JP2002371205A - 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法 - Google Patents

光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法

Info

Publication number
JP2002371205A
JP2002371205A JP2001178872A JP2001178872A JP2002371205A JP 2002371205 A JP2002371205 A JP 2002371205A JP 2001178872 A JP2001178872 A JP 2001178872A JP 2001178872 A JP2001178872 A JP 2001178872A JP 2002371205 A JP2002371205 A JP 2002371205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
photo
curable
electronic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001178872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Shindo
尋佳 進藤
Satoshi Shiga
智 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001178872A priority Critical patent/JP2002371205A/ja
Publication of JP2002371205A publication Critical patent/JP2002371205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間処理が可能で、可とう性、耐湿性およ
び基材との接着性に優れた塗料を生成する光硬化性防湿
絶縁塗料およびこれを塗布、硬化する防湿絶縁された電
子部品の製造法を提供する。 【解決手段】 数平均分子量が300〜10,000で
ある光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末
端メタクリロキシポリブタジエン、光重合開始剤及びア
クリル酸を含有してなる光硬化性防湿絶縁塗料、及びこ
の光硬化性防湿絶縁材料を電子部品に塗布、硬化する防
湿絶縁された電子部品の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の防湿、
絶縁等に適した光硬化性防湿絶縁塗料、及びこれを用い
て防湿絶縁された電子部品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実装回路板およびハイブリッドI
C(integrated circuit)等の電子
部品には、ガラスエポキシ、紙フェノール、アルミナセ
ラミック等の基板に配線図が印刷されてマイコン、抵抗
体、コンデンサなどの各種部品が搭載されており、それ
らを湿気、ほこりなどから保護する目的で絶縁処理が行
われている。この絶縁処理方法には、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの塗
料による保護コーティング処理が広く採用されている。
このような実装回路板およびハイブリッドICは、過酷
な環境下、特に高湿度下で使用され、例えば自動車、洗
濯機などの機器に搭載されて使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記塗
料は加熱硬化性であるため、塗料を完全に硬化させて絶
縁効果を得るためには高温度処理、また長時間処理が必
要であった。一方、短時間処理、例えば数秒〜数分での
硬化が可能な紫外線硬化性樹脂塗料が開発されている
が、まだ充分な可とう性および耐湿性を有するものが得
られていない。また、基材と樹脂塗料の接着性が悪く、
電子部品の信頼性が低下するおそれがあった。本発明
は、このような従来技術の問題点を解決し、短時間処理
が可能で、可とう性、耐湿性および基材との接着性に優
れた塗料を生成する光硬化性防湿絶縁塗料およびこれを
塗布、硬化する防湿絶縁された電子部品の製造法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1) (A)数平均分子量が300〜10,000で
ある光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンまたは末
端メタクリロキシポリブタジエン、(B)光重合開始剤
及び(C)アクリル酸を含有してなる光硬化性防湿絶縁
塗料。 (2) (1)記載の光硬化性防湿絶縁材料を電子部品
に塗布、硬化する防湿絶縁された電子部品の製造法。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる光硬化性の末
端アクリロキシポリブタジエンまたは末端メタアクリロ
キシポリブタジエン(A)は、末端ヒドロキシポリブタ
ジエンをポリイソシアネートと反応させその後にヒドロ
キシエチルアクリレートまたはヒドロキシエチルメタク
リレートを反応させて得られる数平均分子量が300〜
10,000のアクリル変性ポリブタジエン樹脂であ
る。この樹脂の数平均分子量は300〜10,000、
好ましくは500〜5,000とされる。数平均分子量
が300未満では造膜性が悪くなり、10,000を超
えると粘度が高く、作業性に劣る。この市販品として
は、日本曹達株式会社製の商品名TE−2000、TE
A−1000等が挙げられ、これらは単独でまたは2種
以上を組み合わせて使用できる。
【0006】本発明に用いられる光重合開始剤(B)
は、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテルなどのベンゾインエーテル類、
ベンゾインチオエーテル類、ベンゾフェノン、アセトフ
ェノン、2−エチルアントラキノンフロイン、ベンゾイ
ンエーテルミヒラーケトン系、塩化デシルノチオキサン
トン類などが挙げられ、これらは単独または2種以上を
組み合わせて使用できる。これら光重合開始剤の配合割
合は、硬化速度と造膜性の点から前記(A)成分100
重量部に対して0.01〜10重量部の範囲が好まし
く、0.1〜5重量部の範囲がより好ましい。
【0007】本発明に用いられるアクリル酸の配合割合
は、ガラス基板との接着性から前記(A)成分100重
量部に対して1〜20重量部の範囲が好ましく、5〜1
0重量部の範囲がより好ましい。
【0008】本発明の光硬化性防湿絶縁塗料は、前記
(A)、(B)および(C)成分を配合し、加熱溶解す
ることによって得られる。また、本発明になる光硬化性
防湿絶縁塗料には、必要に応じて架橋性単量体、重合禁
止剤などを添加することができる。
【0009】架橋性単量体としては、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、p−ターシャリーブチ
ルスチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン、ジア
リルフタレート、2−ヒドロオキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロオキシプロピルメタクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、メタクリル酸とカージュラE−10(シェ
ル化学社製、高級脂肪酸のグリシジルエステルの商品
名)の反応物などの1官能性のメタクリル酸エステル、
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
メタクリレートなどの2官能性のメタクリル酸エステ
ル、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどの
3官能性のメタクリル酸エステル、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−
ヒドロオキシエチルアクリレート、2−ヒドロオキシプ
ロピルアクリレート、アクリル酸とカージュラE−10
の反応物などの1官能性のアクリル酸エステル、エチレ
ングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
トなどの2官能のアクリル酸エステル、トリメチロール
プロパントリアクリレートなどの3官能性のアクリル酸
エステルなどが用いられ、これらは単独でまたは2種以
上を組み合わせて使用できる。
【0010】重合禁止剤としては、ハイドロキノン、パ
ラターシャリーブチルカテコール、ピロガロール等のキ
ノン類、その他一般に使用されているものが用いられ
る。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例により説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。「部」として表わしたものは重量部を示す。
【0012】実施例1 TE−2000(日本曹達株式会社製、アクリル変性ポ
リブタジエン樹脂、数平均分子量:約1,000)10
0部、ベンジルジメチルケタール2.5部およびアクリ
ル酸5部を混合攪拌して塗料Aを得た。
【0013】比較例1 TE−2000(日本曹達株式会社製、アクリル変性ポ
リブタジエン樹脂、数平均分子量:約1,000)10
0部、ベンジルジメチルケタール2.5部およびメタク
リル酸5部を混合攪拌して塗料Bを得た。
【0014】比較例2 TE−2000(日本曹達株式会社製、アクリル変性ポ
リブタジエン樹脂、数平均分子量:約1,000)10
0部、ベンジルジメチルケタール2.5部を混合攪拌し
て塗料Cを得た。
【0015】以上で得た塗料A〜Cをガラス製試験管に
入れ、室温で24時間放置後に樹脂状態を観察し、透明
性(白濁の有無)を評価した。また、これらの塗料をガ
ラス板に100μm厚みにあるように塗布し、日本電池
社製UV照射装置で、照射出力120mW/cmで総
照射量が2400mJ/cmになるように照射して試
験片を作成し、接着性(基盤目試験)を実施した。
【0016】
【表1】 *1 ○:透明である。 ×:白濁している。 *2 基盤目試験方法:基盤目の格子寸法1mm角で切
れ目を入れて、テープにより剥離の度合いを評価した。
その判定は[残存枚数/格子数]の数値とした。
【0017】表1から明らかなとおり、アクリル酸を5
部添加した組成物〔実施例1〕は、メタクリル酸を5部
添加した組成物〔比較例1〕およびアクリル酸を添加し
ていない組成物〔比較例2〕に比較して、ガラス基板と
の接着性に優れている。
【0018】
【発明の効果】本発明になる光硬化性防湿絶縁塗料は、
アクリル酸を添加することでガラスとの高い接着性を有
し、これにより耐湿性評価においても優れた特性を示す
塗料であり、この塗料によって信頼性の向上された電子
部品を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 Z 5/25 5/25 Fターム(参考) 4D075 CA13 CA23 CA40 CA47 DA06 DA23 DB07 DB13 DB18 DC21 EA07 EA21 EB12 EB22 EB52 EC37 4J027 AA04 AJ01 BA06 CB10 CC05 CD08 4J038 FA082 FA231 GA06 KA03 MA14 NA04 NA12 NA21 PB09 PC08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)数平均分子量が300〜10,0
    00である光硬化性末端アクリロキシポリブタジエンま
    たは末端メタクリロキシポリブタジエン、(B)光重合
    開始剤及び(C)アクリル酸を含有してなる光硬化性防
    湿絶縁塗料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光硬化性防湿絶縁材料を
    電子部品に塗布、硬化する防湿絶縁された電子部品の製
    造法。
JP2001178872A 2001-06-13 2001-06-13 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法 Pending JP2002371205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178872A JP2002371205A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178872A JP2002371205A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371205A true JP2002371205A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19019502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178872A Pending JP2002371205A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371205A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023887A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Sartomer Technology Co., Inc. Polybutadiene (meth)acrylate composition and method
