JP2002501550A - 剥離フィルムおよびその作製方法 - Google Patents

剥離フィルムおよびその作製方法

Info

Publication number
JP2002501550A
JP2002501550A JP50064498A JP50064498A JP2002501550A JP 2002501550 A JP2002501550 A JP 2002501550A JP 50064498 A JP50064498 A JP 50064498A JP 50064498 A JP50064498 A JP 50064498A JP 2002501550 A JP2002501550 A JP 2002501550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
metal
release
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50064498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703497B2 (ja
Inventor
コセンティーノ,スティーブン,アール.
ヒギンズ,デイヴィッド,エドワード.
Original Assignee
デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ filed Critical デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2002501550A publication Critical patent/JP2002501550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703497B2 publication Critical patent/JP3703497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Abstract

(57)【要約】 低分子量スチレン重合体の剥離樹脂で被覆された、高分子フィルムの剥離フィルムが開示されている。この剥離フィルムは、金属薄片を剥離するために単一または複数の金属層を受容するのに特に適している。剥離した金属薄片は、光学的性質が強化されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】 剥離フィルムおよびその作製方法 発明の分野 本発明は、水を主成分とする樹脂製剥離層で被覆された、高分子フィルムを対 象とする。より詳細には本発明は、低分子量のスチレン共重合体で被覆された高 分子フィルムを対象とする。 発明の背景 ある所望の光学的性質を有し、平坦でかつ高反射性を有し、かつ/または着色 された金属薄片を製造するため、樹脂製剥離フィルムで被覆した後に単一または 複数の金属層を蒸着させた高分子フィルムが用いられてきた。一般に、金属蒸気 の数層が被覆フィルム上に付着する。金属で被覆されたフィルムは一般に溶剤浴 に浸漬されて、その結果金属薄片が剥離する。次いで薄片を採取し、高い正反射 特性を有する顔料に加工する。フィルム上には剥離被膜が必要であり、またそう でない場合、蒸着金属がフィルムに付着してこのフィルムから除去することがで きない。 この目的のために現在使用されている被覆フィルム製品は、加工業者によって オフラインで被覆され、フィルム製造業者によるインライン被覆は行われない。 これらの加工業者により被覆された製品は、有機溶剤中に溶かしたセルロース樹 脂およびその他の樹脂も利用する。これらの溶剤は高価であり、また厳格な汚染 物質廃棄基準を満たすために、溶剤焼却炉および回収システムを必要とする。 水性基材(水溶性)樹脂の場合、市販されているほとんどの水性アクリル樹脂 およびその他の水性乳濁液は、金属薄片用の剥離被膜として適さない。このよう な樹脂を使用すると、いくつかの問題が生じる可能性がある。即ち、 a)剥離被膜および/または金属薄片の被覆フィルムに対する接着性が乏しい と、溶剤で剥離を行う前にその薄片が剥がれる(dusting-off)。 b)溶剤に対する被膜の溶解度が乏しいため、上記薄片を剥離することができ ない。 c)光学的性質の結果に劣る被膜および顔料が熱安定性に乏しいため、上記薄 片を平坦に置くことができない。 d)金属薄片の寸法が最適ではない。 e)品質結果に劣るインク樹脂、ペイントまたはポリマー、および製品中に、 薄片(顔料)が充分に分散しない。 f)発煙および条件を満たさない臭気レベルをフィルム製造プラント内にもた らす有害揮発成分が、樹脂に含まれる可能性がある。 などの問題である。 市販されているアクリル樹脂およびその他の樹脂には、高分子フィルム上に塗 布された場合、溶剤に溶けて条件に合う顔料を生成するものがある。しかしなが らこれらの樹脂は、限界および困難なくしては存在しない。一つには、これらの 樹脂はフィルム形成特性に乏しく、フィルム加工の際に亀裂を生じることなく塗 布し、かつ圧伸することが困難である。従ってこれらの樹脂には、可塑剤および 癒着補助剤(一般には有機薬品である)を添加することが必要である。またこれ らの樹脂には、上記論じられたような短所を有する有機溶媒に溶ける傾向があり 、このためインラインで安全にかつ経済的に塗布することができない。 さらに、市販されている水性の低分子量アクリル樹脂は耐熱性に乏しい傾向が ある。得られる薄片はフラットではなく、そのため光学的性質に乏しい。 従って、高分子フィルムに対する接着性が改善された被膜、即ち水性樹脂の剥 離層または被膜で被覆された高分子フィルムに関する当技術には、未だ満たされ ていない必要性が残されている。この被覆フィルムによれば、好適にはそこに蒸 着した単一または複数の金属層の剥離性が改善され、このため現在まで得られて きたものよりも光学的性質が改善された(高反射率)、フラットな金属薄片を製造 することができる。さらに、経済的な製造が可能で、以前から利用されてきたも のよりも環境にやさしい溶剤を利用するような剥離フィルムを提供する必要性も 残されている。 発明の概要 上述の必要性は、有利にかつ思いがけなく本発明によって満たされ、低分子量 スチレン共重合体の水性組成物である樹脂製剥離層によって高分子フィルムの少 なくとも一表面上が被覆された、剥離フィルムが提供される。スチレン共重合体 は、低分子量のスチレン/無水マレイン酸重合体またはスチレン/アクリル重合 体またはこれらの混合物であることが好ましい。剥離フィルムは、適切な溶媒の 存在下で可剥性を有するフィルムと定義される。 本発明の他の態様は、剥離フィルムの作製方法であり、 (a)フィルムの少なくとも一表面を剥離層で被覆する段階であって、この剥 離層が低分子量スチレン共重合体の水性組成物である段階と、 (b)前記被覆されたフィルムを、その組成物を乾燥させて該フィルムとする のに充分な温度で加熱する段階と、 (c)乾燥したフィルムをヒートセットする段階と を含む。 