JP2002371874A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2002371874A
JP2002371874A JP2001177497A JP2001177497A JP2002371874A JP 2002371874 A JP2002371874 A JP 2002371874A JP 2001177497 A JP2001177497 A JP 2001177497A JP 2001177497 A JP2001177497 A JP 2001177497A JP 2002371874 A JP2002371874 A JP 2002371874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
internal combustion
combustion engine
amount
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001177497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320979B2 (ja
Inventor
Koji Yoshizaki
康二 吉▲崎▼
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Nobuki Kobayashi
暢樹 小林
Yoshinobu Hashimoto
佳宜 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001177497A priority Critical patent/JP4320979B2/ja
Publication of JP2002371874A publication Critical patent/JP2002371874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320979B2 publication Critical patent/JP4320979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温燃焼時に、出力が低い状態から高い状態
に変わる際に、EGRガス流路に設けた酸化触媒におい
て、蓄積したSOFが一気に燃焼することによって、燃
焼反応が不安定となるのを防止する。 【解決手段】 アイドル運転を継続すると、ディーゼル
エンジン10では、EGR触媒66が降温してSOFが
蓄積する。アイドル運転が所定時間以上続き、SOFの
蓄積が予想されるときには、アイドル運転後に定常運転
を行なう際に、低温燃焼に先立って通常燃焼を行なう。
低温燃焼を行なってSOFが触媒上で燃焼しEGRガス
が昇温すると、排気A/Fがややリッチ側になり、燃焼
反応の不安定化が引き起こされる。通常燃焼は排気A/
Fが薄く、SOFが燃焼してEGRガスが昇温しても、
燃焼反応に対する影響が少ない。SOFが燃焼する間、
通常燃焼を行なうことで、その後に低温燃焼を行なった
ときに、EGRガスが望ましくない程度に昇温するのを
防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、例えばディーゼル機関におい
て、窒素酸化物(NOx)等の発生を抑え、大気汚染を
防止するための技術として、燃焼室から排出される燃焼
排ガスを吸気側に多量に環流させる方法(exhaust gas
recirculation,EGR)が知られている。燃焼排ガスを
環流させると(以下、環流させる燃焼排ガスをEGRガ
スと呼ぶ)、燃焼時の温度が低下して、NOxの発生を
抑制することができる。
【0003】また、EGRを行なう際に、吸気側に環流
させるEGRガス量を変化させると、燃焼によって発生
する煤の量は、EGRガス量が所定の値となるときにピ
ークを示す。煤の発生量がピークとなるEGRガス量よ
りも多くのEGRガスを環流させると、多量のEGRガ
スによって燃焼室内の燃焼温度が低下する効果によっ
て、NOxの発生と共に煤の発生を抑制することができ
る。このように、煤の発生量がピークとなるEGRガス
量よりも多くのEGRガスを環流させたときに進行する
燃焼反応を、以下、低温燃焼と呼ぶ。これに対して、煤
の発生量がピークとなるEGRガス量よりもEGRガス
量が少ないときに進行する燃焼反応を、以下、通常燃焼
と呼ぶ。
【0004】低温燃焼を行なう際に、燃焼温度を低下さ
せることで煤の発生を抑える効果をより向上させるため
に、吸気側に環流させるのに先立ってEGRガスを冷却
するEGRガス冷却部を設ける構成が知られている。ま
た、このようにEGRガスの冷却を行なう場合に、EG
Rガス冷却部の上流側に、EGRガス中に含有されるS
OF(Soluble Organic Fraction)等の粒子状物質(P
M)を除去するための酸化触媒をさらに設ける構成が知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記酸化触媒は、触媒
床温が充分に昇温しているときに良好に働くことができ
る。一般に、低温燃焼を行なう場合には、通常燃焼の場
合に比べて燃焼排ガスの温度が高くなり、低温燃焼を継
続している間、通常は、酸化触媒を良好に動作させるこ
とができる。しかしながら、低温燃焼を行なう場合で
も、上記ディーゼル機関が出力する動力が小さいほど燃
焼排ガス温度は低下する。そのため、例えば、上記ディ
ーゼル機関を搭載する車両においてアイドル運転を継続
した場合のように、出力する動力が小さい状態が続く
と、酸化触媒に供給される燃焼排ガス温度に比して酸化
触媒における放熱量が多くなり、酸化触媒が次第に降温
する。酸化触媒が、充分な酸化活性を示さない温度にま
で降温すると、この酸化触媒表面には、燃焼排ガス中の
SOFが蓄積されるようになる。
【0006】このように出力する動力が小さい状態が継
続した後、出力すべき動力を増加する要求があり、この
増加した要求動力に応じた動力を低温燃焼によって発生
する場合には、再び燃焼排ガスの温度が上昇し、これに
よって酸化触媒も昇温する。ここで、酸化触媒が昇温し
始めたときに酸化触媒上に多量のSOFが蓄積している
と、蓄積したSOFが昇温に伴って一気に酸化(燃焼)
して、EGRガス温度が急激に上昇するおそれがある。
このようなEGRガス温の急上昇は、低温燃焼の制御に
おいて、空燃比がリッチ側にずれるという現象を引き起
こす可能性がある。
【0007】本発明は、上述した従来の課題を解決する
ためになされたものであり、低温燃焼時に、出力する動
力が小さい状態からより大きい状態に変わる際に、EG
Rガスの流路に設けた酸化触媒において、蓄積したSO
Fが一気に燃焼することで、空燃比の制御目標値と実際
の空燃比の値がずれて、燃焼反応が不安定となるのを防
止する技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するために、本発明の第1の内燃機関は、
燃焼室内に対し、燃焼室から排出された燃焼排ガスを不
活性ガスとして供給可能であり、前記燃焼室に供給する
不活性ガス量を増減させたときに、該不活性ガス量が所
定の値になると、燃焼反応に伴う煤の発生量がピークを
示す内燃機関であって、酸化機能を有する触媒を有し、
前記不活性ガスを前記燃焼室に供給するのに先立って、
前記不活性ガス中に含まれる粒子状物質の少なくとも一
部を前記触媒によって前記不活性ガスから除去する不活
性ガス浄化部と、前記内燃機関に対する要求動力の大き
さに従って、前記燃焼室内で進行する燃焼反応を制御す
る制御部とを備え、前記燃焼室内で進行する前記燃焼反
応には、少なくとも、前記煤の発生量がピークとなると
きの前記不活性ガス量よりも少ない量の不活性ガスを前
記燃焼室に供給する第1の燃焼モードと、前記煤の発生
量がピークとなるときの前記不活性ガス量よりも多くの
量の不活性ガスを前記燃焼室に供給する第2の燃焼モー
ドとがあり、前記内燃機関の運転状態は、前記内燃機関
に対して第1の要求動力が要求されており、前記触媒に
おいて前記粒子状物質の蓄積を促進させる第1の運転状
態と、前記第1の要求動力よりも大きな第2の要求動力
が前記内燃機関に要求されており、前記第1の燃焼モー
ドと第2の燃焼モードを用いることが許容されていると
共に、前記第2の燃焼モードを用いるならば前記触媒に
蓄積されていた前記粒子状物質の燃焼を促進させること
になる第2の運転状態とを含み、前記制御部は、前記第
1の運転状態が継続した後において、前記第2の運転状
態に達したときに、所定の条件下において、前記第2の
燃焼モードに先立って前記第1の燃焼モードを所定の時
間用いるように前記燃焼室での燃焼反応を制御すること
を要旨とする。
【0009】以上のように構成された本発明の第1の内
燃機関は、第1の要求動力が要求される第1の運転状態
では、酸化機能を有して不活性ガス浄化部に備えられる
触媒において、粒子状物質の蓄積が促進される。第1の
運転状態が継続した後において、第1の要求動力よりも
大きな第2の要求動力が前記内燃機関に要求される第2
の運転状態に達すると、触媒上に粒子状物質が蓄積して
いる場合には、この粒子状物質が触媒上で燃焼する。こ
れによって、燃焼室に供給される不活性ガスの温度が上
昇する。このとき、所定の条件下において、第2の燃焼
モードに先立って第1の燃焼モードを所定の時間用い
る。
【0010】これによって、燃焼室から排出される燃焼
排ガスの温度がより低く抑えられて、燃焼室に供給され
る不活性ガスの昇温が抑えられる。したがって、触媒上
に蓄積した粒子状物質が燃焼する場合に、燃焼室に供給
される不活性ガスの温度が上昇しすぎることに起因し
て、燃焼反応が不安定となるのを防止することができ
る。
【0011】本発明の第1の内燃機関において、前記制
御部は、前記運転状態が前記第1の運転状態であったと
きに前記不活性ガスから取り除かれて前記触媒上に蓄積
した前記粒子状物質の量を反映する情報を生成し、前記
第1の運転状態が継続した後において前記第2の運転状
態に達すると、前記生成した情報に基づいて、前記第2
の燃焼モードに先立って前記第1の燃焼モードを用いる
かどうかを決定する燃焼モード決定部を備え、前記燃焼
モード決定部の決定に従って、前記燃焼室での燃焼反応
を制御することとしても良い。
【0012】このような構成とすれば、不活性ガスが望
ましくない程度に昇温するおそれがあると予想される程
度に粒子状物質が触媒上に蓄積している場合には、第2
の燃焼モードに先立って前記第1の燃焼モードを用いる
制御が行なわれる。したがって、触媒上に実際に蓄積さ
れている粒子状物質の量に基づいて、必要に応じて無駄
なく制御を行なうことができる。
【0013】このような本発明の第1の内燃機関におい
て、前記粒子状物質の量を反映する情報は、前記運転状
態が前記第1の運転状態であった時間に関する情報を含
むこととしても良い。
【0014】本発明の第1の内燃機関において、前記燃
焼室における燃焼反応の状態を反映する値を検出する検
出部をさらに備え、前記制御部は、前記第1の運転状態
が継続した後において前記第2の運転状態に達して、前
記第2の燃焼モードによって前記第2の要求動力に対応
する動力を出力したときに、前記検出部の検出結果が許
容範囲を超えているときには、前記第2の燃焼モードに
代えて前記第1の燃焼モードを所定の時間用いるように
制御することとしても良い。
【0015】このような構成とすれば、不活性ガスの温
度が上昇しすぎることに起因して、燃焼反応に実際に不
都合が生じたときに、第2の燃焼モードに代えて第1の
燃焼モードを所定の時間用いる制御が行なわれる。した
がって、燃焼反応に不都合が生じることで生じる問題が
拡大するのを抑制することができる。
【0016】このような本発明の第1の内燃機関におい
て、前記検出部は、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気
量を検出する流量センサであり、前記制御部は、前記流
量センサの検出結果が、空燃比が制御目標値に比べてリ
ッチとなっていることを示すときには、前記検出結果が
許容範囲を超えていると判断することとしても良い。
【0017】不活性ガスの温度が上昇すると、空燃比は
リッチ側にずれるという性質を示す。したがって、吸入
空気量に基づいて、空燃比が制御目標値に比べてリッチ
となっているかどうかを検知することで、燃焼反応に不
都合が生じているかどうかを判断することができる。
【0018】また、本発明の第1の内燃機関において、
前記検出部は、前記燃焼室における燃焼圧を検出する燃
焼圧センサであり、前記制御部は、前記燃焼圧センサの
検出結果が、燃料噴射時期が遅角していることを示すと
きには、前記検出結果が許容範囲を超えていると判断す
ることとしても良い。
【0019】不活性ガスの温度が上昇すると、燃料噴射
時期が遅角するという性質を示す。また、燃焼圧を所定
の時間(例えば1サイクル分)検出することで、燃料噴
射時期が遅角あるいは進角しているかどうかを判断する
ことができる。したがって、燃焼圧に基づいて、燃料噴
射時期が遅角しているかどうかを検知することで、燃焼
反応に不都合が生じているかどうかを判断することがで
きる。
【0020】本発明の第1の内燃機関において、前記制
御部は、前記運転状態が前記第1の運転状態であったと
きに前記不活性ガスから取り除かれて前記触媒上に蓄積
した前記粒子状物質の量を反映する情報を生成し、前記
生成した情報に基づいて、前記第2の燃焼モードに先立
って前記第1の燃焼モードを用いるべき時間を決定する
時間決定部を備え、前記第1の運転状態が継続した後に
おいて前記第2の運転状態に達すると、前記時間決定部
が決定した時間、前記第2の燃焼モードに先立って第1
の燃焼モードを用いるように制御することとしても良
い。
【0021】このような構成とすれば、蓄積した粒子状
物質が燃焼することに起因して不都合が生じるおそれが
ある間、不活性ガスの温度の上昇を抑える制御を行なう
ことができる。
【0022】このような本発明の第1の内燃機関におい
て、前記粒子状物質の量を反映する情報は、前記運転状
態が前記第1の運転状態であった時間に関する情報を含
むこととしても良い。
【0023】また、このような本発明の第1の内燃機関
において、前記触媒の劣化状態を推定する劣化状態推定
部をさらに備え、前記時間決定部は、前記粒子状物質の
量を反映する情報に加えて、前記劣化状態推定部におけ
る推定結果に基づいて、前記第2の燃焼モードに先立っ
て前記第1の燃焼モードを用いるべき時間を決定するこ
ととしても良い。
【0024】このような構成とすれば、不必要に長時間
にわたって、第2の燃焼モードに先立って第1の燃焼モ
ードを用いる制御を行なうことがない。
【0025】さらに、このような内燃機関において、前
記触媒の劣化状態を修復する劣化修復部をさらに備え、
前記劣化状態推定部は、前記劣化修復部による修復状態
を考慮して、前記触媒の劣化状態を推定することとして
も良い。
【0026】このような構成とすれば、第2の燃焼モー
ドに先立って第1の燃焼モードを用いる時間が不足する
のを防止することができる。
【0027】本発明の第1の内燃機関において、前記燃
焼室における燃焼反応の状態を反映する値を検出する検
出部をさらに備え、前記制御部は、前記第1の運転状態
が継続した後において前記第2の運転状態に達して、前
記第2の燃焼モードに先立って前記第1の燃焼モードを
用いるときに、前記検出部の検出結果が許容範囲内にな
ったと判断されるときには、前記第1の燃焼モードから
前記第2の燃焼モードに移行するよう制御することとし
ても良い。
【0028】このような構成とすれば、不必要に長時間
にわたって、第2の燃焼モードに先立って第1の燃焼モ
ードを用いる制御を行なうことがない。
【0029】このような本発明の第1の内燃機関におい
て、前記検出部は、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気
量を検出する流量センサであり、前記制御部は、前記流
量センサの検出結果に基づいて、空燃比が制御目標値に
比べてリッチな状態から、前記制御目標値に充分に近づ
いたと判断されるときに、前記第1の燃焼モードから前
記第2の燃焼モードに移行するように制御することとし
ても良い。
【0030】また、本発明の第1の内燃機関において、
前記検出部は、前記燃焼室における燃焼圧を検出する燃
焼圧センサであり、前記制御部は、前記燃焼圧センサの
検出結果に基づいて、燃料噴射時期が遅角している状態
から、所望の時期に充分に近づいたと判断されるとき
に、前記第1の燃焼モードから前記第2の燃焼モードに
移行するように制御することとしても良い。
【0031】上記した本発明の第1の内燃機関におい
て、前記制御部は、前記第1の運転状態が継続した後に
おいて、前記燃焼排ガス温度が前記不活性ガス浄化部の
昇温を引き起こす温度となる第3の運転状態を経由し
て、前記第2の運転状態に達したときに、前記第2の要
求動力に応じた動力を発生するために、前記第2の燃焼
モードに先立って前記第1の燃焼モードを所定の時間用
いるように制御することとしても良い。
【0032】本発明の第2の内燃機関は、燃焼室内に対
し、燃焼室から排出された燃焼排ガスを不活性ガスとし
て供給可能であり、前記燃焼室に供給する不活性ガス量
を増減させたときに、該不活性ガス量が所定の値になる
と、燃焼反応に伴う煤の発生量がピークを示す内燃機関
であって、酸化機能を有する触媒を有し、前記不活性ガ
スを前記燃焼室に供給するのに先立って、前記不活性ガ
ス中に含まれる粒子状物質の少なくとも一部を前記触媒
によって前記不活性ガスから除去する不活性ガス浄化部
と、前記内燃機関に対する要求動力の大きさに従って、
前記燃焼室内で進行する燃焼反応を制御する制御部と、
前記燃焼室における燃焼反応の状態を反映する値を検出
する検出部とを備え、前記制御部は、前記燃焼室内にお
いて、前記煤の発生量がピークとなるときの前記不活性
ガス量よりも多くの量の不活性ガスを前記燃焼室に供給
する燃焼モードを用いているときに、前記検出部の検出
結果が許容範囲を超えていると判断されるときには、前
記検出結果が許容範囲内となるように前記燃焼反応の条
件を制御することを要旨とする。
【0033】このような構成とすれば、触媒上に粒子状
物質が蓄積し、これが燃焼することで燃焼排ガスの温度
が望ましくない程度に上昇しても、このことに起因して
燃焼反応の状態に関する検出結果が許容範囲を超えると
きには、検出結果が許容範囲内となるように燃焼反応の
条件が制御される。したがって、燃焼反応の温度が望ま
しくない程度に上昇するときにも、安定した燃焼反応を
確保することができる。
【0034】このような本発明の第2の内燃機関におい
て、前記検出部は、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気
量を検出する流量センサであり、前記制御部は、前記流
量センサの検出結果が、空燃比が制御目標値に比べてリ
ッチとなっていることを示すときには、前記検出結果が
許容範囲を超えていると判断することとしても良い。
【0035】また、本発明の第2の内燃機関において、
前記検出部は、前記燃焼室における燃焼圧を検出する燃
焼圧センサであり、前記制御部は、前記燃焼圧センサの
検出結果が、燃料噴射時期が遅角していることを示すと
きには、前記検出結果が許容範囲を超えていると判断す
ることとしても良い。
【0036】上記した本発明の第2の内燃機関におい
て、前記制御部は、前記検出結果を許容範囲内にするた
めに、前記燃焼室に供給する前記不活性ガス量を減少さ
せる制御を行なうこととしても良い。
【0037】燃焼室に供給する不活性ガス量を減少させ
ると、これによって燃焼室に取り込まれる吸入空気量が
増加する。したがって、燃焼排ガスの温度が望ましくな
い程度に上昇することで空燃比がリッチ側にずれたとき
に、これが修正されて、上記検出結果が許容範囲内に近
づく。このような制御は、例えば、燃焼室に供給する不
活性ガス量を調節するために、不活性ガスの流路に設け
られた弁の開度を、より小さくすることによって実現す
ることができる。
【0038】また、本発明の第2の内燃機関において、
前記制御部は、前記検出結果を許容範囲内にするため
に、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気量を増やす制御
を行なうこととしても良い。
【0039】このような構成とすることで、燃焼排ガス
の温度が望ましくない程度に上昇することで空燃比がリ
ッチ側にずれたときに、これが修正されて、上記検出結
果が許容範囲内に近づく。このような制御は、例えば、
吸入空気量を調節するために、燃焼室に取り込まれる空
気の流路に設けられた絞りの開度を、より大きくするこ
とによって実現することができる。
【0040】また、本発明の第2の内燃機関において、
前記制御部は、前記検出結果を許容範囲内にするため
に、前記燃料噴射時期を進角させる制御を行なうことと
しても良い。
【0041】本発明の第1または第2の内燃機関におい
て、前記不活性ガス浄化部から排出された前記不活性ガ
スを、前記燃焼室に供給するのに先立って、所定の冷媒
との間で熱交換を行なうことによって冷却する冷却部を
さらに備えることとしても良い。
【0042】本発明の移動体は、請求項1ないし21い
ずれか記載の内燃機関を搭載し、該内燃機関を、駆動動
力源として用いることを要旨とする。
【0043】このような構成とすれば、車両などの移動
体が所定の低負荷状態となって触媒上に粒子状物質が蓄
積しても、不活性ガスの温度が望ましくない程度にまで
上昇することに起因して内燃機関における燃焼反応が異
常となるのを防止することができ、移動体の運転に支障
を来たすのを抑えることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.装置の全体構成: B.低温燃焼の概要: C.EGRの冷却とEGR触媒: D.ディレイ時間制御: E.第2実施例: F.第3実施例: G.変形例:
【0045】A.装置の全体構成:図1は、第1実施例
のディーゼルエンジン10の概略構成を表わす説明図で
ある。ディーゼルエンジン10は、いわゆる4気筒エン
ジンであり、#1ないし#4の4つの燃焼室を有してい
る。各燃焼室には吸気管12を介して空気が供給され、
各燃焼室に設けられた燃料噴射弁14から燃料が噴射さ
れると、燃焼室内で空気と燃料とが燃焼して、排気管1
6から排気ガスが排出される。なお、本実施例のディー
ゼルエンジン10は、車両の駆動力を発生するために車
載されている。
【0046】排気管16の途中には、過給器20が設け
られている。過給器20は、排気管16内に設けられた
タービン21と、吸気管12内に設けられたコンプレッ
サ22と、両者をつなぐシャフト23等から構成されて
いる。燃焼室から排出された燃焼排ガスが過給器20の
タービン21を回すと、シャフト23を介してコンプレ
ッサ22が回転し、空気を圧縮して各燃焼室内に供給す
る。コンプレッサ22の上流側にはエアクリーナ(図示
せず)が設けられており、コンプレッサ22はエアクリ
ーナを介して取り入れた空気を圧縮して各燃焼室に供給
する。また、コンプレッサ22の下流側にはインターク
ーラ24が設けられている。したがって、コンプレッサ
22で圧縮することによって温度が上昇した空気は、イ
ンタークーラ24で冷却した後に各燃焼室に供給するこ
とが可能となっている。
【0047】タービン21の下流側の排気管16内に
は、メイン触媒40が設けられている。メイン触媒40
は、燃焼排ガス中に含まれる煤やSOF等の粒子状物質
と、NOxとの両方を除去可能な触媒であるNOx吸蔵
還元型触媒を備えている。メイン触媒40は、ハニカム
構造を有しており、アルミナを主成分とする基材層上
に、貴金属触媒とNOx蓄積材とが高分散担持されてい
る。貴金属触媒としては、酸化活性を有するPt系貴金
属が用いられる。NOx蓄積材としては、本実施例では
バリウム(Ba)を用いた。Ba以外にも、アルカリ金
属(K、Na、Li、Cs、Rbなど)、アルカリ土類
金属(Ca、Srなど)、希土類(La、Y、Ceな
ど)等から選択することができる。特に、Caよりもイ
オン化傾向の高いアルカリ金属やアルカリ土類金属、す
なわちK、Li、Cs、Rb、Ba、Srを用いる構成
が好適である。
【0048】NOx吸蔵還元型触媒は、燃焼室で燃焼反
応が進行する際の空燃比が理論空燃比よりも薄い場合
(いわゆるリーンな場合)には、NOxを蓄積する。ま
た、上記空燃比が理論空燃比よりも濃い場合(いわゆる
リッチな場合)あるいは理論空燃比の場合(いわゆるス
トイキオの場合)には、蓄積したNOxを放出する。こ
のような動作によって、燃焼排ガス中のNOxを浄化す
る。また、NOx吸蔵還元型触媒は、酸化触媒としての
活性も備えている。燃焼排ガス中の煤およびSOFが上
記触媒上で酸化されることによって、燃焼排ガスが浄化
される。
【0049】排気管16と吸気管12とは、EGR流路
60でつながっており、燃焼排ガスの一部を吸気管12
内に導入可能となっている。EGR流路60に設けられ
たEGR弁62の開度を調節することで、吸気管12内
に導入する燃焼排ガス量を制御することができる。EG
R流路60にはさらにEGRクーラ64が設けられてお
り、このEGRクーラ64によって、吸気管12内に導
入するのに先立って燃焼排ガスの冷却を行なっている。
【0050】また、EGR流路60において、EGRク
ーラ64の上流側には、EGR触媒66が設けられてい
る。EGR触媒66は、酸化触媒を備えており、吸気管
12内に導入される燃焼排ガス中のSOFなどの粒子状
物質を酸化して除去する。すなわち、吸気管12内に導
入する燃焼排ガスを浄化するために用いる。EGR触媒
66は、メイン触媒40と同様に構成することができ
る。ここで、EGR触媒66は、主として設置空間上の
制約によって、メイン触媒40に比べて小さく形成され
ている。また、EGR触媒は、メイン触媒40と同様に
NOx吸蔵還元型触媒を備えることとしても良いが、還
元反応を促進する活性は必ずしも必要ではなく、酸化反
応を促進する機能を有する触媒であれば良い。
【0051】燃料ポンプ18および燃料噴射弁14は、
制御ユニット30の制御の下で、適切な量の燃料を適切
なタイミングで燃焼室内に噴射する。
【0052】制御ユニット30は、エンジン回転数Ne
やアクセル開度θといったエンジンの運転条件を入力
し、運転条件に応じて燃料ポンプ18や燃料噴射弁1
4、EGR弁62、あるいは吸気管12内に設けられた
スロットル弁28等を適切に制御する。これによって、
所望の燃焼反応を実現して、所望の出力を得ることがで
きる。また、燃料ポンプ18が昇圧した燃料を各燃料噴
射弁14に分配するコモンレール19には、コモンレー
ル19内の燃料の圧力を検出するための圧力センサ50
が、吸気管12内においてEGRガスとの合流部よりも
上流側には、吸気量を検出するためのエアフロメータ5
2が、排気管16内には、空燃比を検出するための空燃
比センサ72が設けられている。制御ユニット30は、
これらのセンサから入力した検出信号をさらに用いて、
上記制御を行なう。このとき、制御ユニット30は、入
力したエンジンの運転条件に応じて、燃焼室で燃焼反応
が進行する際に用いる燃焼モードを決定する。本実施例
では、アイドル運転を行なった後には、上記燃焼モード
を決定する際に、通常とは異なる判断を行なう場合があ
る。このような燃焼モードの決定に関わる機能を実現す
るために、燃焼モード決定部32が制御ユニット30に
設けられている。
【0053】B.低温燃焼の概要: (B−1)利用可能な燃焼モード:図2は、EGR率
(エンジンの吸気中、燃焼排ガスの占める割合)を次第
に増加させていったときに、燃焼排ガス中のNOx濃
度、スモーク、CO(一酸化炭素)濃度、HC(未燃炭
化水素系化合物)濃度が変化する様子を概念的に示した
説明図である。スモークとは、排気ガス中の煤などの含
炭素浮遊微粒子の濃度を表す指標であり、スモークメー
タと呼ばれる専用の測定装置によって計測される。排気
ガスに煤などの含炭素浮遊微粒子が全く含まれていない
場合はスモークの値は「0」となり、微粒子の濃度が大
きくなるほどスモークの値は大きくなる。図示する例で
は、EGR率が40%を越えるあたりから、スモークの
値が増加し始めるが、更にEGR率を増加させていく
と、EGR率が約60%の付近を境にしてスモークがほ
とんど発生しなくなる。また、EGR率を大きくするほ
どNOx濃度は減少することから、このように大きなE
GR率では、NOxの排出量もほとんど「0」(高々、
10ppm程度)となる。低温燃焼とは、EGR率をこ
のように大きく設定して、スモークおよびNOx濃度を
削減する燃焼モードである。
【0054】ここで、低温燃焼と空燃比との関係につい
て説明する。低温燃焼では、前述したように、大量の燃
焼排ガスを吸気中に還流させる。一回の吸気工程で燃焼
室内に供給される吸気量(吸入空気量と燃焼排ガスの還
流量との和)が一定とすれば、燃焼排ガスの還流量が多
くなるほど、空気の吸入量は減少する。ここで、燃焼排
ガス中の酸素濃度は空気の酸素濃度より低いから、燃焼
排ガスの還流量が増加するほど、すなわちEGR率が大
きくなるほど、燃焼排ガス中の酸素濃度が減少して、空
燃比がリッチ側に近づいていく。図2の上側には、EG
R率を増加させるに従って、空燃比がリーンからリッチ
側に近づいて行く様子が示されている。このように、低
温燃焼では燃焼排ガスを大量に還流させる結果、空燃比
が通常の燃焼モード(通常燃焼)に比べてリッチ側にシ
フトしている。
【0055】ディーゼルエンジンの燃焼は、通常、燃料
に対して酸素が過剰に存在する条件下で行われる。すな
わち、空燃比はリーンになっている。EGRを行なう場
合にも、通常は、空燃比がリーンな状態で燃焼反応が行
なわれる。さらにEGRガス量を増加させると、空燃比
が理論空燃比となる条件で燃焼を行なうことができる。
理論空燃比はストイキオと呼ばれることもある。空燃比
は厳密には燃料の組成にも依存するが、ストイキオの場
合には「14.7〜14.8」付近の値をとる。ストイ
キオよりもEGRガス量をさらに増加させると、空燃比
がリッチとなる運転状態となる。
【0056】図3は、EGR率を変えて空燃比(A/
F)を変化させたときに、燃焼排ガス中のスモーク、デ
ィーゼルエンジンの燃費、触媒床温、および触媒入りガ
ス温度が変化する様子を概念的に示した説明図である。
ここで、触媒床温および触媒入りガス温度とは、それぞ
れ、図1のメイン触媒40における触媒床温と、この触
媒に流入する燃焼排ガス温度を表わす。図3に示すよう
に、低温燃焼には、理論空燃比よりもリーン側で行なう
リーン低温燃焼と、理論空燃比よりもリッチ側で行なう
リッチ低温燃焼とがある。
【0057】リーン低温燃焼は、スモークを充分に抑え
ることができると共に、通常燃焼と比較しても充分に許
容できる程度に優れた燃費を示す。なお、リーン低温燃
焼を行なうときには、図2に示すように、通常燃焼に比
べて燃焼排ガス中のHC濃度およびCO濃度が高くな
る。しかしながら、低温燃焼では、通常燃焼に比べて、
燃焼排ガスがより少なく、燃焼排ガス温度がより高くな
る傾向にある。したがって、低温燃焼を行なうときに
は、触媒床温をより高く維持することができる(図3参
照)。このように触媒床温が高く保たれることにより、
燃焼排ガス中のHC濃度およびC0濃度を容易に低減す
ることができる。このように、リーン低温燃焼は、上記
メイン触媒と組み合わせることにより、最終的に非常に
クリーンな排ガスを排出することができる優れた燃焼モ
ードということができる。
【0058】低温燃焼は、上記したように、多量のEG
Rガスを環流させて燃焼温度を低下させる燃焼モードで
ある。したがって、低温燃焼を採用可能となるのは、実
質的には低負荷時に限られることになる。すなわち、エ
ンジンをより高い負荷で運転するためには、当然、燃料
の噴射量と吸入する空気量とを増やしてやる必要があ
る。ここで、1回の吸気で燃焼室内に吸入する空気量
と、吸気側への排気ガスの還流量との合計値は、原則と
して変わらないから、空気量が増加すれば排気ガスの還
流量がその分だけ減少する。そのため、負荷が高いとき
には、EGR率を低温燃焼が成立する程に高い値に維持
できないことになる。中高負荷時には、通常燃焼を行な
う。中高負荷時に通常燃焼を行なうことで発生するNO
xは、NOx吸蔵還元型触媒であるメイン触媒によって
除去される。
【0059】本実施例のディーゼルエンジン10におい
て、リーン低温燃焼または通常燃焼が選択される様子を
図4に示す。本実施例のディーゼルエンジン10では、
図4に示すように、エンジン運転条件が比較的低出力の
領域R1にある場合はリーン低温燃焼を行い、比較的高
出力の領域R2にある場合は通常燃焼を行う。より具体
的には、エンジン回転速度とエンジンの要求トルクとを
パラメータとして、制御の目標とする排気ガス空燃比を
設定したマップを、低温燃焼用のマップと、通常燃焼用
のマップとしてそれぞれ記憶しておき、排気管16に装
着した空燃比センサ72の検出する空燃比が目標空燃比
となるように制御するのである。参考として、低温燃焼
時に参照するマップを図5に、通常燃焼時に参照するマ
ップを図6にそれぞれ例示する。これらマップは、制御
ユニット30のROMに記憶されている。
【0060】なお、リッチ低温燃焼は、図3に示すよう
に燃費が悪化する燃焼モードであるため通常は用いない
が、図3に示すように触媒床温を上昇させることができ
るため、触媒の再生のためにごく短時間行なうなどの方
法で用いる。すなわち、通常燃焼を継続する場合には、
燃焼排ガス温度が低いために触媒床温が次第に降温し、
触媒活性が低下するおそれがあるが、このような場合に
短時間リッチ低温燃焼を行なって触媒床温を上昇させ、
触媒活性を回復させることができる。
【0061】(B−2)制御の動作の概略:既述したよ
うに制御ユニット30は、エンジン回転数Neやアクセ
ル開度θといった要求動力を反映するエンジンの運転条
件を入力し、運転条件に応じて燃料ポンプ18や燃料噴
射弁14、EGR弁62、あるいは吸気管12内に設け
られたスロットル弁28等を適切に制御する。このとき
制御ユニット30は、入力された運転状態に応じて、図
4に示したように、低負荷時にはリーン低温燃焼を行な
い、中高負荷時には通常燃焼を行なうように制御する。
ここで、燃料噴射量は、要求動力に従って一義的に決定
され、燃料ポンプ18および燃料噴射弁14を制御する
ことによって所望の量の燃料が噴射される。また、図5
および図6に示したように、エンジンの運転条件に応じ
て、どのような空燃比でリーン低温燃焼あるいは通常燃
焼を行なうのかが定まる。この結果と、上記決定された
燃料噴射量とに基づいて、環流させるEGRガス量およ
び新たに燃焼室内に取り込む空気量が決定される。これ
によって、EGR弁62および/またはEGR弁62と
スロットル弁28が制御される。また、このとき、燃料
噴射弁14においては、上記燃料噴射量と共に燃料の噴
射時期が調節される。なお、スロットル弁28は、図1
に示すように、吸気管12において、新たに取り込んだ
空気とEGRガスとの合流部の上流側に設けられる弁で
ある。低温燃焼を行なう際には、スロットル弁28の閉
じ量を調節して、スロットル弁28よりも下流側の吸気
管内圧を下げ、EGRガスが吸気管12内に戻りやすく
することによって、EGR率(空燃比)を制御してい
る。
【0062】既述したように排気管16には空燃比セン
サ72が設けられているが、低温燃焼を行なう際には、
この空燃比センサ72の検出結果に基づいて、フィード
バック制御を行なう。すなわち、空燃比センサ72が検
出した実際の空燃比に基づいて、スロットル弁開度やE
GR弁開度、および燃料噴射量を調節して、所望の空燃
比が実現されるように制御を行なう。
【0063】なお、本実施例における空燃比センサ72
は、白金電極で挟持したジルコニアを備えている。ジル
コニアは固体電解質であり、一方の電極側に酸素分圧の
高い大気を接触させ、他方の電極側に酸素分圧の低い燃
焼排ガスを接触させると、ジルコニア中を大気側から燃
焼排ガス側に酸化物イオンが流れ、電極間に起電力が生
じる。空燃比センサ72は、この起電力に基づいて空燃
比を検出するセンサである。なお、ジルコニアがこのよ
うな酸化物イオン導電性を示すためには、ジルコニアが
所定の温度以上に昇温している必要がある。したがっ
て、ディーゼルエンジン10の起動時のように空燃比セ
ンサ72が充分に暖機されていないときには、空燃比セ
ンサ72の検出結果を用いた低温燃焼の制御を行なうこ
とができない。
【0064】そこで本実施例のディーゼルエンジン10
では、空燃比センサ72の暖機が終了するまでは、低温
燃焼を行なう際には、空燃比センサ72の検出結果を用
いない制御を行なう。この場合には、吸気量と燃料噴射
量とを測定することによって空燃比を算出し、この測定
値に基づいて求めた空燃比が所望の空燃比に近づくよう
に各部を制御する。吸気量としては、エアフロメータ5
2による検出値を用いる。また、燃料噴射量は、圧力セ
ンサ50が検出したコモンレール19内の燃料の圧力
と、燃料噴射弁14に対する指令値(噴射時間)とに基
づいて算出する。そして、これらの吸気量と燃料噴射量
とから求められる空燃比に基づいて、スロットル弁28
の開度やEGR弁62の開度等を制御する。
【0065】空燃比センサ72の暖機終了は、空燃比セ
ンサ72の内部抵抗を検出することによって知ることが
できる。暖機終了後は、この空燃比センサ72の検出結
果を利用した上記フィードバック制御を行ない、空燃比
を調節する。
【0066】なお、上記説明では、空燃比センサ72の
暖機中には、圧力センサ50が検出した燃料の圧力と、
燃料噴射弁14に対する指令値とに基づいて燃料噴射量
を算出したが、異なる方法で燃料噴射量を求めることと
しても良い。例えば、燃料ポンプ18を介してコモンレ
ール19内に燃料を供給する流路において流量センサを
設け、この流量センサの検出値から燃料噴射量を求める
ことも可能である。
【0067】C.EGRの冷却とEGR触媒:本実施例
のディーゼルエンジン10では、EGR流路60にEG
Rクーラ64を設けて、吸気に環流させるのに先立って
EGRの冷却を行なっている。図7は、吸気に還流する
燃焼排ガスを冷却して、低温燃焼が成立する条件を調べ
た結果を概念的に示した説明図である。図中の曲線C
は、還流させる燃焼排ガスを冷却しない場合に、EGR
率に対するスモークの発生量を示したものである。ま
た、図中の曲線Bおよび曲線Aは、排気ガスを冷却した
場合のEGR率に対するスモークの発生量を示したもの
であり、曲線Aは冷却器の能力限界まで排気ガスを冷却
した場合(排気ガス温度は約90℃前後)を、曲線Bは
曲線Aと曲線Cとのほぼ中間的な条件を示している。図
示するように、排気ガスを冷却すれば、それだけ、小さ
なEGR率から低温燃焼を成立させることができる。
【0068】EGRクーラ64の上流側に設けたEGR
触媒66は、既述したように酸化触媒を備え、EGRガ
ス中のSOFなどの粒子状物質を酸化して除去する。E
GRクーラ64は、EGRガスと所定の冷媒との間で熱
交換を行なわせる熱交換器として構成されており、EG
R触媒66は、EGRクーラ64内のEGRガス流路
に、上記SOFなどが堆積してしまうのを防止するとい
う働きを有する。このEGR触媒66も、メイン触媒4
0と同様に、低温燃焼を行なうことで温度がより高くな
った燃焼排ガスが供給されることによって、通常は充分
な触媒床温が維持される。
【0069】しかしながら、低温燃焼を行なうときであ
っても、アイドル運転時のように非常に負荷が小さく、
燃焼排ガスが有する熱エネルギが少なくなる場合には、
燃焼排ガスから供給される熱量を触媒からの放熱量が上
回り、EGR触媒66の温度が次第に低下してしまう。
ここで、メイン触媒40においても、燃焼排ガスが有す
る熱エネルギが少なくなる場合には、触媒床温が低下す
るおそれがある。しかしながら、燃焼排ガスを大気中に
放出するのに先立って浄化するメイン触媒40は、通常
は充分な熱容量を有する程度に大きく構成されているた
め、アイドル運転を交えた運転を行なっても、触媒床温
が低下しすぎるおそれはほとんどない。これに対してE
GR触媒66は、排気管と吸気管とを連結する流路中に
EGRクーラ64と共に設けなければならないという主
として設置空間上の制約から、メイン触媒と同様に充分
な熱容量を有する程度に大きなものとすることは非常に
困難である。したがって、本実施例のディーゼルエンジ
ン10においても、EGR触媒66は、エンジンの排気
量や最高出力、さらにそのときのEGR率などを考慮し
て、触媒活性を維持するために充分な範囲(例えば、空
間速度SVが100000hr-1以下となる状態を維持
できる範囲)で、できる限り小さなものを設置してい
る。このようにEGR触媒66の大きさを設定すると、
燃焼排ガスが有する熱エネルギが少ないアイドル運転な
どの状態が継続する場合には、触媒床温が、充分な触媒
活性を示さない程度にまで次第に低下してしまう。EG
R触媒66の温度が、充分な酸化活性を示さない程度に
まで低下すると、燃焼排ガス中のHCなどのSOFを酸
化して除去することができなくなり、除去できなかった
SOFが触媒表面に次第に堆積する。
【0070】アイドル運転を継続することによってEG
R触媒66の触媒表面にSOFが堆積することによって
引き起こされる不都合としては、以下のようなことが考
えられる。EGR触媒66にSOFが堆積した後に、デ
ィーゼルエンジン10における負荷が増加すると、燃焼
排ガスが有する熱エネルギが増大し、触媒床温が上昇す
る。このように触媒床温が上昇すると、蓄積したSOF
が酸化される。このとき、多量のSOFが蓄積していた
場合には、これらのSOFが一気に燃焼して、EGRガ
スの温度が急激に上昇する。このように望ましくない程
度に温度の高いEGRガスが環流されると、ディーゼル
エンジン10では、空燃比の値が、制御目標値に比べて
リッチ側にずれるという現象が起こる。EGRを行なう
ときに空燃比がリッチ側にずれると、実際の燃焼状態が
制御目標の状態からはずれ、燃焼が不安定となりトルク
の低下などが引き起こされる。
【0071】D.ディレイ時間制御:以下に、上記した
不都合を防ぐために本実施例のディーゼルエンジン10
において実行される動作について説明する。図8は、本
実施例のディーゼルエンジン10を搭載する車両におい
て、アイドル運転を行なったときに制御ユニット30で
実行されるディレイ時間設定処理ルーチンを表わすフロ
ーチャートである。本ルーチンは、ディーゼルエンジン
10がアイドル運転を開始すると実行される。なお、ア
イドル運転が開始されたことは、アクセル開度がゼロに
なることによって判断される。また、アイドル運転のよ
うな低負荷運転時には、本実施例のディーゼルエンジン
10では、リーン低温燃焼が行なわれる。
【0072】本ルーチンが開始されると、制御ユニット
30のCPUは、アイドル運転を行なう際の経過時間の
測定を開始する。すなわち、タイマをリセットして経過
時間を表わす変数tA に値0を代入する(ステップS1
00)。その後、アイドル運転が解除されたかどうかの
判断を行ない(ステップS110)、アイドル運転が解
除されるまで待機する。ここで、アイドル運転が解除さ
れたかどうかの判断は、アクセル開度の変化を検出する
ことによって行なう。
【0073】アイドル運転が解除されると、アイドル運
転を行なった時間tA が、所定の基準時間TA を超えた
かどうかを判断する(ステップS120)。ここで、基
準時間TA とは、この時間を経過してアイドル運転を行
なうとEGR触媒66において望ましくない程度にSO
Fが蓄積してしまうおそれのある時間として、予め設定
して制御ユニット30内に記憶しておいたものである。
【0074】次に、エンジン回転数およびアクセル開度
を読み込むと共に、このエンジン回転数およびアクセル
開度(要求トルク)に基づいて、エンジンの運転条件
が、図4に示した領域R1にあるかどうかを判断する
(ステップS130)。
【0075】車両が停止した状態で、アイドル運転を終
了して発進しようとアクセルを踏んだときには、通常
は、少なくとも数秒間は高負荷状態となる。このような
発進時に対応する高負荷状態のときには、ステップS1
30においては、運転状態が領域R1にない、すなわち
通常燃焼を行なうべき領域R2にあると判断される。こ
のような場合には、タイマをリセットして、経過時間を
表わす変数tB に値0を代入し、アイドル運転の後に通
常燃焼が行なわれる際の経過時間tB の測定を開始する
(ステップS180)。これと共に、エンジンの運転条
件に従って通常燃焼を行なうと共に、エンジンの運転条
件が領域R1、すなわちリーン低温燃焼を行なうべき条
件になるまで待機する(ステップS190)。
【0076】アイドル運転の終了後にアクセルを踏んで
発進し、その後に定常走行、すなわち低負荷走行を行な
うと、エンジンの運転条件は領域R1内になる。このよ
うに、ステップS190において、エンジンの運転条件
が領域が領域R1内となったと判断された場合には、通
常燃焼が行なわれた経過時間tB が、所定の基準時間T
B を超えたかどうかを判断する(ステップS200)。
ここで、基準時間TBとは、EGR触媒66に蓄積され
たSOFを燃焼させるに充分な時間として、予め設定し
て制御ユニット30内に記憶しておいたものである。
【0077】ステップS200において、通常燃焼が行
なわれた経過時間tB が所定の基準時間TB よりも短い
と判断されたときには、本実施例では、エンジンの運転
条件がR1にあるにも関わらず、リーン低温燃焼を禁止
して通常燃焼を行なう。このようにして通常燃焼を行な
う時間tC は、アイドル運転を行なった時間tA に基づ
いて決定する。ステップS140では、アイドル運転を
行なった時間tA に基づいて、通常燃焼を行なうべき基
準時間TC を決定すると共に、タイマをリセットして経
過時間を表わす変数tC に値0を代入する。また、ステ
ップS150において、通常燃焼を用いる制御を開始す
る。ステップ150では、エンジンの運転条件がR1に
あっても、図5に示したマップに代えて図6に示したマ
ップを用いて通常燃焼を行なう。
【0078】ステップS150による通常燃焼を行なう
時間tC が、上記通常燃焼を行なうべき基準時間TC
超えるまでは、このような制御状態を維持する(ステッ
プS160)。このように通常燃焼を行なう間に、EG
R触媒66では、蓄積したSOFが燃焼する。
【0079】ステップS160において、通常燃焼を行
なった時間tC がこの基準時間TCを超えたと判断され
ると、リーン低温燃焼に代えて通常燃焼を行なう制御状
態を解除して(ステップS170)、本ルーチンを終了
する。なお、本ルーチンを終了すると、以後の制御で
は、エンジンの運転条件に応じて、図4に示した領域に
基づいて、リーン低温燃焼あるいは通常燃焼が選択され
る。
【0080】アイドル運転を行なった後、アクセルを踏
み込んで発進し、その後に定常走行を行なうような場合
に、上記したステップS140においてTC を設定する
動作は、高負荷な発進時に通常燃焼を行なう状態から、
低負荷となって低温燃焼に移行する際の、ディレイ時間
を設定する動作ということができる。
【0081】上記ステップS200において、通常燃焼
が行なわれた経過時間tB が所定の基準時間TB よりも
長いと判断されたときには、そのまま本ルーチンを終了
する。このような判断がされる状況としては、例えば、
発進後に車両が長い坂道を上る状況などを想定すること
ができる。このように、所定の基準時間TB よりも長い
時間にわたって通常燃焼が行なわれると、EGR触媒6
6に蓄積されたSOFは、低温燃焼が行なわれる場合に
比べて温度が低い燃焼排ガスを供給されつつ、燃焼して
しまう。そのため、その後にエンジンの運転条件が領域
R1となってリーン低温燃焼を行ったとしても不都合が
生じることはない。
【0082】ステップS120において、アイドル運転
を行なった時間tA が所定の基準時間TA を超えている
と判断され、ステップS130において、エンジンの運
転条件が、図4に示した領域R1にあると判断された場
合には、既述したステップS140以降の処理を実行す
る。このような動作によって、アイドル運転時にEGR
触媒状に蓄積したSOFは、低温燃焼が行なわれる場合
に比べて温度が低い燃焼排ガスを供給されつつ燃焼す
る。
【0083】ステップS120において、アイドル運転
を行なった時間tA が所定の基準時間TA よりも短いと
判断した場合には、そのまま本ルーチンを終了する。こ
のような場合には、アイドル運転の時間が短いために、
EGR触媒66におけるSOFの蓄積量が充分に少ない
と判断され、リーン低温燃焼を禁止することなく、図4
に示した領域に基づいて通常の制御が行なわれる。
【0084】なお、ステップS180ないしステップS
200を経由した後に、ステップS140以降の工程を
実行する場合には、ステップS140において通常燃焼
を行なうべき基準時間TC を決定するときに、それ以前
に通常燃焼を行なった時間である経過時間tB を考慮す
ることとしても良い。
【0085】以上のように構成された本実施例のディー
ゼルエンジン10によれば、アイドル運転を長く続ける
ことによってEGR触媒66にSOFが蓄積された場合
には、車両が発進してエンジンの運転条件がリーン低温
燃焼を行なうべき条件となっても、リーン低温燃焼を行
なうことなく通常燃焼を行なう。したがって、蓄積した
SOFが一気に燃焼することでEGRガスが望ましくな
い程度にまで昇温し、既述した不都合が生じるのを防止
することができる。
【0086】アイドル運転の状態から発進すると、発進
時に負荷が急激に増大することにより、燃焼排ガス中の
熱エネルギが増大し、EGR触媒66が充分な活性を示
す温度にまで昇温する。これによって、EGR触媒66
に蓄積されたSOFが燃焼を始める。図3に示したよう
に、低温燃焼は、通常燃焼に比べて燃焼排ガス温度が高
く、触媒床温を上昇させることができる燃焼モードであ
る。図3では、メイン触媒40について説明したが、E
GR触媒66においても同様の傾向を示す。むしろ、既
述したようにEGR触媒66がより小さいことから、燃
焼排ガスの温度やこれが有する熱エネルギ量の変化によ
って触媒床温が昇温あるいは降温する効果は、より顕著
に現われる。したがって、発進によってSOFの燃焼が
始まったときに、定常走行(低負荷走行)のためにリー
ン低温燃焼を行なうと、EGR触媒66の触媒床温はさ
らに上昇してSOFの燃焼反応が活発化し、EGRガス
もますます昇温する。これによって、空燃比がリッチ側
にずれる不都合が、さらに深刻化する。
【0087】これに対して、本実施例のように発進後に
通常燃焼を行なうと、通常燃焼を行なうことはEGR触
媒66の触媒床温を低下させる作用を有するため、EG
R触媒66では、触媒床温の上昇が抑えられた状態でS
OFの燃焼が進行することになる。したがって、空燃比
がリッチ側にずれるのを抑え、燃料噴射時期がずれるこ
とによる不都合を防止することができる。
【0088】なお、本実施例では、エンジンの運転条件
が領域R1にあるときにも通常燃焼を行なうかどうか
(ディレイ時間を設けるかどうか)、あるいは、通常燃
焼を行なう時間(ディレイ時間)は、アイドル運転を行
なった時間に基づいて決定した。アイドル運転を行なっ
た時間は、EGR触媒66においてSOFが蓄積した量
を反映する値と考えることができ、蓄積したSOF量を
反映する他の値に基づいて上記決定を行なうこともでき
る。例えば、アイドル運転を行なっている間にEGR触
媒66に流入したEGRガスの積算量や、アイドル運転
を行なったときの負荷(出力)の積算量に基づくことと
しても良い。
【0089】また、上記第1実施例では、アイドル運転
を行なった時間に応じて、低温燃焼に代えて通常燃焼を
行なう時間を定めたが、アイドル運転を行なった時間に
関わらず、決まった時間だけ通常燃焼を行なう(一定の
ディレイ時間を設定する)こととしても良い。あるい
は、エンジンが所定の回転数だけ動作する間、低温燃焼
に代えて通常燃焼を行なうこととしても良い。
【0090】さらに、上記第1実施例では、アイドル運
転を行なった時間に応じて、低温燃焼に代えて通常燃焼
を行なうかどうかを判断したが、アイドル運転を行なっ
た後は、アイドル運転を行なった時間に関わらずディレ
イ時間を設けることとしても良い。
【0091】なお、低温燃焼に代えて通常燃焼を行なっ
た場合にも、触媒上でSOFが燃焼することによってE
GRガス温度がいくらか上昇し、これによって空燃比が
リッチ側にずれることが考えられる。しかしながら、通
常燃焼は低温燃焼に比べて燃料噴射時期のずれによる影
響がはるかに小さいため、低温燃焼を行なうときのよう
に燃焼状態が不安定になる不都合が生じるおそれはな
い。
【0092】E.第1実施例の変形例1:第1実施例で
は、低温燃焼に代えて通常燃焼を行なう制御を行なう時
間を、アイドル運転を行なった時間に応じて決定した
が、その際、EGR触媒66の劣化状態をさらに考慮す
ることとしても良い。EGR触媒66の使用を続ける
と、次第にEGR触媒が劣化して触媒活性が低下してく
る。触媒活性が低下すると、SOFが蓄積した後に温度
が上昇した際、蓄積したSOFが一気に燃焼する反応が
起こりにくくなる。したがって、触媒劣化が進んでいる
場合には、リーン低温燃焼に代えて通常燃焼を行なう時
間(ディレイ時間)がより短くて済む。
【0093】ここで、EGR触媒66をNOx吸蔵還元
型触媒とした場合の触媒劣化について説明する。図9
は、NOx吸蔵還元型触媒の表面の様子を概念的に示し
た拡大図である。NOx吸蔵還元型触媒の表面には、B
aなどのNOx蓄積剤203と、白金Ptなどの貴金属
触媒204が担持されている。貴金属触媒204は、粒
径が1μm以下の微粒子状で、NOx蓄積剤203の上
に均一に分散して担持されている。
【0094】図9(a)は、空燃比がリーン(燃焼排ガ
ス中で空気が過剰)となっている場合に、NOx蓄積剤
203が燃焼排ガス中のNOxを取り込む様子を概念的
に示した説明図である。NOxはほとんどが一酸化窒素
NOの状態で含まれているので、図9ではNOxを一酸
化窒素NOとして表示している。一酸化窒素NOは極性
分子であることから、燃焼排ガス中のNOは速やかに白
金Pt上に吸着する。Ptは強い酸化活性を有している
ため、NOはPt上で燃焼排ガス中に含まれる酸素と反
応して硝酸イオンNO3-となり、硝酸塩の形でNOx蓄
積剤203に取り込まれる。このように、燃焼排ガス中
に酸素が過剰に存在している条件では、NOがPt上で
酸化され、NOx蓄積剤203において硝酸塩の形で過
剰酸素とともに蓄えられる。
【0095】図9(b)は、空燃比がリッチあるいはス
トイキオとなっている場合に、NOx蓄積剤203が蓄
えたNOxが還元浄化される様子を概念的に示した説明
図である。燃焼排ガス中には、HC(未燃炭化水素系化
合物)やCOなどの還元物質が含まれている。スス
(C)などの含炭素浮遊微粒子も還元物質として作用す
る。前述したようにPtは強い酸化活性を有しているの
で、燃焼排ガス中に酸素が存在すれば、これら還元物質
を酸化して、二酸化炭素CO2 や水に変換することがで
きる。
【0096】ところが、還元物質に見合うだけの酸素が
存在していない場合には、図9(b)に示すように、P
tはNOx蓄積剤203に蓄えておいた硝酸イオンを分
解し、硝酸イオンが有する酸素を用いて還元物質を酸化
する。すなわち、NOx蓄積剤203に蓄えられていた
硝酸イオンは、Pt上に移動し、このような状態で還元
物質が作用することで硝酸イオンは還元されて窒素を生
じる。また、このとき、燃焼排ガス中のHCやCO、ス
スなどの含炭素浮遊微粒子などは、酸化されて二酸化炭
素や水などを生じる。
【0097】なお、既述したように低温燃焼は、燃焼排
ガス中のNOx濃度を極めて低くする燃焼モードである
ため、低温燃焼時には上記したNOx吸蔵の反応量は少
ない。しかしながら、NOx吸蔵還元型触媒では、低温
燃焼を行なう際にも硫黄分の蓄積が行なわれる。硫黄分
は燃焼やエンジンオイル等に含まれる成分であるため、
燃焼排ガス中にも存在する。燃焼排ガス中の硫黄分は、
硫酸イオンとして触媒中に取り込まれ、硫酸塩として蓄
積される。このようにして硫酸塩が蓄積されると、触媒
活性が低下してしまう、すなわち、通常燃焼によって燃
焼排ガス中にNOxが排出されたときにNOxを吸蔵す
る活性が低下してしまう。
【0098】このようにして蓄積された硫酸塩は、NO
x吸蔵還元型触媒を所定の高温状態にすることによって
除去できることが知られている。すなわち、硫酸塩が蓄
積された場合には、適当な時期にリッチ低温燃焼を行な
って触媒床温を上昇させることで、触媒活性を回復させ
ることができる。図10は、強制的にリッチ低温燃焼を
行なって(リッチ運転を行なって)触媒活性を回復させ
る動作の概念を表わす説明図である。
【0099】硫黄分の蓄積によって触媒が劣化する様
子、すなわち触媒活性がどのくらい低下しているかとい
うことを、走行距離(あるいは走行時間)などの運転状
態との関係として推定することができる。図10では、
車両の走行距離に応じて低下する触媒活性係数を設定す
ることで、触媒劣化の程度を推定する様子を表わした。
触媒活性係数は、予め設定した劣化速度を表わす所定の
係数と走行距離とからその都度算出することとしても良
いし、走行距離と触媒活性係数との関係をマップとして
記憶しておくこととしても良い。例えば、触媒が新品の
ときの触媒活性係数を値1、触媒が完全に活性を失った
ときの触媒活性係数を値0となるように設定することが
できる。触媒活性係数がある程度低下したときに上記リ
ッチ運転を行なうと、蓄積した硫酸塩が取り除かれて触
媒活性が回復するため、触媒活性係数はこの時点で所定
の程度に回復させるという修正を行なえばよい。
【0100】なお、このように触媒床温を上昇させる
と、硫酸塩以外にも、触媒劣化(特に酸化触媒としての
活性の低下)を引き起こす他の成分を除去することがで
きる。例えば、SOFや煤などの粒子状物質(PM)
は、触媒被毒を起こすおそれのある成分である。SOF
は、既述したアイドル運転時や通常燃焼時のように触媒
床温が低下したときに付着する。また、煤は、走行距離
が伸びるにしたがって次第に触媒表面に付着する。リッ
チ運転を行なって触媒床温を上昇させることによって、
これらの成分を燃焼、除去して、触媒被毒の状態を改善
することが可能となる。
【0101】触媒活性係数は、これら他の成分の蓄積、
除去の状態も考慮して、触媒全体の劣化状態を反映する
よう設定しても良い。低温燃焼に代えて通常燃焼を行な
う時間(ディレイ時間)を設定する際には、このような
触媒活性係数を用いることで、より適切な時間を設定す
ることができる。たとえば、図8のステップS140で
は、アイドル運転を行なった時間tA に基づいて決定し
た時間TC に、上記触媒活性係数を掛け合わせた時間
を、ディレイ時間として設定すればよい。このように、
EGR触媒66の劣化状態を考慮してディレイ時間を設
定することで、不必要に長い時間通常燃焼を行なって、
触媒の降温を引き起こすのを防止できる。
【0102】F.第1実施例の変形例2:第1実施例で
は、リーン低温燃焼に代えて通常燃焼を行なうかどうか
の決定と、通常燃焼を行なう場合にどれだけの時間行な
うかということは、それまでのアイドル時間によって決
定した。これらの決定は、燃焼状態を反映する所定の値
を検出することによって行なうことも可能である。以下
に、リーン低温燃焼に代えて通常燃焼を行なうかどうか
を決定する動作の変形例を説明する。この変形例では、
一旦リーン低温燃焼を行なった後、異常を検出したとき
には、リーン低温燃焼に代えて通常燃焼を行なうことと
する。
【0103】図11は、アイドル運転が終了したときに
制御ユニット30で実行される燃焼モード変更処理ルー
チンを表わすフローチャートである。アイドル運転が終
了して本ルーチンが起動されると、制御ユニット30
は、エンジン回転数およびアクセル開度(要求トルク)
に基づいて、エンジンの運転条件が、図4に示した領域
R1にあるかどうかを判断する(ステップS300)。
エンジンの運転条件がR1にあるときは、エンジンの運
転条件に従ってリーン低温燃焼を行なう(ステップS3
10)。なお、ステップS300においてエンジンの運
転条件がR2であると判断された場合には、エンジンの
運転条件がR1になるまでステップS300を繰り返
す。
【0104】ステップS310を行なうと、次に、エア
フロメータ52によって吸入空気量を検出する(ステッ
プS320)。そこで、検出した実際の吸入空気量と、
制御指令値に基づく予測吸入空気量とを比較して、実際
の吸入空気量が不足しているか否かを判断する(ステッ
プS330)。ディーゼルエンジン10を駆動する際に
は、決定した所望の空燃比を実現するために、スロット
ル弁28およびEGR弁62を所定の開度に制御してい
る。そこで、そのときのこれらの弁に対する制御指令値
に基づいて、正しく燃焼反応が進行しているときの吸入
空気量を予測することができる。そこで、実際の吸入空
気量が予測吸入空気量を所定の割合以上下回る場合に
は、EGR触媒66に蓄積したSOFが一気に燃焼する
ことで空燃比がリッチ側にずれ、吸入空気量が制御値を
下回る現象が起きていると判断する。
【0105】ステップS330で吸入空気量が不足する
と判断した場合には、リーン低温燃焼に代えて通常燃焼
を行なう制御を開始する(ステップS340)。その後
再び、エアフロメータ52によって吸入空気量を検出し
て(ステップS350)、制御指令値に基づく予測吸入
空気量との比較を行ない、吸入空気量不足の状態が続い
ているかどうかを判断する(ステップS360)。な
お、低温燃焼に代えて通常燃焼を行なう場合には、既述
したように、SOFが燃焼する際の温度が抑えられて空
燃比のずれが生じるのが抑制されるが、通常燃焼は、低
温燃焼に比べて空燃比のずれによる影響を受けにくいと
いう性質を有している。したがって、SOFの燃焼によ
るEGRガスの昇温に伴って、吸入空気量の不足が検出
される状態であっても、燃焼が不安定になるなどの不都
合を生じることなく運転を続行することができる。
【0106】ステップS360において吸入空気量が不
足であると判断された場合には、ステップS350に戻
り、吸入空気量の不足が解消されるまでこれらの動作を
繰り返す。ステップS360で、吸入空気量の不足が解
消されたと判断すると、リーン低温燃焼に代えて通常燃
焼を行なう制御状態を解除して(ステップS370)、
本ルーチンを終了する。なお、本ルーチンを終了する
と、以後の制御では、エンジンの運転条件に応じて、図
4に示した領域に基づいて、リーン低温燃焼あるいは通
常燃焼が選択される。
【0107】なお、ステップS330において吸入空気
量は不足していないと判断された場合には、EGR触媒
66に蓄積したSOFの燃焼に起因する空燃比のリッチ
化が起きていないと判断され、そのまま本ルーチンを終
了する。
【0108】このように、一旦リーン低温燃焼を行なっ
た後に、異常を検出してから通常燃焼を行なう構成とし
ても、空燃比がリッチ側にずれた状態で低温燃焼を継続
することによって燃焼状態が不安定になるのを防止する
ことができる。
【0109】なお、EGRガスが望ましくない程度に高
温となって空燃比がリッチ側にずれると、吸入空気量が
減少すると共に、燃焼反応においては、燃料噴射時期が
実質的に遅角するという現象が起こる。この現象は、E
GRを行ないながら所定のトルクを得ようとするときに
は、そのときの空燃比がリッチであるほど、適切な燃料
噴射時期はより進角側になるという性質に起因してい
る。すなわち、空燃比がリッチ側にずれるほど、燃料噴
射時期は実質的に遅角して、所望のトルクが得られない
状態となってしまう。また、低温燃焼のときには、例え
ば、高負荷であるほど噴射時期が遅くなるように制御が
行なわれる。そのため、上記のように空燃比がリッチ側
にずれたときに、充分なトルクを得ようとしてアクセル
がさらに踏み込まれると、燃料噴射時期の目標値がより
遅く設定されてしまい、遅角がますます進行することに
なってしまう。遅角の程度が大きくなると、失火やスモ
ークの発生につながるおそれがある。本実施例では、空
燃比のずれが検出されたときには、低温燃焼に代えて通
常燃焼を行なうため、空燃比がリッチ側にずれるのを抑
制し、上記不都合を防ぐことができる。
【0110】低温燃焼を行なったときに生じる異常を検
出する構成としては、吸入空気量以外を検出することも
可能である。例えば、燃焼室に燃焼圧センサを設け、検
出した燃焼圧に基づいて、燃料噴射時期が遅角している
かどうかを判断することとしても良い。燃焼反応が正常
に行なわれているときの燃焼圧に関する情報を、負荷の
大きさおよび空燃比に対応させて記憶しておき、これら
記憶した情報と、1サイクル分の燃焼圧を検出した結果
とを比較すれば、燃料噴射時期が遅角しているかどうか
を判断することが可能である。燃焼圧によって異常を検
出する場合には、図11の処理において、ステップS3
20あるいはステップS350で燃焼圧の検出を行な
い、ステップS330あるいはステップS360で、燃
料噴射時期が遅角しているかどうかを判断すればよい。
このような構成とすることによって、同様の効果を得る
ことができる。
【0111】あるいは、吸入空気量に代えて、空燃比セ
ンサ72が検出する空燃比に基づいて異常を検出するこ
ととしても良い。このような場合には、図11の処理に
おいて、ステップS320あるいはステップS350で
空燃比の検出を行ない、ステップS330あるいはステ
ップS360で、検出した空燃比が、制御目標値に比べ
てリッチになっているかどうかを判断すればよい。この
ような構成とすることによって、同様の効果を得ること
ができる。
【0112】このように、低温燃焼に代えて通常燃焼を
行なうかどうかの判断と、このように通常燃焼を行なう
制御を解除する時期の判断とは、種々の態様が可能であ
る。通常燃焼を行なうかどうかの判断は、アイドル運転
を行なった時間に基づく、吸入空気量や燃焼圧や空燃比
などの検出値に基づく、あるいは、アイドル運転後には
必ず行なう、等の態様が可能である。また、通常燃焼を
行なう制御を解除する時期の判断は、アイドル運転を行
なった時間に基づく、吸入空気量や燃焼圧や空燃比など
の検出値に基づく、あるいは、予め定めた所定の時間だ
け行なう、等の態様が可能である。これらの条件を種々
に組み合わせて判断しても良い。また、既述したように
EGR触媒66の劣化状態をさらに考慮しても良い。あ
るいは、EGR触媒66にSOFが蓄積しているときに
低温燃焼を行なうことで不都合が起きているかどうか
は、EGR触媒66の温度を反映する値を、直接検出す
ることとしても良い。
【0113】G.第2実施例:既述した実施例では、E
GR触媒66にSOFが蓄積した状態で低温燃焼を継続
することでEGRガス温が上昇して燃焼が不安定になっ
てしまうのを防ぐために、低温燃焼に代えて通常燃焼を
行なうこととした。これに対して、低温燃焼を継続しつ
つ、EGR触媒66にSOFが蓄積した状態であっても
燃焼状態が不安定にならないように、低温燃焼を制御す
ることも可能である。このような構成を、第2実施例と
して以下に示す。
【0114】図12は、アイドル運転が終了したときに
制御ユニット30で実行される低温燃焼安定化処理ルー
チンを表わすフローチャートである。アイドル運転が終
了して本ルーチンが起動されると、制御ユニット30
は、エンジン回転数およびアクセル開度(要求トルク)
に基づいて、エンジンの運転条件が、図4に示した領域
R1にあるかどうかを判断する(ステップS400)。
エンジンの運転条件がR1にあるときは、エンジンの運
転条件に従ってリーン低温燃焼を行なう(ステップS4
10)。なお、ステップ4300においてエンジンの運
転条件がR2であると判断された場合には、エンジンの
運転条件がR1になるまでステップS400を繰り返
す。
【0115】ステップS410を行なうと、次に、エア
フロメータ52によって吸入空気量を検出する(ステッ
プS420)。そこで、検出した実際の吸入空気量と、
制御指令値に基づく予測吸入空気量とを比較して、実際
の吸入空気量が不足しているか否かを判断する(ステッ
プS430)。これらステップS400ないしステップ
S430の処理は、図11に示した燃焼モード変更処理
ルーチンにおけるステップS300ないしステップS3
30の処理と同様の処理である。
【0116】ステップS430で吸入空気量が不足する
と判断した場合には、予め設定した所定量だけスロット
ル弁28の開度を増加させる(ステップS440)。こ
のようにスロットル弁28の開度を増加させることによ
って、吸入空気量を増加させることが出きる。その後、
再びステップS420に戻り、吸入空気量を検出すると
共に、吸入空気量が不足する状態かどうかを判断する。
スロットル弁28の開度を増加させて吸入空気量を増加
させることによって、吸入空気量の不足が解消されるま
で、ステップS420ないしステップS440の処理を
繰り返す。
【0117】ステップS430において、吸入空気量が
不足しないと判断されると、本ルーチンを終了する。な
お、上記処理を行なった後は、例えば、所定の時間(E
GR触媒66に蓄積したSOFが燃焼するのに充分な時
間)経過後にはスロットル弁28の開度の制御を通常の
状態に戻す、という制御を行なえばよい。
【0118】このような構成とすれば、EGR触媒66
にSOFが蓄積する状態でリーン低温燃焼を行なった場
合に、EGRガスが望ましくない程度に高温になって
も、これに起因して空燃比がリッチ側にずれるのを修正
することができる。したがって、燃焼状態が不安定にな
ってしまうのを防止することができる。空燃比がリッチ
側にずれる場合には、既述したように、燃料噴射時期が
遅角して、充分なトルクを得ることができなくなる。本
実施例のように、空燃比を所望の状態に修正することに
より、所望のトルクを得ることができる。
【0119】上記した説明では、スロットル弁28の開
度を増加させて吸入空気量を増やすことによって空燃比
を修正したが、EGRガス量を減少させることで空燃比
を修正することも可能である。このような場合には、図
12に示したステップS440において、EGR弁62
の開度を、予め設定した所定量だけ減少させることとす
ればよい。
【0120】また、低温燃焼を継続しつつ、空燃比のず
れによる不都合を修正する他の方法として、燃料噴射時
期を早める制御を行なうこととしても良い。既述したよ
うに、空燃比がリッチ側にずれると燃料噴射時期は遅角
する。したがって、図12に示したステップS440に
おいて、予め設定した所定のタイミングだけ、燃料噴射
時期を早める制御を行なうこととしても良い。このよう
な構成とすれば、燃料噴射時期が、ずれた後の空燃比に
応じた適切な時期になるため、燃焼状態を安定化して所
望のトルクを得ることができる。
【0121】また、図12の低温燃焼安定化処理ルーチ
ンでは、吸入空気量の不足によって、低温燃焼の状態が
異常になっていることを検出したが、他の検出値を用い
ることとしても良い。例えば、燃焼圧センサが検出する
燃焼圧や、空燃比センサ72が検出する空燃比に基づく
こととしても良い。燃焼室において1サイクル分の燃焼
圧を検出すれば、燃焼噴射時期の進角、遅角について判
断することができる。そこで、燃焼圧センサによって燃
料噴射時期の遅角が検出されるとき、あるいは空燃比セ
ンサ72が検出する空燃比の値がリッチ側にずれている
ときには、上記吸入空気量の不足と同様に、低温燃焼の
状態が異常であると判断することができる。
【0122】H.その他の変形例:なお、この発明は上
記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施す
ることが可能であり、例えば次のような変形も可能であ
る。
【0123】H1.変形例1:既述した実施例では、ア
イドル運転時にEGR触媒66の温度が低下して、EG
R触媒66においてSOFが蓄積する場合について説明
したが、アイドル運転以外の運転状態によってEGF触
媒66にSOFが蓄積した場合にも、本発明を適用する
ことができる。すなわち、アイドル運転に限らず、EG
R触媒の温度が低下してSOFの蓄積を引き起こし得る
ような低負荷運転の後であれば、本発明を適用可能であ
る。このような低負荷運転の後に、低温燃焼に先立って
通常燃焼を行なう制御、あるいは、低温燃焼時にリッチ
側にずれる空燃比を修正する制御を行なうことで、上述
した実施例と同様の効果を得ることができる。
【0124】HG2.変形例2:既述した実施例では、
アイドル運転を行なった後にアクセルを踏み込み、定常
運転を行なう場合に即した説明を行なった。第1実施例
では、アクセルを踏んだときに通常燃焼に対応する高負
荷状態となり、その後、低温燃焼に対応する定常運転と
なったときに、直ちに低温燃焼を行なわずに引き続き通
常燃焼を行なうディレイ時間を設けている。しかしなが
ら、一旦通常燃焼に対応する高負荷状態を経由しない場
合であっても、本発明を適用することは可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のディーゼルエンジン10の概略構
成を表わす説明図である。
【図2】EGR率を次第に増加させていったときに、燃
焼排ガス中の種々の物質の濃度が変化する様子を概念的
に示した説明図である。
【図3】空燃比(A/F)を変化させたときに、燃焼排
ガス中のスモークと燃費が変化する様子を概念的に示し
た説明図である。
【図4】リーン低温燃焼または通常燃焼が選択される様
子を表わす説明図である。
【図5】低温燃焼時に参照するマップを表わす説明図で
ある。
【図6】通常燃焼時に参照するマップを表わす説明図で
ある。
【図7】吸気に還流する燃焼排ガスを冷却して、低温燃
焼が成立する条件を調べた結果を概念的に示した説明図
である。
【図8】ディレイ時間設定処理ルーチンを表わすフロー
チャートである。
【図9】NOx吸蔵還元型触媒の表面の様子を概念的に
示した拡大図である。
【図10】リッチ運転によって触媒活性を回復させる動
作の概念を表わす説明図である。
【図11】燃焼モード変更処理ルーチンを表わすフロー
チャートである。
【図12】低温燃焼安定化処理ルーチンを表わすフロー
チャートである。
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン 12…吸気管 14…燃料噴射弁 16…排気管 18…燃料ポンプ 19…コモンレール 20…過給器 21…タービン 22…コンプレッサ 23…シャフト 24…インタークーラ 28…スロットル弁 30…制御ユニット 40…メイン触媒 50…圧力センサ 52…エアフロメータ 60…EGR流路 62…EGR弁 64…EGRクーラ 66…EGR触媒 72…空燃比センサ 203…NOx蓄積剤 204…貴金属触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 F01N 3/02 321H 3G301 321K 321Z 3/18 3/18 B 3/20 3/20 C 3/24 3/24 E R S F02D 41/08 360 F02D 41/08 360 385 385 45/00 312 45/00 312C 312Z 314 314Z 366 366F 368 368G 368S ZAB ZAB F02M 25/07 570 F02M 25/07 570D 570J (72)発明者 小林 暢樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 橋本 佳宜 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 BA02 BA05 ED08 ED09 FA13 GA01 GA04 GA05 GA06 GA15 GA17 GA18 3G084 AA01 BA04 BA05 BA15 BA20 CA03 DA10 EA07 EA11 EB22 EC01 EC03 FA00 FA07 FA17 FA21 FA29 3G090 AA03 BA01 CA01 CA03 DA01 DA09 DA10 DA18 DA20 DB10 EA05 EA06 EA07 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB06 AB13 BA00 BA11 BA14 BA33 BA38 CA13 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA04 DA07 DB10 DC01 EA00 EA01 EA05 EA07 EA08 EA12 EA30 EA34 FA11 FA12 FB10 FB11 FB12 FC02 GA06 GB01X GB02Y GB03Y GB04Y GB05Y GB06W GB10X GB16X HA14 HA36 HB03 HB05 HB06 3G092 AA02 AA17 BA01 BA04 BB06 DC01 DC09 DC10 EA05 EA11 EA17 FA18 GA04 HA01Z HB02Z HC01Z HD00Z HD05Z 3G301 HA02 HA13 JA24 KA07 LA01 MA18 NE13 NE23 PA01Z PB05Z PC01Z PD00Z PD02Z

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に対し、燃焼室から排出された
    燃焼排ガスを不活性ガスとして供給可能であり、前記燃
    焼室に供給する不活性ガス量を増減させたときに、該不
    活性ガス量が所定の値になると、燃焼反応に伴う煤の発
    生量がピークを示す内燃機関であって、 酸化機能を有する触媒を有し、前記不活性ガスを前記燃
    焼室に供給するのに先立って、前記不活性ガス中に含ま
    れる粒子状物質の少なくとも一部を前記触媒によって前
    記不活性ガスから除去する不活性ガス浄化部と、 前記内燃機関に対する要求動力の大きさに従って、前記
    燃焼室内で進行する燃焼反応を制御する制御部とを備
    え、 前記燃焼室内で進行する前記燃焼反応には、少なくと
    も、前記煤の発生量がピークとなるときの前記不活性ガ
    ス量よりも少ない量の不活性ガスを前記燃焼室に供給す
    る第1の燃焼モードと、前記煤の発生量がピークとなる
    ときの前記不活性ガス量よりも多くの量の不活性ガスを
    前記燃焼室に供給する第2の燃焼モードとがあり、 前記内燃機関の運転状態は、 前記内燃機関に対して第1の要求動力が要求されてお
    り、前記触媒において前記粒子状物質の蓄積を促進させ
    る第1の運転状態と、 前記第1の要求動力よりも大きな第2の要求動力が前記
    内燃機関に要求されており、前記第1の燃焼モードと第
    2の燃焼モードを用いることが許容されていると共に、
    前記第2の燃焼モードを用いるならば前記触媒に蓄積さ
    れていた前記粒子状物質の燃焼を促進させることになる
    第2の運転状態とを含み、 前記制御部は、前記第1の運転状態が継続した後におい
    て、前記第2の運転状態に達したときに、所定の条件下
    において、前記第2の燃焼モードに先立って前記第1の
    燃焼モードを所定の時間用いるように前記燃焼室での燃
    焼反応を制御する内燃機関。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関であって、 前記制御部は、 前記運転状態が前記第1の運転状態であったときに前記
    不活性ガスから取り除かれて前記触媒上に蓄積した前記
    粒子状物質の量を反映する情報を生成し、前記第1の運
    転状態が継続した後において前記第2の運転状態に達す
    ると、前記生成した情報に基づいて、前記第2の燃焼モ
    ードに先立って前記第1の燃焼モードを用いるかどうか
    を決定する燃焼モード決定部を備え、 前記燃焼モード決定部の決定に従って、前記燃焼室での
    燃焼反応を制御する内燃機関。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の内燃機関であって、 前記粒子状物質の量を反映する情報は、前記運転状態が
    前記第1の運転状態であった時間に関する情報を含む内
    燃機関。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の内燃機関であって、 前記燃焼室における燃焼反応の状態を反映する値を検出
    する検出部をさらに備え、 前記制御部は、前記第1の運転状態が継続した後におい
    て前記第2の運転状態に達して、前記第2の燃焼モード
    によって前記第2の要求動力に対応する動力を出力した
    ときに、前記検出部の検出結果が許容範囲を超えている
    ときには、前記第2の燃焼モードに代えて前記第1の燃
    焼モードを所定の時間用いるように制御する内燃機関。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の内燃機関であって、 前記検出部は、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気量を
    検出する流量センサであり、 前記制御部は、前記流量センサの検出結果が、空燃比が
    制御目標値に比べてリッチとなっていることを示すとき
    には、前記検出結果が許容範囲を超えていると判断する
    内燃機関。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の内燃機関であって、 前記検出部は、前記燃焼室における燃焼圧を検出する燃
    焼圧センサであり、 前記制御部は、前記燃焼圧センサの検出結果が、燃料噴
    射時期が遅角していることを示すときには、前記検出結
    果が許容範囲を超えていると判断する内燃機関。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の内燃機関であって、 前記制御部は、 前記運転状態が前記第1の運転状態であったときに前記
    不活性ガスから取り除かれて前記触媒上に蓄積した前記
    粒子状物質の量を反映する情報を生成し、前記生成した
    情報に基づいて、前記第2の燃焼モードに先立って前記
    第1の燃焼モードを用いるべき時間を決定する時間決定
    部を備え、 前記第1の運転状態が継続した後において前記第2の運
    転状態に達すると、前記時間決定部が決定した時間、前
    記第2の燃焼モードに先立って第1の燃焼モードを用い
    るように制御する内燃機関。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の内燃機関であって、 前記粒子状物質の量を反映する情報は、前記運転状態が
    前記第1の運転状態であった時間に関する情報を含む内
    燃機関。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の内燃機関であっ
    て、 前記触媒の劣化状態を推定する劣化状態推定部をさらに
    備え、 前記時間決定部は、前記粒子状物質の量を反映する情報
    に加えて、前記劣化状態推定部における推定結果に基づ
    いて、前記第2の燃焼モードに先立って前記第1の燃焼
    モードを用いるべき時間を決定する内燃機関。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の内燃機関であって、 前記触媒の劣化状態を修復する劣化修復部をさらに備
    え、 前記劣化状態推定部は、前記劣化修復部による修復状態
    を考慮して、前記触媒の劣化状態を推定する内燃機関。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の内燃機関であって、 前記燃焼室における燃焼反応の状態を反映する値を検出
    する検出部をさらに備え、 前記制御部は、前記第1の運転状態が継続した後におい
    て前記第2の運転状態に達して、前記第2の燃焼モード
    に先立って前記第1の燃焼モードを用いるときに、前記
    検出部の検出結果が許容範囲内になったと判断されると
    きには、前記第1の燃焼モードから前記第2の燃焼モー
    ドに移行するよう制御する内燃機関。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の内燃機関であって、 前記検出部は、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気量を
    検出する流量センサであり、 前記制御部は、前記流量センサの検出結果に基づいて、
    空燃比が制御目標値に比べてリッチな状態から、前記制
    御目標値に充分に近づいたと判断されるときに、前記第
    1の燃焼モードから前記第2の燃焼モードに移行するよ
    うに制御する内燃機関。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の内燃機関であって、 前記検出部は、前記燃焼室における燃焼圧を検出する燃
    焼圧センサであり、 前記制御部は、前記燃焼圧センサの検出結果に基づい
    て、燃料噴射時期が遅角している状態から、所望の時期
    に充分に近づいたと判断されるときに、前記第1の燃焼
    モードから前記第2の燃焼モードに移行するように制御
    する内燃機関。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13いずれか記載の記
    載の内燃機関であって、 前記制御部は、前記第1の運転状態が継続した後におい
    て、前記燃焼排ガス温度が前記不活性ガス浄化部の昇温
    を引き起こす温度となる第3の運転状態を経由して、前
    記第2の運転状態に達したときに、前記第2の要求動力
    に応じた動力を発生するために、前記第2の燃焼モード
    に先立って前記第1の燃焼モードを所定の時間用いるよ
    うに制御する内燃機関。
  15. 【請求項15】 燃焼室内に対し、燃焼室から排出され
    た燃焼排ガスを不活性ガスとして供給可能であり、前記
    燃焼室に供給する不活性ガス量を増減させたときに、該
    不活性ガス量が所定の値になると、燃焼反応に伴う煤の
    発生量がピークを示す内燃機関であって、 酸化機能を有する触媒を有し、前記不活性ガスを前記燃
    焼室に供給するのに先立って、前記不活性ガス中に含ま
    れる粒子状物質の少なくとも一部を前記触媒によって前
    記不活性ガスから除去する不活性ガス浄化部と、 前記内燃機関に対する要求動力の大きさに従って、前記
    燃焼室内で進行する燃焼反応を制御する制御部と、 前記燃焼室における燃焼反応の状態を反映する値を検出
    する検出部とを備え、 前記制御部は、前記燃焼室内において、前記煤の発生量
    がピークとなるときの前記不活性ガス量よりも多くの量
    の不活性ガスを前記燃焼室に供給する燃焼モードを用い
    ているときに、前記検出部の検出結果が許容範囲を超え
    ていると判断されるときには、前記検出結果が許容範囲
    内となるように前記燃焼反応の条件を制御する内燃機
    関。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の内燃機関であって、 前記検出部は、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気量を
    検出する流量センサであり、 前記制御部は、前記流量センサの検出結果が、空燃比が
    制御目標値に比べてリッチとなっていることを示すとき
    には、前記検出結果が許容範囲を超えていると判断する
    内燃機関。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の内燃機関であって、 前記検出部は、前記燃焼室における燃焼圧を検出する燃
    焼圧センサであり、 前記制御部は、前記燃焼圧センサの検出結果が、燃料噴
    射時期が遅角していることを示すときには、前記検出結
    果が許容範囲を超えていると判断する内燃機関。
  18. 【請求項18】 請求項15ないし17いずれか記載の
    内燃機関であって、 前記制御部は、前記検出結果を許容範囲内にするため
    に、前記燃焼室に供給する前記不活性ガス量を減少させ
    る制御を行なう内燃機関。
  19. 【請求項19】 請求項15ないし17いずれか記載の
    内燃機関であって、 前記制御部は、前記検出結果を許容範囲内にするため
    に、前記燃焼室に取り込まれる吸入空気量を増やす制御
    を行なう内燃機関。
  20. 【請求項20】 請求項15ないし17いずれか記載の
    内燃機関であって、 前記制御部は、前記検出結果を許容範囲内にするため
    に、前記燃料噴射時期を進角させる制御を行なう内燃機
    関。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし13いずれか記載の内
    燃機関であって、 前記不活性ガス浄化部から排出された前記不活性ガス
    を、前記燃焼室に供給するのに先立って、所定の冷媒と
    の間で熱交換を行なうことによって冷却する冷却部をさ
    らに備える内燃機関。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし21いずれか記載の内
    燃機関を搭載し、該内燃機関を、駆動動力源として用い
    る移動体。
JP2001177497A 2001-06-12 2001-06-12 内燃機関 Expired - Fee Related JP4320979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177497A JP4320979B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177497A JP4320979B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371874A true JP2002371874A (ja) 2002-12-26
JP4320979B2 JP4320979B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=19018332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177497A Expired - Fee Related JP4320979B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320979B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002593A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気循環装置
JP2009264308A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2010065536A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN101865018A (zh) * 2009-04-16 2010-10-20 Ifp公司 用于内燃机的带尾气净化设备的二级增压系统及其控制方法
JP2010539388A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 ルノー・エス・アー・エス 排気ガス再循環回路の熱交換器バイパスフラップの診断方法
WO2012164661A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2538047A1 (en) * 2010-02-15 2012-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst decay diagnosis device for internal combustion engine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002593A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気循環装置
JP4498831B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気循環装置
JP2010539388A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 ルノー・エス・アー・エス 排気ガス再循環回路の熱交換器バイパスフラップの診断方法
JP2009264308A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2010065536A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN101865018A (zh) * 2009-04-16 2010-10-20 Ifp公司 用于内燃机的带尾气净化设备的二级增压系统及其控制方法
EP2538047A1 (en) * 2010-02-15 2012-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst decay diagnosis device for internal combustion engine
EP2538047A4 (en) * 2010-02-15 2014-12-24 Toyota Motor Co Ltd CATALYST REMOVAL DIAGNOSTIC DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
WO2012164661A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320979B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716918B2 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
KR100613646B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치와 그 배기가스 정화방법
JP3876874B2 (ja) 触媒再生方法
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007255342A (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP5246341B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2003069137A1 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4320979B2 (ja) 内燃機関
JP3858779B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010159727A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876903B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4962740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4640062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4379099B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010106813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4315121B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees