JP2002368404A - プリント基板の部分はんだ付け方法および部分噴流はんだ槽 - Google Patents

プリント基板の部分はんだ付け方法および部分噴流はんだ槽

Info

Publication number
JP2002368404A
JP2002368404A JP2001168355A JP2001168355A JP2002368404A JP 2002368404 A JP2002368404 A JP 2002368404A JP 2001168355 A JP2001168355 A JP 2001168355A JP 2001168355 A JP2001168355 A JP 2001168355A JP 2002368404 A JP2002368404 A JP 2002368404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
solder
soldering
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368404A5 (ja
JP4568454B2 (ja
Inventor
Akira Takaguchi
彰 高口
Masaki Wata
正樹 綿
Chikara Numata
主税 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTT KK
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
KTT KK
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTT KK, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical KTT KK
Priority to JP2001168355A priority Critical patent/JP4568454B2/ja
Publication of JP2002368404A publication Critical patent/JP2002368404A/ja
Publication of JP2002368404A5 publication Critical patent/JP2002368404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568454B2 publication Critical patent/JP4568454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】はんだ付け群以外の不必要な箇所には絶対には
んだが付着せず、しかもスルーホール内にはんだが完全
に侵入するという部分はんだ付け方法及び部分噴流はん
だ槽を提供する。 【解決手段】部分噴流はんだ槽は、ノズル8内にポンプ
と連通したダクト14が設置され、ダクト14の上端は
ノズル上端よりも下方に位置し、ノズル壁面12の下部
に溶融はんだの流出口が形成されていて、流出口が形成
されたノズル壁面12とダクト間には間隙15が設けら
れている。またノズル8の上部にプリント基板を載置
し、溶融はんだをプリント基板に接触させるとともに溶
融はんだを流動させてはんだ付けを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板の必
要箇所だけに噴流する溶融はんだではんだ付けするはん
だ付け方法および、それに使用する噴流はんだ槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にプリント基板のはんだ付けは、自
動はんだ付け装置で行なっている。自動はんだ付け装置
とは、フラクサー、プリヒーター、噴流はんだ槽、冷却
機等が設置されたものである。該自動はんだ付け装置で
プリント基板のはんだ付けを行なう場合、プリント基板
の裏面全面にフラクサーでフラックス塗布、プリヒータ
ーで予備加熱、噴流はんだ槽ではんだの付着、冷却機で
冷却してはんだ付けが完了する。
【0003】ところで最近のプリント基板は、図5に示
すようにプリント基板1の裏面にある多数のはんだ付け
部2…が集合してはんだ付け群3を形成している。この
ように多数のはんだ付け部がはんだ付け群を形成するの
は、プリント基板に搭載する電子部品がPGAやデュアル
パッケージのように一個の電子部品に多数のリードが設
置されていたり、コネクターのように多数のジャックと
導通する電極が取り付けられていたりしているからであ
る。また最近のプリント基板は、実装密度を高めるため
に、プリント基板の裏面に表面実装部品DやコネクターC
等を搭載することがある。従って、最近のプリント基板
では、はんだ付け部がはんだ付け群となり、裏面に表面
実装部品やコネクター等が搭載されているものが多くな
っている。
【0004】裏面に表面実装部品やコネクター等が搭載
されたプリント基板を一般のプリント基板のはんだ付け
に使用する自動はんだ付け装置ではんだ付けすると、表
面実装部品やコネクターに問題が起きてしまう。つまり
自動はんだ付け装置では、裏面全面にフラックス塗布を
行ない、裏面前面を予備加熱し、そして裏面全面に溶融
