JP2002366444A - ランダムアクセスメモリ装置におけるソフトエラーを補正するシステム及び方法 - Google Patents

ランダムアクセスメモリ装置におけるソフトエラーを補正するシステム及び方法

Info

Publication number
JP2002366444A
JP2002366444A JP2002128327A JP2002128327A JP2002366444A JP 2002366444 A JP2002366444 A JP 2002366444A JP 2002128327 A JP2002128327 A JP 2002128327A JP 2002128327 A JP2002128327 A JP 2002128327A JP 2002366444 A JP2002366444 A JP 2002366444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
memory
port
word
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002128327A
Other languages
English (en)
Inventor
Duane Giles Laurent
ジル ローラント デュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST MICROELECTRONICS Inc, STMicroelectronics lnc USA filed Critical ST MICROELECTRONICS Inc
Publication of JP2002366444A publication Critical patent/JP2002366444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1044Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナミックメモリ装置におけるソフトエラ
ーを減少させる技術を提供する。 【解決手段】 本発明のメモリ装置は、外部的に開始さ
れたメモリアクセス動作に対する第一ポートを具備する
と共にエラーチェック及びエラー補正動作と関連するメ
モリアクセス動作を取扱う第二ポートを具備しているデ
ュアルポートメモリを有している。デュアルポートメモ
リの第二ポートへ結合されているエラーモジュールは、
デュアルポートメモリから読取られたワードに関してエ
ラーチェック動作を実施する。エラーモジュールへ結合
されているエラー制御器はエラーモジュールを制御して
第二ポートを介してデュアルポートメモリから順番に読
取られた各ワードに関してエラーチェック動作を実施す
る。エラーチェック動作は、デュアルポートメモリの第
一ポートを使用して実施される外部的に開始されたメモ
リアクセス動作と実質的に並列的に実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメモリ装置における
エラーを減少させる技術に関するものであって、更に詳
細には、エラーチェック及び補正回路を使用してダイナ
ミックメモリ装置におけるソフトエラーを減少させる技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)装置は、コンデンサ上に格納される電荷を
維持することによってメモリセル内にデータビット値を
格納(記憶)することは公知である。このデータを維持
する技術は、アルファ粒子衝撃又は弱いメモリセルによ
って発生されるソフトエラーによってDRAM装置をよ
り影響の受け易いものとさせる。ソフトエラーはメモリ
セルコンデンサに格納されている電荷を放電させ、その
結果論理高データビットが論理低データビットとなるこ
とが分かっている。
【0003】データの一体性即ち信頼性が極めて重要で
ある適用例においては、DRAMを包含するシステム
は、しばしば、エラーチェック及び補正(ECC)能力
を使用する。ECCは、従来は、DRAM装置と関連す
るメモリ制御器によって実行されるソフトウエアにおい
て及びDRAM装置内のハードウエアにおいて実現され
ている。後者に関しては、ECC能力はメモリアクセス
動作の行アクセスサイクルの一部として又はその列アク
セスサイクルの一部として実現される。ECC能力が行
アクセスサイクルにおいて実現される場合には、ECC
は例えば1024個のビット等の行全体のデータに関し
て動作し、そのことは減少されたシリコン面積で効率を
改善させる。行アクセスサイクルにおけるECC動作
は、行アクセスサイクルに対して長期化される時間期間
のために、通常のメモリ読取/書込動作から実質的に隠
されている。
【0004】ECC能力がメモリ読取/書込動作の列ア
クセスサイクルにおいて実現される場合には、ECC動
作がより短いデータワードに関して実施されることに起
因して効率は減少される。ECC回路の寸法は、行アク
セスサイクル期間中に実施される場合よりもより小さ
い。更に重要なことであるが、ECC回路及び/又は動
作はメモリアクセス動作のクリチカルパス即ち臨界的経
路内に存在している。例えば、ECC動作を実施するた
めの3ns遅延オーバーヘッドは、必要とされる5ns
アクセス時間を持っているDRAM装置を実施不可能な
ものとさせる。然しながら、コスト及び/又はシリコン
寸法を減少させることの必要性は、メモリ読取/書込動
作の列アクセスサイクル期間中にエラーチェック及び補
正を実施する一般的な傾向とさせている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、シリコン空間及びDRAM性能に関して殆
ど影響を与えること無しに例えばDRAM装置等のメモ
リ装置におけるソフトエラーを効率的に減少させること
を可能とする技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のメモリ
装置における欠点を解消し、且つソフトエラーによる影
響を減少させたメモリ装置に対する顕著な要望を満足さ
せるものである。本発明の例示的な実施例によれば、メ
モリ装置は、外部的に開始されたメモリアクセス動作に
対しての第一ポート及びECC動作を実施する第二ポー
トを具備しているデュアルポートメモリを有している。
該デュアルポートメモリはワードに関してメモリ動作を
実施することが可能であり、各ワードはデータビットと
エラーコードビットとを包含している。該デュアルポー
トメモリの第二ポートへ結合されているエラーモジュー
ルが第二ポートを介してデュアルポートメモリから読取
ったワードに関してエラーチェック動作を実施する。エ
ラーモジュールへ結合されているエラー制御器がエラー
モジュールを制御して第二ポートを介してデュアルポー
トメモリから逐次的に読取られた各ワードにおけるエラ
ーを検知する。エラーチェック動作は、デュアルポート
メモリの第一ポートを使用して実施される外部的に開始
