JP2002372434A - 情報表示装置及び情報表示方法 - Google Patents

情報表示装置及び情報表示方法

Info

Publication number
JP2002372434A
JP2002372434A JP2002077144A JP2002077144A JP2002372434A JP 2002372434 A JP2002372434 A JP 2002372434A JP 2002077144 A JP2002077144 A JP 2002077144A JP 2002077144 A JP2002077144 A JP 2002077144A JP 2002372434 A JP2002372434 A JP 2002372434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
data
determined
display
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077144A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Maruyama
武彦 丸山
Kazuhiko Maruyama
和彦 丸山
Morio Araki
盛雄 荒木
Mikihiko Takayanagi
幹彦 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002077144A priority Critical patent/JP2002372434A/ja
Publication of JP2002372434A publication Critical patent/JP2002372434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速道路等のサービスエリアやジャンクション
等の施設を把握しやすい形態で表示する。 【解決手段】車両が走行している高速道路のサービスエ
リアやジャンクション等の施設に関連する情報をディス
プレイ上に表示する際、記憶手段から走行している高速
道路上の施設を検索すると共に、その施設に分岐路が有
るか否かを判断し、その施設がジャンクションのように
分岐路を含む場合には、その施設の名称と共に分岐路の
存在を示すシンボルを、その施設の名称に隣接して表示
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用ナビゲーション
システム(装置)などに用いられる情報表示装置及び情
報表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、航空機、船舶等の各種移
動体に搭載される測位装置として、いわゆる自立型のナ
ビゲーション装置がある。
【0003】この自立型ナビゲーション装置は、方位セ
ンサからの方位データと、速度センサからの速度データ
とから移動体の2次元的変位(ベクトル量)を求め、こ
の2次元的変位を基準点に積算して、現在位置を求める
ものである。
【0004】例えば、自動車の場合では、走行距離セン
サおよび方位センサから得られる積算走行距離および積
算方位を基準点に積算して、現在位置(データ)を求め
ている。
【0005】より具体的には、例えばドライブシャフト
の回転数とドライブシャフトに取付けられた回転数セン
サにより発生するパルス数があらかじめ対応付けられて
おり、基準点から現在位置に至るまでに発生した総パル
ス数から算出した距離に距離補正計数を乗じて積算走行
距離を求め、地磁気センサにより得られる方位を積算す
ることにより積算方位を求めている。
【0006】また、人工衛星を利用した測位装置として
GPS(Global Positioning Sy
stem)ナビゲーション装置が開発されている。この
GPSナビゲーション装置は、通常3個以上のGPS衛
星から電波を受信し、各GPS衛星と受信点(自己位
置)との間の受信機の時刻オフセットを含んだ疑似距離
データおよび各GPS衛星の位置データより受信点の現
在位置(データ)を求めるものである。
【0007】これらの測位装置を実際のナビゲーション
システムとして用いる態様としては、現在位置の緯度、
経度を数字で示す簡単なものから、CRT(Catho
deRay Tube)の画面上に表示した地図画面上
に自己位置、目的地までの距離、移動速度等の各種デー
タを表示する高度なものまでがある。
【0008】CRT画面上に各種データを表示するナビ
ゲーションシステムは、求められた現在位置が含まれる
地図データをCD−ROM等の記憶媒体から読出し、読
出した地図データおよび求めた現在位置データから画面
データを作成し、CRTに出力して画像表示を行うよう
になっている。
【0009】この地図形態の表示画像により、ユーザは
自己の現在位置を地図と関連して把握することができる
ようになっていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高速道路等
を走行する場合においては、高速道路関連施設(インタ
ーチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャ
ンクション(分岐点)等。以下、高速施設という。)が
ない限りは、経路変更を行なう必要もない。
【0011】上記従来のナビゲーションシステムにおい
ては、ユーザにとって各高速施設に対応する施設情報が
有用であるにも拘らず、表示画面の面積等の制約から必
ずしも有意義な情報を表示することができないという不
具合があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、移動体が走行している路線
を特定する手段と、特定された前記路線に存在する施設
を検索する手段と、前記施設の名称とともに、前記施設
が前記路線からの分岐路を含む場合には、前記施設の名
称に隣接して分岐路の存在を表示する表示手段と、を備
えたことを特徴としている。