本発明の方法によれば、意外かつ予期せぬことであるが、フィルムにさらに確 実に固定され、またフィルムの剥離用樹脂から生じるフレーキングがより少ない 剥離層を有する剥離フィルムが提供される。 本発明による水性基材(水溶性)樹脂で被覆された剥離フィルムは、特に、ま た思いがけず、そのフィルム上に単一または複数の金属蒸着層を受容する基板と して適したものであり、この金属は、適切な溶剤に浸漬することによってフィル ムから剥離させることができる。次いでこのフラット金属薄片を採取し、高反射 率/着色顔料に加工する。金属薄片は、意外にも本発明の剥離フィルムによく接 着し、溶剤剥離を行う前にこの薄片が剥がれる(dusting-off)量は非常に少な い。また、剥離フィルムの熱安定性が高められたため、剥離した金属薄片はフラ ットで、最適な寸法および形状のものとなり、続いて行われるプロセスでよく分 散する。 従って、本発明による被覆フィルムから剥離した金属薄片は、意外にも、かつ 予期せぬことであるが、これまで得られたものと等しいかまたはより優れた光学 的性質を有しており、特に、高品質インク用の高反射率/着色顔料として適して いる。金属顔料は、ペイント、ポリマー、樹脂、および被膜への混和にも適して いる。 本発明の剥離フィルムを有利に、経済的に製造することができ、また製造者に よって、環境にやさしい溶剤が好んで利用される。 本発明によるこれらの、およびその他の特徴、態様、および長所は、以下の説 明および添付される請求の範囲を参照することによって、より理解されるであろ う。 発明の詳細な説明 上述のように本発明は、高分子フィルムである剥離フィルムを提供するもので あり、この高分子フィルムは、スチレン/無水マレイン酸重合体またはスチレン /アクリル重合体またはこれらの混合物などの、低分子量スチレン重合体である 剥離樹脂の水性組成物で被覆されたものである。本発明はさらに、被覆フィルム の作製方法を提供するものである。これらの個々について、以下に別々に説明す る。 高分子フィルム どの熱可塑性フィルムも本発明の実施に適している。非限定的な例には、ポリ エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、オレフィン共重合体、 ポリアミド、ポリカーボネート、およびポリアクリロニトリルが含まれる。 本発明のフィルムは、エチレングリコールまたはプロピレングリコールなどの グリコール、あるいはブタンジオールなどのジオール、あるいはこれらの混合物 を、テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルと、ナフタレンジカルボン酸やイ ソフタル酸、ジフェン酸、セバシン酸などのその他のジカルボン酸、あるいはテ レフタル酸と、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェン酸、およびセ バシン酸の混合物、あるいは当業界で知られるような同等物を形成するそれらの ポリエステル、あるいはテレフタル酸ジメチルと、ナフタレンジカルボン酸、イ ソフタル酸、ジフェン酸、およびセバシン酸の混合物、あるいは同等物を形成す るそれらのポリエステルと重縮合させることによって得られる結晶性ポリエステ ルを主成分とすることが好ましい。本発明に有用なポリエステルフィルムには、 ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、 ポリプロピレンテレフタレート、およびポリブチレンテレフタレート、またはこ れらの混合物、または、上述のポリエステルのいずれか一種類が存在するコポリ エステルフィルムが含まれる。例えば、ポリエチレンテレフタレートおよびイソ フタレート(PETIP)のコポリエステルフィルムは当業界によく知られてお り、本発明の範囲内にある。また本発明の範囲内には、PETとPENのコポリ エステルフィルムも含まれる。本発明が目的とする代表的なポリエステルフィル ムは、PETである。 本発明は、一般に延伸高分子フィルムを対象とするが、ポリエステルフィルム の一般的説明は、知られている従来プロセスを明らかにするために用いられる。 このプロセスではポリエステル樹脂が溶融し、磨き回転流延用ドラム上に非晶質 シートとして押し出され、ポリマーのキャストシートが形成される。その後、ガ ラス転移温度をちょうど超えた温度、即ち約80℃〜100℃にフィルムを加熱 し、一般的には一方向または複数方向に延伸または圧伸させる。例えば、フィル ムを押出し方向(長手方向)、または押出し方向に垂直な方向(横方向)、または延 伸フィルムが二軸方向に製造されるような両方向に、延伸または圧伸させること が可能である。第一の延伸によってフィルムに強度と靭性が付与され、従来通り 当初の長さの約2.0〜約4.0倍の範囲に延伸する。本発明を実施するに際し 、以下により詳細に論じられるように、フィルムは利用する剥離樹脂の水性組成 物で被覆され、その後第二の延伸を例えば横方向に行い、その後でフィルムをヒ ートセットする。第二の延伸によって、その後行われるどのような延伸とも同様 に、フィルムの当初寸法の約2.0〜4.0倍の範囲に延伸される。次に、一般 的には190℃〜240℃の温度範囲でフィルムをヒートセットし、このフィル ムの強度、靭性、およびその他の物理的性質を「固定化」する。 本発明に適すると考えられる高分子フィルムの厚さは、一般に約250ミクロ ン未満であり、通常は175ミクロン未満、好ましくは約50ミクロン以下であ り、例えば約12〜25ミクロンの範囲内である。剥離樹脂 上記フィルムを被覆して、本発明による有利かつ予期せぬ特性を有する被覆フ ィルムを形成する組成を備えた、本発明に用いられる水性基材の剥離樹脂は、低 分子量で水溶性のスチレンを主成分とした共重合体である。低分子量とは、約7 00〜約10000(重量平均)を意味する。スチレン共重合体は、1個または 複数個のスチレン単量体と、1個または複数個のα,β−不飽和カルボン酸また は環状ジカルボン酸無水物の単量体との共重合体と定義される。より詳細にはス チレン共重合体は、低分子量のスチレン/無水マレイン酸重合体、またはスチレ ン/アクリル重合体、またはこれらの混合物である。 本発明で使用に適するスチレン−無水マレイン酸共重合体は、スチレンと無水 マレイン酸の交代単位、または約50モルパーセント未満の無水物単量体を含有 する非等モルの共重合体を含む、一般的な等級の化合物である。スチレンは、そ の全部または一部分を、α−メチルスチレンや核メチルスチレン、エチルスチレ ン、イソプロピルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロス チレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレンなどの置換スチレン含む、その他の ビニル芳香族単量体と置き換えることが可能である。