫検定法(ELISA 法、ウェスタン・ブロッティング法等)等の何れかの適当な分析法を用いて 検出する工程と を含むことを特徴とする方法に関する。 上記の希釈工程は、ELISA法によるPrPresの検出を可能にするため
のバッファCの中和を可能にする。この希釈は、例えば、最終アルブミン濃度が
2%と10%(w/v)の間の値となるようなアルブミンを含むバッファ、また
は、1%デオキシコール酸等に基づくバッファを用いて、実施される。
【0021】 このように処理された生物試料は有効な濃度のPrPresを含むので、その
PrPresは、免疫学的方法等の何れの分析法によっても、その試料中におい
て直接検出され得る。
【0022】 派生例として、本発明は、また、生物試料からPrPresを精製する方法で
あって、 (1)前記生物試料を、30秒から2時間の間、好ましくは30秒から10分
の間、80℃よりも低い温度において、その生物試料の重量の1/4倍と4倍と
の間の量の、好ましくは1/4倍と1.5倍の間の量の少なくとも1種類の界面
活性剤を含むバッファAを用いてインキュベーションし、また場合により、それ
に先立ち、その後に、またはそれと同時に、プロテアーゼを用いてインキュベー
ションすることによって、オパール様乃至は濁った状態のミセル状又は層状の懸
濁液S1を得る工程と;本発明によれば、前記プロテアーゼは、実際には、前記
界面活性剤よりも前、若しくは後、またはそれと同時に添加される、 (2)かかる(1) で得られたミセル状又は層状の懸濁液S1に、相分離を生
じさせるために適当な量の、前記PrPresを可溶化せず且つ誘電率が10〜
25の溶媒又は溶媒混合物からなるバッファBを加える工程と、 (3)この(2) の工程で得られた懸濁液を遠心分離する工程と;この遠心分
離は、例えば2分間〜10分間、20,000gより低い速度、好ましくは3,
500gと17,500gの間の速度で行なわれる;前記PrPresは、最終
的に界面に現れる、 (4)その界面に存在する薄膜を回収する工程と、 (5)プロテアーゼを加えないバッファAで、前記薄膜を再可溶化させる工程
と、 (6)該工程(5) で得られた懸濁液を遠心分離する工程と;この遠心分離は
、例えば2分間〜10分間、20,000gより低い速度、好ましくは3,50
0gと17,500gの間の速度で行なわれる;その結果得られる遠心分離残渣
に含まれるPrPresの精製歩留まりは、驚くべきことに、70〜100%と
なる;この遠心分離の時間と速度は、同じ結果、即ち、精製歩留まり70〜10
0%のPrPresを得ることが出来るように、調整され得る、 (7)得られた残渣を、0.1%と5%の間の濃度、好ましくは0.25%と1
%の間の濃度[バッファCの体積に基づく(w/v)]の、前記(1) で定義さ
れた少なくとも1種類の界面活性剤及び/又は0.1Mと8Mの間の濃度の少な
くとも1種類のカオトロピック剤を含むバッファCに、室温と100℃の間の温
度、好ましくは80℃以上の温度において、可溶化させる工程と;それらの温度
条件下においては、前記界面活性剤、好ましくはイオン性界面活性剤及び/又は
前記カオトロピック剤がPrPresを可溶化する、 を必須的に含むことを特徴とする方法に関する。
【0023】 マイクロエマルジョン、マイクロサスペンション、または、相分離を形成する
ために加えられるべきバッファBの量は、図1にブタン−1−オールについて示
されたバッファBの範囲に基づいて確定される。それらの量は、バッファAとバ
ッファBのために選択された成分との関数として変化し得る。
【0024】 派生例として、前記バッファC中における前記可溶化工程[前記第1方法の工
程(4)又は前記第2方法の工程(7)]は、5分間〜10分間、80℃以上の
温度で加熱し、その後、例えば、2分間〜10分間、20,000gより低い速
度、好ましくは3,500gと17,500gの間の速度での遠心分離を行なう
ものである。この場合には、PrPresは再可溶化され、最終的に上澄み中に
現れる。この条件下で得られた試料は、特に、ELISA法によるPrPres
の検定に適している。
【0025】 本発明は、更に、生物試料を処理するためのキットであって、その試料を均質
化するためのバッファに加えて、上記のように定義された、それぞれ適当な量の
バッファA、バッファB、及びバッファCを含むことを特徴とするキットに関す
る。
【0026】 本発明は、更に、PrPresを検出するためのキットであって、PrPre
sが検出されるべき生物試料を均質化するための適当な量のバッファと、上記の
ように定義された、それぞれ適当な量のバッファA、バッファB、及びバッファ
Cと、少なくとも1種類の抗PrPres抗体( anti-PrPres antibody )とを
含むことを特徴とするキットに関する。
【0027】 以上に記載された態様に加え、本発明は、その主題を構成する方法の実施に関
する具体例及び添付の図面についての以下の記載から明らかとなる他の態様をも
含むものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体例を図面を参照しながら説明するが、それらの具体例は本
発明の主題を説明するための例示に過ぎず、本発明が以下の記載に何ら限定され
るものではないことが、理解されるべきである。
【0029】実施例1 :現場においてPrPresを検定するためのウシの脳の試料の処理: バッファBの適当な量の選択 −ウシの脳500mgの試料をすり潰し、5%グルコース溶液中の濃度が25
%(w/v)となるように均質化する。 この均質化を行なうために、先ず、脳試料(500mg)とグルコース1ml
とをセラミック・ビーズを入れた試験管に投入して、攪拌する。その上澄み(約
1.5ml)を回収した後、ビーズを500μlのグルコースに懸濁させて濯ぎ
、攪拌する。この得られた上澄みを回収し、先に得られた上澄みと混合する(2
ml)。
【0030】 −こうして得られたホモジネートの400μl(脳100mgに対応する)を
、25%(w/v)SDSと25%(v/v)トイーン80とをそれぞれ等部づ
つ1対1の比率(v/v)で含む混合物と、プロテアーゼK(0.1mg/ml
バッファA、即ち、0.4mg/g組織)とを含むバッファAの400μlを用
いて、10分間(5分間を2回)、37℃の温度で、インキュベートする[工程
(1)]。ある変更例において、バッファAとして、10%サルコシルと10%
トリトンX100とを含むものが、有利に使用される。後者のバッファAはSD
Sを含まないものであり、ELISA型の方法を使用し、特異的な抗体によって
PrPresを検出する場合に動揺を起こさないので、より有利である。 −0〜1000μlのブタノール(バッファB)を添加せしめる[工程(2)
]。
【0031】 図1は、ウェスタン・ブロッティング法によって定量化されたPrPresの
精製歩留まり(%)と、添加されたバッファBの量の関数としての残渣の量(m
g)とを示す。 この図によれば、ブタノールが10%と53%の間ではPrPresは懸濁状
態に維持され、30%と50%の間では100%に近い精製歩留まりと10mg
より少ない残渣が得られる。
【0032】 −3,800g(4,000rpm、JOUAN 遠心分離機)での遠心分離を10
分間行なった後[工程(3)]、上澄みを捨て、PrPresを含む残渣を回収
し、その残渣を、 ・0.5%SDSと0.5M尿素、若しくは、 ・レムリ・バッファ、若しくは、 ・0.5%サルコシルと6M尿素 を含むバッファCの80〜100μlに、5分間、100℃において、溶解させ
る[工程(4)]。
【0033】 PrPresは、この処理によって、溶解される。この試料は、ELISA法
やウェスタン・ブロッティング法等の免疫学的検定法にすぐに使用することが出
来る。
【0034】 ELISA法を行なうためには、先ず、残渣を、サルコシル(0.25〜1%
)と尿素(0.25〜8M)、若しくは、SDS(0.25〜1%)と尿素(0
.25〜1M)を含むバッファCに溶解させる。加熱の後、得られた試料を、最
終的なアルブミン濃度が2%と10%の間(w/v)となる量のアルブミンを含
むバッファ、または、1%のデオキシコール酸塩を含むバッファで希釈する(4
分の1又は2分の1に)。
【0035】 ある変更例において、希釈された試料は、100℃において、5〜10分間、
加熱され、その後、20,000gより低い速度、好ましくは3,500gと1
7,500gの間の速度で、2〜10分間、遠心分離される。得られた上澄みを
、ELISAバッファを用いて、4分の1〜2分の1に希釈する。
【0036】 本例では、PrPresは、ウェスタン・ブロッティング法によって定量され
る。先ず、同体積のレムリ・バッファと混合される。その後、希釈試料を、ウェ
スタン・ブロッティング法による検出のためにゲル上に置く。検出されたPrP
resの量が、BSEに冒されて疾病の最終段階にあるウシの脳から得た一つの
ホモジネートから上記の条件と同一の条件下で精製されたPrPresの希釈物
の線形範囲(正のコントロール)と比較される。
【0037】 本発明に従う方法によって処理された試料は、バックグランドの影響を受けず
、PrPresの、信頼性に富み、特異性の高い、定量的な検定を可能にする。
【0038】 本発明に従う方法は、PrPresの精製歩留まりの有意の増加を可能にする
: ・実際に、バッファAのみが加えられた場合には、PrPresの歩留まりは
40%程度に過ぎず、固体相と液体相との分離等の理由によって、PrPres
の60%程度の損失が観察される。また、実質的な量の残渣が観察される。この
ことは、従来技術に記載されたプロトコールがサルコシルを使用する理由となっ
ている。サルコシルは、残渣の量を減少させるが、充分な歩留まりを得るために
は、面倒な超遠心分離を必要とする。 ・工程(2)によって、固体相中のPrPresの歩留まりが増加する。上記
のごとく、懸濁液S2の固体相において80〜100%程度の歩留まりが得られ
ると同時に、残渣の量が減少する。
【0039】実施例2 :現場においてPrPresを検定するためのウシの脳の試料の処理: 工程(1)と工程(2)の変更例 −均質化工程は、実施例1で記載された工程と同じである。 −その後、500mgのウシの脳から得られたホモジネートの2mlを、実施
例1で記載された条件と同一の条件下でバッファAの2mlを用いてインキュベ
ートする[工程(1)]。 −さらに、実施例1で記載された条件と同一の条件下でバッファBの3mlを
添加する[工程(2)]。 −残りの工程は、実施例1と同じである。
【0040】実施例3 :現場においてPrPresを検定するためのウシの脳の試料の処理: 均質化工程の変更例 −ウシの脳の250mgの試料をすり潰し、5%グルコース溶液中の濃度が2
5%(w/v)となるように均質化する。
【0041】 この均質化を行なうために、先ず、脳試料(250mg)と750μlのグル
コースとをセラミック・ビーズを入れた試験管に投入し、40秒間、攪拌する(
RIBOLYSER−HYBAID装置)。400μlの上澄み(約1.5ml
)を回収する。残りの工程は、実施例1と同じである。
【0042】実施例4 :PrPresの精製歩留まりと残渣の量との比率に対する異なるバッ ファBの影響の比較 試料は、バッファBの量が600μlであることを除いて、実施例1で記載さ
れた条件と同一の条件下で処理される。
【0043】 図2は、異なるバッファBを用いて、ウェスタン・ブロッティング法によって
得られた比率を示す。異なるバッファBは、ペンタノール、ブタノール、イソプ
ロパノール/ペンタノール混合物、エタノール/ヘキサノール混合物、イソプロ
パノール、及びエタノールであり、混合物は体積に基づいて調製されている。
【0044】実施例5 :異なる混合物のそれぞれの誘電率の比較とそれらのPrPresの精 製歩留まりと残渣の量とに対する影響 本方法は、実施例4に記載された条件下で行なわれる。
【0045】 図3は、得られた結果を示す。バッファBが複数のアルコールの混合物の場合
、各アルコールの体積は、その誘電率と混合物に要求される理論的誘電率(例え
ば、17)の関数として、アルコールの全体の体積である600μlに基づいて
計算される。例えば、ヘキサノール/エタノール混合物の場合には、以下の式が
得られる。 13y+25(1−y)=17 但し、yはヘキサノールの百分率であり、13はヘキサノールの誘電率で あり、25はエタノールの誘電率である。
【0046】 平均理論誘電率が15以下の場合は、相分離が観察される。
【0047】実施例6 :ウェスタン・ブロッティング法によるPrPresの検出 *プロトコル: 1)ウシの脳の25%(重量/体積)ホモジネートの400mgを、25%(
w/v)SDSと25%(v/v)トイーン80の等部(50/50)づつ(v
/v)の混合物の400μlと、プロテアーゼK(PK:濃度−0.1mg/m
lバッファA)とを含むバッファAの400μlを用いて、5分間を2回、37
℃で、インキュベートする。 2)ブタノール−1−オールからなるバッファBの600μl(レーン7と8
の試料についてのみバッファBの1、000μl)を、添加する。 3)この混合物を、15,000rpm(約17,000g)で、5分間、遠
心分離する。 4)遠心分離によって得られる残渣を、4%のSDSを含むレムリ・バッファ
の100μlに取り、100℃で、5分間、加熱する。
【0048】 *ウェスタン・ブロッティング法: 得られた試料は、SDS−PAGEを行なうために使用され、トービン(Towb
in)ら( Proc. Natl. Acad. Sci. 、USA、1979,76,4350−43
54)又は C.I. ラスメサス( Lasmeszas)ら(J. Gen. Virol.、1996、前
掲)によって記載された条件下で、ニトロセルロース膜に移される。
【0049】 健康なウシのホモジネートから実施例1で記載された条件と同じ条件下で得ら
れた負のコントロールにおいて、試料は、信号の強度の理由から、電気泳動ゲル
上に置かれる前に、20分の1に希釈される[9.5mgの健康なウシの脳と0
.5mgの感染したウシの脳に対応する10mg(10μl)の脳の等価物で負
荷された12%ポリアクリルアミド]。
【0050】 PrPresの免疫検出を、抗血清JB007[R.デマイメイ( Demaimay
)ら、J. Virol. 、1997、71、12、9685−9689] (1/500
0)とペルオキシダーゼに結合させた抗ウサギヤギIg(1/2500)で行な
った。免疫活性は、図4に示されるように、ケミルミネッセンス[ECL,アマ
ーシャム(Amersham)]によって検出され、定量化され、オートラジオグラフ・
フィルム上に視覚化される。
【0051】 図4は、得られた結果を示し、図3Aのプロパノール/ヘキサノール曲線に対
応する。 図4において、レーン1〜6は、バッファBとして異なるプロパノール/ヘキ
サノール混合物を使用して処理された試料に対応し、異なる平均理論誘電率に対
応する。レーン8と9は、バッファBとして1000μlのブタノールを使用す
る方法に従った生物試料に対応する(図1の横軸上の53%)。この場合には、
すべてのPrPresが最終的に界面に現れることが観察される。レーン9と1
0は、バッファBとして600μlのブタノールを使用する方法に従った生物試
料に対応する(図1の横軸上の43%)。この場合には、すべてのPrPres
が最終的に残渣に現れることが観察される(レーン10)が、他方、同じ条件下
で処理された負のコントロールでは如何なる信号も検出されなかった(レーン9
)。
【0052】実施例7 :本発明に従って得られた試料からのPrPresのELISA法 以下の条件下で試料が調製される: −実施例1に記載された条件と同じ条件下において、ウシの脳400mgの試
料をすり潰し、5%グルコース溶液(1.6ml)中の濃度が2 0%となるよう
に均質化する。 −こうして得られたホモジネートの500μlを、10%のサルコシルと10
%のトリトンX100及びプロテナーゼK(80μg/ml)を含むバッファA
の500μlを用いて、37℃で、10分間(5分間を2回行ない、その中間に
攪拌を行なう)、インキュベートする。 −500μlのバッファB(ブタノール)を添加する。 −この混合物を、17,608gを適用することが可能なロータを用いて、1
5,000rpmで5分間、遠心分離する。20,627gで4分間遠心分離す
ることによっても、同じ結果が得られる。 −上澄みを捨て、PrPresを含む残渣を回収し、その残渣を、6M尿素と
0.5%サルコシルを含むバッファCの100μlに、5分間、100℃におい
て、溶解させる。 −この混合物を、17,608gを適用することが可能なロータを用いて、1
5,000rpmで5分間、遠心分離する。20,627gで4分間遠心分離す
ることによっても、同じ結果が得られる。この上澄みを、EIAバッファ(0.
5%デオキシコール酸塩を含む燐酸塩バッファ)を用いて、3分の1に希釈する
【0053】 ELISA法を行なうために、得られた試料は、1ウェルあたり100μlの
割合で、2ウェルずつ、第1抗PrP抗体[8G8、クレースマン(Kraseman)
ら、Molecular Medicine、1996、参照]で覆われたプレート上に置かれる。
インキュベーションと洗浄の後、アセチルコリンエステラーゼ[グラッシ(Gras
si)ら、J. Immunol. Methods 、1989、参照]に結合させた第2抗PrP抗
体(12F10、クレースマンら、1996、参照)に反応させる。アセチルコ
リンエステラーゼのための基質を用いてインキュベーションし、基質[エルマン
(Ellmann )の試薬]の添加後15分又は30分の時点で、415nmで、その
結果を読む。
【0054】 図5に示された結果は、BSEに臨床的に冒されたウシの脳の20%(重量/
体積)ホモジネートであって、健康なウシの脳の20%(重量/体積)ホモジネ
ート中に、10分の1、100分の1、1,000分の1、10,000分の1
に希釈されたものに関する。
【0055】 その後、試料は、前記の条件下で処理され、補足抗体としての8G8と検出抗
体としての12F10とを用いたEIA法によって、検査される。 検査される試料は、EIAデポー(depot )バッファ中に希釈される(3分の
1の希釈であり、因数3である)。
【0056】 図5は、得られた結果を示す(ホモジネートの最終希釈度、即ち、負のホモジ
ネートによる希釈度xEIAバッファによる希釈度の関数としての信号の吸光度
)。半対数曲線は、EIA法のすべての検定において従来観察されてきたシグモ
イド型を有する。また、10分の1、100分の1、1,000分の1に希釈さ
れたホモジネートから得られた曲線に良好な重なり合いがあることが注目される
。最後に、本試験の感度のレベルは、10,000分の1に希釈された陽性の脳
の検出を可能にするものである。
【0057】 図6においては、100分の1に希釈された他のホモジネートが、400ng
/mgの濃度のPKによる前記の処理の後に、又は、異なる濃度のPKによるホ
モジネートの直接的な処理の後に、EIA法によって試験された。その結果、精
製されていないホモジネートのPKによる直接的な処理では、低いPK濃度(Pr
Pcの不完全な破壊)の負のコントロールについては高い信号を示すか、または、
高いPK濃度では陽性のウシについて低い信号を示すことが見出される。従って
、本例は、PrPresを正しく検出しようとすれば、前記の方法でホモジネー
トを処理することが必須の要件であることを示している。
【0058】実施例8 :異なるバッファCの比較 採用された試料処理プロトコルは、実施例7のものと同じである。 図7は、得られた結果を示す。
【0059】 グアニジンが有効のように思われ、また、(尿素がELISA法についてより
寛容であることから)尿素/グアニジンの組合わせが最も価値が高いように思わ
れる。
【0060】 上記の記載から明らかなように、本発明は、本明細書中で明示的に記載された
実施の態様、具体例、適用の態様に何ら限定されず、本発明の枠組み又は範囲を
逸脱しない限りにおいて当業者に自明なすべての変更を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 バッファB(ブタノール)の量の、PrPresの精製歩留まり(%)と遠心
分離後に得られる残渣の量に対する影響を示す図である。
【図2】 異なるバッファBの、PrPresの精製歩留まり(%)と遠心分離後に得ら
れる残渣の量に対する影響を示すグラフである。
【図3】 バッファBとして使用される異なるアルコール混合物の比較による、上記記載
において定義された平均理論誘電率の役割を示す図である。
【図4】 ウェスタン・ブロッティング法によってPrPresを検出する具体例を示す
図である。
【図5】 本発明に従う処理試料の異なる希釈物に関する、ELISA法の感度と精製歩
留まりを示す図である。
【図6】 ホモジネート上で直接行なわれるELISA法を示す図である。
【図7】 異なるバッファCの比較を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月25日(2000.4.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CU,CZ,EE,GD,GE,HR,HU,ID,I L,IN,IS,JP,KG,KP,KR,LC,LK ,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO, NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR,T T,UA,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物試料からPrPresを精製する方法であって、 (1)前記生物試料を、30秒から2時間の間、80℃よりも低い温度において 、該生物試料の重量の1/4〜4倍の量で少なくとも1種類の界面活性剤を 含むバッファAを用いてインキュベーションし、また場合により、それに先 立ち、その後に、またはそれと同時に、プロテアーゼを用いてインキュベー ションすることによって、懸濁液S1を得る工程と、 (2)かかる(1)で得られた懸濁液S1に、その懸濁液S1をマイクロエマル ジョン又はマイクロサスペンションとすることによって清澄化させるために 適当な量の、前記PrPresを可溶化せず且つ誘電率が10〜25の溶媒 又は溶媒混合物からなるバッファBを加える工程と、 (3)この(2)の工程で得られた懸濁液S2を遠心分離する工程と、 (4)得られた残渣を、0.1%〜5%の間の濃度、好ましくは0.25%〜1 %の間の濃度[バッファCの体積に基づく(w/v)]の、前記(1)で定 義された少なくとも1種類の界面活性剤、及び/又は少なくとも1種類のカ オトロピック剤を含むバッファCに、80℃以上の温度において、可溶化さ せる工程と、 を必須的に含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 生物試料からPrPresを精製する方法であって、 (1)前記生物試料を、30秒から2時間の間、80℃よりも低い温度において 、該生物試料の重量の1/4〜4倍の量で少なくとも1種類の界面活性剤を 含むバッファAを用いてインキュベーションし、また場合により、それに先 立ち、その後に、またはそれと同時に、プロテアーゼを用いてインキュベー ションすることによって、懸濁液S1を得る工程と、 (2)かかる(1) で得られた懸濁液S1に、相分離を生じさせるに適当な量の 、前記PrPresを可溶化せず且つ誘電率が10〜25の溶媒又は溶媒混 合物からなるバッファBを加える工程と、 (3)該(2) の工程で得られた懸濁液を遠心分離する工程と、 (4)その界面に存在する薄膜を回収する工程と、 (5)プロテアーゼを加えることなくバッファAで前記薄膜を再可溶化させる工 程と、 (6)かかる工程(5) で得られた懸濁液を遠心分離する工程と、 (7)得られた残渣を、0.1%〜5%の間の濃度、好ましくは0.25%〜1 %の間の濃度[バッファCの体積に基づく(w/v)]の、前記(1) で定 義された少なくとも1種類の界面活性剤、及び/又は少なくとも1種類のカ オトロピック剤を含むバッファCに、室温〜100℃の間の温度、好ましく は80℃以上の温度において、可溶化させる工程と、 を必須的に含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 前記生物試料が組織又は器官である場合に、かかる試料が、
    中性バッファと等張性バッファからなる群から選択された均質化バッファ中にお
    いて、前記工程(1)の前に、均質化されることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記インキュベーションの時間が、好ましくは、30秒〜1
    0分の間であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記バッファA及び/又は前記バッファCが、 −SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、サルコシル(ラウロイルサルコシン) 、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナト リウム等の陰イオン性界面活性剤と、 −SB3−10(デシルスルホベタイン)、SB3−12(ドデシルスルホベ タイン)、SB3−14、SB3−16(ヘキサデシルスルホベタイン)、 CHAPS、デオキシCHAPS等の両性界面活性剤と、 −C12E8(ドデシルオクタエチレングリコール)、トリトンX100、ト リトンX114、トイーン20、トイーン80、MEGA9(ノナノイルメ チルグルカミン)、オクチルグリコシド、LDAO(ドデシルジメチルアミ ンオキシド)、NP40等の非イオン性界面活性剤と、 −イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤の混合物、2種類のイオン性界 面活性剤の混合物、イオン性界面活性剤と両性界面活性剤の混合物等の界面 活性剤混合物と、 からなる群から選択された界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1乃至4の
    何れか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(1)で採用される温度が、室温〜50℃の間の温
    度であり、好ましくは、37℃であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(1)において、バッファA中に存在する界面活性
    剤の量が、好ましくは、前記生物試料の重量の1/4〜1.5倍の間であること
    を特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記バッファBが、C3 −C6 アルコールと平均理論誘電率
    が10〜25の間であるアルコール混合物とからなる群から選択されることを特
    徴とする請求項1乃至7の何れか1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記アルコール又はアルコール混合物として、 ブタン−1−
    オール、ブタン−2−オール、2−メチルプロパン−1−オール、イソプロパノ
    ール、(イソプロパノール+ペンタノール)、(エタノール+ヘキサノール)、
    (ブタノール+ペンタノール)が、特に好ましいことを特徴とする請求項8に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(3)と前記工程(5)の遠心分離が、2分間〜
    10分間、20,000g以下の速度、好ましくは、3,500g〜17,50
    0gの間の速度で行なわれることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1つに記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 前記バッファCが、尿素及びグアニジン又はそれらの混合
    物からなる群の中から選択されたカオトロピック剤を含むことを特徴とする請求
    項1乃至10の何れか1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記バッファC中における前記可溶化工程(請求項1に記
    載の方法の工程(4)又は請求項2に記載の方法の工程(7))が、5分間〜1
    0分間、80℃以上の温度で加熱し、その後、遠心分離を行なうことを特徴とす
    る請求項1乃至11の何れか1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 生物試料においてPrPresを検出する方法であって、 −請求項1乃至12の何れか1つに従って前記試料を処理する工程と、 −得られた試料を、必要に応じて、希釈する工程と、 −前記PrPresを何らかの適当な分析法を用いて検出する工程と を含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 生物試料を処理するためのキットであって、該試料を均質
    化するためのバッファに加えて、請求項1乃至12において定義された、それぞ
    れ適当な量のバッファA、バッファB、及びバッファCを含むことを特徴とする
    キット。
  15. 【請求項15】 PrPresを検出するためのキットであって、PrPr
    esが検出されるべき生物試料を均質化するための適当な量のバッファと、請求
    項1乃至12において定義された、それぞれ適当な量のバッファA、バッファB
    、及びバッファCと、少なくとも1種類の抗PrPres抗体とを含むことを特
    徴とするキット。
JP2000531471A 1998-02-16 1999-02-16 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用 Expired - Lifetime JP3913473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9801823A FR2774988B1 (fr) 1998-02-16 1998-02-16 Procede de purification de la prpres a partir d'un echantillon biologique et ses applications
FR98/01823 1998-02-16
PCT/FR1999/000338 WO1999041280A1 (fr) 1998-02-16 1999-02-16 PROCEDE DE PURIFICATION DE LA PrPres A PARTIR D'UN ECHANTILLON BIOLOGIQUE ET SES APPLICATIONS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231597A Division JP4327187B2 (ja) 1998-02-16 2006-08-29 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503675A true JP2002503675A (ja) 2002-02-05
JP2002503675A5 JP2002503675A5 (ja) 2005-12-22
JP3913473B2 JP3913473B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=9522996

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531471A Expired - Lifetime JP3913473B2 (ja) 1998-02-16 1999-02-16 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用
JP2006231597A Expired - Lifetime JP4327187B2 (ja) 1998-02-16 2006-08-29 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231597A Expired - Lifetime JP4327187B2 (ja) 1998-02-16 2006-08-29 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6780979B1 (ja)
EP (1) EP1054897B1 (ja)
JP (2) JP3913473B2 (ja)
AT (1) ATE335004T1 (ja)
AU (1) AU761641B2 (ja)
CA (1) CA2319687C (ja)
DE (1) DE69932597T2 (ja)
DK (1) DK1054897T3 (ja)
ES (1) ES2270582T3 (ja)
FR (1) FR2774988B1 (ja)
NZ (1) NZ506225A (ja)
PT (1) PT1054897E (ja)
WO (1) WO1999041280A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531895A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド 伝染性海綿状脳症試験の試薬及び方法
JPWO2005070969A1 (ja) * 2004-01-21 2008-01-17 和光純薬工業株式会社 蛋白質の固定化方法及び定量方法
JP2020513573A (ja) * 2016-11-29 2020-05-14 ビナリー カンパニー リミテッドBinaree Co., Ltd. 生体組織透明化用組成物及びそれを用いた生体組織の透明化方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720355B2 (en) * 1997-02-21 2004-04-13 The Regents Of The University Of California Sodium dodecyl sulfate compositions for inactivating prions
FR2801106B1 (fr) 1999-11-12 2007-10-05 Commissariat Energie Atomique Procede de diagnostic d'une esst provoquee par une souche d'atnc dans un echantillon biologique et son utilisation dans le diagnostic differentiel des differentes souches d'atnc
WO2001038880A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Wallac Oy A method for the determination of transmissible spongiform encephalopathies in mammals
DE10119713A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Prionics Ag Zuerich Verfahren zur Untersuchung von Prion-Protein enthaltenden Proben auf das eventuelle Vorliegen der PrPSc-Form
FR2842303B1 (fr) * 2002-07-09 2004-09-24 Commissariat Energie Atomique Methode de detection automatisable de la prpres et ses applications
EP1575623A1 (en) * 2002-11-01 2005-09-21 Medical Research Council Prion decontamination
CA2537968A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Cedi Diagnostics B.V. Methods and kits for detection of prion diseases
KR20100036324A (ko) * 2005-02-19 2010-04-07 주식회사 피플바이오 멀티머-형성 폴리펩타이드의 모노머로부터 멀티머를 분별 검출하는 방법
EP2089065B1 (en) * 2006-10-27 2015-01-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for prion decontamination
US20080299585A1 (en) * 2006-12-18 2008-12-04 Paul Truex METHODS FOR DETECTION AND MEASUREMENT OF SECRETORY PHOSPHOLIPASE A2 LEVELS (sPLA2) IN BIOLOGICAL FLUIDS
JP2009052906A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nippon Sekijiyuujishiya 伝達性海綿状脳症に係る異常プリオン蛋白質の検出又は測定方法
JP4362837B2 (ja) * 2007-09-14 2009-11-11 富士レビオ株式会社 病原性プリオン蛋白質の検出方法
EP2256497B1 (en) * 2008-03-21 2016-07-06 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for quantification of soluble lr11

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN150740B (ja) * 1978-11-24 1982-12-04 Hoffmann La Roche
GB2188322A (en) * 1986-03-26 1987-09-30 Bayer Ag Aprotinin and analogues thereof produced by a recombinant host
FR2758337B1 (fr) * 1997-01-14 1999-03-05 Commissariat Energie Atomique Methode de criblage de substances a action therapeutique dans le traitement des esst comprenant une etape d'isolement de la prpres, a partir de la rate, procede d'isolement de le prpres et ses applications
US6150172A (en) * 1999-01-08 2000-11-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and kit for extracting prion protein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005070969A1 (ja) * 2004-01-21 2008-01-17 和光純薬工業株式会社 蛋白質の固定化方法及び定量方法
JP2007531895A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド 伝染性海綿状脳症試験の試薬及び方法
JP4934021B2 (ja) * 2004-04-05 2012-05-16 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド 伝染性海綿状脳症試験の試薬及び方法
JP2020513573A (ja) * 2016-11-29 2020-05-14 ビナリー カンパニー リミテッドBinaree Co., Ltd. 生体組織透明化用組成物及びそれを用いた生体組織の透明化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2319687A1 (fr) 1999-08-19
EP1054897B1 (fr) 2006-08-02
AU2430099A (en) 1999-08-30
JP2006321819A (ja) 2006-11-30
ATE335004T1 (de) 2006-08-15
NZ506225A (en) 2003-05-30
DK1054897T3 (da) 2006-12-04
FR2774988B1 (fr) 2000-05-05
US6780979B1 (en) 2004-08-24
DE69932597T2 (de) 2007-08-02
PT1054897E (pt) 2006-12-29
CA2319687C (fr) 2011-07-05
EP1054897A1 (fr) 2000-11-29
DE69932597D1 (de) 2006-09-14
JP3913473B2 (ja) 2007-05-09
AU761641B2 (en) 2003-06-05
WO1999041280A1 (fr) 1999-08-19
ES2270582T3 (es) 2007-04-01
FR2774988A1 (fr) 1999-08-20
JP4327187B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327187B2 (ja) 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用
Maury et al. Finnish hereditary amyloidosis: amino acid sequence homology between the amyloid fibril protein and human plasma gelsoline
Palacios et al. Identification and Isolation of Ovalbumin-synthesizing Polysomes: I. SPECIFIC BINDING OF 125I-ANTI-OVALBUMIN TO POLYSOMES
US6150172A (en) Method and kit for extracting prion protein
JP2608081B2 (ja) 組換えタンパク質の精製方法及びその製品
Grossfeld et al. A STUDY OF THE CHANGES IN PROTEIN COMPOSITION OF MOUSE BRAIN DURING ONTOGENETIC DEVELOPMENT 1
Manjunath et al. Cell biology and protein composition of cardiac gap junctions
JPH0445520B2 (ja)
Solum Some characteristics of the clottable protein of Limulus polyphemus blood cells
Manjunath et al. Detergent sensitivity and splitting of isolated liver gap junctions
DE69821604T2 (de) Diagnose von epithelzellabnormitäten
Manjunath et al. Isolation and protein composition of gap junctions from rabbit hearts
JP2002503675A5 (ja)
US5413910A (en) Measuring non-dystrophin proteins and diagnosing muscular dystrophy
Silvestrini et al. Changes in concanavalin A-reactive proteins in inflammatory disorders.
AU615523B2 (en) A method for the purification of a 168 kd protein from mycoplasma pneumoniae
DEMMER et al. Improved coated vesicle isolation allows better characterization of clathrin polypeptides
Nicholson et al. [46] Gap junctions in liver: Isolation, morphological analysis, and quantitation
WO2023200284A1 (ko) 생체 시료 내 지질 연관 단백질의 질량 분석을 위한 지질 연관 단백질의 정제 및 농축 방법
SU909634A1 (ru) Способ разделени арилэстеразы и альбумина сыворотки крови
HUT72976A (en) Process for determining the androstenone content of adipose tissues
CN115616207A (zh) 一种蛋白质免疫印迹膜去除液及其方法
Schmerr et al. Method and kit for extracting prion protein
JPH03108665A (ja) 生物学的液体中の4型コラーゲンペプチドの免疫学的な測定法及び測定キット
JPH03145500A (ja) 卵黄水溶性タンパク質の分画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20000816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term