JP2002368843A - 3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーション - Google Patents

3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーション

Info

Publication number
JP2002368843A
JP2002368843A JP2001172512A JP2001172512A JP2002368843A JP 2002368843 A JP2002368843 A JP 2002368843A JP 2001172512 A JP2001172512 A JP 2001172512A JP 2001172512 A JP2001172512 A JP 2001172512A JP 2002368843 A JP2002368843 A JP 2002368843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
screen
information
communication network
circulation type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172512A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ihara
隆之 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001172512A priority Critical patent/JP2002368843A/ja
Publication of JP2002368843A publication Critical patent/JP2002368843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】携帯端末の受信機能をネット内通信機能に拡大
することと、複合的情報を3者間で交換自在にするこ
と。 【解決手段】制御本体5Xと、第1者Xが制御を実行す
る第1者側第1画面3Xと、第1者側第2画面2Xと、
第1者側第3画面4Xとから構成されている。2画面2
Xの表示と、3画面4Xの表示とは制御本体5Xの制御
部分により制御される。第1者側第1画面3Xに表示さ
れている表示情報は第2者の第2者側第2画面2Yと第
3者の第3者側第2画面4Zに対して制御本体5から送
信される。三つ巴のTV会議が、三角関係中で均等に交
替され得る。三者間の主従関係の変更は、音声通信によ
りリアルタイムに行われ得る。受信機能がネット内通信
機能に拡大される携帯端末は、移動型ステーションの機
能を持つようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3画面循環型の携
帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーションに関
し、特に、通信ネット内に存在する3画面循環型の携帯
電話器、その通信方法、及び、携帯ステーションに関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話は、その使用が場所的拘束を受
けない。固定電話は、複数台が近接に配置され得るの
で、複数人の相手と同時的に通話することができる。複
数台の携帯電話は嵩高くなって、それらの同時的携帯は
一般に嫌がられる。複数の相手と同時的に通信すること
ができる固定TV電話は、知られている。3人の相手の
動画又は静止画を受信するために1画面が分割された3
分割画面は、その面積が小さくて実用的ではない。iモ
ード接続の携帯電話は、情報格納領域と情報保持媒体の
小型化が困難であった。通信速度が遅くて非実用的であ
ると考えられた携帯電話のTV化の困難性は、通信速度
の飛躍的向上により解消されている。
【0003】携帯端末は、通信ネットの進化に対応して
進化し続けている。携帯端末は、通信ネット内情報を取
り込む端末としての末端機能から通信ネットの要素とし
て進化することが望まれる。情報は、音声、映像情報、
文字情報のように多様であり複合的に進化している。通
信ネット内で、3者間の異種情報の交換自在な通信の技
術の確立が求められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、携帯
端末の受信機能をネット内通信機能に拡大することがで
きる3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、
携帯ステーションを提供することにある。本発明の他の
課題は、複合的情報が3者間で交換自在である3画面循
環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーシ
ョンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中に現れ
る技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添
記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複
数・形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実
施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特
に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現さ
れている技術的事項に付せられている参照番号、参照記
号等に一致している。このような参照番号、参照記号
は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の
技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このよ
うな対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の
形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されるこ
とを意味しない。
【0006】本発明による3画面循環型の携帯電話器
は、制御本体(5X)と、第1者(X)が手元で表示の
制御を実行する第1者側第1画面(3X)と、第2者が
遠隔的に表示の制御を実行する第1者側第2画面(2
X)と、第3者が遠隔的に表示の制御を実行する第1者
側第3画面(4X)とから構成されている。第1者側第
1画面(3X)と第1者側第2画面(2X)と第1者側
第3画面(4X)とは制御本体(5X)に配置され、第
1者側第1画面(3X)の表示と第1者側第2画面(2
X)の表示と第1者側第3画面(4X)の表示とは制御
本体(5X)の制御部分により制御される。第1者側第
1画面(3X)に表示されている表示情報は第2者の第
2者側第2画面(2Y)と第3者の第3者側第2画面
(4Z)に対して制御本体(5)から送信される。
【0007】三つ巴のTV会議が、ユーザーXの主導の
もとに円滑に行われ得る。その主導のユーザーは、三角
関係中で均等に交替され得る。三者間の主従関係の変更
は、音声通信によりリアルタイムに行われ得る。二者間
TV会議(XY間TV会議)で第3者が保有する情報を
第1者側第3画面(4X)と第2者側第3画面(4Y)
に表示することにより、第3者は第1者と第2者に対す
る共通のアドバイザーとしてそのTV会議に覆面的に
(顔の映像なしに)参加することにより、二者間会議を
円滑に進めることができる。2画面を3画面にすること
は、2画面に1画面を単純に増加させることではなく、
第3者のアドバイザー的参加の効果があり、それぞれに
余っている1画面を二者で共有的に利用することができ
る。本システムは、航空旅券のオークション又は逆オー
クションに利用され得る。
【0008】共有化される表示情報は、第1者側第1画
面(2X)が接続されている通信ネット(11)の中の
通信ネット内情報(14)であることは、情報利用効率
を高めることができる。通信ネット内情報(14)は、
その情報に関して3人のうちの一人の専門家的知識に基
づくものであり、アドバイザー的知識であり得る。特に
その表示情報は、通信ネット(11)に接続され第1者
の管理下にある情報機器(12)に通信ネット(11)
から取り込まれて格納されている通信ネット内情報(1
4)であることは、情報利用の有効利用を促進させる。
【0009】PCカード(13)が更に追加される。P
Cカード(13)は、制御本体(5)に配置され、通信
ネット内情報(14)はPCカード(13)から第2者
(Y)の第2者側第1画面(3Y)と第3者(Z)の第
3者側第1画面(3Z)に制御本体(5)を介して送信
される。PCカードの使用は、情報の有効利用度を更に
高めることができる。第2者(Y)の音声と第3者
(Z)の音声を第1者(X)の耳に届ける音声生成器
(7)と、第1者(X)の音声を第2者(Y)と第3者
(Z)の耳に届けるために第1者(X)の音声を制御本
体(5)に取り込む音声取込器(10)が更に追加さ
れ、音声通信が補助的にコミュニケーションを促進し、
互いの画面の切替を容易にする。
【0010】制御本体(5)は、第2者(Y)の側のカ
メラが撮影した画像と第3者(Z)の側のカメラが撮影
した画像と第4者の側のカメラが撮影した画像とを第1
者側第1画面(3X)と第1者側第2画面(2X)と第
1者側第3画面(4X)とに選択的に振り分けて表示す
ることができる。4者会議が簡単に可能である。
【0011】第1者側第1画面(3X)と第1者側第2
画面(2X)と第1者側第3画面(4X)とは互いに重
畳され且つ互いに展開されることが好ましい。第1者側
第1画面(3X)は、制御本体(5)に対して摺動し、
第1者側第2画面(2X)は第1者側第1画面(3X)
に対して重畳し且つ展開し、第1者側第3画面(4X)
は第1者側第2画面(2X)に対して重畳し且つ展開す
ることができる。重畳してコンパクト化される3つの画
面は、制御本体(5)の蓋の機能を持つことになる。
【0012】第1者側第2画面(2)は第1者側第1画
面(3)に対して傾斜して固定され、第1者側第3画面
(4)は第1者側第1画面(3)に対して傾斜して固定
される。3面鏡的にユーザーの適正視角範囲が調整され
得る。
【0013】本発明による3画面循環型の通信方法は、
第1者側第1画面(3X)と第1者側第2画面(2X)
と第1者側第3画面(4X)とを持つ第1者側3画面循
環型携帯情報端末(UX)と、第2者側第1画面(3
Y)と第2者側第2画面(2Y)と第2者側第3画面
(4Y)とを持つ第2者側3画面循環型携帯情報端末
(UY)と、第3者側第1画面(2Z)と第3者側第2
画面(3Z)と第3者側第3画面(4Z)とを持つ第3
者側3画面循環型携帯情報端末(UZ)とを用いて3者
間で循環的に通信する通信方法であり、ステップの集
合:第1者側第1画面(3X)に第1者が自発的に制御
する第1情報を表示する第1ステップと、第2者側第1
画面(3Y)に第2者が自発的に制御する第2情報を表
示する第2ステップと、第3者側第1画面(3Z)に第
3者が自発的に制御する第3情報を表示する第3ステッ
プと、第1情報を第2者側第2画面(2Y)と第3者側
第2画面(2Z)に送信する第4ステップと、第2情報
を第1者側第2画面(3X)と第3者側第3画面(3
Z)に送信する第5ステップと、第3情報を第1者側第
3画面(4X)と第2者側第3画面(4Y)に送信する
第6ステップと、第1者側のカメラが撮影した第1映像
を第2者側第1画面(3Y)と第2者側第2画面(3
Y)と第2者側第3画面(4Y)のうちのいずれかの画
面と、第3者側第1画面(3Z)と第3者側第2画面
(2Z)と第3者側第3画面(4Z)のうちのいずれか
の画面とに送信する第7ステップと、第2者側のカメラ
が撮影した第2映像を第1者側第1画面(3X)と第1
者側第2画面(2X)と第1者側第3画面(4X)のう
ちのいずれかの画面と、第3者側第1画面(3Z)と第
3者側第2画面(2Z)と第3者側第3画面(4Z)の
うちのいずれかの画面とに送信する第8ステップと、第
3者側のカメラが撮影した第3映像を第1者側第1画面
(3X)と第1者側第2画面(2X)と第1者側第3画
面(4X)のうちのいずれかの画面と、第2者側第1画
面(3Y)と第2者側第2画面(2Y)と第2者側第3
画面(4Y)のうちのいずれかの画面とに送信する第9
ステップのうちの任意の1つのステップを実行すること
が可能であり、その集合のうちの任意のステップを組み
合わせて実行する。
【0014】このような複数のステップのうちの1つ又
はそれらから選択される任意の組合せのステップが、そ
れぞれの端末で実行され、3者間の自由な会議が促進さ
れる。その集合のうちの任意のステップの組合せは、第
1ステップと、第8ステップのうちで第2映像を第1者
側第1画面と第1者側第2画面と第1者側第3画面のう
ちのいずれかの画面に送信するステップとの組合せであ
ることは特に有効である。
【0015】第1情報は、第1者側3画面循環型携帯情
報端末(UX)と第2者側3画面循環型携帯情報端末
(UY)と第3者側3画面循環型携帯情報端末(UZ)
とに接続する通信ネット(11)に含まれる第1通信ネ
ット内情報(14)であり、第1通信ネット内情報(1
4)の有効利用が可能である。第2者側3画面循環型携
帯情報端末(UY)に取り込まれ通信ネットに含まれる
第2通信ネット内情報(14)を第1者側3画面循環型
携帯情報端末(UX)によって検索する第10ステップ
が追加されることにより、ネット内情報の一者による情
報収集と、その情報を他の二者がその一者の端末を介し
て分析的に検索することができる。このように、携帯端
末は、全ネットワークの中で移動型ステーションとして
の機能を発揮するように進化する。その進化は、第2通
信ネット内情報は、第2者側3画面循環型携帯情報端末
に装備されるPCカードに格納されていることにより更
に促進される。
【0016】本発明による携帯ステーションは、送信器
と、受信器と、通信ネット内情報を受信器で受信する第
1ステップと、第1ステップで受信した通信ネット内情
報を同時的に送信器で送信する第2ステップを実行する
プロセッサとから形成され、既述のステーション化を移
動的に可能にする。第1ステップで受信した通信ネット
内情報を通信ネット内の他の携帯ステーションから検索
される第3ステップが更に追加されることは特に好まし
い。
【0017】
【発明の実施の形態】図に対応して、本発明による3画
面循環型の携帯電話器の実施の形態は、複数の表示画面
が本体部分とともに設けられている。その表示画面1
は、図1に示されるように、第1表示画面2と、第2表
示画面3と、第3表示画面4とから形成されている。第
1表示画面2と、第2表示画面3と、第3表示画面4と
は、本体部分5の制御回路(制御本体)により、1画面
化、2画面化され得る。1画面化は、第1表示画面2と
第2表示画面3と第3表示画面4とを1画面として制御
化し単一化することである。2画面化は、第1表示画面
2と第2表示画面3とを1画面として制御化し単一化す
ること、第1表示画面2と第3表示画面4とを1画面と
して制御化し単一化すること、又は、第2表示画面3と
第3表示画面4とを1画面として制御化し単一化するこ
とである。
【0018】第2表示画面3の両側の縁は、本体部分5
の両側の長辺縁6に設定される2本の案内軸心線Y1,
Y2に案内されて1軸方向に本体部分5に対して往復的
に移動することができる。案内軸心線Y1は、本体部分
5の一方の長辺縁に沿って設定されている。案内軸心線
Y2は、本体部分5の他方の長辺縁に沿って設定されて
いる。第1表示画面2は、第2表示画面3の一方側の縁
にヒンジ結合し、案内軸心線Y1を回転中心線として回
転することができる。第3表示画面4は、第2表示画面
3の他方側の縁にヒンジ結合し、案内軸心線Y2を回転
中心線として回転することができる。第1表示画面2
は、案内軸心線Y1を回転中心線として回転して第2表
示画面3に重なることができる。第3表示画面4は、案
内軸心線Y2を回転中心線として回転して、第2表示画
面3に重なっている第1表示画面2に重なることができ
る。第1表示画面2と第3表示画面4とは、第1表示画
面2が第2表示画面3に重なり第3表示画面4が第1表
示画面2に重なった状態で、第2表示画面3と同体に本
体部分5に対して往復移動することができる。第1表示
画面2と第2表示画面3と第3表示画面4とは、重畳し
た状態で本体部分の操作パネル面を被覆する蓋として機
能する。
【0019】ヘッドフォン7は、本体部分5に接続し本
体部分5が受信する複数受信音声信号を音声に変換す
る。ユーザーの音声は、図3に示されるように、胸ポケ
ットに差し込むことができるピンマイク又は指輪に固定
されるピンマイクを通して本体部分5の音声入力部に入
力され得る。
【0020】図2は、第1表示画面2と第2表示画面3
と第3表示画面4との開状態時の角度関係を示してい
る。第1表示画面2と第2表示画面3の画面間角度は、
案内軸心線Y1のまわりの角度としてθ1に設定されて
いる。第3表示画面4と第2表示画面3の画面間角度
は、案内軸心線Y2のまわりの角度としてθ2に設定さ
れている。画面間角度θ1は、画面間角度θ2に等しい
ことが好ましい。第1表示画面2と第3表示画面4と
は、画面間角度θ1とθ2とでそれぞれに第2表示画面
3に対して、凹凸嵌合器具のような固定具(図示され
ず)により固定解除自在に固定され得る。
【0021】本体部分5には、数字キー、記号キーの他
に、画面設定変更ボタン8が設けられている。数字”
1”キーと画面設定変更ボタン8とが押されれば第2表
示画面3が活性化し、数字”2”キーと画面設定変更ボ
タン8とが押されれば第2表示画面3と第1表示画面2
とが同時的に活性化し、数字”3”キーと画面設定変更
ボタン8とが押されれば第2表示画面3と第1表示画面
2と第3表示画面4とが同時的に活性化する。数字”
4”キーと画面設定変更ボタン8とが押されれば、第2
表示画面3と第1表示画面3と第3表示画面4とが同時
的に活性化し、且つ、第2表示画面3と第1表示画面2
と第3表示画面4とは1画面化して単一化する。
【0022】第2表示画面3は、メインウインドウとし
て主動的機能を有している。ユーザーは、メインウイン
ドウにより、4人通話(相手側3人通話)と3人通話と
2人通話のうちから1つを選択することができる。2人
通話の場合には、選択動作は不要であり、電話番号の検
索メニューに移行することができる。4人通話の場合に
は、3ヶ所に3人又は3装置の相手側電話番号が、キー
操作により入力され、又は、4人用パターン表の選択に
より入力される。3人通話の場合には、2ヶ所に2人又
は2装置の相手側電話番号が、キー操作により入力さ
れ、又は、3人用パターン表の選択により入力される。
【0023】4人通話が選択された場合、第1表示画面
2に第1通話相手の顔が動画として表示され、第2表示
画面3に第2通話相手の顔が動画として表示され、第3
表示画面4に第3通話相手の顔が動画として表示され
る。3人通話が選択された場合、第1表示画面2に第1
通話相手の顔が動画として表示され、第3表示画面4に
第2通話相手の顔が動画として表示される。ユーザーの
設定、又は、相手側の設定に基づいて、それぞれの相手
側対応画面には、静止画像又は動画像に変更され、その
相手側が設定した絵が表示される。複数の相手側のうち
の任意の相手にユーザー音声が届かないようにする設定
ことは、画面設定変更ボタン8の使用、又は、画面設定
変更ボタン8と他のキーとの組合せ使用により可能であ
る。
【0024】3人通話の場合には、第2表示画面3のウ
インドウ画面がiモード画面として使用され、インタネ
ットに第2表示画面3が接続されて、インタネット経由
で同一情報が3人の間で共有化することができる。第2
表示画面3をインタネットに接続しない場合には、第2
表示画面3は相手側の携帯のPCディスクカードのディ
レクトリにアクセスして、当方側の第2表示画面3はそ
の相手側のPCディスクカードの情報を検索することが
できる。このようなアクセスの仕方は、現在普及してい
るiモードの操作手順に同じである。このようなiモー
ドでは、当方側のPCディスクカードの中の情報を相手
側にアップデートすることが可能である。リアルタイム
に会話し通信している会話内容、通信内容、相手側の
顔、他の動画のような情報は、当方側PCディスクカー
ドに取り込むことが可能である。PCディスクカード
は、現時点で実用化が適正である程度に小型化されてい
る。
【0025】図4は、第2表示画面3が当方側又は任意
の第5者のホームページにアクセスして第2表示画面3
に表示したそのホームページを示している。このような
アクセスは、現在普及しているiモードに従う。更に、
相手側第2者の端末と相手側第3者の端末に第2表示画
面3を接続してアップロードすることができる。
【0026】図5は、3ユーザー間の多画面通信方法を
示している。3人のユーザーは、XとYとZとで指標化
されている。本発明による3画面循環型の携帯電話器
は、ユーザーX,Y,ZのものがそれぞれにUX,U
Y,UZで示されている。第1携帯情報操作器UXの第
1表示画面2と第2表示画面3と第3表示画面4と本体
部分5とは、それぞれに、2Xと3Xと4Xと5Xとで
示されている。第2携帯情報操作器UYの第1表示画面
2と第2表示画面3と第3表示画面4と本体部分5と
は、それぞれに、2Yと3Yと4Yと5Yとで示されて
いる。第3携帯情報操作器UZの第1表示画面2と第2
表示画面3と第3表示画面4と本体部分5とは、それぞ
れに、2Zと3Zと4Zと5Zとで示されている。
【0027】第1携帯情報操作器UXは、第2携帯情報
操作器UYと第3携帯情報操作器UZとに通信ネット1
1を介して接続している。通信ネット11は、電磁気的
・光学的有線回線、電磁気的・光学的無線回線、中継機
器、情報提供業者の情報管理提供機器を含んでいる。個
人、法人、機関の多数の情報操作端末は、通信ネット1
1を介して互いに接続している。更に、第1ユーザーX
の個人管理下にある個人的情報操作端末12は、通信ネ
ット11を介して第1携帯情報操作器UXに接続してい
る。個人的情報操作端末12は、第1ユーザーXが属す
る企業の事務所、自宅、又は、個人事務所に設置されて
いる。
【0028】第1携帯情報操作器UXの本体部分5Xに
は、差し込み自在にPCディスクカード13が内蔵され
ている。個人的情報操作端末12には、差し込み自在に
PCディスクカード13’が内蔵されている。第1ユー
ザーXは、PCディスクカード12’を個人的情報操作
端末12から抜き取って本体部分5Xに装着した状態
で、PCディスクカード13’をPCディスクカード1
3として携帯的に移動させることができる。
【0029】第1ユーザーXは、本体部分5Xを用いて
通信ネット11を介して第2ユーザーUYの本体部分5
Yに電話をかけて、自己の本体部分5Xの情報制御部分
を本体部分5Yの情報制御部分に接続し、更に、第1ユ
ーザーXは、本体部分5Xを用いて通信ネット11を介
して第3ユーザーUZの本体部分5Zに電話をかけて、
自己の本体部分5Xの情報制御部分を本体部分5Zの情
報制御部分に接続する。
【0030】本体部分5Yが装備するカメラで撮影され
た第2ユーザーYの顔又は第2ユーザーYの周囲の環境
情報は、静止画像又は動画像(第2ユーザー側画像I
Y)と第2ユーザー側音声として通信ネット11を介し
て本体部分5Xに送信され、その第2ユーザー側画像I
Yは第1表示画面2Xに表示され、その第2ユーザー側
音声はヘッドフォン7を介して第1ユーザーXの耳に伝
達される。本体部分5Zが装備するカメラで撮影された
第3ユーザーZの顔又は第3ユーザーZの周囲の環境情
報は、第3ユーザー側画像IZと第3ユーザー側音声と
して通信ネット11を介して本体部分5Xに送信され、
その第3ユーザー側画像IZは第3表示画面4Xに表示
され、その第3ユーザー側音声はヘッドフォン7を介し
て第1ユーザーXの耳に伝達される。
【0031】本体部分5Xが装備するカメラで撮影され
た第1ユーザーXの顔又は第1ユーザーXの周囲の環境
情報は、第1ユーザー側画像IXと第1ユーザー側音声
として通信ネット11を介して本体部分5Yに送信さ
れ、その第1ユーザー側画像IXは第1表示画面2Yに
表示され、その第1ユーザー側音声はヘッドフォン7を
介して第2ユーザーYの耳に伝達される。本体部分5Z
が装備するカメラで撮影された第3ユーザーZの顔又は
第3ユーザーZの周囲の環境情報は、第3ユーザー側画
像IZと第3ユーザー側音声として通信ネット11を介
して本体部分5Yに送信され、その第3ユーザー側画像
IZは第3表示画面4Yに表示され、その第3ユーザー
側音声はヘッドフォン7を介して第2ユーザーYの耳に
伝達される。
【0032】本体部分5Xが装備するカメラで撮影され
た第1ユーザーXの顔又は第1ユーザーXの周囲の環境
情報は、第1ユーザー側画像IXと第1ユーザー側音声
として通信ネット11を介して本体部分5Zに送信さ
れ、その第1ユーザー側画像は第1表示画面2Zに表示
され、その第1ユーザー側音声はヘッドフォン7を介し
て第3ユーザーZの耳に伝達される。本体部分5Yが装
備するカメラで撮影された第2ユーザーYの顔又は第2
ユーザーYの周囲の環境情報は、第2ユーザー側画像と
第2ユーザー側音声として通信ネット11を介して本体
部分5Zに送信され、その第2ユーザー側画像は第3表
示画面4Zに表示され、その第2ユーザー側音声はヘッ
ドフォン7を介して第3ユーザーZの耳に伝達される。
【0033】第1ユーザーXは、通信ネット11を介し
て、会社、個人事務所又は自宅の個人的情報操作端末1
2、特に、個人的情報操作端末12のPCディスクカー
ド13’にアクセスして、PCディスクカード13’を
検索して必要なディレクトリに格納されている通信ネッ
ト11の中のネット内情報14を本体部分5Xに取り込
んで、図4に示されるように、第2表示画面3Xに表示
する。
【0034】第2ユーザーYは、第1表示画面2Xの表
示を自発的に制御することができる。第2ユーザーYが
自発的に制御して第1表示画面2Xに表示する画像デー
タと同じデータを第1表示画面2Zに表示することがで
きる。第3ユーザーZは、第3表示画面4Xの表示を自
発的に制御することができる。第3ユーザーZが自発的
に制御して第3表示画面4Xに表示する画像データと同
じデータを第3表示画面4Yに表示することができる。
【0035】第2表示画面3Xに表示されているネット
内情報14は、第1ユーザーXの自発的制御により、通
信ネット11を介して、第2表示画面3Yと第2表示画
面3Zに表示することができる。ネット内情報14(第
1ネット内情報)は、第1ユーザーXと第2ユーザーY
と第3ユーザーZとに共有されている。3者の立場が替
われば、第2ユーザーYが自発的に制御して第2表示画
面3Yに取り込んだ第2ネット内情報は、第2表示画面
3Xと第2表示画面3Zに表示され、3者X,Y,Zに
共有され得る。3者X,Y,Zの立場が更に替われば、
第3ユーザーZが自発的に制御して第2表示画面3Yに
取り込んだ第3ネット内情報は、第2表示画面3Xと第
2表示画面3Yに表示され、3者X,Y,Zに共有され
得る。
【0036】図6は、本発明による3画面循環型の携帯
電話器の実施の形態を示している。第1携帯ステーショ
ン21は、第2携帯ステーション22と第3携帯ステー
ション23とともに通信ネット24の中に含まれてい
る。第1携帯ステーション21は、通信ネット24の一
部を介して第2携帯ステーション22と第3携帯ステー
ション23に双方向に接続されている。第2携帯ステー
ション22は、通信ネット24の一部を介して第3携帯
ステーション23に双方向に接続されている。第1携帯
ステーション21にとって、第2携帯ステーション22
と第3携帯ステーション23とは通信ネット24の一部
分を形成している。第2携帯ステーション22にとっ
て、第1携帯ステーション21と第3携帯ステーション
23とは通信ネット24の一部分を形成している。第3
携帯ステーション23にとって、第2携帯ステーション
22と第1携帯ステーション21とは通信ネット24の
一部分を形成している。
【0037】第1携帯ステーション21は、通信ネット
24の中に含まれる通信ネット内情報を受信する。第1
携帯ステーション21は、自らが受信した通信ネット内
情報を第2携帯ステーション22に対して送信する。第
1携帯ステーション21の通信ネット内情報の送信の時
刻又は時間帯は、物理的に厳密には、第1携帯ステーシ
ョン21の通信ネット内情報の受信の時刻又は時間帯の
後であるが、第1携帯ステーション21の通信ネット内
情報の受信の時刻又は時間帯の直後であり、意図的に
は、第1携帯ステーション21の通信ネット内情報の受
信の時刻又は時間帯に実質的に同時的である。
【0038】このように同時的である送信と受信は、第
1携帯ステーション21と第2携帯ステーション22と
に通信ネット内情報を時間的に共有化させることができ
る。このような同時的共有化関係は、第1携帯ステーシ
ョン21と第3携帯ステーション23との間で実現し、
第2携帯ステーション22と第3携帯ステーション23
との間で実現する。第1携帯ステーション21が受信し
た通信ネット内情報は、第2携帯ステーション22の側
から検索することができる。このような検索により、第
2携帯ステーション22は、第1携帯ステーション21
を介して通信ネット24の中の情報を検索することがで
きる。第2携帯ステーション22は、第1携帯ステーシ
ョン21が選択的に通信ネット24から収集した情報を
検索し、第1携帯ステーション21が収集した情報の一
部を更に選択的に収集することができる。このような関
係は、金属専門家が収集した金属知識の中から磁性に関
する知識を選択的に取捨選択する磁性体研究者とその金
属専門家の関係に似ている。
【0039】このように、小型化された携帯端末(端末
の概念を半ば喪失して半ばステーションの概念に変質し
ている)を用いて移動し合う4人間又は3人間で、TV
型通信の現実的な実用化が可能である。旅行先、仕事先
のような遠隔地から複数の相手側装置にアクセスしてそ
の複数の相手側装置から必要な情報・データをダウンロ
ードして収集し、複数画面を使用して、収集したデータ
を加工し、印刷し、検索することが手軽に可能である。
遠隔地の会話のような音声情報又は動画情報をPCディ
スクカードにリアルに保存しておけば、その情報を後に
加工することが可能であり、情報のデータ化収集が可能
である。ウインドウが複数に存在し、インタネット通信
と会話とが同時的に可能である。iモード以外の普通の
インタネットに接続した際に画面が狭い場合、3画面を
1画面としてワイドに使用することができる。自宅に保
存しているPCカードのインタネット情報(ウエブサー
フィンで保存した情報)を移動しながら、無料でブラウ
ジングすることができる。
【0040】このように情報を中心的課題に収斂させな
がら会議を有効に運営し、専門家の知識から自己に適性
である情報を取捨選択して、他人の頭脳の一部を借りな
がら、必要情報を課題中心点に収斂させることができ
る。例えば、本システムは、航空旅券のオークション又
は逆オークションに利用され得る。
【0041】
【発明の効果】本発明による3画面循環型の携帯電話
器、その通信方法、及び、携帯ステーションは、3者間
で共有情報の収斂を実行する中継ツールを移動自在に提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による3画面循環型の携帯電話
器の実施の形態を示す平面図である。
【図2】図2は、図1の一部を示す斜軸投影図である。
【図3】図3は、部品を示す平面図である。
【図4】図4は、図2の変化を示す斜軸投影図である。
【図5】図5は、本発明による3画面循環型の通信方法
を示すシステムブロック図である。
【図6】図6は、本発明による携帯ステーションを示す
システムブロック図である。
【符号の説明】
2X…第1者側第2画面 3X…第1者側第1画面 4X…第1者側第3画面 2Y…第2者側第2画面 3Y…第2者側第1画面 4Y…第2者側第3画面 2Z…第3者側第1画面 3Z…第3者側第2画面 4Z…第3者側第3画面 5X…制御本体 7…音声生成器 10…音声取込器 11…通信ネット 12…情報機器 13…PCカード 14…通信ネット内情報 UX…第1者側3画面循環型携帯情報端末 UY…第2者側3画面循環型携帯情報端末 UZ…第3者側3画面循環型携帯情報端末 X…第1者 Y…第2者 Z…第3者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04B 7/26 V Fターム(参考) 5C064 AA02 AB04 AC01 AC12 AC22 AD06 5K023 AA06 AA07 EE03 HH06 MM00 MM25 PP13 5K027 AA11 FF01 FF22 HH00 5K067 AA34 BB04 BB21 EE02 EE10 FF02 FF23 FF31 HH15 HH21

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御本体と、 第1者が手元で表示の制御を実行する第1者側第1画面
    と、 第2者が遠隔的に表示の制御を実行する第1者側第2画
    面と、 第3者が遠隔的に表示の制御を実行する第1者側第3画
    面とを含み、 前記第1者側第1画面と前記第1者側第2画面と前記第
    1者側第3画面とは前記制御本体に配置され、前記第1
    者側第1画面の表示と前記第1者側第2画面の表示と前
    記第1者側第3画面の表示とは前記制御本体の制御部分
    により制御され、 前記第1者側第1画面に表示されている表示情報は前記
    第2者の第2者側第2画面と前記第3者の第3者側第2
    画面に対して前記制御本体から送信される3画面循環型
    の携帯電話器。
  2. 【請求項2】前記表示情報は、前記第1者側第1画面が
    接続されている通信ネットの中の通信ネット内情報であ
    る請求項1の3画面循環型の携帯電話器。
  3. 【請求項3】前記表示情報は、前記通信ネットに接続さ
    れ前記第1者の管理下にある情報機器に前記通信ネット
    から取り込まれて格納されている通信ネット内情報であ
    る請求項1の3画面循環型の携帯電話器。
  4. 【請求項4】PCカードを更に含み、前記PCカードは
    前記制御本体に配置され、 前記通信ネット内情報は前記PCカードから前記第2者
    の第2者側第1画面と前記第3者の第3者側第1画面に
    前記制御本体を介して送信される請求項1の3画面循環
    型の携帯電話器。
  5. 【請求項5】前記第2者の音声と前記第3者の音声を前
    記第1者の耳に届ける音声生成器と、 前記第1者の音声を前記第2者と前記第3者の耳に届け
    るために前記第1者の音声を前記制御本体に取り込む音
    声取込器とを更に含む請求項1の3画面循環型の携帯電
    話器。
  6. 【請求項6】前記制御本体は、前記第2者の側のカメラ
    が撮影した画像と前記第3者の側のカメラが撮影した画
    像と第4者の側のカメラが撮影した画像とを前記第1者
    側第1画面と前記第1者側第2画面と前記第1者側第3
    画面とに選択的に振り分けて表示する請求項1の3画面
    循環型の携帯電話器。
  7. 【請求項7】前記第1者側第1画面と前記第1者側第2
    画面と前記第1者側第3画面とは互いに重畳され且つ互
    いに展開される請求項1の3画面循環型の携帯電話器。
  8. 【請求項8】前記第1者側第1画面は、前記制御本体に
    対して摺動し、 前記第1者側第2画面は前記第1者側第1画面に対して
    重畳し且つ展開し、 前記第1者側第3画面は前記第1者側第2画面に対して
    重畳し且つ展開する請求項7の3画面循環型の携帯電話
    器。
  9. 【請求項9】前記第1者側第2画面は前記第1者側第1
    画面に対して傾斜して固定され、前記第1者側第3画面
    は前記第1者側第1画面に対して傾斜して固定される請
    求項7の3画面循環型の携帯電話器。
  10. 【請求項10】第1者側第1画面と第1者側第2画面と
    第1者側第3画面とを持つ第1者側3画面循環型携帯情
    報端末と、第2者側第1画面と第2者側第2画面と第2
    者側第3画面とを持つ第2者側3画面循環型携帯情報端
    末と、第3者側第1画面と第3者側第2画面と第3者側
    第3画面とを持つ第3者側3画面循環型携帯情報端末と
    を用いて3者間で循環的に通信する通信方法であり、下
    記ステップの集合:第1者側第1画面に第1者が自発的
    に制御する第1情報を表示する第1ステップと、 第2者側第1画面に第2者が自発的に制御する第2情報
    を表示する第2ステップと、 第3者側第1画面に第3者が自発的に制御する第3情報
    を表示する第3ステップと、 前記第1情報を前記第2者側第2画面と前記第3者側第
    2画面に送信する第4ステップと、 前記第2情報を前記第1者側第2画面と前記第3者側第
    3画面に送信する第5ステップと、 前記第3情報を前記第1者側第3画面と前記第2者側第
    3画面に送信する第6ステップと、 前記第1者側のカメラが撮影した第1映像を前記第2者
    側第1画面と前記第2者側第2画面と前記第2者側第3
    画面のうちのいずれかの画面と、前記第3者側第1画面
    と前記第3者側第2画面と前記第3者側第3画面のうち
    のいずれかの画面とに送信する第7ステップと、 前記第2者側のカメラが撮影した第2映像を前記第1者
    側第1画面と前記第1者側第2画面と前記第1者側第3
    画面のうちのいずれかの画面と、前記第3者側第1画面
    と前記第3者側第2画面と前記第3者側第3画面のうち
    のいずれかの画面とに送信する第8ステップと、 前記第3者側のカメラが撮影した第3映像を前記第1者
    側第1画面と前記第1者側第2画面と前記第1者側第3
    画面のうちのいずれかの画面と、前記第2者側第1画面
    と前記第2者側第2画面と前記第2者側第3画面のうち
    のいずれかの画面とに送信する第9ステップのうちの任
    意の1つのステップを実行することが可能であり、前記
    集合のうちの任意のステップを組み合わせて実行する3
    画面循環型の通信方法。
  11. 【請求項11】前記集合のうちの任意のステップの組合
    せは、前記第1ステップと、前記第8ステップのうちで
    第2映像を前記第1者側第1画面と前記第1者側第2画
    面と前記第1者側第3画面のうちのいずれかの画面に送
    信するステップとの組合せである請求項10の3画面循
    環型の通信方法。
  12. 【請求項12】前記第1情報は、前記第1者側3画面循
    環型携帯情報端末と前記第2者側3画面循環型携帯情報
    端末と前記第3者側3画面循環型携帯情報端末とに接続
    する通信ネットに含まれる第1通信ネット内情報である
    請求項11の3画面循環型の通信方法。
  13. 【請求項13】前記集合は、 前記第2者側3画面循環型携帯情報端末に取り込まれ前
    記通信ネットに含まれる第2通信ネット内情報を前記第
    1者側3画面循環型携帯情報端末によって検索する第1
    0ステップを更に含む請求項12の3画面循環型の通信
    方法。
  14. 【請求項14】前記第2通信ネット内情報は、前記第2
    者側3画面循環型携帯情報端末に装備されるPCカード
    に格納されている請求項13の3画面循環型の通信方
    法。
  15. 【請求項15】送信器と、 受信器と、 下記ステップを含む集合:通信ネット内情報を前記受信
    器で受信する第1ステップと、 前記第1ステップで受信した前記通信ネット内情報を同
    時的に前記送信器で送信する第2ステップを実行するプ
    ロセッサとを含む携帯ステーション。
  16. 【請求項16】前記集合は、前記第1ステップで受信し
    た前記通信ネット内情報を通信ネット内の他の携帯ステ
    ーションから検索される第3ステップを含む請求項15
    の携帯ステーション。
JP2001172512A 2001-06-07 2001-06-07 3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーション Pending JP2002368843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172512A JP2002368843A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172512A JP2002368843A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368843A true JP2002368843A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19014120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172512A Pending JP2002368843A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003077553A1 (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 三菱電機株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003077553A1 (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 三菱電機株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790619B1 (ko) 통신 제어 장치, 통신 장치, 통신 시스템 및 그 방법
JP4352471B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
CN100354841C (zh) 数据会议方法、装置和系统
US20010054071A1 (en) Audio/video conference system for electronic caregiving
CN105162668B (zh) 连接解除方法及装置
JPH09247637A (ja) 映像音声通信システム、映像通信システム、送信端末及び受信端末
CN101938625A (zh) 视频会议系统及其实现方法
JP4986561B2 (ja) 移動通信端末機及びこれを用いた画像通話時の画像処理方法
JPWO2008105429A1 (ja) 通信端末およびその制御方法
EP1467564B1 (en) Videophone with screen display setting method
EP3223147A2 (en) Method for accessing virtual desktop and mobile terminal
WO2011050682A1 (zh) 一种实现可视电话的方法和装置
US7277115B2 (en) Communication terminal device capable of transmitting visage information
CN105808496A (zh) 可动态组合和调整的个人工作系统
JP2002344962A (ja) 画像通信装置および携帯型電話機
CN108834083B (zh) 一种多功能电话通讯系统
TW536888B (en) Method realizing simultaneous interactive chatting among multiple parties through message transmission
JP3757153B2 (ja) 通信端末、通信方法、及び、記録媒体
CN110113826A (zh) 一种d2d设备到设备连接方法及终端设备
JP2002368843A (ja) 3画面循環型の携帯電話器、その通信方法、及び、携帯ステーション
JP3766027B2 (ja) 複合通信方法及びそれを用いたシステム
JPH0662142A (ja) マルチメディア端末装置および通信接続制御方式
CN115103302A (zh) 通话方法、装置和终端
JP2003204297A (ja) 現場状況伝送端末及び現場状況伝送システム
WO2023216988A1 (zh) 通话方法及通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104