同様に無水マレイン酸は、 その全部または一部分を、イタコン酸、アコニット酸、シトラコン酸、メサコン 酸、クロロマレイン酸、ブロモマレイン酸、ジクロロマレイン酸、ジブロモマレ イン酸、フェニルマレイン酸などの、他のα,β−不飽和環状ジカルボン酸無水 物と置き換えることが可能である。好ましいα,β−不飽和環状ジカルボン酸無 水物は、無水マレイン酸である。重合体は、1〜3個の炭素を有するアルキルア クリレートまたはメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア クリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、またはメタクリル酸などの、三 元単量体を含有してもよい。 適切な共重合体は、スチレン−無水マレイン酸共重合体の調製に利用すること のできる、数種類のいずれの方法によっても調製することが可能であり、または 、市場より購入することが可能である。非等モル重合体は、米国特許第2971 939号に教示されるように、反応単量体の添加量を徐々に増加させることによ って、それぞれのモノマーから直接溶液重合によって調製することができ、また 、米国特許第3509110号(この特許は、参照として本明細書中に援用する )に記載されるように、連続リサイクル重合プロセスによって調製することがで き、さらに多数の知られる変形例によっても調製することが可能である。 適切なスチレン無水マレイン酸重合体には、Elf AtochemからSMA(登録商標 )ポリマーとして市販されている、修正の加えられていない1000、2000 、および3000シリーズ樹脂が含まれる。本発明での使用に特に適しているの は、部分的にエステル化された低分子量(MW700〜2500)のスチレン/ 無水マレイン酸重合体であり、SMA(登録商標)樹脂を水性アンモニアに溶かし てなるものである。特に適するとして見出された加水分解した樹脂には、SMA (登録商標)1440H、2625H、および17352Hが含まれる。SMA( 登録商標)1400Hおよび17352H樹脂は、原樹脂SMA(登録商標)10 00の部分エステルであり、2625Hは原樹脂SMA(登録商標)2000の部 分エステルである。SMA(登録商標)1440Hは、より軟らかいために特に好 ましく、本発明に用いられる組成物中の剥離被膜として、さらにいかなる添加剤 も加えることなく使用される。また、標準的な被覆装置および方法を用いてイン タドローコーティング(interdraw coated)することができ、さらにフィルム延 伸工程では、亀裂を生じさせることなく圧伸することができる。その他前述のS MA(登録商標)樹脂も適しているが、それらはより脆く、可塑剤やその他の添加 剤を添加することなくフィルムを被覆することが難しい。様々なSMA(登録商 標)樹脂の混合物、例えばSMA(登録商標)1440Hおよび2625Hの混合 物なども適している。例えば、SMA(登録商標)2625Hの20部とSMA( 登録商標)1440Hの80部との均質な混合物が適している。SMA(登録商標 )樹脂は、水で希釈するのに容易な加水分解した形で、または、剥離被膜として 使用する前に加水分解させる必要のある固体の形で購入することができる。 以下に、本発明で使用されるSMA(登録商標)樹脂の、適切な実施形態を例示 する。 SMA(登録商標)1440などの市販のスチレン無水マレイン酸重合体は、乾 燥樹脂として得られる。この樹脂を、使用前に加水分解させる。このSMA(登 録商標)1440樹脂(15重量部)を計量し、樹脂が水(100重量部)に充 分に分散するまで強く撹拌しながら添加する。水−樹脂のスラリを、撹拌しなが ら62〜68℃の反応温度に加熱する。水酸化アンモニウム(濃度28%)を、 SMA(登録商標)1440樹脂100重量部に対し水酸化アンモニウム23部の 割合でゆっくりと添加する。反応温度を維持しながら、この混合物を1時間撹拌 する。次に、この溶液を使用する前に室温に冷却する。(参考として本明細書中 に援用するElf Atochem publicationの「Solubilizing SMA Resins in Water」 を参照)。次に冷却した溶液を、SMA(登録商標)1440加水分解溶液約1部 :水1部の割合に希釈する。この結果、高分子フィルム被覆用の7%固体水溶液 が得られる。 SMA(登録商標)1440H樹脂(SMA1440のアンモニウム塩)は、SM A(登録商標)1440樹脂を水に溶かした市販の30%固体アンモニア性溶液で あり、被覆用の調製を容易にするために使用されることがより好ましい。この代 わりに、SMA(登録商標)1440樹脂を水に溶かした市販の18%固体アンモ ニア性溶液SMA(登録商標)1440HLS樹脂を用いても、水性被膜組成物の 簡単な取扱いが可能になる。加水分解樹脂から被膜溶液を調製する方法は以下の ようである。即ちSMA(登録商標)1440H樹脂(30重量部)またはSMA (登録商標)1440HLS樹脂(65重量部)を水100部が入っている槽に添 加し、樹脂が完全に溶けるまで撹拌する。それぞれ得られた7%樹脂固体溶液を 、本発明に使用される高分子フィルムの被覆用に準備する。 本発明に用いられるSMA(登録商標)樹脂を、望むならば例えば当業界でよく 知られる技術によって様々なアミン類を用い、スルホン化、エステル化、イミド 化などを行って置換することができる。 特定のどの理論によっても制限されることを望むことなく、SMA(登録商標) 樹脂、例えば1440Hで高分子フィルム(例えばMELINEX(登録商標)フィルム )を被覆し、かつヒートセットする場合、この樹脂を、報告されているガラス転 移温度(Tg44℃)より高いガラス転移温度を有する被膜のように作用するよ う、化学的に変質させることが可能であると考えられる。このため、ヒートセッ ト樹脂は思いのほか熱的に安定であり、高分子フィルムに対し、水性基材剥離被 膜として期待されるよりも良好な接着性を有する。また、SMA(登録商標)樹脂 の溶剤に対する溶解度も改善される。従って以上より、上記明らかにされた驚く べき特性を有する本発明の剥離フィルムを得ることができる。 本発明で使用するのに適切な水性剥離樹脂のその他の例は、低分子量のスチレ ン/アクリル共重合体である。この適切なスチレン/アクリル共重合体は、その 重量平均分子量が約3000〜約10000である。この使用に特に適するのは 、BF Goodrich Companyより市販されるCARBOSET(登録商標)樹脂などの低分子量 スチレン/アクリル共重合体である。適切なCARBOSET(登録商標)共重合体には、 GA−1160、GA−1161、GA−1162、GA−1250、GA−1 166、XPD−2299、およびGA−1926が含まれる。GA−1931 とGA−1161は特に適しており、剥離樹脂として単独で使用することができ る。GA−1160、GA−1166、GA−1162、GA−1926、およ びGA−1250は、耐熱性の向上した剥離被膜をもたらすブレンド用樹脂とし て、より適している。 本発明で使用される被膜溶液に使用するため、スチレンアクリル共重合体を以 下のように調製することができる。 Carboset(登録商標)GA−1161は、乾燥ペレットの形態で市販されている 低分子量スチレン/アクリル共重合体である。高分子フィルム被覆用の7%樹脂 固体溶液は、Carboset(登録商標)GA−1161樹脂7.5重量部をアンモニア 水100重量部に溶かして1時間撹拌することによって調製される。 Carboset(登録商標)GA−1931は、被膜溶液の調製を容易にするために使 用されることがより好ましい。Carboset(登録商標)GA−1931樹脂は、Carb oset(登録商標)GA−1161樹脂と同じ化学組成のものであるが、アンモニア 水に溶かした41%固体溶液として市販されている。この被膜溶液は、Carboset (登録商標)GA−1931(21重量部)を水100重量部に溶かして、高分子 フィルム被覆用の7%固体溶液を生成することによって調製される。 スチレン無水マレイン酸樹脂とスチレンアクリル樹脂の混合物も、本発明の範 囲内にある。例えばSMA(登録商標)2625HとCarboset(登録商標)GA 1 931の割合が40/60の混合物は、高分子フィルムを被覆する剥離層の耐熱 性改善に特に適している。表2を参照されたい。これらの樹脂の他の混合物につ いて、不適当な実験を行うことなく難なく作製し、かつ利用することができる。 フィルム上の樹脂被膜の分布が平坦になるように、望むならば、本発明に使用 される水性基材剥離樹脂と共にその他の添加剤を含むことが可能である。これら には、フィルム塗布の当業者によく知られる可塑剤、界面活性剤、脱泡剤、およ び融合助剤が含まれる。帯電防止剤と滑り防止剤を被膜中に混和させることもで き、また、その他の表面上を被覆させることもできる。米国特許第457136 3号(参照として本明細書中に援用する)に記載されるように、熱硬化性アクリ ル酸樹脂をフィルムの非被覆表面に塗布することもできる。フィルムの被膜とし て使用される剥離組成物には、架橋剤を使用しないように特に留意すべきである 。この架橋剤によって、剥離フィルムからの金属顔料の剥離が妨害されるためで ある。従って、剥離樹脂の被膜層は高分子フィルムと架橋しない。剥離フィルムの作製方法 本発明のその他の態様は、本発明の剥離フィルムを作製する方法であり、 (a)フィルムの少なくとも一表面を剥離層で被覆する段階であって、この剥 離層が、低分子量のスチレン共重合体の水性組成物である段階と、 (b)前記被覆されたフィルムを、このフィルムの組成物を乾燥させるに充分 な温度で加熱する段階と、 (c)乾燥したフィルムをヒートセットする段階と を含む。 フィルムの被膜に関し、本発明に用いられる水性組成物を、従来のいずれかの 方法によって高分子フィルムに塗布することができる。このような方法には、吹 付塗、ロール塗布、リバースロール塗布、エアナイフ塗布、ロッド塗布、スロッ ト塗布、メニスカス塗布、浸漬塗布、およびグラビア塗布が含まれる。クローム またはセラミック製のグラビアロールとゴム製のアプリケータロールを使用する オフセットグラビアコータも適しているとみなされる。リバースロールグラビア 塗布が好ましく、この方法は簡単で、優れた品質の被膜を得ることができる。こ の塗布方法では、金属またはプラスチック製のドクタシステムを有するクローム またはセラミック製の彫刻ロールを利用する。 被膜は一般に、固体濃度約0.5〜約15重量%の水溶液としてフィルムに塗 布され、好ましくは約5〜約10%、より好ましくは約6〜約8重量%である。 固体濃度が15%よりも大きいと、その結果被膜溶液の粘度が増加する。固体濃 度が高く(>15%)粘度が高い(>約100cP)と、フィルムに被膜溶液を 塗布することがより困難になり、被膜欠陥が増加し、剥離フィルムの被膜の均一 性に悪影響を与える。固体濃度が高い場合、被膜配合物に可塑剤および融合助剤 を添加する必要性も増加し、これによって透明な、連続剥離被膜が生成される。 一般にこれらの可塑剤および融合助剤は、安全および環境に対する懸念から、最 も回避される有機薬品である。 逆に言えば、被膜溶液が約7%未満に減少すると、溶剤に吸収される剥離樹脂 の量が不十分であることから、金属薄片の剥離がより困難になる。 一般に、水性組成物の液状被膜の厚さは約3〜約9ミクロンの範囲に及び、好 ましくは約5〜約7ミクロンである。 フィルムのインライン被覆(フィルム製造工程中に被膜が塗布される方法)は 、フィルムを被覆する好ましい方法である。フィルムを後延伸(post-draw)に よって被覆することもできるが、この方法は好ましくない。望むなら、フィルム をオフラインで(他の塗布機で)被覆することもできるが、やはり最良の結果は 得られず、費用もかさむ。また、フィルムをインラインで被覆することによって 、フィルム製造プラント内で有害な臭気を発生させることなく、また特別な空気 排出制御装置を必要とすることなく、水性組成物を有利に使用することができる 。 一般にフィルムは、加熱された後に押出し方向(長手)に延伸または圧伸され 、通常は圧伸の比が3.0:1〜4.0:1である。次に延伸フィルムを、約1 5°〜25℃の温度のチルドロールに接触させて冷却し、これによってフィルム の結晶化および脆化を減少させる。次に、一軸延伸フィルムをインタドロー(in ter-draw)塗布機に通す。ここでは上述のように、水性基材の剥離樹脂組成物を 、フィルムの片側または両側に塗布することができる。塗布機の速度は、一般に フィルムライン速度の+/−30%である。 次に、被覆されたフィルムが幅出機のフレームに入る。ここではフィルムを予 熱し、約95°〜約110℃の温度で被膜を乾燥させ、約110°〜約130℃ の温度で3.0:1〜4.5:1の割合により横方向に圧伸する。次いで約1〜 約60秒間ヒートセットする。一般には約2〜約15秒である。 被覆されたフィルムをヒートセットするにあたり、温度は一般に約190°〜 約240℃の範囲に及び、好ましくは約225°〜約237℃であり、特に約2 30°〜約235℃である。 フィルム上の樹脂の乾燥被膜の厚さは、一般に約0.01〜約0.2ミクロン の範囲に及び、好ましくは約0.05〜約0.18ミクロンであり、特に約0. 12ミクロンである。剥離フィルムの金属化 本発明の剥離または剥離性フィルムは、特に単一または複数の金属蒸着層を受 容する基層として適しており、また、適切な溶剤条件下で前記金属を前記フィル ムから剥離するのにも適している。 本発明の被覆高分子フィルムの金属化は、金属化フィルムを製造する際に用い られる従来のいずれかの方法によって達成することができる。