JP2002367977A - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置

Info

Publication number
JP2002367977A
JP2002367977A JP2001167723A JP2001167723A JP2002367977A JP 2002367977 A JP2002367977 A JP 2002367977A JP 2001167723 A JP2001167723 A JP 2001167723A JP 2001167723 A JP2001167723 A JP 2001167723A JP 2002367977 A JP2002367977 A JP 2002367977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
electrode
gas
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001167723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703038B2 (ja
Inventor
Makoto Hiyama
真 檜山
Masato Terasaki
昌人 寺崎
Yuji Takebayashi
雄二 竹林
Osamu Kasahara
修 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001167723A priority Critical patent/JP4703038B2/ja
Priority to US10/126,667 priority patent/US20020192984A1/en
Publication of JP2002367977A publication Critical patent/JP2002367977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703038B2 publication Critical patent/JP4703038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極の凹部に捕捉された異物を有効に処理室
から除去して、成膜基板上の異物数を大幅に減少する。 【解決手段】 プラズマCVD装置の処理室は、半導体
基板を載置する下電極と、これに対向する位置に設けら
れ基板載置面と対向する面に凹部が設けられた上電極と
を備える。このような処理室を用いて行う成膜プロセス
において、その成膜処理工程と排気工程との間に、異物
除去シーケンスを設ける。成膜時、処理室13に、窒化
シリコン膜形成のための反応ガスSiH4及びNH3を不
活性ガスN 2とともに供給する。電極1、8間に高周波
電力を印加し、反応ガスを放電させて半導体基板7に窒
化シリコン膜を形成する。成膜処理後の異物除去シーケ
ンス時、高周波放電を維持しながら処理条件を変更する
ことにより、ホロー放電を消滅させて電極の凹部に捕捉
された異物を処理室から除去する。処理条件の変更は、
SiH4及びNH3ガスの供給停止、N2ガスの供給継
続、高周波電力及び処理圧力の低減である。処理条件の
変更後、処理室13を排気して高真空とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、基板処理方法、及び基板処理装置に係り、特にプラ
ズマCVD装置に好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程の1つに基板上に所定の
成膜を行うプラズマCVD(ChemicalVapor Depositio
n)成膜工程がある。これは、気密な処理室に基板を装
填し、該処理室内に設けられている1対の電極間に成膜
ガスを供給しながら高周波電力を印加して高周波放電を
起こし、1対の電極間にプラズマを発生させる。このプ
ラズマにより成膜ガス中のガス分子を分解して基板表面
上に薄膜を形成するものである。
【0003】上述した1対の電極の対向面が平面状であ
ると、形成されるプラズマの密度が比較的低く、高密度
プラズマを必要とするプロセスには不向きである。そこ
で、電極に、一つまたは複数の孔またはくぼみ、溝等の
非平面形状の部分(以下、凹部という)を形成して、ホ
ロー放電を生じさることにより、ガス分解効率及び成膜
速度を従来の平面型電極に比べて向上させたものが提案
されている(例えば特開平9−22798号公報)。
【0004】ここでホロー放電とは、ホロー即ち凹部で
の放電をいい、凹部に電子捕捉現象を生じさせて、高密
度プラズマを形成するものである。高周波放電において
は、DC放電におけるような意味での「陰極」というも
のは存在しない。しかしながら、高周波放電において
も、電極の表面に凹部を形成してホロー陰極放電に類似
した電子捕捉現象を生じさせ、これを利用して高密度プ
ラズマを形成することが可能である。前述したホロー放
電は、凹部にプラズマが引き込まれる現象を利用してい
る。この場合、電子は周囲の電位障壁によって凹部で静
電的に捕捉されて累積的に電離増殖し、この結果この凹
部で高密度のプラズマが得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プラズマ中で
はガス分子同士が衝突して気相成長異物ないし反応生成
物でなる微粒子(以下、単に異物という)が形成され
る。この異物は負に帯電していることが多く、放電中は
凹部に形成される電位によって捕捉される。このため放
電中の凹部では異物同士が衝突することでさらに異物の
粒径が大きく成長するとともに、大量の異物が凹部に滞
留することになる。これらの異物は放電終了と同時に捕
捉電位が失われるため、成膜基板上に落下、付着し製品
不良の原因となる。
【0006】このことは、成膜に限定されず、拡散、エ
ッチングを含む基板処理にも共通する。
【0007】本発明の課題は、上述した従来技術の問題
点を解消して、処理基板上の異物数を大幅に減少するこ
とが可能な半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び
基板処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、半導体基板を載置する第1電極と、第1電極と対向
する位置に設けられ第1電極の基板載置面と対向する面
に凹部が設けられた第2電極とを内部に有する処理室を
用いて前記半導体基板を処理する半導体装置の製造方法
であって、前記電極間に高周波電力を印加して前記処理
室に供給した反応ガスを放電させることにより、プラズ
マを形成させて前記半導体基板を処理するステップと、
前記半導体基板を処理した後に、前記放電を維持しなが
ら前記半導体基板を処理する処理条件を変更して処理室
内を排気するステップとを含む半導体装置の製造方法で
ある。半導体基板の処理には成膜の他に、拡散、エッチ
ングなども含まれる。また、前記処理室内を排気するス
テップには、前記第2電極の凹部に捕捉された異物を前
記処理室から除去することも含まれる。
【0009】第2電極に凹部を設けると、凹部が放電空
間として機能するため放電効率が向上して高密度のプラ
ズマが得られるが、同時に凹部に異物が捕捉されること
になる。半導体基板の処理後、半導体基板を処理する処
理条件を変更すると、凹部に捕捉されていた異物が凹部
から解放される。その際、放電を維持してプラズマを形
成しておくので、凹部から解放された異物は、基板上に
落下、付着することなく、処理室から除去される。した
がって、処理半導体基板上の異物数が大幅に減少する。
【0010】請求項2に記載の発明は、前記処理条件
が、前記第2電極の凹部のホロー放電を消滅させるよう
に変更する請求項1に記載の半導体装置の製造方法であ
る。処理後に放電を維持しながら、ホロー放電を消滅さ
せると、第2電極の凹部での異物の捕捉が解除されて処
理室から除去されやすくなるので、半導体基板上の異物
数が大幅に減少する。
【0011】請求項3に記載の発明は、前記処理条件
が、処理圧力を含み、前記処理条件変更に際しては、前
記処理圧力を処理条件変更前よりも低下させるように変
更する請求項2に記載の半導体装置の製造方法である。
処理圧力はホロー放電の発生に最も関与している処理条
件であり、処理圧力を低下させると、ホロー放電を容易
に消滅させることができる。また、処理室に供給するガ
ス流量が同じであれば、処理圧力が低い方が、異物を吹
き飛ばしやすくなるので、異物を容易に除去することが
できる。
【0012】請求項4に記載の発明は、前記処理条件
が、ガス種、ガス流量、処理圧力、高周波印加電力、高
周波周波数、電極間隔を含み、前記処理条件変更に際し
ては、前記処理条件のうちの一つまたは複数を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
法である。ホロー放電の発生に関与している処理条件に
は、ガス種、ガス流量、処理圧力、高周波印加電力、高
周波周波数、電極間隔があり、これらのうちの一つまた
は複数を変更することによって、ホロー放電を消滅させ
ることができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、半導体基板を載
置する第1電極と、第1電極と対向する位置に設けられ
第1電極の基板載置面と対向する面に凹部が設けられた
第2電極とを内部に有する処理室に、反応ガスとしてシ
ランとアンモニアとを供給して前記半導体基板に膜を形
成する半導体装置の製造方法であって、前記電極間に高
周波電力を印加して前記処理室に供給した反応ガスを放
電させることにより、プラズマを形成させて前記半導体
基板上に窒化シリコン膜を形成するステップと、前記窒
化シリコン膜を形成した後、前記放電を維持しながら前
記反応ガスを、それ単独では成膜には寄与しない非反応
性ガスに切換えて、処理室内を排気するステップとを含
む半導体装置の製造方法である。前記処理室内を排気す
るステップには、前記第2電極の凹部に捕捉された異物
を前記処理室から除去することも含まれる。
【0014】窒化シリコン膜を形成した後、ガス種を反
応ガスから非反応性ガスに切換えると、第2電極の凹部
に捕捉されていた異物が凹部から解放される。その際、
放電が維持されてプラズマが形成されているので、凹部
から解放された異物は、基板上に落下、付着することな
く、処理室から非反応ガスとともに排気される。したが
って、処理基板上の異物数も大幅に減少する。異物を凹
部から解放して除去するガスを非反応性ガスとするの
は、放電を維持しても基板上に成膜しないようにするた
めである。非反応性ガスとしては、シランとアンモニア
の代りに、例えば、窒素単独、あるいはアンモニア及び
窒素とすることができる。
【0015】請求項6に記載の発明は、基板を載置する
第1電極と、第1電極と対向する位置に設けられ第1電
極の基板載置面と対向する面に凹部が設けられた第2電
極とを内部に有する処理室を用いて前記基板を処理する
基板処理方法であって、前記電極間に高周波電力を印加
して前記反応ガスを放電させることにより、プラズマを
形成させて前記基板を処理するステップと、前記基板を
処理した後に、前記放電を維持しながら前記半導体基板
を処理する処理条件を変更して処理室内を排気するステ
ップとを含む基板処理方法である。基板は半導体基板に
限定されず、ガラス基板なども含む。前記処理室内を排
気するステップには、前記第2電極の凹部に捕捉された
異物を前記処理室から除去することも含まれる。
【0016】基板の処理後、半導体基板を処理する処理
条件を変更すると、第2電極の凹部に捕捉されていた異
物が凹部から解放される。その際、放電を維持してプラ
ズマを形成しておくので、凹部から解放された異物は、
基板上に落下、付着することなく、処理室から除去され
る。したがって、処理基板上の異物数も大幅に減少す
る。
【0017】請求項7に記載の発明は、基板を処理する
処理室と、処理室内で基板を載置する第1電極と、第1
電極と対向する位置に設けられ第1電極の基板載置面と
対向する面に凹部が設けられた第2電極と、前記電極間
に高周波電力を印加し反応ガスを放電させて前記基板を
処理した後に、前記放電を維持しながら基板を処理する
処理条件を変更して処理室内を排気するよう制御する制
御手段とを有することを特徴とする基板処理装置であ
る。放電を維持しながら処理条件を変更して処理室内を
排気する制御手段を設けることにより、基板上への異物
の落下、付着を低減できる。なお、前記処理室内を排気
することには、前記第2電極の凹部に捕捉された異物を
前記処理室から除去することも含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体装置の製造
方法、基板処理方法、及び基板処理装置の実施の形態を
説明する。図3は、実施の形態のプラズマCVD装置を
模式化した説明図である。この装置は、半導体製造工程
の1つである基板上に所定の成膜を行うプラズマCVD
(ChemicalVapor Deposition)成膜工程を行うものであ
る。なお、半導体装置には、シリコン等の半導体基板に
対して所定の処理を施すことにより製造されるICや、
ガラス基板に対して所定の処理を施すことにより製造さ
れる液晶表示装置なども含まれる。
【0019】気密な容器15内にシリコン等の半導体基
板7を処理する処理室13が形成される。この処理室1
3の天井部から上部内壁にかけて、気密容器15とは絶
縁されたガス導入管12とこれに連結された第2電極と
しての上電極1とが絶縁体2を介して設けられる。ガス
導入管12は上電極1と電気的にも接続されて、上電極
1の取出し端を構成する。上電極1とガス導入管12と
の接続部には、ガス導入管12のガス流路11から導入
されたガスを上電極1に拡散させる間隙16が形成され
る。上電極1には多数のガス分散孔17が穿設される。
ガス導入管12より導入された反応ガスが前記間隙16
を介してガス分散孔17より後述するプラズマ処理空間
14にシャワー状に供給されるようになっている。処理
室13の下部に第1電極としての下電極8が、上電極1
と対をなすように設けられ、下電極8には図示しないヒ
ータが埋設されて、下電極8上に載置された基板7を加
熱するようになっている。
【0020】前述した下電極8の基板載置面と対向する
上電極1の面に凹部4が設けられる。凹部4の側面は深
さが深くなるに従って断面積が小さくなるようテーパ状
又は階段状に形成されている。この凹部4の内部に電子
を捕捉することで放電効率を向上して、ガス分解効率及
び成膜速度を向上させるようになっている。
【0021】上電極1、処理室13の内壁、下電極8に
より囲繞される空間にプラズマ処理空間14が形成され
る。ガス導入管12よりガス分散孔17を介してプラズ
マ処理空間14に反応ガスとしての成膜ガスを供給しな
がら、高周波電源10からガス導入管12を介して上電
極1に高周波電力を印加する。下電極8は接地する。こ
の印加で電極1、8間に高周波放電を起こすことにより
プラズマ処理空間14にプラズマを形成させ、成膜ガス
中のガス分子を分解して基板7に所要の薄膜を生成す
る。気密容器15の底部には排気管9が連通され、この
排気管9より処理室13内に導入されたガスは排気され
る。
【0022】基板7に所要の薄膜を生成する場合は、反
応ガス導入管12より成膜ガスとしてSiH4、Si2
6、SiH2Cl2、NH3、PH3等を導入する。
【0023】図4は、上述したプラズマCVD装置の制
御系を示すブロック図である。処理室13を中心とし
て、ガス制御系23、高周波電源制御系24、真空排気
系26、下電極駆動系27、及び圧力センサ25が配置
されている。これらはCPUなどからなる制御手段28
によって、統括制御されるようになっている。
【0024】ガス制御系23は、成膜用のSiH4ガス
やNH3ガスなどの反応ガス22と、均一性確保のため
のN2ガスなどの不活性ガス21とを処理室13内に供
給し、そのガス流量を制御する。処理室13内に供給す
るガスがSiH4ガスとNH3ガスだけでは、プラズマが
電極周辺部まで広がらないため、プラズマ分布が悪くな
ってしまう。そこで、N2ガスも供給して、SiH4ガス
とNH3ガスの分子やラジカルを周辺部まで均等に運
び、膜質や面内分布の調節を行っている。
【0025】真空排気系26は、圧力センサ25で検出
した処理室13の圧力情報を基に真空ポンプ等のパワー
を調整して、処理室13内の圧力を制御する。高周波電
源制御系24は、上電極1に加える高周波印加電力、又
は高周波周波数を制御する。下電極駆動系27は、下電
極8を昇降させることで、上電極1に対する電極間隔を
制御する。
【0026】次に上述した構成の作用について図5〜図
7を用いて説明する。図5は成膜中の概念図、図6は成
膜後に行う異物除去シーケンスの概念図、図7は異物除
去シーケンスの後に行う真空排気時の概念図である。
【0027】成膜時、ガス流路11を通して反応ガスを
処理室13内に供給する。上電極1に高周波電源10か
ら高周波電力を印加し、この反応ガスを電極1、8間で
高周波放電させてプラズマ処理空間14にプラズマ6を
形成し、基板7上に薄膜を形成する。この際、プラズマ
6中ではガス分子同士が衝突して異物3が形成される。
この異物3は前述したように負に帯電していることが多
く、放電中は、高周波電力が加えられる上電極1の凹部
4に、プラズマ6中の電子の捕捉効果の高い部分5が形
成される(図5)。このため放電中の凹部4では異物3
同士が衝突することでさらにその粒径が大きく成長する
とともに、大量の異物3が滞留することになる。
【0028】成膜終了後の異物除去シーケンス時、放電
を持続しながら処理条件(ガス種、ガス流量、ガス圧
力、高周波印加電力、高周波周波数、電極間隔)の一つ
もしくは複数を変更する処理(以後、異物除去処理とい
う。)を行う。すると、凹部4のホロー放電を消滅させ
ることができ、凹部4内の異物3がある程度自由に動け
るようになる。この異物3は、電極平面部分のプラズマ
6の端(プラズマシース部分)に捕捉されるため、基板
7上に落下、付着することなく、ガス流によってプラズ
マ6の端を矢印に示すように移動し、排気管9を介して
処理室13から排気される(図6)。数秒間放電を持続
し、異物3を排気した後に放電を停止する。
【0029】異物除去シーケンス後の真空排気時は、ガ
スの供給及び高周波電力の印加を断って放電を終了さ
せ、処理室13内を排気管9を介して排気して処理室1
3を高真空にする。これによって処理後の基板7上に異
物3が落下、付着することを有効に防止できる(図
7)。
【0030】上述したような異物除去シーケンスを基板
処理後に行わないと、図8に示すように、放電終了と同
時にプラズマが消失し、捕捉電位が失われるため、凹部
4内の異物3は、基板7上に落下、付着して製品不良の
原因となる。
【0031】図1に、前述した図5〜図7に対応する成
膜プロセスを窒化シリコン膜(Si 34膜)の成膜に適
用したときのタイミングチャートを示す。ここでは、所
定の条件で窒化シリコン膜成膜後の異物除去シーケンス
において、放電を持続したまま、成膜ガスを停止し、高
周波電力(RF電力)及び圧力を低減している。
【0032】まず、成膜処理ステップでは、ガス供給系
23からSiH4ガスを300〜600sccm、NH3
ガスを1000〜3000sccmの流量で供給する。
2ガスの供給流量は3000〜10000sccmと
する。高周波電源10からのRF電力は3000〜50
00W、好ましくは3000〜4500Wの領域を使用
する。処理室13内の処理圧力は240〜300Pa、
成膜終了直前では266Pa(2.0Torr)〜300P
aとするとよい。この条件で成膜処理を行う。成膜処理
時間は1〜2分である。
【0033】成膜処理後の異物処理ステップでは、次の
ように処理条件を変更するが、高周波放電は維持してプ
ラズマは形成したままとする。
【0034】処理室13内の圧力は、圧力センサ25の
情報に基づく制御手段28からの指令により真空排気系
26を制御して、133Pa(1Torr)程度まで下げ
る。上電極1に設けた凹部4内のホロー放電がどの処理
圧力から発生するかは必ずしも明らかではない。しか
し、処理室13の容積や形状、真空ポンプの能力などの
ハードウェアによる多少の差異はあるが、放電のモード
が変る境界が186.2〜219.45Pa(1.4〜
1.65Torr)であり、この境界より高圧側でホロー放
電が効果的に発生していると推測される。したがって、
上電極1の凹部4内のホロー放電を消滅させて、凹部内
の異物がある程度自由に動けるようにするには、前記境
界を避ける必要があることから、処理圧力は少なくとも
159.6Pa(1.2Torr)以下、好ましくは133
Pa(1Torr)程度まで下げることが好ましい。
【0035】これと同時に、ガス制御系23を制御し
て、成膜に関わるSiH4ガス及びNH3ガスの供給を停
止して成膜処理を終了させる。しかし、不活性ガスであ
るN2ガスの供給は持続する。そのN2ガス量は3000
〜10000sccmと成膜処理時と同量でもよいが、
好ましくは8000sccmがよい。これは、不活性ガ
スを流すことによって、高周波放電を維持する、成
膜に寄与しないようにする、ガス流によって異物を処
理室から除去する、ためである。
【0036】また、高周波電源制御系24を制御して、
RF電力は3000W以下、好ましくは1000Wに落
とす。RF電力をゼロに落とさないのは、プラズマ放電
を維持して、負に帯電した異物の基板7への付着を防止
するためである。また、成膜を行う際のRF電力よりも
低い電力で放電させるのは、基板7上に形成した薄膜表
面に対するプラズマによるダメージを防ぐためである。
また、プラズマ放電はN2放電となるので、異常放電と
ならないパワーまで下げるためである。
【0037】この異物除去シーケンス時間、換言すれ
ば、ホロー放電を消滅させる時間は、ガスによる吹き飛
ばし効果を高めるために、少なくとも3秒以上であるこ
とが好ましい。すなわち3秒まで短縮可能である。
【0038】異物除去シーケンス後の排気ステップで
は、N2ガスの供給を停止し、RF電力の供給も停止す
る。そして、処理室13内の雰囲気を排気管9から排気
して処理室13内を高真空にすることにより、処理室1
3内の異物をほぼ完全に排除して成膜プロセスを終了す
る。
【0039】上述したタイミングチャートによる成膜プ
ロセスを採用することにより、シリコン基板上に異物数
の極端に少ない窒化シリコン膜成を成膜できる。
【0040】前述した図1の実施の形態では、成膜後、
放電を維持したまま成膜を終了させるために、SiH4
ガスとNH3ガスの両方のガス供給を停止し、N2ガスは
そのまま供給を持続するようにした。しかし、成膜後、
放電を維持したまま、反応ガスのうちの一方の供給のみ
を停止し、他方のガスはそのまま供給を持続させてもよ
い。反応ガスの一方のガスやN2ガスは単独では成膜に
寄与しないガスだからである。
【0041】図2にそのような実施の形態の成膜処理、
異物除去シーケンス、及び排気のタイミングチャートを
示す。図1の実施形態と異なる点は、成膜処理後の異物
除去シーケンスで、成膜後の放電を維持したまま、Si
4ガスの供給のみを停止、NH3ガス、N2ガスはその
まま供給を持続している点である。この点から、図1の
実施形態よりも異物の除去シーケンスにおいて供給する
ガス流量を多くすることができ、ガスによる吹き飛ばし
効果を高めることができる。処理条件変更の制御性や、
ガスによる異物の吹き飛ばし効果の点から、図2の実施
形態の方が好ましいと言える。
【0042】なお、上述した実施の形態では、異物を除
去するために、放電を維持しながら処理条件を変更する
際の条件として、ガス種、RF電力の大きさ、処理圧力
を挙げたが、それ以外に、両電極の間隔、ガス流量、R
F周波数がある。
【0043】両電極1、8については、制御手段28か
らの指令で下電極駆動系27を動かして、その間隔を大
から小に変更する。そうすると、ガスによる吹き飛ばし
効果が高まり、異物の除去効果を向上できる。例えば、
成膜処理時に20〜30mm程度であるのを10〜15
mm程度に狭めるとよい。
【0044】また、ガス流量については、ガス制御系2
3を制御して小から大に変更する。大量にガスを流す
と、異物を処理室13から押し出して、吹き飛ばし効果
を高めることができる。
【0045】また、RF周波数については、高い周波数
から低い周波数に変更すると、周波数が低い方が凹部に
捕捉されている異物を除去しやすくなる。
【0046】なお、上述した実施の形態では、放電を持
続しながら処理条件を変更する際に、異物の原料となる
反応ガスを停止した後に流すガスとして、不活性ガスに
2を、単独では成膜に寄与しないガスにNH3ガスを例
に挙げて説明した。しかし、不活性ガスとしては、N2
の他に、Ar、He、Ne、Xe等でもよい。または単
独では成膜に寄与しないガスとしては、NH3の他にP
3、H2等、またはこれらの混合ガスでもよい。形成し
た薄膜表面に膜特性の異なる膜が堆積するのを防げれば
よいからである。ここに上述した窒化シリコン膜を含め
た膜種と成膜後に流すガスの組合わせを示せば次の通り
である。
【0047】 膜種(ガス) 成膜後に流すガス SiN(SiH4+NH3+N2) →N2 又は(NH3+N2) a−Si(SiH4+H2) →H2+a−Si(SiH4+H2+PH3)→H2 又は(H2+PH3
【0048】本発明を適用するのに特に好ましいプロセ
スは、窒化シリコン膜の成膜(成膜速度200nm/m
in程度、膜厚500〜700nm)のように、高速成
膜を行う場合や、形成する膜の膜厚が厚い場合である。
このような場合、大量にガスを流すため、特に異物が発
生し易いからであり、本発明は、このようなプロセスに
特に有効である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、基板処理後放電を維持
した状態で処理条件を変更するようにしたので、処理基
板上の異物数を大幅に減少することができ、その結果、
製品不良をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を説明するタイムチャートである。
【図2】実施の形態を説明するタイムチャートである。
【図3】実施の形態を説明するプラズマCVD装置の処
理室の縦断面図である。
【図4】実施の形態を説明するプラズマCVD装置の制
御系のブロック図である。
【図5】実施の形態を説明する処理室の成膜中の概念図
である。
【図6】実施の形態を説明する処理室の異物除去シーケ
ンス処理中の概念図である。
【図7】実施の形態を説明する処理室の成膜プロセス終
了時の概念図である。
【図8】実施の形態との比較例を説明する処理室の成膜
プロセス終了時の概念図である。
【符号の説明】
1 上電極(第2電極) 2 絶縁物 3 異物 4 凹部 6 プラズマ 7 基板 8 下電極(第1電極) 9 排気管 10 高周波電源 12 ガス導入管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹林 雄二 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 (72)発明者 笠原 修 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA13 AA18 BA40 CA04 DA08 FA03 KA49 LA15 5F004 AA14 AA15 BA06 BB24 BB26 BB28 BD04 CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 DA22 DA23 DA25 FA07 5F045 AA08 AC01 AC05 AC12 AC15 AC16 AC17 AE21 AF01 AF07 AF10 BB15 DP03 DQ10 EB06 EF05 EH13 EM10 HA22 5F058 BB07 BC08 BD10 BF07 BF23 BF24 BF30 BF33 BH16 BJ01 BJ02 BJ03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板を載置する第1電極と、第1電
    極と対向する位置に設けられ第1電極の基板載置面と対
    向する面に凹部が設けられた第2電極とを内部に有する
    処理室を用いて前記半導体基板を処理する半導体装置の
    製造方法であって、 前記電極間に高周波電力を印加して前記処理室に供給し
    た反応ガスを放電させることにより、プラズマを形成さ
    せて前記半導体基板を処理するステップと、 前記半導体基板を処理した後に、前記放電を維持しなが
    ら前記半導体基板を処理する処理条件を変更して処理室
    内を排気するステップとを含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記処理条件は、前記第2電極の凹部のホ
    ロー放電を消滅させるように変更する請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記処理条件は、処理圧力を含み、前記処
    理条件変更に際しては、前記処理圧力を処理条件変更前
    よりも低下させるように変更する請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記処理条件は、ガス種、ガス流量、処理
    圧力、高周波電力、高周波周波数、電極間隔を含み、前
    記処理条件変更に際しては、前記処理条件のうちの一つ
    または複数を変更することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板を載置する第1電極と、第1電
    極と対向する位置に設けられ第1電極の基板載置面と対
    向する面に凹部が設けられた第2電極とを内部に有する
    処理室に、反応ガスとしてシランとアンモニアとを供給
    して前記半導体基板に窒化シリコン膜を形成する半導体
    装置の製造方法であって、 前記電極間に高周波電力を印加して前記処理室に供給し
    た反応ガスを放電させることにより、プラズマを形成さ
    せて前記半導体基板上に窒化シリコン膜を形成するステ
    ップと、 前記窒化シリコン膜を形成した後、前記放電を維持しな
    がら前記反応ガスを、それ単独では成膜には寄与しない
    非反応性ガスに切換えて、処理室内を排気するステップ
    とを含む半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】基板を載置する第1電極と、第1電極と対
    向する位置に設けられ第1電極の基板載置面と対向する
    面に凹部が設けられた第2電極とを内部に有する処理室
    を用いて前記基板を処理する基板処理方法であって、 前記電極間に高周波電力を印加して前記処理室に供給し
    た反応ガスを放電させることにより、プラズマを形成さ
    せて前記基板を処理するステップと、 前記基板を処理した後に、前記放電を維持しながら前記
    基板を処理する処理条件を変更して処理室内を排気する
    ステップとを含む基板処理方法。
  7. 【請求項7】基板を処理する処理室と、 処理室内で基板を載置する第1電極と、 第1電極と対向する位置に設けられ第1電極の基板載置
    面と対向する面に凹部が設けられた第2電極と、 前記電極間に高周波電力を印加して反応ガスを放電させ
    ることにより、プラズマを形成して前記基板を処理した
    後に、前記放電を維持しながら基板を処理する処理条件
    を変更して処理室内を排気するよう制御する制御手段と
    を有することを特徴とする基板処理装置。
JP2001167723A 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置 Expired - Lifetime JP4703038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167723A JP4703038B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US10/126,667 US20020192984A1 (en) 2001-06-04 2002-04-22 Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167723A JP4703038B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367977A true JP2002367977A (ja) 2002-12-20
JP4703038B2 JP4703038B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19010068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167723A Expired - Lifetime JP4703038B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020192984A1 (ja)
JP (1) JP4703038B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500783A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 真空プラズマ処理された加工物を製造する方法および加工物を真空プラズマ処理するためのシステム
JP2007287924A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2008181704A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高密度プラズマ処理装置
JP2009272428A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Shimadzu Corp 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP2010157575A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR101057592B1 (ko) 2010-01-20 2011-08-19 서울시립대학교 산학협력단 연속적 파워조절을 통한 백색광을 갖는 실리콘 발광소자 제조방법
CN105755447A (zh) * 2016-01-29 2016-07-13 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种低成本均匀制备石墨烯薄膜的方法
JP2018078168A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6301866B2 (ja) 2015-03-17 2018-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684888A (ja) * 1992-02-27 1994-03-25 G T C:Kk 絶縁膜の形成方法
JPH06291057A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置に用いる電極及びプラズマ処理装置
JPH10317150A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜方法及び成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684888A (ja) * 1992-02-27 1994-03-25 G T C:Kk 絶縁膜の形成方法
JPH06291057A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置に用いる電極及びプラズマ処理装置
JPH10317150A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜方法及び成膜装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500783A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 真空プラズマ処理された加工物を製造する方法および加工物を真空プラズマ処理するためのシステム
JP2007287924A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2008181704A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高密度プラズマ処理装置
JP2009272428A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Shimadzu Corp 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP2010157575A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR101057592B1 (ko) 2010-01-20 2011-08-19 서울시립대학교 산학협력단 연속적 파워조절을 통한 백색광을 갖는 실리콘 발광소자 제조방법
CN105755447A (zh) * 2016-01-29 2016-07-13 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种低成本均匀制备石墨烯薄膜的方法
CN105755447B (zh) * 2016-01-29 2018-03-09 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种低成本均匀制备石墨烯薄膜的方法
JP2018078168A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4703038B2 (ja) 2011-06-15
US20020192984A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102158307B1 (ko) 플라즈마 프로세싱 챔버에서의 인-시튜 챔버 세정 효율 향상을 위한 플라즈마 처리 프로세스
EP0630990B1 (en) Method of limiting sticking of body to a susceptor in a deposition treatment
JP4514336B2 (ja) 基板処理装置及びその洗浄方法
JP5686999B2 (ja) 改良されたチャンバ洗浄方法及び装置
JP3971398B2 (ja) 自動清浄シーケンスにより薄膜形成装置内部を清浄化するための方法
JP2003197615A (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
US7335601B2 (en) Method of processing an object and method of controlling processing apparatus to prevent contamination of the object
JP3946640B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5548028B2 (ja) 堆積チャンバのリモートクリーニング方法
JP2002367977A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
TW201909272A (zh) 電漿處理裝置之洗淨方法
KR20010104260A (ko) 화학 증착챔버 내부의 오염물을 제거하기 위한 가스 반응
JPH08176828A (ja) プラズマクリーニング方法
JP3400909B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH11307521A (ja) プラズマcvd装置及びその使用方法
JP2007184611A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH07335617A (ja) プラズマクリーニング方法
JPH10147877A (ja) ガスクリーニング方法
JP2002064067A (ja) 化学気相成長を向上させるよう調整されたチャンバ
JPH1112742A (ja) Cvd装置およびそのクリーニング方法
JP2002208583A (ja) プラズマ処理方法
JPH0849080A (ja) プラズマcvd装置に於けるガスクリーニング方法
JP2001131752A (ja) プラズマクリーニング方法
JPH11111699A (ja) ガスクリーニング装置およびガスクリーニング方法
JPH06338470A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term