されたメモリアクセス動作と実質的に並列的に実施され
る。エラーモジュールは、又、補正可能なエラーを持っ
ているものとして検知されたワードに基づいて補正され
たワードを発生することが可能である。エラー制御器
は、その補正可能なエラーを持っているワードをデュア
ルポートメモリにおける補正されたワードと置換させる
ことが可能である。
【0007】本発明の例示的実施例に基づくメモリ装置
の動作は、第一ポートを介してメモリ装置に関して外部
的に開始されたメモリアクセス動作を実施し、且つ外部
的に開始されたメモリアクセス動作を実施することと実
質的に並列的に、第二ポートを介してメモリ装置に格納
されているワードに関してのエラーチェック及び補正動
作を実施することを包含している。
【0008】
【発明の実施の形態】図1及び2を参照すると、本発明
の例示的な実施例に基づくメモリ装置1が示されてい
る。メモリ装置1はソフトエラーの発生を減少させるた
めにエラーチェック及び補正(ECC)を使用してい
る。ECC動作は外部的に開始されるメモリアクセス動
作(即ち、システム内の通常動作期間中にメモリ装置1
外部の発生源によって開始されるメモリ装置1に対して
の読取/書込動作)と実質的に同時的に実施される。
【0009】メモリ装置1はランダムアクセスメモリ
(DRAM)2を有している。DRAM2はデュアルポ
ートメモリとすることが可能であり、その場合には格納
されている即ち記憶されているデータに対するアクセス
は2つのポートから行うことが可能である。本発明の例
示的な実施例によれば、外部的に開始されたメモリアク
セス動作はDRAM2の第一ポート3を使用して実施さ
れる。DRAM2の第二ポート4は、以下に詳細に説明
するように、ECC動作を実施するために使用される。
DRAM2の各ポートはアドレス入力バス5及び例えば
チップイネーブル、読取/書込、行アドレスストローブ
(RAS)、列アドレスストローブ(CAS)等の従来
のDRAMと関連している入力制御信号6を受取る。D
RAM2の各ポートは、更に、単一の双方向入力/出力
データバス7又は単一方向動作用の別々のデータ入力及
びデータ出力バスを受取る。DRAM2は説明の便宜上
双方向入力/出力データバス7を受取るものとして説明
する。DRAM2は並列ビットのワードを格納(記憶)
することが可能である。
【0010】例えば直接メモリアクセス(DMA)期間
中等の外部発生源による通常動作期間中に開始されるメ
モリアクセス動作に関して、メモリ装置1は外部的に開
始されたメモリアクセス動作を簡単化させるためにメモ
リ制御器8を有することが可能である。メモリ制御器8
は第一ポート3と関連してアドレスバス5及び制御信号
6を供給することが可能であり、且つそうでない場合に
は、外部的に開始されたメモリアクセス動作を簡単化す
る場合に従来のメモリ制御器として実施することが可能
である。メモリ装置1へ送られる並列データビットのグ
ループがメモリ制御器8を介してDRAM2へ供給され
る。メモリ制御器8はマイクロプロセッサを基礎とした
制御器として実現することも可能であるが、メモリ制御
器8はその他の態様で実現することも可能であることを
理解すべきである。
【0011】メモリ装置1は、更に、ECCエンコーダ
ユニット及び/又は回路10を有することが可能であ
り、それはDRAM2内に格納されるべき並列データビ
ット11の各グループを受取り且つそれに対してECC
コードビット12を発生する。並列データビット11の
グループ及びそれに対応するコードビット12が結合さ
れて1個のワード13を形成する。各形成されたワード
13はDRAM2の第一ポート3へ供給され且つメモリ
制御器8によって制御されてメモリ書込動作期間中にD
RAM2内に格納される。このように、第一ポート3を
介してDRAM2内に格納される各ワード13はデータ
ビット11(外部供給源によって供給される)及びEC
Cコードビット12を包含している。
【0012】理解すべきことであるが、代替的に、EC
Cコードビット12はメモリ装置1に対して外部的に発
生させることが可能である。この場合には、ワード13
の全体がその中に格納するためにメモリ装置1(及び、
第一ポート3を介してDRAM2)へ供給される。更に
理解すべきことであるが、ECCコードビット12はメ
モリ制御器8によって発生させることが可能である。
【0013】本発明の例示的実施例においては、DRA
M2は、データビットを11の各グループと共に、ワー
ド13内にECCコードビット12を包含すべく拡張さ
れた単一のDRAMとして実現することが可能である。
一方、DRAM2は、実質的に並列的に接続した2個の
DRAMとして実現することが可能であり、その場合に
第一DRAMは各ワード13に対するデータビット11
を保持し且つ第二DRAMは対応するECCコードビッ
ト12を保持する。
【0014】理解すべきことであるが、DRAM2内に
格納されるワード13におけるデータビット11及びコ
ードビット12の数は、例えば所望とされるエラーチェ
ック及び補正の範囲等の多数のファクタに依存して変化
する場合がある。
【0015】上述したように、第二ポート4はソフトエ
ラーの存在を減少させるためにDRAM2内に格納され
ているワード13に関してECC動作を実施するために
使用される。本発明の例示的実施例によれば、メモリ装
置1は、ワード13に関してエラーチェック動作を実施
することが可能なECCモジュール又は回路15を包含
することが可能である。ECCモジュール15は、EC
Cモジュール15によってデコードされ及び/又は処理
された最後のワード13が少なくとも1個のエラーを包
含するか否かを表わす値を持っているエラー信号16を
発生する。更に、エラーモジュール15は、ワード13
における1個又はそれ以上の検知されたエラーが補正可
能なものであるか否かを表わす値を持っている補正信号
17を発生することが可能である。
【0016】各モジュール15は、又、1個又はそれ以
上の補正可能なエラーを有するものとして決定されたワ
ード13に関してのエラー補正動作の実施及びワード1
3に基づいて補正されたワード18の発生を自動的に行
うことが可能である。
【0017】メモリ装置1は、更に、ECC制御器20
を有しており、それは、DRAM2内に格納されている
各ワード13が規則的にエラーに対してチェックされ且
つ必要である場合には補正されたワードで置換されるよ
うにECCモジュール15及びDRAM2を制御する。
特に、制御器20はDRAM2内に格納されている各ワ
ード13を順番に検索するためのアドレスバス5及びメ
モリ制御信号6をDRAM2へ供給することが可能であ
る。各検索されたワード13はECCモジュール15へ
供給され従ってそれに関してECC動作を実施すること
が可能である。制御器20はその際に発生されるエラー
信号16及び補正信号17を受取るためにECCモジュ
ール15へ結合されている。DRAM2から検索された
ワード13に関してのECC動作期間中に発生されたエ
ラー信号16及び補正信号17の値に基づいて、制御器
20は、DRAM2内に補正されたワードを格納するた
め、補正不可能なエラーがチェックされたことをメモリ
制御器8へ警告するため、又はテストのためにDRAM
2から別のワード13を読取るためのいずれかのために
メモリ書込動作を開始することが可能である。制御器2
0はDRAM2における各メモリ位置を介してて実質的
に継続的にサイクル動作するようにECCモジュール1
5及びDRAM2を制御する。制御器20の特定の動作
シーケンスについて以下に詳細に説明する。
【0018】制御器20は、DRAM2に対するアドレ
ッシング及びタイミング制御信号を発生し且つECC文
字15によるECC動作の結果に応答するためのステー
ト(状態)マシンとして実現することが可能である。然
しながら、理解すべきことであるが、制御器20は、D
RAM2及びDRAM2内に格納されているワード13
に関してECC動作を実施するためのECCモジュール
15を制御するためのソフトウエアを使用してプロセッ
サで実現することが可能である。
【0019】メモリ装置1は、更に、ECCモジュール
15によってECC動作を実施すべきDRAM2から検
索したワード13を一時的に格納するためのキャッシュ
20又はその他の格納(記憶)装置を包含することが可
能である。キャッシュ20は、更に、及び/又は別法と
して、1個又はそれ以上の補正可能なエラーを包含する
ワード13に関してのエラー補正動作の結果としてEC
Cモジュール15によって発生される補正されたワード
を一時的に格納するために使用することが可能である。
【0020】メモリ装置1は、更に、メモリ制御器8及
びECC制御器20によって実施されるメモリアクセス
動作をモニタし、且つDRAM2内における同一のメモ
リ位置に対して指向された実質的に同時的なメモリアク
セス動作を仲裁するためのハンドシェーク制御信号25
を発生するためのハンドシェーク回路24を有すること
が可能である。
【0021】ソフトエラーの発生を減少させたワード1
3を維持するメモリ装置1の動作について説明する。メ
モリ装置1に対して外部的に開始された通常のメモリア
クセス動作期間中に、第一ポート3を介してワードがD
RAM2へ書込まれ且つそれから読取られる。外部的に
開始される書込動作はメモリ制御器8によって実施され
及び/又は達成される。各外部的に開始された書込動作
期間中に、ECCエンコーダ10がDRAM2内に格納
されるべき並列データビット11の各グループに対して
ECCコードビット12を発生する。外部的に開始され
た読取動作は、従来の技術を使用して第一ポート3を介
してメモリ制御器8によって実施される。
【0022】ECC制御器20及びECCモジュール1
5の動作を図2を参照して説明する。初期的には、EC
C制御器20は内部アドレスレジスタ27(図1)をス
テップ30においてアドレス位置0に設定する。次い
で、ECC制御器20がアドレスレジスタ27によって
識別された位置に格納されているワード13を検索す
る。そうする場合に、ECC制御器20は制御信号6を
発生し且つアドレスレジスタ27内に格納されている値
をアドレスバス5上に配置させる。検索されたワード1
3をステップ31においてキャッシュ21内に格納させ
且つそれに関してECCモジュール15によってアクセ
スすることが可能である。次いで、ECCモジュール1
5はステップ32においてエラーチェック動作を実施
し、ステップ33においてワード13内において1個又
はそれ以上のエラーが検知されたか否かのエラー信号1
6を表示し、且つステップ34において検知された1個
又はそれ以上のエラーが補正可能なものであるか否かの
補正信号17を表示する。ECCモジュール15がワー
ド13内において何等エラーを検知しない場合には、E
CC制御器20は、エラー信号16上に表われる値を読
取ることによって、アドレスレジスタ27の値をチェッ
クし且つ、ステップ35において、チェックした値が最
も高いアドレス値を持っているメモリ位置に対応するも
のでない場合にはアドレスレジスタ27をインクリメン
トさせる。そうでない場合には、アドレスレジスタ27
はリセットされる。次いで、ECC制御器20はアドレ
スレジスタ27に格納されている(インクリメントされ
た)値に対応する位置から別の読取動作を実施するため
に制御信号6を発生する。
【0023】ECCモジュール15が1個又はそれ以上
の補正可能なエラーを検知する場合には、ECCモジュ
ール15は、ステップ36において、自動的にエラー補
正動作を発生し、ワード13に対応する補正されたワー
ド18を発生し、且つその補正されたワード18をEC
C制御器20へ供給する。ECC制御器20は、エラー
信号16及び補正信号17上に表われる値を読取ること
によって、ステップ37において、書込動作を実施して
アドレスレジスタ27によって識別されたメモリ位置に
おいて補正されたワード18をDRAM2内に書込む。
このように、補正可能なエラーを持っているDRAM2
内に格納されているワード13は補正されたワード18
によって置換される。その後に、アドレスレジスタ27
は、ステップ35において、選択的にインクリメントさ
れるか、又は上述した如くにリセットされる。次いで、
ECC制御器20は、アドレスレジスタ27内に格納さ
れているインクリメントされた値に対応する位置から別
の読取動作を実施するために制御信号6を発生する。
【0024】ECCモジュール15が少なくとも1個の
補正不可能なエラーを検知する場合には、補正信号17
は補正不可能なエラーのチェックを表示すべく駆動され
る。ECC制御器20は、補正信号17上に表われる値
を読取ることによって、ステップ38において、メモリ
制御器8に対して補正不可能なエラー条件を警告する。
次いで、メモリ制御器8はステップ39において、それ
に応答して動作を中止するか又は適宜の修復措置を講ず
ることが可能である。
【0025】理解すべきことであるが、初期的にリセッ
トし且つその後にアドレスレジスタ27をインクリメン
トさせる代わりに、ECC制御器20は、別法として、
初期的にアドレスレジスタ27をDRAM2における最
も高いアドレス位置へセットし、その後に、DRAM2
における各メモリ位置を介してサイクル動作するために
規則的にアドレスレジスタ27をデクリメントさせるこ
とが可能である。
【0026】上述したように、ECC制御器20はDR
AM2におけるメモリ位置を介してシーケンス動作し、
従って、各メモリ位置内に格納されているワード13に
関してECC動作を実施することが可能である。DRA
M2における各メモリ位置に関しての上述したECC動
作を実施するための最大時間期間がDRAM2をリフレ
ッシュさせるためのリフレッシュ時間期間よりも短い場
合には、メモリ装置1及び特にDRAM2はリフレッシ
ュ回路及び/又はDRAM2を規則的にリフレッシュす
るための能力を必要とするものでない場合がある。そう
でない場合には、ハンドシェーク回路24がECC動
作、リフレッシュ動作、通常のメモリアクセス動作を実
施するためのメモリアクセス動作の間で仲裁(調停)を
行うことが可能である。
【0027】理解すべきことであるが、メモリ装置1は
単一エラー補正及び二重エラー検知(SEC/DED)
を使用する標準的なハミングコードを含む多数の異なる
ECCコーディング技術のうちの任意の1つを使用する
ことが可能で或る。
【0028】集積回路においては、とりわけ、その中に
おける縮退故障を識別するために通常ビルトイン(内
蔵)自己テスト(BIST)回路が設けられている。D
RAMをテストするための従来のBIST回路は、DR
AMにおける順番のアドレス位置に関して循環的に読取
動作及び書込動作を実施する。その結果、DRAMBI
ST回路は、典型的に、アドレスレジスタ及び該アドレ
スレジスタを選択的にインクリメント又はデクリメント
させるための回路を包含している。
【0029】BIST動作は、典型的に、例えばパワー
アップ又はシステムリセット等の或るテスト時間におい
てのみ実施されるに過ぎないものであるので、ECC制
御器20は、通常動作期間中にECC動作を制御するこ
とに加えてテスト時間期間中にBIST動作を実施する
ような形態即ち構成とすることが可能である。例えば、
BISTイネーブル信号BIST ENは、ECC制御
器20がDRAM2に関してBIST動作を実施するか
又はそれに関してECC動作を実施する形態とさせるた
めにメモリ装置1へ供給することが可能である。このよ
うに、アドレスレジスタ27及びそれに対応するインク
リメント/デクリメント回路は、BIST動作及びEC
C動作期間中にメモリアクセス動作用のアドレス値を発
生することが可能である。この例示的な実施例は、それ
により、オーバーヘッド回路を減少させる。
【0030】これに関連して、ECC制御器20及びE
CCモジュール15におけるレジスタは、ECC制御器
20及びECCモジュール15のテスト可能性を増加さ
せるために1個又はそれ以上のシリアルスキャンレジス
タの形態とさせることが可能である。
【0031】理解すべきことであるが、デュアルポート
DRAM2の代わりに、メモリ装置1は例えばデュアル
ポートスタチックランダムアクセスメモリ(SRAM)
等のその他の非揮発性のデュアルポートメモリを有する
ことが可能である。このように、ECC制御器20及び
ECCモジュール15は該非揮発性メモリ内のアップセ
ット(単一イベントアップセット又はその他のアップセ
ット)をチェックし且つ補正することが可能である。
【0032】メモリ装置1の1つの利点は、ECC動作
が外部発生源によって開始された通常のメモリアクセス
動作から分離されており、それによりECC回路をDR
AM2と関連するクリチカルなタイミング経路から取除
いていることである。更に、ECC回路はDRAM2か
ら分離されているか又はその外側に配置されているの
で、ECCモジュール15内のコーディング回路はDR
AM2を再設計することの必要性なしに変化させること
が可能である。更に、理解すべきことであるが、ECC
制御器及び/又はECCモジュール15は、複数個のD
RAM又はDRAMモジュールと共にECC動作を実施
するために使用することが可能であり、それにより回路
のオーバーヘッドを減少させる。
【0033】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の例示的実施例に基づくメモリ装置を
示した概略ブロック図。
【図2】 図1のメモリ装置の動作を示したフローチャ
ート。
【符号の説明】
1 メモリ装置 2 ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM) 3 第一ポート 4 第二ポート 5 アドレス入力バス 7 双方向入力/出力データバス 8 メモリ制御器 10 ECCエンコーダユニット及び/又は回路 15 ECCモジュール 20 ECC制御器 27 アドレスレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デュアン ジル ローラント アメリカ合衆国, テキサス 75067, ルイスビル, ブリッタニー ドライブ 905 Fターム(参考) 5B018 GA02 HA14 QA16

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ装置において、 外部的に開始されたメモリアクセス動作に対してアクセ
    ス可能な第一ポートを具備すると共に第二ポートを具備
    しているデュアルポートメモリ、 前記デュアルポートメモリの前記第二ポートへ結合され
    ており、前記第二ポートを介しての前記デュアルポート
    メモリから読取ったワードに関してエラーチェック動作
    を実施するエラーモジュール、 前記エラーモジュールへ結合されており、前記第一ポー
    トを介して前記デュアルポートメモリに関して動作され
    るメモリアクセス動作と実質的に並列的に前記デュアル
    ポートメモリ内に格納されている各ワードにおけるエラ
    ーを実質的に規則的に検知するために前記エラーモジュ
    ールを制御するエラー制御器、を有していることを特徴
    とするメモリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記エラーモジュー
    ルが前記エラー制御器と共同して前記第二ポートを介し
    て前記デュアルポートメモリから読取ったワードに関し
    て補正操作を実施することを特徴とするメモリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記エラーモジュー
    ルが、前記デュアルポートメモリから読取ったワードに
    関してのエラーチェック動作期間中に前記エラーモジュ
    ールによって検知されたエラーが補正可能であるか否か
    を表わす信号を前記エラー制御器に対して発生すること
    を特徴とするメモリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記エラーモジュールは少なくとも1個の補正可能なエ
    ラーを持っている前記デュアルポートメモリから読取っ
    たワードに対して並列ビットからなる補正したワードを
    発生することが可能であり、 前記エラー制御器は、前記エラーモジュールと共同し
    て、前記少なくとも1個の補正可能なエラーを持ってい
    るワードが以前に検索された前記デュアルポートメモリ
    内の位置へ前記補正したワードを書込む、ことを特徴と
    するメモリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記エラー制御器
    が、エラーチェック動作を実施するために、前記第二ポ
    ートを介して前記デュアルポートメモリから逐次的に各
    ワードを読取るためのアドレッシング及び制御信号を前
    記デュアルポートメモリへ供給することを特徴とするメ
    モリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、更に、 格納のために前記メモリ装置へ供給される各グループの
    並列データに対して1個又はそれ以上のコードビットを
    発生するコード発生回路、を有しており、各グループの
    並列データ及び対応する1個又はそれ以上のコードビッ
    トが1個のワードとして前記デュアルポートメモリ内に
    格納されることを特徴とするメモリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、更に、 前記エラーモジュールへ結合されており、前記デュアル
    ポートメモリから検索されたワードを格納するキャッシ
    ュ、を有していることを特徴とするメモリ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、更に、 前記デュアルポートメモリの前記第一ポートへ結合され
    ており、前記第一ポートから前記デュアルポートメモリ
    へアクセスするメモリ制御器、を有していることを特徴
    とするメモリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記エラーモジュー
    ルが前記デュアルポートメモリから検索したワードが補
    正不可能なエラーを有していることを決定したことを前
    記エラー制御器が前記メモリ制御器に対して警告するこ
    とを特徴とするメモリ装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、前記エラー制御器
    が、エラーチェック動作を実施するために、前記第二ポ
    ートを介して前記デュアルポートメモリから逐次的に各
    ワードを読取るためのアドレッシング及び制御信号を前
    記デュアルポートメモリへ供給し、前記読取は実質的に
    継続的に発生することを特徴とするメモリ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、前記デュアルポー
    トメモリが、 一対のデュアルポートメモリ、を有しており、前記デュ
    アルポートメモリのうちの第一のものはデータのワード
    を格納し、且つ前記デュアルポートメモリのうちの第二
    のものは前記デュアルポートメモリの前記第一のものに
    格納されるワードに対応するコードビットを格納し、前
    記一対のデュアルポートメモリは実質的に並列的にアク
    セスされることを特徴とするメモリ装置。
  12. 【請求項12】 請求項1において、前記エラー制御器
    は前記デュアルポートメモリから検索されたワードに関
    してエラーチェック及び補正動作を実施し且つ前記デュ
    アルポートメモリに関して内蔵されている自己テスト動
    作を実施するように形態特定可能な回路を有しているこ
    とを特徴とするメモリ装置。
  13. 【請求項13】 請求項1において、前記エラーモジュ
    ールは前記エラー制御器と共同して前記デュアルポート
    メモリから検索され且つ1個又はそれ以上の補正可能な
    エラーを持っているワードに関してエラー補正動作を自
    動的に実施することを特徴とするメモリ装置。
  14. 【請求項14】 データを維持する方法において、 第一ポートを介してメモリ装置に関して外部的に開始さ
    れたメモリアクセス動作を実施し、 外部的に開始されたメモリアクセス動作を実施するのと
    実質的に並列的に、第二ポートを介して前記メモリ装置
    内に格納されているワードに関してエラーチェック動作
    を実施する、ことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、エラーチェック
    動作を実施する場合に、前記第二ポートを介して前記メ
    モリ装置内に格納されているワードに関してエラーチェ
    ック及び補正動作を実施することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記チェック及
    び補正動作が前記メモリ装置内に格納されている各ワー
    ドに関して実施されることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記エラーチェ
    ック及び補正動作が前記メモリ装置内に格納されている
    ワードに関して逐次的に実施されることを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項15において、 前記エラーチェック及び補正動作が前記メモリ装置から
    検索されたワードにおける補正可能なエラーを検知した
    場合に補正されたワードを発生し、 本方法が、更に、前記メモリ装置から検索され補正可能
    なエラーを持っているワードが格納されていた位置にお
    いて前記補正したワードを前記メモリ装置内に格納させ
    る、ことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項14において、更に、 前記メモリ装置内に格納されているワードに関してエラ
    ーチェック動作を実施することに続いて、少なくとも1
    個のエラーが検知されたか否かを表わすエラー信号を発
    生する、ことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項14において、更に、 前記メモリ装置内に格納されているワードに関してエラ
    ーチェック動作を実施することに続いて、少なくとも1
    個の検知されたエラーが補正可能であるか否かを表わす
    エラー信号を発生する、ことを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項14において、 外部的に開始されたメモリアクセス動作を実施すること
    がメモリ書込動作を実施することを包含しており、各メ
    モリ書込動作が前記メモリ装置内に書込むべき並列デー
    タビットのグループに対して1個又はそれ以上のコード
    ビットを発生することを包含しており、前記並列データ
    ビットのグループ及びそれに対応する1個又はそれ以上
    のコードビットが1個のワードを形成し、且つ前記ワー
    ドを前記メモリ装置内へ書込む、ことを特徴とする方
    法。
  22. 【請求項22】 メモリ装置において、 外部的に発生されたメモリアクセス動作を実施するべく
    適合されている第一ポートを具備すると共に第二ポート
    を具備しているデュアルポートメモリ装置、 外部的に発生されたメモリアクセス動作と実質的に同時
    的に第二ポートを介して前記メモリ装置内に格納されて
    いるワードに関してエラーチェック動作を実施するエラ
    ーチェック手段、を有していることを特徴とするメモリ
    装置。
  23. 【請求項23】 請求項22において、更に、 前記エラーチェック手段によって1個又はそれ以上の補
    正可能なエラーを有しているものとして識別されたワー
    ドに関してエラー補正動作を実施するエラー補正手段、
    を有していることを特徴とするメモリ装置。
  24. 【請求項24】 請求項22において、更に、 エラーチェック動作が前記デュアルポートメモリから逐
    次的に読取られたワードに関して実施されるように前記
    エラーチェック手段を制御する制御器手段、を有してい
    ることを特徴とするメモリ装置。
  25. 【請求項25】 請求項22において、更に、 前記エラーチェック手段によって1個又はそれ以上の補
    正可能なエラーを持っているものとして識別されたワー
    ドに関してエラー補正動作を実施するエラー補正手段、 前記デュアルポートメモリ内に格納されており補正可能
    なエラーを持っているワードが前記エラー補正手段によ
    って発生される補正されたワードによって置換されるよ
    うに前記エラー補正手段を制御する制御器手段、を有し
    ていることを特徴とするメモリ装置。
  26. 【請求項26】 請求項22において、更に、 第一ポートを介して前記メモリ装置内に格納すべき並列
    データビットの各グループに対してコードビットを発生
    し且つ並列データビット及び対応するコードビットの各
    グループから1個のワードを形成する手段、 第一ポートを介してコードビットを発生させる手段によ
    って形成される各ワードを前記デュアルポートメモリ装
    置内に格納させるメモリ制御器手段、を有していること
    を特徴とするメモリ装置。
  27. 【請求項27】 請求項22において、前記エラーチェ
    ック手段が、前記デュアルポートメモリ装置内に格納さ
    れている1個のワードにおける1つ又はそれ以上のエラ
    ーが検知されたか否かを表わす値を持っている制御信号
    を発生することを特徴とするメモリ装置。
  28. 【請求項28】 メモリ装置において、 外部的に開始されたメモリアクセス動作が実施される第
    一ポートを具備すると共に第二ポートを具備しているデ
    ュアルポートランダムアクセスメモリ、 前記第二ポートへ結合されており、前記第二ポートを介
    して前記デュアルポートランダムアクセスメモリから読
    取ったワードに関してエラーチェック及びエラー補正動
    作を実施するエラーチェック及び補正回路、 前記エラーチェック及び補正回路及び前記デュアルポー
    トランダムアクセスメモリへ結合されており、前記デュ
    アルポートランダムアクセスメモリ内に格納されている
    各ワードに関して逐次的にエラーチェック動作を実施
    し、補正可能なエラーを持っているワードに関してエラ
    ー補正動作を実施し、且つ前記補正可能なエラーを持っ
    ているワードで前記エラーチェック及び補正回路によっ
    て発生された補正されたワードを置換させるために前記
    エラーチェック及び補正回路を制御するエラー制御器回
    路、を有しており、前記エラーチェック動作は第一ポー
    トを介して前記デュアルポートランダムアクセスメモリ
    に関して実施される外部的に開始されたメモリアクセス
    動作と実質的に同時的に実施されることを特徴とするメ
    モリ装置。
JP2002128327A 2001-04-30 2002-04-30 ランダムアクセスメモリ装置におけるソフトエラーを補正するシステム及び方法 Pending JP2002366444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/846579 2001-04-30
US09/846,579 US6792567B2 (en) 2001-04-30 2001-04-30 System and method for correcting soft errors in random access memory devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366444A true JP2002366444A (ja) 2002-12-20

Family

ID=25298332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128327A Pending JP2002366444A (ja) 2001-04-30 2002-04-30 ランダムアクセスメモリ装置におけるソフトエラーを補正するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6792567B2 (ja)
EP (1) EP1255197B1 (ja)
JP (1) JP2002366444A (ja)
DE (1) DE60214072D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308621B2 (en) * 2002-04-30 2007-12-11 International Business Machines Corporation Testing of ECC memories
US7206891B2 (en) * 2002-09-26 2007-04-17 Lsi Logic Corporation Multi-port memory controller having independent ECC encoders
US7080288B2 (en) * 2003-04-28 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interface failure survivability using error correction
JP3940713B2 (ja) * 2003-09-01 2007-07-04 株式会社東芝 半導体装置
US7099221B2 (en) 2004-05-06 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Memory controller method and system compensating for memory cell data losses
JP2006004560A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその誤り訂正方法
US7116602B2 (en) 2004-07-15 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method and system for controlling refresh to avoid memory cell data losses
US6965537B1 (en) 2004-08-31 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Memory system and method using ECC to achieve low power refresh
FR2879337A1 (fr) * 2004-12-15 2006-06-16 St Microelectronics Sa Circuit memoire, tel que dram, comportant un mecanisme correcteur d'erreur
US7644341B2 (en) * 2004-12-30 2010-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for correcting soft errors in memory circuit
US20060195774A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Stephen Bowyer Error correction circuit and method
US20060265636A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Klaus Hummler Optimized testing of on-chip error correction circuit
US7373583B2 (en) 2005-05-19 2008-05-13 Infineon Technologies North America Corp. ECC flag for testing on-chip error correction circuit
US7797610B1 (en) * 2005-07-19 2010-09-14 Xilinx, Inc. Method and apparatus for virtual quad-port random access memory
JP4918824B2 (ja) 2006-08-18 2012-04-18 富士通株式会社 メモリコントローラおよびメモリ制御方法
US7894289B2 (en) 2006-10-11 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Memory system and method using partial ECC to achieve low power refresh and fast access to data
US7900120B2 (en) 2006-10-18 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory system and method using ECC with flag bit to identify modified data
US7840876B2 (en) * 2007-02-20 2010-11-23 Qimonda Ag Power savings for memory with error correction mode
US8645796B2 (en) 2010-06-24 2014-02-04 International Business Machines Corporation Dynamic pipeline cache error correction
US8533567B2 (en) 2010-08-09 2013-09-10 International Business Machines Corporation Low delay and area efficient soft error correction in arbitration logic
KR101918627B1 (ko) * 2012-04-04 2018-11-15 삼성전자 주식회사 데이터 수신장치 및 그 테스트 방법
KR102002933B1 (ko) 2012-04-09 2019-07-23 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러의 동작 방법과 상기 메모리 컨트롤러를 포함하는 장치들
KR20130136341A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
EP2677429A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-25 Renesas Electronics Europe Limited Error correction
US9305618B2 (en) 2014-01-30 2016-04-05 International Business Machines Corporation Implementing simultaneous read and write operations utilizing dual port DRAM
US9940457B2 (en) 2015-02-13 2018-04-10 International Business Machines Corporation Detecting a cryogenic attack on a memory device with embedded error correction
US9606851B2 (en) * 2015-02-02 2017-03-28 International Business Machines Corporation Error monitoring of a memory device containing embedded error correction
US10162005B1 (en) * 2017-08-09 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Scan chain operations
US10691572B2 (en) * 2017-08-30 2020-06-23 Nvidia Corporation Liveness as a factor to evaluate memory vulnerability to soft errors
US11210167B2 (en) * 2019-10-28 2021-12-28 Intel Corporation Memory wordline isolation for improvement in reliability, availability, and scalability (RAS)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964130A (en) 1988-12-21 1990-10-16 Bull Hn Information Systems Inc. System for determining status of errors in a memory subsystem