はんだを接触させるため、裏面に搭載された表面実装部
品は高温となった溶融はんだと接触して機能劣化や熱損
傷をおこし、また裏面に取り付けられたコネクターはジ
ャックの挿入孔に溶融はんだが侵入してコネクターとし
てまったく使用不能にしてしまう。そこで従来よりプリ
ント基板の必要箇所だけに溶融はんだを接触させるとと
もに、不要箇所には熱影響を及ばすことがなくはんだ付
けが行なえるという所謂「部分噴流はんだ槽」が採用さ
れていた。
【0005】部分噴流はんだ槽とは、図6に示すように
部分噴流はんだ槽4の中に噴流ポンプ5と多数のノズル
6…が設置されており、また内部には図示しないヒータ
ーではんだ7が溶融状態に保たれている。ノズルの設置
位置は、図5に示すプリント基板1のはんだ付け群3…
と一致したところである。
【0006】図7に示すように、従来の部分噴流はんだ
槽に使用されていたノズル6は、はんだ付け群と略同一
形状の単なる筒状のものであった。この筒状ノズルでプ
リント基板をはんだ付けする状態を図8で説明する。
【0007】部分噴流はんだ槽を設置する部分はんだ付
け装置には、はんだ付け群だけに液状のフラックスを塗
布するフラクサー、はんだ付け群だけを加熱して液状フ
ラックスを乾燥させるとともに昇温させるプリヒーター
等が設置されている。
【0008】上記のような部分はんだ付け装置でプリン
ト基板の部分はんだ付けをする場合、図示しない搬送チ
ャックでプリント基板を把持したまま図示しないフラク
サーで部分フラックス塗布、図示しないプリヒーターで
部分予備加熱を行ない、その後、部分噴流はんだ槽4で
はんだの付着を行う。部分噴流はんだ槽でのはんだの付
着は、プリント基板をプリント基板の多数のはんだ付け
群とはんだ槽の多数のノズルが一致するところまで搬送
し、搬送チャックでプリント基板を把持したままノズル
上方で停止する。このときプリント基板は、ノズル上端
と少しの間隔をおいて停止している。そして全てのノズ
ル6…から溶融はんだ7を噴流させ、溶融はんだをプリ
ント基板1のはんだ付け群に一定時間接触させてはんだ
の付着を行なう。このときノズルから噴流する溶融はん
だは、プリント基板に接触してからノズル6の外壁を伝
って下方に流下し、部分噴流はんだ槽4の溶融はんだ7
に流れ込む。このようにしてはんだ付け群のはんだ付け
部にはんだが付着したならば、搬送チャックをノズル上
から移動させて冷却し、所定の位置でプリント基板の把
持を解いてはんだ付けが終了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先に搭載さ
れている表面実装部品やコネクター等とはんだ付け群と
が近接しているようなプリント基板を、従来の部分噴流
はんだ槽ではんだの付着を行なうと、溶融はんだが先に
搭載されていた表面実装部品の電極に付着して短絡した
り、やはり先に搭載されていたコネクターの挿入孔に侵
入して使用不能になったりすることがあった。また従来
の部分噴流はんだ槽では、多層基板のスルーホール内に
充分にはんだが侵入しないという問題もあった。本発明
は、はんだ付け群以外の不必要な箇所には絶対にはんだ
が付着せず、しかもスルーホール内にはんだが完全に侵
入するという部分はんだ付け方法及び部分噴流はんだ槽
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、はんだ付
け群以外の不必要な箇所にはんだが付着するのは、図8
に示すようにノズル6を出た溶融はんだ7がノズルの外
壁に沿って流出するためであることが分かった。つまり
ノズル6の外壁に沿って流出する溶融はんだがノズルに
近いところに先に搭載された表面実装部品Dやコネクタ
ーCに接触して、そこから表面実装部品Dのはんだ付け部
やコネクターCの挿入孔に流入してしまうからである。
また従来の部分噴流はんだ槽でスルーホール内にはんだ
が侵入しないのは、ノズルから噴流した溶融はんだがプ
リント基板に接触したときに噴流圧力が充分でないため
であることが判明した。
【0011】そこで本発明者らは、ノズルから噴流した
溶融はんだをノズルの外部に流出させないようにすれ
ば、はんだ付け群と先に搭載した表面実装部品やコネク
ター等が近接していても、溶融はんだが表面実装部品や
コネクター等に接触して不必要な箇所にはんだを付着さ
せるようなことはなくなり、またプリント基板と接触す
る噴流はんだの圧力を高くするようにすれば、スルーホ
ール内へのはんだの侵入も充分に行なえることに着目し
て本発明を完成させた。
【0012】本発明は、プリント基板の多数のはんだ付
け群と部分噴流はんだ槽に設置された多数のノズルを一
致させてプリント基板をノズル上に載置し、その後、ノ
ズル内の溶融はんだをノズル内で上昇させてノズル上に
載置されたプリント基板のはんだ付け群に接触させると
ともに、ノズル内で溶融はんだを流動させることを特徴
とするプリント基板の部分はんだ付け方法である。
【0013】また本発明は、ノズルはプリント基板のは
んだ付け群と略同一形状となっており、該ノズル壁面の
一壁面または複数の壁面の下部に溶融はんだの流出部が
形成されていて、しかもノズル内には噴流ポンプと連通
し上端がノズル上端よりも僅か下方に位置したダクトが
設置されているととともに、流出部が形成されたノズル
壁面とダクト間には間隙が設けられていることを特徴と
する部分噴流はんだ槽でもある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の部分噴流はんだ槽は、ノ
ズル上端をナイフエッジにしておくことが望ましい。な
ぜならばノズル上端をナイフエッジにしておくと、該上
端にはんだが残らなくなるからである。つまり部分噴流
はんだ槽では、常時、溶融はんだを噴流状態にしておく
ものではなく、プリント基板にはんだを付着させるとき
だけ溶融はんだをノズル内に導入させて噴流させる。そ
のため非噴流時には、溶融はんだがノズル内の下方にあ
り、ノズルは冷めた状態となっている。そして噴流時に
溶融はんだをノズル内に導入して噴流させると、冷めた
ノズルによって噴流する溶融はんだの温度が下げられ
る。その結果、温度が下がった溶融はんだは、はんだ付
け性が悪くなるため、プリント基板のはんだ付け部に、
はんだが完全に付着せず、未はんだやブリッジ等を発生
させてしまうことになる。また、一度プリント基板には
んだを付着させた後、溶融はんだをノズルの下方に下げ
ると、ノズルの内壁にははんだの酸化物が付着する。従
って、そのまま次のプリント基板にはんだを付着させる
ためにノズルから溶融はんだの噴流を行なうと、ノズル
内壁に付着していた酸化物が噴流する溶融はんだととも
に流出してプリント基板に付着してしまうことがある。
そこでプリント基板に溶融はんだを付着させる前にノズ
ルから溶融はんだを噴流させる「カラ噴流」を行ない、
ノズルを加熱するとともにノズル内に付着していた酸化
物の清掃を行なう。このカラ噴流時、ノズル上端が平ら
であるとノズル上端にはんだが残ってしまい、これがプ
リント基板の不要箇所に付着することがあるため、ノズ
ル上端にはんだが残らないように傾斜を付したナイフエ
ッジにしておく。
【0015】また本発明の部分噴流はんだ槽では、カラ
噴流時にノズルの温度が素早く昇温するようにノズルを
熱伝導性が良好な材料で作製するとよい。熱伝導性が良
好な材料としては銅があるが、銅をそのままノズルに使
用すると、銅に溶融はんだが金属的に接合してしまい、
長時間経過するうちに銅が溶融はんだ中に溶け込んでし
まうようになる。そこで銅製のノズルに溶融はんだが接
合しないように、ノズルに表面処理を施しておく。該表
面処理としては、チタニウムが適している。
【0016】本発明の部分噴流はんだ槽に使用するノズ
ルは、ノズル下部に形成する溶融はんだの流出部を一箇
所以上とするものである。該流出部の形成箇所は、ノズ
ル内に設置したダクトとノズル壁面間に間隙を設け、該
間隙のあるノズル壁面の下部をあけて流出部とする。ダ
クトとノズル壁面間に間隙を設けるのは、図1に示すよ
うにノズルの一つの壁面の一箇所、或いは図2に示すよ
うに相対向する二つのノズル壁面の二箇所であり、これ
らの壁面の下部に流出部を形成する。該流出部は、溶融
はんだの液面より上方にあっても、或いは溶融はんだの
液面下にあってもよい。
【0017】ノズルの形状はプリント基板のはんだ付け
群に合わせるものであり、矩形の他、L字型、凸型、十
字型等、各種の形状にすることもできる。これら矩形以
外の形状のノズルでは、流出部を二箇所以上にすること
もできる。流出部を二箇所以上にすることにより溶融は
んだの流れの方向を適宜選択でき、流出方向の適正な選
択によりブリッジの防止もさらに効果的になる。
【0018】本発明の部分噴流はんだ槽に使用する溶融
はんだ流動用のポンプはピストン式が適している。つま
り従来の自動はんだ付け装置の噴流はんだ槽に使用され
ていたインペラ式のポンプは部分はんだ付けに適してい
ないからである。インペラ式ポンプは、回転始めに溶融
はんだを勢いよく流動させるため、部分噴流はんだ槽の
ようにノズルが細いものではノズルから高い圧力で溶融
はんだが噴流し、それが不必要な部分に付着してしま
う。またインペラは安定した回転ができないためノズル
から噴流する溶融はんだの高さを一定にすることができ
ず所謂「脈流」となって、はんだ付け不良をおこすこと
があった。さらにまたインペラ式は、部分噴流はんだ槽
においては、ノズル全体から均一に噴流させることが困
難であり、それぞれのノズルから均一な噴流ができなか
った。一方、ピストン式は、シリンダー内の溶融はんだ
をピストンの降下で押し出すため、ピストンの駆動始め
から終了まで安定した吐出が可能であり、脈流がなく、
また部分噴流はんだ槽においては全てのノズルから均一
な噴流ができるものである。そしてまたピストン式は、
ピストンの上下動をボールネジとその螺合部で行ない、
ボールネジまたは螺合部の回動をサーボモーターで行な
えば、上下動の速度を如何様にも容易に制御できるよう
になる。
【0019】
【実施例】次に本発明の部分噴流はんだ槽について説明
する。図1、2は本発明の部分噴流はんだ槽に設置する
ノズルの一部破断斜視図である。
【0020】図1に示すノズル8は、図5に示すプリン
ト基板1のはんだ付け群と略同一形状となっている。矩
形のノズル8は、四つの壁面9、10、11、12から
形成されていて、そのうちの三つの壁面9、10、11
は溶融はんだ中に没しており溶融はんだ中でポンプ5と
連通している。壁面12は、途中で切れており、切れた
部分の下部が溶融はんだの流出部13となっている。ノ
ズル8内にはダクト14が設置されている。ダクト14
は、上端がノズル8の上端よりも少し低くなっており、
溶融はんだの液面下でポンプ5と連通している。またダ
クトと流出部13を有するノズル壁面12との間には、
間隙15が設けられている。図1ではコ字型ダクトであ
り、両側がノズルの短尺壁面に密着したもので示した
が、板状のものの両側をノズルの短尺壁面に密着したも
のでもよい。
【0021】図2に示す矩形のノズル16は、四つの壁
面17、18、19、20から形成されている。これら
の壁面は、全て下部が途中で切られており、相対向する
長尺の壁面18、20の下部が流出部13、13となっ
ている。ノズル15内にはポンプ5と連通したダクト2
1が設置されている。ダクト21は上端がノズル16の
上端よりも低くなっており、流出部13、13を有する
ノズル壁面18、20間に間隙15、15が設けられて
いる。
【0022】上記ノズルを設置した部分噴流はんだ槽に
おけるプリント基板のはんだ付け方法について説明す
る。
【0023】プリント基板1は、図示しない搬送チャッ
クで把持され、図示しないフラクサーではんだ付け群に
フラックスが塗布され、図示しないプリヒーターで予備
加熱され、部分噴流はんだ槽4に到来する。部分噴流は
んだ槽4には、プリント基板1のはんだ付け群と一致し
たところに、はんだ付け群と略同一形状のノズル8、1
6が設置されている。プリント基板はそれぞれのはんだ
付け群が、それに対応するノズル上まで搬送される。こ
こでプリント基板のはんだ付着を行なう前にノズルの昇
温とノズル内壁清掃のためにカラ噴流を行なう。カラ噴
流後、プリント基板をノズル上に載置し、しばらくの間
ノズル上で載置したままにする。ノズル上に載置された
プリント基板は、ノズル内にある溶融はんだで加熱され
てはんだ付け群がはんだ付けに適した温度まで昇温され
る。その後、ポンプ5を作動させてポンプ内の溶融はん
だをダクト内に送流する。ダクトから送られた溶融はん
だは、ノズルの上部まで噴流し、ノズルに載置されたプ
リント基板のはんだ付け群に接触する。このときダクト
から噴流してきた溶融はんだは、プリント基板に接触
後、図1のように一側に流出部があるノズル8では、図
3の左側に示すように流出部13方向に流動し、また図
2のように両側に流出部13、13があるノズル16で
は図3の右側に示すように両側の流出部13,13方向
に流動する。このときプリント基板2の裏面に表面実装
部品DやコネクターCがはんだ付け群に近接して搭載され
ていても、噴流後の溶融はんだはノズルの外方に流出し
ないため、表面実装部品やコネクター等には絶対に接触
しない。そしてプリント基板をノズル上に載置してノズ
ルから溶融はんだを噴流させると、溶融はんだは少ない
流出部からしか流出できないため、ノズル内の圧力は高
まり、スルーホール内にも溶融はんだは侵入していくよ
うになる。
【0024】このようにして、はんだ付け群のはんだ付
け部にはんだが付着したならば、ノズルからの噴流を止
め、搬送チャックでプリント基板を把持してノズル上か
ら上方に持ち上げると同時に、次の図示しない冷却ゾー
ンまで搬送する。冷却ゾーンで冷却したプリント基板
は、所定の位置で搬送着から解放してはんだ付けが終了
する。
【0025】本発明の部分噴流はんだ槽を用いて、精密
加工機械用制御盤に使用する多層のプリント基板のはん
だ付けを行った。該プリント基板には表面にPGAやデュ
アルパッケージ等の電子部品が搭載され、裏面に表面実
装部品とコネクターが取り付けられており、また多数の
スルーホールが穿設されていた。PGAやデュアルパッケ
ージのリードはプリント基板の表面から裏面に挿通して
おり、裏面で多数のはんだ付け部がはんだ付け群となっ
ている。はんだ付け後のプリント基板を観察したとこ
ろ、裏面の表面実装部品やコネクターにははんだが付着
してなく、またスルーホール内にははんだが完全に侵入
していた。一方、従来の部分噴流はんだ槽で同一のプリ
ント基板のはんだ付けを行なったところ、裏面に搭載し
てあった表面実装部品やコネクターには不必要な箇所に
はんだが付着しており、スルーホール内にははんだが充
分に侵入していなかった。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればプ
リント基板のはんだ付け時に、裏面に搭載した表面実装
部品やコネクターに不必要なはんだが付着することがな
いばかりでなく、スルーホール内にもはんだが完全に侵
入するという信頼性に優れたはんだ付け部が得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部分噴流はんだ槽に使用するノズルの
実施例
【図2】本発明の部分噴流はんだ槽に使用するノズルの
他の実施例
【図3】本発明の部分噴流はんだ槽でプリント基板をは
んだ付けする説明図
【図4】本発明部分噴流はんだ槽の平面図
【図5】プリント基板の裏面
【図6】従来の部分噴流はんだ槽の平面図
【図7】従来の部分噴流はんだ槽に使用するノズルの斜
視図
【図8】従来の部分噴流はんだ槽でプリント基板をはん
だ付けする説明図
【符号の説明】
8 ノズル 12 ノズル壁面 13 流出部 14 ノズル 15 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼田 主税 東京都足立区千住橋戸町23番地 千住金属 工業株式会社内 Fターム(参考) 4E080 AA01 AB03 CA01 CA20 CB03 5E319 AA03 AB01 AC01 CC24 GG03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント基板の多数のはんだ付け群と部分
    噴流はんだ槽に設置された多数のノズルを一致させてプ
    リント基板をノズル上に載置し、その後、ノズル内の溶
    融はんだをノズル内で上昇させてノズル上に載置された
    プリント基板のはんだ付け群に接触させるとともに、ノ
    ズル内で溶融はんだを流動させることを特徴とするプリ
    ント基板の部分はんだ付け方法。
  2. 【請求項2】ノズルはプリント基板のはんだ付け群と略
    同一形状となっており、該ノズル壁面の一壁面または複
    数の壁面の下部に溶融はんだの流出部が形成されてい
    て、しかもノズル内には噴流ポンプと連通し上端がノズ
    ル上端よりも僅か下方に位置したダクトが設置されてい
    るととともに、流出部が形成されたノズル壁面とダクト
    間には間隙が設けられていることを特徴とする部分噴流
    はんだ槽。
  3. 【請求項3】前記ノズルの上端は、ナイフエッジとなっ
    ていることを特徴とする請求項2記載の部分噴流はんだ
    槽。
  4. 【請求項4】前記ノズルは、銅板にチタンメッキが施さ
    れた材料からなることを特徴とする請求項2、3記載の
    部分噴流はんだ槽。
JP2001168355A 2001-06-04 2001-06-04 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法 Expired - Lifetime JP4568454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168355A JP4568454B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168355A JP4568454B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002368404A true JP2002368404A (ja) 2002-12-20
JP2002368404A5 JP2002368404A5 (ja) 2008-08-14
JP4568454B2 JP4568454B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19010595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168355A Expired - Lifetime JP4568454B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568454B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110341A1 (ja) 2009-03-24 2010-09-30 千住金属工業株式会社 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法
JP2014241352A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 パナソニック株式会社 プリント配線板
JP2016112602A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社センスビー はんだ付け装置およびはんだ付け吹き口体の清掃方法
JP2016181554A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー はんだ付け装置およびそれを用いた被はんだ付け対象物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06561U (ja) * 1992-06-01 1994-01-11 奥原電気株式会社 噴流浴型ハンダ溶融装置の噴流装置
JPH07336037A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Ichiro Kawakatsu 雰囲気ハンダ付けに用いるガス噴射ノズル
JPH08255972A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Komatsu Giken Kk 部分半田付け装置
JP2000133927A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toyota Motor Corp 局所はんだ付け装置のノズル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06561U (ja) * 1992-06-01 1994-01-11 奥原電気株式会社 噴流浴型ハンダ溶融装置の噴流装置
JPH07336037A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Ichiro Kawakatsu 雰囲気ハンダ付けに用いるガス噴射ノズル
JPH08255972A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Komatsu Giken Kk 部分半田付け装置
JP2000133927A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toyota Motor Corp 局所はんだ付け装置のノズル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110341A1 (ja) 2009-03-24 2010-09-30 千住金属工業株式会社 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法
US8403199B2 (en) 2009-03-24 2013-03-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Localized jet soldering device and partial jet soldering method
JP2014241352A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 パナソニック株式会社 プリント配線板
JP2016112602A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社センスビー はんだ付け装置およびはんだ付け吹き口体の清掃方法
JP2016181554A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー はんだ付け装置およびそれを用いた被はんだ付け対象物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568454B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145733A (en) Process for soldering electronic components to a printed circuit board
JP4073183B2 (ja) Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品
JP4941616B2 (ja) 部分噴流はんだ付け装置及び部分噴流はんだ付け方法
US4401253A (en) Mass soldering system
US4410126A (en) Mass soldering system
US4566624A (en) Mass wave soldering system
JP3740041B2 (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法
JP2002368404A (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法および部分噴流はんだ槽
JPS63268563A (ja) 印刷配線回路板をはんだでマス結合する装置
WO2002026006A1 (fr) Technique d'application de flux, soudure a vague et dispositifs associes, et carte a circuit imprime electronique
USRE32982E (en) Mass soldering system
JPH07170061A (ja) 電気部品の実装方法
JP4215466B2 (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法
CA1091102A (en) Mass wave soldering system
JP2004096042A (ja) 回路基板上への接続材料の供給方法及び供給装置
JPH07202412A (ja) 半田付け装置及び半田付け方法
KR19980066499A (ko) 인쇄회로기판의 부품실장 방법 및 플럭스 도포장치
JP2661549B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2001257456A (ja) 部分半田付け装置
JP2527452B2 (ja) はんだ付け装置
JPH1070360A (ja) 半田付装置
JP4543205B2 (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法
JPH06326451A (ja) はんだ付け方法
KR100591957B1 (ko) 인쇄회로기판의 국부 납땜장치
KR200354174Y1 (ko) 인쇄회로기판의 국부 납땜장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term