JP2002371029A - メタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2002371029A
JP2002371029A JP2001179799A JP2001179799A JP2002371029A JP 2002371029 A JP2002371029 A JP 2002371029A JP 2001179799 A JP2001179799 A JP 2001179799A JP 2001179799 A JP2001179799 A JP 2001179799A JP 2002371029 A JP2002371029 A JP 2002371029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
methacrolein
oxygen
methacrylic acid
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248163B2 (ja
Inventor
Seigo Watanabe
聖午 渡辺
Motomu Okita
求 大北
Toshihiro Sato
俊裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001179799A priority Critical patent/JP4248163B2/ja
Publication of JP2002371029A publication Critical patent/JP2002371029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248163B2 publication Critical patent/JP4248163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定床管型反応器にてメタクロレインを固体
酸化触媒の存在下に分子状酸素で気相接触酸化してメタ
クリル酸を製造する方法において、ホットスポット部の
温度を十分抑制し、メタクリル酸を高収率で製造する方
法を提供する。 【解決手段】 固体酸化触媒が充填されている固定床管
型反応器の触媒層に、メタクロレインを3〜9容量%、
酸素を5〜15容量%および水蒸気を5〜50容量%含
む原料ガスを流通させるメタクリル酸の製造方法におい
て、前記原料ガスを流通させる前に、前記触媒層に、酸
素、窒素および水蒸気を含み、かつメタクロレインが0
〜0.5容量%のガスを流通させながら250〜350
℃の範囲まで昇温し、次いでメタクロレインを1〜2.
8容量%、酸素を5〜15容量%および水蒸気を5〜5
0容量%含むガスを250〜350℃で1時間以上流通
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定床管型反応器
を用いてメタクロレインを固体酸化触媒の存在下に分子
状酸素で気相接触酸化してメタクリル酸を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メタクロレインを気相接触酸化してメタ
クリル酸を製造する際に使用する触媒に関しては数多く
の提案がなされている。これら提案は主として触媒を構
成する元素およびその比率に関するものである。
【0003】該気相接触酸化は発熱反応であるため、触
媒層で蓄熱が起こる。蓄熱の結果生じる局所的異常高温
帯域はホットスポットと呼ばれ、この部分の温度が高す
ぎると過度の酸化反応を生じるので目的生成物の収率は
低下する。このため、該酸化反応の工業的実施におい
て、ホットスポットの温度抑制は重大な問題であり、特
に生産性を上げるために原料ガス中におけるメタクロレ
イン濃度を高めた場合、ホットスポットの温度が高くな
る傾向があることから反応条件に関して大きな制約を強
いられているのが現状である。
【0004】したがって、ホットスポット部の温度を抑
えることは工業的に高収率でメタクリル酸を生産する上
で非常に重要である。また、特にモリブデン含有固体酸
化触媒を用いる場合、モリブデン成分が昇華しやすいこ
とから、ホットスポットの発生を防止することは重要で
ある。
【0005】ホットスポット部の温度を抑える方法とし
て、これまでにいくつかの提案がなされている。例えば
特開平4−210937号公報には、触媒組成を変動さ
せて調製した活性の異なる複数個の触媒を原料ガス入口
側から出口側に向かって活性がより高くなるように充填
し、この触媒層にメタクロレインおよび酸素を含む原料
ガスを流通させる方法が開示されている。また、特開平
8−92154号公報には、熱媒浴を備えた多管式固定
床反応器を用いてアクロレインをアクリル酸に気相酸化
する際に、熱媒浴の温度が反応器の入口部と出口部の間
で2〜10℃上がるように熱媒の流れを制御する方法が
開示されている。
【0006】これらの方法は反応器内の触媒層における
原料ガス入口側での単位容積当たりの反応率を低くする
ことで、単位容積当たりの反応発熱量を抑え、結果とし
てホットスポット部の温度を低くしようとする方法であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
だけではホットスポット部の温度制御が十分でなく、メ
タクリル酸の収率が低いという問題があった。
【0008】本発明は、固定床管型反応器にてメタクロ
レインを固体酸化触媒の存在下に分子状酸素で気相接触
酸化してメタクリル酸を製造する方法において、ホット
スポット部の温度を十分抑制し、メタクリル酸を高収率
で製造する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体酸化触媒
が充填されている固定床管型反応器の触媒層に、メタク
ロレインを3〜9容量%、酸素を5〜15容量%および
水蒸気を5〜50容量%含む原料ガスを流通させるメタ
クリル酸の製造方法において、前記原料ガスを流通させ
る前に、前記触媒層に、酸素、窒素および水蒸気を含
み、かつメタクロレインが0〜0.5容量%のガスを流
通させながら250〜350℃の範囲まで昇温し、次い
でメタクロレインを1〜2.8容量%、酸素を5〜15
容量%および水蒸気を5〜50容量%含むガスを250
〜350℃で1時間以上流通させることを特徴とするメ
タクリル酸の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、メタクリル酸を
合成する反応は固定床管型反応器を用いて実施される。
管型反応器は特に限定されないが、工業的には内径10
〜40mmの反応管を数千〜数万本備えた多管式反応器
が好ましい。また、固定床管型反応器は熱媒浴を備えた
ものが好ましい。熱媒は特に限定されないが、例えば、
硝酸カリウムおよび亜硝酸ナトリウムを含む塩溶融物が
挙げられる。
【0011】本発明において、用いる固体酸化触媒はこ
の酸化反応用の固体触媒であれば特に限定されず、従来
から知られているモリブデンを含む複合酸化物等を用い
ることができるが、好ましくは下記の式(1)で表され
る複合酸化物が好ましい。 MoCu (1) (式中、Mo、P、Cu、VおよびOはそれぞれモリブ
デン、リン、銅、バナジウムおよび酸素を表し、Xは
鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、マグネシウム、カルシ
ウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、クロム、タ
ングステン、マンガン、銀、ホウ素、ケイ素、スズ、
鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、ニオブ、タンタル、
ジルコニウム、インジウム、イオウ、セレン、テルル、
ランタンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なく
とも1種の元素、Yはカリウム、ルビジウム、セシウム
およびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種
の元素を表す。ただし、a、b、c、d、e、fおよび
gは各元素の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦
b≦3、0.01≦c≦3、0.01≦d≦3、0≦e
≦10、0.01≦f≦3であり、gは前記各成分の原
子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。)
【0012】本発明で用いる触媒を調製する方法は特に
限定されず、成分の著しい偏在を伴わない限り、従来か
らよく知られている種々の方法を用いることができる。
【0013】触媒の調製に用いる原料は特に限定され
ず、各元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム
塩、酸化物、ハロゲン化物等を組み合わせて使用するこ
とができる。例えばモリブデン原料としてはパラモリブ
デン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン
酸、塩化モリブデン等が使用できる。
【0014】本発明に用いられる触媒は無担体でもよい
が、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、シリコンカ
ーバイト等の不活性担体に担持させた担持触媒や、ある
いはこれらで希釈した触媒を用いることもできる。
【0015】本発明において、触媒層とは、固定床管型
反応器の反応管内において少なくとも触媒が含まれてい
る空間部分を指す。すなわち、触媒だけが充填されてい
る空間だけでなく、触媒が不活性担体等で希釈されてい
る空間部分も触媒層とする。ただし、反応管両端部の何
も充填されていない空間部分や不活性担体等だけが充填
されている空間部分は、触媒が実質的に含まれないので
触媒層には含まない。
【0016】固定床管型反応器を用いてメタクロレイン
を固体酸化触媒の存在下に分子状酸素で気相接触酸化し
てメタクリル酸を製造する反応は、通常250〜350
℃の範囲の反応温度で実施される。ところが、250〜
350℃程度の反応温度に保たれた触媒層に反応開始当
初からメタクロレインを3〜9容量%、酸素を5〜15
容量%および水蒸気を5〜50容量%含む原料ガス(以
下、単に原料ガスという。)を流通させると、触媒層の
原料ガス入口部付近に最大温度の高いホットスポットが
生じる。
【0017】本願発明者らはこの問題を解決すべく鋭意
検討を行った結果、前記原料ガスを流通する前に、酸
素、窒素および水蒸気を含み、かつメタクロレインが0
〜0.5容量%であるガスを流通させながら250〜3
50℃の範囲まで昇温し、次いでメタクロレインを1〜
2.8容量%、酸素を5〜15容量%および水蒸気を5
〜50容量%含むガスを250〜350℃で1時間以上
流通させることにより、通常の反応条件、すなわち前記
原料ガスを用いて250〜350℃の反応温度で該酸化
反応を行ったときに、ホットスポット部の温度を十分抑
制でき、結果としてメタクリル酸を高い収率で製造する
ことができることを見出した。
【0018】250〜350℃の範囲まで昇温させる前
の温度、すなわち昇温の開始温度は特に限定されない
が、10〜240℃の範囲が好ましい。また、昇温速度
も特に限定されないが、10〜500℃/時間が好まし
く、特に20〜400℃/時間が好ましい。
【0019】250〜350℃の範囲まで昇温させる際
に流通させるガスは、酸素、窒素および水蒸気を含み、
かつメタクロレインが0〜0.5容量%のガスである。
このガスの酸素、窒素および水蒸気の濃度については特
に限定されないが、酸素1〜21容量%、窒素29〜9
8.5容量%、水蒸気0.5〜50容量%が好ましい。
また、メタクロレインは0〜0.5容量%であり、0〜
0.3容量%がより好ましく、0〜0.1容量%が特に
好ましい。触媒層温度が250℃未満の状態でメタクロ
レインの濃度が0.5容量%を超えるガスを流通させる
と、触媒上で生成した比較的高沸点を有する化合物が触
媒の活性点を被毒する場合がある。このガスには、酸
素、窒素、水蒸気およびメタクロレイン以外の気体を含
んでいてもよく、このような気体としては、例えば、二
酸化炭素等の不活性ガス、低級飽和アルデヒド、ケトン
等が挙げられる。ただし、低級飽和アルデヒド等の有機
化合物を含む場合には、メタクロレインおよびその他の
有機化合物の濃度の和が0.5容量%以下であることが
好ましい。昇温時のガスの流量は特に限定されないが、
空間速度が100〜2000hr−1となるような流量
が好ましい。この際の反応器内の圧力は、通常、常圧か
ら数気圧である。
【0020】昇温後に流通させるガスは、メタクロレイ
ンを1〜2.8容量%、酸素を5〜15容量%および水
蒸気を5〜50容量%含むガスである。メタクロレイン
濃度は1〜2.5容量%が好ましく、特に1〜2.2容
量%が好ましい。酸素濃度は5.2〜14容量%が好ま
しく、特に5.4〜12容量%が好ましい。水蒸気濃度
は2〜40容量%が好ましく、特に4〜30容量%が好
ましい。このガスを流通させる際の温度は、250〜3
50℃である。また、このガスを流通させる時間は1時
間以上であり、1.5〜100時間が好ましく、特に2
〜50時間が好ましい。このガスには、酸素、水蒸気お
よびメタクロレイン以外の気体を含んでいてもよく、こ
のような気体としては、例えば、窒素、二酸化炭素、低
級飽和アルデヒド、ケトン等が挙げられる。昇温後に流
通させるガスの流量は特に限定されないが、空間速度が
100〜3000hr−1となるような流量が好まし
い。この際の反応器内の圧力は、通常、常圧から数気圧
である。このガスの流通時には最大温度の低いホットス
ポットが触媒層の広い部分に生じる。
【0021】その後、通常の反応条件、すなわちメタク
ロレインを3〜9容量%、好ましくは4〜8容量%含む
原料ガスを用いて250〜350℃の反応温度で該酸化
反応を行うと、ホットスポットの最大温度が抑制され
る。その結果、ホットスポット部での逐次酸化が抑制さ
れ、メタクリル酸を高い収率で製造することができる。
原料ガスは本反応に対して実質的に影響を与えない低級
飽和アルデヒド、ケトン等の不純物を少量含んでいても
よいし、二酸化炭素等の不活性ガスを加えて希釈しても
よい。原料ガスの流量は特に限定されないが、空間速度
が300〜3000hr−1となるような流量が好まし
く、特に500〜2000hr−1となるような流量が
好ましい。該酸化反応の反応温度は250〜350℃が
好ましく、特に260〜330℃が好ましい。また、反
応圧力は常圧から数気圧まで実施できる。
【0022】本発明の実施に際し、原料ガス、昇温時に
流通させるガスおよび昇温後に流通させるガスの酸素源
には空気を用いるのが経済的に有利である。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例および比較例中の「部」は重量部
を意味する。触媒組成は触媒成分の原料仕込み量から求
めた。反応器の熱媒としては硝酸カリウム50質量%お
よび亜硝酸ナトリウム50質量%からなる塩溶融物を用
いた。ホットスポットは触媒層のΔT(触媒層の温度−
熱媒浴の温度)により検出した。
【0024】触媒層内の温度は、反応管の管軸方向に対
して垂直な断面の中心に設置した保護管に挿入した熱電
対により測定した。なお、保護管内は反応系と隔絶され
ており、測温する位置は挿入する熱電対の長さを調節し
て変えることができる。原料ガスおよび反応生成ガスの
分析はガスクロマトグラフィーにより行った。
【0025】また、メタクロレインの反応率、生成した
メタクリル酸の選択率、メタクリル酸の収率はそれぞれ
以下のように定義される。 メタクロレインの反応率(%)=(B/A)×100 メタクリル酸の選択率(%)=(C/B)×100 メタクリル酸の収率(%)=(C/A)×100 ここで、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反
応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリ
ル酸のモル数である。
【0026】[実施例1]パラモリブデン酸アンモニウ
ム100部、メタバナジン酸アンモニウム2.8部およ
び硝酸セシウム9.2部を純水300部に溶解した。こ
れを攪拌しながら、85質量%リン酸8.2部を純水1
0部に溶解した溶液およびテルル酸1.1部を純水10
部に溶解した溶液を加え、攪拌しながら95℃に昇温し
た。次いで硝酸銅3.4部、硝酸第二鉄7.6部、硝酸
亜鉛1.4部および硝酸マグネシウム1.8部を純水8
0部に溶解した溶液を加えた。更にこの混合液を100
℃で15分間攪拌し、得られたスラリーを噴霧乾燥機を
用いて乾燥した。
【0027】得られた乾燥物100部に対してグラファ
イト2部を添加混合し、打錠成形機により外径5mm、
内径2mm、長さ3mmのリング状に成形した。この打
錠成形物を空気流通下に380℃で5時間焼成し、触媒
1を得た。触媒1の組成は、酸素を除いた原子比で、 Mo121.5Cu0.30.5Fe0.4Te
0.1Mg0.15Zn 0.1Cs であった。
【0028】熱媒浴を備えた内径25.4mmの鋼鉄製
固定床管型反応器の原料ガス入口側に触媒1を620m
Lと外径5mmのアルミナ球130mLを混合したもの
を充填し、出口側に触媒1を750mLを充填した。こ
のときの触媒層の長さは3005mmであった。
【0029】この触媒層に酸素9容量%、水蒸気10容
量%および窒素81容量%からなるガスを空間速度24
0hr−1で流通させながら熱媒浴温度を290℃まで
50℃/時間で昇温した。
【0030】続いて、熱媒浴温度290℃のまま、メタ
クロレイン2容量%、酸素8容量%、水蒸気15容量%
および窒素75容量%からなるガスを空間速度1000
hr −1で3時間流通させた。
【0031】続いて、熱媒浴温度290℃のまま、メタ
クロレイン6.5容量%、酸素11容量%、水蒸気10
容量%および窒素72.5容量%からなる原料ガスを空
間速度1000hr−1で通じた。
【0032】このときの触媒層温度を測定したところ、
原料ガス入口側の端から500mmの位置に最大温度を
有するホットスポットが観測され、この最大温度におけ
るΔTは24℃であった。また、メタクロレイン反応率
は85.0%、メタクリル酸選択率は83.3%、メタ
クリル酸の収率は70.8%であった。
【0033】[実施例2]昇温後流通ガスの組成をメタ
クロレイン2.5容量%、酸素8容量%、水蒸気15容
量%および窒素74.5容量%に変更した以外は実施例
1と同様にして酸化反応を行った。その結果、触媒層の
原料ガス入口側の端から470mmの位置に最大温度を
有するホットスポットが観測され、この最大温度におけ
るΔTは25℃であった。また、メタクロレイン反応率
は85.2%、メタクリル酸選択率は83.0%、メタ
クリル酸の収率は70.7%であった。
【0034】[実施例3]昇温後流通ガスの流通時間を
1.5時間に変更した以外は実施例1と同様にして酸化
反応を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の端
から470mmの位置に最大温度を有するホットスポッ
トが観測され、この最大温度におけるΔTは25℃であ
った。また、メタクロレイン反応率は85.3%、メタ
クリル酸選択率は82.9%、メタクリル酸の収率は7
0.7%であった。
【0035】[比較例1]昇温後流通ガスを流通するこ
となく、熱媒浴温度290℃まで昇温した後、即座に原
料ガスを通じたこと以外は実施例1と同様にして酸化反
応を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の端か
ら400mmの位置に最大温度を有するホットスポット
が観測され、この最大温度におけるΔTは31℃であっ
た。また、メタクロレイン反応率は85.7%、メタク
リル酸選択率は81.4%、メタクリル酸の収率は6
9.8%であった。
【0036】[比較例2]昇温後流通ガスの流通時間を
10分間に変更したこと以外は実施例1と同様にして酸
化反応を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の
端から400mmの位置に最大温度を有するホットスポ
ットが観測され、この最大温度におけるΔTは30℃で
あった。また、メタクロレイン反応率は85.6%、メ
タクリル酸選択率は81.5%、メタクリル酸の収率は
69.8%であった。
【0037】[比較例3]昇温後流通ガスの組成をメタ
クロレイン4.5容量%、酸素12容量%、水蒸気10
容量%および窒素73.5容量%からなるガスに変更し
たこと以外は実施例1と同様にして酸化反応を行った。
その結果、触媒層の原料ガス入口側の端から400mm
の位置に最大温度を有するホットスポットが観測され、
この最大温度におけるΔTは31℃であった。また、メ
タクロレイン反応率は85.7%、メタクリル酸選択率
は81.4%、メタクリル酸の収率は69.8%であっ
た。
【0038】[比較例4]昇温後流通ガスの組成をメタ
クロレイン0.6容量%、酸素8容量%、水蒸気15容
量%および窒素76.4容量%からなるガスに変更した
こと以外は実施例1と同様にして酸化反応を行った。そ
の結果、触媒層の原料ガス入口側の端から400mmの
位置に最大温度を有するホットスポットが観測され、こ
の最大温度におけるΔTは30℃であった。また、メタ
クロレイン反応率は85.7%、メタクリル酸選択率は
81.5%、メタクリル酸の収率は69.8%であっ
た。
【0039】[比較例5]熱媒浴温度290℃まで昇温
する際に流通させるガスの組成をメタクロレイン3容量
%、酸素8容量%、水蒸気15容量%および窒素74容
量%からなるガスに変更したこと以外は実施例1と同様
にして酸化反応を行った。その結果、触媒層の原料ガス
入口側の端から550mmの位置に最大温度を有するホ
ットスポットが観測され、この最大温度におけるΔTは
19℃であった。また、メタクロレイン反応率は82.
0%、メタクリル酸選択率は82.8%、メタクリル酸
の収率は67.9%であった。この結果によれば、実施
例1に比べてホットスポットのΔTが低下したが、メタ
クロレインの反応率も低下していることから、触媒が昇
温時に被毒されたものと考えられる。
【0040】[実施例4]三酸化モリブデン100部、
五酸化バナジウム3.2部および85質量%リン酸6.
7部を純水800部と混合した。これを還流下で3時間
加熱攪拌した後、これに酸化銅0.5部、ホウ酸0.7
部および二酸化ゲルマニウム1.2部を加え、再び還流
下で2時間加熱攪拌した。得られたスラリーを50℃ま
で冷却し、重炭酸セシウム11.2部を純水30部に溶
解した溶液を加え15分間攪拌した。次いで、硝酸アン
モニウム10部を純水30部に溶解した溶液を加え更に
15分間攪拌し、得られた触媒成分を含有するスラリー
を噴霧乾燥機を用いて乾燥した。
【0041】得られた乾燥物100部に対してグラファ
イト2部を添加混合し、打錠成形機により外径5mm、
内径2mm、長さ3mmのリング状に成型した。この打
錠成形物を空気流通下に380℃で5時間焼成し、触媒
2を得た。触媒2の組成は、酸素を除いた原子比で、 Mo12Cu0.10.6Ge0.20.2
であった。
【0042】熱媒浴を備えた内径25.4mmの鋼鉄製
固定床管型反応器の原料ガス入口側に触媒2を580m
Lと外径5mmのアルミナ球170mLを混合したもの
を充填し、出口側に触媒2を750mLを充填した。こ
のときの触媒層の長さは3005mmであった。
【0043】この触媒層に酸素9容量%、水蒸気10容
量%および窒素81容量%からなるガスを空間速度24
0hr−1で流通させながら熱媒浴温度を290℃まで
50℃/時間で昇温した。
【0044】続いて、熱媒浴温度290℃のまま、メタ
クロレイン2容量%、酸素8容量%、水蒸気15容量%
および窒素75容量%からなるガスを空間速度1000
hr −1で3時間流通させた。
【0045】続いて、熱媒浴温度290℃のまま、メタ
クロレイン6.5容量%、酸素11容量%、水蒸気10
容量%および窒素72.5容量%からなる原料ガスを空
間速度1000hr−1で通じた。
【0046】このときの触媒層温度を測定したところ、
原料ガス入口側の端から500mmの位置に最大温度を
有するホットスポットが観測され、この最大温度におけ
るΔTは26℃であった。また、メタクロレイン反応率
は85.8%、メタクリル酸選択率は84.4%、メタ
クリル酸の収率は72.4%であった。
【0047】[比較例6]昇温後流通ガスを流通するこ
となく熱媒浴温度290℃まで昇温した後、即座に原料
ガスを通じたこと以外は実施例4と同様にして酸化反応
を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の端から
400mmの位置に最大温度を有するホットスポットが
観測され、この最大温度におけるΔTは38℃であっ
た。また、メタクロレイン反応率は86.5%、メタク
リル酸選択率は82.4%、メタクリル酸の収率は7
1.3%であった。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、固定床管型反応器にて
メタクロレインを固体酸化触媒の存在下に分子状酸素で
気相接触酸化してメタクリル酸を製造する方法におい
て、ホットスポット部の温度を十分抑制し、メタクリル
酸を高収率で製造することができる。
【0049】また、固体酸化触媒として前記式(1)で
表される複合酸化物を用いることでさらに収率が向上す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BC06A BC06B BC10A BC10B BC23A BC23B BC31A BC31B BC35A BC35B BC54A BC54B BC59A BC59B BC66A BC66B BD03A BD03B BD07A BD07B BD10A BD10B CB17 EA02Y FB63 FB70 4H006 AA02 AC46 BA02 BA04 BA05 BA06 BA07 BA09 BA12 BA14 BA19 BA20 BA21 BA30 BA68 BC10 BC31 BD81 BE30 BE60 4H039 CA65 CC30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体酸化触媒が充填されている固定床管
    型反応器の触媒層に、メタクロレインを3〜9容量%、
    酸素を5〜15容量%および水蒸気を5〜50容量%含
    む原料ガスを流通させるメタクリル酸の製造方法におい
    て、前記原料ガスを流通させる前に、前記触媒層に、酸
    素、窒素および水蒸気を含み、かつメタクロレインが0
    〜0.5容量%のガスを流通させながら250〜350
    ℃の範囲まで昇温し、次いでメタクロレインを1〜2.
    8容量%、酸素を5〜15容量%および水蒸気を5〜5
    0容量%含むガスを250〜350℃で1時間以上流通
    させることを特徴とするメタクリル酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記固体酸化触媒が下記の式(1)で表
    される複合酸化物であることを特徴とする請求項1記載
    のメタクリル酸の製造方法。 MoCu (1) (式中、Mo、P、Cu、VおよびOはそれぞれモリブ
    デン、リン、銅、バナジウムおよび酸素を表し、Xは
    鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、マグネシウム、カルシ
    ウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、クロム、タ
    ングステン、マンガン、銀、ホウ素、ケイ素、スズ、
    鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、ニオブ、タンタル、
    ジルコニウム、インジウム、イオウ、セレン、テルル、
    ランタンおよびセリウムからなる群より選ばれた少なく
    とも1種の元素、Yはカリウム、ルビジウム、セシウム
    およびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種
    の元素を表す。ただし、a、b、c、d、e、fおよび
    gは各元素の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦
    b≦3、0.01≦c≦3、0.01≦d≦3、0≦e
    ≦10、0.01≦f≦3であり、gは前記各成分の原
    子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。)
JP2001179799A 2001-06-14 2001-06-14 メタクリル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4248163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179799A JP4248163B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 メタクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179799A JP4248163B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 メタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371029A true JP2002371029A (ja) 2002-12-26
JP4248163B2 JP4248163B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=19020315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179799A Expired - Fee Related JP4248163B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 メタクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502927A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 混合アルデヒド供給原料のメタクリル酸への酸化のための触媒およびその製造方法と使用方法
JP2009502926A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 2−エチル−ヘキシルおよびメタクリル酸を製造するための統合プラントおよびそれに基づく方法
JP2009190984A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2009263352A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Mitsubishi Chemicals Corp モリブデンを含有する触媒を備えた固定床式反応器を用いた不飽和脂肪族アルデヒド、不飽和炭化水素及び不飽和脂肪酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の反応物を製造する製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502927A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 混合アルデヒド供給原料のメタクリル酸への酸化のための触媒およびその製造方法と使用方法
JP2009502926A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 2−エチル−ヘキシルおよびメタクリル酸を製造するための統合プラントおよびそれに基づく方法
JP2009190984A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2009263352A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Mitsubishi Chemicals Corp モリブデンを含有する触媒を備えた固定床式反応器を用いた不飽和脂肪族アルデヒド、不飽和炭化水素及び不飽和脂肪酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の反応物を製造する製造方法
JP2014159411A (ja) * 2008-03-31 2014-09-04 Mitsubishi Chemicals Corp モリブデンを含有する触媒を備えた固定床式反応器を用いた不飽和脂肪族アルデヒド、不飽和炭化水素及び不飽和脂肪酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の反応物を製造する製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248163B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1055662B1 (en) A process for producing acrylic acid
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
KR100585288B1 (ko) 아크릴산의 제조방법
JP2574948B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP3948837B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2809476B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP4058270B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4222721B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4824867B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP4497442B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
US7217836B2 (en) Process for producing (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP4248163B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2988660B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2659839B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2638241B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP3540623B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP5607865B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2934267B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2756160B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2863509B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP5433321B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4248163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees