JP2002372344A - バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置 - Google Patents

バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置

Info

Publication number
JP2002372344A
JP2002372344A JP2001183828A JP2001183828A JP2002372344A JP 2002372344 A JP2002372344 A JP 2002372344A JP 2001183828 A JP2001183828 A JP 2001183828A JP 2001183828 A JP2001183828 A JP 2001183828A JP 2002372344 A JP2002372344 A JP 2002372344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
case
conduit
chamber
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001183828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446628B2 (ja
Inventor
Shigeto Yamaguchi
成人 山口
Masahiro Shin
正廣 新
Hitoshi Mogi
仁 茂木
Ikuo Takahashi
郁夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ranco Japan Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Ranco Japan Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ranco Japan Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Ranco Japan Ltd
Priority to JP2001183828A priority Critical patent/JP4446628B2/ja
Publication of JP2002372344A publication Critical patent/JP2002372344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446628B2 publication Critical patent/JP4446628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、バイパス弁およびそれを用いた空
気調和装置に関し、安価でコンパクト且つ高性能な冷凍
サイクルを有する空気調和装置を実現することを目的と
する。 【解決手段】 円筒状で下部に弁室10及び弁座3が形成
された弁ケース1と、該弁ケース1内を気密を保ちなが
ら摺動し前記弁座3を開閉する弁部材7とを具備し、前
記弁ケース1の弁室10には、圧縮機の吐出側に接続され
る第1の導管1aと、四方弁に接続される第2の導管1
bと、室内熱交換器に接続され且つ前記弁部材7で開閉
される第3の導管2とが設けられ、更に前記弁ケース1
には、前記弁部材7の上方に圧力室11が設けられ、前記
圧力室11には、前記弁座3の反対端に四方弁のパイロッ
ト弁に連通するチューブ8と、前記弁部材7を弁座3方
向に付勢し、且つストッパ5に支持された復帰ばね9と
が設けられて成るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバイパス弁およびそ
れを用いた空気調和装置に関する。詳しくは、冷凍サイ
クル回路を、パイロット弁を用いて切換える四方弁と連
動して圧縮機から吐出された冷媒を室内熱交換器に流す
バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図を用いて説明する。図4
は、従来の技術を用いた空気調和装置の一例であり、四
方弁Vとパイロット弁Pと電磁弁Mを備えた冷凍回路が
暖房状態にあることを示す図である。同図において、四
方弁Vは圧縮機Aの吐出側に接続される高圧管26と、
室外熱交換器Bに接続される導管23と、室内熱交換器
Cに接続される導管25と、圧縮機Aの吸入側に接続さ
れる低圧管24を有する弁ケース21とを具備し、該弁
ケース21の内部には低圧管24と2本の導管23,2
5を選択連通するバルブ20が摺動可能に設けられ、該
バルブ20は低圧管24と導管23を連通した状態で導
管25を閉塞するようになっている。また該バルブ20
の両端には細孔22aが穿設された2個のピストン22
が設けられている。
【0003】また、パイロット弁Pは外周にコイル33
が配置された可動鉄心27と、該可動鉄心27に対し弁
座29を挟んで対向可動するニードル弁28が配置さ
れ、前記四方弁Vの低圧管24に接続される細管31
と、弁座29の両側に開口し各々前記四方弁Vの弁ケー
ス21の両端に接続される細管30,32より構成され
ている。また、電磁弁Mは、圧縮機Aの吐出側に接続さ
れる入口管36と、室内熱交換器Cに接続される出口管
37と、該出口管37を開閉制御するコイル35を有し
て構成されている。
【0004】そして、パイロット弁Pがコイル33に通
電されて可動鉄心27を吸引し細管32を閉鎖すると共
に細管30と細管31とを連通させることにより四方弁
Vの右側のピストン22の背面は低圧となるため、該ピ
ストン22は圧縮機Aから出た高圧の冷媒によりバルブ
20と共に右側に移動され、導管23,24を連通する
と共に導管25を閉鎖する。この状態で電磁弁Mのコイ
ル35に通電すると該電磁弁は開弁し、圧縮機Aからの
高温・高圧の冷媒は電磁弁Mの入口管36及び出口管3
7を通って室内熱交換器Cに入り、室内の空気と熱交換
して室内を暖房した後、膨張弁D,導管23,24を通
って圧縮機Aに戻ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の空気調和装
置では四方弁Vと電磁弁Mを用いた機構であって、各々
の弁部材の制御に2つのコイルを必要とする高価な空気
調和装置となると共に電磁弁Mのコイル35の不具合に
より電磁弁Mが作動しないと高圧側の回路は閉塞され圧
力が異常に上昇する場合がある。さらには特殊な多方弁
を用いた従来の冷凍システムでは、吐出ガスと吸入ガス
がバルブを介して熱交換するため暖房効率が低下する。
この暖房効率の低下を防止するために、特開昭54−8
9353号公報、特開昭58−193058号公報、特
開昭57−150763号公報等に示されるような暖房
運転時に四方弁バイパス構成をすると、弁の数が増え、
構成が複雑かつコストアップとなり、更には装置の巨大
化という問題が生ずる。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、安価で
コンパクトかつ高性能な空気調和装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のバイ
パス弁は、圧縮機A、室内熱交換器C、膨張弁D、室外
熱交換器B、及び四方弁Vを配管で接続した冷凍サイク
ルを有する空気調和装置の、前記四方弁Vに連動して冷
媒通路を切換えるバイパス弁Xであって、前記バイパス
弁Xは、円筒状で下部に弁室10及び弁座3が形成され
た弁ケース1と、該弁ケース1内を気密を保ちながら摺
動し前記弁座3を開閉する弁部材7とを具備し、前記弁
ケース1の弁室10には、前記圧縮機Aの吐出側に接続
される第1の導管1aと、前記四方弁Vに接続される第
2の導管1bと、前記室内熱交換器Cに接続され且つ前
記弁部材7により開閉される第3の導管2とが設けら
れ、更に前記弁ケース1には、前記弁部材7の上方に圧
力室11が設けられ、前記圧力室11には、前記弁座3
の反対端に前記四方弁Vのパイロット弁Pに連通するチ
ューブ8と、前記弁部材7を弁座3方向に付勢し、且つ
ストッパ5に支持された復帰ばね9とが設けられて成る
ことを特徴とする。また、請求項2は、前記弁部材7に
は、弁ケース1との気密を保つためシール部材6が設け
られて成ることを特徴とする。
【0008】この構成を採ることにより、1個のコイル
でバイパス弁の作動と四方弁の作動を連動させ、安価で
コンパクトかつ高性能な冷暖房サイクルの回路を構成す
ることが可能となる。
【0009】また、請求項3は、前記圧力室11と前記
弁室10の圧力差による前記弁部材7の移動力に対し、
前記復帰ばね9の付勢力を前記四方弁Vが作動する圧力
差より大きくしたことを特徴とする。この構成を採るこ
とにより、四方弁の作動よりバイパス弁の作動を遅らせ
ることで安定した四方弁の作動が可能となる。
【0010】また、請求項4は、圧縮機A、室内熱交換
機C、膨張弁D、室外熱交換機B、四方弁V、該四方弁
Vに連動して冷媒通路を切換えるバイパス弁Xを配管で
接続した冷凍サイクルを有する空気調和装置であって、
前記バイパス弁Xは、円筒状で下部に弁室10及び弁座
3が形成された弁ケース1と、該弁ケース1内を気密を
保ちながら摺動し前記弁座3を開閉する弁部材7とを具
備し、前記弁ケース1の弁室10には、前記圧縮機Aの
吐出側に接続される第1の導管2aと、前記四方弁Vに
接続される第2の導管1bと、前記室内熱交換機Cに接
続され且つ前記弁部材7により開閉される第3の導管2
とが設けられ、更に前記弁ケース1には、前記弁部材7
の上方に圧力室11が設けられ、前記圧力室11には、
前記弁座3の反対端に前記四方弁Vのパイロット弁Pに
連通するチューブ8と、前記弁部材7を弁座3方向に付
勢し、且つストッパ5に支持された復帰ばね9とが設け
られて成ることを特徴とする。この構成を採ることによ
り、安定し且つ高性能な空気調和装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明のバイパス弁の
