JP2002367754A - 給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置 - Google Patents

給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置

Info

Publication number
JP2002367754A
JP2002367754A JP2001170101A JP2001170101A JP2002367754A JP 2002367754 A JP2002367754 A JP 2002367754A JP 2001170101 A JP2001170101 A JP 2001170101A JP 2001170101 A JP2001170101 A JP 2001170101A JP 2002367754 A JP2002367754 A JP 2002367754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electrode rod
supply terminal
supply electrode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001170101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526735B2 (ja
Inventor
Kazunori Shibukawa
和典 渋川
Makoto Nakao
誠 中尾
Tsuyoshi Watanabe
剛志 渡辺
Katsuro Inoue
克郎 井上
Yoshihiko Murakami
嘉彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001170101A priority Critical patent/JP4526735B2/ja
Publication of JP2002367754A publication Critical patent/JP2002367754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526735B2 publication Critical patent/JP4526735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給電用電極棒と給電用端子との連結部分の破
損を防ぐことができ、優れた耐久性が得られる連結構造
を提供すること。 【解決手段】 通電により発熱する発熱体素子2に一端
4aが連結された導電性セラミックス焼結体製の給電用
電極棒4と、前記給電用電極棒4の他端4bに連結され
た金属製の給電用端子7との連結構造であって、前記給
電用端子7には凹状部7aが形成され、前記凹状部7a
の内部に前記給電用電極棒4の他端4bが挿入され、前
記給電用端子7は前記給電用電極棒4に嵌着されて嵌着
部5を形成し、前記嵌着部5は機械的固定手段25によ
り固定されている給電用電極棒と給電用端子との連結構
造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給電用電極棒と給
電用端子との連結構造、この連結構造を有するヒータエ
レメント、加熱装置並びに基板加熱装置に関し、特に、
給電用電極棒と給電用端子との連結部分の破損を防ぐこ
とができ、優れた耐久性が得られる連結構造と、前記連
結構造を有するヒータエレメント、および前記ヒータエ
レメントを用いた加熱装置並びに基板加熱装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、高温での使用に耐え、酸化性
雰囲気下をはじめとするあらゆる使用雰囲気下において
使用されている基板加熱装置として、例えば、図6に示
すような基板加熱装置が知られている。図6は、従来の
基板加熱装置の一例を示した概略断面図である。この基
板加熱装置31は、チャンバー1と、導電性セラミック
ス焼結体からなり、通電により発熱する発熱体素子2
と、この発熱体素子2に一端が連結された導電性セラミ
ックス焼結体製の給電用電極棒54,54と、給電用電
極棒54、54の他端に連結された給電用端子57、5
7と、給電用端子57、57に連結されたリード線5
9、59と、チャンバー1の壁面を貫通してリード線5
9、59に電流を導入する電流導入端子101,101
と、基板支持台10と、熱電対15とを備えている。
【0003】この基板加熱装置31では、基板支持板1
0の上面10aにシリコンウエハ基板8が載置され、リ
ード線59、103と、電流導入端子101と、給電用
端子57と、給電用電極棒54とを介して、基板支持板
10の下面に配置されている発熱体素子2に電力を供給
することにより、発熱体素子2が昇温して基板支持台1
0を介してシリコンウエハ基板8が加熱されるようにな
っている。
【0004】この基板加熱装置31では、酸化性雰囲気
下においても使用できるように、給電用端子57とし
て、耐熱性および耐酸化性に優れる金属である例えば、
Ni、Pt、Ag、Au、Ir、Pd、インコネル合
金、モネル合金等からなる金属薄板によって形成された
ものを使用している。また、この基板加熱装置31にお
いて、給電用電極棒54と給電用端子57とは、図7に
示すような連結構造を有している。
【0005】図7は、図6に示した基板加熱装置におけ
る給電用電極棒とリード線との連結構造の一例を示した
図であり、図7(a)は、側面図であり、図7(b)
は、給電用電極棒におけるリード線が連結される側の端
部から見た図である。図7において、符号51は、給電
用電極棒54とリード線59との連結部を示している。
連結部51において、給電用電極棒54とリード線59
とは、給電用電極棒54の端部に巻き付けられた給電用
端子57の貫通孔58に、金属製のボルト52を挿入し
て、金属製のナットおよびワッシャーを用いて固定し、
給電用端子57が固定されている部分にリード線59を
連結することによって連結されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した給電用電極棒54とリード線59との連結構造で
は、金属からなる給電用端子57と導電性セラミックス
焼結体からなる給電用電極棒54との接触面積が、給電
用端子57と給電用電極棒54との熱膨張係数の差に起
因して低下し、給電用端子57と給電用電極棒54との
間に隙間が形成されてしまうことによる異常放電が発生
しやすい。このため、発熱体素子2に通電することによ
って、給電用電極棒54とリード線59との連結部分が
破損しやすく、耐久性が充分でないという問題点があっ
た。
【0007】また、リード線59が給電用端子57の軸
の中心部に連結されていないため、基板加熱装置31を
昇温させた際に、リード線59の熱膨張による連結部5
1への不均一な応力が発生してしまう。このリード線5
9の熱膨張による不均一な応力が、基板加熱装置31を
昇温させる度に連結部51に繰り返し与えられることに
より、連結部51に緩みが生じ、リード線59と給電用
電極棒54とが接触不良を起こすことが問題となってい
た。
【0008】本発明は、上記の従来の技術が有する問題
点に鑑みてなされたものであり、そのための具体的な技
術的課題は、給電用電極棒と給電用端子との連結部分の
破損を防ぐことができ、優れた耐久性が得られる連結構
造を提供することを目的とする。また、前記連結構造を
有するヒータエレメント、および前記ヒータエレメント
を用いた加熱装置並びに基板加熱装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明の給電用
電極棒と給電用端子との連結構造は、通電により発熱す
る発熱体素子に一端が連結された導電性セラミックス焼
結体製の給電用電極棒と、前記給電用電極棒の他端に連
結された金属製の給電用端子との連結構造であって、前
記給電用端子には凹状部が形成され、前記凹状部の内部
に前記給電用電極棒の他端が挿入され、前記給電用端子
は前記給電用電極棒に嵌着されて嵌着部を形成し、前記
嵌着部において前記給電用端子と前記給電用電極棒とが
機械的固定手段により固定されていることを特徴とす
る。
【0010】本願発明において、「機械的固定手段」と
は、嵌着部を締め付け固定するためのものであり、給電
用電極棒と給電用端子との連結を強固にし、給電用端子
の熱膨張を抑制するものである。具体的には、例えば、
ボルトと、ナットおよびワッシャーとからなるものなど
が含まれる。
【0011】このような給電用電極棒と給電用端子との
連結構造では、給電用端子には凹状部が形成され、前記
凹状部の内部に前記給電用電極棒の他端が挿入され、前
記給電用端子は前記給電用電極棒に嵌着されて嵌着部を
形成し、前記嵌着部において前記給電用端子と前記給電
用電極棒とが機械的固定手段により固定されているの
で、連結構造が昇温した際に生じる金属製の給電用端子
の横方向の熱膨張を抑制することができ、給電用電極棒
と給電用端子との接触面積の低下を防ぐことができる。
このため、給電用電極棒と給電用端子との間に隙間が生
じにくくなり、異常放電が発生しないものとなる。した
がって、給電用電極棒と給電用端子との連結部分の破損
を防ぐことができ、優れた耐久性が得られる。
【0012】また、上記の給電用電極棒と給電用端子と
の連結構造においては、前記給電用端子が、Ni、P
t、Ag、Au、Ir、Pd、インコネル合金、モネル
合金のいずれかにより形成されたものであることが望ま
しい。このような給電用電極棒と給電用端子との連結構
造とすることで、給電用端子が耐熱性および耐酸化性に
優れたものとなり、より一層、耐久性を向上させること
ができる。このことにより、大気中や酸化性雰囲気下に
おける高温での使用に際しても十分な耐久性が得られる
ものとなり、大気中や酸化性雰囲気下で高温で使用する
場合でも、支障なく使用することができる優れたものと
なる。
【0013】また、上記の給電用電極棒と給電用端子と
の連結構造においては、前記機械的固定手段は、前記給
電用電極棒との熱膨張係数の差が2×10-6/℃以下と
なる材料で形成されていることが望ましい。このような
給電用電極棒と給電用端子との連結構造とすることで、
連結構造が昇温した際に、給電用端子が熱膨張すること
により、給電用電極棒と給電用端子との接触面積が低下
して異常放電の原因となることを有効に防止することが
でき、より一層、耐久性を向上させることができる。
【0014】さらに、上記の給電用電極棒と給電用端子
との連結構造においては、前記機械的固定手段は、前記
給電用電極棒と同一の材料で形成されていることが望ま
しい。このような給電用電極棒と給電用端子との連結構
造とすることで、機械的固定手段と給電用電極棒との熱
膨張係数の差がないものとなり、より一層、耐久性を向
上させることができる。
【0015】また、上記の給電用電極棒と給電用端子と
の連結構造においては、前記凹状部を構成する壁面の厚
みは、0.5〜3mmの範囲であることが望ましい。こ
のような給電用電極棒と給電用端子との連結構造とする
ことで、電流を十分に流すことができるとともに、壁面
が熱膨張して給電用電極棒と給電用端子との接触面積が
低下することによる給電用電極棒と給電用端子との連結
部分の破損を防ぐことができ、優れた耐久性が得られ
る。
【0016】また、上記の目的を達成するために、本発
明のヒータエレメントは、通電により発熱する発熱体素
子と、前記発熱体素子に一端が連結された給電用電極棒
と、前記給電用電極棒の他端に連結された給電用端子と
を少なくとも備え、上記のいずれかに記載の給電用電極
棒と給電用端子との連結構造を有することを特徴とす
る。
【0017】このようなヒータエレメントは、上記のい
ずれかに記載の給電用電極棒と給電用端子との連結構造
を有するものであるので、ヒータエレメントを昇温させ
た際の給電用端子の横方向の熱膨張を抑えることがで
き、給電用電極棒と給電用端子との接触面積の低下を防
ぎ、給電用電極棒と給電用端子との間に隙間が生じにく
くなり、異常放電が発生しないものとなる。したがっ
て、給電用電極棒と給電用端子との連結部分の破損を防
ぐことができ、優れた耐久性が得られる。
【0018】また、上記のヒータエレメントにおいて
は、前記給電用端子は、前記給電用端子の軸の中心部に
リード線が連結されたものであることが望ましい。この
ようなヒータエレメントとすることで、ヒータエレメン
トを昇温させた際に、リード線の熱膨張によって発生す
るリード線と給電用端子との連結部分への応力が均一な
ものとなり、リード線と給電用端子との熱膨張係数の差
に起因するリード線と給電用端子との接触不良を防止す
ることができ、より一層、耐久性を向上させることがで
きる。
【0019】また、上記の目的を達成するために、本発
明の加熱装置は、チャンバーと、上記のいずれかに記載
のヒータエレメントとを少なくとも備えたことを特徴と
する。このような加熱装置は、上記のいずれかに記載の
ヒータエレメントを備えたものであるので、給電用電極
棒と給電用端子との連結部分の破損を防ぐことができ、
優れた耐久性が得られるものとなる。
【0020】また、上記の目的を達成するために、本発
明の基板加熱装置は、チャンバーと、上記のいずれかに
記載のヒータエレメントと、前記チャンバー内に設けら
れ、一方の面には基板が載置され、他方の面には前記ヒ
ータエレメントの発熱体素子が配置される基板支持台と
を少なくとも備えたことを特徴とする。このような基板
加熱装置は、上記のいずれかに記載のヒータエレメント
を備えたものであるので、給電用電極棒と給電用端子と
の連結部分の破損を防ぐことができ、優れた耐久性が得
られるものとなる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実
施形態は、本発明の要旨を説明するためのものであり、
特に限定がない限り本発明を限定するものではない。
【0022】図1は、本発明の給電用電極棒と給電用端
子との連結構造を有するヒータエレメントの一例を説明
するための図であり、図1(a)は、発熱体素子側から
見た平面図であり、図1(b)は、側面図である。図1
において、符号20は、ヒータエレメントを示してい
る。このヒータエレメント20は、発熱体素子2と給電
用電極棒4と給電用端子7と機械的固定手段25とを備
えたものであり、チャンバー(図示略)内に配置されも
のである。
【0023】発熱体素子2は、通電により発熱するもの
であり、図1に示すように平面視円形の平板状であり、
中央部から外周部に向かって徐々に発熱体素子2の幅が
薄くなるように形成されたスパイラル状となっている。
発熱体素子2は、導電性セラミックス焼結体からなり、
具体的には、例えば、炭化珪素、二珪化モリブデン、ジ
ルコニア、ランタンクロマイト等を例示することがで
き、中でも炭化珪素が好適に使用される。炭化珪素とし
ては、高純度で金属汚染の原因とならない炭化珪素、例
えば、特許第2726694号公報に記載されている常
温下での熱伝導率が120W/m・K以上で、輻射率が
0.75以上である導電性炭化珪素材料などが好適に使
用される。
【0024】給電用電極棒4は、2本設けられ、一端4
a(発熱体素子側の端部)は、発熱体素子2に連結さ
れ、他端4b(給電用端子側の端部)は、図2に示すよ
うに、給電用端子7の凹状部7aに受容され、嵌着し得
る形状となるように形成されているとともに、ボルト2
1を挿入するための貫通穴4cが形成されている。
【0025】また、給電用電極棒4は、導電性セラミッ
クス焼結体からなり、発熱体素子2と同様の導電性セラ
ミックス焼結体などを使用することができるが、炭化珪
素(熱膨張係数:4.0×10-6/℃)、二珪化モリブ
デン(熱膨張係数:7.5×10-6/℃)、ジルコニア
(熱膨張係数:9.2×10-6/℃)、ランタンクロマ
イト(熱膨張係数:9.7×10-6/℃)からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種を主成分とするものであるこ
とが、高熱伝導性、耐熱性、焼結性などの点において好
ましい。
【0026】例えば、発熱体素子2と給電用電極棒4と
が共に炭化珪素で形成されている場合には、発熱体素子
2と給電用電極棒4とを連結する際に、特願平11−1
54336に開示されているように、Siを含む接合剤
を用いて接合すれば、ヒータエレメントを酸化雰囲気
中、不活性雰囲気中、還元雰囲気中のすべての雰囲気に
おいて好適に使用することができる。
【0027】給電用端子7は、2本の給電用電極棒4の
他端4bにそれぞれ設けられている。給電用端子7の一
方の端部には、図3に示すように、給電用電極棒4の他
端4bを受容して嵌着し得る凹状部7aが形成されてい
る。凹状部7aは、断面視コの字状であり、底部が矩形
となっている。また、凹状部7aを構成する壁面7e、
7eには、ボルトを挿入するための貫通孔7c、7cが
設けられている。
【0028】給電用端子7の凹状部7aを構成する壁面
7eの厚みtは、0.5〜3mm程度の範囲とするのが
好ましい。壁面7eの厚みtを0.5mm未満とした場
合、十分に電流を流せなくなる恐れや、十分な強度が得
られない恐れがあるため好ましくない。また、壁面7e
を3mmを越える厚みtとした場合、壁面7eの熱膨張
により、給電用電極棒4と給電用端子7との接触面積が
低下して、給電用電極棒4と給電用端子7との連結部分
に破損が生じる恐れがあるので、好ましくない。
【0029】また、図2に示すように、給電用端子7の
他方の端部7bにおける給電用端子7の軸の中心部に
は、リード線9が連結されるようになっている。給電用
端子7は、金属からなるものであり、具体的には、耐熱
性に優れ、酸化性雰囲気下での使用も可能となるよう
に、例えば、Ni、Pt、Ag、Au、Ir、Pd、F
e−Cr−Ni系合金(インコネル合金)、モネル合金
等を使用することができ、特に、Fe−Cr−Ni系合
金またはNiが好適である。また、リード線9は、Ni
などの耐熱性に優れた材料により形成された撚り線の外
周部を、アルミナ硝子などの耐熱性に優れた材料により
保護したものである。
【0030】機械的固定手段25は、給電用電極棒4と
給電用端子7との連結を確実にし、給電用端子7の熱膨
張を抑制するためのものであり、例えば、図2に示すよ
うに、給電用電極棒4の貫通穴4cと凹状部7aの貫通
孔7cとを貫通するように挿入されたボルト21と、ナ
ット22およびワッシャー23とからなるものなどが挙
げられる。また、機械的固定手段25を形成する材料と
しては、給電用電極棒4との熱膨張係数の差が2×10
-6/℃以下となる材料などが好ましい。さらに、機械的
固定手段25を形成する材料としては、給電用電極棒4
と同一の材料としてもよい。
【0031】このようなヒータエレメント20では、給
電用電極棒4と給電用端子7とは、図2に示すように、
給電用端子7の凹状部7a内に給電用電極棒4の他端4
bを挿入して、給電用端子7が給電用電極棒4に嵌着さ
れた嵌着部5を形成し、さらに、機械的固定手段25に
より嵌着部5を固定することによって連結されている。
【0032】また、給電用端子7とリード線9とは、図
2に示すように、給電用端子7の他方の端部7bにおけ
る給電用端子7の軸の中心部にかしめて連結されてい
る。そして、このようなヒータエレメント20では、給
電用端子7とリード線9とを連結することにより、電力
の供給が可能となり、供給電力の増減により発熱体素子
2の温度制御ができるようになっている。
【0033】このようなヒータエレメント20は、上記
の給電用電極棒4と給電用端子7との連結構造を有する
ものであるので、耐久性に優れたものとなる。すなわ
ち、本実施形態における給電用電極棒4と給電用端子7
との連結構造では、給電用端子7には凹状部7aが形成
され、凹状部7aの内部に給電用電極棒4の他端4bが
挿入され、給電用端子7は給電用電極棒4に嵌着されて
嵌着部5を形成し、嵌着部5において給電用端子7と給
電用電極棒4とが機械的固定手段25により固定されて
いるので、ヒータエレメント20が昇温した際の給電用
端子7の横方向の熱膨張を抑えることができ、給電用電
極棒4と給電用端子7との接触面積の低下を防ぎ、給電
用電極棒4と給電用端子7との間に隙間が生じにくくな
り、異常放電が発生しないものとなる。したがって、給
電用電極棒4と給電用端子7との連結部分の破損を防ぐ
ことができ、優れた耐久性が得られる。
【0034】また、このヒータエレメント20において
は、給電用端子7は、給電用端子7の軸の中心部にリー
ド線9が連結されたものであるので、ヒータエレメント
20を昇温させた際に、リード線9の熱膨張によって発
生するリード線9と給電用端子7との連結部分への応力
が均一なものとなり、リード線9と給電用端子7との熱
膨張係数の差に起因するリード線9と給電用端子7との
接触不良を防止することができ、より一層、耐久性を向
上させることができる。したがって、リード線9の熱膨
張により発生する不均一な応力によって、リード線9が
連結されている部分が緩み、接触不良を起こす虞もな
い。
【0035】また、本実施形態の給電用電極棒4と給電
用端子7との連結構造においては、給電用端子7を、N
i、Pt、Ag、Au、Ir、Pd、インコネル合金、
モネル合金のいずれかにより形成されたものとすること
で、給電用端子7が耐熱性および耐酸化性に優れたもの
となり、より一層、耐久性を向上させることができる。
このことにより、大気中や酸化性雰囲気下における高温
での使用に際しても十分な耐久性が得られるものとな
り、大気中や酸化性雰囲気下で高温で使用する場合で
も、支障なく使用することができる優れたものとなる。
【0036】また、機械的固定手段25を、給電用電極
棒4との熱膨張係数の差が2×10 -6/℃以下となる材
料で形成することで、ヒータエレメント20が昇温した
際に、給電用端子7が熱膨張することにより、給電用電
極棒4と給電用端子7との接触面積が低下して異常放電
の原因となることを有効に防止することができ、より一
層、耐久性を向上させることができる。
【0037】さらに、機械的固定手段25を、給電用電
極棒4と同一の材料で形成することで、機械的固定手段
25と給電用電極棒4との熱膨張係数の差がないものと
なり、より一層、耐久性を向上させることができる。
【0038】さらに、本実施形態の給電用電極棒4と給
電用端子7との連結構造においては、凹状部7aを構成
する壁面7eの厚みtを、0.5〜3mmの範囲とする
ことで、電流を十分に流すことができるとともに、壁面
7eが熱膨張して給電用電極棒4と給電用端子7との接
触面積が低下することによる給電用電極棒4と給電用端
子7との連結部分の破損を防ぐことができ、優れた耐久
性が得られる。
【0039】次に、本発明のヒータエレメントを備えた
基板加熱装置を例に挙げて説明する。図4は、本発明の
基板加熱装置の一例を示した概略断面図である。この基
板加熱装置30は、チャンバー1と、図1に示したヒー
タエレメント20と、ヒータケース6と、基板支持台1
0と、熱電対15と、電流導入端子101とを備えてい
る。
【0040】チャンバー1は、金属アルミニウムなどか
らなるものであり、基板支持板10は、透明石英などか
らなるものである。基板支持板10の上面10aには、
シリコンウエハ基板8が載置され、下面にはヒータエレ
メント20の発熱体素子2が配置されている。発熱体素
子2は、基板支持板10と不透明石英などで形成された
ヒータケース6とによって形成される空間内に、透明石
英などで形成されたヒータケース6の脚13によって支
えられて収容されている。
【0041】電流導入端子101は、Niなどの耐熱性
に優れた材料により形成された電流導入棒部101a、
101aと、チャンバー1に取り付けられてチャンバー
1内を気密に覆うフランジ部16とからなる2芯タイプ
のものであり、フランジ部16をボルト17を用いて固
定することにより、オーリング(Oーリング)11を介
して、チャンバー1に気密に取り付けられている。
【0042】また、この基板加熱装置30では、給電用
端子7にリード線9の一端が連結され、リード線9の他
端が電流導入端子101に連結されている。電流導入端
子101は、チャンバー1の外に導出され、チャンバー
1の外に向かって延出した電流導入端子101の端部に
は、コネクタ102を介してリード線103が着脱可能
に取り付けられている。そして、このような基板加熱装
置30では、リード線9、103と、電流導入端子10
1と、給電用端子7と、給電用電極棒4とを介して発熱
体素子2に電力を供給することにより、発熱体素子2が
昇温して基板支持台10を介してシリコンウエハ基板8
が加熱されるようになっている。
【0043】このような基板加熱装置30は、図1に示
したヒータエレメント20を備えたものであるので、給
電用電極棒4と給電用端子7との連結部分の破損を防ぐ
ことができ、優れた耐久性が得られるものとなる。
【0044】なお、本発明においては、上述した例に示
したように、発熱体素子2と給電用電極棒4とは、接合
剤を用いて接合することにより連結されていてもよい
が、他の連結方法によって連結されていてもよく、例え
ば、導電性セラミックス製ナットやワッシャー等を用い
て機械的に連結されていてもよい。
【0045】また、本発明においては、給電用端子7の
凹状部7aの形状は、給電用電極棒4の他端4aを受容
し、嵌着し得る形状であれば、とくに限定されるもので
はなく、例えば、図5に示すように、壁面が湾曲してい
るものであってもよい。また、本発明の加熱装置は、本
発明のヒータエレメントとチャンバーとを少なくとも備
えたものであればよく、上述した例に示した基板加熱装
置に限定されるものではなく、基板以外のものを加熱す
る装置としても使用することができ、例えば、気体や液
体を加熱する装置としても使用することができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を具体的に詳しく説明する。 (実施例)図4に示す構造を有する基板加熱装置を作製
した。発熱体素子2および給電用電極棒4には、常温下
での熱伝導率が175W/m・Kで、かつ、輻射率が
0.9の導電性炭化珪素焼結体を用いた。発熱体素子2
の形状は、平面視円形の平板状で、厚み3mm、直径2
40mmとした。また、発熱体素子2の幅は、中央部で
24mm、外周部に向かって徐々に小さくして外周部の
一番外側で6mmのスパイラル状とした。給電用電極棒
4は、直径10mm、長さ300mmの円柱状に形成し
た。また、給電用電極棒4の給電用端子7側の端部4b
は、8mmの角柱状とし、ボルト21を挿入するための
M4のネジ切りの貫通孔4cを放電加工法と切削法によ
り形成した。そして、給電用電極棒4,4は、発熱体素
子2の中心から18mmの位置に配置した。
【0047】また、基板支持板10およびヒータケース
6の脚13は、透明石英製とし、ヒータケース6は、不
透明石英製とした。給電用端子7は、凹状部7aを構成
する対応する壁面7e、7e同士の距離を10mm、壁
面7e、7eの厚みtを1mmとし、その材質はNiと
した。ボルト21と、ナット22およびワッシャー23
として、発熱体素子2および給電用電極棒4と同一の材
料のものを用いた。電流導入端子101は、電流導入棒
部101a、101aが直径5mmのNiで形成された
2芯タイプのものを用いた。リード線9、103は、N
iにより形成された撚り線(断面積5.5mm2)の外
周部を、アルミナ硝子により保護したものを用いた。
【0048】そして、発熱体素子2と給電用電極棒4の
接合体を、以下のようにして得た。珪素粉末0.7gと
モリブデン粉末0.3gを秤量し、アクリル樹脂を溶解
してなるα−テルピネオールを加えて混合した後、発熱
体素子2と給電用電極棒4との接合面に塗付した。次い
で、発熱体素子2と給電用電極棒4とを所定の形状に組
み立て、350℃にて20分間脱脂を行い、大気圧下1
500℃で30分間熱処理することにより接合した。
【0049】また、図2に示すように、給電用端子7の
凹状部7a内に給電用電極棒4の他端4bを挿入して、
給電用端子7が給電用電極棒4に嵌着された嵌着部5を
形成し、さらに、給電用電極棒4の貫通穴4cと凹状部
7aの貫通孔7cとを貫通するように挿入されたボルト
21と、ナット22およびワッシャー23により嵌着部
5を固定することによって、給電用電極棒4と給電用端
子7とを連結した。さらに、図4に示すように、給電用
端子7の軸の中心部にリード線9の一端をかしめて連結
し、リード線9の他端を電流導入端子101に連結し
た。
【0050】(従来例)給電用電極棒とリード線との連
結構造を図7に示した構造とした他は、実施例と同様に
して図6に示す基板加熱装置を作製した。幅16mm、
厚み1mmのNi薄板を、給電用電極棒54の発熱体素
子2が接合されている側と反対側の端部に巻き付けて給
電用端子57とし、給電用端子57が固定されている部
分にリード線59の一端をかしめて連結し、リード線5
9の他端を電流導入端子101に連結した。
【0051】上記のようにして製作した実施例及び従来
例の基板加熱装置について、以下に示すように、給電用
電極棒と給電用端子との連結部分の耐久性を評価した。 「耐久性の評価」基板支持板10の上面10aにシリコ
ンウエハ基板8を載置し、チャンバー1の外に向かって
延出した電流導入端子101の端部に、リード線103
を介して供給電源を接続し、出力を調整しながら室温か
ら800℃(ウエハ温度)まで30分間で昇温し、80
0℃に到達後、23時間保持し、30分間で室温まで降
温する熱負荷サイクルを負荷した。
【0052】その結果、従来例の基板加熱装置31で
は、5日後に給電用電極棒54と給電用端子57との連
結部分に異常放電が認められ、連結部分が破損したが、
実施例の基板加熱装置30では、200日後においても
給電用電極棒4と給電用端子7との連結部分に異常放電
が認められず、連結部分の破損も認められなかった。こ
のことにより、実施例の基板加熱装置30は、従来例の
基板加熱装置31と比較して、優れた耐久性が得られる
ことがあきらかとなった。
【0053】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
給電用電極棒と給電用端子との連結構造、この連結構造
を有するヒータエレメント、加熱装置並びに基板加熱装
置によれば、連結構造が昇温した際の給電用端子の熱膨
張を効率的に抑えることができ、給電用電極棒と給電用
端子との接触面積の低下を防ぎ、給電用電極棒と給電用
端子との間に隙間が生じにくくなり、異常放電が発生し
ないものとなる。したがって、給電用電極棒と給電用端
子との連結部分の破損を防ぐことができ、優れた耐久性
が得られる。
【0054】また、本発明においては、給電用端子の軸
の中心部にリード線が連結されたものとすることで、連
結構造が昇温した際に、リード線の熱膨張によって発生
するリード線と給電用端子との連結部分への応力が均一
なものとなり、リード線と給電用端子との熱膨張係数の
差に起因するリード線と給電用端子との接触不良を防止
することができ、より一層、耐久性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の給電用電極棒と給電用端子との連
結構造を有するヒータエレメントの一例を説明するため
の図であり、図1(a)は、発熱体素子側から見た平面
図であり、図1(b)は、側面図である。
【図2】 給電用電極棒と給電用端子との連結構造を
説明するための部分拡大図である。
【図3】 給電用端子の構造の一例を示した斜視図で
ある。
【図4】 本発明の基板加熱装置の一例を示した概略
断面図である。
【図5】 給電用端子の構造の他の例を示した斜視図
である。
【図6】 従来の基板加熱装置の一例を示した概略断
面図である。
【図7】 図6に示した基板加熱装置における給電用
電極棒とリード線との連結構造の一例を示した図であ
り、図7(a)は、側面図であり、図7(b)は、給電
用電極棒におけるリード線が連結される側の端部から見
た図である。
【符号の説明】
1 チャンバー 2 発熱体素子 4 54 給電用電極棒 4a 一端 4b 他端 4c、7c、58 貫通孔 5 嵌着部 6 ヒータケース 7 57 給電用端子 7a 凹状部 7b 他方の端部 7e 壁面 8 シリコンウエハ基板 9、59、103 リード線 10 基板支持台 10a 上面 11 オーリング(Oリング) 13 脚 15 熱電対 16 フランジ部 17、21、52 ボルト 20 ヒータエレメント 22 ナット 23 ワッシャー 25 機械的固定手段 30、31 基板加熱装置 51 連結部 101 電流導入端子 101a 電流導入棒部 102 コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 剛志 千葉県市川市二俣新町22番地の1 住友大 阪セメント株式会社新材料事業部内 (72)発明者 井上 克郎 千葉県市川市二俣新町22番地の1 住友大 阪セメント株式会社新材料事業部内 (72)発明者 村上 嘉彦 千葉県市川市二俣新町22番地の1 住友大 阪セメント株式会社新材料事業部内 Fターム(参考) 3K092 PP20 QA05 QC02 QC13 QC18 QC21 QC25 QC38 QC42 QC43 QC44 QC59 QC62 QC63 QC64 QC66 RF03 RF11 RF30 TT07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電により発熱する発熱体素子に一端
    が連結された導電性セラミックス焼結体製の給電用電極
    棒と、前記給電用電極棒の他端に連結された金属製の給
    電用端子との連結構造であって、 前記給電用端子には凹状部が形成され、前記凹状部の内
    部に前記給電用電極棒の他端が挿入され、前記給電用端
    子は前記給電用電極棒に嵌着されて嵌着部を形成し、前
    記嵌着部において前記給電用端子と前記給電用電極棒と
    が機械的固定手段により固定されていることを特徴とす
    る給電用電極棒と給電用端子との連結構造。
  2. 【請求項2】 前記給電用端子が、Ni、Pt、A
    g、Au、Ir、Pd、インコネル合金、モネル合金の
    いずれかにより形成されたものであることを特徴とする
    請求項1に記載の給電用電極棒と給電用端子との連結構
    造。
  3. 【請求項3】 前記機械的固定手段は、前記給電用電
    極棒との熱膨張係数の差が2×10-6/℃以下となる材
    料で形成されていることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の給電用電極棒と給電用端子との連結構
    造。
  4. 【請求項4】 前記機械的固定手段は、前記給電用電
    極棒と同一の材料で形成されていることを特徴とする請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の給電用電極棒
    と給電用端子との連結構造。
  5. 【請求項5】 前記凹状部を構成する壁面の厚みが、
    0.5〜3mmの範囲であることを特徴とする請求項1
    ないし請求項4のいずれかに記載の給電用電極棒と給電
    用端子との連結構造。
  6. 【請求項6】 通電により発熱する発熱体素子と、前
    記発熱体素子に一端が連結された給電用電極棒と、前記
    給電用電極棒の他端に連結された給電用端子とを少なく
    とも備え、 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の給電用電極
    棒と給電用端子との連結構造を有することを特徴とする
    ヒータエレメント。
  7. 【請求項7】 前記給電用端子は、前記給電用端子の
    軸の中心部にリード線が連結されたものであることを特
    徴とする請求項6に記載のヒータエレメント。
  8. 【請求項8】 チャンバーと、請求項6または請求項
    7に記載のヒータエレメントとを少なくとも備えたこと
    を特徴とする加熱装置。
  9. 【請求項9】 チャンバーと、請求項6または請求項
    7に記載のヒータエレメントと、一方の面には基板が載
    置され、他方の面には前記ヒータエレメントの発熱体素
    子が配置される基板支持台とを少なくとも備えたことを
    特徴とする基板加熱装置。
JP2001170101A 2001-06-05 2001-06-05 給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置 Expired - Lifetime JP4526735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170101A JP4526735B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170101A JP4526735B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367754A true JP2002367754A (ja) 2002-12-20
JP4526735B2 JP4526735B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=19012081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170101A Expired - Lifetime JP4526735B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526735B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122357U (ja) * 1984-01-23 1985-08-17 昭和電工株式会社 鉄鋼精錬炉用黒鉛発熱体の保持部構造
JPH06124766A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sumitomo Cement Co Ltd セラミックスヒータと金属電極との取り付け構造
JPH1174336A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JPH11312570A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2000348852A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ヒーター及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122357U (ja) * 1984-01-23 1985-08-17 昭和電工株式会社 鉄鋼精錬炉用黒鉛発熱体の保持部構造
JPH06124766A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sumitomo Cement Co Ltd セラミックスヒータと金属電極との取り付け構造
JPH1174336A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JPH11312570A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2000348852A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ヒーター及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526735B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790000B2 (ja) セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
JP4421595B2 (ja) 加熱装置
EP1729328B1 (en) Substrate processing device
US6756132B2 (en) Joined structures of metal terminals and ceramic members, joined structures of metal members and ceramic members, and adhesive materials
US20180204754A1 (en) Substrate supporting device
JP2003133195A (ja) 加熱装置
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
JPWO2002084717A1 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3840990B2 (ja) 半導体/液晶製造装置
JP2004171834A (ja) 加熱装置
JP2003272805A (ja) セラミックヒーター
JP4321857B2 (ja) セラミックスの接合構造
JP3889309B2 (ja) 給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置
JP3771686B2 (ja) ウエハ支持部材
JP3520074B2 (ja) セラミックサセプターの取付構造、セラミックサセプターの支持構造およびセラミックサセプターの支持部材
JP2005085657A (ja) セラミックヒータ
JP4526734B2 (ja) ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置
JPH10189227A (ja) 加熱ユニットおよびその接続方法
JP2004296532A (ja) ホットプレートユニット
JP2002367754A (ja) 給電用電極棒と給電用端子との連結構造、ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置
JP2010272730A (ja) 静電チャック
JP4311922B2 (ja) セラミックス接合体、ウエハ保持体及び半導体製造装置
JP2018005998A (ja) セラミックスヒータ
JP2010113935A (ja) 加熱ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4526735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term