JP2002367585A - セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法 - Google Patents

セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002367585A
JP2002367585A JP2001177568A JP2001177568A JP2002367585A JP 2002367585 A JP2002367585 A JP 2002367585A JP 2001177568 A JP2001177568 A JP 2001177568A JP 2001177568 A JP2001177568 A JP 2001177568A JP 2002367585 A JP2002367585 A JP 2002367585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
carbon film
microporous film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001177568A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Fujino
剛正 藤野
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001177568A priority Critical patent/JP2002367585A/ja
Publication of JP2002367585A publication Critical patent/JP2002367585A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度を向上させたセパレータを用いる
ことで内部短絡を低減し、電池特性を向上させる。 【解決手段】 正極2と負極3とがセパレータ4を介し
て対向配置された電池素子と、電池素子を内部に密封す
る電池缶5とを備え、セパレータ4が絶縁性微多孔膜と
絶縁性微多孔膜の表面に形成されたダイヤモンド構造の
炭素膜とを有していることから、セパレータ4の表面が
適切に硬化されて機械的強度が向上し、セパレータ4の
破損による内部短絡を抑制するとともに、機械的強度が
向上したセパレータ4を薄くすることが可能となり電池
1の容量を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性微多孔膜を
有するセパレータ及びその製造方法、並びにそのような
セパレータを用いた電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、電子技術のめざましい進歩に
よって電子機器の小型化、軽量化が次々と実現してい
る。これに伴い、電子機器の電源となる電池としては、
小型、軽量、更には高エネルギー密度且つサイクル特性
に優れた二次電池が求められている。
【0003】例えば電子機器の電源となる二次電池に
は、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池等の水溶液系電
池が用いられている。
【0004】しかしながら、これらの二次電池では、サ
イクル特性を満足させるものの、例えば電池重量が重
く、エネルギー密度が低い等といった問題があった。
【0005】このような問題を回避する二次電池として
は、例えば正極活物質に放電電圧の高いLiCoO
のリチウム含有複合酸化物等を用い、負極活物質に炭素
材料等を用いた非水電解質二次電池等がある。この非水
電解質二次電池は、正極と負極との間での非水電解質を
介して行われるリチウムイオンのドープ/脱ドープを充
放電に利用しており、エネルギー密度が高く、自己放電
が少なく、良好な充放電サイクル特性を有している。
【0006】このような非水電解質二次電池では、電池
容量を高める場合、正極及び負極の活物質を電池容器内
に高密度に充填するために、活物質以外の例えばセパレ
ータ等の容積は小さい方が良いとされている。すなわ
ち、非水電解質二次電池では、電池容量を向上させるた
めに、セパレータを薄くすることが求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た非水電解質二次電池においては、セパレータを薄くし
た場合、セパレータの機械的強度の低下や、正極と負極
との間の距離が狭まることによって、例えば正極表面や
負極表面の活物質等が微細な突起となってセパレータを
突き刺して内部短絡を生じてしまうことがある。この場
合、非水電解質二次電池では、内部短絡による不良率の
上昇や電池安全性の低下といった問題になってしまう。
【0008】そこで、本発明は、機械的強度を向上させ
たセパレータ及びその製造方法、並びにこのようなセパ
レータを用いることで内部短絡を低減し、電池特性の向
上を可能とした電池及びその製造方法を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るセパレータ
は、絶縁性微多孔膜と、絶縁性微多孔膜の表面に形成さ
れたダイヤモンド構造の炭素膜とを有していることを特
徴とするものである。
【0010】この本発明に係るセパレータでは、絶縁性
微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の炭素膜が形成され
た構成となっていることから、その表面が適切に硬化さ
れて機械的強度が向上する。
【0011】また、本発明に係るセパレータの製造方法
は、絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の炭素膜
を形成することを特徴とするものである。
【0012】この本発明に係るセパレータの製造方法で
は、絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の炭素膜
を形成することから、セパレータの表面を適切に硬化す
ることができ、機械的強度が向上されたセパレータが製
造される。
【0013】また、本発明に係る電池は、負極と正極と
がセパレータを介して対向配置された電池素子と、この
電池素子を内部に密封する電池外装材とを備えている。
そして、本発明に係る電池は、セパレータが絶縁性微多
孔膜と絶縁性微多孔膜の表面に形成されたダイヤモンド
構造の炭素膜とを有していることを特徴とするものであ
る。
【0014】この本発明に係る電池では、正極と負極と
が絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の炭素膜が
形成されたセパレータを介して対向配置された構造とな
っており、このセパレータの表面が適切に硬化されて機
械的強度が向上していることから、セパレータの破損に
よる内部短絡が抑制されるとともに、機械的強度が向上
したセパレータを薄くすることが可能なことから、電池
容量が向上する。
【0015】また、本発明にかかる電池の製造方法は、
絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の炭素膜を形
成することによってセパレータを形成する第1の工程
と、負極と正極とをセパレータを介して対向配置するこ
とによって電池素子を形成する第2の工程と、電池素子
を電池外装材内に密封する第3の工程とを有することを
特徴とするものである。
【0016】この本発明に係る電池の製造方法では、絶
縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の炭素膜を形成
させたセパレータを用いていることから、セパレータの
表面が適切に硬化されて機械的強度が向上していること
によって内部短絡が抑制されるとともに、機械的強度が
向上したセパレータを薄くすることによって電池容量が
向上した電池が製造される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明していく。
【0018】本発明を適用したセパレータは、絶縁性微
多孔膜と、絶縁性微多孔膜の表面に形成されたダイヤモ
ンド構造の炭素膜とを有している。
【0019】絶縁性微多孔膜は、特に限定されるもので
はなく、従来公知のものを使用することができる。具体
的には、例えば相分離法、延伸法等によって微多孔化さ
れたポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系微
多孔膜が厚み、機械的強度、膜抵抗等を好適にできるこ
とから挙げられる。
【0020】炭素膜は、例えばメタン等の有機気体をプ
ラズマ分解し、所定の圧力下で堆積させることによって
形成されてなる。この炭素膜は、例えば機械的強度、化
学薬品等に対する耐性、電極等に対する摩擦の低さ、形
成の容易さ等の点で優れているダイヤモンド構造を有し
ている。また、この炭素膜では、ラマン分光分析による
ラマン線のピークがsp3結合を示す1332cm−1
に存在しており、このラマン線のピークの位置によって
ダイヤモンド構造を確認することができる。
【0021】以上のような構成のセパレータでは、絶縁
層微多孔膜の表面に形成されたダイヤモンド構造の炭素
膜によって、その表面が適切に硬化されていることか
ら、機械的強度を向上させるとともに、従来用いられて
いるセパレータより厚みを薄くすることができる。
【0022】そして、以上のような本発明を適用したセ
パレータは、次のようにして製造される。
【0023】本発明を適用したセパレータを製造する際
は、先ず、炭素膜形成炉の中に絶縁性微多孔膜を入れ
る。
【0024】次に、例えばメタンガス等の有機気体を炭
素膜形成炉の中に所定量注入する。なお、有機気体に
は、メタンガスを用いることに必ずしも限定されること
はなく、その他適宜な材料を用いても良い。
【0025】次に、注入された有機気体を所定の電源周
波数で発生したプラズマによってプラズマ分解する。こ
れにより、プラズマ分解された有機気体が炭素膜粒子と
なる。
【0026】次に、この炭素膜粒子を絶縁性微多孔膜の
表面に炭素膜形成炉内の圧力が100Pa中で2分間程
度堆積させる。これにより、絶縁性微多孔膜の表面に炭
素膜が形成される。なお、炭素膜形成炉内部の圧力及び
炭素膜粒子を堆積する時間は、上述した数値に必ずしも
限定されることはなく、形成する炭素膜に応じて適宜な
圧力及び時間になっても良い。
【0027】次に、炭素膜が表面に形成された絶縁性微
多孔膜を炭素膜形成炉から取り出す。
【0028】以上のような方法、いわゆる平行平板型の
高周波プラズマ化学蒸着法(以下、プラズマCVD[Ch
emical Vapor Deposition]法と称する。)によって、
本発明を適用した絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド
構造の炭素膜が形成されたセパレータを製造することが
できる。なお、このダイヤモンド構造の炭素膜は、Ar
−ionレーザーを光源とするラマン分光分析を行い、
ラマン線のピークがsp3結合を示す1332cm−1
に存在することによって確認される。
【0029】以上のような本発明を適用したセパレータ
の製造方法では、絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド
構造の炭素膜を形成することから、その表面が適切に硬
化されて機械的強度が向上したセパレータを製造するこ
とができる。
【0030】また、上述したセパレータにおける炭素膜
形成時の炭素膜形成炉の炉内圧力は、炭素膜特性が左右
されることから、20Pa以上、1000Pa以下の範
囲であることが好ましく、より好ましい炭素膜形成炉の
炉内圧力は、100Pa以上、500Pa以下の範囲で
ある。
【0031】炭素膜形成時における炭素膜形成炉の炉内
圧力が20Paより低い場合、絶縁性微多孔膜の表面に
適切なダイヤモンド構造の炭素膜を形成することが困難
になってしまう。
【0032】炭素膜形成時における炭素膜形成炉の炉内
圧力が1000Paより高い場合、炭素膜がポリマー状
の軟質なダイヤモンド構造となってしまう虞があり、セ
パレータの機械的強度を向上させることが困難になって
しまう。
【0033】したがって、本発明を適用したセパレータ
の製造方法では、炭素膜形成時における炭素膜形成炉の
炉内圧力を20Pa以上、1000Pa以下の範囲にす
ることによって、絶縁性微多孔膜の表面に、機械的強
度、化学薬品等に対する耐性、電極等に対する摩擦の低
さ等の点で優れた硬質なダイヤモンド構造の炭素膜が形
成されたセパレータを製造することができる。
【0034】次に、上述した本発明を適用したセパレー
タを用いて作製された電池について図面を参照にしなが
ら説明する。
【0035】図1に示す非水電解液リチウム二次電池
(以下、電池と称する。)1は、フィルム状の正極2
と、フィルム状の負極3とが、本発明を適用したセパレ
ータ4を介して密着状態で巻回された電池素子を形成
し、この電池素子が電解液とともに電池缶5に密封され
てなる。なお、図1は、本発明を適用した電池1の一構
成例を示す縦断面図である。
【0036】正極2は、正極活物質と結着剤とを含有す
る正極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより作製
される。集電体には例えばアルミニウム箔等の金属箔が
用いられる。
【0037】正極活物質には、目的とする電池の種類に
応じて金属酸化物、金属硫化物又は特定の高分子を用い
ることができる。
【0038】例えば、リチウム一次電池を構成する場
合、正極活物質としては、TiS、MnO、黒鉛、
FeS等を使用することができる。また、リチウム二
次電池を構成する場合、正極活物質としては、Ti
、MoS、NbSe、V等の金属硫化物
あるいは酸化物を使用することができる。また、LiM
(式中MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、
Ti等による一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充
放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10
以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使
用することができる。このリチウム複合酸化物を構成す
る遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好まし
い。このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはL
iCoO、LiNiO、LiNiCo1−y
(式中、0<y<1である。)、LiMn 等を挙
げることができる。これらのリチウム複合酸化物は、高
電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質
となる。正極2には、これらの正極活物質の複数種をあ
わせて使用してもよい。
【0039】また、上記正極合剤の結着剤としては、通
常、電池の正極合剤に用いられている公知の結着剤を用
いることができるほか、上記正極合剤に導電剤等、公知
の添加剤を添加することができる。
【0040】負極3は、負極活物質と結着剤とを含有す
る負極合剤を、集電体上に塗布、乾燥することにより作
製される。上記集電体には、例えば銅箔等の金属箔が用
いられる。
【0041】リチウム一次電池又はリチウム二次電池を
構成する場合、負極活物質には、リチウム、リチウム合
金、又はリチウムをドープ、脱ドープできる炭素材料を
使用することが好ましい。リチウムをドープ、脱ドープ
できる炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、有機材料
を2000℃程度の温度で熱処理されることによって得
られる低結晶性炭素材料や2800℃以上の温度で熱処
理されても黒鉛構造が発達されにくい高結晶性炭素材料
等の人造黒鉛等が挙げられる。
【0042】この人造黒鉛の原料となる有機材料として
は、例えば石炭やコールタール‐ピッチ等が代表的であ
る。このコールタール−ピッチは、例えば、コールター
ル、エチレンボトム油又は原油等を高温熱分解すること
によって得られるタール類、アスファルトの蒸留、抽
出、熱重縮合、化学重縮合等によって得られるタール
類、木材乾留時に生成するピッチ等がある。また、その
他の有機材料としては、例えば、ナフタレン、フェナン
トレン、アントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリ
レン、ペンタフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素
化合物及びそれらの誘導体、アセナフチレン、インドー
ル、イソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキ
サリン、フタラジン、カルバゾール、アクリジン、フェ
ナジン、フェナントリジン等の縮合復素環化合物及びそ
れらの誘導体等が挙げられる。
【0043】これらの有機材料を原料として人造黒鉛を
製造する際は、先ず、上述した有機材料を例えば300
℃乃至700℃の窒素等の不活性気体中で焼成すること
によって得られた第1の焼成物を粉砕する。
【0044】次に、粉砕した第1の焼成物を、昇温速度
を1℃/分乃至100℃/分として900℃乃至150
0℃まで昇温させた不活性気体中で1時間乃至30時間
程度か焼することによって得られた第2の焼成物を粉砕
する。
【0045】次に、粉砕した第2の焼成物に対して、2
000℃以上、より好ましくは2500℃以上の熱処理
を施すことによって得られた第3の焼成物を粉砕し、分
級する。以上のようにして、人造黒鉛を製造する。
【0046】また、上述した炭素材料のほか、リチウム
をドープ、脱ドープできる材料として、ポリアセチレ
ン、ポリピロール等の高分子やSnO等の酸化物を使
用することもできる。また、リチウム合金として、リチ
ウム−アルミニウム合金等を使用することができる。