【0013】上記の課題を解決するため、請求項2記載
の発明は、移動体が走行している路線を特定する工程
と、特定された前記路線に存在する施設を検索する工程
と、前記施設の名称とともに、前記施設が前記路線から
の分岐路を含む場合には、前記施設の名称に隣接して分
岐路の存在を表示する工程と、を備えたことを特徴とし
ている。
【0014】
【実施例】次に図面を参照して本発明の好適な実施例を
説明する。図1に本発明を車載用ナビゲーションシステ
ムに適用した場合の基本構成を示すブロック図を示す。
車載用ナビゲーションシステム100は、自車の進行方
向の方位データを出力する地磁気センサ1と、自車の回
転時の角速度を検出し角速度データを出力する角速度セ
ンサ2と、シャフトの回転数を検出し積分することによ
り走行距離データを出力する走行距離センサ3と、GP
S衛星からの電波を受信してGPS測位データを出力す
るGPSレシーバ4と、方位データ、角速度データ、走
行距離データおよびGPS測位データに基づいて、ナビ
ゲーションシステム全体の制御を行うシステムコントロ
ーラ5と、各種データを入力するための入力装置11
と、システムコントローラ5の制御下でCD−ROMデ
ィスクDKから各種データを読出し、出力するCD−R
OMドライブ12と、システムコントローラ5の制御下
で各種表示データを表示する表示ユニット13と、シス
テムコントローラ5の制御下で音声により各種情報を伝
達する音響再生ユニット18と、を備えて構成されてい
る。
【0015】システムコントローラ5は、外部とのイン
ターフェース動作を行うインターフェース部6と、シス
テムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システ
ムコントローラを制御する制御プログラムが格納された
ROM(Read OnlyMemory)8と、図示
しない不揮発性メモリ部を有し、各種データを書込み可
能に格納するRAM(Random Access M
emory)9と、を備えており、入力装置11、CD
−ROMドライブ12および表示ユニット13とは、バ
スライン10を介して接続されている。
【0016】表示ユニット13は、バスライン10を介
して送られるCPU7からの制御データに基づいて表示
ユニット全体の制御を行うグラフィックコントローラ1
4と、VRAM(Video RAM)等のメモリから
なり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッフ
ァメモリ15と、グラフィックコントローラ14から出
力される画像データに基づいて液晶表示装置、CRT等
のディスプレイ17を表示制御する表示制御部16と、
を備えて構成されている。
【0017】音響再生ユニット18は、CD−ROMド
ライブ12若しくはRAM9からバスライン10を介し
て送られる音声ディジタルデータのディジタル/アナロ
グ変換を行なうD/Aコンバータ19と、D/Aコンバ
ータ19から出力される音響アナログ信号を増幅する増
幅器20と、増幅された音響アナログ信号を音響振動に
変換して出力するスピーカ21と、を備えて構成されて
いる。
【0018】以下の説明においては、地図画面上に移動
中の自車位置を表示するマップモードと、予め設定した
高速道路あるいは有料自動車道路においてインターチェ
ンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャンクシ
ョン(分岐点)等の高速施設に関する情報(当該高速施
設までの距離、進行方向前方に存在する高速施設の施設
名等)を文字情報及びグラフィック情報により表示する
ハイウェイモードと、の二つの表示モードがあるものと
して説明を行う。
【0019】次に図2及び図3を参照してハイウェイモ
ードで用いられるハイウェイ情報データについて説明す
る。ハイウェイ情報データ30は、図2に示すように、
ノード端(ノード端については、以下で詳述する。)か
ら施設までの距離を表わす距離データ31と、当該施設
が存在する路線(東名高速道路、東北自動車道路等)を
特定するために各路線に固有に与えられた路線番号を表
わす路線番号データ32と、当該施設名を表わす施設番
号データ33と、ノード端から当該施設へ至るための進
行方向を表わす進行方向フラグデータ34と、を備えて
構成されている。なお、施設番号データ33は、各路線
内で固有の値である。
【0020】ここで、ノード端について図3を参照して
説明する。予め設定した高速道路あるいは有料自動車道
路については、図3(a)に示すように全国をメッシュ
(mesh;網の目)に分割する。
【0021】そして、図3(b)の領域ARの部分拡大
図に示すようにメッシュ(例えば、符号MSで示す。)
の境界線と高速道路あるいは有料自動車道路の交点をノ
ード端(符号NT10〜NT16で示す。)としてい
る。この場合において、メッシュの寸法は、例えば、1
km四方とする。
【0022】ノード端間(NT12−NT13)には、
ノード端間の道路形状を複数の直線で近似して表わすべ
く、図3(c)に示すように、各直線の一端を示すノー
ド(N10〜N13)が割当てられている。
【0023】次に図4乃至図6を参照して、ハイウェイ
モードで用いられる施設検索データについて説明する。
施設検索データ35は、大別すると、図4に示すよう
に、ハイウェイ情報データ30の路線番号データ32に
対応し、後述の施設データ38の各格納アドレスを表す
インデックスデータ36と、インデックスデータ36に
より検索される複数の施設データ38から構成される施
設データ群37と、を備えて構成されている。
【0024】ここで、施設データ群37の説明に先立
ち、高速施設の一例を図5に基づいて説明する。α自動
車道には、高速施設として、当該α自動車道の起点とな
るAインターチェンジ(IC)と、Aインターチェンジ
から下り方向に存在するBサービスエリア(SA)と、
さらに下り方向に存在し、β自動車道に分岐するCジャ
ンクション(JCT)と、が設けられている。
【0025】下り方向に向かう場合の各高速施設間の距
離は、以下に示す通りとなっている。 Aインターチェンジ〜Bサービスエリア:a1 Bサービスエリア〜Cジャンクション:b1 また、上り方向に向かう場合の各高速施設間の距離は、
以下に示す通りとなっている。
【0026】 Bサービスエリア〜Aインターチェンジ:b2 Cジャンクション〜Bサービスエリア:c2 次に施設データについて、Bサービスエリアを例として
図6を参照して説明する。
【0027】Bサービスエリアの施設データ38は、大
別すると下り線データ39及び上り線データ40を備え
て構成されている。この場合において、上り線データ4
0は下り線データ39と同構成であるので、下り線デー
タ39について詳細に説明する。
【0028】下り線データ39は、当該データが下り線
データ39であることを表わす識別フラグデータ41
と、下り線あるいは上り線の一方にのみ存在する施設を
判別するための存在有無データ42と、当該施設が当該
施設が設けられている高速道路あるいは有料自動車道路
の起点あるいは終点であることを示す端点フラグデータ
43と、当該施設がジャンクション等である場合に本線
の他に幾つの路線に分岐しているかを示す分岐数及び分
岐方向(進行方向に向かって、右方向あるいは左方向)
を表わす分岐データ44と、当該施設から次の施設まで
の距離(具体的には、Bサービスエリア〜Cジャンクシ
ョンまでの距離b1)を表わす区間距離データ45と、
当該施設の設置施設(ガソリンスタンド、レストラン、
お土産屋等)を表わす設置施設データ46と、当該施設
の所在を表わす位置データ(具体的には、Bサービスエ
リアの緯度データ及び経度データ)47と、を備えて構
成されている。
【0029】次に図7乃至図14を参照して動作を説明
する。以下の説明においては、通常のマップモードから
ハイウェイモードへの移行は、ユーザのマニュアル設定
によるものとして説明する。
【0030】 まず、各種変数を初期化する(ステップS1)。 次に高速出口探索を行う(ステップS2)。 高速出口検索とは、ユーザが高速道路から一般道路に向
かう出口を識別可能に表示するために、表示対象の出口
がいずれであるかを検索するものである。
【0031】より詳細には、高速出口検索を行う場合に
は、予め経路設定がなされているか否かを判別する。こ
れにより経路設定がなされていない場合には、高速出口
が設定されていない、すなわち、現時点では、出口がい
まだ決定されていないものとして処理を行う。
【0032】既に経路設定が行われている場合には、出
口として設定されているインターチェンジの緯度データ
及び経度データを取得する。つづいてメイン処理ルーチ
ン(図8参照)に移行する(ステップS3)。
【0033】メイン処理ルーチンにおいては、CRT上
に背景を描画し(ステップS21)、図12に示すよう
に、キーガイド50を描画する(ステップS22)。こ
こで、キーガイド50とは、CRT上にキースイッチ形
状に描画されたコマンド入力用のメッセージエリアであ
る。
【0034】次にシステムコントローラ5は、CD−R
OMドライブ12を介して、CD−ROM(DK)から
ハイウェイ情報データ30を取得する(ステップS2
3)。システムコントローラ5は、取得したハイウェイ
情報データ30に基づいて進行方向前方の高速施設を検
出したか否かを判別する(ステップS24)。
【0035】ステップS24の判別において、進行方向
前方に高速施設を検出した場合には、施設データ群37
をロードする必要があるか否かを判別する(ステップS
25)。
【0036】ステップS25の判別において施設データ
群37をロードする必要がない場合には、処理をステッ
プS27に移行する。ステップS25の判別において施
設データ群37をロードする必要がある場合には、施設
データ群37をロードする(ステップS26)。
【0037】ここで、施設データ群37のロードについ
て図13を参照して説明する。ステップS23において
得られたハイウェイ情報データ30の路線番号データに
基づいて施設検索データ35のインデックスデータ36
を参照し、対応する施設データ群37を参照する。
【0038】次に参照した施設データ群37を構成する
複数の施設データ38のうち、自車の現在位置から進行
方向前方にあり、かつ、当該路線の終点に至るまでの全
ての施設に対応する施設データ38の個数及び当該施設
の固有番号を全て求める。
【0039】より具体的には、図13に示すように、あ
る路線において固有番号=1〜50の50施設が存在す
る場合、自車位置Pより進行方向前方にある施設(固有
番号=20〜50)の個数である施設数=31及び固有
番号=20〜50を求める。
【0040】この場合においては進行方向前方にある施
設の固有番号が連続しているが、いずれかの施設が進行
方向と逆方向の経路にのみ存在する場合などには、必ず
しも固有番号が連続しているとは限らない。つづいて、
カーソル位置の初期化を行う必要があるか否かを判別す
る(ステップS27)。
【0041】ステップS27の判別において、カーソル
位置の初期化を行う必要がない場合には、処理をステッ
プS29に移行する。ステップS27の判別において、
カーソル位置の初期化を行う必要がある場合には、記憶
していたカーソル位置に基づいて再表示を行う。
【0042】ここでカーソル位置の初期化について、詳
細に説明する。例えば、図12に示すような場合、施設
名表示においては、CRT画面の表示面積の制約から、
一度に表示できる施設数は4施設となっている。
【0043】そこでカーソル位置の基準初期化位置は、
進行方向前方の最も近い施設、すなわち、図13の場合
には、施設固有番号20の施設を基準初期化位置として
いる。
【0044】より具体的には、図12においては、進行
方向前方の最も近い施設が港北パーキングエリアである
ものとして表示を行なっている。また、途中から異なる
路線に進入した場合、あるいは、前回の初期化でカーソ
ル位置に対応していた施設を通過してしまい、進行方向
前方の最も近い施設が変更された場合等には自動的にカ
ーソル位置の初期化が行なわれる。
【0045】ただし、前回の初期化でカーソル位置に対
応していた施設を通過してしまい、進行方向前方の最も
近い施設が変更された場合であっても、後述のキーチェ
ック処理(ステップS12)において、カーソル位置を
画面上で上下させる上下キーによりカーソル位置を変更
した場合には、同一路線上にあり、かつ、当該変更先の
カーソル位置に対応する施設をいまだ通過していない場
合には、初期化は行なわれない。
【0046】つづいて施設データ38を参照し(ステッ
プS29)、当該施設までの距離(トータル距離)を算
出する(ステップS30)。ここで、図14を参照して
トータル距離の算出について説明する。
【0047】まず、自車の現在位置Pより進行方向前方
の最も近いノードNを判別し、当該ノードNの位置
座標データ(緯度データ及び経度データ)を得る。そし
て現在位置Pの位置座標データである現在位置座標デー
タ(緯度データ及び経度データ)に基づいて、距離L
を算出する。
【0048】同様にして、ノードN、ノードN、ノ
ードNの各位置座標に基づいて距離L〜Lを算出
する。つづいて、ノード端NTに対応するハイウェイ情
報データ30の距離データ31を参照して、距離L
得る。
【0049】算出した距離L〜L及び得られた距離
L5に基づき次式によりトータル距離を求める。 トータル距離=L+L+L+L+L 次にCRTの画面上部にある路線名描画領域51(図1
2参照)に路線名を描画する(ステップS31)。
【0050】つづいて現在のカーソル位置に対応する複
数の施設名を施設名描画領域52(図12参照)に描画
(ステップS32)する。より具体的には、図10に示
すように、まず、施設名描画領域52に表示すべき施設
中に出口となる施設があるか(出口案内があるか)否か
を判別する(ステップS45)。
【0051】ステップS45の判別において、出口案内
がない場合には処理をステップS47に移行する。ステ
ップS45の判別において、出口案内がある場合には、
当該出口に対応する施設名の描画部分の文字色を変更し
て施設名を描画する(ステップS46)。
【0052】次に施設名描画領域に表示すべき施設中に
分岐路(ジャンクション)を有する施設があるか否かを
判別する(ステップS47)。ステップS47の判別に
おいて、施設名描画領域に表示すべき施設中に分岐路を
有する施設がない場合には、処理をステップS33に移
行する。
【0053】ステップS47の判別において、施設名描
画領域52に表示すべき施設中に分岐路を有する施設が
ある場合には、対応する施設の個別施設名描画領域53
内に分岐路シンボル54を描画する(ステップS4
8)。
【0054】つづいて、カーソル位置に対応する施設に
ついての詳細施設情報を詳細施設情報描画領域55内
(図12参照)に描画する(看板描画;ステップS3
3)。より詳細には、図12の表示例の場合、詳細施設
情報として、施設名(港北パーキングエリア)、当該施
設までのトータル距離(約4km)及び設置施設(ガソ
リンスタンド及びレストランのシンボル表示)を表示す
る。
【0055】この場合において設置施設は、施設データ
38の設置施設データ46に基づいて表示を行なってい
る。また、ステップS24の判別において、進行方向前
方に施設を検出できなかった場合には、いずれかの施設
附近を走行中か否かを判別する(ステップS34)。
【0056】ステップS34の判別においていずれかの
施設附近を走行中である場合には、施設データ群37を
ロードする必要があるか否かを判別する(ステップS3
5)。
【0057】ステップS35の判別において、施設デー
タ群37をロードする必要がない場合には、処理をステ
ップS37に移行する。ステップS35の判別におい
て、施設データ群37をロードする必要がある場合に
は、施設データ群37を上述と同様にロードする(ステ
ップS36)。
【0058】次に路線データ及び施設データを参照し、
CRT画面上に「〜付近走行中」というメッセージを表
示する。より具体的には図15(b)に示すように、自
車(現在位置P)がAインターチェンジを通過して一般
道に進入する場合には、図15(a)に示すように「α
自動車道Aインターチェンジ付近走行中」というメッセ
ージを表示する。
【0059】ステップS34の判別においていずれの施
設附近も走行していない場合には、現在位置の近傍(図
16(b)の円C内)に高速道路があるか否かを判別す
る(ステップS39;図9参照)。
【0060】ステップS39の判別において、現在位置
の近傍に高速道路がある場合には、処理をステップS4
3に移行する。ステップS39の判別において、現在位
置の近傍に高速道路がない場合には、図16(a)に示
すように、「近くにハイウェイがありません。」という
メッセージを表示し(ステップS40)、さらに一定時
間経過しても(一定時間経過後における)現在位置の近
傍に高速道路がないか否かを判別する(ステップS4
1)。
【0061】ステップS41の判別において、一定時間
が経過する前に現在位置の近傍に高速道路があると判別
した場合には処理をステップS4に移行する。ステップ
S41の判別において、一定時間経過しても(一定時間
経過後における)現在位置の近傍に高速道路がない場合
には、ハイウェイモードの終了要求を行い、処理をステ
ップS4に移行する。
【0062】ステップS39の判別において現在位置の
近傍に高速道路がある場合には、探索中か否かを判別す
る(ステップS43)ステップS43の判別において、
現在探索中である場合には処理をステップS4に移行す
る。
【0063】ステップS43の判別において、現在探索
中ではない場合には、エラーが発生したとしてエラー処
理を行って処理を終了する。次にシステムコントローラ
5は、自車の現在位置に基づいて、自車が出口施設(イ
ンターチェンジ等)に接近しているか否かを判別する
(ステップS4)。
【0064】ステップS4の判別において、出口施設に
接近していない場合に処理をステップS12に移行す
る。ここで、キーチェック処理(ステップS12)につ
いて図11を参照して説明する。
【0065】まずシステムコントローラ5は、入力装置
11の終了キーが押されたか否かを判別する(ステップ
S60)。ステップS60の判別において、終了キーが
押された場合には、ハイウェイモードの終了要求を行な
い(ステップS61)、処理をステップS6に移行す
る。
【0066】ステップS60の判別において、終了キー
が押されていない場合には、確定キー(CRキー)が押
されたか否かを判別する(ステップS62)。ステップ
S62の判別において、確定キーが押された場合には、
ユーザによる終了要求がなされたか否かを判別する(ス
テップS63)。
【0067】ここで、ユーザによる終了要求とは、ハイ
ウェイモードによる表示中に、マップモードに移行し、
自車の現在位置付近の地図表示を行なわせるための要求
であり、カーソル位置を画面上で左右方向に移動させる
後述の左右キーにより図12に示す表示画面上のキーガ
イド50における「終了」部分にカーソルを移動させ、
反転表示の状態で、確定キー(CRキー)を押すことに
より行なう。
【0068】ステップS63の判別において、ユーザに
よる終了要求が行なわれている場合には、ハイウェイモ
ードの終了要求を行ない(ステップS61)、処理をス
テップS6に移行する。
【0069】ステップS63の判別において、ユーザに
よる終了要求が行なわれていない場合には、いずれかの
施設を通過中あるいはいずれかの施設の施設データを探
索中であるか否かを判別する(ステップS64)。
【0070】ステップS64の判別において、いずれか
の施設を通過中あるいはいずれかの施設の施設データを
探索中である場合には、処理をステップS6に移行す
る。ステップS64の判別において、いずれの施設を通
過中でもなくあるいはいずれの施設の施設データを探索
中でもない場合には、ユーザによる地図呼出要求が行な
われているか否かを判別する(ステップS65)。
【0071】ここで、ユーザによる地図読出要求とは、
ハイウェイモードによる表示中に、マップモードに移行
し、現在のカーソル位置に対応する施設付近の地図表示
を行なわせるための要求であり、カーソル位置を画面上
で左右方向に移動させる後述の左右キーにより図12に
示す表示画面上のキーガイド50における「地図呼出」
部分にカーソルを移動させ、反転表示の状態で、確定キ
ー(CRキー)を押すことにより行なう。
【0072】ステップS65の判別において、ユーザに
よる地図呼出要求が行なわれている場合には、地図読出
要求(フラグ)を設定し(ステップS66)、ハイウェ
イモードの終了要求を行ない(ステップS67)、処理
をステップS6に移行する。
【0073】ステップS65の判別において、地図呼出
要求がなされていない場合には、カーソル初期化要求を
行ない(ステップS68)、処理をステップS6に移行
する。
【0074】ステップS62の判別において、確定キー
が押されていない場合には、入力装置11の左キーが操
作されたか否かを判別する(ステップS69)。ステッ
プS69の判別において、左キーが押された場合には、
キーガイド50において左側にカーソルを移動可能か否
かを判別する(ステップS70)。
【0075】ステップS70の判別において、キーガイ
ド50において左側にカーソルを移動可能な場合には、
カーソルを左へ移動する(ステップS71)。ステップ
S70の判別において、左側にカーソルを移動できない
場合には、処理をステップS6に移行する。
【0076】ステップS69の判別において、左キーが
押されていない場合には、入力装置11の右キーが操作
されたか否かを判別する(ステップS72)。ステップ
S72の判別において、右キーが押された場合には、キ
ーガイド50において右側にカーソルを移動可能か否か
を判別する(ステップS73)。
【0077】ステップS73の判別において、キーガイ
ド50において右側にカーソルを移動可能な場合には、
カーソルを右へ移動する(ステップS74)。ステップ
S73の判別において、左側にカーソルを移動できない
場合には、処理をステップS6に移行する。
【0078】ステップS72の判別において、右キーが
押されていない場合には、入力装置11の上キーが操作
されたか否かを判別する(ステップS75)。ステップ
S75の判別において、上キーが押された場合には、カ
ーソルが表示可能な施設のうち、最後の施設(終点施
設)上にあるか否かを判別する(ステップS76)。
【0079】ステップS76の判別において、カーソル
が終点施設上にない場合には、進行方向に向かって次の
施設上にカーソルを移動し(ステップS77)、処理を
ステップS6に移行する。
【0080】ステップS76の判別において、カーソル
が終点施設上にある場合には、処理をステップS6に移
行する。ステップS75の判別において、上キーが押さ
れていない場合には、下キーが押されたか否かを判別す
る(ステップS78)。
【0081】ステップS78の判別において、下キーが
押されていない場合には、処理をステップS6に移行す
る。ステップS78の判別において、下キーが押された
場合には、カーソルが表示可能な施設のうち、最初の施
設(現在前方施設)上にあるか否かを判別する(ステッ
プS79)。
【0082】ステップS79の判別において、カーソル
が現在前方施設上にない場合には、進行方向に向かって
手前の施設上にカーソルを移動し(ステップS80)、
処理をステップS6に移行する。
【0083】ステップS79の判別において、カーソル
が現在前方施設上にある場合には、処理をステップS6
に移行する。また、ステップS4の判別において、出口
施設に接近している場合には、ハイウェイモードの終了
要求を行なう(ステップS5)。
【0084】次にシステムコントローラ5は、地図読出
要求がなされているか否かを判別する(ステップS
6)。ステップS6の判別において、地図読出要求がな
されていない場合には、処理をステップS8に移行す
る。
【0085】ステップS6の判別において、地図読出要
求がなされている場合には、自車の現在位置若しくは指
定された高速施設の位置座標を表示緯度データ及び表示
経度データとして、終了要求を行なう(ステップS
7)。
【0086】次にシステムコントローラ5は、カーソル
初期化(リセット)要求がなされているか否かを判別す
る(ステップS8)。ステップS8の判別において、カ
ーソル初期化要求がなされていない場合には、処理をス
テップS10に移行する。
【0087】ステップS8の判別において、カーソル初
期化要求がなされている場合には、カーソル初期化を行
ない、表示画面を更新する(ステップS9)。つづいて
システムコントローラ5は、ハイウェイモードの終了要
求がなされているか否かを判別する(ステップS1
0)。
【0088】ステップS10の判別において、終了要求
がなされていない場合には、再び処理をステップS3に
移行し、同様の処理を繰り返すこととなる。ステップS
10の判別において、終了要求がなされている場合に
は、終了処理を行ない(ステップS11)、自車の現在
位置若しくは指定された高速施設の位置座標を表示中心
位置とするマップモードに移行する。
【0089】次に上記処理に基づいた具体的な表示例に
ついて図17乃至図24を参照して説明する。
【0090】(1)自車が高速道路上にいる場合の表示
例 図17(b)に示すように、自車がα自動車道のAイン
ターチェンジの手前側を走行している場合には、図17
(a)に示すように、カーソル位置はAインターチェン
ジの個別施設名描画領域53に対応する位置(図中、斜
線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域55には、
Aインターチェンジの名称及びAインターチェンジまで
の距離D1が表示される。
【0091】(2)カーソルを進行方向前方の施設側に
送った場合の表示例 自車位置が図17(b)に示すような位置にある場合に
おいて、カーソルを入力装置11の上キーを用いてEジ
ャンクションに移動した場合には、図18に示すよう
に、カーソル位置はEジャンクションの個別施設名描画
領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)とな
り、詳細施設情報描画領域55には、Eジャンクション
の名称及びEジャンクションまでの距離D2が表示され
る。
【0092】(3)反対車線にのみ施設が存在する場合
の表示例 図19(b)に示すように、反対車線にのみBパーキン
グエリアが存在する場合には、図19(a)に示すよう
に、施設名描画領域52にはAインターチェンジ、Cイ
ンターチェンジ及びDサービスエリアが表示され、カー
ソル位置はAインターチェンジの個別施設名描画領域5
3に対応する位置(図中、斜線で示す。)となり、詳細
施設情報描画領域55には、Aインターチェンジの名称
及びAインターチェンジまでの距離D3が表示される。
【0093】(4)一の自動車道からジャンクションを
経由して他の自動車道に進入した場合の表示例 この場合において、図20(b)に示すα自動車道上の
Aジャンクションを経由してβ自動車道に進入する場合
について説明する。
【0094】図20(b)に示すように、自車の前方施
設がAジャンクションであり、自車の近傍(図中、円C
内)にはAジャンクションがない時点では、図20
(a)に示すように、施設名描画領域52にはα自動車
道上に存在するAジャンクション、Bインターチェンジ
及びCサービスエリアが表示され、カーソル位置はAジ
ャンクションの個別施設名描画領域53に対応する位置
(図中、斜線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域
55には、Aジャンクションの名称及びAジャンクショ
ンまでの距離dが表示される。
【0095】さらに自車が進行し、図21(b)に示す
ように、自車の前方施設がAジャンクションであり、自
車の近傍(図中、円C内)にAジャンクションがある時
点では、図21(a)に示すように、「α自動車道、A
ジャンクション付近走行中」のメッセージが表示され
る。
【0096】さらにまた自車が進行し、図22(b)に
示すように、β自動車道内に進入し、自車の前方施設が
Eインターチェンジとなった場合には、施設名描画領域
52にはβ自動車道上に存在するEインターチェンジ、
Fパーキングエリア及びGインターチェンジが表示さ
れ、カーソル位置はEインターチェンジの個別施設名描
画領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)とな
り、詳細施設情報描画領域55には、Eインターチェン
ジの名称及びEインターチェンジまでの距離d’が表示
される。
【0097】以上の説明のように、ジャンクションを経
由して、他の自動車道路に進入した場合でも、正確な施
設情報を提供することが可能となっている。
【0098】(5)前方の施設が出口施設である場合 図23(b)に示すように、前方施設がAインターチェ
ンジであり、Aインターチェンジが一般道へ降りるべき
施設(出口施設)であることが設定されている場合、か
つ、自車位置Pがアラーム領域AL外にある場合には、
図23(a)に示すように、施設名描画領域52にはA
インターチェンジのみが表示され、詳細施設情報描画領
域55には、Aインターチェンジの名称及びAインター
チェンジまでの距離が表示される。
【0099】さらに自車が進行し、図24(b)に示す
ように、前方施設がAインターチェンジであり、自車位
置Pがアラーム領域AL内に存在し、速度が所定速度未
満である場合には、図24(a)に示すように、「α自
動車道、Aインターチェンジ付近走行中」のメッセージ
が表示され、さらにAインターチェンジに近付くことに
より、マップモードに自動的に移行し、Aインターチェ
ンジ近傍の地図表示画面となる。さらにこの表示モード
の変更と並行して、音響再生ユニット18から注意を喚
起するための電子音とともに、「まもなく出口です。」
というアナウンスが出力される。
【0100】また、前方施設がAインターチェンジであ
り、自車位置Pがアラーム領域AL内に存在し、速度が
所定速度以上である場合には、直ちにマップモードに自
動的に移行し、Aインターチェンジ近傍の地図表示画面
となる。さらにこの表示モードの変更と並行して、音響
再生ユニット18から注意を喚起するための電子音とと
もに、「まもなく出口です。」というアナウンスが出力
される。
【0101】以上の実施例においては、自車が移動する
場合についてのみ説明したが、予め旅行計画をたてる場
合等においては、一の施設及び進行方向(経路を辿る方
向)をユーザが指定することにより、当該施設を始点と
して進行方向に存在する施設に関する情報を表示するよ
うに構成することも可能である。
【0102】より具体的には、港北インターチェンジを
始点施設として設定し、下り方向(厚木インターチェン
ジ方向)を指定すれば、実際に走行することなく上記実
施例と同様に施設情報を得ることが可能となる。
【0103】この場合においては、より望ましくは選択
した施設までの距離ばかりでなく、制限速度等を考慮
し、おおよその所用時間を表示するように構成するとよ
り使い勝手が向上することとなる。
【0104】また、以上の実施例においては、高速道路
を走行中に高速施設の情報表示を行う場合について説明
したが、観光ルート案内等のように予め経路を設定して
おき、経路上の施設(名所、旧跡等)の施設情報を記憶
して、経路に沿って観光案内を表示するように構成する
ことも可能である。
【0105】この場合においても、上述したものと同様
に、一の施設及び進行方向(経路を辿る方向)をユーザ
が指定することにより、当該施設を始点として進行方向
に存在する施設に関する情報を表示するように構成する
ことも可能である。
【0106】より具体的には、一の名所を始点施設とし
て設定し、当該観光ルートにおける進行方向を指定すれ
ば、実際に走行することなく上記実施例と同様に施設情
報を得ることが可能となる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、ユーザにとって適度な情報量で必要な情報
を容易に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーションシステムの概要構成ブロック図
である。
【図2】ハイウェイ情報データの説明図である。
【図3】ノード端の説明図である。
【図4】施設検索データの説明図(1)である。
【図5】施設検索データの説明図(2)である。
【図6】施設データ群の説明図である。
【図7】動作処理フローチャート(1)である。
【図8】動作処理フローチャート(2)である。
【図9】動作処理フローチャート(3)である。
【図10】動作処理フローチャート(4)である。
【図11】動作処理フローチャート(5)である。
【図12】表示画面の説明図である。
【図13】施設データ取得の説明図である。
【図14】トータル距離の計算説明図である。
【図15】具体的な表示例説明図(1)である。
【図16】具体的な表示例説明図(2)である。
【図17】具体的な表示例説明図(3)である。
【図18】具体的な表示例説明図(4)である。
【図19】具体的な表示例説明図(5)である。
【図20】具体的な表示例説明図(6)である。
【図21】具体的な表示例説明図(7)である。
【図22】具体的な表示例説明図(8)である。
【図23】具体的な表示例説明図(9)である。
【図24】具体的な表示例説明図(10)である。
【符号の説明】
100…車載用ナビゲーションシステム 1…地磁気センサ 2…角速度センサ 3…走行距離センサ 4…GPSレシーバ 5…ステムコントローラ 6…インターフェース部 7…CPU 8…ROM 9…RAM 10…バスライン 11…入力装置 12…CD−ROMドライブ 13…表示ユニット 14…グラフィックコントローラ 15…バッファメモリ 16…表示制御部 17…ディスプレイ 18…音響再生ユニット 19…D/Aコンバータ 20…増幅器 21…スピーカ 30…ハイウェイ情報データ 31…距離データ 32…路線番号データ 33…施設名データ 34…進行方向フラグデータ 35…施設検索データ 36…インデックスデータ 37…施設データ群 38…施設データ 39…下り線データ 40…上り線データ 41…識別フラグデータ 42…存在有無データ 43…端点フラグデータ 44…分岐データ 45…区間距離データ 46…設置施設データ 47…位置データ 50…キーガイド 51…路線名描画領域 52…施設名描画領域 53…個別施設名描画領域 54…分岐路シンボル 55…詳細施設情報描画領域 N10〜N13…ノード NT10〜NT16…ノード端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A (72)発明者 高柳 幹彦 東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ ニア株式会社本社内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HC08 HC22 HC31 HD07 HD16 2F029 AA01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC13 AC19 5B075 ND20 UU14 5E501 AA22 AC03 BA05 CA04 CB02 EA01 FA14 FA46 5H180 AA01 FF05 FF14 FF22 FF24 FF27 FF33 FF38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体が走行している路線を特定する手段
    と、 特定された前記路線に存在する施設を検索する手段と、 前記施設の名称とともに、前記施設が前記路線からの分
    岐路を含む場合には、前記施設の名称に隣接して分岐路
    の存在を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とす
    る情報表示装置。
  2. 【請求項2】移動体が走行している路線を特定する工程
    と、 特定された前記路線に存在する施設を検索する工程と、 前記施設の名称とともに、前記施設が前記路線からの分
    岐路を含む場合には、前記施設の名称に隣接して分岐路
    の存在を表示する工程と、を備えたことを特徴とする情
    報表示方法。
JP2002077144A 2002-03-19 2002-03-19 情報表示装置及び情報表示方法 Pending JP2002372434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077144A JP2002372434A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 情報表示装置及び情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077144A JP2002372434A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 情報表示装置及び情報表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10771095A Division JP3850898B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 データ表示装置及びデータ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002372434A true JP2002372434A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19193285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077144A Pending JP2002372434A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 情報表示装置及び情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002372434A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696390A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 自動車のナビゲーションシステムの表示方法
JPH07113649A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Fujitsu Ten Ltd 車両用ナビゲーション方法および装置
JPH07282395A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH08261780A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696390A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 自動車のナビゲーションシステムの表示方法
JPH07113649A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Fujitsu Ten Ltd 車両用ナビゲーション方法および装置
JPH07282395A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH08261780A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267542B1 (ko) 네비게이션장치
EP0935123A2 (en) Apparatus for and method of retrieving information
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
US6374183B1 (en) Vehicle guidance method for navigation system
JPH09218048A (ja) ドライブシミュレーション方法
JPH11304505A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP3868991B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
JP3228191B2 (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3850898B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP3510964B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP2002098541A (ja) ナビゲーション装置
JP2001165674A (ja) ナビゲーション装置
JP3828441B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP3895201B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP3917642B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
JP2002372434A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP3876256B2 (ja) データ表示装置及びデータ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206