JP2002502793A - 炭素材料に水素を吸蔵する方法 - Google Patents

炭素材料に水素を吸蔵する方法

Info

Publication number
JP2002502793A
JP2002502793A JP2000530461A JP2000530461A JP2002502793A JP 2002502793 A JP2002502793 A JP 2002502793A JP 2000530461 A JP2000530461 A JP 2000530461A JP 2000530461 A JP2000530461 A JP 2000530461A JP 2002502793 A JP2002502793 A JP 2002502793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carbon material
carbon
reaction vessel
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000530461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342726B2 (ja
Inventor
ミーランド,アーヌルフ,ジュリウス
スクジェルトルプ,アーネ,トルビョーン
Original Assignee
インスティツット・フォー・エネルジテクニーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティツット・フォー・エネルジテクニーク filed Critical インスティツット・フォー・エネルジテクニーク
Publication of JP2002502793A publication Critical patent/JP2002502793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342726B2 publication Critical patent/JP4342726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0021Carbon, e.g. active carbon, carbon nanotubes, fullerenes; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/526Sorbent for fluid storage, other than an alloy for hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent
    • Y10S95/902Molecular sieve
    • Y10S95/903Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/843Gas phase catalytic growth, i.e. chemical vapor deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 60°の倍数であるテーパ角を備えるコーン形状の微細構造からなる炭素材料中に水素を吸蔵するための方法において、この炭素材料は真空排気された反応容器に導入されて、炭素材料は295〜800Kの温度に保持され、その後純水素ガスが反応容器に導入され、炭素材料は300から7600 torrの範囲の圧力の水素ガスに曝され、それによって水素ガスが炭素材料に吸収される。さらにその後反応容器は、水素ガスの圧力を保ったまま、炭素材料とともに周囲温度に保持される。使用に際して、水素は、反応容器内において周囲温度でもしくは加熱することによって、炭素材料から気体の状態で放出される。水素吸蔵用のこの種の炭素材料を精製する方法において、炭素材料は、反応容器内で触媒を使用して微細構造のテーパ角分布を調整するように、製造される。自動車を含む移動手段を駆動するための燃料として水素の吸蔵は利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶性の乱れた微細構造を備える単体炭素からなる炭素材料に水素
を吸蔵する方法に関し、この微細構造は60°の倍数であるテーパ角を備えるコー
ンを含む。
【0002】 また本発明は、水素を吸蔵することのできる炭素材料を精製する方法に関し、
この炭素材料は結晶性の乱れた微細構造を備える単体炭素からなり、この微細構
造は60°の倍数であるテーパ角を備えるコーンを含む。
【0003】 最後に本発明は、この種の炭素材料の利用に関する。
【0004】
【従来技術】
環境問題は、自動車及び他の種の乗り物に使用される駆動用の基本的な燃料と
してのガソリンに取って代わる新規な技術を開発することを目的とする総合的な
研究を先導している。今日の移動手段によって生成される汚染物質は、一酸化炭
素、二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物、炭化水素及び微粒子を含み、この種
の汚染物質を減少させ又は排除するための、ますます厳しい基準及び規定は、例
えば、自動車を駆動させるための代替的な方法又はより清浄な燃料の使用を自動
車製造者に検討させている。水素は、燃焼工程で水を生成するだけの、基本的に
清浄な燃料である。水素は、わずかな変更によって、従来の内燃機関で使用する
ことができる。また水素は燃料電池内で使用されて自動車を駆動することができ
、これは実際に現在利用できる最高の解決法であると考えられる。他の現在使用
される技術は、電気的な電池によって自動車を駆動する。水素で駆動される自動
車も電気的な電池で駆動される自動車もどちらも汚染物質の排出はない。
【0005】 自動車で使用される清浄な燃料として水素が第1に選択されない大きな障害は
、自動車内での水素貯蔵の問題にある。固体金属水素化物の形で水素を貯蔵する
ことを中心にして、過去30年活発に広範な研究が行われている。金属水素化物は
、金属及び合金が水素に曝されて、発熱して生成される。水素は、発熱反応で原
子水素に分解し、その後金属格子の隙間に入り込む。水素は、加熱によって使用
のために取り出されるが、この加熱はこの状況においては燃焼の熱によって行わ
れる。水素吸蔵用の金属水素化物を使用する利点は、実際にその体積密度が非常
に大きいことに基づいている。実際には多くの水素化物の体積密度は、固体水素
の体積密度よりも大きく、例えば4.2Kでの固体水素の体積密度が4.3×1022 H at
oms/cm3であるのに対して、TiH2では9.2×1022 H atoms/cm3であり、ほぼ2倍よ
り大きい。大きな欠点は、数ある中で、重量を基準とした水素密度が低いという
こと、または水素を取り出すために許容できない高い温度が必要であるというこ
とである。良く知られている水素吸蔵合金系FeTiH2、LaN2、LaNi5H6は、例えば 重量において1.9及び1.5%の水素を含み、例え水素を取り出す温度が許容できる
ものであったとしても、これらの合金の水素密度は、自動車で使用するには低す
ぎる。MgH2及びTiH2は、これらの合金に較べて高い水素密度を備え、それぞれ重
量において7.6及び4.0%を示すが、水素を取り出すために高い温度まで加熱され
なければならない。また容量の不均化、ポイゾニング及び付随損、並びに水素吸
蔵合金のいくらかを再生するための必要性は、重大な欠点である。
【0006】 気体又は液体の形での水素の車上貯蔵もまた可能性がある。車上貯蔵する際に
、圧縮水素は比較的安価な代案ではあるが、しかしながら重量及び体積を考慮す
ると、この代案にはほとんど魅力がない。この代案は、たとえ液体水素が重量及
び体積に関して許容できるものであったとしても、蒸発による水素の損失を防ぐ
ために、21Kに気体を冷却し低温に保つことが必要であるために非常に高価であ る。
【0007】 活性炭への水素の吸着は、水素吸蔵の他の可能性のある方法である。この場合
水素は、大きな表面積を備える活性炭材料上に低温で物理吸着する。この方法の
利点は、水素を取り出すのにわずかなエネルギーしか必要としないことである。
しかしながらこの方法では、水素ガスが危険な高いレベルに達しないように、シ
ステムを常に低い温度に維持する必要がある。
【0008】 米国特許第5,614,460号(Schwartzら)は、メタン、水素の灯用燃料ガス用の 吸蔵媒体として、また触媒担持体として使用することができる、微孔性炭素材料
を製造する方法を開示する。米国特許第5,653,951号(Rodriguezら)は、概して
、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、カーボンナノシェル、カーボンナ
ノファイバーの形状の層状ナノ構造体に水素を吸蔵することに関する。水素はこ
のナノ構造体の間隙に化学吸着する。この発明の明細書に関する水素を吸蔵する
方法は、50,800 m2/gの比表面積、少なくとも50%の結晶化度、0.335〜0.67nmの
寸法を備える結晶領域の間隙を備えるナノ構造体を使用することを開示し、この
ナノ構造体の表面は、潜在的に水素に関して化学吸着特性を備えるように定めら
れた間隙を画定する。この方法は、少なくとも300 Torrの圧力で容器内に水素を
導入することからなる。しかしながら大容量の定められた材料の製造は困難であ
り、また再現された吸収の結果は、それを達成することが困難であることを示し
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主目的は、軽量コンパクトであり、使用が容易で、安全であり、使用
の後に再生工程を経る必要のない、材料に水素を吸蔵する方法を提供することで
ある。
【0010】 本発明のさらなる目的は、この種の材料を精製し、それによってこの材料を水
素吸蔵に適するようにする方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的及び利点は、本発明の方法によって達成される。本発明の方法は、a
)反応容器内に炭素材料を導入するステップ、b)295〜800Kの温度に炭素材料 を保持して、10-6 Torrよりも低い圧力に反応容器を真空排気するステップ、c )真空排気された反応容器に純水素ガス導入し、炭素材料を300〜7600 Torrの範
囲の圧力の純水素ガスに曝すステップ、d)炭素材料の微細構造に純水素ガスを
吸収させるステップ、e)典型的には295Kもしくはそれよりわずか低い周囲温度
で反応容器を保持し、炭素材料が前記圧力範囲内の固定された水素ガス圧力下で
反応容器内に収容され、必要とされると、水素は、周囲温度で又は炭素材料を反
応容器内で加熱することにより、炭素材料から気体として取り出されるステップ
からなることを特徴とし、単体炭素のテーパ角分布を調整する目的で、反応容器
に触媒担持体を加えて炭素材料を製造し、それによって炭素材料の水素吸蔵量を
増加させるステップを含むことを特徴とする。
【0012】 本発明によれば、本発明の方法で使用される炭素材料は水素吸蔵に適用される
【0013】 好ましくは、本方法のステップb)において、炭素材料が400〜700Kの範囲の 温度に加熱され、より好ましくは400〜600Kの範囲の温度に炭素材料が加熱され る。
【0014】 好ましくは、本方法のステップc)において、炭素材料が、少なくとも炭素材
料の5重量%の水素吸蔵量を得るために、炭素材料の飽和圧力に対応する圧力で
純水素ガスに曝される。
【0015】 好ましくは、炭素材料の微細構造内への純水素ガスの吸収が、本方法のステッ
プd)において達成され、化学吸着工程によって吸蔵される。
【0016】 好ましくは、少なくとも10%の結晶化度と1 m2/gから2000 m2/gの範囲の比表
面積を備える炭素材料が本吸蔵方法において使用される。
【0017】
【発明の実施の形態】
さらに本発明は、例と添付の図面を参照して、より詳細に議論される。
【0018】 特に本発明は、総欠陥もしくは60°の倍数の、すなわちP×60°、Pは1、2
、3、4、5である、テーパ角を備えるコーン形状の、結晶性の乱れた微細構造
に吸蔵することに関する。60°、120°、180°、240°、300°の欠陥を備えるコ
ーンに加えて、また結晶性の乱れた微細構造が平坦な円盤すなわちP=0ともし
得る。本発明による吸蔵方法では水素が、種々の手段によってコーン形状の微細
構造の表面内に又は表面上に吸収され又は吸着されるということが仮定される。
炭素内又は炭素上への水素の吸収又は吸着は大きく3つの異なる方法によって行
われる。すなわち、第1は、ファンデルワールス力が例えばコーン又は六角形の
炭素ネットワークの表面に水素を結合する、強められた物理吸着又は物理的結合
によって行われる。このスケールでは、コーン表面は平坦と見なせる。ファンデ
ルワールス力は弱く、水素は低温で結合するに過ぎない。また水素は、化学吸着
又は化学的結合によって炭素内又は炭素上に吸収又は吸着する。さらに水素は化
学的に、特に構造の縁に沿って結合する。これらの結合は、物理吸着によって得
ることができるよりもより強力である。炭素内に水素を結合するように導く第3
の機構は、コーンの頂点における毛管凝縮と呼ばれる現象であり、この現象は部
分的に「有限寸法」と呼ばれるものの存在と表面効果との組み合わせによって生
じる。毛管凝縮及び毛管脱着は、以前より知られており、例えばW.T.Thompson(L
ord Kelvin),Phil.Mag. 42:448(1871)及びR.Evans,J.Phys.Condens.Matter 2:89
89(1990)を参照のこと。毛管凝縮は、バルク相共存圧力pよりも低い圧力pL で起こる。基本的に本発明による方法の実施例では、水素がコーン形状の構造の
表面に化学吸着することを仮定しているが、発明者の経験的な研究は、水素がコ
ーン形状の微細構造に取り込まれることは毛管凝縮によって生じるということを
ある程度確からしいとしている。これは、コーンの頂点で凝縮した水素2を備え
るコーン1を示す図1に模式的に示されている。明らかに毛管凝縮は、例えば化
学吸着と比較してより多くの水素を取り込み得る。
【0019】 本発明による吸蔵方法では、コーン形状の微細構造をした炭素内又は炭素表面
上に吸着又は凝縮が発生する。特に、言及したように、吸蔵のための方法は、す
なわち特に本発明で使用されるようにコーン形状の炭素材料では、実質上炭素表
面に対する水素の吸着と関係していると考えられる。このような結晶性の乱れた
微細構造は、「カーボンブラックと水素」(CB&H.)工程と呼ばれるKvaernerの
工程で使用されるように、アーク内での炭化水素の熱分解によって生成される炭
素材料中に見られる。これらの炭素材料は、60°の倍数である、すなわち平坦な
円盤(P=0)あるいは、欠陥もしくは60°、120°、180°、240°、300°(P
=1、2、3、4、5)のテーパ角を備えるコーンである、総欠陥を備える結晶
性の乱れた微細構造からなる。
【0020】 本発明による水素の吸蔵用に使用されるグラファイトの微細構造は、最近Kvae
rner Engineeringによって開発された工程で、炭素アーク内の炭化水素の熱分解
によって生成される。この工程は、初めに第5年次総会US Hydrogen Meeting, N
ational Hydrogen Association, Washington D.C.,(S.Lynum,「CO2-free Hydrog
en from Hydrocarbons. The Kvaerner CB&H Process」(1994))で示され、また 後にB.Gaudernack及びS.Lynum(「Hydrogen from Natural Gas eithout Release
of CO2 to the Atmosphere」,Proc. 11TH WHEC,1:511 523)により公開された。 対応してこの工程は、S.Lynum, J.Hugdahl及びR.Hildrumの「The Kvaerner CB&
H Process」によって開示され、これはCarbon Black World, Nice 4 6th March
1996の会合で発表された。特別に設計された炭素アークプラズマ発生器(トーチ
の構成)の融通性は、メタンから重油までの範囲の炭化水素の分解を可能とする
。プラズマガスは水素であり、工程の有効プラズマ温度は2300Kを超える。この 工程で生成される炭素材料における曲線状の炭素表面の核及び炭素コーンの存在
は、初めにA.Krishnanらの「Graphitic cones and the nucleation of curved c
arbon surfaces」, Nature, Vol.388:451 454(31 July 1997)で言及され、またK
vaerner Engineeringによって出願された「Microconical graphite materials」
と題する1997年7月31日のノルウェー特許出願第19971413号(Hildrum&Nordvik
)で言及されている。しかしながらこの種の対応する結晶性の乱れた微細構造は
また異なる条件下で他の製造過程で生成される炭素材料内で公知であるというこ
とに注意されなければならない。この場合には例えばM.Ge及びK.Sattlerの「Obs
ervation of fullerene cones」, Chemical Physics Letters, 220:192 196(199
4)を参照することができ、これはグラファイト基板上の炭素原子の蒸発凝縮によ
ってナノメートルの寸法の炭素コーンの生成を開示する。観察されたコーンは24
nm以上の長さと8nmの基部直径を備える。これらは全て約19°のテーパ角を備え 、これは完全なグラファイトコーンに対する可能な5つの開口角のうちで最小で
ある。コーン、ナノチューブ、バクミンスターフラーレンC60が、異なる数の五
角形を備えるフラーレンの核シードを利用することによって生成開始されるとい
うことを仮定している。
【0021】 Kvaernerによって製造された炭素材料は、本発明に関連して経験的な研究に使
用され、この炭素材料は、例えば面内で互いに対して無規律であるグラファイト
の円盤、又は60°の倍数である、もしくはP×60°(P=1、2、3、4、5)
であるテーパ角を備える平坦な円盤やコーンの形状の微細構造、結晶性の乱れた
微細構造によって構成されていた。またわずかな量のナノチューブが存在してい
た。コーン及びナノチューブは材料の20%形成され、残りは主に円盤であった。
コーンは典型的には長さ0.5〜1.0μmであり、すなわちGe及びSattler(op.cit)
により観測されたコーンよりも実質上大きい。この寸法は、工程パラメータに依
存すると考えられ、より大きな又はより小さな微細構造は、明らかに好適な工程
制御によって製造される。吸蔵のための方法で利用されるような微細構造は、10
%〜100%の結晶化度を備え、好適には50%〜100%であり、さらにより望ましく
は75%〜100%である。窒素の沸点77Kで使用され、決定されるような炭素材料の
比表面積は、1 m2/gと200 m2/gの間にあり、好ましくは50 m2/gと1000 m2/gの 間、さらにより好ましくは200 m2/gと800 m2/gの間にある。テーパ角は60°の倍
数、すなわちP×60°(P=0、1、2、3、4、5)であり、五角形の有効数
に対応して、必要な固有の総欠陥を生成する。Pの値の分布はボルツマン分布に
従わない。いくらかの円盤(P=0)を備える材料は好ましいが、より好ましく
は材料がより大きな値のコーン(P=2、3、4、5)を備えることであり、さ
らに望ましくはコーンの大部分がP=3、4、5である材料からなることである
。コーンの所望の及び好ましい分布に影響を与える目的で、反応容器内に触媒を
加えることが必要である。
【0022】 本発明による水素吸蔵方法では、好適な反応容器内で純水素に曝されることに
よって、水素が微細構造内に導入される。通常炭素材料は、反応容器内に導入さ
れ、その後反応容器は10-6 Torrよりも低い圧力に真空排気され、一方炭素材料 は500K〜800Kの間の温度に加熱される。水素は好適な温度で微細構造内に吸収さ
れる。典型的な温度は、295Kの周囲温度から約700Kまで変化し、好適には400K〜
700K、さらに望ましくは400K〜600Kの間で変化する。水素圧力は、数百Torrから
飽和に対応する圧力であり、この飽和に対応する圧力は数千Torrを必要とする。
水素圧力が少なくとも300 Torrであり、飽和圧力が7600 Torrを超えないことが 好ましい。水素は、室温又はいくらか低い温度で、かつ前記水素圧力で吸蔵する
方法において使用することができる微細構造内に吸蔵される。これは、上記の物
理吸着工程によって実質上大量の水素を吸着して保持するために、極めて低い温
度に冷却する必要のある活性炭材料を使用する場合とは対照的である。
【0023】 活性炭材料は、水素を化学吸着するのに必要な、すなわち化学的結合として分
類される、十分に強い水素と結合するのに必要な性質を備えていない。その代わ
りに水素は、弱いファンデルワールス力によって炭素表面に結合し、したがって
その結果として水素は低い温度で表面から放出される。理論によって制限されて
いると見なされるべき本発明にしたがう吸蔵方法でなければ、多くの水素は、通
常は化学吸着に基づく、それらに対応する結合力を備える吸蔵方法を利用して微
細構造に結合されていると見なされる。また付加された水素は、非常に低い温度
に冷却されることにより、微細構造によって吸着されるが、物理吸着された水素
の量は、化学吸着された水素の量と比較して非常に少なく、このような微細構造
に水素を吸蔵することに関してはあまり興味を持たれていない。しかしながら、
上述し、図1に概略的に示したように、また比較的大量の水素が、コーンの頂点
での毛管凝縮と呼ばれる作用によってコーン内に取り込まれる可能性がある。
【0024】 本発明による吸蔵方法では、重量で少なくとも5%の水素を使用される微細構
造内に吸蔵する可能性があり、経験的な研究では、重量で少なくとも15%、もし
くは20%以上の吸蔵の可能性が示されている。
【0025】
【実施例】
さらに本発明にしたがう吸蔵方法における工程条件の効果の例を示す。Kvaern
erのCB&H工程によって製造された0.5gの試料は、大きなテーパ角を備え、典型 的には1μmの長さを備えるコーンから実質上構成されていた。この試料を反応 容器に入れ、その後反応容器を約10-6 Torrに真空排気した。試料は、760 Torr の圧力の重水素雰囲気で775Kに加熱することによって前処理を施した。水素より
も重い同位体である重水素は、本発明による吸蔵方法に関して本質的な影響を与
えることなく、水素の代用とすることができることに注意されたい。加熱を1時
間行い、さらに反応容器は、室温に冷却される前に、真空排気された。走査型電
子顕微鏡(SEM)を使用した元素分析を行い、その結果は、前処理が効果的に試 料内にもともと存在した酸素を取り除いたことを示した。重水素の取り込みは、
試料を室温(298K)で760 Torrの重水素に20時間曝すことによって行われた。試
料から重水素の放出は、昇温脱離分光器(TPD分光器)によって追跡し、この測 定は、試料を液体窒素温度に冷却し、反応容器を真空排気し、プログラムされた
速度で昇温を開始し、さらに動的に真空を維持しながら温度の関数として圧力を
決定することからなる。昇温脱離分光器の測定結果を図2に示す。約150Kの低温
のピークは、物理吸着した重水素の関連し、活性炭材料が使用されると一般に見
られるピークと比較されなければならない。このピークの低い強度は、非常にわ
ずかな重水素がこの温度で放出されることを示す。300K付近の第2の高温のピー
クは、非常に強い強度を備え、上記で化学吸着された水素として呼ばれたものに
関連する。この温度で吸蔵用に使用された微細構造から水素が放出されるという
ことは、これらの材料が優れた水素吸蔵特性を備えることの理由となる。
【0026】 議論してきたように、本発明にしたがう方法で、水素吸蔵のより高い性能を利
用する炭素材料を製造することが望まれる。特に炭素材料においてコーン形状の
構造の部分を大きくすることが望まれ、さらに例えばP=3、4、5である開口
角を全てのコーンが備えることが望ましい。またコーンの寸法に影響を及ぼすこ
とが望ましい。本発明によれば、これは、炭素材料が製造される反応容器に触媒
担持体を導入し、それによってテーパ角分布及び、材料の水素吸蔵特性を増大さ
せる何らかの要素を調節することによって達成される。炭素材料の製造に使用さ
れるこの反応容器、例えばKvaernerのCB&Hプラズマ工程に対応する工程で使用 される反応容器は、もちろん本発明にしたがって水素を吸蔵するための方法で使
用される反応容器と混同されてはならない。
【0027】 炭素のコーン形状の微細構造を使用する本発明による水素の吸蔵及び取り込み
方法は、上述した米国特許第5,653,951号(Rodriguezら)及びChambersらの「Hy
drogen Storage in Graphite Nanofibers」, J.Phys.Chem. B, Vol.102,22:4253
-4256(1998)及びA.C.Dillonらの「Stroge of hydrogen in single-walled carbo
n nanotubes」,Nature,Vol.386:377-379(1997)に開示されているような、炭素の
ナノチューブに水素を取り込む試験と比較することができる。特に図3(Dillon
らの図1)の脱着曲線を参照すると、低温での脱着に対して室温以上に見られる
活性度は相対的に小さいということが解る。図2からも明らかなように本発明に
よる吸蔵方法の場合はこれとは逆である。このことは、異なる炭素系では水素の
取り込みにおける質と量が相違しなければならないということ、及びコーン形状
の微細構造が決定的な構造であるということを示唆する。水素を吸蔵するための
本発明による方法は、炭素微細構造の他の形式を利用することに基づく場合と比
較して、より効果的であるということが明らかである。
【0028】 米国特許第5,653,951号(Rodriguezら)又はChambersらの方法は、室温又は室
温以上において、大量の水素を取り込むことに関する証拠を何ら示さない。また
圧力120 atm、温度25℃において炭素構造1g当たり20 lit.(STP)の水素を取り
込む(4255頁の表1)というChambersらの主張する結果を実現させることは誰も
できない。しかしながら本発明による水素を吸蔵する方法では、脱着曲線は、周
囲環境に対応する温度、すなわち295K及びそれ以上の温度で、この種の取り込み
が行われることを明らかに示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コーン形状の微細構造を備える炭素上の水素の結合を模式的に示す図である。
【図2】 本発明による方法で使用されるような炭素材料の脱着曲線を示す。
【図3】 従来技術による炭素ナノ構造の水素に対する脱着曲線を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月18日(2000.4.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 炭素材料に水素を吸蔵する方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、結晶性の乱れた微細構造を備える単体炭素からなる炭素材料に水素
を吸蔵する方法に関し、この微細構造は60°の倍数であるテーパ角を備えるコー
ンを含む。
【0002】 最後に本発明は、この種の炭素材料の利用に関する。
【0003】
【従来技術】 環境問題は、自動車及び他の種の乗り物に使用される駆動用の基本的な燃料と
してのガソリンに取って代わる新規な技術を開発することを目的とする総合的な
研究を先導している。今日の移動手段によって生成される汚染物質は、一酸化炭
素、二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物、炭化水素及び微粒子を含み、この種
の汚染物質を減少させ又は排除するための、ますます厳しい基準及び規定は、例
えば、自動車を駆動させるための代替的な方法又はより清浄な燃料の使用を自動
車製造者に検討させている。水素は、燃焼工程で水を生成するだけの、基本的に
清浄な燃料である。水素は、わずかな変更によって、従来の内燃機関で使用する
ことができる。また水素は燃料電池内で使用されて自動車を駆動することができ
、これは実際に現在利用できる最高の解決法であると考えられる。他の現在使用
される技術は、電気的な電池によって自動車を駆動する。水素で駆動される自動
車も電気的な電池で駆動される自動車もどちらも汚染物質の排出はない。
【0004】 自動車で使用される清浄な燃料として水素が第1に選択されない大きな障害は
、自動車内での水素貯蔵の問題にある。固体金属水素化物の形で水素を貯蔵する
ことを中心にして、過去30年活発に広範な研究が行われている。金属水素化物は
、金属及び合金が水素に曝されて、発熱して生成される。水素は、発熱反応で原
子水素に分解し、その後金属格子の隙間に入り込む。水素は、加熱によって使用
のために取り出されるが、この加熱はこの状況においては燃焼の熱によって行わ
れる。水素吸蔵用の金属水素化物を使用する利点は、実際にその体積密度が非常
に大きいことに基づいている。実際には多くの水素化物の体積密度は、固体水素
の体積密度よりも大きく、例えば4.2Kでの固体水素の体積密度が4.3×1022 H at
oms/cm3であるのに対して、TiH2では9.2×1022 H atoms/cm3であり、ほぼ2倍よ
り大きい。大きな欠点は、数ある中で、重量を基準とした水素密度が低いという
こと、または水素を取り出すために許容できない高い温度が必要であるというこ
とである。良く知られている水素吸蔵合金系FeTiH2、LaN2、LaNi5H6は、例えば 重量において1.9及び1.5%の水素を含み、例え水素を取り出す温度が許容できる
ものであったとしても、これらの合金の水素密度は、自動車で使用するには低す
ぎる。MgH2及びTiH2は、これらの合金に較べて高い水素密度を備え、それぞれ重
量において7.6及び4.0%を示すが、水素を取り出すために高い温度まで加熱され
なければならない。また容量の不均化、ポイゾニング及び付随損、並びに水素吸
蔵合金のいくらかを再生するための必要性は、重大な欠点である。
【0005】 気体又は液体の形での水素の車上貯蔵もまた可能性がある。車上貯蔵する際に
、圧縮水素は比較的安価な代案ではあるが、しかしながら重量及び体積を考慮す
ると、この代案にはほとんど魅力がない。この代案は、たとえ液体水素が重量及
び体積に関して許容できるものであったとしても、蒸発による水素の損失を防ぐ
ために、21Kに気体を冷却し低温に保つことが必要であるために非常に高価であ る。
【0006】 活性炭への水素の吸着は、水素吸蔵の他の可能性のある方法である。この場合
水素は、大きな表面積を備える活性炭材料上に低温で物理吸着する。この方法の
利点は、水素を取り出すのにわずかなエネルギーしか必要としないことである。
しかしながらこの方法では、水素ガスが危険な高いレベルに達しないように、シ
ステムを常に低い温度に維持する必要がある。
【0007】 米国特許第5,614,460号(Schwartzら)は、メタン、水素の灯用燃料ガス用の 吸蔵媒体として、また触媒担持体として使用することができる、微孔性炭素材料
を製造する方法を開示する。米国特許第5,653,951号(Rodriguezら)は、概して
、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、カーボンナノシェル、カーボンナ
ノファイバーの形状の層状ナノ構造体に水素を吸蔵することに関する。水素はこ
のナノ構造体の間隙に化学吸着する。この発明の明細書に関する水素を吸蔵する
方法は、50,800 m2/gの比表面積、少なくとも50%の結晶化度、0.335〜0.67nmの
寸法を備える結晶領域の間隙を備えるナノ構造体を使用することを開示し、この
ナノ構造体の表面は、潜在的に水素に関して化学吸着特性を備えるように定めら
れた間隙を画定する。この方法は、少なくとも300 Torrの圧力で容器内に水素を
導入することからなる。しかしながら大容量の定められた材料の製造は困難であ
り、また再現された吸収の結果は、それを達成することが困難であることを示し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、軽量コンパクトであり、使用が容易で、安全であり、使用の
後に再生工程を経る必要のない、材料に水素を吸蔵する方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記目的及び利点は、本発明の方法によって達成される。本発明の方法は、a
)反応容器内に炭素材料を導入するステップ、b)295〜800Kの温度に炭素材料 を保持して、10-6 Torrよりも低い圧力に反応容器を真空排気するステップ、c )真空排気された反応容器に純水素ガス導入し、炭素材料を300〜7600 Torrの範
囲の圧力の純水素ガスに曝すステップ、d)炭素材料の微細構造に純水素ガスを
吸収させるステップ、e)典型的には295Kもしくはそれよりわずか低い周囲温度
で反応容器を保持し、炭素材料が前記圧力範囲内の固定された水素ガス圧力下で
反応容器内に収容され、必要とされると、水素は、周囲温度で又は炭素材料を反
応容器内で加熱することにより、炭素材料から気体として取り出されるステップ
からなることを特徴とし、単体炭素のテーパ角分布を調整する目的で、反応容器
に触媒担持体を加えて炭素材料を製造し、それによって炭素材料の水素吸蔵量を
増加させるステップを含むことを特徴とする。
【0010】 本発明によれば、本発明の方法で使用される炭素材料は水素吸蔵に適用される
【0011】 好ましくは、本方法のステップb)において、炭素材料が400〜700Kの範囲の 温度に加熱され、より好ましくは400〜600Kの範囲の温度に炭素材料が加熱され る。
【0012】 好ましくは、本方法のステップc)において、炭素材料が、少なくとも炭素材
料の5重量%の水素吸蔵量を得るために、炭素材料の飽和圧力に対応する圧力で
純水素ガスに曝される。
【0013】 好ましくは、炭素材料の微細構造内への純水素ガスの吸収が、本方法のステッ
プd)において達成され、化学吸着工程によって吸蔵される。
【0014】 好ましくは、少なくとも10%の結晶化度と1 m2/gから2000 m2/gの範囲の比表
面積を備える炭素材料が本吸蔵方法において使用される。本発明によれば、炭素
材料が水素を貯蔵するのに使用される。
【0015】
【発明の実施の形態】 さらに本発明は、例と添付の図面を参照して、より詳細に議論される。
【0016】 特に本発明は、総欠陥もしくは60°の倍数の、すなわちP×60°、Pは1、2
、3、4、5である、テーパ角を備えるコーン形状の、結晶性の乱れた微細構造
に吸蔵することに関する。60°、120°、180°、240°、300°の欠陥を備えるコ
ーンに加えて、また結晶性の乱れた微細構造が平坦な円盤すなわちP=0ともし
得る。本発明による吸蔵方法では水素が、種々の手段によってコーン形状の微細
構造の表面内に又は表面上に吸収され又は吸着されるということが仮定される。
炭素内又は炭素上への水素の吸収又は吸着は大きく3つの異なる方法によって行
われる。すなわち、第1は、ファンデルワールス力が例えばコーン又は六角形の
炭素ネットワークの表面に水素を結合する、強められた物理吸着又は物理的結合
によって行われる。このスケールでは、コーン表面は平坦と見なせる。ファンデ
ルワールス力は弱く、水素は低温で結合するに過ぎない。また水素は、化学吸着
又は化学的結合によって炭素内又は炭素上に吸収又は吸着する。さらに水素は化
学的に、特に構造の縁に沿って結合する。これらの結合は、物理吸着によって得
ることができるよりもより強力である。炭素内に水素を結合するように導く第3
の機構は、コーンの頂点における毛管凝縮と呼ばれる現象であり、この現象は部
分的に「有限寸法」と呼ばれるものの存在と表面効果との組み合わせによって生
じる。毛管凝縮及び毛管脱着は、以前より知られており、例えばW.T.Thompson(L
ord Kelvin),Phil.Mag. 42:448(1871)及びR.Evans,J.Phys.Condens.Matter 2:89
89(1990)を参照のこと。毛管凝縮は、バルク相共存圧力pよりも低い圧力pL で起こる。基本的に本発明による方法の実施例では、水素がコーン形状の構造の
表面に化学吸着することを仮定しているが、発明者の経験的な研究は、水素がコ
ーン形状の微細構造に取り込まれることは毛管凝縮によって生じるということを
ある程度確からしいとしている。これは、コーンの頂点で凝縮した水素2を備え
るコーン1を示す図1に模式的に示されている。明らかに毛管凝縮は、例えば化
学吸着と比較してより多くの水素を取り込み得る。
【0017】 本発明による吸蔵方法では、コーン形状の微細構造をした炭素内又は炭素表面
上に吸着又は凝縮が発生する。特に、言及したように、吸蔵のための方法は、す
なわち特に本発明で使用されるようにコーン形状の炭素材料では、実質上炭素表
面に対する水素の吸着と関係していると考えられる。このような結晶性の乱れた
微細構造は、「カーボンブラックと水素」(CB&H.)工程と呼ばれるKvaernerの
工程で使用されるように、アーク内での炭化水素の熱分解によって生成される炭
素材料中に見られる。これらの炭素材料は、60°の倍数である、すなわち平坦な
円盤(P=0)あるいは、欠陥もしくは60°、120°、180°、240°、300°(P
=1、2、3、4、5)のテーパ角を備えるコーンである、総欠陥を備える結晶
性の乱れた微細構造からなる。
【0018】 本発明による水素の吸蔵用に使用されるグラファイトの微細構造は、最近Kvae
rner Engineeringによって開発された工程で、炭素アーク内の炭化水素の熱分解
によって生成される。この工程は、初めに第5年次総会US Hydrogen Meeting, N
ational Hydrogen Association, Washington D.C.,(S.Lynum,「CO2-free Hydrog
en from Hydrocarbons. The Kvaerner CB&H Process」(1994))で示され、また 後にB.Gaudernack及びS.Lynum(「Hydrogen from Natural Gas eithout Release
of CO2 to the Atmosphere」,Proc. 11TH WHEC,1:511 523)により公開された。 対応してこの工程は、S.Lynum, J.Hugdahl及びR.Hildrumの「The Kvaerner CB&
H Process」によって開示され、これはCarbon Black World, Nice 4 6th March
1996の会合で発表された。特別に設計された炭素アークプラズマ発生器(トーチ
の構成)の融通性は、メタンから重油までの範囲の炭化水素の分解を可能とする
。プラズマガスは水素であり、工程の有効プラズマ温度は2300Kを超える。この 工程で生成される炭素材料における曲線状の炭素表面の核及び炭素コーンの存在
は、初めにA.Krishnanらの「Graphitic cones and the nucleation of curved c
arbon surfaces」, Nature, Vol.388:451 454(31 July 1997)で言及され、またK
vaerner Engineeringによって出願された「Microconical graphite materials」
と題する1997年7月31日のノルウェー特許出願第19971413号(Hildrum&Nordvik
)で言及されている。しかしながらこの種の対応する結晶性の乱れた微細構造は
また異なる条件下で他の製造過程で生成される炭素材料内で公知であるというこ
とに注意されなければならない。この場合には例えばM.Ge及びK.Sattlerの「Obs
ervation of fullerene cones」, Chemical Physics Letters, 220:192 196(199
4)を参照することができ、これはグラファイト基板上の炭素原子の蒸発凝縮によ
ってナノメートルの寸法の炭素コーンの生成を開示する。観察されたコーンは24
nm以上の長さと8nmの基部直径を備える。これらは全て約19°のテーパ角を備え 、これは完全なグラファイトコーンに対する可能な5つの開口角のうちで最小で
ある。コーン、ナノチューブ、バクミンスターフラーレンC60が、異なる数の五
角形を備えるフラーレンの核シードを利用することによって生成開始されるとい
うことを仮定している。
【0019】 Kvaernerによって製造された炭素材料は、本発明に関連して経験的な研究に使
用され、この炭素材料は、例えば面内で互いに対して無規律であるグラファイト
の円盤、又は60°の倍数である、もしくはP×60°(P=1、2、3、4、5)
であるテーパ角を備える平坦な円盤やコーンの形状の微細構造、結晶性の乱れた
微細構造によって構成されていた。またわずかな量のナノチューブが存在してい
た。コーン及びナノチューブは材料の20%形成され、残りは主に円盤であった。
コーンは典型的には長さ0.5〜1.0μmであり、すなわちGe及びSattler(op.cit)
により観測されたコーンよりも実質上大きい。この寸法は、工程パラメータに依
存すると考えられ、より大きな又はより小さな微細構造は、明らかに好適な工程
制御によって製造される。吸蔵のための方法で利用されるような微細構造は、10
%〜100%の結晶化度を備え、好適には50%〜100%であり、さらにより望ましく
は75%〜100%である。窒素の沸点77Kで使用され、決定されるような炭素材料の
比表面積は、1 m2/gと200 m2/gの間にあり、好ましくは50 m2/gと1000 m2/gの 間、さらにより好ましくは200 m2/gと800 m2/gの間にある。テーパ角は60°の倍
数、すなわちP×60°(P=0、1、2、3、4、5)であり、五角形の有効数
に対応して、必要な固有の総欠陥を生成する。Pの値の分布はボルツマン分布に
従わない。いくらかの円盤(P=0)を備える材料は好ましいが、より好ましく
は材料がより大きな値のコーン(P=2、3、4、5)を備えることであり、さ
らに望ましくはコーンの大部分がP=3、4、5である材料からなることである
。コーンの所望の及び好ましい分布に影響を与える目的で、反応容器内に触媒を
加えることが必要である。
【0020】 本発明による水素吸蔵方法では、好適な反応容器内で純水素に曝されることに
よって、水素が微細構造内に導入される。通常炭素材料は、反応容器内に導入さ
れ、その後反応容器は10-6 Torrよりも低い圧力に真空排気され、一方炭素材料 は500K〜800Kの間の温度に加熱される。水素は好適な温度で微細構造内に吸収さ
れる。典型的な温度は、295Kの周囲温度から約700Kまで変化し、好適には400K〜
700K、さらに望ましくは400K〜600Kの間で変化する。水素圧力は、数百Torrから
飽和に対応する圧力であり、この飽和に対応する圧力は数千Torrを必要とする。
水素圧力が少なくとも300 Torrであり、飽和圧力が7600 Torrを超えないことが 好ましい。水素は、室温又はいくらか低い温度で、かつ前記水素圧力で吸蔵する
方法において使用することができる微細構造内に吸蔵される。これは、上記の物
理吸着工程によって実質上大量の水素を吸着して保持するために、極めて低い温
度に冷却する必要のある活性炭材料を使用する場合とは対照的である。
【0021】 活性炭材料は、水素を化学吸着するのに必要な、すなわち化学的結合として分
類される、十分に強い水素と結合するのに必要な性質を備えていない。その代わ
りに水素は、弱いファンデルワールス力によって炭素表面に結合し、したがって
その結果として水素は低い温度で表面から放出される。理論によって制限されて
いると見なされるべき本発明にしたがう吸蔵方法でなければ、多くの水素は、通
常は化学吸着に基づく、それらに対応する結合力を備える吸蔵方法を利用して微
細構造に結合されていると見なされる。また付加された水素は、非常に低い温度
に冷却されることにより、微細構造によって吸着されるが、物理吸着された水素
の量は、化学吸着された水素の量と比較して非常に少なく、このような微細構造
に水素を吸蔵することに関してはあまり興味を持たれていない。しかしながら、
上述し、図1に概略的に示したように、また比較的大量の水素が、コーンの頂点
での毛管凝縮と呼ばれる作用によってコーン内に取り込まれる可能性がある。
【0022】 本発明による吸蔵方法では、重量で少なくとも5%の水素を使用される微細構
造内に吸蔵する可能性があり、経験的な研究では、重量で少なくとも15%、もし
くは20%以上の吸蔵の可能性が示されている。
【0023】
【実施例】 さらに本発明にしたがう吸蔵方法における工程条件の効果の例を示す。Kvaern
erのCB&H工程によって製造された0.5gの試料は、大きなテーパ角を備え、典型 的には1μmの長さを備えるコーンから実質上構成されていた。この試料を反応 容器に入れ、その後反応容器を約10-6 Torrに真空排気した。試料は、760 Torr の圧力の重水素雰囲気で775Kに加熱することによって前処理を施した。水素より
も重い同位体である重水素は、本発明による吸蔵方法に関して本質的な影響を与
えることなく、水素の代用とすることができることに注意されたい。加熱を1時
間行い、さらに反応容器は、室温に冷却される前に、真空排気された。走査型電
子顕微鏡(SEM)を使用した元素分析を行い、その結果は、前処理が効果的に試 料内にもともと存在した酸素を取り除いたことを示した。重水素の取り込みは、
試料を室温(298K)で760 Torrの重水素に20時間曝すことによって行われた。試
料から重水素の放出は、昇温脱離分光器(TPD分光器)によって追跡し、この測 定は、試料を液体窒素温度に冷却し、反応容器を真空排気し、プログラムされた
速度で昇温を開始し、さらに動的に真空を維持しながら温度の関数として圧力を
決定することからなる。昇温脱離分光器の測定結果を図2に示す。約150Kの低温
のピークは、物理吸着した重水素の関連し、活性炭材料が使用されると一般に見
られるピークと比較されなければならない。このピークの低い強度は、非常にわ
ずかな重水素がこの温度で放出されることを示す。300K付近の第2の高温のピー
クは、非常に強い強度を備え、上記で化学吸着された水素として呼ばれたものに
関連する。この温度で吸蔵用に使用された微細構造から水素が放出されるという
ことは、これらの材料が優れた水素吸蔵特性を備えることの理由となる。
【0024】 議論してきたように、本発明にしたがう方法で、水素吸蔵のより高い性能を利
用する炭素材料を製造することが望まれる。特に炭素材料においてコーン形状の
構造の部分を大きくすることが望まれ、さらに例えばP=3、4、5である開口
角を全てのコーンが備えることが望ましい。また、例えば炭素材料が製造される
反応容器に触媒担持体を導入し、それによってテーパ角分布及び、材料の水素吸
蔵特性を増大させる何らかの要素を調節すること(この点については、A.Krishn
anらのop.cit.p.453を参照)によって、コーンの寸法に影響を及ぼすことが望ま
しい。炭素材料の製造に使用されるこの反応容器、例えばKvaernerのCB&Hプラ ズマ工程に対応する工程で使用される反応容器は、もちろん本発明にしたがって
水素を吸蔵するための方法で使用される反応容器と混同されてはならない。
【0025】 炭素のコーン形状の微細構造を使用する本発明による水素の吸蔵及び取り込み
方法は、上述した米国特許第5,653,951号(Rodriguezら)及びChambersらの「Hy
drogen Storage in Graphite Nanofibers」, J.Phys.Chem. B, Vol.102,22:4253
-4256(1998)及びA.C.Dillonらの「Stroge of hydrogen in single-walled carbo
n nanotubes」,Nature,Vol.386:377-379(1997)に開示されているような、炭素の
ナノチューブに水素を取り込む試験と比較することができる。特に図3(Dillon
らの図1)の脱着曲線を参照すると、低温での脱着に対して室温以上に見られる
活性度は相対的に小さいということが解る。図2からも明らかなように本発明に
よる吸蔵方法の場合はこれとは逆である。このことは、異なる炭素系では水素の
取り込みにおける質と量が相違しなければならないということ、及びコーン形状
の微細構造が決定的な構造であるということを示唆する。水素を吸蔵するための
本発明による方法は、炭素微細構造の他の形式を利用することに基づく場合と比
較して、より効果的であるということが明らかである。
【0026】 米国特許第5,653,951号(Rodriguezら)又はChambersらの方法は、室温又は室
温以上において、大量の水素を取り込むことに関する証拠を何ら示さない。また
圧力120 atm、温度25℃において炭素構造1g当たり20 lit.(STP)の水素を取り
込む(4255頁の表1)というChambersらの主張する結果を実現させることは誰も
できない。しかしながら本発明による水素を吸蔵する方法では、脱着曲線は、周
囲環境に対応する温度、すなわち295K及びそれ以上の温度で、この種の取り込み
が行われることを明らかに示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コーン形状の微細構造を備える炭素上の水素の結合を模式的に示す図である。
【図2】 本発明による方法で使用されるような炭素材料の脱着曲線を示す。
【図3】 従来技術による炭素ナノ構造の水素に対する脱着曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4G040 AA22 AA32 AA42 4G046 CB02 CB06 CB08 4G066 AA04B BA26 BA32 BA38 CA38 DA04 GA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性の乱れた微細構造を備える単体炭素からなる炭素材料
    に水素を吸蔵する方法であって、この微細構造がコーンを含み、このコーンのテ
    ーパ角が60°の倍数であり、 a)反応容器に前記炭素材料を導入するステップ、 b)前記反応容器を10-6 Torrより低い圧力に真空排気して、前記炭素材料を2
    95K〜800Kの範囲の温度に保持するステップ、 c)前記真空排気された反応容器に純水素ガスを導入して、300 Torr〜7600 T
    orrの範囲の圧力で前記炭素材料をこの純水素ガスに曝すステップ、 d)前記炭素材料の微細構造に前記純水素ガスが吸収されるステップ、 e)典型的には295K又はそれよりわずか低い温度の周囲温度に、前記反応容器
    を維持し、前記反応容器内に含まれる前記炭素材料が前記圧力範囲内の固定され
    た水素ガス圧力下に存在し、必要とされる際に、水素が、前記周囲温度で又は前
    記反応容器内で前記炭素材料を加熱することによって、前記炭素材料からガスと
    して取り出されるステップ、 とからなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ステップb)において、前記炭素材料を400K〜700Kの範囲の
    温度に加熱することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記炭素材料を400K〜600Kの範囲の温度に加熱することを特
    徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ステップc)において、前記炭素材料の飽和圧力に対応する
    圧力で前記炭素材料を前記純水素ガスに曝し、重量で前記炭素材料の少なくとも
    5%の容量の水素吸蔵を得ることを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 ステップd)において、化学吸着によって前記炭素材料の微
    細構造への純水素ガスの吸着を達成することを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも10%の結晶化度を備え、1 m2/g〜2000 m2/gの範
    囲の比表面積を備える炭素材料を使用する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 水素を吸蔵する特性を備える炭素材料を精製するための方法
    であって、この炭素材料が結晶性の乱れた微細構造を備える単体炭素からなり、
    この微細構造がコーンを含み、このコーンのテーパ角が60°の倍数であり、この
    精製するための方法が、 単体炭素の微細構造のテーパ角分布を調整する目的で、前記炭素材料が製造さ
    れる反応容器に触媒担持体を追加するステップを含み、それによって前記炭素材
    料の水素吸蔵量が増加することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 結晶性の乱れた微細構造を備える単体炭素からなる炭素材料
    の利用法であって、前記微細構造がコーンを含み、このコーンが60°の倍数であ
    るテーパ角を備え、前記請求項1〜6のいずれか1項にしたがって水素を吸蔵す
    る炭素材料の利用法。
JP2000530461A 1998-02-06 1999-02-05 炭素材料に水素を吸蔵する方法 Expired - Fee Related JP4342726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO980530A NO307986B1 (no) 1998-02-06 1998-02-06 FremgangsmÕte ved lagring av hydrogen i et karbonmateriale
NO19980530 1998-02-06
PCT/NO1999/000040 WO1999040023A1 (en) 1998-02-06 1999-02-05 Hydrogen storage in carbon material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502793A true JP2002502793A (ja) 2002-01-29
JP4342726B2 JP4342726B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=19901642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530461A Expired - Fee Related JP4342726B2 (ja) 1998-02-06 1999-02-05 炭素材料に水素を吸蔵する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6290753B1 (ja)
EP (1) EP1051350B1 (ja)
JP (1) JP4342726B2 (ja)
KR (1) KR100612523B1 (ja)
AT (1) ATE257811T1 (ja)
AU (1) AU2552299A (ja)
DE (1) DE69914179T2 (ja)
NO (1) NO307986B1 (ja)
WO (1) WO1999040023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538232A (ja) * 2013-10-04 2016-12-08 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 断熱用ミクロドメインカーボン材料

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859654A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-29 Mannesmann Ag Vorrichtung zum Speichern von Druckgas
SE521992C2 (sv) * 1999-10-12 2003-12-23 Volvo Personvagnar Ab Anordning för lagring av bränsle
US6589682B1 (en) * 2000-01-27 2003-07-08 Karen Fleckner Fuel cells incorporating nanotubes in fuel feed
US7008725B2 (en) * 2000-03-16 2006-03-07 Sony Corporation Hydrogen-storing carbonaceous material and method for producing the same, hydrogen-stored carbonaceous material and method for producing the same and battery and fuel cell using hydrogen-stored carbonaceous material
AU2001241181A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-24 Sony Corporation Carbonaceous material for hydrogen storage and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparationthereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbe d therein
US7037622B2 (en) * 2000-03-16 2006-05-02 Sony Corporation Carbonaceous material for hydrogen storage and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparation thereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbed therein
US7014951B2 (en) * 2000-03-16 2006-03-21 Sony Corporation Carbonaceous material for hydrogen storage, and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparation thereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbed therein
US6626981B2 (en) * 2000-07-07 2003-09-30 Advanced Fuel Research, Inc. Microporous carbons for gas storage
US6596055B2 (en) * 2000-11-22 2003-07-22 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage using carbon-metal hybrid compositions
US20040234841A1 (en) * 2001-03-19 2004-11-25 Tsutomu Yoshitake Fuel cell electrode, and fuel cell comprising the electrode
US7094276B2 (en) * 2001-09-28 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hydrogen storage material and hydrogen storage apparatus
US6672077B1 (en) * 2001-12-11 2004-01-06 Nanomix, Inc. Hydrogen storage in nanostructure with physisorption
CA2482087C (en) * 2002-06-19 2011-04-19 Kurita Water Industries Ltd. Method of storing hydrogen, hydrogen inclusion compound and process for producing the same
US6991773B2 (en) * 2002-08-19 2006-01-31 Nanomix, Inc. Boron-oxide and related compounds for hydrogen storage
US6834508B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-28 Nanomix, Inc. Hydrogen storage and supply system
US6986258B2 (en) 2002-08-29 2006-01-17 Nanomix, Inc. Operation of a hydrogen storage and supply system
FR2846648B1 (fr) 2002-10-31 2005-01-28 Centre Nat Rech Scient Stockage d'hydrogene dans des compositions solides a base d'oxydes mixtes.
US7029517B2 (en) * 2003-11-06 2006-04-18 General Electric Company Devices and methods for hydrogen storage and generation
US7416583B2 (en) * 2003-10-17 2008-08-26 General Electric Company Appliance having a container including a nanostructured material for hydrogen storage
US7152675B2 (en) * 2003-11-26 2006-12-26 The Curators Of The University Of Missouri Subterranean hydrogen storage process
US20060163160A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Weiner Michael L Halloysite microtubule processes, structures, and compositions
US7425232B2 (en) * 2004-04-05 2008-09-16 Naturalnano Research, Inc. Hydrogen storage apparatus comprised of halloysite
US20050229488A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Texaco Inc. Method and apparatus for providing a continuous stream of reformate
US7731931B2 (en) * 2004-05-11 2010-06-08 E I Du Pont De Nemours And Company Storage materials for hydrogen and other small molecules
US20060076354A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Lanzafame John F Hydrogen storage apparatus
US7400490B2 (en) * 2005-01-25 2008-07-15 Naturalnano Research, Inc. Ultracapacitors comprised of mineral microtubules
CN1986894B (zh) 2005-12-21 2011-06-15 中国科学院上海应用物理研究所 一种产氢储氢一体化方法和装置
WO2009011750A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-22 Advanced Fuel Research, Inc. Carbon-based sorbent for gas storage, and method for preparation thereof
US8076034B1 (en) * 2007-09-20 2011-12-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Confinement of hydrogen at high pressure in carbon nanotubes
WO2009089153A2 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 University Of Florida Research Foundation, Inc. Optical release of hydrogen from functionalized fullerenes as storage materials
WO2010054301A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Production of carbon nanostructures from functionalized fullerenes
WO2012089854A1 (es) 2010-12-31 2012-07-05 Madronero De La Cal Antonio Almacenamiento de hidrógeno y otros gases en materiales absorbentes sólidos tratados con radiaciones ionizantes
KR20200111721A (ko) * 2018-01-12 2020-09-29 에꼴 뽈리떼끄닉 뻬데랄 드 로잔느 (으뻬에프엘) 수소 저장 물질

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626650A (en) * 1990-10-23 1997-05-06 Catalytic Materials Limited Process for separating components from gaseous streams
US5458784A (en) * 1990-10-23 1995-10-17 Catalytic Materials Limited Removal of contaminants from aqueous and gaseous streams using graphic filaments
EP0662070B1 (en) * 1992-09-28 1997-12-29 AlliedSignal Inc. Storage of hydrogen
FR2701267B1 (fr) * 1993-02-05 1995-04-07 Schwob Yvan Procédé pour la fabrication de suies carbonées à microstructures définies.
US5614460A (en) * 1995-08-23 1997-03-25 Syracuse University Microporous carbons for fuel gas storage
NO313839B1 (no) 1997-03-25 2002-12-09 Kvaerner Technology & Res Ltd Karbonmateriale omfattende en blanding av grafittiske mikrodomener, samt mikrokonisk grafittisk materiale
US6113673A (en) * 1998-09-16 2000-09-05 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Gas storage using fullerene based adsorbents
US6159538A (en) * 1999-06-15 2000-12-12 Rodriguez; Nelly M. Method for introducing hydrogen into layered nanostructures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538232A (ja) * 2013-10-04 2016-12-08 オリオン エンジニアード カーボンズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 断熱用ミクロドメインカーボン材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6290753B1 (en) 2001-09-18
KR20010052159A (ko) 2001-06-25
DE69914179T2 (de) 2004-09-02
EP1051350A1 (en) 2000-11-15
NO980530L (no) 1999-08-09
DE69914179D1 (de) 2004-02-19
NO307986B1 (no) 2000-07-03
EP1051350B1 (en) 2004-01-14
NO980530D0 (no) 1998-02-06
WO1999040023A1 (en) 1999-08-12
ATE257811T1 (de) 2004-01-15
KR100612523B1 (ko) 2006-08-11
AU2552299A (en) 1999-08-23
JP4342726B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342726B2 (ja) 炭素材料に水素を吸蔵する方法
KR100444648B1 (ko) 탄소-금속 혼성 조성물을 사용한 수소 저장
Pyle et al. Hydrogen storage in carbon nanostructures via spillover
Dillon et al. Carbon nanotube materials for hydrogen storage
US6471936B1 (en) Method of reversibly storing H2 and H2 storage system based on metal-doper carbon-based materials
Park et al. Further studies of the interaction of hydrogen with graphite nanofibers
JPH1072201A (ja) 水素貯蔵方法
Tarasov et al. Hydrogen-containing carbon nanostructures: synthesis and properties
WO2005120715A2 (en) Electrostatic switch for hydrogen storage and release from hydrogen storage media
Luxembourg et al. Hydrogen storage capacity at high pressure of raw and purified single wall carbon nanotubes produced with a solar reactor
WO2003085178A1 (en) Metal-doped single-walled carbon nanotubes and production thereof
JP4456712B2 (ja) 水素ガス貯蔵材料及び貯蔵方法
US20050118091A1 (en) Hydrogen storage utilizing carbon nanotube materials
JP2004261739A (ja) 水素吸蔵複合材料
Kudiiarov et al. Microstructure and hydrogen storage properties of MgH2/MIL-101 (Cr) composite
WO2000075559A1 (en) Method of reversibly storing h2 and h2-storage system based on metal-doped carbon-based materials
WO1993022236A1 (en) Gas storage using transition metal dichalcogenides
JP2004290811A (ja) 水素貯蔵体およびその製造方法
JP2002309331A (ja) 水素吸蔵・放出材料及びその製造方法
JP2007307473A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
JP2003334438A (ja) ガス吸着材の製造方法
Walczak Synthesis and characterization of B-substituted nanoporous carbon with high energy of hydrogen adsorption
Raszewski Photo-Induced Outgassing of Hollow Glass Microspheres
Choudary et al. Hydrogen Sorption Studies on Microporous and Mesoporous Materials
JP2005052722A (ja) 水素貯蔵体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees