JP2002372802A - 乾式トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

乾式トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2002372802A
JP2002372802A JP2002108228A JP2002108228A JP2002372802A JP 2002372802 A JP2002372802 A JP 2002372802A JP 2002108228 A JP2002108228 A JP 2002108228A JP 2002108228 A JP2002108228 A JP 2002108228A JP 2002372802 A JP2002372802 A JP 2002372802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particles
mass
circularity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002108228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943982B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Yamazaki
克久 山▲崎▼
Takashige Kasuya
貴重 粕谷
Hiroshi Yusa
寛 遊佐
Yoshihiro Ogawa
吉寛 小川
Shuhei Moribe
修平 森部
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002108228A priority Critical patent/JP3943982B2/ja
Publication of JP2002372802A publication Critical patent/JP2002372802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943982B2 publication Critical patent/JP3943982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃トナーの発生が少ない、高転写効率の乾式
トナーを提供することにある。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂及び磁性酸化鉄を含
有するトナー粒子を有するトナーであって、該トナーの
重量平均粒径が4〜12μmであり、かつ該トナーの3
μm以上の粒子において、円形度aが0.900以上の
粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且つ、円形
度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yとトナーの
重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) 〔但し、トナーの重量平均粒径Xは4.0〜12.0μ
mである。〕を満足し、該トナー20mgを3mol/
lの塩酸5mlにより50分間抽出した溶液において、
波長340nmにおける吸光度が1.0〜2.5である
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真,静電荷
像を顕像化するための画像形成方法及びトナージェット
に使用される乾式トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁性磁性トナーを用いる現像方法に
は、用いる絶縁性磁性トナーに関わる不安定要素があ
る。それは、絶縁性磁性トナー中には微粉末状の磁性体
が相当量混合分散されており、該磁性体の一部がトナー
粒子から遊離、あるいは表面に露出しているため、磁性
トナーの流動性及び摩擦帯電性に影響し、結果として磁
性トナーの現像特性、耐久性等の磁性トナーに要求され
る種々の特性の変動あるいは劣化を引き起こすというも
のである。これは、磁性トナーの表面にトナーを構成す
る樹脂に比して相対的に抵抗の低い磁性体微粒子が存在
することにより生じると考えられる。また、トナーの帯
電性は現像、転写にも大きな影響を与えており、画質と
の関連は深い。このため高い帯電量を安定して得ること
が出来るトナーが望まれている。
【0003】さらに、近年このような電子写真法を用い
た機器は、オリジナル原稿を複写するための複写機以外
にも、コンピューターの出力用のプリンター、ファクシ
ミリなどにも使われ始めた。そのため、より小型、より
軽量、そしてより高速、より高信頼性が厳しく追及され
ており、機械はさまざまな点で、よりシンプルな要素で
構成されるようになってきている。その結果、トナーに
要求される性能はより高度になり、トナーの性能向上が
達成できなければ、より優れた機械が成り立たなくなっ
てきている。
【0004】例えば、特開平7−230182号公報や
特開平8−286421号公報等では磁性体粉末を外添
することで、帯電性を安定させるという提案がなされて
いる。この方法によると、確かに帯電性の安定したトナ
ーだけではなく、クリーニング性の高いトナーが得られ
るが、近年要求される高速でよりシンプルな構成のプリ
ンターにおいては、現像性に係る課題だけでなく、帯電
部材等への付着が起こり、未だ不十分である。
【0005】また、特開平11−194533号公報で
は磁性トナーのアルコール濡れ性を規定することで、磁
性体のトナー表面での存在状態を制御し、結果、帯電部
材,感光ドラムへの付着が抑えられるという提案がなさ
れているが、高速機での定着器部材への付着あるいはカ
ブリに関して改良の余地がある。
【0006】また、感光体上よりトナー像を転写材に転
写する際、感光体上には転写されずに残ったトナーが存
在する。連続した複写を速やかに行うために、この感光
体上の残余トナーをクリーニングする必要がある。回収
された残余トナーは、本体内に設置した容器又は回収箱
へ入れられた後に廃棄されるか、しかる工程を経てリサ
イクルされる。
【0007】環境問題への取り組みとしては、廃トナー
レスシステムとして本体内部にリサイクル機構を設けた
設計が必要になる。しかし、市場で要求される複写機、
プリンター及びファクシミリの多機能化、高速化、また
コピー画像の高画質化を達成するためには、かなり大掛
かりなリサイクルシステムが本体内に必要となり、本体
自体が大きくなってしまい、市場で要求される小型化と
逆行してしまう。また、本体内に設置した容器又は回収
箱へ廃トナーを収納する方式や、感光体と上記の廃トナ
ーを回収する部分を一体化する方式においても同様であ
る。
【0008】さらに、近年カラー化の流れが急速に進ん
でおり、カラー画像において高画質化を達成するために
は、多色転写、多重転写に耐えうる転写効率の良さが求
められる。
【0009】これらに対応するためには、感光体上より
トナー像を転写材に転写する際の転写率を向上させるこ
とが必要である。
【0010】特開平9−26672号公報において、平
均粒子径が0.1〜3μmの転写効率向上剤とBET比
表面積50〜300m2/gの疎水性シリカ微粉体を含
有させることで、トナー体積抵抗を低減させ、感光体上
に転写効率向上剤が薄膜層を形成することにより転写効
率を向上させることが開示されている。しかし、粉砕法
で製造されたトナーは粒度分布がブロードであるため、
すべての粒子に均一に効果を出すことは難しく、更なる
改善が必要とされる。
【0011】転写効率を向上させる方法として、トナー
の形状を球形に近づける方法が挙げられ、その方法とし
て噴霧造粒法、溶液溶解法、重合法といった製造方法に
よるトナーが特開平3−84558号公報、特開平3−
229268号公報、特開平4−1766号公報、特開
平4−102862号公報等により開示されている。し
かし、これらのトナー製造には大掛かりな設備を必要と
するばかりでなく、トナーが真球に近付くが故のクリー
ニングに関わる問題等も発生するため、転写効率向上の
みを目的とした場合には好ましい方法とは言えない。
【0012】さらに、特開平2−87157号公報、特
開平11−149176号公報、特開平11−2025
57号公報では、粉砕法で製造されたトナーを熱的ある
いは機械的衝撃により粒子の形状及び表面性を改質する
ことで転写効率を向上させる方法が開示されている。し
かし、市場で要求される複写機、プリンター及びファク
シミリの多機能化、高速化、またコピー画像の高画質
化、機械の小型化を達成するためのシステムにおいて
は、未だ転写効率が不十分である。
【0013】また、特開平11−65163号公報では
2種類の形状を持つトナーを混合することで、トナーの
形状係数をコントロールし、クリーナーレスシステムを
達成する方法が開示されている。しかし、形状の異なる
トナーが混合していることにより形状の分布が生じるた
め、より高画質、小型化を達成するためにはこの方法で
は改善が必要となる。
【0014】一般にトナーの製造方法としては、被転写
材に定着させるための結着樹脂、トナーとしての色味を
出させる各種着色剤、粒子に電荷を付与させるための荷
電制御剤を原料とし、或いは特開昭54−42141号
公報及び特開昭55−18656号公報に示される様な
所謂一成分現像法においては、これらに加えてトナー自
身に搬送性等を付与するための各種磁性材料が用いら
れ、更に必要に応じて、例えば、離型剤及び流動性付与
剤等の他の添加剤加えて乾式混合し、しかる後、ロール
ミル、エクストルーダー等の汎用混練装置にて溶融混練
し、冷却固化した後、混練物をジェット気流式粉砕機、
機械衝突式粉砕機等の各種粉砕装置により微細化し、得
られた微粉砕物を各種風力分級機に導入して分級を行う
ことにより、トナーとして必要な粒径に揃えられた分級
品を得、更に、必要に応じて流動化剤や滑剤等を外添し
乾式混合して、画像形成に供するトナーとしている。ま
た、二成分現像方法に用いるトナーの場合には、各種磁
性キャリアと上記トナーとを混ぜ合わせた後、画像形成
に供される。
【0015】上述の如く、微細粒子であるトナー粒子を
得るためには、従来、図7のフローチャートに示される
方法が一般的に採用されている。
【0016】トナー粗砕物は、第1分級手段に連続的又
は逐次供給され、分級された規定粒度以上の粗粒子群を
主成分とする粗粉は粉砕手段に送って粉砕された後、再
度第1分級手段に循環される。
【0017】他の規定粒径範囲内の粒子及び規定粒径以
下の粒子を主成分とするトナー微粉砕品は第2分級手段
に送られ、規定粒度を有する粒子群を主成分とする中粉
体と、規定粒度未満の粒子群を主成分とする微粉体と、
規定粒度を超える粒子群を主成分とする粗粉体とに分級
される。
【0018】粉砕手段としては、各種粉砕装置が用いら
れるが、結着樹脂を主とするトナー粗砕物の粉砕には、
図8に示す如きジェット気流を用いたジェット気流式粉
砕機、特に衝突式気流粉砕機が用いられている。
【0019】ジェット気流の如き高圧気体を用いた衝突
式気流粉砕機は、ジェット気流で粉体原料を搬送し、加
速管の出口より噴射し、粉体原料を加速管の出口の開口
面に対向して設けた衝突部材の衝突面に衝突させ、その
衝撃力により粉体原料を粉砕する。
【0020】例えば、図8に示す衝突式気流粉砕機で
は、高圧気体供給ノズル161を接続した加速管162
の出口163に対向して衝突部材164を設け、加速管
162に供給した高圧気体により、加速管162の中途
に連通させた粉体原料供給口165から加速管162内
に粉体原料を吸引し、粉体原料を高圧気体とともに噴出
して、粉砕室168において、衝突部材164の衝突面
166に衝突させ、その衝撃によって粉砕し、粉砕物を
粉砕物排出口167より排出させる。
【0021】しかしながら、上記の衝突式気流粉砕機
は、粉体原料を高圧気体とともに噴出して衝突部材の衝
突面に衝突させ、その衝撃によって粉砕するという構成
のため、粉砕されたトナーは、不定形で角張ったものと
なり、トナーからの離型剤や磁性体粉末の脱落が生じ易
い。
【0022】また、上記の衝突式気流粉砕で小粒径のト
ナーを生産するためには多量のエアーを必要とする。そ
のため電力消費が極めて多く、エネルギーコストという
面において問題を抱えている。特に近年、環境問題への
対応から、装置の省エネルギー化が求められている。
【0023】また、分級手段については、各種の気流式
分級機及び方法が提案されている。この中で、回転翼を
用いる分級機と可動部分を有しない分級機がある。この
うち、可動部分のない分級機として、固定壁遠心式分級
機と慣性力分級機がある。かかる慣性力を利用する分級
機が特公昭54−24745号公報、特公昭55−64
33号公報、特開昭63−101858号公報に提案さ
れている。
【0024】これらの気流式分級機は、図9に示すよう
に、分級機室の分級域に開口部を有する供給ノズルから
高速で気流とともに粉体を分級域内へ噴出し、分級室内
にはコアンダブロック145に沿って流れる湾曲気流の
遠心力によって粗粉(158)と、中粉(159)と、
微粉(160)とに分離し、先端の細くなったエッジ1
46、147により、粗粉と、中粉と、微粉の分級を行
っている。
【0025】従来の分級装置では、微粉砕原料が原料供
給ノズルから導入され、角錐筒148、149内部を流
動する粉粒体は管壁に平行にまっすぐに推進力をもって
流れる傾向を有する。しかし、該原料供給ノズル中で
は、おおまかに上部流れと下部流れに分れて、上部流れ
には軽い微粉が多く含有し、下部流れには重い粗粉が多
く含有しやすく、それぞれの粒子が独立して流れるた
め、分級機内への導入部位によって、それぞれ異なった
軌跡を描くことや、粗粉が微粉の軌跡を撹乱するため
に、分級精度の向上に限界が生じ、かつ、20μm以上
の粗粒の多い粉体の分級では精度が低下する傾向があっ
た。
【0026】一般に、トナーには数多くの異なった性質
が要求され、かかる要求性質を得るためには、使用する
原材料は勿論のこと、製造方法によって決まることも多
い。トナーの分級工程においては、分級された粒子がシ
ャープな粒度分布を有することが要求される。また、低
コストで効率良く安定的に品質の良いトナーを作り出す
ことが望まれる。
【0027】更には、近年、複写機やプリンターにおけ
る画質向上のために、トナー粒子が徐々に微細化の方向
に移ってきている。一般に、物質は細かくなるに従い粒
子間力の働きが大きくなっていくが、樹脂やトナーも同
様で、微粉体サイズになると粒子同士の凝集性が大きく
なっていく。
【0028】特に重量平均粒径が10μm以下のシャー
プな粒度分布を有するトナーを得ようとする場合には、
従来の装置及び方法では分級収率の低下を引き起こす。
更に、重量平均粒径が8μm以下のシャープな粒度分布
を有するトナーを得ようとする場合には、特に従来の装
置及び方法では分級収率の低下を引き起こすだけでな
く、超微粉を多量に含有してしまう傾向がある。
【0029】従来方式の下で精緻な粒度分布を有する所
望の製品を得ることができたとしても工程が煩雑にな
り、分級収率の低下を引き起こし、生産効率が悪く、コ
スト高になる傾向がある。この傾向は、所定の粒度が小
さくなればなるほど、顕著になる。
【0030】更に、微粒子化したトナーでは相対的にト
ナーに含有される着色剤(磁性体)が多くなり、遊離さ
れた磁性体もそれに合わせて増加する。そのため、今後
さらに要求されるであろう、機械のシンプル化、高速化
に対応した場合、トナーの低温定着性の維持は困難にな
り、現像性に関しても従来以上に厳しい制約を受けるこ
とになる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記問
題点を解消したトナーを提供することにある。
【0032】本発明の目的は、廃トナーの発生が少な
い、高転写効率のトナー及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0033】また、本発明の目的は、クリーナーレスシ
ステムを達成できる画像形成方法及びプロセスカートリ
ッジを提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂及び磁性酸化鉄を含有するトナー粒子を有するト
ナーにおいて、該トナーの重量平均粒径が4〜12μm
であり、かつ該トナーの3μm以上の粒子において、下
記式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
つ、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yと
トナーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) 〔但し、トナーの重量平均粒径Xは4.0〜12.0μ
mである。〕を満足し、該トナー20mgに3mol/
lの塩酸5mlを加えて50分間放置した溶液におい
て、波長340nmにおける吸光度が1.0〜2.5で
あることを特徴とする乾式トナーに関する。
【0035】また、本発明は、少なくとも結着樹脂及び
磁性酸化鉄を有する混合物を溶融混練し、得られた混練
物を冷却した後、冷却物を粉砕手段によって粉砕して微
粉砕物を得、得られた微粉砕物を分級してトナー粒子を
得、更に、該トナー粒子を表面処理する表面処理工程を
経てトナーを製造するトナーの製造方法であって、該粉
砕手段が、少なくとも中心回転軸に取り付けられた回転
体である回転子と、該回転子表面と一定間隔を保持して
回転子の周囲に配置されている固定子とを有し、該間隔
を保持しつつ粉砕を行う機械式粉砕機であり、該表面処
理工程が、連続的に機械的衝撃力を加える表面処理装置
内を、トナー粒子を通過させて、表面処理を行う工程で
あり、得られたトナーの重量平均粒径が4〜12μmで
あり、かつ該トナーの3μm以上の粒子において、下記
式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
つ、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yと
トナーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) 〔但し、トナーの重量平均粒径Xは、4.0〜12.0
μmである。〕を満足し、該トナー20mgに3mol
/lの塩酸5mlを加えて50分間放置した溶液におい
て、波長340nmにおける吸光度が1.0〜2.5で
あることを特徴とする乾式トナーの製造方法に関する。
【0036】また、本発明は、静電荷像保持体に静電荷
像を形成する潜像形成工程;静電荷像保持体に保持され
ている該静電荷像をトナーを用いて現像し、トナー画像
を形成する現像工程;該トナー画像を中間転写体を介し
て又は介さずに転写材に転写する転写工程;及び該転写
材に転写されたトナー画像を該転写材に定着する定着工
程;を少なくとも有する画像形成方法であって、該現像
工程は、該トナー画像を形成するとともに、該トナー画
像が該転写材に転写された後、該静電荷像保持体に残留
している現像剤を回収する工程を兼ねており、該現像剤
は少なくとも結着樹脂及び磁性酸化鉄を含有するトナー
粒子を有するトナーであり、該トナーの重量平均粒径が
4〜12μmであり、かつ該トナーの3μm以上の粒子
において、下記式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
つ、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yと
トナーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) [但し、トナーの重量平均粒径X:4.0〜12.0μ
m]を満足し、該トナー20mgに3mol/lの塩酸
5mlを加えて50分間放置した溶液において、波長3
40nmにおける吸光度が1.0〜2.5であることを
特徴とする画像形成方法に関する。
【0037】更に、本発明は、画像形成装置本体に着脱
可能なプロセスカートリッジであって、該プロセスカー
トリッジは、少なくとも静電荷像保持体と、該静電荷像
保持体に形成された静電荷像をトナーを用いて現像し、
トナー画像を形成する現像手段とを有し、該現像手段
は、該トナー画像を形成するとともに、該トナー画像が
転写材に転写された後に該静電荷像保持体に残留したト
ナーを回収するものであり、該トナーは少なくとも結着
樹脂及び磁性酸化鉄を含有するトナー粒子を有してお
り、該トナーの重量平均粒径が4〜12μmであり、か
つ該トナーの3μm以上の粒子において、下記式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
つ、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yと
トナーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) 〔但し、トナーの重量平均粒径Xは、4.0〜12.0
μmである。〕を満足し、該トナー20mgに3mol
/lの塩酸5mlを加えて50分間放置した溶液におい
て、波長340nmにおける吸光度が1.0〜2.5で
あることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明者らは、粉砕法により製造
されるトナーの形状及びトナー表面における磁性酸化鉄
の存在量に関して検討を進め、3μm以上のトナー粒子
の形状とトナー表面における磁性酸化鉄の存在量が転写
性、現像性、特に帯電の立ち上がりの速さと密接な関係
があり、これらをコントロールすることで、粉砕法によ
るトナーであっても、クリーナーレス画像形成方法が可
能になることを見出した。更に、該トナーを最適に生産
する粉砕・分級・表面処理システムを使用することで、
従来にない方法でこれを達成できることを見出した。
【0039】即ち、本発明者らは、少なくとも結着樹脂
及び磁性酸化鉄を有し、該トナー20mgに3mol/
lの塩酸5mlを加えて50分間放置した溶液におい
て、波長340nmにおける吸光度が1.0〜2.5、
より好ましくは波長340nmにおける吸光度が1.3
〜2.3であり、特定の範囲の円形度分布を有すること
を特徴とするトナーが、定着性を損なうことなく転写効
率を向上させることができ、高湿下及び低湿下で使用し
ても高い画像品質が安定して得られ、耐久時において画
像欠陥を生じないということを見出した。
【0040】トナーに3mol/lの塩酸を加えて50
分間放置した場合には、トナー表面及び表面の極近傍に
存在する塩酸に溶解される成分が塩酸中に抽出される。
磁性酸化鉄を含有するような磁性トナーにおいては、抽
出される主成分は磁性酸化鉄であり、その他、用いられ
ている荷電制御剤や着色剤が塩酸に可溶である場合には
これらも抽出されるが、通常、磁性酸化鉄の含有量が他
成分に比べて極めて多いため、抽出される成分は、ほと
んどが磁性酸化鉄に由来するものである。
【0041】また、本願発明においては、塩酸で抽出し
た成分の波長340nmにおける吸光度を測定している
が、この波長は、主に鉄の吸収が表れる波長である。即
ち、3mol/lの塩酸を用いてトナーを50分間抽出
した成分の波長340nmにおける吸光度は、トナー表
面及び極表面近傍に存在する磁性酸化鉄に由来するもの
であり、この値を比較することによって、トナー表面近
傍の磁性酸化鉄の存在割合を推測することができる。
【0042】波長340nmにおける吸光度が2.5よ
り大きい場合、これはトナー粒子表面に磁性酸化鉄が非
常に多く露出していることを示す。トナー表面への磁性
酸化鉄の露出量が多い場合、トナー粒子からの磁性酸化
鉄の欠落が生じやすくなり、この遊離した磁性酸化鉄に
よって、トナーがクリーニング部材で良好にクリーニン
グされにくくなり、結果、低温低湿下においてトナーが
帯電部材に付着する現象や、高温高湿下において帯電部
材により圧着されて感光ドラム表面に付着する現象が生
じやすくなる。このように帯電部材や感光ドラム表面に
トナーが付着してしまうと、帯電コントロールが不安定
になり、結果的に現像性に悪影響がでやすくなる。さら
に、トナーのチャージが露出した磁性酸化鉄を通じてリ
ークしやすくなり、結果としてトナーの帯電量が低下し
てしまう。また、帯電量の低いトナーはカブリの増加を
招くとともに、転写効率が低く、さらなる帯電不良を引
き起こすため現像性に悪影響が出る。更に、このような
トナーはトナー中の磁性酸化鉄の分散状態が不均一であ
るため、帯電性が不均一になり、特に低温低湿下での画
出しにおいて画像濃度の立ち上がりに問題が生じてしま
いやすい。
【0043】一方、該磁性酸化鉄に由来する波長340
nmにおける吸光度が1.0よりも小さい場合、これは
トナー粒子表面に磁性酸化鉄がほとんど露出していない
ことを示す。トナー表面への磁性酸化鉄の露出量がほと
んどないトナーは、高い帯電量を有するものの高速機に
よる多数枚の画出し、特に低温低湿下での多数枚の画出
しによってチャージアップが生じ、その結果画像濃度が
低下することがある。さらに、この様なトナーでは、高
い帯電量を有するトナーが得られるものの、画像上のト
ナー層がより密になりドット再現性が低下する。即ち、
トナーが飛び散ったり、尾引きが発生したり、線幅が太
くなりすぎたりといったような画質の低下を招くことに
なる。
【0044】即ち、トナー20mg中の表面磁性酸化鉄
を3mol/lの塩酸5mlにより50分間抽出した溶
液において、波長340nmにおける吸光度を1.0〜
2.5の範囲に制御することで、帯電部材或いは感光ド
ラムに対するトナー付着を抑制することができ、また帯
電コントロールが容易で帯電の均一化と帯電の耐久安定
性に優れたトナーが得られるようになる。
【0045】尚、本発明の吸光度とは、試料セルに光を
入射させた時の入射光の強さI0と透過光の強さIの比
である透過率I/I0の逆数の常用対数、即ち、log
(I0/I)で表される。
【0046】本発明におけるトナー粒子表面の磁性酸化
鉄の存在量は以下のようにして求める。
【0047】<トナー表面の磁性酸化鉄量の測定> 1)トナー(20mg)を精秤する。 2)サンプルビンに試料を入れ、3mol/lの塩酸5
mlを加え、常温常湿環境下(23.5℃、60%R
H)に50分間放置する。 3)放置後の溶液をサンプル処理フィルター(ポアサイ
ズ0.2〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−
25−2(東ソー社製)が使用できる。)でろ過した
後、そのろ液を分光光度計により測定する(例えば、島
津製作所 UV−3100PC)。又、このとき対照セ
ルにはトナーを溶解していない3mol/lの塩酸を入
れておく。
【0048】・測定条件:スキャン速度(中速),スリ
ット幅(0.5nm),サンプリングピッチ(2n
m),測定範囲(600〜250nm)
【0049】本発明における円形度は、粒子の形状を定
量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本
発明ではシスメックス社製フロー式粒子像分析装置FP
IA−2100を用いて測定を行い、測定された粒子の
円形度を下式(1)により求め、更に下式(2)で示す
ように測定された全粒子の円形度の総和を全粒子数で除
した値を平均円形度と定義する。 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
周囲長を示す。〕 尚、「512×512の画像処理解像度(0.3μm×
0.3μmの画素)」ということは、0.3μm四方の
画素を縦横512個並べたものを測定の視野として用い
たということである。
【0050】
【外1】 (2) 〔式中、各粒子における円形度がaであり、測定粒子
数がmである。〕
【0051】本発明に用いている円形度はトナー粒子の
凹凸度合いの指標であり、トナーが完全な球形の場合
1.000を示し、表面形状が複雑になるほど円形度は
小さな値となる。
【0052】なお、本発明で用いている測定装置である
「FPIA−2100」は、各粒子の円形度を算出後、
平均円形度及び円形度標準偏差の算出に当たって、得ら
れた円形度によって、粒子を円形度0.4〜1.0を
0.010刻みで61分割したクラスに分け、分割点の
中心値と頻度を用いて平均円形度及び円形度標準偏差の
算出を行う算出法を用いている。しかしながら、この算
出法で算出される平均円形度及び円形度標準偏差の各値
と、上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式によっ
て算出される平均円形度及び円形度標準偏差の誤差は、
非常に少なく、実質的には無視できる程度であり、本発
明においては、算出時間の短縮化や算出演算式の簡略化
の如きデータの取り扱い上の理由で、上述した各粒子の
円形度を直接用いる算出式の概念を利用し、一部変更し
たこのような算出法を用いても良い。
【0053】さらに本発明で用いている測定装置である
「FPIA−2100」は、従来、トナーの形状を算出
するために用いられていた「FPIA−1000」と比
較して、シースフロー(CCDカメラとストロボの間を
試料溶液が流れる際のセルの厚み)の薄層化(7μm→
4μm)及び処理粒子画像の倍率の向上、さらに取り込
んだ画像の処理解像度を向上(256×256→512
×512)によりトナーの形状測定の精度が上がってお
り、それにより微粒子のより確実な解析を達成している
装置である。従って、本発明のように、より正確に形状
を測定する必要がある場合には、より正確に形状に関す
る情報が得られるFPIA2100の方が有用である。
FPIA−1000は、粒子の粒径が小さくなるほど、
粒子の輪郭を正確に捉えることができなくなり、円形度
としてより高い値、即ちより丸く測定される傾向があっ
た。
【0054】円形度の具体的な測定方法としては、予め
容器中の不純物を除去した水100〜150ml中に分
散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンス
ルフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料
を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液
は超音波(50kHz,120W)を1〜3分間照射
し、分散液濃度を1.2〜2.0万個/μlとして、上
記フロー式粒子像測定装置を用い、3.00μm以上1
59.21μm未満の円相当径を有する粒子の円形度分
布を測定する。
【0055】測定の概略は、以下の通りである。
【0056】試料分散液は、フラットで扁平なフローセ
ル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って広が
っている)を通過させる。フローセルの厚みに対して交
差して通過する光路を形成するように、ストロボとCC
Dカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に位置
するように装着される。試料分散液が流れている間に、
ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を得る
ために1/30秒間隔で照射され、その結果、それぞれ
の粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2次元
画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画像の
面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径とし
て算出する。それぞれの粒子の2次元画像の投影面積及
び投影像の周囲長から上記の円形度算出式を用いて各粒
子の円形度を算出する。
【0057】従来、トナー形状がトナーの諸特性に影響
を与えることが知られているが、本発明者らは、種々の
検討によって、特に3μm以上のトナーの形状とトナー
表面に露出した磁性酸化鉄量が転写性、現像性に大きく
影響をおり、これらを制御することで、粉砕法によるト
ナーで現像兼クリーニング方法及びクリーナーレス画像
形成方法が良好に実現できることを見出した。現像兼ク
リーニング方法及びクリーナーレス画像形成方法では、
感光体上の転写残トナー粒子の帯電極性及び帯電量を制
御し、現像工程で安定して転写残トナー粒子を回収し、
回収トナーが現像特性を悪化させないようにすることが
ポイントであり、本願発明に係るトナーを用いた場合に
は、これらが良好に達成される。
【0058】本発明のトナーは、該トナーの3μm以上
の粒子において、下記式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
つ、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yと
トナーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) [但し、トナーの重量平均粒径Xは、4.0〜12.0
μmである。]を満足するものである。
【0059】このような円形度を有する場合、帯電コン
トロールが容易であり、帯電の均一性に優れ、帯電の耐
久安定性のあるトナーを得ることができるため、転写残
トナーが感光体から回収された後も回収トナーにおいて
も帯電性が安定しており、再び現像させる場合における
帯電のコントロールが可能となる。さらに、このような
円形度を有する場合、トナー粒子と感光体との接触面積
が小さくなりファンデルワールス力等に起因するトナー
粒子の感光体への付着力が低下するため、転写効率が高
くなる。さらに、一般的な粉砕トナーと比較して、トナ
ー粒子の比表面積が低減されているため、トナー粒子間
の接触面積が減少し、トナー粉体の嵩密度は密となり、
定着時の熱伝導を良くすることができ、定着性向上の効
果も得ることができる。
【0060】該トナーの3μm以上の粒子における円形
度aが0.900以上の粒子の存在が個数基準の累積値
で85%未満となる場合には、トナー粒子と現像剤担持
体、感光体等との接触面積が大きくなるため、トナーの
チャージのリークが現像剤担持体、感光体等と接触した
部分を通して起こりやすくなり、結果としてトナーの帯
電量が低下してしまうことがある。また、トナー粒子と
感光体との接触面積が大きくなり、トナー粒子の感光体
への付着力が増すため、十分な転写効率を得にくくな
る。
【0061】また、該トナーの3μm以上の粒子におい
て、円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yと
トナーの重量平均粒径Xとの関係が、下記式 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y<ex
p5.31×X-0.715 [但し、トナーの重量平均粒径Xは、4.0〜12.0
μmである。]のようになる場合、トナーの流動性に劣
り、又、十分な転写効率が得られないだけでなく、さら
には所望の定着性能も得にくいものである。
【0062】また、本発明のトナーは、重量平均粒径が
4〜12μmであることを特徴とする。更に好ましく
は、重量平均粒径が5〜10μmであり、粒径4.0μ
m以下の粒子が40個数%以下であり、粒径10.1μ
m以上の粒子が25体積%以下であるトナーであること
がよい。
【0063】重量平均粒径が12μmを上回るトナー
は、形状は角張ったものとなり、所定の円形度にするこ
とは難しく、更に所定の円形度分布にすることは難しく
なる。
【0064】重量平均粒径が4μmを下回るトナーは、
形状が球形に近くなりすぎたり、熱による球形化が進行
し表面の磁性酸化鉄が被覆されてしまったりと、円形度
分布と表面近傍の磁性酸化鉄量との両者をコントロール
することは難しく、また微粉、超微粉の発生を押さえ切
れなくなる。
【0065】粒径4.0μm以下の粒子が40個数%を
超えるトナーは、形状が球形に近くなりすぎたり、熱に
よる球形化が進行し表面の磁性酸化鉄が被覆されてしま
ったりしやすく、円形度分布と表面近傍の磁性酸化鉄量
との両者をコントロールすることは難しくなる。
【0066】粒径10.1μm以上の粒子が25体積%
を超えるトナーは、形状は角張ったものとなりやすいた
め、所定の円形度にすることは難しく、更に円形度分布
をコントロールすることは難しくなる。
【0067】このような粒子のバラツキを表す一つの目
安として、下記式から求められる円形度標準偏差SDを
用いることもできる。本発明においては円形度標準偏差
SDが0.030乃至0.065であれば問題は無い。
【0068】
【外2】
【0069】本発明で用いられる結着樹脂の酸価は1〜
100mgKOH/gであることが好ましく、さらに好
ましくは1〜50mgKOH/gが良く、特には2〜4
0mgKOH/gであることが好ましい。
【0070】このような酸価の範囲を有しない場合、ト
ナー製造時の混練工程においてトナー原材料、特に磁性
酸化鉄粒子の分散性が低下し、粉砕,表面処理工程によ
るトナー表面への磁性酸化鉄の露出度合いを所定の範囲
にコントロールすることが困難になる。しかも、結着樹
脂の酸価が1mgKOH/g未満の場合は、トナー粒子
の帯電性が低下し、現像性や耐久安定性に劣るようにな
りやすい。一方、100mgKOH/gを超える場合は
結着樹脂の吸湿性が強くなり、画像濃度が低下し、カブ
リが増加する傾向がある。
【0071】本発明において、結着樹脂の酸価は以下の
方法により求める。
【0072】<酸価の測定>基本操作はJIS K−0
070に準ずる。 1)結着樹脂の粉砕品0.5〜2.0(g)を精秤し、
結着樹脂の重さW(g)とする。 2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、トルエン
/エタノール(4/1)の混合液150(ml)を加え
溶解する。 3)0.1mol/lのKOHのメタノール溶液を用い
て、電位差滴定装置を用いて滴定する(例えば、京都電
子株式会社製の電位差滴定装置AT−400(win
workstation)とABP−410電動ビュレ
ットを用いての自動滴定が利用できる。) 4)この時のKOH溶液の使用量S(ml)とし、同時
にブランクを測定しこの時のKOH溶液の使用量をB
(ml)とする。 5)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクタ
ーである。 酸価(mgKOH/g)=((S−B)×f×5.6
1)/W
【0073】本発明のトナーに使用される結着樹脂とし
ては、下記の結着樹脂の使用が可能である。
【0074】例えば、ポリスチレン,ポリ−p−クロル
スチレン,ポリビニルトルエンの如きスチレンおよびそ
の置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共
重合体,スチレン−ビニルトルエン共重合体,スチレン
−ビニルナフタリン共重合体,スチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体,スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体,スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体,スチレン−アクリロニトリル共重合体,スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体,スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体,スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体,スチレン−ブタジエン共重合体,スチレン−イ
ソプレン共重合体,スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル,フェノール樹脂,天然変性フェノール樹脂,天然樹
脂変性マレイン酸樹脂,アクリル樹脂,メタクリル樹
脂,ポリ酢酸ビニール,シリコーン樹脂,ポリエステル
樹脂,ポリウレタン,ポリアミド樹脂,フラン樹脂,エ
ポキシ樹脂,キシレン樹脂,ポリビニルブチラール,テ
ルペン樹脂,クマロンインデン樹脂,石油系樹脂が使用
できる。好ましい結着物質としては、スチレン系共重合
体もしくはポリエステル樹脂がある。
【0075】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸,アク
リル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸ブチル,
アクリル酸ドデシル,アクリル酸オクチル,アクリル酸
−2−エチルヘキシル,アクリル酸フェニル,メタクリ
ル酸,メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタ
クリル酸ブチル,メタクリル酸オクチル,アクリロニト
リル,メタクリニトリル,アクリルアミドの如き二重結
合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例え
ば、マレイン酸,マレイン酸ブチル,マレイン酸メチ
ル,マレイン酸ジメチルの如き二重結合を有するジカル
ボン酸およびその置換体;例えば塩化ビニル,酢酸ビニ
ル,安息香酸ビニルの如きビニルエステル類;例えばエ
チレン,プロピレン,ブチレンの如きエチレン系オレフ
ィン類;例えばビニルメチルケトン,ビニルヘキシルケ
トンの如きビニルケトン類;例えばビニルメチルエーテ
ル,ビニルエチルエーテル,ビニルイソブチルエーテル
などのようなビニルエーテル類;の如きビニル単量体が
単独もしくは2つ以上用いられる。
【0076】スチレン系重合体またはスチレン系共重合
体は架橋されていても良く、またそれらの混合樹脂でも
良い。
【0077】本発明に係る結着樹脂は、保存性の観点か
ら、ガラス転移温度(Tg)が45〜75℃、好ましく
は50〜70℃であり、Tgが45℃より低いと高温雰
囲気下でトナーが劣化し易く、定着時にオフセットが発
生し易くなる。また、Tgが75℃を超えると定着性が
低下する傾向にある。
【0078】本発明に用いられる磁性体としては、マグ
ネタイト,マグヘマイト,フェライトの如き磁性酸化鉄
が用いられ、その磁性酸化鉄表面あるいは内部に非鉄元
素を含有するものが好ましい。
【0079】中でもリチウム,ベリリウム,ボロン,マ
グネシウム,アルミニウム,ケイ素,リン,ゲルマニウ
ム,チタン,ジルコニウム,錫,鉛,亜鉛,カルシウ
ム,バリウム,スカンジウム,バナジウム,クロム,マ
ンガン,コバルト,銅,ニッケル,ガリウム,カドミウ
ム,インジウム,銀,パラジウム,金,水銀,白金,タ
ングステン,モリブデン,ニオブ,オスミウム,ストロ
ンチウム,イットリウム,テクネチウム,ルテニウム,
ロジウム,ビスマスから選ばれる少なくとも一つ以上の
元素を含有する磁性酸化鉄であることが好ましい。特に
リチウム,ベリリウム,ボロン,マグネシウム,アルミ
ニウム,ケイ素,リン,ゲルマニウム,ジルコニウム,
錫が好ましい元素である。これらの元素は酸化鉄結晶格
子の中に取り込まれても良いし、酸化物として酸化鉄中
に取り込まれても良いし、表面に酸化物あるいは水酸化
物として存在しても良い。また、酸化物として含有され
ているのが好ましい形態である。
【0080】また、トナー中に含有される量としては樹
脂成分100質量部に対して20〜200質量部、特に
好ましくは樹脂成分100質量部に対して40〜150
質量部がさらに良い。
【0081】トナーに使用し得るその他の着色剤として
は、任意の適当な顔料または染料が挙げられる。例えば
顔料としてカーボンブラック,アニリンブラック,アセ
チレンブラック,ナフトールイエロー,ハンザイエロ
ー,ローダミンレーキ,アリザリンレーキ,ベンガラ,
フタロシアニンブルー,インダンスレンブルーが挙げら
れる。これらは定着画像の光学濃度を維持するのに充分
な量が用いられる。樹脂100質量部に対し0.1〜2
0質量部、好ましくは1〜10質量部の顔料を使用する
ことが好ましい。同様の目的で、さらに染料が用いられ
る。例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キサン
テン系染料、メチン系染料があり、樹脂100質量部に
対し0.1〜20質量部、好ましくは0.3〜10質量
部の染料を使用することが好ましい。
【0082】本発明に用いられるワックスには次のよう
なものがある。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子
量ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラ
フィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如
き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワック
スの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;または、
それらのブロック共重合物;キャンデリラワックス、カ
ルナバワックス、木ろう、ホホバろうの如き植物系ワッ
クス;みつろう、ラノリン、鯨ろうの如き動物系ワック
ス;オゾケライト、セレシン、ペトロラクタムの如き鉱
物系ワックス;モンタン酸エステルワックス、カスター
ワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス
類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部
又は全部脱酸化したものが挙げられる。さらに、パルミ
チン酸、ステアリン酸、モンタン酸、あるいは更に長鎖
のアルキル基を有する長鎖アルキルカルボン酸の如き飽
和直鎖;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリ
ン酸の如き不飽和脂肪酸;ステアリルアルコール、エイ
コシルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビル
アルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、
あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルア
ルコールの如き飽和アルコール;ソルビトールの如き多
価アルコール;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、
ラウリン酸アミドの如き脂肪族アミド;メチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エ
チレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステ
アリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド;エチレン
ビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸
アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,
N’−ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸
アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,
N’−ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系
ビスアミド;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム
の如き脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれている
もの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリ
ル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させた
ワックス;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多
価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添
加することによって得られるヒドロキシル基を有するメ
チルエステル化合物が挙げられる。
【0083】好ましく用いられるワックスとしては、オ
レフィンを高圧下でラジカル重合したポリオレフィン;
高分子量ポリオレフィン重合時に得られる低分子量副生
成物を精製したポリオレフィン;低圧下でチーグラー触
媒、メタロセン触媒の如き触媒を用いて重合したポリオ
レフィン;放射線、電磁波又は光を利用して重合したポ
リオレフィン;高分子ポリオレフィンを熱分解して得ら
れる低分子量ポリオレフィン;パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、フッシャートロプシュワ
ックス;ジンドール法、ヒドロコール法、アーゲ法等に
より合成される合成炭化水素ワックス;炭素数1個の化
合物をモノマーとする合成ワックス、水酸基又はカルボ
キシル基の如き官能基を有する炭化水素系ワックス;炭
化水素系ワックスと官能基を有するワックスとの混合
物;これらのワックスを母体としてスチレン、マレイン
酸エステル、アクリレート、メタクリレート、無水マレ
イン酸の如きビニルモノマーをグラフト変性したワック
スが挙げられる。
【0084】また、これらのワックスをプレス発汗法、
溶剤法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出法又は
融液晶法を用いて分子量分布をシャープにしたものや、
低分子量固形脂肪酸、低分子量固形アルコール、低分子
量固形化合物、その他の不純物を除去したものも好まし
く用いられる。
【0085】本発明に使用するワックスは、定着性と耐
オフセット性のバランスを取るために融点が65〜16
0℃であることが好ましく、更には65〜130℃であ
ることが好ましく、特には70〜120℃であることが
好ましい。65℃未満では耐ブロッキング性が低下し、
160℃を超えると耐オフセット効果が発現し難くな
る。
【0086】本発明のトナーにおいては、これらのワッ
クス総含有量は、結着樹脂100質量部に対し0.2〜
20質量部で用いられ、好ましくは0.5〜10質量部
で用いるのが効果的である。また、悪影響を与えない限
り複数のワックス類を併用しても構わない。
【0087】本発明においてワックスの融点は、DSC
において測定されるワックスの吸熱ピークの最大ピーク
のピークトップの温度をもってワックスの融点とする。
【0088】本発明において、ワックス又はトナーの示
差走査熱量計によるDSC測定では、高精度の内熱式入
力補償型の示差走査熱量計で測定することが好ましい。
例えば、パーキンエルマー社製のDSC−7が利用でき
る。
【0089】測定方法は、ASTM D3418−82
に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回
昇温させ前履歴を取った後、温度測定10℃/min、
温度0〜200℃の範囲で降温させた後、昇温させた時
に測定されるDSC曲線を用いる。
【0090】本発明の乾式トナーには、添加し得る着色
材料として、従来公知のカーボンブラック、銅フタロシ
アニンの如き顔料または染料などが使用できる。
【0091】本発明においては、荷電制御剤を添加して
使用することが好ましい。負荷電制御剤の具体例として
は、特公昭41−20153号公報,特公昭42−27
596号公報,特公昭44−6397号公報,特公昭4
5−26478号公報などに記載されているモノアゾ染
料の金属錯体、さらには特開昭50−133838号公
報に記載されているニトロフミン酸及びその塩或いは
C.I.14645などの染顔料、特公昭55−427
52号公報,特公昭58−41508号公報,特公昭5
8−7384号公報,特公昭59−7385号公報など
に記載されているサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボ
ン酸のZn,Al,Co,Cr,Fe,Zrの金属錯
体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、ニトロ基,
ハロゲンを導入したスチレンオリゴマー,塩素化パラフ
ィンを挙げることができる。特に分散性に優れ、画像濃
度の安定性やカブリの低減に効果が得られる、一般式
(I)で表されるアゾ系金属錯体や一般式(II)で表
される塩基性有機酸金属錯体が好ましい。
【0092】
【外3】
【0093】[式中、Mは配位中心金属を表し、Cr,
Co,Ni,Mn,Fe,Ti又はAlを示す。Ar
は、フェニル基,ナフチル基の如きアリール基であり、
置換基を有してもよい。この場合の置換基としては、ニ
トロ基,ハロゲン基,カルボキシル基,アニリド基及び
炭素数1〜18のアルキル基,炭素数1〜18のアルコ
キシ基がある。X,X’,Y,Y’は−O−,−CO
−,−NH−,−NR−(Rは炭素数1〜4のアルキル
基)である。A+は水素イオン,ナトリウムイオン,カ
リウムイオン,アンモニウムイオン又は脂肪族アンモニ
ウムイオンを示す。]
【0094】
【外4】
【0095】[式中、Mは配位中心金属を表し、Cr,
Co,Ni,Mn,Fe,Ti,Zr,Zn,Si,B
又はAlを示す。(B)は
【外5】
【0096】そのうち上記式(I)で表されるアゾ系金
属錯体がより好ましく、とりわけ、中心金属がFeであ
る下記式(III)あるいは(IV)で表されるアゾ系
鉄錯体が最も好ましい。
【0097】
【外6】
【0098】[式中、X2及びX3は水素原子,低級アル
キル基,低級アルコキシ基,ニトロ基又はハロゲン原子
を示し、k及びk’は1〜3の整数を示し、Y1および
3は水素原子,C1〜C18のアルキル,C2〜C18のア
ルケニル,スルホンアミド,メシル,スルホン酸,カル
ボキシエステル,ヒドロキシ,C1〜C18のアルコキ
シ,アセチルアミノ,ベンゾイル,アミノ基又はハロゲ
ン原子を示し、l及びl’は1〜3の整数を示し、Y2
およびY4は水素原子またはニトロ基を示し、上記のX 2
とX3,kとk’,Y1とY3,lとl’,Y2とY4は同
一であっても異なっていても良く、A''+はアンモニウ
ムイオン,ナトリウムイオン,カリウムイオン,水素イ
オン又はそれらの混合イオンを示し、好ましくはアンモ
ニウムイオンを75〜98モル%有する。]
【0099】
【外7】
【0100】[式中R1〜R20は水素,ハロゲン或いは
アルキル基を示し、A+はアンモニウムイオン,ナトリ
ウムイオン,カリウムイオン,水素イオン又はそれらの
混合イオンを示す。]
【0101】次に上記式(III)で示されるアゾ系鉄
錯体の具体例を示す。
【外8】
【0102】
【外9】
【0103】また、上記式(I),(II),(IV)
で示される荷電制御剤の具体例を以下に示す。
【0104】
【外10】
【0105】
【化1】
【0106】
【外11】
【0107】これらの金属錯化合物は、単独でも或いは
2種以上組み合わせて用いることが可能である。
【0108】これらの帯電制御剤の使用量は、トナーの
帯電量の点から結着樹脂100質量部あたり0.1〜
5.0質量部が好ましい。
【0109】一方、トナーを正荷電性に制御するものと
して下記物質がある。
【0110】ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性
物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレートの如き四級アンモニウム塩、
及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム
塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及
びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタン
グステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリ
ブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリ
シアン化物、フェロシアン化物が挙げられる。)、高級
脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチル
スズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドの如
きジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、
ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレー
トの如きジオルガノスズボレート類;これらを単独で或
いは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0111】また、本発明の磁性トナーには、無機微粉
体または疎水性無機微粉体が混合されることが好まし
い。例えば、シリカ微粉末を添加して用いることが好ま
しい。
【0112】本発明に用いられるシリカ微粉体はケイ素
ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる
乾式法またはヒュームドシリカと称される乾式シリカ及
び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両方
が使用可能であるが、表面及び内部にあるシラノール基
が少なく、製造残渣のない乾式シリカの方が好ましい。
【0113】さらに本発明に用いるシリカ微粉体は疎水
化処理されているものが好ましい。疎水化処理するに
は、シリカ微粉体と反応あるいは物理吸着する有機ケイ
素化合物などで化学的に処理することによって付与され
る。好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸
気相酸化により生成された乾式シリカ微粉体をシラン化
合物で処理した後、あるいはシラン化合物で処理すると
同時にシリコーンオイルの如き有機ケイ素化合物で処理
する方法が挙げられる。
【0114】疎水化処理に使用されるシラン化合物とし
ては、例えばヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラ
ン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラ
ン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジク
ロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメ
チルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロ
ルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロル
メチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシランメル
カプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガ
ノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラ
ン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロ
キサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、
1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサンが挙げら
れる。
【0115】有機ケイ素化合物としては、シリコーンオ
イルが挙げられる。好ましいシリコーンオイルとして
は、25℃における粘度がおよそ3×10-5〜1×10
-32/sのものが用いられ、例えばジメチルシリコー
ンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、メ
チルフェニルシリコーンオイル、α−メチルスチレン変
性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイ
ル、フッ素変性シリコーンオイルが好ましい。
【0116】シリコーンオイル処理の方法は例えばシラ
ン化合物で処理されたシリカ微粉体とシリコーンオイル
とをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合し
ても良いし、ベースとなるシリカへシリコーンオイルを
噴射する方法によっても良い。あるいは適当な溶剤にシ
リコーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、ベース
のシリカ微粉体とを混合し、溶剤を除去して作製しても
良い。
【0117】さらに、本発明においては、トナー粒子1
00個当たり、粒径0.6〜3.0μmの導電性微粉末
を5〜300個有することがクリーナーレス画像形成方
法に用いる上で好ましい。粒径0.6〜3.0μmの導
電性微粉末は、トナー粒子から遊離して挙動しやすく、
帯電部材に均一に付着しかつ安定して保持されるため
に、トナー中に導電性微粉末をトナー粒子100個当た
り5〜300個有することで、現像工程及び転写工程に
おいて帯電性を均一化できる。また、トナー中に0.6
〜3μmの粒径の導電性微粉末をトナー粒子100個当
たり5〜300個有することで、現像兼クリーニング工
程における転写残トナー粒子の回収性がより安定する。
【0118】本発明における導電性微粉末としては、例
えばカーボンブラック,グラファイトの如き炭素微粉
末;銅,金,銀,アルミニウム,ニッケルの如き金属微
粉末;酸化亜鉛,酸化チタン,酸化スズ、酸化アルミニ
ウム,酸化インジウム,酸化ケイ素,酸化マグネシウ
ム,酸化バリウム,酸化モリブデン,酸化鉄,酸化タン
グステンの如き金属酸化物;硫化モリブデン,硫化カド
ミウム,チタン酸カリの如き金属化合物;あるいはこれ
らの複合酸化物のうち一次粒子の個数平均粒径が50〜
500nmであり、一次粒子の凝集体を有する導電性微
粉末が使用でき、トナーとしての粒度及び粒度分布を調
整するために粒度分布の調整された導電性微粉末を用い
ることも好ましい。
【0119】また、本発明中の磁性トナーには、必要に
応じてそれ以外の外部添加剤を添加してもよい。例えば
帯電補助剤、導電性付与剤、流動性付与剤、ケーキング
防止剤、滑剤、研磨剤として働く樹脂微粒子や無機微粒
子である。
【0120】例えばテフロン(R),ステアリン酸亜
鉛,ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤、中でもポリ弗化ビ
ニリデンが好ましい。或いは、酸化セリウム,炭化ケイ
素,チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤、中でもチタ
ン酸ストロンチウムが好ましい。或いは、酸化チタン,
酸化アルミニウムの如き流動性付与剤、中でも特に疎水
性のものが好ましい。ケーキング防止剤、或いはカーボ
ンブラック,酸化亜鉛,酸化アンチモン,酸化スズの如
き導電性付与剤、また逆極性に帯電する微粒子を現像性
向上剤として少量用いることもできる。
【0121】磁性トナーと混合される外部添加剤は、磁
性トナー100質量部に対して0.1〜5質量部(好ま
しくは、0.1〜3質量部)使用するのが良い。
【0122】以下、本発明の好ましいトナーの製造方法
の実施形態を添付図面を参照しながら具体的に説明す
る。図1は、本発明のトナーの製造方法の概要を示すフ
ローチャートの一例である。本発明の製造方法は、フロ
ーチャートに示されている様に、粉砕処理前の分級工程
を必要とせず、粉砕工程及び分級工程が1パスで行われ
ることを特徴としている。
【0123】本発明のトナーの製造方法においては、特
定の円形度を有するトナーを製造することで、トナー表
面の磁性酸化鉄の露出度合いをある程度、制御してい
る。本発明においては、結着樹脂、磁性酸化鉄及びワッ
クスを少なくとも含有する混合物を溶融混練し、得られ
た混練物を冷却した後、冷却物を粗粉砕手段によって粉
砕して得られた粗粉砕物が粉体原料として使用される。
そして、先ず、所定量の粉砕原料を、少なくとも中心回
転軸に取り付けられた回転体である回転子と、該回転子
表面と一定間隔を保持して回転子の周囲に配置されてい
る固定子とを有し、該間隔を保持しつつ粉砕を行う機械
式粉砕機に導入し、該機械式粉砕機の上記回転子を高速
回転させることによって被粉砕物を微粉砕する。次に、
微粉砕された粉砕原料は分級工程に導入され分級され
て、好ましい粒度を有する粒子群からなるトナー原料と
なる分級品が得られる。この際、分級工程では、少なく
とも粗粉領域、中粉領域及び微粉領域を有する多分割気
流式分級機が好ましく用いられる。例えば、3分割気流
式分級機を使用した場合には、粉体原料は、少なくとも
微粉体、中粉体及び粗粉体の3種類に分級される。この
ような分級機を用いる分級工程で、好ましい粒度よりも
粒径の大きな粒子群からなる粗粉体及び好ましい粒度未
満の粒子群からなる超微粉体は除かれる。その後、得ら
れた中粉体を連続的に機械的衝撃力を加える表面処理装
置内を通過させることによって所望のトナー粉体が得ら
れ、トナー製品としてそのまま使用されるか、又は、疎
水性シリカの如き外部添加剤と混合された後、トナーと
して使用される。
【0124】上記の分級工程で分級された好ましい粒度
未満の粒子群からなる超微粉は、一般的には、粉砕工程
に導入されてくるトナー材料からなる粉体原料を生成す
るための溶融混練工程に供給されて再利用されるか、或
いは廃棄される。
【0125】図2に本発明のトナーの製造方法を適用し
た装置システムの一例を示し、これに基づいて本発明を
更に具体的に説明する。この装置システムに導入される
トナー原料である粉体原料には結着樹脂、着色剤及びワ
ックスを少なくとも含有する着色樹脂粒子粉体が用いら
れるが、該粉体原料は、例えば、結着樹脂、着色剤及び
ワックスからなる混合物を溶融混練し、得られた混練物
を冷却し、更に冷却物を粉砕手段によって粗粉砕したも
のが用いられる。
【0126】この装置システムにおいて、トナー粉原料
となる粉砕原料は、先ず、粉砕手段である機械式粉砕機
301に第1定量供給機315を介して所定量導入され
る。導入された粉砕原料は、機械式粉砕機301で瞬間
的に粉砕され、補集サイクロン229を介して第2定量
供給機2に導入される。次いで振動フィーダー3を介
し、更に原料供給ノズル16を介して分級手段である多
分割気流式分級機1内に供給される。
【0127】また、この装置システムにおいて、第1定
量供給機315から粉砕手段である機械式粉砕機301
に導入される所定量と、第2定量供給機2から分級手段
である多分割気流式分級機1に導入される所定量との関
係を、第1定量供給機315から機械式粉砕機301に
導入される所定量を1とした場合、第2定量供給機2か
ら多分割気流式分級機1に導入される所定量を好ましく
は0.7〜1.7、より好ましくは0.7〜1.5、更
に好ましくは1.0〜1.2とすることがトナー生産性
及び生産効率という点から好ましい。
【0128】通常、本発明の気流式分級機は、相互の機
器をパイプの如き連通手段で連結し、装置システムに組
み込まれて使用される。そうした装置システムの好まし
い例を図2は示している。図2に示す一体装置システム
は、多分割気流式分級機1(図6に示される分級装
置)、定量供給機2、振動フィーダー3、補集サイクロ
ン4、補集サイクロン5、補集サイクロン6を連通手段
で連結してなるものである。
【0129】この装置システムにおいて、粉体は、適宜
の手段により、定量供給機2に送り込まれ、次いで振動
フィーダー3を介し、原料供給ノズル16により多分割
気流式分級機1内に導入される。導入に際しては、10
〜350m/秒の流速で3分割分級機1内に粉体を導入
する。多分割気流式分級機1の分級室を構成する大きさ
は通常[10〜50cm]×[10〜50cm]なの
で、粉体は0.1〜0.01秒以下の瞬時に3種類以上
の粒子群に分級し得る。そして、多分割気流式分級機1
により、大きい粒子(粗粒子)、中間の粒子、小さい粒
子に分級される。その後、大きい粒子は排出導管11a
を介して、補集サイクロン6に送られ機械式粉砕機30
1に戻される。中間の粒子は排出導管12aを介して系
外に排出され補集サイクロン5で補集されトナーとなる
べく回収される。小さい粒子は排出導管13aを介して
系外に排出され補集サイクロン4で補集され、トナー材
料からなる粉体原料を生成するための溶融混練工程に供
給されて再利用されるか、或いは廃棄される。補集サイ
クロン4、5、6は粉体を原料供給ノズル16を介して
分級室に吸引導入するための吸引減圧手段としての働き
をすることも可能である。また、この際分級される大き
い粒子は、第1定量供給機315に再導入し、粉体原料
中に混入させて、機械式粉砕機301にて再度粉砕する
ことが好ましい。尚、分級装置内に気体を導入する入気
管14及び15には、ダンパーの如き第1気体導入調節
手段20及び第2気体導入調節手段21と静圧計28及
び29を設けてある。
【0130】また、多分割気流式分級機1から機械式粉
砕機301に再導入される大きい粒子(粗粒子)の再導
入量は、第2定量供給機2から供給される微粉砕品の質
量を基準として、0乃至10.0質量%、更には0乃至
5.0質量%とすることがトナー生産上好ましい。多分
割気流式分級機1から機械式粉砕機301に再導入され
る大きい粒子(粗粒子)の再導入量が10.0質量%を
超えると、機械式粉砕機301内の粉塵濃度が増大し、
装置自体の負荷が大きくなるのと同時に、粉砕時に過粉
砕され熱によるトナーの表面変質や磁性酸化鉄のトナー
粒子からの遊離、機内融着を起こしやすいのでトナー生
産性という点から好ましくない。
【0131】この装置システムにおいて、粉体原料の粒
度は、目開き1000μmの篩を通過する粒子(18メ
ッシュパス(ASTME−11−61))が95質量%
以上であり、目開き150μmの篩を通過できない粒子
(100メッシュオン(ASTME−11−61))が
90質量%以上であることが好ましい。
【0132】また、この装置システムにおいて、重量平
均粒径が10μm以下(更には8μm以下)のシャープ
な粒度分布を有するトナーを得るためには、機械式粉砕
機で微粉砕された微粉砕物の重量平均粒径が4乃至10
μm、4.0μm以下が70個数%以下、更には65個
数%以下、10.1μm以上が25体積%以下、更には
20体積%以下であることが好ましい。また、分級され
た中粉体の粒度は、重量平均粒径が5乃至10μm、
4.0μm以下が40個数%以下、更には35個数%以
下、10.1μm以上が25体積%以下、更には20体
積%以下であることが好ましい。
【0133】本発明のトナーの製造方法を適用した上記
装置システムにおいては、微粉砕処理前の第1分級工程
を必要とせず、粉砕工程及び分級工程を1パスで行うこ
とができる。
【0134】本発明のトナーの製造方法に使用される粉
砕手段として好ましく用いられる機械式粉砕機について
説明する。機械式粉砕機としては、例えば、川崎重工業
(株)製粉砕機KTM、ターボ工業(株)製ターボミル
等を挙げることができ、これらの装置をそのまま、或い
は適宜改良して使用することが好ましい。
【0135】本発明においては、これらの中でも図3、
図4及び図5に示したような機械式粉砕機を用い、トナ
ーを製造することが、トナーの形状とトナー表面の磁性
酸化鉄の露出量を容易にコントロールして製造できる方
法として好ましい。さらに、粉体原料の粉砕処理を容易
に行うことができるので効率向上が図られ好ましい。
【0136】従来行われていた衝突式気流粉砕では、衝
突部材の衝突面にトナー粒子を衝突させ、その衝撃によ
って粉砕するという構成のため、衝突時に遊離磁性酸化
鉄が発生しやすい。さらに粉砕されたトナーは、不定形
で角張ったものとなるため、トナーからの磁性酸化鉄粒
子の露出が多くなる。また、衝突式気流粉砕で製造され
たトナーを機械式衝撃(ハイブリタイザー)により粒子
の形状及び表面性を改質することも可能ではあるが、本
発明における効果を発揮させるだけの円形度を達成する
ためには熱により粒子の形状を改質させ形状を球形に近
づけていく必要があり、トナー表面への磁性酸化鉄の露
出量をコントロールすることは困難である。
【0137】以下、図3、図4及び図5に示した機械式
粉砕機について説明する。図3は、本発明において使用
される機械式粉砕機の一例の概略断面図を示しており、
図4は、図3におけるD−D’面での概略的断面図を示
しており、図5は、図3に示す回転子314の斜視図を
示している。該装置は、図3に示されているように、ケ
ーシング313、ジャケット316、ディストリビュー
タ220、ケーシング313内にあって中心回転軸31
2に取り付けられた回転体からなる高速回転する表面に
多数の溝が設けられている回転子314、回転子314
の外周に一定間隔を保持して配置されている表面に多数
の溝が設けられている固定子310、更に、被処理原料
を導入するための原料投入口311、処理後の粉体を排
出するための原料排出口302とから構成されている。
【0138】以上のように構成してなる機械式粉砕機で
の粉砕操作は、例えば次の様にして行う。即ち、図3に
示した機械式粉砕機の粉体入口311から、所定量の粉
体原料が投入されると、粒子は、粉砕処理室内に導入さ
れ、該粉砕処理室内で高速回転する表面に多数の溝が設
けられている回転子314と、表面に多数の溝が設けら
れている固定子310との間に発生する衝撃と、この背
後に生じる多数の超高速渦流、並びにこれによって発生
する高周波の圧力振動によって瞬時に粉砕される。その
後、原料排出口302を通り、排出される。トナー粒子
を搬送しているエアー(空気)は粉砕処理室を経由し、
原料排出口302、パイプ219、補集サイクロン22
9、バグフィルター222、及び吸引ブロワー224を
通って装置システムの系外に排出される。本発明におい
ては、粉体原料の粉砕が行われるため、微粉及び粗粉を
増やすことなく所望の粉砕処理を容易に行うことができ
る。尚、240は粉体原料ホッパー、315は第1定量
供給機である。
【0139】また、粉砕原料を機械式粉砕機で粉砕する
際に、冷風発生手段321により、粉体原料と共に、機
械式粉砕機内に冷風を送風し、機械式粉砕機本体をジャ
ケット316を有する構造とし、冷却水(好ましくはエ
チレングリコール等の不凍液)を通水することにより、
粉砕機内の雰囲気温度を20〜−40℃、より好ましく
は10〜−30℃、更に好ましくは0〜−25℃とする
ことがトナー生産性という点から好ましい。粉砕機内の
渦巻室212の室温を20〜−40℃、より好ましくは
10〜−30℃、更に好ましくは0〜−25℃とするこ
とにより、熱によるトナーの表面変質、特にトナー表面
に存在する磁性酸化鉄の遊離を抑えることができ、効率
良く粉砕原料を粉砕することができる。粉砕機内の雰囲
気温度が0℃を超える場合、粉砕時に熱によるトナーの
表面変質、特にトナー表面に存在する磁性酸化鉄の遊離
や機内融着を起こしやすいのでトナー生産性という点か
ら好ましくない。
【0140】現在、オゾン層保護の観点からフロンの撤
廃が進められている。上記冷風発生手段321の冷媒に
フロンを使用することは地球全体の環境問題という点か
ら好ましくない。
【0141】なお、冷却水(好ましくはエチレングリコ
ール等の不凍液)は、冷却水供給口317よりジャケッ
ト内部に供給され、冷却水排出口318より排出され
る。
【0142】また、粉砕原料を機械式粉砕機で粉砕する
際に、機械式粉砕機の渦巻室212の室温T1と後室3
20の室温T2の温度差ΔT(T2−T1)を30〜8
0℃とすることが好ましく、より好ましくは35〜75
℃、更に好ましくは37〜72℃とすることにより、熱
によるトナーの表面変質を抑えることができ、効率良く
粉砕原料を粉砕することができる。機械式粉砕機の温度
T1(入口温度)と温度T2(出口温度)とのΔTが3
0℃より小さい場合、十分に粒子の粉砕が行われずに排
出されてしまう、所謂ショートパスを起こしている可能
性があり、トナー性能という点から好ましくない。ま
た、80℃より大きい場合、粉砕時に過粉砕されている
可能性があり、それによる磁性酸化鉄の遊離や熱による
トナーの表面変質や機内融着を起こしやすいのでトナー
生産性という点から好ましくない。
【0143】また、粉砕原料を機械式粉砕機で粉砕する
際に機械式粉砕機の入口温度は、結着樹脂のガラス転移
点(Tg)に対して、0℃以下であり且つTgよりも6
0乃至75℃低くすることがトナー生産性という点から
好ましい。機械式粉砕機の入口温度を0℃以下であり且
つTgよりも60乃至75℃低くすることにより、熱に
よるトナーの表面変質を抑えることができ、効率良く粉
砕原料を粉砕することができる。また、出口温度は、T
gよりも5乃至30℃、更には10乃至20℃低いこと
が好ましい。機械式粉砕機の出口温度をTgよりも5乃
至30℃低くすることにより、熱によるトナーの表面変
質を抑えることができ、効率良く粉砕原料を粉砕するこ
とができる。
【0144】また、回転する回転子314の先端周速と
しては、80〜180m/sであることが好ましく、よ
り好ましくは90〜170m/s、更に好ましくは10
0〜160m/sとすることがトナー生産性という点か
ら好ましい。回転する回転子314の周速を80〜18
0m/s、より好ましくは90〜170m/s、更に好
ましくは100〜160m/sとすることで、トナーの
粉砕不足や過粉砕、さらに過粉砕による磁性酸化鉄の遊
離を抑えることができ、効率良く粉砕原料を粉砕するこ
とができる。回転子の周速が80m/sより遅い場合、
粉砕されずにショートパスを起こしやすいのでトナー性
能という点から好ましくない。また、回転子314の周
速が180m/sより速い場合、装置自体の負荷が大き
くなるのと同時に、粉砕時に過粉砕されて熱によるトナ
ーの表面変質や機内融着を起こしやすいのでトナー生産
性という点から好ましくない。
【0145】また、回転子314と固定子310との間
の最小間隔は0.5〜10.0mmであることが好まし
く、より好ましくは1.0〜5.0mm、更に好ましく
は1.0〜3.0mmとすることが好ましい。回転子3
14と固定子310との間の間隔を0.5〜10.0m
m、より好ましくは1.0〜5.0mm、更に好ましく
は1.0〜3.0mmとすることで、トナーの粉砕不足
や過粉砕によるトナーの表面変質を抑えることができ、
効率良く粉砕原料を粉砕することができる。回転子31
4と固定子310との間の間隔が10.0mmより大き
い場合、粉砕されずにショートパスを起こしやすいので
トナー性能という点から好ましくない。また回転子31
4と固定子310との間の間隔が0.5mmより小さい
場合、装置自体の負荷が大きくなるのと同時に、粉砕時
に過粉砕されて磁性酸化鉄が遊離する。さらに、過粉砕
されることにより、熱によるトナーの表面変質や機内融
着を起こしやすいのでトナー生産性という点から好まし
くない。
【0146】また、本発明で用いられる粉砕機は回転子
及び固定子の粉砕面の表面粗さを適切な状態に制御する
ことで、良好な現像性、転写性ならびに帯電性を有する
トナーを得ることができる。即ち、回転子314と固定
子310の粉砕面の中心線平均粗さRaを10.0μm
以下、より好ましくは2.0乃至10.0μm、また、
最大粗さRyを60.0μm以下、より好ましくは2
5.0乃至60.0μm、また、十点平均粗さRzを4
0.0μm以下、より好ましくは20.0乃至40.0
μmとすることが良い。回転子及び固定子の粉砕面の中
心線平均粗さRaが10.0μm超、また、最大粗さR
yが60.0μm超、また、十点平均粗さRzが40.
0μm超の場合、粉砕時に過粉砕されて熱によるトナー
の表面変質、特にトナー表面に存在する磁性酸化鉄の遊
離や機内融着を起こしやすいのでトナー生産性という点
から好ましくない。
【0147】また、表面粗さの各解析パラメータの値
は、非接触で測定が可能なレーザーフォーカス変位計L
T−8100((株)キーエンス製)及び表面形状計測
ソフトTres−Valle Lite(三谷商事
(株)社製)を使用して測定し、測定ポイントをランダ
ムにずらしてそれぞれ数回測定し、その平均値から求め
た。また、このとき、基準長さの設定を8mm、カット
オフ値の設定を0.8mm、移動速度の設定を90μm
/secとして測定した。
【0148】なお、表面粗さの解析パラメータの中で、
中心線粗さRaは、粗さ曲線からその中心線の方向に基
準長さLの部分を抜き取り、その抜き取り部分の中心線
をX軸、縦倍率の方向をZ軸とし、粗さ曲線をZ=f
(x)で表した時、以下の式で求めることにより決定す
る。
【0149】
【外12】
【0150】また、最大粗さRyは粗さ曲線からその平
均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分
の山頂部と谷底部との間隔を粗さ曲線の縦倍率の方向に
測定することによって決定する。また、十点平均粗さR
zは粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き
取り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率の方向に測
定した、最も高い山頂から5番目までの山頂標高の絶対
値の平均値と、最も低い谷底部から5番目までの谷底標
高の絶対値の平均との和を求めることによって決定す
る。なお、本発明の回転子及び/又は固定子の粉砕面の
粗面化処理としては、公知の方法が用いられる。
【0151】しかしながら、回転子及び/又は固定子の
粉砕面の母材を粗面化処理しただけの機械式粉砕機で
は、回転子及び/又は固定子の粉砕面の摩耗が短時間で
発生し、トナー生産効率上好ましくなく、回転子及び/
又は固定子の粉砕面の耐摩耗処理が必要となる。
【0152】即ち、本発明者らが検討した結果、回転子
及び/又は固定子の粉砕面の母材を前工程として粗面化
処理し、後工程として母材を耐摩耗処理することによ
り、容易にトナー粒子表面に露出する磁性酸化鉄量をコ
ントロールでき、良好な現像性を維持できるトナーが得
られるとともに、回転子及び固定子の粉砕面の摩耗を低
下させ、長期に渡り安定的にトナーを粉砕することが可
能となることがわかった。
【0153】前記回転子及び/又は固定子の粉砕面の耐
摩耗処理としては、公知の方法が用いられるが、この中
で窒化,メッキ,溶射,自溶性合金による肉もり等の処
理が最も好ましい。
【0154】前記窒化とは、加工材料の耐摩耗性や耐疲
労性を向上させる目的とする表面硬化処理法で、適当な
温度で適当な時間加熱し、加工材料の表面全体または部
分的に窒素を拡散させ、窒化層を形成させる熱処理であ
る。
【0155】本発明の粉砕方法は、粗粉砕工程後の第1
分級工程を必要としないため、微粒子化されることによ
り生じる粒子間の静電凝集によって、本来は第2分級手
段に送られるべき磁性トナーが再度第1分級手段に循環
され、結果、過粉砕されてしまい微粉及び超微粉となる
のを防ぐことができ、そのため分級収率が良好となる。
更に、シンプルな構成に加え、粉砕原料を粉砕するのに
多量のエアーを必要としないため、電力消費が低く、エ
ネルギーコストを低く抑えることができる。
【0156】次に、本発明のトナー製造方法を構成して
いる分級手段として好ましく用いられる気流式分級機に
ついて説明する。
【0157】本発明に使用される好ましい多分割気流式
分級機の一例として、図6(断面図)に示す形式の装置
を一具体例として例示する。
【0158】図6において、側壁22及びGブロック2
3は分級室の一部を形成し、分級エッジブロック24及
び25は分級エッジ17及び18を具備している。Gブ
ロック23は左右に設置位置をスライドさせることが可
能である。また、分級エッジ17及び18は、軸17a
及び18aを中心にして、回動可能であり、分級エッジ
を回動して分級エッジ先端位置を変えることができる。
各分級エッジブロック24及び25は左右に設置位置を
スライドさせることが可能であり、それに伴ってそれぞ
れのナイフエッジ型の分級エッジ17及び18も左右に
スライドする。この分級エッジ17及び18により、分
級室32の分級域30は3分割されている。
【0159】原料粉体を導入するための原料供給口40
を原料供給ノズル16の最後端部に有し、該原料供給ノ
ズル16の後端部に高圧エアーノズル41と原料粉体導
入ノズル42とを有し、且つ分級室32に開口部を有す
る原料供給ノズル16を側壁22の右側に設け、該原料
供給ノズル16の下部接線の延長方向に対して長楕円弧
を描く様にコアンダブロック26が設置されている。分
級室32の左部ブロック27は、分級室32の右側方向
にナイフエッジ型の入気エッジ19を具備し、更に分級
室32の左側には分級室32に開口する入気管14及び
15を設けてある。また、図2に示すように、入気管1
4及び15には、ダンパーの如き第1気体導入調節手段
20及び第2気体導入調節手段21と静圧計28及び2
9を設けてある。
【0160】分級エッジ17、18、Gブロック23及
び入気エッジ19の位置は、被分級処理原料であるトナ
ーの種類及び所望の粒径により調整される。
【0161】また、分級室32の気流下流側にはそれぞ
れの分画域に対応させて、分級室内に開口する排出口1
1、12及び13を有し、排出口11、12及び13に
はパイプの如き連通手段が接続されており、それぞれに
バルブ手段の如き開閉手段を設けて良い。
【0162】原料供給ノズル16は直角筒部と角錘筒部
とからなり、直角筒部の内径と角錘筒部の最も狭い個所
の内径の比を20:1から1:1、好ましくは10:1
から2:1に設定すると、良好な導入速度が得られる。
【0163】以上の様に構成してなる多分割分級域での
分級操作は、例えば次の様にして行う。即ち、排出口1
1、12及び13の少なくとも一つを介して分級室内を
減圧し、分級室内に開口部を有する原料供給ノズル16
中を該減圧によって流動する気流と高圧エアー供給ノズ
ル41から噴射される圧縮エアーのエゼクター効果によ
り、好ましくは流速10〜350m/sの速度で粉体を
原料供給ノズル16を介して分級室に噴射し、分散す
る。
【0164】分級室に導入された粉体中の粒子は、コア
ンダブロック26のコアンダ効果による作用と、その際
流入する空気の如き気体の作用とにより湾曲面を描いて
移動し、それぞれの粒子の粒径及び慣性力の大小に応じ
て、大きい粒子(粗粒子)は気流の外側、すなわち分級
エッジ18の外側の第1分画、中間の粒子は分級エッジ
18と17の間の第2分画、小さい粒子は分級エッジ1
7の内側の第3分画に分級され、分級された大きい粒子
は排出口11より排出され、分級された中間の粒子は排
出口12より排出され、分級された小さい粒子は排出口
13よりそれぞれ排出される。
【0165】上記の粉体の分級において、分級点は、粉
体が分級室32内へ飛び出す位置であるコアンダブロッ
ク26の下端部分に対する分級エッジ17及び18のエ
ッジ先端位置によって主に決定される。更に、分級点
は、分級気流の吸引流量或いは原料供給ノズル16から
の粉体の噴出速度等の影響を受ける。
【0166】また、本発明のトナーの製造方法及び製造
システムにおいては、粉砕及び分級条件をコントロール
することにより、重量平均粒径が10μm以下(特に、
8μm以下)である粒径のシャープな粒度分布を有する
トナーを効率良く生成することができる。
【0167】本発明の乾式トナーは、トナー粒子表面
が、連続的に機械的衝撃力を加える表面処理装置内を通
過させる表面処理工程によって表面処理されていること
を特徴とする。そこで、本発明のトナー製造方法を構成
しているトナーの表面処理方法として好ましく用いられ
ている方法について、図10〜13を用いて説明する。
【0168】図10は表面改質装置システムの構造を示
す模式的概略構成図であり、図11は、図10のシステ
ムにおける表面改質装置Iの処理部401の構造を示す
模式的部分的断面図である。また、図12及び13は、
表面改質装置に取り付けられているローターの平面図及
び断面図である。
【0169】この表面改質装置は、高速回転する羽根に
よりトナー粒子をケーシングの内側に遠心力により押し
つけ、少なくとも圧縮力及び摩擦力による熱機械的衝撃
力を繰り返し与えることによりトナー粒子の表面処理を
行うものである。図11に示すように、処理部401に
は鉛直方向に4枚の回転ローター402a、402b、
402c及び402dが設置されている。これら回転ロ
ーター402a〜402dは、最外縁部の周速が例えば
30〜60m/sとなるように、電動モータ434によ
り回転駆動軸403を回転させることによって回転され
る。さらに、吸引ブロアー424(図10参照)を稼働
させて、各回転ローター402a〜402dと一体に設
けられたブレード409a〜409dの回転によって発
生する気流量と同等、またはそれよりも多い風量を吸引
する。フィーダー415からトナー粒子が空気とともに
ホッパー432に吸引導入され、導入されたトナー粒子
は、粉体供給管431及び粉体供給口430を通って第
1の円筒状処理室89aの中央部に導入される。このト
ナー粒子は、第1の円筒状処理室429aでブレード4
09aと側壁407により表面処理を受け、次いで、表
面処理を受けたトナー粒子はガイド板408aの中央部
に設けられた第1の粉体排出口410aを通って、第2
の円筒状処理室429bの中央部に導入され、さらにブ
レード409bと側壁407により球形化処理を受け
る。
【0170】第2の円筒状処理室429bで表面処理さ
れたトナー粒子は、ガイド板408bの中央部に設けら
れた第2の粉体排出口410bを通って第3の円筒状処
理室429cの中央部に導入され、さらにブレード40
9cと側壁407により表面処理を受け、さらに、ガイ
ド板408cの中央部に設けられた第3の粉体排出口4
10cを通って第4の円筒状処理室429dの中央部に
トナー粒子は導入され、ブレード409dと側壁407
により表面処理を受ける。トナー粒子を搬送している空
気は、第1〜第4の円筒状処理室429a〜429dを
経由し、搬出管417、サイクロン420、バグフィル
ター422、及び吸引ブロアー424を通って装置シス
テムの系外に排出される。
【0171】各円筒状処理室429a〜429d内に導
入されたトナー粒子は、各ブレード409a〜409d
によって瞬聞的に機械的打撃作用を受け、さらに、側壁
407に衝突して機械的衝撃力を受ける。回転ローター
402a〜402dにそれぞれ設置されている所定の大
きさのブレード409a〜409dの回転により、回転
ローター面の上方空間に、中央部から外周へ、外周から
中央部へ循環する対流が発生する。トナー粒子は円筒状
処理室429a〜429d内に滞留し、表面処理を受け
る。この機械的衝撃力により発生する熱により、トナー
粒子表面の処理がなされる。
【0172】具体的な方法としては、各々のローターを
30〜60m/sで回転させ、図10に示すように、表
面改質装置Iの出口側にサイクロン420及びブロアー
424を取り付け、ブロアー風量2〜4m/分に吸引
した状態で、オートフィーダー415にて毎時10〜3
0kgの速度で処理装置上部の投入口432よりトナー
を供給する。上記表面処理工程において、結着樹脂のガ
ラス転移温度Tgよりも5℃以上低い温度[即ち、気流
温度T≦(結着樹脂のTg−5℃)]の気流中で、トナ
ー粒子を滞留させることなく表面処理装置内を通過する
ようにして、トナー粒子に連続的に機械的衝撃力を加え
ることによって得られる表面処理トナーとすることが好
ましい。また、上記表面処理工程において、ワックスの
DSC吸熱メインピーク温度よりも20℃以上低い温度
[即ち、気流温度T≦(ワックスのDSC吸熱メインピ
ーク温度−20℃)]の気流中で、トナー粒子を滞留さ
せることなく表面処理装置内を通過するようにして、ト
ナー粒子に連続的に機械的衝撃力を加えることによって
得られる表面処理トナーとすることが好ましい。これに
対して、(結着樹脂のTg−5℃)以上、又は(ワック
スのピーク温度−20℃)以上の温度でトナー粒子の表
面処理を行った場合には、表面処理時に発生する摩擦熱
が蓄積し、トナー中に分散されているワックスがトナー
表面に滲み出して再凝集する等、熱によるトナー表面の
変質を起こすことがあるので好ましくない。
【0173】このように先に述べた機械式粉砕機と連続
的に機械的衝撃力を加える表面処理装置内を通過させて
トナー粒子表面を表面処理することとを組み合わせるこ
とにより、本発明においては、機械的衝撃力や摩擦によ
って生じるトナー粒子の発熱が有効に抑制された状態
で、熱を蓄積させることなく、低温、短時間で十分なト
ナー粒子の表面処理を行うことが可能となり円形度とト
ナー表面の磁性酸化鉄の露出量を容易にコントロールす
ることが可能となる。
【0174】本発明のトナーの製造方法は、静電荷像を
現像するために使用されるトナー粒子の生成に好ましく
使用することができる。本発明のトナーを作製するに
は、結着樹脂及び磁性酸化鉄を少なくとも含有する混合
物が材料として用いられるが、その他、必要に応じて荷
電制御剤、ワックス及びその他の添加剤等が用いられ
る。これらの材料をヘンシェルミキサー又はボールミル
の如き混合機により十分混合してから、ロール、ニーダ
ー及びエクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、
捏和及び混練して樹脂類を互いに相溶、混合せしめた中
に、必要に応じ顔料又は染料を分散又は溶解せしめ、冷
却固化後、粉砕及び分級を行ってトナーを得ることがで
きる。例えば混合機としては、ヘンシェルミキサー(三
井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社製);リボ
コーン(大川原製作所社製);ナウターミキサー、ター
ビュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン社
製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工社製);レ
ーディゲミキサー(マツボー社製)が挙げられ、混練機
としては、KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ブス・
コ・ニーダー(Buss社製);TEM型押し出し機
(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社
製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロールミ
ル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社
製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニー
ダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリー
ミキサー(神戸製鋼所社製)が挙げられ、粉砕機として
は、カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イノ
マイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、PJ
Mジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);ク
ロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス
(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・
ミル(セイシン企業社製);クリプトロン(川崎重工業
社製);ターボミル(ターボ工業社製)が挙げられ、分
級機としては、クラッシール、マイクロンクラッシファ
イアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業
社製);ターボクラッシファイアー(日新エンジニアリ
ング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス
(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社
製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパー
ジョンセパレータ(日本ニューマチック工業社製);Y
Mマイクロカット(安川商事社製)が挙げられ、粗粒な
どをふるい分けるために用いられる篩い装置としては、
ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジ
ャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシ
ステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社
製);ターボスクリーナー(ターボ工業社製);ミクロ
シフター(槙野産業社製);円形振動篩いが挙げられ
る。
【0175】本発明においては、粉砕工程及び分級工程
に、上記で説明した構成の装置システムを用いることが
好ましい。
【0176】本発明の画像形成装置の構成を図14を参
照して説明する。
【0177】この画像形成装置は、転写式電子写真プロ
セスを利用した現像兼クリーニングプロセス(クリーナ
ーレスシステム)の記録装置である。クリーニングブレ
ードの如きクリーニング部材を有するクリーニングユニ
ットを除去したプロセスカートリッジを有し、現像剤と
しては磁性一成分現像剤(磁性トナー)を使用し、現像
剤担持体(トナー担持体)上の現像剤層と像担持体が非
接触となるよう配置される非接触現像の画像形成装置の
例である。
【0178】501は静電荷像保持体としての回転ドラ
ム型OPC感光体であり、時計方向(矢印の方向)に回
転駆動される。502は接触帯電部材としての帯電ロー
ラーである。帯電ローラー502は感光体501に対し
て所定の押圧力で圧接させて配設してある。nは感光体
501と帯電ローラー502のニップ部である帯電ニッ
プ部である。本実施例では、帯電ローラー502は感光
体501との接触面である帯電ニップ部nにおいてカウ
ンター方向(感光体表面の移動方向と逆方向)に回転駆
動されている。また、帯電ローラー502の表面には、
塗布量がおよそ一層で均一になるように前記導電性微粉
末が担持される。
【0179】また帯電ローラー502の芯金502aに
は、帯電バイアス印加電源S1から−700Vの直流電
圧を帯電バイアスとして印加する。本実施例では感光体
501の表面は帯電ローラー502に対する印加電圧と
ほぼ等しい電位(−680V)に直接注入帯電方式によ
って一様に帯電処理される。
【0180】503はレーザーダイオード、ポリゴンミ
ラー等を含むレーザービームスキャナー(露光器)であ
る。このレーザービームスキャナーは目的の画像情報の
時系列電気デジタル画素信号に対応して強度変調された
レーザー光(波長740nm)を出力し、該レーザー光
Lで感光体501の一様帯電面を走査露光する。この走
査露光により感光体501に目的の画像情報に対応した
静電潜像が形成される。
【0181】504は現像装置である。感光体501の
表面の静電潜像がこの現像装置によりトナー画像として
現像される。本実施例の現像装置504は、現像剤とし
て負帯電性磁性一成分絶縁現像剤(磁性トナー)を用い
た、非接触型の反転現像装置である。現像剤504dに
はトナー粒子(t)及び導電性微粉末(m)が含有され
ている。
【0182】504aは現像剤担持搬送部材としての、
マグネットロール504bを内包させた直径16mmの
非磁性現像スリーブである。この現像スリーブ504a
は、感光体501に対して320μmの離間距離をあけ
て対向配設し、感光体501との対向部である現像部
(現像領域部)aにて感光体501の回転方向と順方向
に感光体501に対して120%の周速で回転される。
【0183】この現像スリーブ504a上に、現像剤5
04dが弾性ブレード504cによって薄層にコートさ
れる。現像剤504dは、弾性ブレード504cによっ
て現像スリーブ504a上での層厚が規制されるととも
に電荷が付与される。
【0184】現像スリーブ504aにコートされた現像
剤504dは、現像スリーブ504aが回転することに
よって、感光体501と該現像スリーブ504aの対向
部である現像部aに搬送される。
【0185】また、現像スリーブ504aには現像バイ
アス印加電源S2により現像バイアス電圧が印加され
る。現像バイアス電圧は、−420Vの直流電圧と、周
波数1500Hz、ピーク間電圧1600V(電界強度
5×106V/m)の矩形の交流電圧とを重畳したもの
を用いて、現像スリーブ504aと感光体501の間で
一成分ジャンピング現像を行わせる。
【0186】505は接触転写手段としての中抵抗の転
写ローラーであり、感光体501に0.16×10-2
24.5×10-2MPaの当接圧をかけ転写ニップ部b
を形成している。この転写ニップ部bに図示せぬ給紙部
から所定のタイミングで記録媒体としての転写材Pが給
紙され、かつ転写ローラー505に転写バイアス印加電
源S3から所定の転写バイアス電圧が印加されること
で、感光体501側のトナー像が転写ニップ部bに給紙
された転写材Pの面に順次に転写されていく。
【0187】本実施例では転写ローラー505は抵抗が
5×108Ωcmのものを用い、+2000Vの直流電
圧を印加して転写を行った。即ち、転写ニップ部bに導
入された転写材Pはこの転写ニップ部bを挟持搬送され
て、その表面側に感光体501の表面に形成担持されて
いるトナー画像が順次に静電気力と押圧力にて転写され
ていく。
【0188】506は熱定着方式等の定着装置である。
転写ニップ部bに給紙され、トナー像が転写された転写
材Pは、感光体501の表面から分離されてこの定着装
置506に導入され、トナー像の定着を受けて画像形成
物(プリント、コピー)として装置外へ排出される。
【0189】本例の画像形成装置はクリーニングユニッ
トを除去しており、転写材Pに対するトナー像転写後の
感光体501の表面に残留の転写残りの現像剤(転写残
トナー)trはクリーニング手段で除去されることな
く、感光体501の回転に伴い帯電部nを経由して現像
部aに至り、現像装置504においてクリーニング(回
収)される。
【0190】本例のプリンターは、感光体501、帯電
ローラー502、現像装置504の3つのプロセス機器
を一括してプリンター本体に対して着脱自在のプロセス
カートリッジとして構成してある。プロセスカートリッ
ジ化するプロセス機器の組み合わせ等は上記に限られる
ものではなく、クリーニング工程を有していても良く任
意である。
【0191】現像装置504の現像剤504dに混入さ
せた導電性微粉末mは、感光体501側の静電潜像の現
像装置504による現像時に、トナー粒子tとともに適
当量が感光体501側に移行する。
【0192】感光体501上のトナー画像、すなわちト
ナー粒子tは、転写部bにおいて転写バイアスの影響で
記録媒体である転写材P側に引かれて積極的に転移す
る。しかし、感光体501上の導電性微粉末mは導電性
であるため転写材P側には積極的には転移せず、感光体
501上に実質的に付着保持されて残留する。
【0193】本例においては、画像形成装置はクリーニ
ング工程を有さないため、転写後の感光体501の表面
に残存した転写残トナー粒子tおよび導電性微粉末m
は、感光体501の回転に伴って感光体501と接触帯
電部材である帯電ローラー502のニップ部である帯電
部nに持ち運ばれて、帯電ローラー502に付着或いは
混入する。従って、感光体501と帯電ローラー502
とのニップ部nにこの導電性微粉末mが存在した状態で
感光体501の直接注入帯電が行なわれる。
【0194】この導電性微粉末mの存在により、帯電ロ
ーラー502に転写残トナー粒子tが付着・混入した場
合でも、帯電ローラー502の感光体501への緻密な
接触性と接触抵抗を維持できるため、該帯電ローラー5
02による感光体501の直接注入帯電を行わせること
ができる。
【0195】つまり、帯電ローラー502が導電性微粉
末mを介して密に感光体501に接触し、導電性微粉末
mが感光体501表面を摺擦する。これにより、帯電ロ
ーラー502による感光体501の帯電を、放電現象を
用いない、安定かつ安全な直接注入帯電が支配的とする
ことが可能になり、従来のローラー帯電等では得られな
かった高い帯電効率が得られる。従って、帯電ローラー
502に印加した電圧とほぼ同等の電位を感光体501
に与えることができる。
【0196】また帯電ローラー502に付着或いは混入
した転写残トナー粒子tは、帯電ローラー502から徐
々に感光体501上に吐き出され、感光体501表面の
移動に伴って現像部aに至り、現像工程時、現像装置5
04においてクリーニング(回収)される。
【0197】現像兼クリーニングは、転写後に感光体5
01上に残留したトナー粒子を、画像形成工程の次回以
降の現像時(現像後、再度帯電工程、露光工程を介した
後の潜像の現像時)において、現像装置のカブリ取りバ
イアス(現像装置に印加する直流電圧と感光体の表面電
位間の電位差であるカブリ取り電位差Vback)によ
って回収するものである。本実施例における画像形成装
置のように、反転現像の場合、この現像兼クリーニング
は、現像バイアスによる感光体の暗部電位から現像スリ
ーブにトナー粒子を回収する電界と、現像スリーブから
感光体の明部電位へトナー粒子を付着させる(現像す
る)電界の作用でなされる。また、画像形成装置が稼働
されることで、現像装置504の現像剤に含有された導
電性微粉末mが、現像部aで感光体501表面に移行
し、感光体501表面の移動に伴って転写部bを経て帯
電部nに持ち運ばれることによって、帯電部nに新しい
導電性微粉末mが逐次に供給され続けるため、帯電部n
において導電性微粉末mが脱落等で減少したり、帯電部
nの導電性微粉末mが劣化したりしても、帯電性の低下
が生じることが防止されて感光体501の良好な帯電性
が安定して維持される。
【0198】かくして、接触帯電方式、転写方式、トナ
ーリサイクルプロセスの画像形成装置において、接触帯
電部材として簡易な帯電ローラー502を用いて、像担
持体としての感光体501に均一な帯電性を低印加電圧
で与えることができる。しかも帯電ローラー502が転
写残トナー粒子tにより汚染されるにも拘わらず、オゾ
ンレスの直接注入帯電を長期に渡り安定に維持させるこ
とができ、均一な帯電性を与えることができる。よっ
て、オゾン生成物による障害、帯電不良による障害等の
ない、簡易な構成、低コストな画像形成装置を得ること
ができる。
【0199】また、図14に示す画像形成装置に代え
て、図15に示す中間転写体を用いた画像形成装置を用
いることも可能である。図15は、静電荷像保持体上の
トナー画像を中間転写体上に転写した後中間転写体上の
トナー画像を記録材上に二次転写するタイプの画像形成
装置であり、本発明の乾式トナーのように高転写性で帯
電の安定したトナーには好ましい画像形成装置である。
【0200】静電荷像保持体601は、基材601a上
に有機光半導体を有する感光層601bを有し、矢印方
向に回転し、対向し接触回転する帯電ローラー602
(導電性弾性層602a,芯金602b)により感光体
601上に約−600Vの表面電位に帯電させる。露光
603は、ポリゴンミラーにより感光体上にデジタル画
像情報に応じてオン−オフさせることで露光部電位が−
100V,暗部電位が−600Vの静電荷像が形成され
る。複数の現像器604−1、604−2、604−
3、604−4を用い、マゼンタトナー,シアントナ
ー,イエロートナーまたはブラックトナーを感光体60
1上に反転現像方法を用いトナー画像を得た。該トナー
画像は、一色毎に中間転写体605(弾性層605a,
支持体としての芯金605b)上に転写され中間転写体
605上に4色の色重ね顕色像が形成される。感光体6
01上の転写残トナーはクリーナー部材608により、
残トナー容器609中に回収される。
【0201】本発明に係わるトナーは、転写効率が高い
ため、簡単なバイアスローラー又はクリーナー部材のな
い系においても問題が発生しにくい。
【0202】中間転写体605は、パイプ状の芯金60
5b上にカーボンブラックの導電付与部材をニトリル−
ブタジエンラバー(NBR)中に十分分散させた弾性層
605aをコーティングした。該コート層の硬度はJI
S K−6301に準拠し30度で、且つ体積固有抵抗
値は109Ω・cmであった。感光体601から中間転
写体605への転写に必要な転写電流は約5μAであ
り、これは電源より+2000Vを芯金605b上に付
与することで得られた。中間転写体605から転写材6
06へトナー画像を転写後に中間転写体表面をクリーナ
ー部材610でクリーニングしてもよい。転写工程後、
転写材上のトナー画像は、定着器611で定着される。
【0203】転写ローラー607は、20mmの芯金6
07b上にカーボンの導電性付与部材をエチレン−プロ
ピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)の発泡体中
に十分分散させたものをコーティングすることにより生
成した弾性層607aの体積固有抵抗値が、10Ω・
cmでJIS K−6301基準の硬度が35度の値を
示すものを用いた。転写ローラーには電圧を印加して1
5μAの転写電流を流した。
【0204】
【実施例】以上本発明の基本的な構成と特色について述
べたが、以下実施例にもとづいて具体的に本発明につい
て説明する。しかしながら、これによって本発明の実施
の態様がなんら限定されるものではない。
【0205】実施例に用いられる樹脂を表1に、ワック
スを表2に、磁性酸化鉄粒子を表3に記す。スチレン系
樹脂(結着樹脂A,B,D)は溶液重合法により合成
し、ポリエステル樹脂(結着樹脂C)は脱水縮合法によ
り合成した。磁性体の製造方法については以下のとおり
である。
【0206】・磁性酸化鉄粒子の製造例1 硫酸第一鉄溶液中に、Fe2+に対して0.95当量の水
酸化ナトリウム水溶液とを混合した後、Fe(OH)2
を含む第一鉄塩水溶液の生成を行った。その後、ケイ酸
ソーダを鉄元素に対してケイ素元素換算で、1.0質量
%となるように添加した。次いでFe(OH)2を含む
第一鉄塩水溶液に温度90℃において空気を通気してp
H6〜7.5の条件下で酸化反応をすることにより、ケ
イ素元素を含有する磁性酸化鉄粒子を生成した。さらに
この懸濁液に(鉄元素に対してケイ素元素換算)0.1
質量%のケイ酸ソーダを溶解した水酸化ナトリウム水溶
液を残存Fe2+に対して1.05当量添加して、さらに
温度90℃で加熱しながら、pH8〜11.5の条件下
で酸化反応してケイ素元素を含有した磁性酸化鉄粒子を
生成させた。生成した磁性酸化鉄粒子を常法により洗
浄、ろ過乾燥した。得られた磁性酸化鉄粒子の一次粒子
は、凝集して凝集体を形成しているので、ミックスマー
ラーを使用して磁性酸化鉄粒子の凝集体に圧縮力及びせ
ん断力を付与して、該凝集体を解砕して磁性酸化鉄粒子
を一次粒子にするとともに、磁性酸化鉄粒子の表面を平
滑にし、表3に示すような特性を有する磁性酸化鉄粒子
1を得た。磁性酸化鉄粒子の平均粒径は0.21μmで
あった。 ・磁性酸化鉄粒子の製造例2 製造例1と同様、ケイ素元素量を変え製造例2の磁性酸
化鉄粒子2を得た。 ・磁性酸化鉄粒子の製造例3 製造例1と同様、ケイ素元素量を変え製造例3の磁性酸
化鉄粒子3を得た。 ・磁性酸化鉄粒子の製造例4 製造例1と同様、ケイ素元素量を変え製造例4の磁性酸
化鉄粒子4を得た。 ・磁性酸化鉄粒子の製造例5 製造例1と同様、ケイ素元素量を変え製造例5の磁性酸
化鉄粒子5を得た。
【0207】
【表1】
【0208】
【表2】
【0209】
【表3】
【0210】 <実施例1> ・結着樹脂B 100質量部 ・磁性酸化鉄粒子1 90質量部 ・ワックスc 4質量部 ・前述のアゾ系鉄錯体化合物(1)(カウンターイオンは、アンモニウムイオン ) 2質量部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、130
℃に設定した二軸混練押し出し機によって、溶融混練し
た。
【0211】得られた混練物を冷却し、カッターミルに
て1mm以下に粗粉砕し、トナー製造用粉体原料である
粗粉砕物を得た。得られた粉体原料を図2に示す機械式
粉砕機301で微粉砕し、得られた微粉砕品を図2に示
す多分割分級機を用いて分級し、重量平均粒径6.8μ
mのトナー粒子を得た。得られたトナー粒子を、図10
に示す連続的に機械的衝撃力を加える表面処理装置内を
通過させる表面処理工程によって、表面処理し本実施例
のトナー粒子を得た。
【0212】本実施例では、機械式粉砕機301の回転
子314及び固定子310の粉砕面を中心線粗さRaを
5.9μm、最大粗さRyを32.4μm、十点平均粗
さを21.4μmとなるように粗面化処理し、窒化によ
り耐摩耗処理を行った。また、回転子314の周速を1
17m/s、回転子314と固定子310の間隙を1.
3mmとして粉砕した。なお、この際、入口温度T1は
−10℃、出口温度T2は42℃であった。表面処理の
具体的な方法としては、各々のローターを周速40m/
sで回転させ、ブロアー風量3.0m2に吸引した状態
で、オートフィーダーにで毎時20kgの速度でトナー
を供給し1時間運転して表面処理を行った。この時、ト
ナーの処理装置内の通過時間は約20秒であった。ま
た、この時の装置の排気出口気流温度は49℃であっ
た。
【0213】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウ
ム1.0質量部、さらにアルミニウム元素を含有する抵
抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末と
して2.0質量部混合してトナーNo.1を調製した。
【0214】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.1の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に、トナーNo.
1の表面磁性体露出量を示すUVスペクトルを図17
(グラフ2)に、トナーのFPIA2100による測定
結果の円形度頻度のデータを表4に示す。
【0215】
【表4】
【0216】このトナーNo.1を用い、画像形成装置
としては、市販のLBPプリンター(LBP−250,
キヤノン社製)からクリーニングユニットを除去し、図
14に示される如きクリーナーレスシステムの画像形成
装置に改造した装置を用いて、低温低湿環境下(15
℃,10%RH)、常温常湿環境下(23.5℃,60
%RH)、高温高湿環境下(30℃,80%RH)でト
ナーを補給しながら5千枚のプリント試験を行い、画像
濃度、かぶり、画質及び帯電部材へのトナー付着の評価
を行った。また、熱ロール定着器が用いられているLB
P950の定着器を外部へ取り出し、プリンター外でも
動作し、定着ローラー温度を任意に設定可能にし、プロ
セススピードを235mm/sとなるように改造した外
部定着器を用い、定着性,耐オフセット性の評価を行っ
た。更に、市販のLBP950を用いて転写効率とパタ
ーン回収不良の評価を行った。その評価結果を表6〜9
に示す。
【0217】定着性 定着性は、ベタ黒画像を150℃に温調した定着器に通
し、0.49×10-2MPaの荷重をかけ、シルボン紙
によりその定着画像を5往復摺擦し、摺擦前後での画像
濃度の低下率(%)で評価した。 A:10%未満 B:10%以上、20%未満 C:20%以上
【0218】耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし、3000枚後の画像上の汚れの程度
により評価した。 A:汚れは見られない。 B:わずかに汚れが見られる程度である。 C:画像に影響する汚れ発生している。
【0219】画像濃度、かぶり、画質の評価 画像濃度はマクベス濃度計(マクベス社製)でSPIフ
ィルターを使用して、反射濃度測定を行い、5mm角の
画像を測定した。カブリは反射濃度計(リフレクトメー
ター モデル TC−6DS 東京電色社製)を用いて
行い、画像形成後の白地部反射濃度最悪値をDs、画像
形成前の転写材の反射平均濃度をDrとし、Ds−Dr
をカブリ量としてカブリの評価を行った。数値の少ない
方がカブリ抑制が良い。画質の評価としては、孤立ドッ
ト100個画像形成し、100個のうち何ドット表すこ
とができたかによって評価する。ドット再現数が多い方
が高画質といえるものである。
【0220】これらの評価を、初期、5000枚時、機
外に一日放置した後のそれぞれのタイミングで行った。
【0221】帯電部材へのトナー付着 また、低温低湿環境下で5千枚のプリント試験を行った
後、帯電部材へのトナーの付着度合いを評価した。 A:付着が見られない。 B:わずかに付着が見られる程度である。 C:ハーフトーン画像上にむらとして現れる程に付着し
ている。
【0222】転写効率 転写効率の評価については、市販のLBPプリンター
(LBP−950,キヤノン社製)で常温常湿環境下で
初期及び1万枚耐久後の転写性変動を評価した。転写紙
としては75g/cm2の普通紙を使用した。転写性は
ベタ黒の感光体上の転写残トナー及び転写前トナーをポ
リエステルテープによりテーピングして剥ぎ取り、紙上
に貼ったもののマクベス濃度からテープのみを貼ったも
ののマクベス濃度を差し引いた数値から計算して評価し
た。
【0223】パターン回収不良 パターン回収不良については、低温低湿環境下で縦線の
同一パターン(2ドット98スペースの縦線繰り返し)
を1万枚連続プリントアウト後、ハーフトーン画像(2
ドット3スペースの横線繰り返し)のプリントアウト試
験を行い、ハーフトーン画像上に縦線のパターンに対応
した濃淡が生じるかどうかを目視で評価した。 A:濃淡は見られない。 B:わずかに濃淡むらが見られる。 C:ハーフトーン画像上に濃淡むらが顕著に現れる。
【0224】<実施例2>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.2を作製した。但し、回転子31
4の周速を125m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は37℃で
あった。また、表面処理時の装置の排気出口気流温度は
55℃であった。
【0225】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)を1.2質量部とチタン酸ストロンチ
ウム0.8質量部、さらにアルミニウム元素を含有する
抵抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末
として2.0質量部混合してトナーNo.2を調製し
た。
【0226】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.2の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、同
様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0227】<実施例3>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.3を作製した。但し、回転子31
4の周速を114m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は45℃で
あった。また、表面処理時の装置の排気出口気流温度は
53℃であった。
【0228】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウ
ム2.0質量部、さらにアルミニウム元素を含有する抵
抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末と
して2.0質量部混合してトナーNo.3を調製した。
【0229】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.3の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、同
様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0230】<実施例4>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.4を作製した。但し、回転子31
4の周速を150m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は63℃で
あった。また、表面処理時の装置の排気出口気流温度は
72℃であった。
【0231】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウ
ム0.8質量部、さらにアルミニウム元素を含有する抵
抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末と
して2.0質量部混合してトナーNo.4を調製した。
【0232】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.4の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、同
様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0233】<実施例5>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.5を作製した。但し、回転子31
4の周速を90m/sとして粉砕した。なお、この際、
入口温度T1は−10℃、出口温度T2は30℃であっ
た。また、表面処理時の装置の排気出口気流温度は35
℃であった。
【0234】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウ
ム2.4質量部、さらにアルミニウム元素を含有する抵
抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末と
して2.0質量部混合してトナーNo.5を調製した。
【0235】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.5の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、同
様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0236】<実施例6>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.6を作製した。但し、回転子31
4の周速を115m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は40℃で
あった。また、表面処理時の装置の排気出口気流温度は
40℃であった。
【0237】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウ
ム2.4質量部、さらにアルミニウム元素を含有する抵
抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末と
して2.0質量部混合してトナーNo.6を調製した。
【0238】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.6の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、同
様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0239】<実施例7>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.7を作製した。但し、回転子31
4の周速を130m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は45℃で
あった。また、表面処理時の装置の排気出口気流温度は
37℃であった。
【0240】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウ
ム0.4質量部、さらに抵抗が130Ω・cmの酸化錫
微粉末を導電性微粉末として1.0質量部混合してトナ
ーNo.7を調製した。
【0241】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.7の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、同
様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0242】<実施例8>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.8を作製した。但し、回転子31
4の周速を125m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は42℃で
あった。また、表面処理時の装置の排気出口気流温度は
40℃であった。
【0243】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウ
ム0.6質量部、さらに抵抗が130Ω・cmの酸化錫
微粉末を導電性微粉末として1.0質量部混合してトナ
ーNo.8を調製した。
【0244】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.8の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、同
様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0245】<比較例1>表5に記載の処方でトナーN
o.11を作製した。粉砕工程は図8に示した如き衝突
式気流粉砕機を用いて行い、得られた粉砕物を第1分級
し、微粉砕粉末をコアンダ効果を利用した多分割分級機
を用いて第2分級し、表面処理工程は行わなかった。こ
のトナー粒子100質量部に対し、ヘキサメチルジシラ
ザン15質量%とジメチルシリコーン15質量%で疎水
化処理した疎水性シリカ微粉体(メタノールウェッタビ
リティ80%,BET比表面積120m2/g)1.2
質量部とチタン酸ストロンチウム0.4質量部、さらに
アルミニウム元素を含有する抵抗が100Ω・cmの酸
化亜鉛微粉末を導電性微粉末として2.0質量部混合し
てトナーNo.11を調製した。このようにして得られ
たトナーの物性値を表5に示し、トナーNo.11の円
形度と平均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。
また、同様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0246】<比較例2>表5に記載の処方でトナーN
o.12を作製した。粉砕工程は衝突式気流粉砕を用い
た微粉砕機で粉砕し、得られた微粉砕粉末をコアンダ効
果を利用した多分割分級機を用いて分級した後の表面処
理時の装置の排気出口気流温度は45℃であった。この
トナー粒子100質量部に対し、ヘキサメチルジシラザ
ン15質量%とジメチルシリコーン15質量%で疎水化
処理した疎水性シリカ微粉体(メタノールウェッタビリ
ティ80%,BET比表面積120m2/g)1.2質
量部とチタン酸ストロンチウム2.0質量部、さらにア
ルミニウム元素を含有する抵抗が100Ω・cmの酸化
亜鉛微粉末を導電性微粉末として2.0質量部混合して
トナーNo.12を調製した。このようにして得られた
トナーの物性値を表5に示し、トナーNo.12の円形
度と平均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。ま
た、同様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0247】<比較例3>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.13を作製した。但し、回転子3
14の周速を120m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は42℃で
あった。また、分級後の表面処理は行わなかった。
【0248】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウ
ム1.0質量部、さらにアルミニウム元素を含有する抵
抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末と
して2.0質量部混合してトナーNo.13を調製し
た。
【0249】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.13の円形度と
平均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、
同様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0250】<比較例4>表5に記載の処方で実施例1
と同様にトナーNo.14を作製した。但し、回転子3
14の周速を145m/sとして粉砕した。なお、この
際、入口温度T1は−10℃、出口温度T2は60℃で
あった。また、分級後に得られたトナー粒子を用いて、
300℃の熱風中を瞬間的に通過させる処理を行った。
【0251】この得られたトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウ
ム1.0質量部、さらにアルミニウム元素を含有する抵
抗が100Ω・cmの酸化亜鉛微粉末を導電性微粉末と
して2.0質量部混合してトナーNo.14を調製し
た。
【0252】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.14の円形度と
平均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、
同様の試験をした結果を表6〜9に示す。
【0253】<実施例9>実施例4において製造したト
ナー粒子を用い、このトナー粒子100質量部に対し、
ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリコー
ン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体(メ
タノールウェッタビリティ80%,BET比表面積12
0m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウム
0.8質量部を混合してトナーNo.9を調製した。
【0254】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.9の円形度と平
均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。
【0255】このトナーNo.9を市販のLBPプリン
ター(LBP−2160,キヤノン社製)を使用して、
低温低湿環境、常温常湿環境及び高温高湿環境下で1万
枚のプリント試験を行った。さらに、熱ロール定着器が
用いられているLBP950の定着器を外部へ取り出
し、プリンター外でも動作し、定着ローラー温度を任意
に設定可能にし、プロセススピードを235mm/sと
なるように改造した外部定着器を用い、定着性,耐オフ
セット性の評価を行った。その評価結果を表10〜13
に示す。
【0256】定着性 定着性は、ベタ黒画像を150℃に温調した定着器に通
し、0.49×10-2MPaの荷重をかけ、シルボン紙
によりその定着画像を5往復摺擦し、摺擦前後での画像
濃度の低下率(%)で評価した。 A:10%未満 B:10%以上、20%未満 C:20%以上
【0257】耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし、3000枚後の画像上の汚れの程度
により評価した。 A:汚れは見られない。 B:わずかに汚れが見られる程度である。 C:画像に影響する汚れ発生している。
【0258】画像濃度、カブリ、画質の評価 画像濃度はマクベス濃度計(マクベス社製)でSPIフ
ィルターを使用して、反射濃度測定を行い、5mm角の
画像を測定した。カブリは反射濃度計(リフレクトメー
ター モデル TC−6DS 東京電色社製)を用いて
行い、画像形成後の白地部反射濃度最悪値をDs、画像
形成前の転写材の反射平均濃度をDrとし、Ds−Dr
をカブリ量としてカブリの評価を行った。数値の少ない
方がカブリ抑制が良い。画質の評価としては、孤立ドッ
ト100個画像形成し、100個の内何ドット表すこと
ができたかによって評価する。ドット再現数が多い方が
高画質といえるものである。
【0259】これらの評価を、初期、10000枚時、
機外に一日放置した後のそれぞれのタイミングで行っ
た。
【0260】転写性評価 市販のLBPプリンター(LBP−2160,キヤノン
社製)を使用して、転写バイアスを2〜20μAの間で
2μA間隔で振って(即ち、2,4,6,8,10,1
2,14,16,18,20μm)、90g/m2の転写
紙を用い、上から30mmで左右両端から30mmの位
置2箇所及び上から30mmで中央位置の計3箇所に、
5mm角の正方形(現像量0.8mg/cm2)を夫々
のトナーを用いて印字した後、転写し、転写率90%以
上を得られる範囲で評価した。
【0261】尚、転写率は、以下のようにして求めた。
【0262】上記のチャート画像を転写紙上に転写し
て、得られた画像の上にテープを貼り、一方、ドラム上
に残った画像をテープではがしとり、それを前記転写紙
上に貼り、それぞれの画像濃度をマクベス濃度計で測定
する。転写紙上の画像の3箇所の平均濃度をD、ドラ
ム上に残存した画像の3箇所の平均濃度をDとしたと
き、以下の式より求まる値を転写率とする。
【0263】転写率(%)=D/(D+D) A:2〜20μAの領域中7点以上の範囲で転写率90
%以上の領域が存在する。 B:2〜20μAの領域中5〜6点の範囲で転写率90
%以上の領域が存在する。 C:2〜20μAの領域中2〜4点の範囲で転写率90
%以上の領域が存在する。 D:2〜20μAの領域中転写率90%以上の領域が1
点以下しか存在しない。
【0264】感光体汚染、クリーニング性評価 キヤノン製LBP−2160を使用し、トナー消費量が
2.5g/A4紙1000枚となる定量のトナーを現像
器から感光体に転移させ続けて、連続2万枚相当、空回
転したときの感光体汚染、クリーニング性を1000枚
毎に評価した。感光体汚染は、目視で感光体表面を観察
し、感光体表面に融着したトナーで汚染の発生を確認し
た。クリーニング不良は、目視で感光体表面を観察し、
感光体表面の筋状の汚れでクリーニング不良の発生を確
認した。尚、2.5g/A4紙1000枚というトナー
消費量は、通常の画像形成における消費量に比べて極め
て少量であり、転写効率95%でベタ画像をプリントア
ウトしたときの転写残トナーの量に相当する。 A:2万枚相当で発生なし。 B:1.5〜2万枚相当で発生。 C:1〜1.5万枚相当で発生。 D:1万枚相当以下で発生。
【0265】<実施例10>実施例5において製造した
トナー粒子を用い、このトナー粒子100質量部に対
し、ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリ
コーン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体
(メタノールウェッタビリティ80%,BET比表面積
120m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウ
ム2.4質量部を混合してトナーNo.10を調製し
た。
【0266】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.10の円形度と
平均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、
同様に試験した結果を表10〜13に示す。
【0267】<比較例5>比較例1において製造したト
ナー粒子を用い、このトナー粒子100質量部に対し、
ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリコー
ン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体(メ
タノールウェッタビリティ80%,BET比表面積12
0m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウム
0.4質量部を混合してトナーNo.15を調製した。
【0268】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.15の円形度と
平均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、
同様に試験した結果を表10〜13に示す。
【0269】<比較例6>比較例4において製造したト
ナー粒子を用い、このトナー粒子100質量部に対し、
ヘキサメチルジシラザン15質量%とジメチルシリコー
ン15質量%で疎水化処理した疎水性シリカ微粉体(メ
タノールウェッタビリティ80%,BET比表面積12
0m2/g)1.2質量部とチタン酸ストロンチウム
1.0質量部を混合してトナーNo.16を調製した。
【0270】トナー内添処方,粉砕条件,表面処理条件
及び物性値を表5に記し、トナーNo.16の円形度と
平均粒子径の関係を図16(グラフ1)に示す。また、
同様に試験した結果を表10〜13に示す。
【0271】
【表5】
【0272】
【表6】
【0273】
【表7】
【0274】
【表8】
【0275】
【表9】
【0276】
【表10】
【0277】
【表11】
【0278】
【表12】
【0279】
【表13】
【0280】
【発明の効果】本発明によれば、トナー表面に特定の磁
性酸化鉄を有し、特定の円形度を有するトナーによって
廃トナーの発生が少ない、高転写効率のトナー達成で
き、さらに高湿下及び低湿下で使用しても高い画像品質
が安定して得られ、経時において画像欠陥を生じず、さ
らに定着性を損なうことなく転写効率が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーの製造方法を説明するためのフ
ローチャートである。
【図2】本発明のトナーの製造方法を実施するための装
置システムの一具体例を示す概略図である。
【図3】本発明のトナーの粉砕工程において使用される
一例の機械式粉砕機の概略断面図である。
【図4】図3におけるD−D’面での概略的断面図であ
る。
【図5】図3に示す回転子の斜視図である。
【図6】本発明のトナーの分級工程に用いられる多分割
気流式分級装置の概略断面図である。
【図7】従来の製造方法を説明するためのフローチャー
トである。
【図8】従来の衝突式気流粉砕機の概略断面図である。
【図9】従来の第2分級手段に用いられる多分割気流式
分級装置の概略断面図である。
【図10】本発明で用いた表面処理装置の一例を示す装
置システムの概略概観図である。
【図11】本発明で用いた表面処理装置の概略断面図で
ある。
【図12】本発明で用いた表面処理装置の回転ローター
部分の概略平面図である。
【図13】本発明で用いた表面処理装置の回転ローター
部分の概略断面図である。
【図14】本発明の磁性トナーを用いて画像形成を行う
のに好適な画像形成装置の一例を示す該略図である。
【図15】本発明の磁性トナーを用いて画像形成を行う
のに好適な画像形成装置の一例を示す該略図である。
【図16】粒径と円形度の関係(グラフ1)を示す図で
ある。
【図17】トナー粒子表面から抽出した磁性酸化鉄の吸
収スペクトル(グラフ2)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遊佐 寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 小川 吉寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 森部 修平 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 谷川 博英 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AB04 EA05 EA07 EA10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び磁性酸化鉄を含
    有するトナー粒子を有するトナーにおいて、 該トナーの重量平均粒径が4〜12μmであり、かつ該
    トナーの3μm以上の粒子において、下記式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
    を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
    μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
    周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
    以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
    つ、 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yとトナ
    ーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) 〔但し、トナーの重量平均粒径Xは4.0〜12.0μ
    mである。〕を満足し、 該トナー20mgを3mol/lの塩酸5mlにより5
    0分間抽出した溶液において、波長340nmにおける
    吸光度が1.0〜2.5であることを特徴とする乾式ト
    ナー。
  2. 【請求項2】 該トナー20mgを3mol/lの塩酸
    5mlにより50分間抽出した溶液において、波長34
    0nmにおける吸光度が1.3〜2.3であることを特
    徴とする請求項1に記載の乾式トナー。
  3. 【請求項3】 該磁性酸化鉄が、結着樹脂100質量部
    に対し20〜200質量部含有されていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 少なくとも結着樹脂及び磁性酸化鉄を有
    する混合物を溶融混練し、得られた混練物を冷却した
    後、冷却物を粉砕手段によって粉砕して微粉砕物を得、
    得られた微粉砕物を分級してトナー粒子を得、更に、該
    トナー粒子を表面処理する表面処理工程を経てトナーを
    製造するトナーの製造方法であって、 該粉砕手段が、少なくとも中心回転軸に取り付けられた
    回転体である回転子と、該回転子表面と一定間隔を保持
    して回転子の周囲に配置されている固定子とを有し、該
    間隔を保持しつつ粉砕を行う機械式粉砕機であり、 該表面処理工程が、連続的に機械的衝撃力を加える表面
    処理装置内を、トナー粒子を通過させて、表面処理を行
    う工程であり、 得られたトナーの重量平均粒径が4〜12μmであり、
    かつ該トナーの3μm以上の粒子において、下記式
    (1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
    を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
    μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
    周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
    以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
    つ、 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yとトナ
    ーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) 〔但し、トナーの重量平均粒径Xは、4.0〜12.0
    μmである。〕を満足し、 該トナー20mgに3mol/lの塩酸5mlを加えて
    50分間放置した溶液において、波長340nmにおけ
    る吸光度が1.0〜2.5であることを特徴とする乾式
    トナーの製造方法。
  5. 【請求項5】 該トナー20mgに3mol/lの塩酸
    5mlを加えて50分間放置した溶液において、波長3
    40nmにおける吸光度が1.3〜2.3であることを
    特徴とする請求項4に記載の乾式トナーの製造方法。
  6. 【請求項6】 該磁性酸化鉄が、結着樹脂100質量部
    に対し20〜200質量部含有することを特徴とする請
    求項4又は5に記載の乾式トナーの製造方法。
  7. 【請求項7】 静電荷像保持体に静電荷像を形成する潜
    像形成工程;静電荷像保持体に保持されている該静電荷
    像をトナーを用いて現像し、トナー画像を形成する現像
    工程;該トナー画像を中間転写体を介して又は介さずに
    転写材に転写する転写工程;及び該転写材に転写された
    トナー画像を該転写材に定着する定着工程;を少なくと
    も有する画像形成方法であって、 該現像工程は、該トナー画像を形成するとともに、該ト
    ナー画像が該転写材に転写された後、該静電荷像保持体
    に残留している現像剤を回収する工程を兼ねており、 該現像剤は少なくとも結着樹脂及び磁性酸化鉄を含有す
    るトナー粒子を有するトナーであり、該トナーの重量平
    均粒径が4〜12μmであり、かつ該トナーの3μm以
    上の粒子において、下記式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
    を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
    μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
    周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
    以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
    つ、 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yとトナ
    ーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) [但し、トナーの重量平均粒径X:4.0〜12.0μ
    m]を満足し、 該トナー20mgに3mol/lの塩酸5mlを加えて
    50分間放置した溶液において、波長340nmにおけ
    る吸光度が1.0〜2.5であることを特徴とする画像
    形成方法。
  8. 【請求項8】 該画像形成方法が、多色画像を形成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 該トナー20mgに3mol/lの塩酸
    5mlを加えて50分間放置した溶液において、波長3
    40nmにおける吸光度が1.3〜2.3であることを
    特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該磁性酸化鉄が、結着樹脂100質量
    部に対し20〜200質量部含有されていることを特徴
    とする請求項7乃至9のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  11. 【請求項11】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセ
    スカートリッジであって、該プロセスカートリッジは、
    少なくとも静電荷像保持体と、該静電荷像保持体に形成
    された静電荷像をトナーを用いて現像し、トナー画像を
    形成する現像手段とを有し、 該現像手段は、該トナー画像を形成するとともに、該ト
    ナー画像が転写材に転写された後に該静電荷像保持体に
    残留したトナーを回収するものであり、 該トナーは少なくとも結着樹脂及び磁性酸化鉄を含有す
    るトナー粒子を有しており、該トナーの重量平均粒径が
    4〜12μmであり、かつ該トナーの3μm以上の粒子
    において、下記式(1) 円形度a=L0/L (1) 〔式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長
    を示し、Lは512×512の画像処理解像度(0.3
    μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の
    周囲長を示す。〕より求められる円形度aが0.900
    以上の粒子を個数基準の累積値で85%以上有し、且
    つ、 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Yとトナ
    ーの重量平均粒径Xの関係が下記式(2) 円形度0.950以上の粒子の個数基準累積値Y≧exp5.31×X-0.715 (2) 〔但し、トナーの重量平均粒径Xは、4.0〜12.0
    μmである。〕を満足し、 該トナー20mgに3mol/lの塩酸5mlを加えて
    50分間放置した溶液において、波長340nmにおけ
    る吸光度が1.0〜2.5であることを特徴とするプロ
    セスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 静電荷像保持体が、感光ドラムである
    ことを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  13. 【請求項13】 該トナー20mgに3mol/lの塩
    酸5mlを加えて50分間放置した溶液において、吸収
    340nmにおける吸光度が1.3〜2.3であること
    を特徴とする請求項11又は12に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  14. 【請求項14】 該磁性酸化鉄が、結着樹脂100質量
    部に対し20〜200質量部含有されていることを特徴
    とする請求項11乃至13のいずれかに記載のプロセス
    カートリッジ。
JP2002108228A 2001-04-10 2002-04-10 乾式トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Lifetime JP3943982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108228A JP3943982B2 (ja) 2001-04-10 2002-04-10 乾式トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111090 2001-04-10
JP2001-111090 2001-04-10
JP2002108228A JP3943982B2 (ja) 2001-04-10 2002-04-10 乾式トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372802A true JP2002372802A (ja) 2002-12-26
JP3943982B2 JP3943982B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=26613351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108228A Expired - Lifetime JP3943982B2 (ja) 2001-04-10 2002-04-10 乾式トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943982B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
JP2005055609A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 画像形成方法
JP2006098978A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよび画像形成方法
WO2008150028A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
JP2009085975A (ja) * 2006-11-17 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成方法
US8372569B2 (en) 2006-11-17 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
JP2005055609A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 画像形成方法
JP2006098978A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよび画像形成方法
JP2009085975A (ja) * 2006-11-17 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成方法
US8372569B2 (en) 2006-11-17 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner
US9256147B2 (en) 2006-11-17 2016-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner
WO2008150028A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
US7678523B2 (en) 2007-06-08 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP5094858B2 (ja) * 2007-06-08 2012-12-12 キヤノン株式会社 磁性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3943982B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1249735B1 (en) Dry toner, toner production process, image forming method and process cartridge
JP3291618B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
KR100377702B1 (ko) 건조 토너, 이미지 형성 방법 및 프로세스 카트리지
JPH1097097A (ja) 静電荷潜像現像用磁性トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JP4366295B2 (ja) 現像方法、画像形成方法、現像装置、電子写真カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3943982B2 (ja) 乾式トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3890143B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、その製造方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3372698B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002040705A (ja) トナー
JP3174987B2 (ja) 二成分現像剤及び画像形成方法
US6475686B2 (en) Fixing method
JP2004126006A (ja) 現像装置及び現像剤
JP3907387B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3977107B2 (ja) 磁性トナー及びプロセスカートリッジ
US6819905B2 (en) Image forming apparatus
JP2002278128A (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4789363B2 (ja) 乾式磁性トナー及び画像形成方法
JP4422888B2 (ja) 乾式トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3696050B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3372699B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3870032B2 (ja) トナーの製造方法
JPH08272136A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002148845A (ja) 画像形成方法及び画像形成方法用トナー
JP3630939B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JP4422877B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3943982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term