これらの従来の方 法には、気相めっきと真空蒸着が含まれる。一般に用いられる金属には、アルミ ニウム、クロム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛、スズ、銀、金、チタン、 シリコン、ビスマス、あるいは前述の金属またはそれらの組合せを含有するいず れかの化合物が含まれる。これらの化合物には、酸化物、窒化物、フッ化物、お よびカーバイドが含まれる。アルミニウムは最も一般的に用いられる。単一また は複数の金属層は、その厚さが約0.005〜約50ミクロン、特に約0.1〜 約5ミクロンであって、さらに特別には約0.25〜約2ミクロンのものとする ことができる。 次に、薄片形態の金属を剥離する当技術でよく知られるように、金属化剥離フ ィルムをアセトンやメチルエチルケトンなどの溶剤に浸漬し、またはさらすこと ができる。溶剤が金属層のクラックを通って剥離樹脂被膜へと浸透すると、この 溶剤が樹脂被膜を膨潤させて溶解し、これによって金属薄片が剥離する。次に金 属薄片を直ちに採取し、インクまたはペイント被膜塗布用の、高反射率の顔料に 加工することができる。参照として本明細書中に援用される米国特許第5135 812号に記載されるように、金属薄片を採取して、これを所望の寸法に加工す ることができる。 好ましくはないが、アルカリ溶液を用いて剥離被膜を溶解させ、金属薄片を剥 離することもできる。 包装などその他の用途では、被膜の部分的な剥離が有用な場合がある。例えば 本発明のフィルムを上述のように金属化し、溶剤または耐アルカリ性インクの付 着した領域を作る。次に、フィルムを適切な溶剤またはアルカリ溶液で洗浄し、 上記領域以外の部分から金属を剥離する。このとき、インクの下の金属は残存し た状態にある。 追加の用途には、ホログラムなどの金属化構造の剥離が含まれる。剥離した物 質は、顔料またはペイント中の充填剤に適している。本発明の被覆フィルムは、 汎用インクを接着被覆させたり、PETまたはPENなどのポリエステルを他の フィルムに積層するための接着プライマー処理など、これらを含む用途にも適し ている。長所 本発明は驚くべきことに、かつ予期せぬことであるが、剥離フィルム、即ち水 性剥離樹脂層からなる被膜を有する高分子フィルムを提供するものであり、前記 樹脂層は、高分子フィルムに対する固着性が改善され、高分子フィルムからの剥 離量がより少なくなったものである。剥離フィルムは、その熱安定性と溶媒溶解 性が強化される。従って本発明の剥離フィルムによれば、金属を付着させるのに 特に適する基層と、金属用の優れた剥離媒体が提供される。剥離したフラットな 金属薄片は、優れた光学的性質と分散特性を有し、これらは特に、様々なインク およびペイントへの利用に適する。 また本発明の剥離フィルムは、その製造がより経済的であり、通常使用される 有機溶剤ベースの樹脂溶液よりもさらに環境にやさしい水性樹脂を使用するもの である。 本発明の被覆フィルムは優れた熱安定性を示し、このため、製造中に生じた任 意の剥離フィルムのスクラップを新しいポリマー(例えばポリエステル重合体) と混合させて再度溶融し、本発明の方法によって再度押出し成形を行って、被覆 用の延伸フィルムを製造することができる。このようなフィルムでは、特に基層 の色および外観が厳密ではない用途の場合、被覆スクラップ再生材料を約70重 量%まで含有させることが可能である。色および外観が重要な用途の場合、使用 される再生材料の量は、視認される色特性の劣化(被膜不純物の存在による)が 容易にまたは直ちに検出されない量までとされる。本発明の被覆フィルムによれ ば、高分子フィルムに利用するため再生材料を用いる場合、劣化および変色の傾 向にあるその他の市販の剥離フィルムに対しても長所がもたらされる。 以下の実施例は、本発明の説明を目的として提供されるものであり、いかなる 方法によっても本発明の範囲を限定すると解釈されないものとする。 以下の実施例では、その実施例の中で他に特に説明された以外は、以下の材料 および手順を用いた。 ポリエステル樹脂(PET)を乾燥させ、押し出してフラットシートに成形し 、チルドロールまたはドラム上で冷却した。次にそのフィルムをホットローラ( 80〜85℃)に移し、赤外線ヒータで加熱することによってキャストフィルム の温度を上昇させた。次にこのフィルムを、延伸比3.4:1で長手方向に延伸 させた。延伸したフィルムをチルドロール(15〜25℃)に接触させ、フィル ムの結晶化および脆化を最少にする温度に降下させた。(上述のすべては、完成 時の厚さが2ミルまたは200ゲージ(50ミクロン)のPETフィルムを作製 する基準である。) 次にフィルムをインタドロー(inter-draw)塗布機に通し、そこではリバース ロールデイレクト塗布機(reverse roll direct coater)を使用して、フィルム の片側に7%固体濃度の被膜溶液を塗布した。7%被膜溶液は、水100部に適 切な量の樹脂を混合させて架橋剤を用いずに調製し、その他の被膜の残さが入ら ないよう保持した。塗布機の速度は250fpm(1分当たりのフィート)であ り、ライン速度(line speed)は220fpmであった。 次にこの被覆フィルムを、2台の強制空気炉内の幅出機フレーム内で、105 ℃で乾燥させた。次に、110〜130℃で運転中の2台の炉内で、フィルムを 3.0:1〜4.5:1の比で横方向に延伸させた。延伸後、225〜237℃ の間で運転中の3台のヒートセット炉内で、被覆フィルムを8秒間ヒートセット した。乾燥した被膜の厚さを表2に示す。次いでこのフィルムを、165℃で運 転中の空気炉内で冷却した。 実施例で使用される樹脂を、以下の表1に示す。 表2は、剥離フィルムで試験が行われた数種類の剥離樹脂(樹脂説明用の表1 参照。表1には、SMA(登録商標)1440H、2625H、17352H、Ca rboset(登録商標)XPD2299およびCarboset(登録商標)GA−1931樹脂 、ならびにこれらの混合物が本発明の具体例として示されている)と、フィルム 上の樹脂被膜の均一性、フィルムからの剥離樹脂の溶剤除膜性、被覆フィルムの 被膜接着性、および被覆高分子フィルムから剥離した金属薄片の光学的性質に関 する1〜10のスケール上(1が劣り10が優れている)での分類別けを示す。 これらの変数およびそれらの測定方法を、以下に説明する。 a.被膜均一性 測定理由:アセトンによる除膜性が良好ではあるが、金属蒸着工程に対する充分 な被膜品質に欠ける被膜が存在する。上記工程では、薄片の特性が変化すること によって、被覆フィルムに被膜欠陥の生じる領域が発生する。被膜欠陥および厚 さ変動が存在する領域では、フィルムから薄片を均一に剥離することができない 場合がある。 測定方法:被覆フィルムに関し、均一な被膜外観について視覚的に検査を行い、 スケール1(被膜欠陥は見られない)〜10(激しい被膜妨害)上での分類別け を行った。