JP2008303362A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性防湿絶縁塗料、この光硬化性防湿絶縁塗料を用いて防湿絶縁された電子部品及びその製造方法
JP2015162415A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
JP2015160921A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023887A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Sartomer Technology Co., Inc. Polybutadiene (meth)acrylate composition and method
US7192688B2 (en) 2003-09-10 2007-03-20 Sartomer Technology, Inc. Polybutadiene (meth)acrylate composition and method
JP2008303362A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性防湿絶縁塗料、この光硬化性防湿絶縁塗料を用いて防湿絶縁された電子部品及びその製造方法
JP2015162415A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
JP2015160921A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
CN106062022A (zh) * 2014-02-28 2016-10-26 古河电气工业株式会社 电子设备密封用树脂组合物及电子设备
CN106062022B (zh) * 2014-02-28 2019-01-22 古河电气工业株式会社 电子设备密封用树脂组合物及电子设备
US10196547B2 (en) 2014-02-28 2019-02-05 Furukawa Electrics Co., Ltd. Resin composition for sealing electronic device, and electronic device
US10196534B2 (en) 2014-02-28 2019-02-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Resin composition for sealing electronic device, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514049B2 (ja) 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP5012235B2 (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料、この光硬化性防湿絶縁塗料を用いて防湿絶縁された電子部品及びその製造方法
JP5615512B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブル回路基板、ならびにその回路基板の製法
JP2002371205A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
CN116179108B (zh) 一种用于ffc的阻燃热熔胶膜及其制备方法
JPH08134376A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JP2001302946A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料及び防湿絶縁された電子部品の製造法
JP3413337B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用のレジストインク
JP2005023222A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品とその製造方法。
JP2005024591A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
JP2006342204A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料及びそれを用いた防湿絶縁された電子部品の製造方法。
JP4547212B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性ドライフィルム、及び光・電気混載基板
JP6654437B2 (ja) 光硬化性防湿絶縁コート剤組成物
JP2874482B2 (ja) 一時的表面保護方法およびそれに用いる樹脂組成物
JP3006180B2 (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JP2002155230A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料及び防湿絶縁された電子部品
JP2007106879A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JP2003335985A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JPH07238240A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JP2005037755A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性フィルム及びその製造方法
JP2003160746A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造方法。
JP2006028221A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料、防湿絶縁された電子部品及びその製造法。
JP2004131555A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JPH0826118B2 (ja) 樹脂組成物及びソルダ−レジスト樹脂組成物
JP2005171091A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法