【0047】また、上記負極合剤の結着剤としては、通
常リチウムイオン電池の負極合剤に用いられている公知
の結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公
知の添加剤等を添加することができる。
【0048】セパレータ4は、上述したように、絶縁性
微多孔膜と、その表面に形成されたダイヤモンド構造の
炭素膜とを有する構成とされている。
【0049】電池缶5は、例えば鉄、ニッケル、ステン
レス、アルミ、チタン等の金属が絞り加工等によって形
成されてなる。なお、電池缶5は、電解液に曝されるこ
とによって電気化学的な腐食が生じた場合、例えばその
表面に所望の耐腐食性を有する金属層や非金属層等をメ
ッキ等によって形成することで使用可能となる。
【0050】電解液は、電解質を非水溶媒に溶解して調
製される。
【0051】この電解質としては、通常、電池電解液に
用いられている公知の電解質を使用することができる。
具体的には、LiPF、LiBF、LiAsF
LiClO、LiB(C、CHSO
i、CFSOLi、LiN(SOCF、L
iC(SOCF、LiAlCl、LiSiF
、LiCl、LiBr等のリチウム塩を挙げることが
でき、一種類もしくは二種類以上のものを混合して用い
る。その中でも特にLiPF、LiBFが酸化安定
性の点から望ましい。
【0052】また、非水溶媒としては、従来より非水電
解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することが
できる。例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環
状炭酸エステルや、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の鎖
状炭酸エステル、プロピオン酸メチルや酪酸メチル等の
カルボン酸エステル、γ−ブチルラクトン、スルホラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランやジメトキシエタン
等のエーテル類等を使用することができる。これらの非
水溶媒は単独で使用してもよく、複数種を混合して使用
してもよい。その中でも特に、酸化安定性の点からは、
炭酸エステルを用いることが好ましい。
【0053】以上のように構成される電池1は、正極2
と負極3とが、絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構
造の炭素膜が形成された構成のセパレータ4を介して巻
回され、電解液と一緒に電池缶5に密封された構造とな
っている。
【0054】これにより、本発明を適用した電池1で
は、絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の炭素膜
が形成されてセパレータ4の表面が適切に硬化されてお
り、セパレータ4の機械的強度が向上していることか
ら、正極2や負極3の表面の活物質等が微細な突起とな
ってセパレータ4を突き刺すといったセパレータ4の破
損を抑制するとともに、セパレータ4の破損によって生
じる内部短絡も抑制することができる。
【0055】また、本発明を適用した電池1では、セパ
レータ4の機械的強度が向上していることから、セパレ
ータ4を従来用いられているセパレータより薄くするこ
とが可能となり電池容量を向上することができる。
【0056】さらに、本発明を適用した電池1では、セ
パレータ4の破損による内部短絡の発生が抑制されるこ
とから、内部短絡による急激な電池温度の上昇が防止さ
れ、電池安全性を向上することができる。
【0057】そして、以上のような本発明を適用した電
池1は、次のようにして製造される。
【0058】正極2は、正極活物質と結着剤とを含有す
る正極合剤を、正極集電体となる例えばアルミニウム箔
等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形
成することにより作製される。上記正極合剤の結着剤と
しては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記
正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0059】負極3は、負極活物質となる炭素材料と、
結着剤とを含有する負極合剤を、例えば銅の金属箔等か
らなる負極集電体上に均一に塗布し、乾燥することで負
極活物質層を形成することにより作製される。上記負極
合剤の結着剤としては、公知の結着剤と用いることがで
きる他、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加すること
ができる。
【0060】以上のようにして得られる正極2と、負極
3とを、上述したセパレータ製造方法によって製造され
た本発明を適用したセパレータ4を介して積層し、渦巻
状に多数回捲回することにより電池素子が構成される。
【0061】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6aを挿入し、さらに電
池缶5の開口側の電池素子の端面に絶縁板6bを置載さ
せた電池素子を電池缶5に収納する。そして、負極3の
集電をとるために、例えばニッケルからなる負極端子7
の一端を負極集電体に接合し、他端を電池缶5に溶接す
る。これにより、電池缶5は、負極3と導通することと
なり、電池1の外部負極となる。また、正極2の集電を
とるために、例えばアルミニウムからなる正極端子8の
一端を正極2に接合し、他端を電流遮断用薄板9に溶接
することでこの電流遮断用薄板9を介して電池蓋10と
電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池内圧
に応じて電流を遮断するものである。これにより、電池
蓋10は、正極2と導通することとなり、電池1の外部
正極となる。
【0062】次に、この電池缶5の中に非水電解液を注
入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解さ
せて調製される。
【0063】次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット11を介して電池缶5をかしめることにより電
池蓋10を固定する。以上のようにして、本発明を適用
した電池1が作製される。
【0064】なお、この電池1においては、図1に示す
ように、電池内部の圧力が所定値よりも高くなったとき
に内部の気体を抜くための安全弁12及び電池内部の温
度上昇を防止するためのPTC(positive temperture
coefficient)素子13が設けられている。
【0065】以上のような本発明を適用した電池の製造
方法では、絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の
炭素膜を形成させたセパレータ4を用いていることか
ら、セパレータ4の表面が適切に硬化されて機械的強度
が向上していることによって、正極2や負極3の表面の
活物質等が微細な突起となってセパレータ4を突き刺す
といったセパレータ4の破損で生じる内部短絡が抑制さ
れた電池1を得ることができる。
【0066】また、本手法によれば、セパレータ4の機
械的強度が向上していることから、セパレータ4を従来
用いられているセパレータより薄くすることが可能とな
り、電池容量が向上された電池1を得ることができる。
【0067】さらに、本手法によれば、セパレータ4の
破損による内部短絡の発生が抑制されることから、内部
短絡による急激な電池温度の上昇が防止され、電池安全
性が向上された電池1を得ることができる。
【0068】なお、上述した実施の形態では、本発明を
適用したセパレータを用いた電池1について例に挙げて
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
電解反応に用いるセパレータとして例えばコンデンサ
ー、温式太陽電池、表示装置等の電気化学デバイスにつ
いても適用可能である。
【0069】また、上述した実施の形態では、非水溶媒
に電解質が溶解されてなる非水電解液を用いた電池1に
ついて例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えばマトリクス高分子中に電解質が
分散されてなる固体電解質を用いた電池、膨潤溶媒を含
有するゲル状の固体電解質を用いた電池等についても適
用可能である。
【0070】さらに、本発明を適用した電池は、例えば
ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッ
ケル−水素電池、ポリマー電池等の二次電池のみなら
ず、リチウム電池、マンガン亜鉛電池、銀亜鉛電池等の
一次電池についても適用可能である。
【0071】さらにまた、本発明を適用した電池は、円
筒形、角型、コイン型、ボタン型等、その形状について
は特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種
々の大きさにすることも可能である。
【0072】
【実施例】以下、本発明を適用した非水電解液リチウム
二次電池を実際に作製した実施例について説明する。ま
た、これら実施例と比較するために作製した比較例につ
いて説明する。
【0073】<実施例1>正極活物質を作製するのに、
先ず、原料となる炭酸リチウムと炭酸コバルトとをモル
比0.5モル対1.0モルの割合でミキサーで十分に混
合し、電気炉にて900℃の空気中で5時間焼成し、焼
成後に粉砕することにより焼成物を合成した。次に、こ
の粉体となった焼成物に対して、X線回折測定を行いL
iCoOであることを確認した。以上のようにして、
正極活物質を作製した。
【0074】なお、この正極活物質に対して、レーザー
回折法による粒度分布測定を行った結果、累積50%粒
径が15μmであることを確認した。
【0075】次に、正極を作製するのに、以上のように
して得られた正極活物質を95重量%と、炭酸リチウム
を5重量%との混合物を作製する。次に、この混合物9
1重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂
(以下、PVDFと称する。)を3重量%と、導電剤と
して鱗片状黒鉛を6重量%とを混合し、溶剤にN−メチ
ル−2−ピロリドン(以下、NMPと称する。)とを加
えて、プラネタリーミキサーによって混練・分散を行
い、正極塗液を作製した。次に、塗工装置としてダイコ
ータを用いて正極集電体となる厚み20μmの帯状のア
ルミニウム箔の両面に均一に塗布して、乾燥させた後
に、ロールプレス機で圧縮成形し、所定の寸法に裁断し
た。以上のようにして、正極を作製した。
【0076】次に、負極活物質を作製するのに、原料と
なる石炭系コークス70重量部と、バインダーとしてコ
ールタール系ピッチを30重量部とを100℃の雰囲気
で混合することによって混合物を得た。次に、この混合
物をプレス機で圧縮成型することによって、前駆体を形
成した。次に、この前駆体に対し、1000℃で熱処理
を施した後に200℃で溶融させたバインダーピッチを
含浸させるといった工程を二回以上繰り返して炭素成型
体を形成した。次に、この炭素成型体を粉砕し、分級し
た後に、2700℃の不活性気体中で熱処理を施すこと
によって黒鉛材を合成した。以上のようにして、負極活
物質を作製した。
【0077】なお、この負極活物質に対して、X線回折
測定を行った結果、(002)面の面間隔が0.336
nmであり、(002)回折線から計算されるC軸結晶
子厚みが83.4nmであることを確認した。また、負
極活物質の真密度及び嵩密度を、ブタノールを溶媒とす
るピクノメータ法によって調べた結果、真密度が2.2
g/cmであり、嵩密度が1.2g/cmであるこ
とを確認した。さらに、負極活物質に対して、BET
(Brunauer-Emmett-Teller)法による比表面積測定を行
った結果、比表面積が0.66m/gでることを確認
した。さらにまた、負極活物質に対して、レーザー回折
法による粒度分布測定を行った結果、平均粒径が28.
7μmであり、累積10%粒径が8.4μmであり、累
積50%粒径が23.8μmであり、累積90%粒径が
78.7μmであることを確認した。
【0078】次に、負極を作製するのに、以上のように
して得られた負極活物質を92重量%と、結着剤として
PVDFを8重量%と、溶剤としてNMPとを加えて、
プラネタリーミキサーによって混練・分散を行い、負極
塗液を作製した。次に、塗工装置としてダイコータを用
いて負極集電体となる厚み15μmの帯状の銅箔の両面
に均一に塗布して、乾燥させた後に、ロールプレス機で
圧縮成形し、所定の寸法に裁断した。以上のようにし
て、負極を作製した。
【0079】次に、セパレータを作製するのに、炭素膜
形成炉の中にポリエチレンからなる絶縁性微多孔膜(以
下、微多孔フィルムと称する。)を入れた。次に、メタ
ンガスを炭素膜形成炉の中に所定量注入した。次に、注
入されたメタンガスを、プラズマ生成用の電源周波数を
13.56MHzとして発生させたプラズマによってプ
ラズマ分解した。これにより、メタンガスがプラズマ分
解されて炭素膜粒子となる。次に、この炭素膜粒子を微
多孔フィルムの表面に炭素膜形成炉内の圧力が100P
a中で2分間堆積させた。これにより、微多孔フィルム
の表面に炭素膜が形成される。次に、炭素膜が表面に形
成された微多孔フィルムを炭素膜形成炉から取り出し
た。以上のような方法、いわゆる平行平板型の高周波プ
ラズマ化学蒸着法(以下、プラズマCVD[Chemical V
apor Deposition]法と称する。)によってセパレータ
を作製した。
【0080】なお、作製されたセパレータにおける炭素
膜に対して、Ar−ionレーザーを光源とするラマン
分光分析を行った結果、ラマン線のピークがsp3結合
を示す1332cm−1に存在し、炭素膜がダイヤモン
ド構造であることを確認した。また、作製されたセパレ
ータにおける炭素膜に対して、走査型電子顕微鏡による
厚み測定を行った結果、炭素膜の厚みが20nmである
ことを確認した。さらに、このセパレータに対して、透
気度測定装置(ASTM D-726:東洋精器製)を用いて透気
度測定を行った結果、セパレータの透気度が270se
c/100ccであることを確認した。さらにまた、こ
のセパレータに対して、圧縮試験機を用いて突き刺し荷
重測定を行った結果、セパレータの突き刺し荷重が28
0gであることを確認した。
【0081】次に、電池素子を作製するのに、得られた
正極及び負極のそれぞれの集電体にアルミニウム製の正
極端子とニッケル製の負極端子とをそれぞれ溶接し、正
極と負極との間に微多孔フィルムの表面にダイヤモンド
構造の炭素膜が形成されたセパレータを介して積層体と
し、この積層体を渦巻状に多数回捲回した。以上のよう
にして電池素子を作製した。このとき、得られた電池素
子から正極端子及び負極端子が導出するようにした。
【0082】次に、非水電解液リチウム二次電池を作製
するのに、作製された電池素子から導出している正極端
子を電池蓋に、負極端子をニッケルメッキを施した鉄製
の電池缶にそれぞれ溶接するとともに、電池素子を電池
缶に収納した。次に、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとの
体積混合比が1対1の混合溶媒に1モル/リットルの濃
度となるようにLiPFを溶解した非水電解液を電池
缶内に注入し、アスファルトを塗布した絶縁封口ガスケ
ットを介して電池缶の開口部に電池蓋を圧入し、電池缶
をかしめることで電池蓋を強固に固定した。以上のよう
にして直径18mm、高さ65mmの円筒形の非水電解
液リチウム二次電池を作製した。なお、以下の説明で
は、便宜上、非水電解液リチウム二次電池のことを単に
電池と称する。
【0083】<実施例2>実施例2では、セパレータを
作製する際に、炭素膜粒子の堆積時間を5分間にしたこ
と以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製し
た。そして、このセパレータを用いたこと以外は、実施
例1と同様にして電池を作製した。
【0084】<実施例3>実施例3では、セパレータを
作製する際に、炭素膜粒子の堆積時間を8分間にしたこ
と以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製し
た。そして、このセパレータを用いたこと以外は、実施
例1と同様にして電池を作製した。
【0085】<実施例4>実施例4では、セパレータを
作製する際に、微多孔フィルムの厚みを0.7倍にして
薄くしたこと以外は、実施例1と同様にしてセパレータ
を作製した。そして、このセパレータを用いたこと以外
は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0086】<比較例1>比較例1では、その表面にダ
イヤモンド構造の炭素膜が形成されない微多孔フィルム
をセパレータに用いたこと以外は、実施例1と同様にし
て電池を作製した。
【0087】<比較例2>比較例2では、厚みを1.5
倍にして厚くした微多孔フィルムをセパレータに用いた
こと以外は、比較例1と同様にして電池を作製した。
【0088】次に、以上のように作製した実施例1乃至
実施例4、並びに、比較例1及び比較例2で用いたセパ
レータについて、圧縮試験機を用いて突き刺し荷重測定
を行った。また、これらの実施例及び比較例の電池につ
いて、不良品発生率及び300サイクル後の容量維持率
を測定した。
【0089】なお、充電条件は、23℃の雰囲気中、5
00mAの定電流、最大電圧4.2Vの定電圧で4時間
充電するように設定した。放電条件は、23℃の雰囲気
中、500mAの電流で2.75Vまで放電するように
設定した。また、これらの実施例及び比較例の電池にお
いては、上述した条件で充電した後に、23℃雰囲気中
に3週間保存し、保存後の電池電圧の平均値に対して、
電池電圧が3σを超えて変化しているものを不良品とし
た。
【0090】以下、各実施例及び各比較例における、セ
パレータの突き刺し荷重、不良品発生率、300サイク
ル後の容量維持率の評価結果を表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】なお、表1において、不良品発生率は、作
製した電池数に対して、不良品となった電池数の比率を
示している。また、300サイクル後の容量維持率は、
1サイクル後の電池容量に対して、300サイクル後の
電池容量の比率を示している。表1に示す評価結果か
ら、微多孔フィルムの表面にダイヤモンド構造の炭素膜
が形成されたセパレータを用いた実施例1及び実施例3
では、微多孔フィルムだけをセパレータとする比較例1
に比べて、セパレータの突き刺し荷重が高く、不良品の
発生率が低く、300サイクル後の容量維持率が高いこ
とわかる。
【0093】比較例1では、微多孔フィルムの表面にダ
イヤモンド構造の炭素膜が形成されていないセパレータ
を用いており、このセパレータの突き刺し荷重が低い、
すなわち機械的強度が低いことから、正極と負極との間
にセパレータを介して巻回する際に、正極表面や負極表
面の活物質等が微細な突起となってセパレータを突き刺
すといった破損がセパレータに生じてしまう。これによ
り、比較例1では、セパレータの破損により自己放電等
が生じて電池電圧が不安定となり、不良品発生率及び3
00サイクル後の容量維持率といった電池特性が実施例
1乃至実施例3に比べて劣ることとなる。
【0094】一方、実施例1乃至実施例3では、微多孔
フィルムの表面にダイヤモンド構造の炭素膜が形成され
て、表面が適切に硬化されているセパレータであること
から、セパレータの突き刺し荷重が高い、すなわち機械
的強度が高く、電極表面の活物質等が微細な突起となっ
てセパレータを突き刺すといったセパレータの破損を抑
制することができる。したがって、実施例1乃至実施例
3では、セパレータの破損が抑制されていることから電
池電圧が安定となり、不良品発生率及び300サイクル
後の容量維持率といった電池特性が劣化することを防止
できる。
【0095】また、表1に示す評価結果から、厚みを薄
くした微多孔フィルムの表面にダイヤモンド構造の炭素
膜が形成されたセパレータを用いた実施例4では、厚み
を厚くした微多孔フィルムだけをセパレータとする比較
例2に比べて、セパレータの突き刺し荷重は低いが、不
良品発生率が低く、300サイクル後の容量維持率が大
幅に高いことがわかる。
【0096】比較例2では、厚みを厚くした微多孔フィ
ルムをセパレータを用いたことによってセパレータの突
き刺し荷重が高まるが、正極と負極との間にセパレータ
を介して巻回する際に、微多孔フィルムが活物質粒子よ
り柔らかいことから、正極表面や負極表面の活物質等が
微細な突起となってセパレータを突き刺すといった破損
がセパレータに生じてしまう。また、比較例2では、厚
みを厚くした微多孔フィルムをセパレータに用いたこと
によって、正極と負極との間の距離が離れることから、
充放電に伴うリチウムのドープ/脱ドープの効率が低下
してしまう。これにより、比較例2では、不良品発生率
及び300サイクル後の容量維持率といった電池特性が
が実施例4に比べて劣ることとなる。
【0097】一方、実施例4では、厚みを薄くした微多
孔フィルムの表面にダイヤモンド構造の炭素膜が形成さ
れているセパレータを用いたことによって、正極や負極
が硬質なダイヤモンド構造の炭素膜と接することから、
正極表面や負極表面の活物質が微細な突起となってセパ
レータを突き刺すといったセパレータの破損を抑制する
ことができる。また、実施例4では、微多孔フィルムの
厚みを薄くしたことによって、正極と負極との間の距離
が狭まることから、充放電に伴うリチウムのドープ/脱
ドープを効率良く行うことができる。したがって、実施
例4では、不良品発生率が高くなることなく、300サ
イクル後の放電容量維持率を向上させることができる。
【0098】また、実施例4では、微多孔フィルムの厚
みを薄くしたことにより、正極及び負極の厚みを厚くす
ることが可能となり、電池容量を向上させることもでき
る。
【0099】以上のことから、電池にセパレータを用い
るに際して、微多孔フィルムの表面にダイヤモンド構造
の炭素膜が形成されているセパレータを用いることは、
電池特性の劣化を防止できる電池を作製する上で大変有
効であることが明らかになった。
【0100】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構造の
炭素膜を形成させることによってセパレータとしている
ことから、セパレータの表面が適切に硬化されて機械的
強度を向上させることができる。また、本発明によれ
ば、電池になった際に、セパレータの機械的強度が向上
していることから、電極表面の活物質が微細な突起とな
ってセパレータを突き刺すといったセパレータの破損で
生じる内部短絡を抑制することができる。また、本発明
によれば、電池になった際に、セパレータの機械的強度
が向上していることから、セパレータを薄くすることが
可能となり電池容量を向上させることができる。また、
本発明によれば、電池になった際に、内部短絡が抑制さ
れることから、内部短絡による急激な温度上昇の発生が
低減され、電池安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液リチウム二次電池の内
部構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 非水電解液リチウム二次電池、2 正極、3 負
極、4 セパレータ、5電池缶、6a,6b 絶縁板、
7 負極端子、8 正極端子、9 電流遮断用薄板、1
0 電池蓋、11 絶縁封口ガスケット、12 安全
弁、13 PTC素子
フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 BB12 CC00 EE04 EE21 HH03 HH06 5H029 AJ11 AK02 AK03 AK05 AL06 AL07 AL08 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ24 DJ04 DJ17 EJ04 EJ12 HJ04 HJ15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性微多孔膜と、 当該絶縁性微多孔膜の表面に形成されたダイヤモンド構
    造の炭素膜とを有していることを特徴とするセパレー
    タ。
  2. 【請求項2】 上記炭素膜のラマン分光分析によるラマ
    ン線のピークが1332cm−1に存在することを特徴
    とする請求項1記載のセパレータ。
  3. 【請求項3】 絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構
    造の炭素膜を形成することを特徴とするセパレータの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 上記絶縁性微多孔膜に対し、高周波プラ
    ズマ化学蒸着法を所定の圧力下で施すことによって、上
    記絶縁性微多孔膜の表面に上記炭素膜を形成することを
    特徴とする請求項3記載のセパレータの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記所定の圧力を20Pa以上、100
    0Pa以下の範囲にすることを特徴とする請求項4記載
    のセパレータの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記炭素膜のラマン分光分析によるラマ
    ン線のピークが1332cm−1に存在することを特徴
    とする請求項3記載のセパレータの製造方法。
  7. 【請求項7】 負極と正極とがセパレータを介して対向
    配置された電池素子と、 上記電池素子を内部に密封する電池外装材とを備え、 上記セパレータは、絶縁性微多孔膜と当該絶縁性微多孔
    膜の表面に形成されたダイヤモンド構造の炭素膜とを有
    していることを特徴とする電池。
  8. 【請求項8】 上記炭素膜のラマン分光分析によるラマ
    ン線のピークが1332cm−1に存在することを特徴
    とする請求項7記載の電池。
  9. 【請求項9】 絶縁性微多孔膜の表面にダイヤモンド構
    造の炭素膜を形成することによってセパレータを形成す
    る第1の工程と、 負極と正極とを上記セパレータを介して対向配置するこ
    とによって電池素子を形成する第2の工程と、 上記電池素子を電池外装材内に密封する第3の工程とを
    有することを特徴とする電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記第1の工程において、高周波プラ
    ズマ化学蒸着法を所定の圧力下で上記絶縁性微多孔膜に
    施すことによって、上記絶縁性微多孔膜の表面に上記炭
    素膜を形成することを特徴とする請求項9記載の電池の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 上記第1の工程において、上記所定の
    圧力を20Pa以上、1000Pa以下の範囲にするこ
    とを特徴とする請求項10記載の電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記炭素膜のラマン分光分析によるラ
    マン線のピークが1332cm−1に存在することを特
    徴とする請求項9記載の電池の製造方法。
JP2001177568A 2001-06-12 2001-06-12 セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法 Withdrawn JP2002367585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177568A JP2002367585A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177568A JP2002367585A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367585A true JP2002367585A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19018393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177568A Withdrawn JP2002367585A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367585A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043629A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
JP2012072285A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム、電気絶縁維持膜、非水電解質電池用セパレータ及び電気化学素子
KR20130070272A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 포함한 전기화학소자
JP2014112553A (ja) * 2014-02-07 2014-06-19 Sony Corp セパレータおよび電池
JP2014123573A (ja) * 2014-02-07 2014-07-03 Sony Corp セパレータおよび電池
JP2015092488A (ja) * 2009-08-06 2015-05-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜積合体及びその製造方法、並びに微多孔膜の製造方法
CN106654350A (zh) * 2015-07-14 2017-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其制备方法
CN108269957A (zh) * 2018-01-22 2018-07-10 四川大学 具有高浸润性、高热稳定性的锂电池隔膜及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092488A (ja) * 2009-08-06 2015-05-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜積合体及びその製造方法、並びに微多孔膜の製造方法
JP2012043629A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
JP2012072285A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム、電気絶縁維持膜、非水電解質電池用セパレータ及び電気化学素子
KR20130070272A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 포함한 전기화학소자
KR101663540B1 (ko) 2011-12-19 2016-10-10 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 포함한 전기화학소자
JP2014112553A (ja) * 2014-02-07 2014-06-19 Sony Corp セパレータおよび電池
JP2014123573A (ja) * 2014-02-07 2014-07-03 Sony Corp セパレータおよび電池
CN106654350A (zh) * 2015-07-14 2017-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其制备方法
CN108269957A (zh) * 2018-01-22 2018-07-10 四川大学 具有高浸润性、高热稳定性的锂电池隔膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755502B2 (ja) 非水電解質電池
EP3057157A1 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing said electrode material
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20160315310A1 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method of producing the same, non-aqueous electrolyte secondary battery using the negative electrode active material, and method of producing negative electrode material...
KR20130035911A (ko) 양극 재료, 이것을 이용한 리튬 이온 2차 전지, 및 양극 재료의 제조 방법
JP2004103475A (ja) 電池
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111758179A (zh) 正极、电极组及非水电解质电池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JP2002367585A (ja) セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2003123843A (ja) 電池及びその製造方法
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
JP2001085009A (ja) 正極活物質及びその製造方法
JP3557240B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003045487A (ja) 電 池
JPH09283178A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
US20240079557A1 (en) Anode Active Material for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Including the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902