被膜に存在するすじおよびボイドによって、被膜の厚さが不均一であ ることが示された。 b.溶剤(アセトン)除膜性 測定理由:被膜組成物は、金属薄片がフィルムから剥離できるように、溶剤に溶 ける必要がある。溶剤溶解性が乏しいと、薄片を浪費するため製造コストが高く なる。即ち、薄片は洗い流されずにフィルムと共に廃棄される。 測定方法:被覆フィルム片を部分的に溶剤の容器に浸漬し、固定時間の4秒間、 浸漬させた。次に、試料を溶剤から除去して空気乾燥させ、以下のスケールに従 って、フィルム上の被膜残さを視覚的に分類別けした。 1−溶剤による被膜の完全除去 10−溶剤により影響を受けない被膜 c.顔料の光学的性質 測定理由:顔料(薄片)の良好な光学的性質は、完成品(薄片)の外観を示す必 要不可欠な条件である。 測定方法:被覆フィルム上に金属蒸気を付着させた後、顕微鏡を用い、フィルム 上の金属被膜の外観検査を行った。200倍の倍率で薄片として現される金属被 膜を、視覚的に以下のように分類別けした。 1−フレーク間に狭い間隙を有するフラットな薄片。 金属被覆フィルムは輝いて見えた。 薄片サイズは均一であった。 10−薄片はその角が捲れ上がり、薄片間には広い間隙を有する。 金属被覆フィルムは鈍く曇って見えた。 薄片サイズは不揃いであった。 d.剥離被膜の接着性 測定理由:テープで引き剥がせる被膜は、製造工程中に、より擦り取られる傾向 にある。接着性のより良好な被膜の場合、より手荒に取り扱うことができ、生じ る屑もより少なくなる。 測定方法:Scotch(登録商標)Brand 610 Tape(3M)などの接着テープ片を被覆 表面に付着させ、その後除去した。剥離被膜がフィルム表面から引き剥がされた か否かを評価するため、この被覆フィルムを視覚的に検査した。フィルムを以下 のように分類別けした。 1−フィルム表面から除去された被膜はなし。 10−被膜は、フィルム表面から完全に除去された。 実施例1〜12 表2は、本発明で用いられる共重合体の実施例で被覆された、PETフィルム で得られた結果を示すものである。 実施例13〜18 これらの実施例によって、SMA(登録商標)被覆フィルムの溶剤除膜性が実証 され、また、延伸を経た後の被覆および幅出炉内でヒートセットを行った後の、 顔料の光学的性質とSMA(登録商標)およびCarboset(登録商標)両被覆フィルム の接着性が改善されたことが実証された。 実施例13:PETフィルムを、インラインによって固体7.5%のSMA(登 録商標)1440H水溶液で被覆し、そのフィルムを105℃に加熱した空気炉 内で乾燥させ、3.7:1の比で横向きに延伸して232℃でヒートセットした 。これにより、乾燥した被膜の厚さが0.11ミクロンである200ga(ゲー ジ)の被覆PETフィルムが得られた。 実施例14:200gaのPET(Melinex(登録商標)'S'フィルム)を、オフ ラインによって固体3%のSMA(登録商標)1440H水溶液で被覆し、175 ℃に加熱した空気炉内で乾燥した。このフィルムには、横向き延伸もヒートセッ トも行わなかった。乾燥した被膜の厚さは0.09ミクロンであった。 実施例15:PETフィルムを、インラインによって固体12%のCarboset(登 録商標)GA 1931水溶液で被覆し、そのフィルムを105℃に加熱した空 気炉内で乾燥し、3.7:1の比で横向きに延伸して232℃でヒートセットし た。これにより、乾燥した被膜の厚さが0.18ミクロンである200ga(ゲ ージ)の被覆PETフィルムが得られた。 実施例16:200gaのPET(Melinex(登録商標)'S'フィルム)を、オフ ラインによって固体3%のCarboset(登録商標)GA1931水溶液で被覆し、1 75℃に加熱した空気炉内で乾燥した。このフィルムには、横向き延伸もヒート セットも行わなかった。乾燥した被膜の厚さは0.09ミクロンであった。 実施例17:PETフィルムを、Zeneca Resinsから入手した固体7.5%のNeo cryl(登録商標)BT−24水溶液でインラインによって被覆し、そのフィルムを 105℃に加熱した空気炉内で乾燥し、3.7:1の比で横向きに延伸して23 2℃でヒートセットした。これにより、乾燥した被膜の厚さが0.09ミクロン である200ga(ゲージ)の被覆PETフィルムが得られた。 実施例18:200gaのPET(Melinex(登録商標)'S'フィルム)を、オフ ラインによって固体3%のNeocryl(登録商標)BT−24水溶液で被覆し、17 5℃に加熱した空気炉内で乾燥した。このフィルムには、横向き延伸もヒートセ ットも行わなかった。乾燥した被膜の厚さは0.10ミクロンであった。 これらのフィルムを試験し(上述の方法で)、以下のように分類別けした(1− 非常に良い、5−劣る)。 顔料の光学的性質 溶剤除膜性 被膜接着性 許容性 実施例13 1 1 1 成 実施例14 4 2 3 否 実施例15 1 2 1 成 実施例16 3 2 4 否 実施例17 5 3 1 否 実施例18 5 3 1 否 本発明は、様々な好ましい実施形態について説明してきたが、当業者ならば本 発明の精神から逸脱することなく、様々な修正、代替、変更が可能であることを 難なく認識するであろう。従って本発明の範囲は、以下の請求の範囲とそこに含 まれるものと同等な事項によってのみ制限されるものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくともその一表面上が剥離層で被覆された高分子フィルムを含み、前記 剥離層が低分子量スチレン共重合体の水性組成物を含むことを特徴とする剥離フ ィルム。 2.前記高分子フィルムが、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ リブテン、オレフィン共重合体、ポリアミド、ポリカーボネート、およびポリア クリロニトリルからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のフ ィルム。 3.前記高分子フィルムがポリエステルであることを特徴とする請求項2に記載 のフィルム。 4.前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエ チレンナフタレート(PEN)であることを特徴とする請求項3に記載のフィル ム。 5.前記ポリエステルがPETであることを特徴とする請求項4に記載のフィル ム。 6.前記ポリエステルがPENであることを特徴とする請求項4に記載のフィル ム。 7.前記剥離層が、低分子量のスチレン/無水マレイン酸共重合体であることを 特徴とする請求項1に記載のフィルム。 8.前記分子量が約700〜約2500に等しいことを特徴とする請求項7に記 載のフィルム。 9.前記剥離層が、低分子量のスチレン/アクリル共重合体であることを特徴と する請求項1に記載のフィルム。 10.前記剥離層が、約0.01〜約0.2ミクロンの範囲の厚さを有すること を特徴とする請求項1に記載のフィルム。 11.前記剥離層が、約0.05〜約0.18ミクロンの範囲の厚さを有するこ とを特徴とする請求項10に記載のフィルム。 12.前記剥離層が、約0.12ミクロンの厚さを有することを特徴とする請求 項11に記載のフィルム。 13.剥離層に付着された金属層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載 のフィルム。 14.前記金属が、アルミニウム、クロム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛 、スズ、銀、金、チタン、シリコン、およびビスマスからなる群から選択される ことを特徴とする請求項13に記載のフィルム。 15.前記金属がアルミニウムであることを特徴とする請求項14に記載のフィ ルム。 16.剥離層に付着された金属層をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載 のフィルム。 17.前記金属が、アルミニウム、クロム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛 、スズ、銀、金、チタン、シリコン、およびビスマスからなる群から選択される ことを特徴とする請求項16に記載のフィルム。 18.(a)少なくともフィルムの一表面上を、低分子量スチレン共重合体を含 む水性組成物で被覆する段階と、 (b)前記フィルム上の組成物を乾燥させるに充分な温度で、前記フィルムを加 熱する段階と、 (c)前記乾燥したフィルムをヒートセットする段階と を含むことを特徴とする剥離フィルムの作製方法。 19.前記フィルムがポリエステルであることを特徴とする請求項18に記載の 方法。 20.スチレン重合体が、スチレン/無水マレイン酸およびスチレン/アクリル 重合体からなる群から選択されることを特徴とする請求項18に記載の方法。 21.前記乾燥したフィルムが約0.01〜約0.2ミクロンの範囲の被膜厚さ を有することを特徴とする請求項18に記載の方法。 22.前記被覆されたフィルムが、約190℃〜約240℃の範囲の温度でヒー トセットされることを特徴とする請求項18に記載の方法。 23.前記被覆されたフィルムに金属層を付着させる段階をさらに含むことを特 徴とする請求項18に記載の方法。 24.前記金属が、アルミニウム、クロム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛 、スズ、銀、金、チタン、シリコン、およびビスマスからなる群から選択される ことを特徴とする請求項23に記載の方法。 25.前記金属がアルミニウムであることを特徴とする請求項24に記載の方法 。 26.前記分子量が約700〜約10000であることを特徴とする請求項1に 記載のフィルム。
JP50064498A 1996-06-03 1997-05-28 剥離フィルムおよびその作製方法 Expired - Lifetime JP3703497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/656,739 1996-06-03
US08/656,739 US5795649A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Release film and method of making thereof
PCT/US1997/008919 WO1997046609A1 (en) 1996-06-03 1997-05-28 Release film and method of making thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501550A true JP2002501550A (ja) 2002-01-15
JP3703497B2 JP3703497B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=24634355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50064498A Expired - Lifetime JP3703497B2 (ja) 1996-06-03 1997-05-28 剥離フィルムおよびその作製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5795649A (ja)
EP (1) EP0906362B1 (ja)
JP (1) JP3703497B2 (ja)
CN (1) CN1076363C (ja)
AU (1) AU3078497A (ja)
DE (1) DE69721989T2 (ja)
TW (1) TW363990B (ja)
WO (1) WO1997046609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017199B1 (ja) * 2021-11-02 2022-02-08 中京油脂株式会社 ポリエステルフィルム用塗剤

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753044B2 (en) 1991-11-27 2004-06-22 Reveo, Inc. Coloring media having improved brightness and color characteristics
DE19516253A1 (de) * 1995-04-26 1996-10-31 Grace Gmbh Mattierungsmittel auf Basis von aggregiertem Siliciumdioxid mit verbesserter Effizienz
US6440566B1 (en) 1998-10-01 2002-08-27 Airtech International, Inc. Method of molding or curing a resin material at high temperatures using a multilayer release film
US20030178734A1 (en) * 1998-10-23 2003-09-25 Karl Josephy Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
ES2212645T3 (es) * 1998-10-23 2004-07-16 Avery Dennison Corporation Procedimiento para la fabricacion de laminillas metalicas.
US6863851B2 (en) * 1998-10-23 2005-03-08 Avery Dennison Corporation Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
US6355322B1 (en) 1998-12-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Release liner incorporating a metal layer
US7233926B2 (en) 2000-03-07 2007-06-19 Thomson Licensing Electronic wallet system with secure inter-purses operations
US6511740B2 (en) 2000-12-06 2003-01-28 Toray Plastics (America), Inc. Inline coated polyester film with thermally stable and releasable coating
US6872458B1 (en) 2001-02-16 2005-03-29 Applied Extrusion Technologies, Inc. Biaxally-oriented polypropylene films containing a non-crystallizable, amorphous polyester layer, and method of making the same
GB0106059D0 (en) * 2001-03-13 2001-05-02 Secr Defence Release films
US6785052B2 (en) * 2001-05-21 2004-08-31 Jds Uniphase Corporation Stress free and thermally stabilized dielectric fiber
US20040031167A1 (en) * 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
US20060118663A1 (en) * 2002-08-20 2006-06-08 Steiner Gmbh & Co. Kg Copper-based metal flakes, in particular comprising aluminum, and method for production thereof
GB0605360D0 (en) 2006-03-16 2006-04-26 Dupont Teijin Films Us Ltd Method of manufacture
CN102482528B (zh) * 2009-07-07 2014-06-25 Ak钢铁产权公司 涂有聚合物的金属衬底及其制造方法
CN103429685A (zh) * 2011-03-18 2013-12-04 道康宁公司 有机硅防粘涂料组合物
CN105500868A (zh) * 2015-11-30 2016-04-20 江门市新时代外用制剂有限公司 一种高分子改性聚乙烯包装袋
CN114369969B (zh) * 2021-12-10 2023-01-06 浙江亚欣包装材料有限公司 一种uv立体透镜转移纸的生产方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962397A (en) * 1971-12-22 1976-06-08 Oike & Co., Ltd. Production of reflexible pigment
JPS5741512B2 (ja) * 1974-05-17 1982-09-03
GB1540067A (en) * 1975-09-26 1979-02-07 Bexford Ltd Coated film bases
US5383995A (en) * 1979-12-28 1995-01-24 Flex Products, Inc. Method of making optical thin flakes and inks incorporating the same
US5135812A (en) * 1979-12-28 1992-08-04 Flex Products, Inc. Optically variable thin film flake and collection of the same
JPS6199060A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集熱器
US4623462A (en) * 1984-10-29 1986-11-18 The Bf Goodrich Company Oil filters using water-based latex binders
IN171050B (ja) * 1987-04-11 1992-07-04 Stamicarbon
US4981915A (en) * 1987-08-12 1991-01-01 Atochem North America, Inc. Multipurpose polymer bound stabilizers
DE3821582A1 (de) * 1988-06-25 1990-02-15 Hoechst Ag Folie fuer die transfermetallisierung
GB8817664D0 (en) * 1988-07-25 1988-09-01 Ici Plc Polymeric films
GB8817665D0 (en) * 1988-07-25 1988-09-01 Ici Plc Polymeric films
US5500302A (en) * 1989-04-26 1996-03-19 Flex Products, Inc. Barrier film and method
US5055343A (en) * 1989-05-23 1991-10-08 American Decal & Manufacturing Company Patterned metallized film and method for making same
GB8926631D0 (en) * 1989-11-24 1990-01-17 Ici Plc Polymer compositions
JPH04139259A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Toshiba Silicone Co Ltd 剥離用組成物および剥離性付与方法
JPH04139288A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Nitto Denko Corp 粘着テープおよびセパレータ
US5190609A (en) * 1991-04-02 1993-03-02 Avery Dennison Corporation Stable pressure sensitive shrink label technique
JP2599675B2 (ja) * 1993-01-05 1997-04-09 大日精化工業株式会社 感熱性転写記録シート
JPH073192A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Sunstar Eng Inc 易剥離性被覆用組成物
US5491023A (en) * 1994-06-10 1996-02-13 Mobil Oil Corporation Film composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017199B1 (ja) * 2021-11-02 2022-02-08 中京油脂株式会社 ポリエステルフィルム用塗剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU3078497A (en) 1998-01-05
EP0906362B1 (en) 2003-05-14
US5795649A (en) 1998-08-18
CN1076363C (zh) 2001-12-19
TW363990B (en) 1999-07-11
EP0906362A1 (en) 1999-04-07
WO1997046609A1 (en) 1997-12-11
DE69721989D1 (de) 2003-06-18
CN1227578A (zh) 1999-09-01
DE69721989T2 (de) 2004-02-26
JP3703497B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501550A (ja) 剥離フィルムおよびその作製方法
JPS60198240A (ja) 金属付着促進性コポリエステル被覆ポリエステルフイルム
CA1328140C (en) Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
EP1238797B1 (en) Laminated polyester film
EP1040156A1 (en) Interdraw pretreatment for polyester film
US5968664A (en) Polymeric coated substrates for producing optically variable products
JPH04277532A (ja) 表面処理二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2997092B2 (ja) 着色球状微粒子、その製造方法およびその用途
US5928781A (en) Crotonic acid polymer coated substrates for producing optically variable products
KR100512233B1 (ko) 박리성필름및그제조방법
JP2002179981A (ja) 熱安定でありかつ剥離可能なコーティングを有するインラインコーティングされたポリエステルフィルム
JP2755582B2 (ja) 片面又は両面が接着助剤層で被覆された、溶融押出しされ、延伸された自立性ポリエステルシート、該シートの製法及び接着助剤層
JP3743488B2 (ja) 剥離紙及びその製造方法
JP3212044B2 (ja) 多層構造体の製法
JP3400128B2 (ja) 水性組成物および積層体
JP3210717B2 (ja) 水性分散液および分散安定剤
JP3014467B2 (ja) 水性分散体組成物及びそれを用いた硬化被膜ならびにその製法
JPH09156059A (ja) 表面加工積層ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP2004331729A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP2000062096A (ja) 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フィルム
JP3131505B2 (ja) 多層構造体
JPH04222842A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JPH11302520A (ja) ポリエステル組成物
JP5483925B2 (ja) スクラッチ加工用積層ポリエステルフィルム
JPH03210358A (ja) ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term