GB2289779B (en) 1994-05-24 1999-04-28 Intel Corp Method and apparatus for automatically scrubbing ECC errors in memory via hardware
US5634033A (en) 1994-12-16 1997-05-27 At&T Global Information Solutions Company Disk array storage system architecture for parity operations simultaneous with other data operations
CA2220974A1 (en) 1995-05-22 1996-11-28 Mti Technology Corporation Disk array system including a dual-ported staging memory and concurrent redundancy calculation capability
US5719890A (en) * 1995-06-01 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Method and circuit for transferring data with dynamic parity generation and checking scheme in multi-port DRAM
US5978952A (en) * 1996-12-31 1999-11-02 Intel Corporation Time-distributed ECC scrubbing to correct memory errors
US20030009721A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 International Business Machines Corporation Method and system for background ECC scrubbing for a memory array

Also Published As

Publication number Publication date
US6792567B2 (en) 2004-09-14
EP1255197A2 (en) 2002-11-06
EP1255197A3 (en) 2004-04-14
US20020162069A1 (en) 2002-10-31
DE60214072D1 (de) 2006-10-05
EP1255197B1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002366444A (ja) ランダムアクセスメモリ装置におけるソフトエラーを補正するシステム及び方法
US10635535B2 (en) Semiconductor memory devices, memory systems, and methods of operating the semiconductor memory devices
US7506226B2 (en) System and method for more efficiently using error correction codes to facilitate memory device testing
US10503589B2 (en) Semiconductor memory devices, memory systems and methods of operating semiconductor memory devices
US6418068B1 (en) Self-healing memory
US5509132A (en) Semiconductor memory device having an SRAM as a cache memory integrated on the same chip and operating method thereof
US5495491A (en) System using a memory controller controlling an error correction means to detect and correct memory errors when and over a time interval indicated by registers in the memory controller
US20080155136A1 (en) Memory controller, computer, and data read method
EP1835506B1 (en) Semiconductor memory, memory system, and operation method of memory system
JPH0757496A (ja) 記憶装置の誤り検出装置及び記憶装置の誤り検出と訂正をおこなう方法
US20130080826A1 (en) Semiconductor device verifying signal supplied from outside
US20070011596A1 (en) Parity check circuit to improve quality of memory device
US20060253663A1 (en) Memory device and method having a data bypass path to allow rapid testing and calibration
JP2001266570A (ja) 同期型半導体記憶装置
JPH07211066A (ja) バックアップ機能付き記憶システム
JPH0323587A (ja) Dramのパリティ生成・チェック方式
JP2503923B2 (ja) 電子ディスク装置
CN116069548A (zh) 存储器装置、存储器模块和存储器控制器的操作方法
JP3106448B2 (ja) プロセッサ装置
TWI220758B (en) Method and system for allowing a memory integrated circuit with a defect to operate correctly
JPH05158810A (ja) 誤り検出回路
JPH01261751A (ja) メモリ制御方式
JPH07262794A (ja) 記憶装置
JP2007080197A (ja) メモリコントローラ
WO2003071550A1 (fr) Dispositif de circuit integre a semi-conducteur