JP2002500355A - 同一周波数発生器及びfftによる流体特性及び流量検知 - Google Patents

同一周波数発生器及びfftによる流体特性及び流量検知

Info

Publication number
JP2002500355A
JP2002500355A JP2000526799A JP2000526799A JP2002500355A JP 2002500355 A JP2002500355 A JP 2002500355A JP 2000526799 A JP2000526799 A JP 2000526799A JP 2000526799 A JP2000526799 A JP 2000526799A JP 2002500355 A JP2002500355 A JP 2002500355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
detector
sensor
determining
phase delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526799A
Other languages
English (en)
Inventor
クビシアク,デイヴィッド
ボン,ウルリヒ
Original Assignee
ハネウェル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウェル・インコーポレーテッド filed Critical ハネウェル・インコーポレーテッド
Publication of JP2002500355A publication Critical patent/JP2002500355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7084Measuring the time taken to traverse a fixed distance using thermal detecting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/712Measuring the time taken to traverse a fixed distance using auto-correlation or cross-correlation detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
    • G01N27/185Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested using a catharometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 共通周波数発生器を用い、対象となる流体の選択された特性を、1以上のヒータ及び/又はセンサエレメントを介して測定する方法および装置。共通周波数発生器は、順次に及び/又は同時に、選択されたヒータ及び/又はセンサエレメントへ入力信号を供給する。共通周波数発生器により1より多くの周波数成分を適用することにより、特に、FFT分析技術を用いた場合に、1以上の時間及び/又はフェーズの遅延を効率的に判定することを可能にする。時間及び/又はフェーズの遅延から、流体流速を含む選択された流体の特性が判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 共出願に対する相互参照 本発明は、「単ヒータエレメントを用いる対象の流体の選択された特性を測定
するための方法及び装置」の表題の1997年12月31日出願の米国特許出願
通し番号第09/002,156号、「熱伝導率及び比熱を測定するための時間
遅延法」の表題の1997年12月31日出願の米国特許出願通し番号第09/
002,156号、「流体速度を測定するための時間遅延法」の表題の1997
年12月31日出願の米国特許出願通し番号第09/002,157号、及び「
自己発振流体検知器」の表題の1997年12月31日出願の米国特許出願通し
番号第09/001,735号に関連し、これらは全て本発明の譲受人に譲渡さ
れており、本明細書に引用されている。
【0002】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は全体的に流体特性の判定に関し、より詳細には、対象の流体の熱伝導
率、温度拡散率、比熱及び速度の決定に関する。
【0003】 2.先行技術の説明 対象とする流体の熱伝導率、温度拡散率、比熱及び速度を測定するために幾つ
かの方法が考案されている。通常、これらの及び他の特性は、無支持の薄膜ブリ
ッジ或いは膜微細構造上に定位された断熱された駆動及び検知エレメントを有す
る抵抗検知器を含む種々の熱検知器の使用によって検出される。 熱伝導率を決定するための一つの方法が米国特許第4,735,082号に記
載されており、この特許には、その足の一つに加熱エレメントを有するホイート
ストンブリッジ回路がキャビティの中に置かれ、或いは位置されており、対象の
試料流体に接触している。加熱エレメントは、ヒータエレメントへの入力電圧を
周期的に変化させることにより一連の量の熱エネルギを対象の流体に伝送するの
に用いられ、これらの熱エネルギは別の足にある検知器(センサ)においてブリ
ッジにかかる電圧差信号として検出される。信号の連続流の値の変化を積分する
と、流体と通しての放熱、従って流体の熱伝導率の示す信号が生じる。
【0004】 下記により詳細に論じられるように、電気抵抗における熱誘起変化の測定に言
及すると、特に先行技術の図1乃至5図に言及すると、非常に小さな且つ非常に
正確な「マイクロブリッジ」半導体チップ検知器が記載されており、この中で斯
かる微細エレメントはヒータ及び検知器として用いられている。斯かる検知器は
、例えば、流量を測定するための薄膜ヒータエレメントの周囲の一対の薄膜検知
器エレメントを含み得る。記載された分類の半導体チップ検知器は、米国特許第
4,478,076号、米国特許第4,478,077号、米国特許第4,50
1,144号、米国特許第4,651,564号、及び米国特許第4,683,
159号等の特許の一つ或いはそれ以上においてより詳細な様式で扱われており
、これらの特許は本発明と共通の譲受人である。
【0005】 流体の熱伝導率、温度拡散率及び比熱を測定するための別の方法が、アアガー
ドその他による米国特許第4,944,035号に開示されている。アアガード
その他は、ヒータ膜及び少なくとも一つの隔置検知器膜を有するマイクロブリッ
ジの使用を開示している。電気エネルギのパルスが過渡変化と実質的に定常状態
温度の両方が検知器に生じるようなレベルと期間でヒータに適用される。対象の
流体の熱伝導率が、定常状態検知器温度にある検知器出力と熱伝導率との間の既
知関係に基づいて決定される。対象の流体の比熱及び温度拡散率は、熱伝導率、
検知器における過渡温度変化の間の検知器出力の変化の速度、及び温度拡散率と
比熱との間の既知関係に基づいて決定される。
【0006】 対象の流体の速度を決定するための典型的な方法は、熱波がソースヒータエレ
メントから目的検知器エレメントに移動するのに要する時間を決定することであ
る。ヒータエレメントと検知器エレメントとの間の距離だけでなく、温度拡散率
の寄与をも知ることにより、流体の速度を計算することが出来る。この方法はラ
ンバートによる米国特許第4,576,050号に示唆されている。ランバート
は発振ヒータの入力信号でヒータストリップを附勢して流体に熱波を発している
。この熱波は、ヒータストリップに垂直に流れる流体速度に依存する速度で流体
中を進む。ヒータの片側或いは両側から隔置された熱電検出器がこの熱波を検知
し、相当する検出器出力信号を提供する。流体の速度は、ヒータ入力と検出器出
力信号との間の時間差から、少なくとも一次的に決定される。
【0007】 上記の先行技術の多くの方法の一つの制限要素は、かなりの量の支持ハードウ
ェア及び/またはソフトウエアを要することである。例えば、先行技術の方法の
多くは、周波数入力信号をヒータエレメントに与えるのに幾つかの周波数発生器
を用いている。周波数発生器は、ハードウエアと電力の両方において、比較的高
価となり得る。同様に、先行技術の方法の多くは、ヒータ入力信号と流体中の相
当の温度変動との間の時間或いは位相(フェーズ)遅延を測定するのに一つ又は
それ以上の高周波タイマを必要とする。固定周波数発生器と同様に、高周波タイ
マは、ハードウエアと電力の両方において、比較的高価となり得る。最終的に、
先行技術の方法の多くは、抵抗エレメントのドリフトによって生じる誤差を生じ
勝ちになる。
【0008】 発明の概要 本発明はヒータ及び/又は検知器エレメントに対して共通(同一)周波数発生
器を用いる流体センサ(検知器)を提供することにより先行技術に関連する欠点
の多くを克服する。この周波数発生器は、選択されたヒータ及び検知器エレメン
トに連続的に且つ/又は同時に入力信号を提供し得る。同一周波数発生器により
二つ以上の周波数成分を適用することができ、これにより種々の周波数において
時間及び/又は位相遅延をより効率的に得ることが出来る。更に、FFTアルゴ
リズムを用いてこれらの周波数成分を分離し且つ/或いは選択された入力及び出
力信号の位相遅延を決定することが出来ることを意図されている。位相遅延(位
相ずれ)から、選択された流体特性を下記により詳細に述べるように決定するこ
とが出来る。本発明は位相遅延或いは周波数を用いて流体特性を決定し、これに
より、当該のマイクロヒータ抵抗エレメントの可変性のみが二次影響を有するの
で、流体の熱特性を多くの先行技術の方法よりも正確に決定することが出来る。
【0009】 本発明の第一例示実施形態では、周波数発生器は、ヒータエレメントと検知器
エレメントの一方或いは両方に時変(time−varying)入力信号を提
供する。ヒータエレメントと検知器エレメントは、対応のホイートストンブリッ
ジ回路の一つの足に配設するのが好ましい。ヒータ出力信号と検知器出力信号は
、それぞれ、ヒータエレメントと検知器エレメントの抵抗、従って、温度を示す
【0010】 ヒータエレメントは対象とする流体に密接に結合されているため、流体の熱伝
導率「k」は、ヒータエレメントの時間可変温度応答特性に直接影響する。更に
、流体の熱伝導率は通常、流体の圧力および/又は温度に依存する。斯くして、
対象の流体の熱伝導率、圧力及び/又は温度は、ヒータエレメントに提供された
時変入力信号と実質的にゼロの流量によって測定される時のヒータエレメントの
後続の過渡温度応答特性との間の可変位相遅延又は時間遅延を調べることにより
決定することが出来る。
【0011】 所望の位相遅延を決定するために、本発明はFFTアルゴリズムを実施するプ
ロセッサの提供を意図している。ここに用いられているプロセッサという用語は
、如何なるハードウエア或いはソフトウエア実施をも含む。プロセッサは、例え
ば、時変入力信号と過渡上昇温度状態におけるヒータ出力信号との間の位相遅延
を決定するのに用いられ得る。プロセッサは、周波数発生器によって提供された
時変入力信号とヒータ出力信号の両方を受け得る。FFTアルゴリズム及び/又
は相互関係方法を用いて、時変入力信号とヒータ出力信号との間の位相遅延を決
定することが出来る。位相遅延から、対象の流体の温度、圧力及び/又は熱伝導
率を計算することが出来る。
【0012】 他の流体特性、例えば、熱伝導率、比熱及び/又は流体速度を決定するために
、ヒータと検知器エレメントの両方を用いることが出来る。一つの例示実施形態
では、周波数発生器は、時変入力信号をヒータエレメントと検知器エレメントに
選択的に提供する。周波数発生器は、ホイートストンブリッジを通して、ヒータ
エレメントに先ず選択的に結合されるのが好ましく、ヒータ対検知器位相遅延は
FFTアルゴリズムを用いて決定される。検知器エレメントの内部位相遅延の過
渡時間への影響を減らすために、検知器エレメントに提供される時変入力信号と
検知器出力信号との間の位相遅延を決定することが出来る。一つの実施形態では
、これは、先ず周波数発生器をヒータエレメントから脱合し、次に周波数発生器
を検知器エレメントに結合することにより達成することが出来る。これにより、
プロセッサは、ヒータエレメントによって提供される流体中の温度変動によって
生じる如何なる干渉を受けることなしに検知器エレメントの内部位相遅延を決定
することが出来る。
【0013】 これにより、ヒータエレメントから検知器エレメントへの過渡時間を、ヒータ
対検知器位相遅延から検知器エレメントの内部位相遅延を減算することにより、
決定することが出来る。対象の流体が実質的にゼロ流である場合、温度拡散率を
決定することが出来る。対象の流体が流れ状態にある場合、流体速度を、先行の
校正の後に、決定することが出来る。 第二の検知器も配設され得ることが意図されている。上記の方法を用いて、ヒ
ータエレメントと第二検知器エレメントとの間の第二ヒータ対検知器位相遅延を
決定することが出来る。同様に、第二検知器エレメントの内部位相遅延を決定す
ることが出来る。対応のヒータ対検知器位相遅延から第二検知器の内部位相遅延
を減算することにより、第二過渡時間を決定することが出来る。第一及び第二過
渡時間を用いて、流体速度を、先行の校正なしに、対象の流体に比較的独立して
決定することが出来る。
【0014】 本発明の別の例示実施形態では、周波数発生器は二つ又はそれ以上の固定周波
数を、連続的に或いは同時に、ヒータエレメント及び諸検知器の一方或いは両方
に提供し得る。これらの周波数は理想的周波数に近似するように選択されるのが
好ましく、この理想的周波数によって、流体中の熱パルスが検知器エレメントが
時変入力信号によって付勢されるのと同時に検知器エレメントに到達する。この
理想的周波数は通常、ヒータエレメントと検知器エレメントとの間の距離、流体
の選択された特性、ヒータと検知器入力との間の選択された位相遅延、流体の速
度等に依存する。
【0015】 検知器エレメントの内部位相遅延は、上記のようにFFTアルゴリズム及び/
又は相互関係(cross−correlation)方法を用いて固定周波数
成分の各々に対して決定される。これにより理想的周波数は、例えば、固定周波
数における内部位相遅延から、真空条件における検知器エレメントの内部位相遅
延に等しい内部位相遅延を生じるであろう理想的周波数に外挿することにより決
定することが出来る。真空条件下では、検知器エレメントから対象の流体に或い
は対象の流体から熱が移動することがなく、従って、検知器エレメントの温度は
流体の温度を基本的に追跡する。種々の周波数における真空条件下で検知器エレ
メントの内部位相遅延を決定するのに先行の校正手順を達成し得る。理想的周波
数がいったん確認されると、流体中の温度変動の過渡時間を決定することが出来
る。
【0016】 検知器エレメントの温度が検知器エレメントにおける流体中の熱パルスの振幅
に近似するように、検知器エレメントに提供される入力信号の振幅を調節するこ
とが出来ることが意図される。入力信号の振幅を補償することにより、理想的周
波数をより正確に決定することが出来る。 本発明の別の例示実施形態では、ヒータ及び/又は検知器エレメントの内部位
相遅延が強制的に負になり、一方、周波数発生器によって提供される検知器抵抗
位相遅延対入力信号が実質的にゼロになる。電界効果トランジスタ(FET)で
あることが好ましい電圧依存抵抗が、対応するホイートストンブリッジの一つの
足に配設されるのが好ましい。本実施形態では、周波数発生器は時変入力信号を
電圧依存抵抗に提供する。差動増幅器は、ホイートストンブリッジにおける如何
なる不平衡をも検知し、必要な電力を提供して電力入力信号によってホイートス
トンブリッジを平衡化する。斯くして、ヒータ及び/又は検知器エレメントの抵
抗及び温度は、電圧依存抵抗の抵抗値、或いはこの場合、時変入力信号を実質的
に追跡することを強制される。従って、ヒータ及び/又は検知器エレメントと時
変入力信号との間の位相遅延は差動増幅器によって実質的にゼロになるように強
制される。
【0017】 温度変動がヒータエレメントから検知器エレメントに移動する過渡時間は、検
知器のホイートストンブリッジを平衡化するために差動増幅器によって提供され
る電力入力信号の位相シフトを検知することによって検出することが出来る。好
ましい実施形態では、二つ又はそれ以上の周波数が周波数発生器によってヒータ
と検知器エレメントに提供される。これによりFFTアルゴリズムを実施するプ
ロセッサが、周波数成分の各々に対して検知器エレメントのホイートストンブリ
ッジに提供される電力入力信号の位相シフトを決定することが出来る。これによ
り理想的周波数を、例えば、電力入力信号における測定位相シフトから理想条件
に相当する位相シフトに外挿することにより決定することが出来る。 本発明の他の目的及び本発明の付随利点の多くは、添付の図面に関連して考慮
される時に下記の詳細な説明に言及することにより更に理解されるに応じて容易
に理解されるが、これらの図面を通して類似の参照番号は類似の部品を示してい
る。
【0018】 好ましい実施形態の詳細な説明 従って、本発明は、ヒータ及び/又はセンサ(検知器)エレメントのための同
一周波数発生器を用いて対象の流体の熱導電率、比熱、温度拡散率及び速度を含
む選択された流体特性を決定するシステムを意図している。更に、種々の周波数
成分が与えられている時にこれらの周波数成分を分離し、且つ/又は選択された
信号間の所望位相遅延を決定するのにFFT分析を用い得ることが意図される。 本発明の好ましい実施形態は微視的寸法の加熱エレメントを対象の流体の試料
中に保持することを意図している。ここではそのように呼ばれる微細膜又は微細
検知器システム或いは「マイクロブリッジ」は、限定するものではないが、ここ
では幾つかの理由により好ましい。このシステムは、非常に反応が早く、非常に
正確であり、対象の流体へのその有益な結合の故に非常に好感度であり、小さく
、且つ種々の構成に適応可能である。
【0019】 例えば本発明に好ましい特定の実施形態に意図されるマイクロブリッジ半導体
チップ検知器は米国特許第4,478,076号、米国特許第4,478,07
7号、米国特許第4,501,144号、米国特許第4,651,564号、米
国特許第4,683,159号、及び米国特許第4,994,035号に記載さ
れているマイクロブリッジシステムの一つ又はそれ以上のシステムの形に類似可
能であり、これらの特許は本発明と共通の譲受人である。 斯かるシステムはアアガード(Aagard)その他による米国特許第4,9
94,035号から取った図1乃至図3によって例示される。本発明を理解する
上で助けになるためこの例の論述をここで与える。この論述は、必要な程度に充
分であると信じられるが、引用されたマイクロブリッジ関連特許に含まれている
如何なる付加的な資料も本明細書に参照として引用されていると考えられる。
【0020】 図1乃至図3の先行技術システムは一対の薄膜温度検知器22及び24、薄膜
ヒータ26及びこれらの検知器とヒータを基板に接触しないように支持している
支持部材20を意図している。検知器22及び24はヒータ26の互いに反対側
に位置されているように図示されている。支持部材20は非伝導絶縁或いは半導
体材料である。その精密エッチング技術への適応性と電子チップ製造の容易性の
故にここではシリコンが選択された。この実施形態は薄膜熱検知器として作用す
る二つの同等の温度検知抵抗格子22及び24並びに薄膜ヒータとして作用する
中央に定位しているヒータ抵抗格子26を含んでいる。 検知器22及び24並びにヒータ26は如何なる好適な安定な金属或いは合金
膜から製造し得る。金属は白金或いは、80パーセントのニッケル及び20パー
セントの鉄の組成を有する、パーマロイとも呼ばれるニッケル−鉄合金であり得
る。これらの検知器及びヒータ格子は、通常は層28及び29を含み窒化珪素S
34が好ましい誘電体の薄膜に包まれて膜部材を形成している。他の薄膜材料
はSiO2、MgO、SiC、Al23等を含み得る。
【0021】 図1及び図2では、検知器は二つの薄膜部材32及び34を含んでおり、部材
32は検知器22を部材34は検知器24を含んでおり、各部材はヒータ26の
片半分を含んでおり且つ150ミクロン幅及び400ミクロン長さの好ましい寸
法を有している。しかしながら、ヒータ26は10ミクロン幅と30ミクロン長
さと小さい寸法であり得る。 このシステムは更にエレメント22,24,26を効果的に包囲する且つシリ
コン表面36上に構造を作ることによって達成される正確に画成する流体空間(
液体又は気体)30を説明している。膜エレメント22,24及び26は約0.
08乃至0.12ミクロンの厚さを有しており、線幅は5ミクロン台であり且つ
線間は5ミクロン台である。窒化珪素膜に包まれているこれらのエレメントは約
0.8ミクロン以下の全厚さを有するのが好ましい。流体空間30は、その後に
部材32及び34の下のシリコン体20の中に約100ミクロンの深さの正確に
画成されたシリコンを含まない窪みにエッチングすることにより作ることが出来
る。
【0022】 部材32及び34は半導体20の上部表面36のエッチング穴又は窪み30の
一つ又はそれ以上の縁に接続している。図3に例示されているように、部材32
および34は窪み30にまたがって架けられており、或いは、例えば、部材32
および34は窪み30上に片持梁状に架けられており、或いは、背部からシリコ
ンをエッチングで除去した後に形成された連続上部部材表面の一部であり得る。 図示のシステムでは、ヒータと検知器の間の固体と流体結合の両方によって熱
がヒータから検知器に流れる。銘記すべきは、窒化珪素(Si34)は、良電気
絶縁体である他に、効果的な固体熱絶縁体であるという事実である。効果的な熱
絶縁の故に、部材32および34内の固体窒化珪素を通しての熱伝達はヒータ2
6からの熱の伝達を支配することはない。これにより更に、ヒータ抵抗26から
検知抵抗22及び24へのかなりの量の熱が支持窒化膜を通してではなく周囲の
流体を通しての伝達によって伝えられる。更に、支持窒化珪素膜は、検知抵抗格
子22及び24が加熱抵抗格子26に直ぐ隣接して定位されるか並置される程度
に充分低い熱伝度率を有している。斯くして、検知抵抗格子22及び24は実際
は流体空間近似ヒータ抵抗26中に固定的に懸架されており、ヒータ抵抗格子2
6の面の近くに且つ中の流体の温度を測定するための熱プローブとして作用する
【0023】 図4は流通パイプに並んで位置されている熱微細検知器に基づいた流量検知器
システムの一部切り欠き図である。中心内腔202を有する主流通チャンネル2
00は対象の流体の大部分を運ぶパイプに連通されている。第一チャンバ204
は単内腔206を経由して主流通チャンネル200の中心内腔202と流体連通
している。第一マイクロブリッジ又は微細膜検知器210を取り付けているヘッ
ダ208が図示の如く第一チャンバ204に挿入されており且つ主流通チャンネ
ル200に固定されている。この構成では、第一マイクロブリッジ検知器が実質
的にゼロ流でもって対象の流体の特定の部分に露出されている。第一マイクロブ
リッジ検知器210は通常、熱伝導率、温度拡散率、比熱、温度及び圧力等の流
体特性を測定するのに用いられる。 第二検知器222はバイパスチャンネル214に位置する。この構成において
、第二マイクロブリッジ検知器222は対象の流体の流れに露出されている。第
二マイクロブリッジ検知器222は通常、流体速度を測定するのに用いられる。
【0024】 図5は二つの下流検知エレメントを有するマイクロブリッジ検知器の第一例示
断面図である。校正データを用いて対象の流体の熱伝導率、温度拡散率、比熱及
び/又は速度を測定する時、一つのヒータエレメント、或いは一つのヒータエレ
メントと一つの検知器エレメントしか要しない。しかしながら、下記により詳細
に述べるように、本発明の幾つかの実施形態はヒータエレメント224及び少な
くとも二つの隔置された検知器エレメント226及び228を含んでいる。例え
ば、流体速度を測定する時は、各々がヒータエレメント224から異なった距離
だけ隔置されているのが好ましい少なくとも二つの検知器エレメント226及び
228を配設し得る。例示の図では、検知器226はヒータエレメント224か
ら第一距離「d1」だけ隔置されており、検知器228はヒータエレメント22 4から第二距離「d2」だけ隔置されている。検知器226及び228は両方と もヒータエレメント224から下流に図示されている。
【0025】 ヒータエレメント224は、ヒータエレメント230を基板232に接触しな
いように支持する支持部材228を有する状態で図示されている。ヒータエレメ
ント224及び支持部材230はともにヒータ膜部材を形成する。同様に、検知
器エレメント226は、検知器エレメント226を基板230に接触しないよう
に支持する支持部材234を有する状態で図示されている。検知器エレメント2
26及び支持部材234はともに検知器膜部材を形成する。最終的に、検知器エ
レメント228は検知器エレメント228を基板230に接触しないように支持
する支持部材236を有する状態で図示されている。検知器エレメント228及
び支持部材236はともに第二検知器膜部材を形成する。 ヒータエレメント224及び検知器エレメント226及び228は、白金、ニ
ッケル、鉄ニッケル等の如何なる好適な安定金属又は合金からも製造出来る。ヒ
ータエレメント224及び検知器エレメント226及び228は線材を含む如何
なる抵抗素材、しかし膜材が好ましい材料であり得る。更に、ヒータエレメント
224及び検知器エレメント226及び228は、上記のように格子パターンを
含む如何なる形状であり得るか、或いは単純に線状であり得る。上記に示されて
いるように、ヒータエレメント224及び検知器エレメント226及び228は
、Si34、SiO2,MgO、SiC、Al23等の誘電体の薄膜に包まれて 支持部材230、234及び236を形成するのが好ましい。
【0026】 ヒータエレメント224及び検知器エレメント226及び228を効果的に包
囲する且つシリコン表面242上に構造を構成することにより達成される正確に
画成された流体空間240が配設されるのが好ましい。ヒータエレメント224
及び検知器エレメント226及び228は約0.08乃至0.12ミクロンの厚
さを有し、線幅が5ミクロン台であり、格子が用いられる場合、線間が5ミクロ
ンであることが好ましい。流体空間30は、その後にヒータエレメント224及
び検知器エレメント226及び228の下のシリコン基板232の中に約100
ミクロンの深さの正確に画成された窪みにエッチングすることにより作ることが
出来る。別の方法は、シリコン基板232の背部からシリコンをエッチングして
取ることにより膜構造体を形成することを含み得る。 支持部材230及びヒータエレメント224は半導体232の上部表面242
のエッチング穴又は窪み240の一つ又はそれ以上の縁に接続している。支持部
材230及びヒータエレメント224は図示されているように窪み240にまた
がって架けられており、或いは、例えば、窪み240上に片持梁状に架けられ得
る。検知器エレメント234、226及び228は同様に構成されるのが好まし
い。任意の数のヒータ及び検知器エレメントを同様の様式で配設され得ることが
認識される。しかしながら、例示の目的のために、一つのヒータエレメント22
4と二つの検知器エレメント226及び228しか図5に示されていない。
【0027】 ヒータエレメント224は流体中に温度変動を生じる。検知器エレメント22
6及び228の各々は、それぞれの定位への温度変動の到達を検知し得る。問題
なのは温度変動がヒータエレメント224から検知器226及び228の各々に
移動する過渡時間である。下記により詳細に述べるように、検知器エレメント2
26及び228がヒータエレメントから異なった距離だけ隔置されているため、
特に隔離が拡散支配の変位と比較して大きな場合、流体速度を流体特性に比較的
無関係に決定することが出来る。 図5に示されているように両検知器をヒータエレメントから下流に配設するの
ではなく、図6に示されているように一つの検知器エレメント250をヒータエ
レメント254の上流に配設し別の検知器252を下流に配設出来ることが意図
されている。
【0028】 選択された流体速度測定値に再び言及すると、且つ低流量における流体の温度
拡散率及び他の特性の可能な負の影響を減じるために、第一組の検知器エレメン
トを低流量を測定するのに別の組の検知器エレメントをより高い流量を測定する
のに用いられ得ることが意図されている。例えば、図7では、検知器エレメント
280及び282等のヒータエレメントに一番近く位置している検知器は、温度
拡散率成分は適当な振幅及び周波数において低流量においてさえも無視出来得る
ために、低流量を測定するのに用いられ得る。同様に、検知器284を含むヒー
タエレメントから離れて位置している検知器エレメントはより高い流量を測定す
るのに用いられ得る。この方法を用いて、温度拡散率成分の流量測定に与える影
響を最小限にすることが出来る。 更に、高い流量を測定する時にはより高い振幅ヒータ入力信号を供給し、逆に
、低い流量を測定する時にはより低い振幅ヒータ入力信号を供給し得ることが意
図される。より高い振幅温度変動をより容易に検出することが出来るが、流体中
の温度拡散率成分の速度を増大出来る。斯くして、より低い振幅ヒータ入力信号
により温度拡散率成分の速度が低下し、より低い流量においてより正確な結果が
与えられる。
【0029】 図8は幾つかの下流及び上流検知器エレメントを有する本発明に係るマイクロ
ブリッジ検知器の第四例示断面図である。この実施形態において、幾つかの対の
検知器エレメントが上流及び下流の方向の両方にヒータエレメントから等しく隔
置されている。校正データを用いて対象の流体の熱伝導率、温度拡散率、比熱及
び/又は流体速度を測定する時、一つのヒータエレメント及び一つの検知器エレ
メントしか要しない。しかしながら、下記により詳細に述べるように、本発明の
幾つかの実施形態はヒータエレメント及び少なくとも二つの隔置された検知器エ
レメント300及び302を含んでいる。例えば、少なくとも二つの隔置された
検知器エレメント300及び302を用いて、流体速度を測定する時は、ヒータ
エレメントから異なった距離だけ隔置されている選択された検知器エレメントの
出力のみを選択され得る。これにより、下記により詳細に述べるように、流体速
度を他の流体特性から比較的無関係に得ることが出来る。
【0030】 図9は、本発明の第一例示実施形態の略図である。同一周波数発生器400が
、それぞれ、ホイートストンブリッジ回路408、410及び412を経由して
、ヒータエレメント402、第一検知器エレメント404及び第二検知器エレメ
ント406に時変入力信号を提供する。差動増幅器416、418及び420が
、ヒータ出力信号422、第一検知器出力信号424及び第二検知器出力信号4
26をそれぞれ提供する。これらの出力信号は相当するエレメントの抵抗、従っ
て温度を表す。 プロセッサ430は、ヒータ出力信号422、第一検知器出力信号424及び
第二検知器出力信号426と共に周波数発生器400によって提供された時変入
力信号を受ける。好ましい実施形態では、プロセッサ430は、下記により詳細
に述べられるように、FFT及び/又は相互関係方法分析を用いて、これらの信
号間の選択された位相遅延を決定する。 対象の流体の熱伝導率、圧力及び/又は温度を判定するために、ヒータエレメ
ント402のみを用いればよいことが意図される。ヒータエレメント402が対
象の流体に密接に結合されているため、流体の熱伝導率kはヒータエレメント4
02の時変温度応答特性に直接影響する。更に、流体の熱伝導率は通常、流体の
圧力及び/又は温度に依存する。斯くして、ヒータエレメント402に提供され
る時変入力信号と、実質的にゼロ流体流量で測定されるときのヒータエレメント
402の後続の過渡温度応答特性との可変位相遅延又は時間遅延を調べることに
よりに対象の流体の熱伝導率、圧力及び/又は温度を決定することが出来る。
【0031】 時変入力信号432とヒータ出力信号422との間の可変位相遅延又は時間遅
延を決定するために、プロセッサ430は公知のFFT分析及び/又は相互関係
方法を用い得ることが意図される。FFT分析及び/又は相互関係方法を用いて
、時変入力信号432とヒータ出力信号422との間の位相遅延を決定し得る。
例えば、対象の流体の熱伝導率kは位相遅延から、以下の関係式を用いて計算す
ることが出来る。
【0032】
【数1】 k={−2fcpvt/tan(γ)−h3}L1 (1)
【0033】 ここで、 cpv = ヒータ膜及び支持部材(10%白金、90%Si34マイクロブリッ
ジ組成)に対する単位容量当たりの比熱)(J/(cm3k)) t = ヒータ膜の厚さ(cm) h3 = 基板への伝熱の係数(W/cm3) L1 = ヒータエレメントから流体位相への熱伝導の固有長さ(cm)であ る。
【0034】 式(1)の導関数及びその更なる論述が、「単ヒータエレメントを用いる対象
の流体の選択された特性を測定するための方法及び装置」の表題の1997年1
2月31日出願の上記に参照された米国特許出願通し番号第09/002,15
6号に見出されるが、この特許は本明細書に参照として引用されている。 温度拡散率、比熱及び/又は流体速度を決定するために、ヒータエレメント4
02及び一つの検知器エレメント404を用い得る。周波数発生器400は先ず
、ホイートストンブリッジ408を通してヒータエレメント402に選択的に結
合されているのが好ましい。これにより対象の流体に温度変動が生じ、この温度
変動は検知器エレメント404によって検出され得る。斯くして、プロセッサ4
30は、好ましくはFFT分析及び/又は相互関係方法を用いて、ヒータエレメ
ント402と検知器エレメント404との間のヒータ体検知器位相遅延を決定す
ることが出来る。 検知器エレメント404の内部位相遅延の過渡時間への影響を減じるために、
周波数発生器400は、スイッチ440を通して、ヒータエレメントから脱合し
て、スイッチ442を通して検知器エレメント404に結合することが出来る。
これにより、検知器エレメント404に提供される時変入力信号と検知器出力信
号424との間の内部位相遅延をヒータエレメント402によって生じる流体中
の温度変動からの干渉を受けることなく決定することが出来る。
【0035】 これにより、ヒータ対検知器位相遅延から検知器エレメント404の内部位相
遅延を減算することによりヒータエレメント402から検知器エレメント404
への第一過渡時間425を判定することが出来る。対象の流体が流通状態下にあ
る場合、先行の校正の後、流体速度を第一過渡時間425から決定することが出
来る。対象の流体が実質的にゼロ流にある場合、温度拡散率Dtを以下の関係式 を用いて決定することが出来る。
【0036】
【数2】 Dt=d2/4Δz (2)
【0037】 ここで、 d= 上記ヒータエレメント402と検知器エレメント404との間の有効距
離、 Δz= ヒータエレメント402から実質的にゼロ流にある検知器エレメント4
04への過渡時間である。
【0038】 これにより対象となる流体の容量比熱cpvを下記の関係式を用いて決定され得
る。
【0039】
【数3】 cpv=k/Dt (3)
【0040】 ここで、 k= 対象の流体の熱伝導率、 Dt= 上記で決定された温度拡散率である。
【0041】 式(2)及び(3)の導関数及びその更なる論述が、「熱伝導率及び比熱を測
定するための時間遅延法」の表題の1997年12月31日出願の上記に参照さ
れた米国特許出願通し番号第09/002,156号、この特許は本明細書に参
照として引用されている。 従って、対象の流体の選択された特性を決定するための例示方法は、時変入力
信号を提供する段階、入力信号をヒータエレメントに結合する段階、検知器エレ
メントを用いて隔置された定位にある対象の流体の温度変化を検知する段階、流
体の温度変化がヒータエレメントから検知器エレメントに移動するヒータ対検知
器位相遅延を決定する段階、ヒータエレメントから入力信号を脱合する段階、入
力信号を検知器エレメントに結合する段階であって入力信号が検知器エレメント
に温度変化を生じせしめる段階、入力信号と相当の検知器エレメントにおける温
度との間の検知器位相遅延を決定する段階、検知器位相遅延をヒータ対検知器位
相遅延から減算して過渡位相遅延を提供する段階、及び過渡位相遅延を用いて対
象の流体の選択された特性を決定する段階を含み得る。
【0042】 第二検知器エレメント406をも配設され得ることが意図される。上記の方法
を用いて、ヒータエレメント402と第二検知器エレメント406との間の第二
ヒータ対検知器位相遅延を決定し得る。同様に、第二検知器エレメント406の
内部位相遅延を決定し得る。第二検知器エレメント406の内部位相遅延を相当
のヒータ対検知器位相遅延から減算することにより、第二過渡時間427を決定
し得る。第一及び第二過渡時間を用いて、流体速度を、下記の関係式を用いて、
先行の校正なしに、対象の流体から比較的に独立して決定することが出来る。
【0043】
【数4】 v={(d1 2/Δz1−d2 2/Δz2)/(Δz1−Δz2)}0.5 (4)
【0044】 ここで、 d1= ヒータエレメント402と第一検知器エレメント404との距離、 d2= ヒータエレメント402と第二検知器エレメントとの距離であり、ただ し、|d1|≠|d2|、 Δz1= 第一時間遅延値、 Δz2= 第二時間遅延値である。
【0045】 式(4)の導関数及びその更なる論述が、「流体速度を測定するための時間遅
延法」の表題の1997年12月31日出願の上記に参照された米国特許出願通
し番号第09/002,157号に見出されるが、この特許は本明細書に参照と
して引用されている。 斯くして、対象の流体の速度を決定するための例示的方法は、時変入力信号を
提供する段階、入力信号をヒータエレメントに結合する段階、第一検知器エレメ
ントを用いて第一隔値定位にある対象の流体の温度変化を検知する段階、流体の
温度変化がヒータエレメントから第一検知器エレメントに移動する第一ヒータ対
検知器位相遅延を決定する段階、第二検知器エレメントを用いて第二隔値定位に
ある対象の流体の温度変化を検知する段階、流体の温度変化がヒータエレメント
から第二検知器エレメントに移動する第二ヒータ対検知器位相遅延を決定する段
階、ヒータエレメントから入力信号を脱合(接続解除)する段階、入力信号を第
一検知器エレメントに結合する段階、入力信号と相当の第一検知器エレメントに
おける温度との間の第一検知器位相遅延を決定する段階、第一検知器位相遅延を
第一ヒータ対検知器位相遅延から減算して第一過渡位相遅延を提供する段階、入
力信号を第二検知器エレメントに結合する段階であって、入力信号が第二検知器
エレメントの温度変化を生じる段階、入力信号と対応する第二検知器エレメント
における温度との間の第二検知器位相遅延を決定する段階、第二検知器位相遅延
を第二ヒータ対検知器位相遅延から減算して第二過渡位相遅延を提供する段階、
及び第一過渡位相遅延及び第二過渡位相遅延を用いて対象の流体の速度を決定す
る段階を含み得る。
【0046】 本発明の別の例示実施形態では、周波数発生器は二つ又はそれ以上の固定周波
数を、連続的に或いは同時に、ヒータエレメント402及び検知器エレメント4
04及び406の一方或いは両方に提供し得る。これらの周波数を同時に提供す
るとき、時変入力信号432を相当するヒータ及び検知器エレメントに提供する
ようにスイッチ440、442及び444を設定するのが好ましい。 これらの固定周波数は理想的周波数に近似するように選択されることが好まし
い。理想的周波数は、検知器エレメント404が時変入力信号によって付勢され
るのと同時に流体中の温度変動が、例えば検知器エレメント404に到達せしめ
る周波数として定義される。図10について言及すると、理想的周波数が500
に図示されており、ヒータエレメント402と第一検知器エレメント404の両
方でピークになる。明白となるように、理想的周波数は通常、ヒータエレメント
402と検知器エレメント404との間の距離、流体の選択された特性、ヒータ
と検知器入力との間の選択された位相遅延、流体の速度等を含む幾つかの要因に
依存する。
【0047】 検知器エレメント404に提供された入力信号の振幅は、検知器エレメント4
04の温度が流体中の温度変動の振幅に近似するように抵抗450を用いて調節
し得る。理想的な場合、検知器エレメント404に提供された入力信号452の
周波数と振幅により、検知器エレメントの内部位相遅延が真空条件下で検知器エ
レメントの内部位相遅延に整合する。真空条件下では、検知器エレメントから対
象の流体に或いは対象の流体から熱が移動することがなく、従って、検知器エレ
メント404の温度は流体の温度を基本的に追跡する。理想的周波数がいったん
確認されると、流体中の温度変動の過渡時間を決定することが出来る。 理想的周波数を決定するために、二つ又はそれ以上の固定周波数をヒータエレ
メント402と、例えば、検知器404の両方に提供され得ることが意図される
。これにより、これらの周波数の各々に対する検知器エレメント404の内部位
相遅延を、例えば上記のFFT分析及び/又は相互関係方法を用いて、プロセッ
サ430によって決定される。これにより理想的周波数は、例えば、固定周波数
における内部位相遅延から、真空条件における検知器エレメント404の内部位
相遅延に等しい内部位相遅延を生じるであろう理想的周波数に外挿することによ
り決定することが出来る。真空条件下での検知器エレメント404及び406の
内部位相遅延は校正手順の間に決定され得る。校正手順の間、検知器エレメント
404及び406は真空状態に露出され、その内部位相遅延がプロセッサ430
によって決定され得る。
【0048】 図11に詳細に言及すると、曲線550が、周波数に対する真空条件下での第
一検知器エレメント404の内部位相遅延を表すように図示されている。周波数
発生器400(図9乃至図10参照)によって固定周波数成分(f1)の一つは
予想理想的周波数(fb)より低くなるように選択される。同様に、周波数発生
器400によって提供される固定周波数成分(f2)の一つは予想理想的周波数
(fb)より高くなるように選択される。これにより、固定周波数における内部
位相遅延間を外挿して曲線550と交差する周波数を決定することにより、理想
的周波数(fb)を決定し得る。この周波数はヒータ対検知器対のための理想的
周波数を表す。この理想的周波数から、ヒータエレメントから検知エレメントへ
の過渡時間を上記のように計算出来る。 流体が実質的にゼロ流にあるときの過渡時間を用いて熱伝導率及び比熱を計算
し得る。同様に、先行の校正が実行されている場合、流体の速度を過渡時間から
決定され得る。
【0049】 真空条件下を含む、入力信号の振幅が検知器エレメントの内部位相遅延に影響
し得ることが認識される。例えば、図12では、幾つかの位相遅延曲線600乃
至604が真空条件下で図示されており、各々は異なった振幅入力信号に相当す
る。斯くして、第一検知器エレメント406のための理想的周波数をより正確に
決定するために、入力信号452の振幅を説明することが望ましい。 図13は、三つの周波数f1、f2及びf3における真空条件下での入力信号
452の振幅に対する検知器エレメント406の温度応答特性を表す三つの曲線
650、652及び654を示している。三つの同一周波数F1、F2及びF3
における非真空条件下での入力信号452の振幅に対する検知器エレメント40
6の温度応答特性を表す三つの曲線666、668及び670をも示している。
入力信号452の理想振幅は、理想的周波数Fbにおける、非真空条件下での振
幅曲線と真空条件下での振幅曲線との交点に相当する(図12参照)。図12に
ついて上記に論じられているように、入力信号の理想振幅を用いて理想的周波数
を決定し得る。二つの未知数、即ち、理想的周波数(Fb)及び入力信号の理想
振幅(Pb)並びに二組の曲線、即ち、図12及び図13に図示されている曲線
があるため、A及びPの十分小さな変化に対して問題を線形方程式で解決出来る
と仮定すると、理想的周波数(Fb)及び入力信号の理想振幅(Pb)を従来の
方法を用いて決定し得る。
【0050】 図9に戻って言及すると、ヒータエレメント402及び第二検知器エレメント
406からの第二過渡時間を同様の様式でもって決定し得ることが意図される。
第一及び第二過渡時間の両方を用いて、対象の流体の速度を、式(4)の関係を
用いて、流体の特性から比較的独立して決定し得る。 従って、対象の流体の選択された特性を決定するための例示的方法は、ヒータ
エレメント及び第一検知器エレメントを少なくとも二つの時変入力信号であって
各々が異なった周波数を有する時変入力信号でもって付勢する段階、第一検知器
エレメントの抵抗変化を検知する段階、少なくとも二つの時変入力信号の選択さ
れた信号と第一検知器エレメントの相当する抵抗変化との間の遅延を決定する段
階、及び理想時変入力信号と第一校正位相遅延値に実質的に等しい第一検知器エ
レメントの抵抗変化との間の位相遅延を生じるであろう第一理想入力周波数を決
定する段階を含み得る。 第一検知器エレメントのための校正位相遅延データを提供するための方法は、
第一検知器エレメントを真空状態に置く段階、第一検知器エレメントを一つ又は
それ以上の第一入力信号であって各々が異なった周波数を有する入力信号でもっ
て附勢する段階、及び第一検知器入力信号と第一検知器エレメントの相当する抵
抗変化との間の幾つかの第一校正位相遅延値を決定する段階を含み得る。同様の
方法を第二検知器エレメントに対して用い得る。
【0051】 本発明の別の例示実施形態が図14に示されている。この実施形態では、ヒー
タ及び/又は検知器エレメントの内部位相遅延は実質的にゼロになるように強制
され、ヒータエレメントから検知器エレメントへの過渡時間がそれぞれの検知器
エレメントに提供される電力信号における位相遅延から決定される。 図14について詳細に言及すると、ヒータエレメント702が修正されたホイ
ートストンブリッジ704の一つの足に含まれている。修正されたホイートスト
ンブリッジはヒータエレメント702に対抗する足の中に電圧依存抵抗706を
含んでおり、抵抗706は周波数発生器700によって提供された時変入力信号
712によって制御される。差動増幅器708はホイートストンブリッジ704
における如何なる不平衡をも検知し、必要な電力を提供してホイートストンブリ
ッジ704を電力入力信号710によって平衡化する。この構成において、ヒー
タエレメント702の抵抗、従って温度は、電圧依存抵抗706の抵抗、或いは
この場合、時変入力信号712を実質的に追跡するように強制される。これによ
り、定義によると、ヒータエレメント702の温度と時変入力信号との間の位相
遅延が実質的にゼロになるように強制される。
【0052】 対象の流体の熱伝導率を決定するために、プロセッサ740は、式(1)等の
所定の基準又は校正関数に対して相対的な電力入力信号710における位相シフ
トを決定し得る。これにより、プロセッサ740は電力入力信号710における
位相シフトを対象の流体の熱伝導率に関連つけることが出来る。 対象の流体の温度拡散率、比熱及び速度を決定するために、第一検知器エレメ
ント720を第二の修正されたホイートストンブリッジ722の一つの足に含め
ることが出来る。第二ホイートストンブリッジ722は第一検知器エレメント7
20に対抗する足の中に電圧依存抵抗724を含んでおり、抵抗724は時変入
力信号によって制御される。時変入力信号の振幅は、第一検知器エレメント72
0の温度が流体中の温度変動を実質的に追跡するように、それが第二の修正され
たホイートストンブリッジ722の電圧依存抵抗724に提供される前に抵抗7
26によって減じられるのが好ましい。
【0053】 上記と同じように、差動増幅器728は第二のホイートストンブリッジ722
における如何なる不平衡をも検知し、必要な電力を提供し、電力入力信号730
によってブリッジ722を平衡化する。この構成では、第一検知器720の抵抗
及び温度が電圧依存抵抗724の抵抗、或いはこの場合、減少した振幅を有する
時変入力信号712を実質的に追跡するように強制される。定義によると、第一
検知器エレメント720の温度と周波数発生器によって提供された時変入力信号
との間の位相遅延は実質的にゼロになるように強制される。温度変動がヒータエ
レメント702から第一検知器エレメント720へ移動する過渡時間が、更に下
記のように、電力入力信号730の位相シフトから決定され得る。
【0054】 好ましい実施形態では、二つ又はそれ以上の固定周波数が周波数発生器700
によってヒータエレメント702及び第一検知器エレメント720に提供される
。これらの固定周波数は理想的周波数に近似するように選択されることが好まし
い。理想的周波数は、検知器エレメント720が附勢されるのと同時に流体の温
度変動が、例えば、検知器エレメント720に到達せしめる周波数として定義さ
れる。これは図16に明白に示されている。この理想的周波数は900に示され
ており、ヒータエレメント702と第一検知器エレメント720の両方にピーク
を持つ。この理想的周波数は通常、ヒータエレメント702と検知器エレメント
720との間の距離、流体の選択された特性、ヒータと検知器入力との間の選択
された位相遅延、流体の速度等の幾つかの要因に依存する。 第一固定周波数成分「f1」が902に示されており、第二固定周波数成分「
f2」が904に示されている。第一固定周波数成分により差動増幅器は第一電
力入力信号をゼロ位相ホイートストンブリッジ722に提供する。第一電力入力
信号は906に示されている。同様に、第二固定周波数成分により差動増幅器は
第二電力入力信号をゼロ位相ホイートストンブリッジ722に提供する。第二電
力入力信号は910に示されている。
【0055】 プロセッサ740はFFT分析を実施し、周波数成分の各々に対する第二の修
正されたホイートストンブリッジ722に提供された電力入力信号730の位相
シフトを提供し決定する。例えば、第一電力入力信号906のための第一位相(
フェーズ)シフトが908に示されており、第二電力入力信号910のための第
二位相シフトが912に示されている。例示実施形態の場合、任意基準915が
選択されている。従って、理想的周波数は、例えば、二つ又はそれ以上の入力周
波数における電力入力信号730の測定された位相シフト間から理想的周波数9
00に相当する理想的位相シフトに外挿することにより決定されるのが好ましい
。この周波数は、下記に記載された要求条件に合致する故に理想的である。この
理想的位相シフトは先行の校正によって決定され得る。上記に記載されているよ
うに、第一過渡時間が理想的周波数から計算され、且つ対象の流体の選択された
特性が温度拡散率(流体の速度が既知或いは無視出来ると仮定)及び流体速度を
含む第一過渡時間から決定され得る。 固定周波数入力信号の振幅は、検知器エレメント720の温度が流体の温度変
動の振幅に近似するように、抵抗726を用いて調節され得る。理想的な場合、
入力信号の周波数及び振幅により、検知器エレメント720は流体の温度変動を
実質的に追跡する。
【0056】 第二検知器エレメント750も配設され得る。第二検知器エレメントを用いて
、第二の理想的周波数を決定され得る。第二理想的周波数から、第二過渡時間を
決定され得る。第一及び第二過渡時間を用いて、対象の流体の速度が、上記の式
(4)を用いて、流体の特性に比較的独立して決定され得る。 図15は図14のホイートストンブリッジ及び増幅器回路のより詳細な略図で
ある。図15のホイートストンブリッジ回路は一方の足にマイクロブリッジ(ヒ
ータ又は検知器)エレメント800を、反対の足に電圧依存抵抗802を含む。
電圧依存抵抗802は電界効果トランジスタ(FET)であることが好ましく、
inポート804に提供される時変入力信号によって制御される。ホイートスト
ンブリッジの両側は図示のように差動増幅器806に結合されている。差動増幅
器806はホイートストンブリッジにおける如何なる不平衡をも検知し、必要な
電力を提供して電力入力信号810によってホイートストンブリッジを平衡化す
る。この構成では、マイクロブリッジエレメント800の抵抗、従って温度は、
電圧依存抵抗802の抵抗、或いはこの場合、VINポート804に提供される
時変入力信号を実質的に追跡するように強制される。
【0057】 このように本発明の好ましい実施形態を述べてきたが、当業者は本明細書に見
出される教示が、本明細書に添付されている請求の範囲内で更に別の実施形態に
適用されることを容易に理解しよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はマイクロブリッジ流量検知器の先行技術実施形態を図2および図3と異
なって示す図である。
【図2】 図2はマイクロブリッジ流量検知器の先行技術実施形態を図1および図3と異
なって示す図である。
【図3】 図3はマイクロブリッジ流量検知器の先行技術実施形態を図1および図2と異
なって示す図である。
【図4】 図4は熱マイクロブリッジ又は微細膜検知器に基づいた流体特性及び流量検知
器システムの部分切り欠き図である。
【図5】 図5は二つの下流検知器エレメントを有する本発明に係るマイクロブリッジの
第一例示断面図である。
【図6】 図6は上流及び下流検知器エレメントを有する本発明に係るマイクロブリッジ
検知器の第二例示断面図である。
【図7】 図7は三つ以上の下流検知器エレメントを有する本発明に係るマイクロブリッ
ジ検知器の第三例示断面図である。
【図8】 図8は幾つかの下流及び上流検知器エレメントを有する本発明に係るマイクロ
ブリッジ検知器の第四例示断面図である。
【図9】 図9は本発明の第一例示実施形態の略図である。
【図10】 図10はヒータ/検知器の組み合わせのための理想的周波数及び第9図の周波
数発生器によって提供される二つの固定周波数を示す図である。
【図11】 図11は二つの固定周波数において測定された検知器エレメントの内部位相遅
延から理想的周波数を決定するための例示方法を示すグラフである。
【図12】 図12は図13の理想電力振幅グラフを用いて二つの固定周波数において測定
された検知器エレメントの内部位相遅延から理想的周波数を決定するための例示
方法を示すグラフである。
【図13】 図13は検知器エレメントに提供される時変入力信号に対して理想電力振幅を
決定するための例示方法を示すグラフである。
【図14】 図14はヒータ及び検知器の内部位相遅延が実質的にゼロに強制される本発明
の第二例示実施形態の略図である。
【図15】 図15は第14図のホイートストンブリッジ及び増幅器回路の一方のより詳細
な略図である。
【図16】 図16はヒータ/検知器の組み合わせに対する理想的周波数、図14の周波数
によって提供される二つの固定周波数、及びその結果生じる検知器回路の差動増
幅器によって提供された電力入力信号の位相シフトを示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月7日(2000.7.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F035 EA05 EA08 EA09 2G040 AB05 AB08 BA12 BA23 CB02 CB08 CB09 DA02 EA01 2G060 AA01 AE40 AF07 BB02 BC01 JA10

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象流体の選択された特性を決定するための装置において、 対象流体と熱的連通しているヒータ手段であって、温度によって変化する抵抗
    を有するヒータ手段、 前記ヒータ手段を附勢するための前記ヒータ手段に接続された附勢手段であっ
    て、周期的に時間変動する入力信号を前記ヒータ手段に提供して前記ヒータ手段
    に過渡上昇温度状態を誘起する附勢手段、 前記ヒータ手段の抵抗に関連した出力信号を提供するための出力手段、 FFT分析を用いて過渡上昇温度状態の間に入力信号と出力信号との間の位相
    遅延を決定するためのFFT手段、及び 位相遅延を用いて対象流体の選択された特性を決定するための決定手段 を含むことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記FFT分析が過渡上昇温度状態の間に入力信号と出力信
    号とを相互関係せしめてその間の位相遅延を決定するための相互関係分析を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記の周期的時変入力信号が二つ又はそれ以上の周波数成分
    を含み、且つ前記FFT手段が前記の二つ又はそれ以上の周波数成分の各々の位
    相遅延を決定することを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記の選択された特性が温度、圧力及び熱伝導率からなる群
    から選択されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 ヒータエレメントを用いて対象流体の選択された特性を決定
    するための方法であって、前記ヒータエレメントが温度によって変化する抵抗を
    有し且つ対象流体と熱連通状態にある方法において、 前記ヒータエレメントに時変入力信号を提供し、前記入力信号によって前記ヒ
    ータエレメントに温度変化、及び相当の抵抗変化が生じる段階、 前記ヒータエレメントの抵抗変化を検知する段階、 FFT分析を用いて前記ヒータエレメントの入力信号と検知された抵抗変化と
    の間の位相遅延を決定する段階、及び 前記位相遅延を用いて対象流体の選択された特性を決定する段階 を含むことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記周期的時変入力信号が二つ又はそれ以上の周波数成分を
    含み、これらの二つ又はそれ以上の周波数成分の各々に対して位相遅延が決定さ
    れることを特徴とする請求項5項の方法。
  7. 【請求項7】 前記の選択された特性が温度、圧力及び熱伝導率からなる群
    から選択されることを特徴とする請求項5項の方法。
  8. 【請求項8】 対象流体の選択された特性を決定するための装置において、 対象流体と熱錬通状態にあるヒータ手段であり、温度により変化する抵抗を有
    するヒータ手段、 対象流体と熱錬通状態にある検知器(センサ)手段であり、温度により変化す
    る抵抗を有する検知器手段、 前記検知器手段の抵抗に関連する検知器出力信号を提供するための検知器出力
    手段、 周期的時変入力信号を提供するための附勢手段、 前記附勢手段を前記ヒータ手段に選択的に接続するための第一切り替え手段、
    及び 前記附勢手段を前記検知器手段に選択的に接続するための第二切り替え手段 を含むことを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 前記附勢手段を前記ヒータ手段に選択的に接続するための前
    記第一切り替え手段に結合された決定手段を更に含むことを特徴とする請求項8
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記決定手段が、前記附勢手段が前記ヒータ手段に選択的
    に接続されている時に入力信号と検知器出力信号との間のヒータ対検知器位相遅
    延を更に決定することを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記ヒータ手段の抵抗に関連しているヒータ出力信号を提
    供するためのヒータ出力手段を更に含むことを特徴とする請求項9記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記決定手段が、前記附勢手段が前記ヒータ手段に選択的
    に接続されている時にヒータ出力信号と検知器出力信号との間のヒータ対検知器
    位相遅延を更に決定することを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記決定手段が、前記附勢手段を前記検知器手段に選択的
    に接続するための前記第二切り替え手段に更に結合されていることを特徴とする
    請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記決定手段が、前記附勢手段が前記検知器手段に選択的
    に接続されている時に入力信号と検知器出力信号との間の検知器位相遅延を更に
    決定することを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記決定手段が、前記ヒータ対検知器位相遅延から検知器
    位相遅延を減算することにより、前記ヒータ手段と前記検知器手段との間の過渡
    位相遅延を決定することを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 対象流体の選択された特性を決定するための方法において
    、 時変入力信号を提供する段階、 前記入力信号を対象流体に熱的に結合されたヒータエレメントに結合する段階
    であって、前記入力信号により前記ヒータエレメントと対象流体に温度変化が生
    じる段階、 検知器エレメントにより隔置された定位にある対象流体における温度変化を検
    知する段階、 流体の温度変化がヒータエレメントから検知器エレメントに移動するヒータ対
    検知器位相遅延を決定する段階、 ヒータエレメントから入力信号を脱合する段階、 入力信号を検知器エレメントと結合する段階であって、前記入力信号により前
    記検知器エレメントに温度変化を生じる段階、 入力信号と前記検知器エレメントにおける相当する温度変化との間の検知器位
    相遅延を決定する段階、 ヒータ対検知器位相遅延から検知器位相遅延を減算して過渡位相遅延を提供す
    る段階、及び 前記過渡位相遅延を用いて対象流体の選択された特性を決定する段階 を含むことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 前記ヒータ対検知器位相遅延がFFT分析により決定され
    ることを特徴とする請求項16項の方法。
  18. 【請求項18】 前記検知器位相遅延がFFT分析により決定されることを
    特徴とする請求項16項の方法。
  19. 【請求項19】 前記の選択された特性が温度拡散率であることを特徴とす
    る請求項16項の方法。
  20. 【請求項20】 対象流体の速度を決定するための装置において、 対象流体と熱錬通状態にあるヒータ手段であり、温度により変化する抵抗を有
    するヒータ手段、 対象流体と熱錬通状態にある第一検知器手段であり、前記ヒータ手段から第一
    距離だけ隔置されており且つ温度により変化する抵抗を有する第一検知器手段、 前記第一検知器手段の抵抗に関連する第一検知器出力信号を提供するための第
    一検知器出力手段、 対象流体と熱錬通状態にある第二検知器手段であり、前記ヒータ手段から第二
    距離だけ隔置されており且つ温度により変化する抵抗を有する第二検知器手段、 前記第二検知器手段の抵抗に関連する第二検知器出力信号を提供するための第
    二検知器出力手段、 周期的時変入力信号を提供するための附勢手段、 前記附勢手段を前記ヒータ手段に選択的に接続するための第一切り替え手段、
    及び 前記附勢手段を前記第一検知器手段に選択的に接続するための第二切り替え手
    段、及び 前記附勢手段を前記第二検知器手段に選択的に接続するための第三切り替え手
    段 を含むことを特徴とする装置。
  21. 【請求項21】 前記附勢手段を前記ヒータ手段に選択的に接続するための
    前記第一切り替え手段に結合された決定手段を更に含むことを特徴とする請求項
    20記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記ヒータ手段の抵抗に関連しているヒータ出力信号を提
    供するためのヒータ出力手段を更に含むことを特徴とする請求項21記載の装置
  23. 【請求項23】 前記決定手段が、前記附勢手段が前記ヒータ手段に選択的
    に接続されている時にヒータ出力信号と第一検知器出力信号との間の第一ヒータ
    対検知器位相遅延を更に決定することを特徴とする請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記決定手段が、前記附勢手段が前記ヒータ手段に選択的
    に接続されている時にヒータ出力信号と第二検知器出力信号との間の第二ヒータ
    対検知器位相遅延を更に決定することを特徴とする請求項23記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記決定手段が、前記附勢手段を前記第一検知器手段に選
    択的に接続するための前記第二切り替え手段に更に結合されていることを特徴と
    する請求項24記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記決定手段が、前記附勢手段が前記第一検知器手段に選
    択的に接続されている時に入力信号と第一検知器出力信号との間の第一検知器位
    相遅延を更に決定することを特徴とする請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記決定手段が、前記第一ヒータ対検知器位相遅延から第
    一検知器位相遅延を減算することにより、前記ヒータ手段と前記第一検知器手段
    との間の第一過渡位相遅延を決定することを特徴とする請求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記決定手段が、前記附勢手段を前記第二検知器手段に選
    択的に接続するための前記第三切り替え手段に更に結合されていることを特徴と
    する請求項27記載の装置。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の装置において、前記決定手段は、前記付
    勢手段が前記第2のセンサ手段に選択的に接続されるときに、前記入力信号と前
    記第2のセンサ出力信号との間の第2のセンサ位相遅延を更に決定することを特
    徴とする装置。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の装置において、前記決定手段は、第2の
    センサ位相遅延を前記第2のヒータ対センサ位相遅延から減算することによって
    、前記ヒータ手段と前記第2のセンサ手段との間の第2の過渡位相遅延を決定す
    ることを特徴とする装置。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の装置において、前記決定手段は、前記第
    1の過渡位相遅延と前記第2の過渡位相遅延とを用いることによって、対象流体
    の速度を決定することを特徴とする装置。
  32. 【請求項32】 対象流体の速度を決定する方法であって、 時間変動する入力信号を提供するステップと、 前記入力信号を、前記対象流体に熱的に結合されたヒータ素子に結合するステ
    ップであって、前記入力信号は前記ヒータ素子と前記対象流体とにおいて温度変
    化を生じさせる、ステップと、 第1の離間した位置における対象流体における温度変化を第1のセンサ素子を
    介して検知するステップと、 前記対象流体における温度変化が前記ヒータ素子から前記第1のセンサ素子ま
    で移動する第1のヒータ対センサ位相遅延を決定するステップと、 第2の離間した位置における対象流体における温度変化を第2のセンサ素子を
    介して検知するステップと、 前記対象流体における温度変化が前記ヒータ素子から前記第2のセンサ素子ま
    で移動する第2のヒータ対センサ位相遅延を決定するステップと、 前記第1の信号を前記ヒータ素子から切り離すステップと、 前記第1の信号を前記第1のセンサ素子に結合するステップであって、前記入
    力信号は前記第1のセンサ素子において温度変化を生じさせる、ステップと、 前記入力信号と前記第1のセンサ素子における対応する温度変化との間の第1
    のセンサ位相遅延を決定するステップと、 前記第1のセンサ位相遅延を前記第1のヒータ対センサ位相遅延から減算して
    、第1の過渡位相遅延を提供するステップと、 前記第1の信号を前記第2のセンサ素子に結合するステップであって、前記入
    力信号は前記第2のセンサ素子において温度変化を生じさせる、ステップと、 前記入力信号と前記第2のセンサ素子における対応する温度変化との間の第2
    のセンサ位相遅延を決定するステップと、 前記第2のセンサ位相遅延を前記第2のヒータ対センサ位相遅延から減算して
    、第2の過渡位相遅延を提供するステップと、 前記第1の過渡位相遅延と前記第2の過渡位相遅延とを用いて前記対象流体の
    速度を決定するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の方法において、前記入力信号を前記第2
    のセンサ素子に結合する前に前記入力信号を前記第1のセンサ素子から切り離す
    ステップを更に含むことを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 請求項32記載の方法において、前記第1のヒータ対セン
    サ位相遅延と前記第2のヒータ対センサ位相遅延とは、FFT解析を介して決定
    されることを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】請求項34の方法において、第1のセンサ位相遅れと第2の
    センサ位相遅れがFFT分析を介して決定される方法。
  36. 【請求項36】対象流体の選択された特性を決定する装置において、 対象流体との熱的伝達におけるヒータ手段であって、該ヒータ手段は温度を変
    更する抵抗を有することと、 対象流体との熱的伝達における第1のセンサ手段であって、該第1のセンサ手
    段は該ヒータ手段から離され、温度を変更する抵抗を有することと、 該第1のセンサ手段の該抵抗と関連した第1のセンサ出力信号提供する第1の
    センサ出力手段と、 該ヒータ手段と該第1のセンサ手段とに結合され、各々が該ヒータ手段と該第
    1のセンサ手段に対して異なる周波数を有する少ないとも2つの時間―可変入力
    信号を供給する起動手段と、 少ないとも2つの時間−可変入力信号の選択された1つと、該第1のセンサ出
    力信号の対応する周波数成分との間のいくらかの第1の測定された位相遅れを決
    定する決定手段と、 第1の測定された位相遅れ値の数を受信し、理想の時間−可変入力信号と第1
    の校正された位相遅れ値と等しい第1のセンサ出力信号との間の位相遅れを発生
    する第1の理想入力周波数を決定する、前記決定手段に結合された処理手段と、 を備えることを特徴とする装置。
  37. 【請求項37】請求項36の装置において、前記処理手段が、更に前記理想
    入力周波から対象流体の選択された特性を決定する装置。
  38. 【請求項38】請求項36の装置において、前記決定する手段が、FFT分
    析を使用して第1の位相遅れ値の数を決定する装置。
  39. 【請求項39】請求項36の装置において、 前記少ないとも2つの時間−可変入力信号の1つの周波数が、前記第1の理想
    入力周波数よりも低く、該少なくとも2つの時間−可変入力信号の他の周波数が
    、該第1の理想入力周波数より高い装置。
  40. 【請求項40】 請求項36に記載の装置であって、前記第一の校正された
    位相遅延値は、第一理想入力周波数においての真空状態の下での第一検知器出力
    信号と時変入力信号との間の位相遅延である、装置。
  41. 【請求項41】 請求項36に記載の装置であって、前記第一検知器エレメ
    ントに結合され、供給される少なくとも2つの前記時変入力信号の振幅を低減す
    る手段を更に備える装置。
  42. 【請求項42】 請求項36に記載の装置であって、 対象の前記選択された特性は熱拡散率である、装置。
  43. 【請求項43】 請求項36に記載の装置であって、 対象の流体と熱的に結合する第二検知器手段であって、前記ヒータ手段から離
    間され、温度で変化する抵抗を有する第二検知器手段と、 前記第二検知器手段の前記抵抗に関連する第二検知器出力信号を供給する第二
    検知器出力手段とを更に備え、 前記付勢手段は、更に、前記第二検知器手段に結合され、前記少なくとも2つ
    の時変入力信号を供給し、 前記決定手段は、更に、前記少なくとも2つの時変入力信号の選択されたもの
    と、前記第二検知器出力信号の対応する周波数成分との間の、多数の第二の測定
    された位相遅延値を判定し、 前記処理手段は、更に、前記多数の第二の測定された位相遅延値を受け取り、
    理想時変入力信号と、第二の校正された位相遅延値と実質的に等しい第二検知器
    出力信号との間の位相遅延を発生し得る第二理想入力周波数を判定する、 装置。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の装置であって、前記処理手段は、更に
    、前記対象の流体の前記選択された特性を、前記第一および第二理想入力周波数
    から判定する、装置。
  45. 【請求項45】 請求項44記載の装置において、対象とする選択された特
    性は流体速度である、装置。
  46. 【請求項46】 請求項43記載の装置において、前記判定手段はFFT分
    析を使用する第2の測定されたフェーズラグ値の数を決定する、装置。
  47. 【請求項47】 請求項43記載の装置において、少なくとも2つの時変入
    力信号の1つの周波数は、前記第2の理想入力周波数よりも低く、前記少なくと
    も2つの時変入力信号の別の1つの周波数は、前記第2の理想入力周波数よりも
    高い、装置。
  48. 【請求項48】 請求項43記載の装置において、前記第2の較正されたフ
    ェーズラグ値は、前記第2の理想入力周波数における真空状態での前記時変入力
    信号と前記第2センサ出力信号との間のフェーズラグ値である、装置。
  49. 【請求項49】 請求項43記載の装置において、更に前記第2センサ素子
    に結合され、そこに供給される前記少なくとも2つの時変入力信号の振幅を減少
    させる手段を備えた装置。
  50. 【請求項50】 対象とする流体の選択された特性を判定する方法であって
    、 ヒータ素子及び第1センサ素子を各々異なる周波数を有する少なくとも2つの
    時変入力信号によって付勢するステップであって、前記ヒータ素子及び第1セン
    サ素子が対象流体に熱的に結合されるとともに温度によって変化する抵抗を有す
    る、ステップと、 前記第1センサ素子の抵抗変化を感知するステップと、 前記少なくとも2つの時変入力信号の選択されたものと前記第1センサ素子の
    対応する抵抗変化との間のラグを決定するステップと、 理想時変入力信号と前記第1センサ素子の抵抗変化との間のフェーズラグを生
    じるであろう第1の理想入力周波数を決定するステップであって、前記フェーズ
    ラグは第1の較正されたフェーズラグ値に実質上等しい、ステップと、 を含む方法。
  51. 【請求項51】 真空状態へ第1のセンサ・エレメントを従属させるステップ
    と、 それぞれが異なる周波数を有する、1以上の第1のセンサ入力信号により第1の センサ・エレメントを付勢するステップと、 第1のセンサ入力信号と前記第1のセンサ・エレメントの対応する抵抗変化との 間の校正された位相遅延値の数を決定するステップと、 をさらに含む請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 少なくとも2つの時間変動入力信号により第2のセンサ・エ
    レメントを付勢するステップと、前記第2のセンサ・エレメントは対象流体に熱的
    に結合され、そして温度により変化する抵抗を有し、 第2のセンサ・エレメントの対応する抵抗変化をを検知するステップと、 時間変動入力信号の選択された一つと第2のセンサ・エレメントの対応する抵抗
    変化の間の遅れを決定するステップと、 理想時間変動入力信号と、第2の較正された位相遅延値に実質的に等しい第2の
    センサ・エレメントの抵抗変化との間の位相遅延を生じる第2の理想入力周波数を
    決定するステップと、 をさらに含む請求項51に記載の方法。
  53. 【請求項53】 真空状態へ第2のセンサ・エレメントを従属させるステッ プと、 それぞれが異なる周波数を有する、1以上の第2のセンサ入力信号により第2 のセンサ・エレメントを付勢するステップと、 第2のセンサ入力信号と前記第2のセンサ・エレメントの対応する抵抗変化と の間の較正された位相遅延値の数を決定するステップと、 をさらに含む請求項50に記載の方法。
  54. 【請求項54】 対象の流体の選択された特性を決定するための装置であっ
    て、 対象の流体と熱伝導状態にあるヒータ手段と、 対象の流体と熱伝導状態にある第一のセンサ素子を有する第一のセンサ手段で
    あって、前記第一のセンサ手段が、電力入力と、制御入力と、第一の可変抵抗と
    を有すること、前記制御入力が、前記第一の可変抵抗を制御することと、 前記第一の可変抵抗の抵抗と前記センサ素子の抵抗とに関する第一のセンサ出
    力信号を与える第一のセンサ出力手段と、 前記第一のセンサ出力手段と前記第一のセンサ手段の電力入力とに接続され、
    前記第一のセンサ手段の電力入力に第一のセンサ電力信号を与える第一のセンサ
    付勢手段であって、前記第一のセンサ電力信号によって、前記センサ素子の抵抗
    が前記第一の可変抵抗の抵抗を実質的に追跡することと、 前記ヒータ手段と前記第一のセンサ手段の制御入力とに接続され、前記ヒータ
    手段と前記第一のセンサ手段の制御入力とに時間変更入力信号を与える付勢手段
    と、 所定の基準に関して前記第一のセンサ電力信号におけるフェーズラグを決定す
    る決定手段と、 を含む対象の流体の選択された特性を決定するための装置。
  55. 【請求項55】 前記決定手段が更に、前記フェーズラグから対象の流体の
    選択された特性を決定する請求項54記載の装置。
  56. 【請求項56】 前記時間変更入力信号が、2またはそれ以上の周波数成分
    を有し、且つ前記決定手段が、前記周波数成分のそれぞれに対するフェーズラグ
    を決定する請求項54記載の装置。
  57. 【請求項57】 前記決定手段が、前記周波数成分のそれぞれに対するフェ
    ーズラグから、対象の流体の選択された特性を決定する請求項56記載の装置。
  58. 【請求項58】 対象の流体の選択された特性が、熱拡散率である請求項5
    7記載の装置。
  59. 【請求項59】 前記第一のセンサ手段が、一つの脚に前記第一のセンサ素
    子を有し、別の脚に前記第一の可変抵抗を有するホイーストンブリッジを含む請
    求項54記載の装置。
  60. 【請求項60】 前記第一の可変抵抗がFETである請求項59記載の装置
  61. 【請求項61】 前記決定手段が、FET分析を使用して、前記第一のセン
    サ電力入力信号のフェーズラグを決定する請求項54記載の装置。
  62. 【請求項62】 対象の流体と熱伝導状態にある第二のセンサ素子を有する
    第二のセンサ手段であって、前記第二のセンサ手段が、電力入力と、制御入力と
    、第第二の可変抵抗とを有すること、前記制御入力が、前記第二の可変抵抗を制
    御することと、 前記第二の可変抵抗の抵抗と前記第二のセンサ素子の抵抗とに関する第二のセ
    ンサ出力信号を与える第二のセンサ出力手段と、 前記第二のセンサ出力手段と前記第二のセンサ手段の電力入力とに接続され、
    前記第二のセンサ手段の電力入力に第二のセンサ電力信号を与える第二のセンサ
    付勢手段であって、前記第二のセンサ電力信号によって、前記第二のセンサ素子
    の抵抗が前記第二のの可変抵抗の抵抗を実質的に追跡することと、 前記第二のセンサ手段の制御入力に更に接続され、それに時間変更入力信号を
    与える前記付勢手段と、 所定の基準に関して前記第二のセンサ電力入力信号におけるフェーズラグを更
    に決定する前記決定手段と、 を更に含む請求項59記載の装置。
  63. 【請求項63】 前記決定手段が、前記第一および第二のセンサ電力入力信
    号の前記フェーズラグから対象の流体の選択された特性を決定する請求項62記
    載の装置。
  64. 【請求項64】 前記第二のセンサ手段が、一つの脚に前記第二のセンサ素
    子を有し、別の脚に前記第二の可変抵抗を有するホイーストンブリッジを含む請
    求項62記載の装置。
  65. 【請求項65】 前記第二の可変抵抗がFETである請求項64記載の装置
  66. 【請求項66】 前記決定手段が、FET分析を使用して、前記第二のセン
    サ電力入力信号のフェーズラグを決定する請求項62記載の装置。
JP2000526799A 1997-12-31 1998-12-03 同一周波数発生器及びfftによる流体特性及び流量検知 Pending JP2002500355A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/001,453 1997-12-31
US09/001,453 US6169965B1 (en) 1997-12-31 1997-12-31 Fluid property and flow sensing via a common frequency generator and FFT
PCT/US1998/025657 WO1999034198A2 (en) 1997-12-31 1998-12-03 Fluid property and flow sensing via a common frequency generator and fast fourier transformation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500355A true JP2002500355A (ja) 2002-01-08

Family

ID=21696098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526799A Pending JP2002500355A (ja) 1997-12-31 1998-12-03 同一周波数発生器及びfftによる流体特性及び流量検知

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6169965B1 (ja)
EP (4) EP1329711B1 (ja)
JP (1) JP2002500355A (ja)
CA (1) CA2316916A1 (ja)
DE (4) DE69830343T2 (ja)
ES (1) ES2195426T3 (ja)
WO (1) WO1999034198A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227090A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 水素濃度検出装置及び水素濃度検出方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322247B1 (en) * 1999-01-28 2001-11-27 Honeywell International Inc. Microsensor housing
US6911894B2 (en) * 1998-12-07 2005-06-28 Honeywell International Inc. Sensor package for harsh environments
US7258003B2 (en) * 1998-12-07 2007-08-21 Honeywell International Inc. Flow sensor with self-aligned flow channel
EP1085568B1 (en) * 1999-09-17 2004-07-07 STMicroelectronics S.r.l. Method for the electrical and mechanical interconnection of microelectronic components
US6502459B1 (en) 2000-09-01 2003-01-07 Honeywell International Inc. Microsensor for measuring velocity and angular direction of an incoming air stream
DE10123920B4 (de) * 2001-05-17 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Integriertes Mikrostruktursensorelement zur Erfassung thermodynamischer Größen eines Fluids
US6681623B2 (en) 2001-10-30 2004-01-27 Honeywell International Inc. Flow and pressure sensor for harsh fluids
US6776817B2 (en) * 2001-11-26 2004-08-17 Honeywell International Inc. Airflow sensor, system and method for detecting airflow within an air handling system
US6838287B2 (en) * 2001-12-20 2005-01-04 Honeywell International Inc. Fluid mixture composition sensor
KR100974515B1 (ko) 2002-05-29 2010-08-10 씨케이디 가부시키 가이샤 열식 유량계
DE10243013B4 (de) * 2002-09-17 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren
US20040224422A1 (en) * 2002-09-27 2004-11-11 Ulrich Bonne Phased micro analyzer III, IIIA
WO2004029602A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Honeywell International Inc. Phased micro analyser
US7104112B2 (en) * 2002-09-27 2006-09-12 Honeywell International Inc. Phased micro analyzer IV
US7000452B2 (en) * 2002-09-27 2006-02-21 Honeywell International Inc. Phased micro fluid analyzer
DE10309205A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-30 Abb Research Ltd. Verfahren und Schaltung zum Betreiben eines Wärmeleitfähigkeitsdetektors
GB2401183B (en) * 2003-04-29 2006-10-18 Terence Mcburney Probe
DE10323651A1 (de) * 2003-05-26 2004-12-16 Rational Ag Verfahren zur Bestimmung von Stoffwerten und in diesem Verfahren verwendbare Vorrichtung
US7359929B2 (en) * 2003-11-12 2008-04-15 City University Of Hong Kong Fast solution of integral equations representing wave propagation
US7518380B2 (en) 2005-05-17 2009-04-14 Honeywell International Inc. Chemical impedance detectors for fluid analyzers
US20080282808A1 (en) * 2005-07-21 2008-11-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E. V. Measuring Means for Measuring a Flow Rate of a Medium Independently of the Medium
US7424366B2 (en) 2005-08-27 2008-09-09 Schlumberger Technology Corporation Time-of-flight stochastic correlation measurements
US7398681B2 (en) * 2005-09-22 2008-07-15 The Regents Of The University Of California Gas sensor based on dynamic thermal conductivity and molecular velocity
GB0605683D0 (en) * 2006-03-21 2006-05-03 Servomex Group Ltd Thermal conductivity sensor
EP2030685A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. A micro-fluidic device based upon active matrix principles
EP2107350A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Fluid flow meter using thermal tracers
US7950286B2 (en) * 2008-12-19 2011-05-31 Honeywell International Inc. Multi-range pressure sensor apparatus and method utilizing a single sense die and multiple signal paths
US10330513B2 (en) 2009-05-27 2019-06-25 Honeywell International Inc. Multi-dynamic-range sensor
EP2341214A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-06 Welltec A/S Thermography logging tool
US8656772B2 (en) 2010-03-22 2014-02-25 Honeywell International Inc. Flow sensor with pressure output signal
US8756990B2 (en) 2010-04-09 2014-06-24 Honeywell International Inc. Molded flow restrictor
GB2480881B (en) 2010-06-04 2012-10-24 Servomex Group Ltd Thermal fluid flow apparatus
US8418549B2 (en) 2011-01-31 2013-04-16 Honeywell International Inc. Flow sensor assembly with integral bypass channel
US8286478B2 (en) 2010-12-15 2012-10-16 Honeywell International Inc. Sensor bridge with thermally isolating apertures
RU2451295C1 (ru) * 2010-12-28 2012-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "МЭМС-РЕЗЕРВ" Термоанемометр и способ его изготовления
US8356514B2 (en) 2011-01-13 2013-01-22 Honeywell International Inc. Sensor with improved thermal stability
US8695417B2 (en) 2011-01-31 2014-04-15 Honeywell International Inc. Flow sensor with enhanced flow range capability
US8446220B2 (en) 2011-05-09 2013-05-21 Honeywell International Inc. Method and apparatus for increasing the effective resolution of a sensor
US8718981B2 (en) 2011-05-09 2014-05-06 Honeywell International Inc. Modular sensor assembly including removable sensing module
US20140130591A1 (en) 2011-06-13 2014-05-15 Schlumberger Technology Corporation Methods and Apparatus for Determining Downhole Parameters
US8770034B2 (en) 2011-09-06 2014-07-08 Honeywell International Inc. Packaged sensor with multiple sensors elements
FR2995691B1 (fr) 2012-09-19 2014-10-10 Commissariat Energie Atomique Capteur de flux thermique, capteur de gaz comportant au moins un tel capteur et jauge pirani comportant au moins un tel capteur
DE102012019657B3 (de) 2012-10-08 2013-10-31 Bundesrepublik Deutschland, endvertreten durch die Physikalisch-Technische Bundesanstalt Verfahren zum Ermitteln einer thermischen Transportgröße und einer Strömungsgeschwindigkeit in einem strömenden Medium und Thermotransportgrößen-Messanordnung
SG2012080636A (en) * 2012-10-31 2014-05-29 Eng Hwee Freddie Lee Intravenous (iv) infusion monitoring method and system
US9052217B2 (en) 2012-11-09 2015-06-09 Honeywell International Inc. Variable scale sensor
US9170136B2 (en) 2013-11-05 2015-10-27 Amphenol Thermometrics, Inc. Systems and methods for flow sensing in a conduit
US9612146B2 (en) 2014-02-07 2017-04-04 Honeywell International, Inc. Airflow sensor with dust reduction
DE102014008284A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Diehl Metering Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Volumenflusses eines strömenden Mediums durch eine Messstrecke und zugeordnete Messeinrichtung
WO2015190331A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置およびそれを用いた圧力センサ
DE102016205776A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Kalorimetrische Bestimmung einer Gaskonzentration
EP3258060B1 (en) * 2016-06-13 2019-12-11 Services Petroliers Schlumberger Fluid component determination using thermal properties
EP3348969B1 (en) 2017-01-12 2020-11-18 Sensirion AG Measurement of a fluid parameter and sensor device therefore
EP3421947B1 (en) * 2017-06-30 2019-08-07 Sensirion AG Operation method for flow sensor device
CN117170087A (zh) 2017-11-22 2023-12-05 奇跃公司 热致动的悬臂梁光学扫描仪
CA3185299A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 Hahn-Schickard-Gesellschaft Fuer Angewandte Forschung E.V. Evaluation arrangement for a thermal gas sensor, methods and computer programs
DE102018006868B4 (de) * 2018-08-30 2020-03-19 Diehl Metering Gmbh Messeinrichtung zur Ermittlung der Wärmeleitfähigkeit eines Fluids
DE102018008286A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Diehl Metering Gmbh Thermischer Gassensor, Verfahren zur Messung der Temperaturleitfähigkeit eines Gases oder Gasgemischs und Verfahren zur Messung der Wärmeleitfähigkeit eines Gases oder Gasgemischs
DE102020134912A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 AST (Advanced Sensor Technologies) International GmbH Sensoranordnung für ein Fluid, Fluidtank und Verwendung der Sensoranordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970672A (ja) * 1972-09-11 1974-07-09
JPH08136596A (ja) * 1994-09-13 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 位相差測定装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015232A (en) 1957-10-02 1962-01-02 Flow Measurements Corp Flow cell
US3335606A (en) 1964-06-16 1967-08-15 Edison Instr Inc Double thermistor flowmeters
US3783356A (en) 1965-05-06 1974-01-01 Westinghouse Electric Corp Null balance indicating and control apparatus and phase sensitive pulse responsive circuits for use therein
US4228815A (en) 1975-06-19 1980-10-21 Bayer Aktiengesellschaft Measurement and control of multicomponent liquid systems
US4043196A (en) 1976-02-09 1977-08-23 Technology Incorporated Method and apparatus for effecting fluid flow measurement in a single sensor
DE2934566A1 (de) 1979-08-27 1981-03-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thermische messvorrichtung zur bestimmung von stroemungsgeschwindigkiten eines fliessenden mediums
US4279147A (en) 1980-01-10 1981-07-21 Djorup Robert Sonny Directional heat loss anemometer transducer
JPS56153256A (en) 1980-04-30 1981-11-27 Natl Aerospace Lab Direct-reading current meter
US4483200A (en) 1981-01-19 1984-11-20 Anima Corporation Thermal pulse flowmeter
JPS57206830A (en) 1981-06-12 1982-12-18 Anima Kk Heat pulse system flow meter
JPS57131029A (en) 1981-02-05 1982-08-13 Toshiba Corp Temperature detector
DE3234146A1 (de) 1982-09-15 1984-03-15 Werner Prof. Dr. 2308 Preetz Kroebel Stroemungsmesser mit waermeimpulsmarkierung
US4478076A (en) 1982-09-30 1984-10-23 Honeywell Inc. Flow sensor
US4507974A (en) 1983-04-21 1985-04-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Method and apparatus for measuring flow
US4576050A (en) 1984-08-29 1986-03-18 General Motors Corporation Thermal diffusion fluid flow sensor
US4713970A (en) 1984-08-29 1987-12-22 General Motors Corporation Thermal diffusion fluid flow sensor
DE3600679A1 (de) 1986-01-13 1987-07-16 Centra Buerkle Gmbh & Co Verfahren und einrichtung zur messung von stroemungsgeschwindigkeiten
US5184509A (en) 1986-05-09 1993-02-09 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for measuring the air flow in the air intake passage of an internal combustion engine
US4682503A (en) 1986-05-16 1987-07-28 Honeywell Inc. Microscopic size, thermal conductivity type, air or gas absolute pressure sensor
US4735082A (en) 1986-07-14 1988-04-05 Hewlett-Packard Company Pulse modulated thermal conductivity detector
US4909078A (en) 1987-10-14 1990-03-20 Rosemount Inc. Fluid flow detector
DE3803611A1 (de) 1988-02-06 1989-08-17 Bosch Gmbh Robert Schaltgeregelte stroemungssonde
US4944035A (en) 1988-06-24 1990-07-24 Honeywell Inc. Measurement of thermal conductivity and specific heat
US5031126A (en) 1988-06-30 1991-07-09 Delta M Corporation Constant power thermal sensor
US4981369A (en) 1988-10-20 1991-01-01 Murata Mfg. Co., Ltd. Frost and dew sensor
DE3841637C1 (ja) 1988-12-10 1990-05-10 Gebr. Schmidt Fabrik Fuer Feinmechanik, 7742 St Georgen, De
US4961348A (en) 1988-12-16 1990-10-09 Ulrich Bonne Flowmeter fluid composition correction
US5080495A (en) 1989-08-30 1992-01-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method and apparatus for measuring thermal diffusivity by ac joule-heating
DE3938286C2 (de) 1989-11-17 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Temperatursteuerung eines den Durchsatz einer strömenden Fluidmasse erfassenden Meßwiderstands
US5146414A (en) 1990-04-18 1992-09-08 Interflo Medical, Inc. Method and apparatus for continuously measuring volumetric flow
US5237523A (en) 1990-07-25 1993-08-17 Honeywell Inc. Flowmeter fluid composition and temperature correction
US5044766A (en) 1990-08-03 1991-09-03 Calspan Corporation Method and apparatus for determining the thermal time constant of fine metal wire segments
FR2667400B1 (fr) 1990-09-28 1992-12-24 Agronomique Inst Nat Rech Methode de detection des changements d'etat d'un milieu liquide ou gelifie et dispositif capteur pour la mise en óoeuvre de cette methode.
US5247156A (en) 1990-11-13 1993-09-21 Cableries Et Trefileries De Cossonay S.A. Apparatus for measuring physical properties of fluids
US5303167A (en) 1991-03-08 1994-04-12 Honeywell Inc. Absolute pressure sensor and method
US5243858A (en) 1991-08-12 1993-09-14 General Motors Corporation Fluid flow sensor with thermistor detector
US5263380A (en) 1992-02-18 1993-11-23 General Motors Corporation Differential AC anemometer
DE4222458A1 (de) 1992-07-08 1994-01-13 Heinz Dipl Ing Ploechinger Thermowellen-Durchflußmesser
DE4243573A1 (de) 1992-12-22 1994-06-23 Lang Apparatebau Gmbh Kalorimetrischer Durchflußmesser
GB9305088D0 (en) 1993-03-12 1993-04-28 Wrc Plc Improvements in and relating to measurement of fluid flow velocity
US5379630A (en) 1993-06-28 1995-01-10 Hewlett-Packard Company Thermal conductivity detector
WO1995002164A1 (en) 1993-07-07 1995-01-19 Ic Sensors, Inc. Pulsed thermal flow sensor system
GB9406018D0 (en) 1994-03-25 1994-05-11 Bartington John K Method and devices for measurement of flow speed using continuous oscillations in a thermal wave
US5463899A (en) 1994-08-12 1995-11-07 Gas Research Institute Simultaneous measurement of gas thermal conductivity and mass flow
EP1249689A3 (en) 1994-09-13 2003-02-12 Fuji Electric Co., Ltd. Phase difference measuring apparatus and mass flowmeter thereof
US5587520A (en) 1995-09-29 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Thermal conductivity detector
EP0773432A3 (en) 1995-11-13 1998-03-11 The Boc Group, Inc. Flowmeter and method of using the same
DE29607315U1 (de) 1996-04-23 1996-08-14 Kaestel Walter Prof Dr Thermischer Durchflußsensor
DE19619133A1 (de) 1996-05-11 1997-11-13 Richard Dipl Ing Maczan Sensor für die Bestimmung der Wärmeleitfähigkeit und/oder der Temperatur von fließunfähigen, flüssigen oder gasförmigen Stoffen und Verfahren zum Anregen des Sensors
US6079253A (en) * 1997-12-31 2000-06-27 Honeywell Inc. Method and apparatus for measuring selected properties of a fluid of interest using a single heater element
US6019505A (en) * 1997-12-31 2000-02-01 Honeywell Inc. Time lag approach for measuring thermal conductivity and specific heat

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970672A (ja) * 1972-09-11 1974-07-09
JPH08136596A (ja) * 1994-09-13 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 位相差測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227090A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 水素濃度検出装置及び水素濃度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1329712B1 (en) 2005-05-25
EP1329711A1 (en) 2003-07-23
EP1329713B1 (en) 2007-06-13
DE69830345T2 (de) 2006-05-04
DE69837946D1 (de) 2007-07-26
WO1999034198A2 (en) 1999-07-08
CA2316916A1 (en) 1999-07-08
DE69837946T2 (de) 2008-02-28
WO1999034198A3 (en) 1999-09-10
US6169965B1 (en) 2001-01-02
EP1068517B1 (en) 2003-05-07
EP1068517A2 (en) 2001-01-17
ES2195426T3 (es) 2003-12-01
EP1329711B1 (en) 2005-05-25
DE69830343D1 (de) 2005-06-30
DE69830343T2 (de) 2006-02-02
DE69814474D1 (de) 2003-06-12
DE69814474T2 (de) 2004-03-18
EP1329712A1 (en) 2003-07-23
EP1329713A1 (en) 2003-07-23
DE69830345D1 (de) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1329712B1 (en) Thermal fluid property and flow sensing by determining a frequency
US6223593B1 (en) Self-oscillating fluid sensor
US6019505A (en) Time lag approach for measuring thermal conductivity and specific heat
EP1275967B1 (en) Device and method for measuring fluid velocity by determinig the time-of-flight of heat pulses
US4956793A (en) Method and apparatus for measuring the density of fluids
EP0348245B1 (en) Measurement of thermal conductivity and specific heat
JP3175887B2 (ja) 測定装置
EP0173461A1 (en) Thermal diffusion fluid flow sensor
US5038304A (en) Calibration of thermal conductivity and specific heat devices
JPH07146266A (ja) 熱伝導率測定装置
US6079253A (en) Method and apparatus for measuring selected properties of a fluid of interest using a single heater element
JP2001165739A (ja) 測定装置の動作方法
EP0907876B1 (en) Differential hot wire air gauge
JPH0222516A (ja) フローセンサ
JPS62203019A (ja) フロ−センサ
JPS63282662A (ja) 流速センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090218