一実施形態の断面図である。同図において、符号1は弁
ケースであり、該弁ケース1は円筒形で下部に弁室10
と弁座3が形成され、前記弁室10には圧縮機Aの出口
に接続される第1の導管1a(入口管)と、四方弁Vの
入口に接続される第2の導管1b(出口管)とが設けら
れ、弁座3には室内熱交換器Cに接続される第3の導管
2が設けられている。また該弁座3の反対側にはパイロ
ット弁Pに接続するチューブ8と蓋4とが設けられてい
る。
【0012】また、弁ケース1の内部には弁部材7が軸
方向に摺動自在に設けられており、該弁部材7は弁座3
に接離し蓋4側よりストッパ5に支持された復帰ばね9
の付勢力を受け常時は弁座3を閉鎖している。また該弁
部材7の外周には弁ケース1の弁室10と隔離された圧
力室11を形成するシール6が設けられている。なお該
圧力室11は前記チューブ8に連通している。
【0013】次に図2は本実施の形態のバイパス弁Xを
搭載した空気調和装置の冷房状態を示したサイクル図で
あり、圧縮機A、四方弁V、室内熱交換器C,膨張弁
D、室外熱交換器Bで冷凍サイクルを構成している。こ
こで、四方弁Vは、冷房運転時には、圧縮機Aからの吐
出冷媒を室外熱交換器Bに導き、暖房運転時には、圧縮
機Aからの吐出冷媒を室内熱交換器Cに導くように切り
換えられる。
【0014】従って、冷房運転時には圧縮機Aから吐出
する高温・高圧の冷媒ガスがバイパス弁Xを素通りし、
四方弁Vを経て、室外熱交換器B(凝縮器)に流入し、
液相冷媒となる。この液相となった冷媒は、膨張弁Dを
通って室内熱交換器C(蒸発器)に流入し、気相の冷媒
となる。この気相となつた冷媒ガスは再び、圧縮機Aに
流入して冷房サイクル運転を行うことになる。
【0015】ここで、冷房サイクル運転状態であるこの
装置では、図2の如く、バイパス弁Xのチューブ8はパ
イロット弁Pの可動鉄心27側の細管30に接続されて
いる。パイロット弁Pのコイル33に通電しない状態
(図の状態)では、可動鉄芯27により弁座29は閉ざ
され、細管31と細管32が連通され且つ細管30は閉
塞されている。この状態では、四方弁Vの左側のピスト
ン22の背面は低圧となり、また右側のピストン22の
外側は細孔22aより高圧冷媒が流入し高圧になってい
てバルブ20は左側に移動し導管25と低圧管24を連
通させると共に高圧導管26と導管23を連通させてい
る。
【0016】バイパス弁Xの弁部材7は復帰ばね9に押
されて弁座3を閉じており、圧縮機Aより吐出された高
圧冷媒は導管2を通って,室内熱交換器Cへの流入する
のを防止している。従って冷媒は圧縮機Aを出て第1の
導管1a→弁室10→第2の導管1b→高圧管26→導
管23→室外熱交換器B→膨張弁D→室内熱交換器C→
導管25→低圧導管24→圧縮機Aに戻ることになる。
これにより冷房回路が形成されることになる。
【0017】次に、図3は本発明のバイパス弁を搭載し
た空気調和装置の暖房状態を示したサイクル図であり、
暖房サイクル運転状態であるこの装置では、パイロット
弁Pのコイル33が通電されると可動鉄心27は右方向
に移動し、細管30と細管31が連通しニードル弁28
が細管32を閉塞する。この状態では、四方弁Vの右側
のピストン22は低圧となり左側のピストン22の外側
は細孔22aより高圧冷媒が流入し高圧となっており、
この圧力差によりバルブ20は右に移動し導管23と低
圧管24を連通させると同時に導管25を閉塞する。
【0018】また四方弁Vの作動にあわせてバイパス弁
Xの弁部材7は細管30に接続されたチューブ8により
圧力室11が低圧になり弁室10の高圧側との圧力差に
よる右方向への力を受けるが、四方弁Vのバルブ20を
作動させるのに必要な圧力差ではピストン7が移動しな
いように復帰ばね9の付勢力を設定しており、バルブ2
0が作動を終了し導管25が閉塞され圧縮機Aの吐出側
の圧力が上昇するとピストン7の受ける圧力差は増加
し、復帰ばね9の付勢力に抗して右側に移動し弁座3が
開かれ第1の導管1a(入口管)と第3の導管2が導通
される。
【0019】この状態では冷媒は、圧縮機Aを出て第1
の導管1a→第3の導管2→室内熱交換器C→膨張弁D
→室外熱交換器B→導管23→低圧管24→圧縮機Aに
戻る。これにより暖房回路が構成されている。
【0020】また上記構成において、暖房サイクル回路
が形成された状態では四方弁Vのバルブ20は導管25
を閉塞することで、高圧冷媒が四方弁Vの中を通過しな
いためバルブ20の下部を流れる低温低圧の冷媒との熱
交換が防止され、高温高圧の冷媒は直接に室内熱交換器
Cに流入し,暖房効率を上げることができるようになり
冷凍サイクル装置のシステム効率を低下させないように
働くと共に、四方弁Vの作動とピストン7を作動させる
ための安定した圧力差を確保することができる。
【0021】次に、コイル33の通電を止めると、パイ
ロット弁Pが作用することによりバルブ20は左に移動
し、四方弁Vは冷房回路を形成するが、このとき復帰ば
ね9の作用によりバルブ20より先に弁部材7は作動
し、弁座3を閉じるため、四方弁Vの作動に必要な圧力
を確保することができる。
【0022】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明は、一
個のコイルでバイパス弁の作動と四方弁の作動を連動さ
せ冷暖房サイクルの回路構成が可能であり、この構成に
よれば暖房運転効率を向上させることが可能となり、さ
らには安価で簡素な制御の空気調和装置の提供が可能で
あるという効果を奏する。また、本発明は、四方弁の作
動よりバイパス弁の作動を遅らせることで安定した四方
弁の作動を可能にするもので、この構成によれば、高圧
回路が異常高圧状態が発生することを防止し、安全でか
つ,信頼性の高い空気調和装置を提供することができる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバイパス弁の一実施の形態を示す断面
図である。
【図2】本発明のバイパス弁を搭載した空気調和装置の
冷房状態の配置図である。
【図3】本発明のバイパス弁を搭載した空気調和装置の
暖房状態の配置図である。
【図4】従来の空気調和装置の配置図である。
【符号の説明】
1、21…弁ケース 1a…第1の導管(入口管) 1b…第2の導管(出口管) 2…第3の導管 3…弁座 4…蓋 5…ストッパ 6…シール 7…弁部材 8…チューブ 9…復帰ばね 10…弁室 11…圧力室 20…バルブ 22…ピストン 22a…細孔 23,25…導管 24…低圧管 26…高圧管 27…可動鉄心 28…ニードル弁 29…弁座 30,31,32…細管 33、35…コイル 36…入口管 37…出口管 A…圧縮機 B…室外熱交換器 C…室内熱交換器 D…膨張弁 V…四方弁 P…パイロット弁 M…電磁弁 X…バイパス弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新 正廣 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 茂木 仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 高橋 郁夫 栃木県宇都宮市西川田南2−1−5 日本 ランコ株式会社宇都宮製作所内 Fターム(参考) 3H056 AA02 BB32 CA02 CB02 CB09 GG03 GG13 3L092 AA02 BA05 BA27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(A)、室内熱交換器(C)、膨
    張弁(D)、室外熱交換器(B)、及び四方弁(V)を
    配管で接続した冷凍サイクルを有する空気調和装置の、
    前記四方弁(V)に連動して冷媒通路を切換えるバイパ
    ス弁(X)であって、 前記バイパス弁(X)は、円筒状で下部に弁室(10)
    及び弁座(3)が形成された弁ケース(1)と、該弁ケ
    ース(1)内を気密を保ちながら摺動し前記弁座(3)
    を開閉する弁部材(7)とを具備し、 前記弁ケース(1)の弁室(10)には、前記圧縮機
    (A)の吐出側に接続される第1の導管(1a)と、前
    記四方弁(V)に接続される第2の導管(1b)と、前
    記室内熱交換器(C)に接続され且つ前記弁部材(7)
    により開閉される第3の導管(2)とが設けられ、 更に前記弁ケース(1)には、前記弁部材(7)の上方
    に圧力室(11)が設けられ、 前記圧力室(11)には、前記弁座(3)の反対端に前
    記四方弁(V)のパイロット弁(P)に連通するチュー
    ブ(8)と、前記弁部材(7)を弁座(3)方向に付勢
    し、且つストッパ(5)に支持された復帰ばね(9)と
    が設けられて成ることを特徴とするバイパス弁。
  2. 【請求項2】 前記弁部材(7)には、弁ケース(1)
    との気密を保つためシール部材(6)が設けられて成る
    ことを特徴とする請求項1記載のバイパス弁。
  3. 【請求項3】 前記圧力室(11)と前記弁室(10)
    の圧力差による前記弁部材(7)の移動力に対し、前記
    復帰ばね(9)の付勢力を前記四方弁(V)が作動する
    圧力差より大きくしたことを特徴とする請求項1または
    2記載のバイパス弁。
  4. 【請求項4】 圧縮機(A)、室内熱交換機(C)、膨
    張弁(D)、室外熱交換機(B)、四方弁(V)、該四
    方弁(V)に連動して冷媒通路を切換えるバイパス弁
    (X)を配管で接続した冷凍サイクルを有する空気調和
    装置であって、前記バイパス弁(X)は、円筒状で下部
    に弁室(10)及び弁座(3)が形成された弁ケース
    (1)と、該弁ケース(1)内を気密を保ちながら摺動
    し前記弁座(3)を開閉する弁部材(7)とを具備し、 前記弁ケース(1)の弁室(10)には、前記圧縮機
    (A)の吐出側に接続される第1の導管(2a)と、前
    記四方弁(V)に接続される第2の導管(1b)と、前
    記室内熱交換機(C)に接続され且つ前記弁部材(7)
    により開閉される第3の導管(2)とが設けられ、 更に前記弁ケース(1)には、前記弁部材(7)の上方
    に圧力室(11)が設けられ、 前記圧力室(11)には、前記弁座(3)の反対端に前
    記四方弁(V)のパイロット弁(P)に連通するチュー
    ブ(8)と、前記弁部材(7)を弁座(3)方向に付勢
    し、且つストッパ(5)に支持された復帰ばね(9)と
    が設けられて成ることを特徴とする空気調和装置。
JP2001183828A 2001-06-18 2001-06-18 バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置 Expired - Fee Related JP4446628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183828A JP4446628B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183828A JP4446628B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372344A true JP2002372344A (ja) 2002-12-26
JP4446628B2 JP4446628B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=19023707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183828A Expired - Fee Related JP4446628B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103375607A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 珠海格力电器股份有限公司 四路换向阀及空调器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103375607A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 珠海格力电器股份有限公司 四路换向阀及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446628B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2479520B1 (en) Three-way electromagnetic valve
JP7350888B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP3441696B1 (en) Refrigeration cycle device
JP2966597B2 (ja) 双方向電磁弁
JP2000356273A (ja) 四方向切換弁
JP2002372344A (ja) バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置
JP2694032B2 (ja) 暖冷房兼用型空調機
JPS5842876A (ja) 切換弁
JPH0718494B2 (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JPS6367472A (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JP3415289B2 (ja) 三方弁
JPS6343083A (ja) パイロツト式電磁弁
JP4733382B2 (ja) 四方弁
KR100336487B1 (ko) 개방형 3 방향 밸브
JPH0799296B2 (ja) 冷暖房切換装置
JPS62124368A (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JPS61192974A (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JPS63203978A (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JPS62113978A (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JP2002372160A (ja) 四方向切換弁
JPS6291758A (ja) 冷凍装置
JPH03282170A (ja) 開閉弁
JPS6372974A (ja) 四方弁
JP2006145129A (ja) 四方弁とそれを用いた室外ユニット
JPS62184288A (ja) 冷凍サイクル用四方弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees