JP2002372189A - 固体潤滑被膜の形成方法、及びコンプレッサ用斜板 - Google Patents

固体潤滑被膜の形成方法、及びコンプレッサ用斜板

Info

Publication number
JP2002372189A
JP2002372189A JP2002157969A JP2002157969A JP2002372189A JP 2002372189 A JP2002372189 A JP 2002372189A JP 2002157969 A JP2002157969 A JP 2002157969A JP 2002157969 A JP2002157969 A JP 2002157969A JP 2002372189 A JP2002372189 A JP 2002372189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
solid
component
resin
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157969A
Other languages
English (en)
Inventor
Yongjun Jee
容 準 池
Ki-Hong Kim
起 弘 金
Kyoung-Jun Yang
キョン 準 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanon Systems Corp
Original Assignee
Halla Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halla Climate Control Corp filed Critical Halla Climate Control Corp
Publication of JP2002372189A publication Critical patent/JP2002372189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/06Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/8305Miscellaneous [e.g., treated surfaces, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品の形に関係がなく均一な被膜形成が可能
であって、かつ長期間使用でき、優れた潤滑被膜を形成
する固体潤滑被膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 部品の表面に固体潤滑被膜を形成する方
法において、所定大きさ及び形を有する媒質を準備する
段階と、前記媒質に、二硫化モリブデン、二硫化タング
ステン、黒鉛、窒化ホウ素、及びポリテトラフルオロエ
チレンなどの潤滑剤粉末をコーティングする段階と、前
記潤滑剤粉末がコーティングされた媒質と前記部品とを
回転、振動、衝撃及び摩擦など物理的に接触させて潤滑
剤粉末を部品の表面に塗布する段階とを含んでなってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械要素部品の潤
滑特性を向上させる固体潤滑被膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体潤滑被膜は、機械要素部品の長期間
の潤滑寿命が要求される場合、高温高真空下のような特
殊条件での乾燥潤滑が要求される場合、及び一般流体潤
滑条件において耐摩耗性及び摩擦特性に優れる機能性材
料表面が要求される場合に非常に重要な役割を果たす。
特に機械、電子工業分野では重要な分野として位置付け
られており、事務機器、自動車、真空機械、食品機械、
精密機器、織機、印刷機、航空宇宙産業機器、化学設備
など広範囲な分野で使われている。
【0003】具体的にベアリングを例にとれば、高荷
重、高温度、高真空など過酷な条件下での作動でベアリ
ング面に潤滑油膜の断絶が生じ、そこで金属同士が直接
接触して発熱し、かじりを起こすことになる。特に、高
真空、極低温あるいは高温での作動時に、一般的な潤滑
油はその本来の潤滑作用を期待することができず、さら
に長時間の停止状態から作動を開始する場合には液状の
潤滑油は低い所に流れて均一な被膜を形成していないの
で初期作動時に多くの問題を起こすことになる。
【0004】このような問題を解決するために、これま
では黒鉛や二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、窒化ホウ素な
どそれ自体潤滑特性がよい物質に、結合剤として有機あ
るいは無機化合物を使用して塗料状にし、その塗料状の
ものを前処理した部品上に塗布して潤滑膜を形成させた
り、真空チャンバ中でスパッタリング方式でそれら物質
の薄膜を形成して固体潤滑被膜として使用してきた。具
体的に例えば、すべり運動を受ける金属表面の破損を防
止する固体潤滑剤に関して、二硫化モリブデン、あるい
は二硫化モリブデンと黒鉛を60〜80重量%、熱安定
性付与及び酸化防止用添加剤として酸化アンチモン、
鉄、亜鉛、金などの粒子を10〜30重量%、有機結合
剤としてエポキシエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレア
樹脂などを含有する潤滑剤組成物〔米国特許第4,47
3,481号公報〕、二硫化モリブデン樹脂系の潤滑剤
〔米国特許第3,051,586号公報、第4,30
3,537号公報、第3,146,142号公報、第
4,206,060号公報など〕など提案されている。
【0005】この他、チタンあるいはチタン合金につい
て、材料を予め化学的処理などにより凸凹を有する粗な
表面にした後、グラファイト、ボロンナイトライドなど
の固体潤滑被膜を形成させ、焼付を行い耐熱摩耗性及び
耐摺動性に優れる被膜を形成する方法〔特開平4−26
777号公報〕、金属材の表面を脱脂処理した後、二硫
化モリブデン粒子及びエポキシ樹脂の分散液を塗布して
金属表面にモリブデンを含有したエポキシ樹脂のコーテ
ィングを形成する方法〔特開昭61−4797号公報〕
などの提案がある。
【0006】しかしながら、有機あるいは無機結合剤を
使用した塗膜状の固体潤滑被膜は塗膜厚さを制御し難
く、固体潤滑剤と結合剤との混合比率の制御、部品の形
による部分的な塗膜厚さ不均一問題などにより精密な部
品への適用には難かしいことがあり、さらに塗膜をラッ
ピングなどの方法で加工しなければならないことや、固
体潤滑被膜の厚さを適した水準に保持し難いなどの問題
があり、実用上限界があった。
【0007】また、このような固体潤滑被膜の潤滑剤成
分は、一般的に比重が大きく、吸油性が強く、塗料状に
製造する際に沈降しやすいことから、潤滑剤と結合剤で
ある樹脂との比率を一定にするのは難かしい。固体潤滑
被膜中に樹脂が多いと潤滑特性が悪くなり、潤滑剤が多
いと潤滑特性は良くなるが摩滅が大きく寿命が短くな
る。このような塗料型固体潤滑被膜の短所を補完するた
めに、最近では乾式コーティング方法であるスパッタリ
ング方式で固体潤滑被膜を形成する方法が提案され、宇
宙航空部品や防衛産業部品及び高精密部品に応用されて
いる。しかし、装備が高価でコーティング速度が遅いこ
となどでコストが高くなり、一般的な部品への適用には
限界があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、部品
の形に関係がなく均一な被膜形成が可能であって、かつ
長期間使用でき、優れた潤滑被膜を形成する固体潤滑被
膜の形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1の発明は固体潤滑被膜の形成方法であり、
部品の表面に固体潤滑被膜を形成する方法において、所
定大きさ及び形を有する媒質を準備する段階と、前記媒
質に潤滑剤粉末をコーティングする段階と、前記潤滑剤
粉末がコーティングされた媒質と前記部品とを物理的に
接触させて潤滑剤粉末を部品の表面に塗布する段階と、
を含むことを特徴としている。
【0010】請求項2の発明は請求項1記載の固体潤滑
被膜の形成方法であり、前記潤滑剤粉末がコーティング
された媒質と前記部品との物理的接触は、回転、振動、
衝撃及び摩擦から選らばれた機械的な力によりなされる
ことを特徴としている。
【0011】請求項3の発明は請求項1記載の固体潤滑
被膜の形成方法であり、前記潤滑剤は、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン、黒鉛、窒化ホウ素、及びポリ
テトラフルオロエチレンよりなる群より選らばれた一種
以上であることを特徴としている。
【0012】請求項4の発明は請求項1記載の固体潤滑
被膜の形成方法であり、前記媒質に潤滑剤粉末をコーテ
ィングする段階において、潤滑剤粉末と共に有機あるい
は無機の結合剤を媒質にコーティングすることを特徴と
している。
【0013】請求項5の発明は請求項1記載の固体潤滑
被膜の形成方法であり、前記潤滑剤粉末が塗布された部
品に、シリコン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリ
アミドアミン樹脂、エポキシ樹脂から選ばれる一種以上
の耐熱性化合物の分散液に浸漬させた後に乾燥する段階
をさらに含むことを特徴としている。
【0014】請求項6の発明は請求項5記載の固体潤滑
被膜の形成方法であり、前記シリコン樹脂、テフロン
(登録商標)樹脂、ポリアミドアミン樹脂、エポキシ樹
脂から選ばれる一種以上の耐熱性化合物の分散液は、
0.1重量%〜20重量%濃度であることを特徴として
いる。
【0015】請求項7の発明は請求項1記載の固体潤滑
被膜の形成方法であり、前記部品を前記潤滑剤がコーテ
ィングされた媒質と接触させる前に、前記部品の表面に
1層以上の中間層を形成する段階をさらに含むことを特
徴としている。
【0016】請求項8の発明は請求項7記載の固体潤滑
被膜の形成方法であり、前記中間層は、銀、銅、錫、
鉛、金、亜鉛、カドミウム、これら合金、及び固体潤滑
剤とこれらの複合合金よりなる群より選らばれる一以上
の物質よりなることを特徴としている。
【0017】請求項9の発明は請求項7記載の固体潤滑
被膜の形成方法あり、前記中間層は、電気メッキ、化学
メッキ、真空メッキ、溶射、及び物理化学的蒸着よりな
る群より選らばれる一以上の方法で実施されることを特
徴としている。
【0018】請求項10の発明は請求項7に記載の固体
潤滑被膜の形成方法であり、前記中間層を形成した後
に、150〜500℃で熱処理する段階をさらに含むこ
とを特徴としている。
【0019】請求項11の発明は固体潤滑被膜の形成方
法であり、部品の表面に固体潤滑被膜を形成する方法に
おいて、所定大きさ及び形を有する媒質を準備する段階
と、溶媒に混合された固体潤滑剤を準備する段階と、前
記媒質に、前記溶媒に混合された固体潤滑剤をコーティ
ングする段階と、前記溶媒に混合された固体潤滑剤がコ
ーティングされた媒質と、前記部品を物理的に接触させ
て部品の表面に塗布する段階と、前記溶媒に混合された
固体潤滑剤が塗布された部品を乾燥する段階と、を含む
ことを特徴としている。
【0020】請求項12の発明は請求項11記載の固体
潤滑被膜の形成方法であり、前記溶媒は、シリコン樹
脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリアミドアミン樹
脂、エポキシ樹脂から選ばれる耐熱性化合物の分散液で
あることを特徴としている。
【0021】請求項13の発明は請求項12記載の固体
潤滑被膜の形成方法であり、前記シリコン樹脂、テフロ
ン(登録商標)樹脂、ポリアミドアミン樹脂、エポキシ
樹脂から選ばれる耐熱性化合物の分散液は、0.1重量
%〜20重量%濃度であることを特徴としている。
【0022】請求項14の発明はコンプレッサ用斜板で
あり、請求項1〜13記載のいずれか一の方法により固
体潤滑被膜が形成されたことを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明者らは、従来の結合剤を使
用するコーティング方法の短所を改善するために、適当
な形状の媒質表面に潤滑剤の粉末を均一に塗布し、次い
で振動、回転、衝撃、摩擦など機械的な力で目的とする
部品表面に固体潤滑被膜を形成させる方法を開発した。
【0024】すなわち、潤滑剤粉末を一次的に媒質の表
面に塗布し、塗布された媒質と部品表面を物理的に接触
させて潤滑剤粒子を部品表面に浸透させ、均一で薄い潤
滑剤被膜を形成させる。この時形成された固体潤滑被膜
は、結合剤などを含まない純粋な潤滑被膜とすることが
でき、このようなものでは潤滑特性は塗料型のものに比
べて非常に優れ、スパッタリング法により形成された潤
滑被膜の特性に匹敵している。
【0025】本発明の物理的接触による固体潤滑被膜の
形成は、対象部品の形状や大きさにより多様な形態のコ
ーティング装備や媒質により実施されうる。以下、添付
図面を参照しつつ本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0026】コーティング装備の具体的な例をあげれ
ば、図1に示すような様々な形の回転バレルや、図2に
示すような振動バレル、あるいは図3に示すような特殊
な形のザイロフィニッシングマシンを使用できる。コー
ティング装備は、部品の形により任意に選ばれるが、小
さくて形が単純で作業中に相互間の衝撃により損傷され
る心配のない部品の場合は、図1の(a)〜(g)のよ
うな普通の回転バレルや、図2(a)及び(b)のよう
な振動バレルが使われ、部品が大きくて損傷の恐れがあ
る場合は、図1(h)及び(i)のようなジグを使用し
たり、図3のザイロフィニッシングマシンが使用され
る。一般に振動バレルは、通常の回転バレルに比べて部
品と媒質間の摩擦エネルギーが大きく、コーティング時
間が短縮されてコーティング層の密着力などの品質面で
有利である。
【0027】媒質は、図4に示すような多様な形で、大
きさも自由にのものを使用でき、コーティングしようと
する部品の表面の形により決定される。大きさは、代表
的には1〜5mm程度である。材質は、強度があって表
面が滑らかな焼結アルミナや、ガラスビーズ、ステンレ
スなどの金属材が好ましく選ばれる。
【0028】図4(a)〜(c)は、焼結アルミナで作
られたものであり、形は球形及び非球形など多様であ
り、コーティングしようとする製品の形などにより選択
して使用できる。図4の(d)は粒子が比較的大きいガ
ラスを示した。
【0029】本発明の方法は、乾式あるいは湿式で実施
できる。図5には、乾式の場合を説明している。まず、
コーティングしようとする対象部品の大きさ及び形によ
り適正なコーティング装備を選定し、対象部品の形及び
大きさにより適切に選択された媒質を前記装備に投入す
る。潤滑被膜を形成させようとする潤滑剤粉末を前記媒
質が充填された装備内に投入し、回転、振動、撹拌、摩
擦などによる適当な方法で前記媒質に潤滑剤を十分に塗
布する。必要により通常の有機あるいは無機結合剤を補
助剤として添加して固体潤滑剤粉末と共に媒質に塗布す
ることもできる。
【0030】次いで、被膜を形成させようとする部品を
前記装備内に投入し、回転、振動、衝撃及び摩擦のうち
選択された機械的な力を十分に加えて潤滑剤粉末を部品
の表面に十分に浸透させる。場合によっては、前記潤滑
剤粉末が塗布された部品を、シリコン樹脂、テフロン
(登録商標)樹脂、ポリアミドアミン樹脂、エポキシ樹
脂などの耐熱性の良い化合物の分散液に浸漬して、乾燥
する段階を追加して前記固体潤滑剤粉末の付着力を向上
させることもできる。この時使われる分散液の濃度は、
0.1〜20重量%であり、0.1重量%より低い濃度
では固体潤滑剤粉末の接着力を付加的に向上させるとい
う目的が充分達成できないことがあり、20重量%より
高いと固体潤滑剤の潤滑特性が急激に弱まり、また厚さ
が厚くなって精密な寸法を管理できなくなることがあ
る。
【0031】湿式工程による場合には、コーティングし
ようとする対象部品の大きさ及び形により適正なコーテ
ィング装備を選定した後、対象部品の形及び大きさによ
り適切に選択された媒質を前記装備に投入する。潤滑被
膜を形成させようとする潤滑剤粉末を前記媒質が充填さ
れた装備内に投入し、水あるいは有機溶剤を少量投入す
る。回転、振動、撹拌、摩擦などによる適当な方法で前
記媒質に水あるいは有機溶剤で適当に湿った固体潤滑剤
を十分に塗布する。
【0032】次に、被膜を形成させようとする部品を前
記装備内に投入した後、回転、振動、衝撃、摩擦など選
択された機械的な力を十分に加え、水あるいは有機溶剤
で適当に湿った固体潤滑剤粉末を部品の表面に十分に浸
透させる。この後、乾燥炉に装入して乾燥させて固体潤
滑剤だけ部品の表面に残留させる。必要により水あるい
は有機溶剤は、シリコン樹脂、テフロン(登録商標)樹
脂、ポリアミドアミン樹脂、エポキシ樹脂などの耐熱性
の良い化合物の分散液であってもよい。この時使われる
分散液の濃度は0.1〜20重量%であり、0.1重量
%より低い濃度では固体潤滑剤粉末の接着力を付加的に
向上させるという目的が充分達成できないことがあり、
20重量%より高いと固体潤滑剤の潤滑特性が急激に弱
まり、また厚さが厚くなって精密な寸法を管理できなく
なることがある。
【0033】本発明の別の実施形態によれば、部品の表
面に金属自体を潤滑剤に使用できる軟質金属、例えば
銀、銅、錫、鉛、金、亜鉛、カドミウム、これらの合
金、固体潤滑剤とこれらの複合合金などで中間層を形成
した後、本発明の機械的な方式で二硫化モリブデン、二
硫化タングステン、黒鉛、PTFEなどを単独、あるい
は2種以上の混合粉末を使用して固体潤滑被膜を形成さ
せる。中間層の形成は、電気メッキ、化学メッキ、真空
メッキ、溶射及び物理化学的蒸着など任意の方法により
達成できる。さらに中間層の延性を高めるために150
−500℃で熱処理するのが有利である。熱処理温度
は、中間層として選定された材質により異なるが、錫メ
ッキを中間層として選定した場合は150〜180℃、
銀メッキを中間層として選定した場合は200〜300
℃で行うのがよい。この中間層を経る実施の形態で、密
着性がよく、潤滑特性に優れ、均一で、かつ寸法安定性
のよい被膜を得ることができる。
【0034】
【実施例】以下に実施例でさらに具体的に説明する。下
記実施例は、本発明の理解を助けるための例示にしか過
ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。 <実施例−1>自動車エアコン用コンプレッサの重要駆
動部品である鋼製斜板に本発明による固体潤滑被膜を処
理した。コンプレッサにおいて斜板の役割は、エンジン
から伝達された動力でコンプレッサピストンを往復運動
させて冷媒を圧縮することであり、高圧で冷媒を圧縮す
ることにより斜板の表面は高荷重の状態にある。さらに
冷房装置を稼動しない時には斜板表面の潤滑油が低い所
に流れて、冷房装置を稼動する場合に最初の30秒程度
の時間は潤滑油がない、あるいは不足した状態で作動さ
せるので、この時突然の摩擦係数の上昇により発熱、油
膜の破壊によるかじりを起こしやすい。本実施例で使用
した斜板は、鋼製で製作された直径95mm、厚さ5m
mの円板状であり、この鋼製斜板に銅メッキ及び銀メッ
キを施した後、図2(b)の振動バレルに図4(a)の
球形の焼結アルミナ製媒質を充填し、二硫化モリブデン
を媒質にコーティングした後で前記斜板を投入してコー
ティングした。
【0035】<実施例−2>二硫化モリブデンと黒鉛と
が混合された粉末を媒質にコーティングしたことを除い
ては実施形態1と同じ方法で実施した。 <実施例−3>黒鉛を媒質にコーティングしたことを除
いては実施形態1と同じ方法で実施した。 <実施例−4>本実施形態で使われた斜板は鋼製で製作
された直径95mmの円板状であり、上記の鋼製斜板に
銅メッキ及び銀メッキを施した後で、図2(b)の振動
バレルに図4(a)の球形焼結アルミナ製媒質を充填
し、二硫化モリブデン粉末と少量の蒸溜水とを投入して
湿式の状態で媒質にコーティングした後で、前記斜板を
投入して湿式の状態でコーティング後に乾燥した。
【0036】<実施例−5>銅メッキ及び銀メッキを施
した後、250℃で熱処理したことを除いては実施形態
1と同じ方法で実施した。 <実施例−6>実施形態1と同じ方法でコーティングを
実施後、シリコン樹脂の1重量%分散液に浸漬後に乾燥
した。 <実施例−7>鋼製斜板に銅メッキや銀メッキを実施せ
ず、本発明による固体潤滑剤被膜の形成方法を斜板表面
に直接適用したことを除いては実施形態1と同じ方法で
実施した。
【0037】実施例1〜7でコーティングした斜板は、
いずれも金属光沢を帯びた青黒色に変わり、外観が美麗
であって均一であり、密着力が良くて滑らかな表面を有
していた。
【0038】<比較例>既存仕様通りピストンを作動さ
せるためのシュー(shoe)の接触面に銅系ベアリン
グ合金を溶射した後で加工した斜板を準備した。
【0039】以上のように固体潤滑被膜が形成された実
施例1〜4、及び比較例の斜板に対して、無給油潤滑試
験、高荷重潤滑試験及び高速潤滑試験を実施した。無給
油潤滑試験は、基本的に潤滑油不足状態、言い換えれば
コンプレッサが停止状態にあって再稼働する場合の状態
を試験するためのものであり、斜板を持続的に低速で回
転させつつシューに一定の荷重で圧力を加え、一定時間
の慣らし運転後で潤滑油を中断した状態でかじり時まで
の時間、温度、トルクの変化を観察する試験である。高
荷重潤滑試験は、斜板を低速で回転させつつシューに加
える圧力を高め、かじり時まで荷重、温度及びトルクの
変化を観察する試験である。高速潤滑試験は、斜板を高
速で回転させつつシューに一定の荷重で圧力を加えた状
態で、かじり時までの時間、温度及びトルクの変化を観
察する試験である。
【0040】実施例−1の斜板に対する無給油潤滑試
験、高荷重潤滑試験及び高速潤滑試験の結果を図6〜8
に、実施例−2の斜板に対して無給油潤滑試験及び高荷
重潤滑試験を実施した結果を図9〜10に、実施例−3
の斜板に対して無給油潤滑試験及び高荷重潤滑試験を実
施した結果を図11〜12に、実施例−4の斜板に対し
て無給油潤滑試験を実施した結果を図13に示した。
【0041】また、比較例の斜板に対して無給油潤滑
時、高荷重潤滑試験及び高速潤滑試験を実施した結果を
図14〜16に示した。
【0042】無給油潤滑試験の場合、本発明の実施例で
ある図6、9、11、13の場合は約2000秒が経過
するまでかじりなしに温度やトルクが一定に保持され、
比較例である図14では、約500秒経過時点から温度
が急激に上昇しつつかじりが起こった。本発明による方
法で固体潤滑被膜処理された斜板の無給油潤滑特性は、
既存の溶射品(比較例)に比べてはるかに優秀であるこ
とが分かる。
【0043】高荷重潤滑特性について、本発明の実施形
態である図7、10,12では、少なくとも1600k
gfまで、特に実施例−1の場合は1845kgfまで
上昇させられたが、比較例(図15)では約1200k
gfでかじりが起きた。この結果から、本発明の方法で
処理された斜板が既存の溶射コーティングされた斜板に
比べて優秀であることが分かる。
【0044】実施例−1及び比較例の斜板について高速
潤滑特性をみると、図8及び図16から,実施例−1の
斜板はかじり時まで約2000秒かかったが、比較例の
場合は500秒も耐えられなかった。これから本発明の
方法で処理された斜板は高速潤滑特性も既存の溶射コー
ティングされた斜板に比べて優秀であることが分かる。
【0045】
【発明の効果】本発明による方法で形成される固体潤滑
被膜は,部品の形に関係なく均一でありつつ密着力にす
ぐれ、無給油潤滑状態あるいは高荷重下あるいは高速状
態でも長時間優秀な潤滑特性を示す。これは、宇宙航空
部品、防衛産業部品、高精密部品などに使用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】さまざまな形のバレルを概略的に示した図面で
ある。
【図2】振動バレルの概略的な構造を示した図面であ
る。
【図3】ザイロフィニッシングマシンの構造及び動作を
概略的に示す図面である。
【図4】さまざまな形の媒質を紹介する図面である。
【図5】実施例−1により潤滑剤粒子が部品にコーティ
ングされる過程を概略的に示した図面である。
【図6】実施例−1の斜板に対する無給油潤滑試験を実
施した結果を示す。
【図7】実施例−1の斜板に対する高荷重潤滑試験を実
施した結果を示す。
【図8】実施例−1の斜板に対する高速潤滑試験を実施
した結果を示す。
【図9】実施例−2の斜板に対して無給油潤滑試験を実
施した結果を示す。
【図10】実施例−2の斜板に対して高荷重潤滑試験を
実施した結果を示す。
【図11】実施例−3の斜板に対して無給油潤滑試験を
実施した結果を示す。
【図12】実施例−3の斜板に対して高荷重潤滑試験を
実施した結果を示す。
【図13】実施例−4の斜板に対して無給油潤滑試験を
実施した結果を示す。
【図14】比較例の斜板に対して無給油潤滑試験を実施
した結果を示す。
【図15】比較例の斜板に対して高荷重潤滑試験を実施
した結果を示す。
【図16】比較例の斜板に対して高速潤滑試験を実施し
た結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楊 キョン 準 大韓民国 ソウル特別市 江西区 禾谷7 洞 369−64番地 Fターム(参考) 3H076 AA05 BB26 CC34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品の表面に固体潤滑被膜を形成する方
    法において、 所定大きさ及び形を有する媒質を準備する段階と、 前記媒質に潤滑剤粉末をコーティングする段階と、 前記潤滑剤粉末がコーティングされた媒質と前記部品と
    を物理的に接触させて潤滑剤粉末を部品の表面に塗布す
    る段階と、を含むことを特徴とする固体潤滑被膜の形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記潤滑剤粉末がコーティングされた媒
    質と前記部品との物理的接触は、回転、振動、衝撃及び
    摩擦から選らばれた機械的な力によりなされることを特
    徴とする請求項1記載の固体潤滑被膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記潤滑剤は、二硫化モリブデン、二硫
    化タングステン、黒鉛、窒化ホウ素、及びポリテトラフ
    ルオロエチレンよりなる群より選らばれた一種以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の固体潤滑被膜の形成
    方法。
  4. 【請求項4】 前記媒質に潤滑剤粉末をコーティングす
    る段階において、潤滑剤粉末と共に有機あるいは無機の
    結合剤を媒質にコーティングすることを特徴とする請求
    項1記載の固体潤滑被膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記潤滑剤粉末が塗布された部品に、シ
    リコン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリアミドア
    ミン樹脂、エポキシ樹脂から選ばれる一種以上の耐熱性
    化合物の分散液に浸漬させた後に乾燥する段階をさらに
    含むことを特徴とする請求項1記載の固体潤滑被膜の形
    成方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン樹脂、テフロン(登録商
    標)樹脂、ポリアミドアミン樹脂、エポキシ樹脂から選
    ばれる一種以上の耐熱性化合物の分散液は、0.1重量
    %〜20重量%濃度であることを特徴とする請求項5記
    載の固体潤滑被膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記部品を前記潤滑剤がコーティングさ
    れた媒質と接触させる前に、前記部品の表面に1層以上
    の中間層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする
    請求項1記載の固体潤滑被膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記中間層は、銀、銅、錫、鉛、金、亜
    鉛、カドミウム、これら合金、及び固体潤滑剤とこれら
    の複合合金よりなる群より選らばれる一以上の物質より
    なることを特徴とする請求項7記載の固体潤滑被膜の形
    成方法。
  9. 【請求項9】 前記中間層は、電気メッキ、化学メッ
    キ、真空メッキ、溶射、及び物理化学的蒸着よりなる群
    より選らばれる一以上の方法で実施されることを特徴と
    する請求項7記載の固体潤滑被膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記中間層を形成した後に、150〜
    500℃で熱処理する段階をさらに含むことを特徴とす
    る請求項7に記載の固体潤滑被膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 部品の表面に固体潤滑被膜を形成する
    方法において、 所定大きさ及び形を有する媒質を準備する段階と、 溶媒に混合された固体潤滑剤を準備する段階と、 前記媒質に、前記溶媒に混合された固体潤滑剤をコーテ
    ィングする段階と、 前記溶媒に混合された固体潤滑剤がコーティングされた
    媒質と、前記部品を物理的に接触させて部品の表面に塗
    布する段階と、 前記溶媒に混合された固体潤滑剤が塗布された部品を乾
    燥する段階と、を含むことを特徴とする固体潤滑被膜の
    形成方法。
  12. 【請求項12】 前記溶媒は、シリコン樹脂、テフロン
    (登録商標)樹脂、ポリアミドアミン樹脂、エポキシ樹
    脂から選ばれる耐熱性化合物の分散液であることを特徴
    とする請求項11記載の固体潤滑被膜の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記シリコン樹脂、テフロン(登録商
    標)樹脂、ポリアミドアミン樹脂、エポキシ樹脂から選
    ばれる耐熱性化合物の分散液は、0.1重量%〜20重
    量%濃度であることを特徴とする請求項12記載の固体
    潤滑被膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13記載のいずれか一の方
    法により固体潤滑被膜が形成されたことを特徴とするコ
    ンプレッサ用斜板。
JP2002157969A 2001-06-04 2002-05-30 固体潤滑被膜の形成方法、及びコンプレッサ用斜板 Pending JP2002372189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-031121 2001-06-04
KR10-2001-0031121A KR100391307B1 (ko) 2001-06-04 2001-06-04 고체 윤활 피막 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002372189A true JP2002372189A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19710357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157969A Pending JP2002372189A (ja) 2001-06-04 2002-05-30 固体潤滑被膜の形成方法、及びコンプレッサ用斜板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6815400B2 (ja)
EP (1) EP1273847A1 (ja)
JP (1) JP2002372189A (ja)
KR (1) KR100391307B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270895A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd 摺動部材およびその被覆層形成方法
JP2007270205A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd 摺動材料およびその被覆層製造方法
JP2010164069A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP2010222675A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材
JP2011506760A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 アプライド・ナノ・サーフィスズ・スウェーデン・アクチボラグ 低摩擦要素の製造
KR101079168B1 (ko) 2009-09-23 2011-11-03 이계영 저마찰 첨가재가 함유된 실리콘 불소수지 코팅방법
JP2016083597A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 大豊工業株式会社 摺動部材の製造方法
CN112705447A (zh) * 2020-12-02 2021-04-27 杭州电子科技大学 在高硬表面摩擦涂覆固态润滑剂的方法与装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420843C (zh) * 2002-01-18 2008-09-24 株式会社理研 热喷涂活塞环
US6782650B2 (en) * 2002-12-11 2004-08-31 Mccomas Edward Nodular nickel boron coating
US7021042B2 (en) * 2002-12-13 2006-04-04 United Technologies Corporation Geartrain coupling for a turbofan engine
JP2005273821A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 嵌装部材及びその製造方法
WO2005108530A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 The Lubrizol Corporation Metal forming lubricant composition containing boron nitride
JP4701735B2 (ja) * 2004-07-09 2011-06-15 株式会社豊田自動織機 摺動部材
US20060089270A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-27 Vose Paul V Compositions and methods relating to tribology
KR100619594B1 (ko) 2004-12-21 2006-09-08 재단법인 포항산업과학연구원 저마찰 특성이 우수한 자동차 에어컨용 사판 제조방법
JP4890839B2 (ja) * 2005-11-22 2012-03-07 大同メタル工業株式会社 複層摺動部材および摺動部材の被覆層形成方法
KR101434997B1 (ko) * 2005-12-30 2014-08-27 회가내스 아베 분말 야금 조성물용 윤활제
US7910527B2 (en) 2006-03-21 2011-03-22 University Of Florida Research Foundation Wear resistant lubricious composite
JP4688161B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-25 大同メタル工業株式会社 摺動部材およびその被覆層形成方法
US8637162B2 (en) * 2008-04-01 2014-01-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Layers durably bonded to surfaces
US8389129B2 (en) 2010-07-09 2013-03-05 Climax Engineered Materials, Llc Low-friction surface coatings and methods for producing same
US8038760B1 (en) 2010-07-09 2011-10-18 Climax Engineered Materials, Llc Molybdenum/molybdenum disulfide metal articles and methods for producing same
US9032597B2 (en) * 2010-07-16 2015-05-19 Applied Nano Surfaces Sweden Ab Method for providing a low-friction surface
US8956586B2 (en) 2011-04-27 2015-02-17 Climax Engineered Materials, Llc Friction materials and methods of producing same
US8507090B2 (en) 2011-04-27 2013-08-13 Climax Engineered Materials, Llc Spherical molybdenum disulfide powders, molybdenum disulfide coatings, and methods for producing same
RU2473711C1 (ru) * 2011-11-24 2013-01-27 Федеральное государственное унитарное предприятие Особое конструкторско-технологическое бюро "ОРИОН" Состав твердосмазочного антифрикционного покрытия
CN104160065B (zh) * 2011-12-13 2016-05-11 Skf公司 在机械组件的摩擦面上制备保护层的方法
US9790448B2 (en) 2012-07-19 2017-10-17 Climax Engineered Materials, Llc Spherical copper/molybdenum disulfide powders, metal articles, and methods for producing same
ITMI20130452A1 (it) 2013-03-26 2014-09-27 Riem Service S R L Processo per la rigenerazione del gruppo pompante di un compressore volumetrico a vite del tipo "oil-free".
CN103642559B (zh) * 2013-11-15 2015-09-30 江苏大学 一种压缩机用二硫化钼基复合固体润滑材料及其制备方法
CN105797940A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 核工业西南物理研究院 自润滑复合材料的制备方法及自润滑复合材料
CN109401812B (zh) * 2018-10-29 2021-05-25 山东建筑大学 一种空间固体润滑涂层及制备方法
CN109385153B (zh) * 2018-10-29 2021-05-25 山东建筑大学 一种耐辐照空间固体润滑涂层及制备方法
CN112413383A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 大连海事大学 一种基于光固化的织构内固体润滑剂的填充方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051586A (en) 1958-01-27 1962-08-28 Electrofilm Inc Solid lubricant film resistant to corrosion
US3146142A (en) 1960-06-07 1964-08-25 Union Oil Co Joint adhesives
BE717646A (ja) * 1968-07-05 1969-01-06
US3878113A (en) * 1973-03-14 1975-04-15 Midwest Research Inst Polyphenylene sulfide bonded solid film lubricant
US4088585A (en) * 1975-11-13 1978-05-09 Carpenter Technology Corporation Lubricant containing MoS2, lubricating process, and lubricated workpiece
US4206060A (en) 1978-10-23 1980-06-03 Sumitomo Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Bolt and nut unit coated with lubricant
DE2849617A1 (de) 1978-11-15 1980-05-29 Dow Corning Gmbh Waessriges schmiermittel
JPS57200726A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Treating method of rotary surface of thrust ball bearing for variable moving blade
DE3201390A1 (de) 1982-01-19 1983-07-28 CEAG Verfahrenstechnik GmbH, 4714 Selm Verfahren zur rueckgewinnung eines im wesentlichen wasserfreien desorbats sowie vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
US4479669A (en) * 1982-04-01 1984-10-30 Hydril Company Pipe connector with threaded latch screws
JPS614797A (ja) 1984-06-18 1986-01-10 Sharp Corp 駆動歯車
CH669129A5 (de) * 1986-04-04 1989-02-28 Lonza Ag Schmierstoffsystem fuer blech- und profilwalzwerke.
US4715972A (en) * 1986-04-16 1987-12-29 Pacholke Paula J Solid lubricant additive for gear oils
JP2690598B2 (ja) 1990-05-21 1997-12-10 日本パーカライジング株式会社 チタン又はチタン合金に耐熱耐摩耗性、耐摺動性に優れた皮膜を形成させる方法
US5356545A (en) * 1991-01-15 1994-10-18 General Electric Company Curable dry film lubricant for titanium alloys
US5240741A (en) * 1991-12-20 1993-08-31 United Technologies Corporation Inhibiting coke formation by coating gas turbine elements with tungsten disulfide
CA2116880A1 (en) * 1993-03-23 1994-09-24 Anthony P. Willoughby Forging lubricant composition and process
JPH06341444A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Ntn Corp 固体潤滑被膜およびその形成方法
US5363821A (en) * 1993-07-06 1994-11-15 Ford Motor Company Thermoset polymer/solid lubricant coating system
US5332422A (en) * 1993-07-06 1994-07-26 Ford Motor Company Solid lubricant and hardenable steel coating system
US5302450A (en) * 1993-07-06 1994-04-12 Ford Motor Company Metal encapsulated solid lubricant coating system
US5554020A (en) * 1994-10-07 1996-09-10 Ford Motor Company Solid lubricant coating for fluid pump or compressor
US5538649A (en) * 1995-09-28 1996-07-23 John Crane Inc. Carbon composite mateiral for tribological applications
DE19603353A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff für Gleitelemente, Verwendung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69630689T2 (de) * 1996-05-08 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Kolbenkompressor
US5958847A (en) * 1997-12-19 1999-09-28 United Technologies Corporation Environmentally compatible solid film lubricant
US6485780B1 (en) * 1999-08-23 2002-11-26 General Electric Company Method for applying coatings on substrates

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270895A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd 摺動部材およびその被覆層形成方法
JP2007270205A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daido Metal Co Ltd 摺動材料およびその被覆層製造方法
JP4732941B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 大同メタル工業株式会社 摺動材料およびその被覆層製造方法
DE102007014411B4 (de) * 2006-03-30 2019-05-09 Daido Metal Co., Ltd. Gleitmaterial und Verfahren zur Herstellung seiner Überzugsschicht
JP2011506760A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 アプライド・ナノ・サーフィスズ・スウェーデン・アクチボラグ 低摩擦要素の製造
JP2010164069A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP2010222675A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材
KR101079168B1 (ko) 2009-09-23 2011-11-03 이계영 저마찰 첨가재가 함유된 실리콘 불소수지 코팅방법
JP2016083597A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 大豊工業株式会社 摺動部材の製造方法
CN112705447A (zh) * 2020-12-02 2021-04-27 杭州电子科技大学 在高硬表面摩擦涂覆固态润滑剂的方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6815400B2 (en) 2004-11-09
KR100391307B1 (ko) 2003-07-16
EP1273847A1 (en) 2003-01-08
US20020183209A1 (en) 2002-12-05
KR20020092484A (ko) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002372189A (ja) 固体潤滑被膜の形成方法、及びコンプレッサ用斜板
US10415641B2 (en) Bearing element and sliding layer material for a bearing element
EP3077688B1 (en) Bearing element and method for manufacturing a bearing element
JP4285634B2 (ja) 摺動部材
US20120180747A1 (en) Thermal spray coating with a dispersion of solid lubricant particles
JPH09202957A (ja) 自己潤滑性複合被膜を形成する複合材粉末及び方法並びに自己潤滑性被膜を有する部品
JPH1113638A (ja) 斜板式コンプレッサー用斜板
KR950001221B1 (ko) 알루미늄 복합품의 제조방법
US4868066A (en) Mechanically plated coatings containing lubricant particles
US5783308A (en) Ceramic reinforced fluoropolymer
JP4901256B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP2004323594A (ja) 塗料組成物及び摺動部品
JP2006008994A (ja) 摺動被膜、摺動部材、摺動被膜用組成物、摺動装置、斜板式コンプレッサ、摺動被膜の形成方法および摺動部材の製造方法
US7258926B2 (en) Solid lubricant and sliding members
JPH0625826A (ja) 摺動材及びその製造方法
WO2001083651A2 (en) Continuously coated multi-composition, multi-layered solid lubricant coatings based on polyimide polymer compositions
JP2000073947A (ja) 斜板型コンプレッサ―のポリマ―金属コ―ティング
JPH0859991A (ja) 摺動材料
Cao et al. Preparation and tribological behaviours of graphite self-lubricating coating deposited on middle carbon steel by electrospark deposition
CN111560578B (zh) 一种提高锡基巴氏合金的耐磨性的方法
RU2149218C1 (ru) Состав для покрытий и способ его нанесения
JP2000204437A (ja) 摺動部材とその製造法及びロ―タリ―圧縮機
KR100667897B1 (ko) 표면윤활 특성이 향상된 스와시 플레이트
Hussein et al. Optimizing the Process of Arc-Spraying To Improve Wear Resistance of Crank Shaft
JPS58104172A (ja) 摺動用部材の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517