JP2002502130A - 半導体レーザチップ - Google Patents

半導体レーザチップ

Info

Publication number
JP2002502130A
JP2002502130A JP2000529768A JP2000529768A JP2002502130A JP 2002502130 A JP2002502130 A JP 2002502130A JP 2000529768 A JP2000529768 A JP 2000529768A JP 2000529768 A JP2000529768 A JP 2000529768A JP 2002502130 A JP2002502130 A JP 2002502130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
laser
active
semiconductor
forward direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000529768A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム エーベリング カール
Original Assignee
オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト filed Critical オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト
Publication of JP2002502130A publication Critical patent/JP2002502130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光共振器内にレーザ活性の半導体構造体が配置されている半導体レーザチップに関する。半導体レーザチップの同一の共振器内に直列接続された2つ以上のレーザ活性のpn接合部が収容されており、このpn接合部の順方向は整流されている。2つのレーザ活性のpn接合部の間には各1つのpn接合部が配置されており、このpn接合部の順方向はレーザ活性のpn接合部の順方向とは反対に配向されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光共振器内にレーザ活性の半導体構造体が配置されている半導体レ
ーザチップに関する。
【0002】 この種のレーザチップは例えば刊行物、米国特許第5016252号明細書、
日本国特許出願公開第2−71574号公報、日本国特許出願公開第61−24
7084号公報から公知である。これらの刊行物には、n導電型のカバー層、活
性層、およびp導電型のカバー層が連続して半導体基板上に堆積されているレー
ザダイオードチップが記載されている。
【0003】 この種の半導体レーザチップでは、GaAs基板上のInAlGaAsまたは
InAlGaP、InP基板上のInAlGaAsP、またはサファイア基板ま
たはSiC基板上のInAlGaNの材料系がエッジエミッタおよびバーティカ
ルエミッタ、いわゆる垂直共振器レーザVCSELとして設けられている。
【0004】 本発明の課題は、従来技術に比べて高い効率および出力を有する半導体レーザ
チップを開発することである。
【0005】 この課題は請求項1または請求項2の特徴部分に記載の構成を有する半導体レ
ーザチップにより解決される。有利な実施形態は従属請求項の対象範囲である。
【0006】 本発明によれば、半導体レーザチップの同一の共振器に直列接続された2つ以
上のレーザ活性のpn接合部が収容されている。このpn接合部の順方向は整流
されている。レーザ活性のpn接合部はそれ自体では周知の量子井戸を電荷キャ
リアの再結合のために有している。2つのレーザ活性のpn接合部の間に各1つ
のpn接合部が配置されており、後者のpn接合部の順方向はレーザ活性のpn
接合部の順方向とは反対に配向されており、かつ半導体チップの順方向に対して
逆方向に極性付けられている。逆方向に極性付けられた1つまたは複数のpn接
合部は、半導体材料においてレーザ活性のpn接合部の半導体材料よりも大きな
バンドギャップを有している。
【0007】 エッジエミッション形半導体レーザチップではレーザ活性のpn接合部は導波
ゾーン内に存在している。バーティカルエミッション形半導体レーザチップVC
SELでは、レーザ活性のpn接合部の量子井戸は半導体レーザチップに発生し
た定常波領域の腹に存在しており、また逆方向に極性付けられた1つまたは複数
のpn接合部の量子井戸は半導体レーザチップに発生した定常波領域の節に存在
している。
【0008】 有利には連続する2つのレーザ活性のpn接合部の間の距離は2μmよりも小
さい。
【0009】 有利な実施形態では量子井戸はドープされない。
【0010】 本発明を以下に実施例に則して図に関連して詳細に説明する。図には実施例の
概略的な断面図が示されている。
【0011】 図示された構造のエッジエミッション形多重pnレーザダイオードは基板1を
有しており、この基板は例えばn型にドープされたGaAsから成っている。基
板1の第1の主表面には電気コンタクト2、例えばn型コンタクトが設けられて
おり、このコンタクトは例えばGeNiAuから形成されている。第1の主表面
に対向する基板1の第2の主表面には第1のカバー層3が配置されており、この
カバー層は例えばAlGaAs、特にドープ濃度n≒5*1017cm-3、厚さ1
μm〜2μmのAl0.4Ga0.6Asから成っている。
【0012】 第1のカバー層3の上に活性層のシーケンス4が配置されており、この層シー
ケンスは有利には2つのグループのドープされていない量子井戸11(ここでは
具体的にそれぞれ2つずつの量子井戸11)を有しており、バリア層12および
トラップ層13〜15によって取り囲まれている。量子井戸は例えばドープされ
ていないInGaAs(例えばIn0.2Ga0.8Asの量子井戸)から成っており
、バリア層12およびトラップ層13〜15は例えばGaAsまたはAl0.2G a0.8Asから成っている。
【0013】 量子井戸11はそれぞれ順方向で駆動されるpnダイオードの空乏ゾーンに位
置している。pnダイオードはそれぞれ2つの量子井戸11、2つのバリア層1
2、n導電型のトラップ層およびp導電型のトラップ層から成っている。2つの
グループの量子井戸11の間に配置されたトラップ層14はレーザ活性のpn接
合部8、9に対して逆方向に極性付けられた高濃度ドープのダイオードとして構
成されており(n≒5*1018cm-3およびp≒5*1019cm-3)、レーザ活
性のpn接合部よりも大きなバンドギャップを有する。
【0014】 活性層のシーケンス4の上には第2のカバー層5が配置されており、このカバ
ー層は例えばAlGaAs、特にドープ濃度p≒5*1017cm-3、厚さ1μm
〜2μmのAl0.4Ga0.6Asから成っている。このカバー層5上にはコンタク
ト層6が位置しており、このコンタクト層上には電気コンタクト7、ここではp
型コンタクトが設けられている。コンタクト層6は例えばp++型にドープされた
GaAsから成っており、約10nmの厚さである。またp型コンタクト7は例
えばTiPtAuから成っている。
【0015】 図1に示された構造体は直接にエッジエミッション形のブロードストライプレ
ーザとして形成することができる。このレーザは、例えばリブ型導波体構造で実
現すれば、エッジエミッション形のトランスバーサルシングルモードレーザダイ
オードとしても使用することができる。
【0016】 別の実施例はバーティカルエミッション形半導体レーザチップに関する。ここ
では図1の実施例の2つのカバー層3、5に代えて周知のようにブラッグ反射層
、例えばAlAs‐GaAsブラッグ鏡が使用される。
【0017】 前述の層シーケンスの製造は例えば分子線エピタキシを用いて行うことができ
る。p型ドーピングに対して例えば炭素が用いられ、n型ドーピングに対しては
シリコンが用いられる。こうした製造は有機金属の気相エピタキシによっても行
うことができる。
【0018】 半導体レーザチップの本発明の構造体は活性層のシーケンス内で獲得すべき利
得を増大させ、ひいては低い閾値電流密度での動作をもたらす。これにより最も
効率の良い大きな光共振器構造(Large Optical Cavity Structure)の設計が得
られる。
【0019】 本発明の構造体はInAlGaAsの半導体系に限定されるものではなく、例
えばInP基板のInAlGaAsPの材料系、またはInAlGaNAs系に
おいても実現可能である。またII‐VI族半導体系、例えばZnMgBeSS
eでもこのレーザ構造体を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 第1の実施例の上方部分の概略的な断面図が示されている。
【図1B】 第1の実施例の下方部分の概略的な断面図が示されている。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光共振器内にレーザ活性の半導体構造体が配置されている エッジエミッション形半導体レーザチップにおいて、 半導体レーザチップの同一の共振器内に直列接続された2つ以上のレーザ活性
    のpn接合部が収容されており、該pn接合部の順方向は整流されており、 レーザ活性のpn接合部は電荷キャリアを再結合するための量子井戸を有して
    おり、 2つのレーザ活性のpn接合部の間に各1つのpn接合部が配置されており、
    後者のpn接合部の順方向はレーザ活性のpn接合部の順方向とは反対に配向さ
    れており、 逆方向に極性付けられた後者のpn接合部は半導体材料においてレーザ活性の
    pn接合部の半導体材料よりも大きなバンドギャップを有しており、 レーザ活性のpn接合部は導波ゾーンに位置している、 ことを特徴とするエッジエミッション形半導体レーザチップ。
  2. 【請求項2】 光共振器内にレーザ活性の半導体構造体が配置されている バーティカルエミッション形半導体レーザチップにおいて、 半導体レーザチップの同一の共振器内に直列接続された2つ以上のレーザ活性
    のpn接合部が収容されており、該pn接合部の順方向は整流されており、 レーザ活性のpn接合部は電荷キャリアを再結合するための量子井戸を有して
    おり、 2つのレーザ活性のpn接合部の間に各1つのpn接合部が配置されており、
    後者のpn接合部の順方向はレーザ活性のpn接合部の順方向とは反対に配向さ
    れており、 逆方向に極性付けられた後者のpn接合部は半導体材料においてレーザ活性の
    pn接合部の半導体材料よりも大きなバンドギャップを有しており、 レーザ活性のpn接合部の量子井戸は半導体レーザチップに発生した定常波領
    域の腹に存在しており、逆方向に極性付けられた1つまたは複数のpn接合部の
    量子井戸は半導体レーザチップに発生した定常波領域の節に存在している、 ことを特徴とするバーティカルエミッション形半導体レーザチップ。
JP2000529768A 1998-01-30 1999-01-29 半導体レーザチップ Pending JP2002502130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803759 1998-01-30
DE19803759.7 1998-01-30
PCT/DE1999/000240 WO1999039405A2 (de) 1998-01-30 1999-01-29 Halbleiterlaser-chip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502130A true JP2002502130A (ja) 2002-01-22

Family

ID=7856236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529768A Pending JP2002502130A (ja) 1998-01-30 1999-01-29 半導体レーザチップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6434179B1 (ja)
EP (1) EP1051783B1 (ja)
JP (1) JP2002502130A (ja)
DE (1) DE59900742D1 (ja)
WO (1) WO1999039405A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016825A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh 多重ビーム−レーザダイオードとしての構造を有するモノリシック集積型レーザダイオードチップ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954093A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-23 Infineon Technologies Ag Anordnung für Hochleistungslaser
DE102006010727B4 (de) 2005-12-05 2019-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierendes Halbleiterbauelement mit einem Tunnelübergang
DE102006059700A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laseranordnung und Halbleiterlaser zum optischen Pumpen eines Lasers
DE102007011804A1 (de) 2007-01-25 2008-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Messanordnung und Messsystem
EP2096459B1 (de) 2008-02-29 2017-11-01 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Sensorsystem mit einer Beleuchtungseinrichtung und einer Detektoreinrichtung
DE102008022941A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sensorsystem mit einer Beleuchtungseinrichtung und einer Detektoreinrichtung
DE102021104343A1 (de) * 2021-02-24 2022-08-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiteremitter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858788A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPS61247084A (ja) 1985-04-24 1986-11-04 Nec Corp 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPH0271574A (ja) 1988-09-06 1990-03-12 Seiko Epson Corp 半導体レーザ及びその製造方法
US5016252A (en) 1988-09-29 1991-05-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US5252839A (en) 1992-06-10 1993-10-12 Hewlett-Packard Company Superluminescent light-emitting diode with reverse biased absorber
SE501722C2 (sv) * 1993-09-10 1995-05-02 Ellemtel Utvecklings Ab Ytemitterande laseranordning med vertikal kavitet
JP3234086B2 (ja) * 1994-01-18 2001-12-04 キヤノン株式会社 光半導体デバイス及びその製造方法
JPH08264898A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016825A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh 多重ビーム−レーザダイオードとしての構造を有するモノリシック集積型レーザダイオードチップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE59900742D1 (de) 2002-02-28
EP1051783B1 (de) 2002-01-09
US6434179B1 (en) 2002-08-13
EP1051783A2 (de) 2000-11-15
WO1999039405A3 (de) 1999-09-23
WO1999039405A2 (de) 1999-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674778A (en) Method of manufacturing an optoelectronic circuit including heterojunction bipolar transistor, laser and photodetector
US7354780B2 (en) Semiconductor light emitting devices and methods
US5936266A (en) Semiconductor devices and methods with tunnel contact hole sources
JP3840276B2 (ja) 発光装置
US6744800B1 (en) Method and structure for nitride based laser diode arrays on an insulating substrate
US6853663B2 (en) Efficiency GaN-based light emitting devices
US6525335B1 (en) Light emitting semiconductor devices including wafer bonded heterostructures
US5455429A (en) Semiconductor devices incorporating p-type and n-type impurity induced layer disordered material
US5361273A (en) Semiconductor optical surface transmission device
JPH0695588B2 (ja) 半導体装置
US4817103A (en) Semiconductor light emitting device with stacked active regions
US5608753A (en) Semiconductor devices incorporating p-type and n-type impurity induced layer disordered material
EP0204725A1 (en) ASYMMETRIC CHIP DESIGN FOR LIGHT EMITTING DIODES.
JPH07147428A (ja) 発光ダイオードおよび発光ダイオードアレイ
JP2002502130A (ja) 半導体レーザチップ
US5574745A (en) Semiconductor devices incorporating P-type and N-type impurity induced layer disordered material
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
JPH03241879A (ja) カオス光発生自励発振レーザ装置
JPH0478036B2 (ja)
KR100287200B1 (ko) 반도체레이저다이오드
JPH0714078B2 (ja) 半導体光メモリ
JPH0559596B2 (ja)
Diehl et al. State-of-the-art III-V semiconductor devices for microwave/mm-wave and optoelectronic applications
JPH048957B2 (ja)
JPS62137879A (ja) 接合型半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090904