JP2002366235A - 電源回路装置 - Google Patents

電源回路装置

Info

Publication number
JP2002366235A
JP2002366235A JP2001172493A JP2001172493A JP2002366235A JP 2002366235 A JP2002366235 A JP 2002366235A JP 2001172493 A JP2001172493 A JP 2001172493A JP 2001172493 A JP2001172493 A JP 2001172493A JP 2002366235 A JP2002366235 A JP 2002366235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit device
vclp
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001172493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711893B2 (ja
Inventor
Tetsuya Makihara
哲哉 牧原
Masumi Horie
真清 堀江
Takuya Harada
卓哉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001172493A priority Critical patent/JP3711893B2/ja
Publication of JP2002366235A publication Critical patent/JP2002366235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711893B2 publication Critical patent/JP3711893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流消費を増加させることなく、電源電圧が
低い場合でも必要なレベルの安定化電圧を生成できる電
源回路装置を提供する。 【解決手段】 電源回路装置21のクランプ回路部5
は、バッテリ2の出力電圧Vbattを電流制限抵抗3を介
して降圧することでクランプした動作用電圧Vclp を生
成し、レギュレータ回路部6は、電圧Vbattを安定化す
るために外部に配置されたトランジスタ14,15を制
御して安定化電圧Vccを生成する。そして、コンパレー
タ22は、安定化電圧Vccと動作用電圧Vclp とを比較
して、前者が後者を0.1V以上上回るとFET23を
オンさせて動作用電圧Vclp を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源電圧に基づい
て安定化電圧を生成し、前記電源電圧よりも低い耐圧の
設計基準によって形成される電源回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両のバッテリ電源からECU
(Electronic Control Unit) 等の電装品に供給する電源
Vccを生成する電源回路をICとして構成する場合、従
来はバッテリの電源電圧Vbattに対する耐圧を考慮して
バイポーラプロセスで形成することが一般的であった。
ところが、ECUの中心をなすマイクロコンピュータは
CMOSプロセスで形成されることが多いため、電源回
路についても同様のプロセスで形成することができれば
製造工程上メリットがある。
【0003】そこで、図4に示すように電源回路装置1
をCMOSプロセスのICとして形成することが試みら
れている。電源回路装置1の電源入力端子1aにはバッ
テリ2の電源Vbattが電流制限抵抗(抵抗値r1)3を
介して印加されて、動作用電圧Vclp が供給されるよう
になっている。電源回路装置1は、基準電圧発生回路部
4,クランプ回路部5及びレギュレータ回路部6を備え
て構成されている。基準電圧発生回路部4は例えばバン
ドギャップリファレンスであり、動作用電圧Vclp を受
けて基準電圧Vref (約1.24V)を生成し、クラン
プ回路部5及びレギュレータ回路部6に供給するように
なっている。
【0004】クランプ回路部5において、電源Vclp と
グランドとの間にはオペアンプ7,NチャネルMOSF
ET8が接続されていると共に、分圧抵抗9及び10の
直列回路が接続されている。オペアンプ7の反転入力端
子には、基準電圧Vref が与えられており、非反転入力
端子は分圧抵抗9及び10(抵抗値r2及びr3)の共
通接続点に接続されている。そして、オペアンプ7の出
力端子は、FET8のゲートに接続されている。
【0005】レギュレータ回路部6において、オペアン
プ11はオペアンプ7と共に電源Vclp によって動作
し、その非反転入力端子には基準電圧Vref が与えられ
ている。安定化電圧Vcc参照用の端子1bとグランドと
の間には分圧抵抗12及び13(抵抗値r4及びr5)
の直列回路が接続されており、両者の共通接続点はオペ
アンプ11の反転入力端子に接続されている。そして、
オペアンプ11の出力端子は、電源回路装置1の端子1
cを介して外部に配置されているNPNトランジスタ1
4のベースに接続されている。
【0006】トランジスタ14のエミッタはグランドに
接続されており、コレクタは、PNPトランジスタ15
のベースに接続されている。トランジスタ15のエミッ
タはバッテリ2に接続されている、コレクタは、安定化
電圧Vcc(例えば5V)を出力するようになっている。
【0007】尚、基準電圧発生回路部4は、電圧Vbatt
の上昇過程で動作用電圧Vclp が2V程度に達すると
1.24Vの基準電圧Vref を発生させるが、この基準
電圧Vref の定格値は、クランプ回路部5またはレギュ
レータ回路部6が定常的に動作するまでに確定されてい
れば良い。
【0008】以上のように構成された電源回路装置1で
は、レギュレータ回路部6のオペアンプ11は、電源V
ccの分圧電位と基準電圧Vref との差に基づいて外部の
トランジスタ14のベースに供給する電流を出力する。
トランジスタ14がオンした場合はトランジスタ15も
オンするのでバッテリ2より電流が供給され、電源Vcc
の電位が一定となるように(Vcc=(r4+r5)×V
ref /r5)調整される。即ち、バッテリ2の電源電圧
Vbattは例えば6V〜18Vの間で変動するため安定化
させて一定電圧Vccを生成し、その安定化電圧Vccを図
示しない各部に電源として供給するようになっている。
【0009】また、クランプ回路部5のオペアンプ7
は、電源Vclp の分圧電位と基準電圧Vref との差に基
づいてFET8のゲートに印加する電圧を制御する。即
ち、電源回路装置1は、バッテリ2の電圧Vbattよりも
耐圧が低く設定された(例えば5.5V)CMOSプロ
セスで形成されている。そのため、クランプ回路部5
は、電圧Vclp がその耐圧を上回ることがないように
(Vclp =(r2+r3)×Vref /r3,例えば5.
2V)、電圧Vbattが電圧Vrs以上であればFET8を
介して電流をバイパスさせることで調整を行う。斯様な
クランプ回路部5を配置することで、電源回路装置1を
CMOSプロセスで形成することを可能としている。
【0010】図5には、バッテリ2の電源電圧Vbattと
電圧Vclp ,Vccとの関係を示す。電圧Vbattのレベル
が高いほど電流制限抵抗3を介してクランプ回路部5に
流れ込む電流i1は増加するため電圧Vclp も上昇す
る。そして、電圧Vclp が、オペアンプ11が動作可能
なレベル以上であれば、トランジスタ14のベースに電
流が供給されて電圧Vccが出力される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここで、Vccが(r4
+r5)×Vref /r5に達する場合の電圧Vbattを最
低起動電圧Vlと定義し、バッテリ2の電圧Vbattが定
常状態(例えば12V)にある場合の、電流制限抵抗3
の抵抗値r1とバッテリ2の消費電流及び電圧Vlとの
関係を図6に示す。即ち、抵抗値r1を小さくすると電
流i1が増加するため、バッテリ2を接続した場合の電
圧Vclp は十分なレベルに達する。その結果、バッテリ
2の電圧Vbattが低いレベルにある場合でも所定レベル
の安定化電圧Vccを供給することが可能となり、最低起
動電圧Vlは低くなる。しかし、その一方で、電圧Vba
ttが低い場合でも、電圧Vclp の上昇を抑制するために
電流をバイパスさせるFET8が動作することになり電
流消費が増加してしまう。逆に、抵抗値r1を大きく設
定した場合は、電流i1が減少することから最低起動電
圧Vlは高くなるが電流消費を抑制できる。
【0012】車載用の電源回路装置1では、バッテリ2
の消耗を抑制するため抵抗値r1を大きな値に設定する
ことが一般的である。そのため、装置1における最低起
動電圧Vlは高めに設定され、バッテリ2の電圧Vbatt
が低い領域では安定化電圧Vccが所定のレベルを維持で
きなくなるという問題があった。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、電流消費を増加させることなく、電
源電圧が低い場合でも必要なレベルの安定化電圧を生成
できる電源回路装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電源回路
装置によれば、クランプ回路部は、電源の出力電圧を抵
抗を介して降圧することで耐圧未満となるようにクラン
プした動作用電圧を生成し、レギュレータ回路部は、電
源の出力電圧を安定化するために外部に配置された電圧
降下用素子を制御して安定化電圧を生成する。そして、
コンパレータは、安定化電圧と動作用電圧とを比較し
て、前者が後者を所定レベル以上上回ると2つの出力側
端子に安定化電圧と動作用電圧とが夫々印加されている
スイッチング素子をオンさせる。
【0015】即ち、電源が電源回路装置に接続された場
合に上記の条件が成立してコンパレータがスイッチング
素子をオンさせると、安定化電圧側からも動作用電圧側
に電流が供給されるため動作用電圧は瞬間的に上昇す
る。従って、消費電力を抑制するため前記抵抗の抵抗値
を大きく設定した場合でも、コンパレータ及びスイッチ
ング素子の作用によって動作用電圧の上昇を促進してレ
ギュレータ回路部の動作を開始させることが可能とな
る。その結果、従来構成よりも最低起動電圧を低くする
ことができるため、電源電圧が低いレベルにある場合で
も所定レベルの安定化電圧を生成することができる。
【0016】請求項2記載の電源回路装置によれば、C
MOSプロセスによって形成される半導体集積回路装置
として構成するので、例えば、上述したマイクロコンピ
ュータのような素子に安定化電圧を供給する電源回路に
適用した場合は、両者を同一の半導体基板上に形成して
一体に構成することが可能であり、全体を小形化するこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車両に搭載される
電源回路装置に適用した場合の一実施例について図1乃
至図3を参照して説明する。尚、図4と同一部分には同
一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について
のみ説明する。
【0018】電気的構成を示す図1において、本実施例
の電源回路装置21は、電源回路装置1にコンパレータ
22とPチャネルMOSFET(スイッチング素子)2
3とを加えて構成されている。コンパレータ22の非反
転入力端子はオペアンプ7の非反転入力端子に接続され
ており、反転入力端子はオペアンプ11の反転入力端子
に接続されている。そして、コンパレータ22の出力端
子は、FET23のゲートに接続されている。FET2
3のソース(出力側端子)は電源入力端子21aに接続
されており、ドレイン(出力側端子)は安定化電圧Vcc
参照用の端子21bに接続されている。
【0019】コンパレータ22は、反転入力端子の電位
が非反転入力端子の電位よりも0.1V上回った場合に
出力信号レベルがハイからロウに切り替わるように内部
のしきい値が設定されている。その他の構成は図4と同
様である。
【0020】次に、本実施例の作用について図2及び図
3をも参照して説明する。図2は、図5相当図である。
図5と同様に、電圧Vbattのレベルに応じて電圧Vclp
は上昇し、オペアンプ11が動作可能なレベルに達して
いる場合は電圧Vccも出力される。電圧Vbattのレベル
が上昇するのに伴って傾きが異なる電圧Vclp と電圧V
ccとの上昇直線は交差するが、電圧Vccのレベルが電圧
Vclp のレベルを0.1V上回る状態になると(Vcc≧
Vclp +0.1)コンパレータ22の出力レベルはハイ
からロウに切り替わり、FET23はオンする。する
と、FET23のドレイン側(電圧Vcc側)からソース
側(電圧Vclp 側)に電流i2(図1参照)が供給され
るので、電圧Vclp のレベルは瞬間的に上昇する。尚、
図2では、電圧Vclp のレベル上昇を誇張して図示して
いるが、実際には電圧Vccと同程度に上昇する。
【0021】即ち、電圧Vbattのレベルに応じた電圧V
clp の変化軌跡はコンパレータ22及びFET23の作
用により非線形となる。従って、電源回路装置21に対
してバッテリ2が最初に接続された場合に、電圧Vbatt
が極めて短い時間内で過渡的に上昇する場合を想定する
と、電圧Vclp は非線形に変化して上昇することにな
り、最低起動電圧Vlは上昇する。
【0022】そして、電圧Vccが(r4+r5)×Vre
f /r5に達していれば、従来と同様にレギュレータ回
路部6の動作によって電圧Vccは安定化され、そのレベ
ルを維持するように制御される。また、電圧Vclp が
(r2+r3)×Vref /r3に達している場合はクラ
ンプ回路部5が動作してそのレベルを維持するように制
御される。そして、電圧Vccが所定レベルに安定化され
る定常状態にあっては、FET23はオンすることはな
い。
【0023】従って、図3に示すように、電流制限抵抗
3の抵抗値r1を従来と同様に大きく設定しレギュレー
タ回路部6の動作開始電圧Vrsを同様に設定した場合で
も、最低起動電圧Vlが従来構成よりも低くなるため、
バッテリ2が比較的消耗した状態にある電圧Vbattのレ
ベルがより低い場合であっても、安定化電圧Vccが生成
可能となっている。そして、FET23は、バッテリ2
が電源回路装置21に最初に接続され定常状態に至る間
にだけオンするので、定常状態においては、コンパレー
タ22に流れる数10μA程度の消費電流が増加するの
みである。
【0024】以上のように本実施例によれば、電源回路
装置21のクランプ回路部5は、バッテリ2の出力電圧
Vbattを電流制限抵抗3を介して降圧することでクラン
プした動作用電圧Vclp を生成し、レギュレータ回路部
6は、電圧Vbattを安定化するために外部に配置された
トランジスタ(電圧降下用素子)14,15を制御して
安定化電圧Vccを生成する。そして、コンパレータ22
は、安定化電圧Vccと動作用電圧Vclp とを比較して、
前者が後者を0.1V以上上回るとFET23をオンさ
せて動作用電圧Vclp を上昇させるようにした。
【0025】従って、消費電力を抑制するため電流制限
用抵抗3の抵抗値を大きく設定した場合でも、コンパレ
ータ22及びFET23の作用により動作用電圧Vclp
の上昇を促進してレギュレータ回路部6の動作を開始さ
せることが可能となる。その結果、従来構成よりも最低
起動電圧Vlを低くすることができるため、バッテリ2
の電圧Vbattが低いレベルにある場合でも所定レベルの
安定化電圧Vccを生成することが可能となる。
【0026】また、電源回路装置21を半導体集積回路
装置として構成したので、マイクロコンピュータのよう
にCMOSプロセスで構成される素子に電圧Vccを供給
する電源回路に適用すれば、両者を同一の半導体基板上
に形成して一体に構成することができ、全体を小形化す
ることが可能となる。
【0027】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。所定レベルは0.1Vに限ることな
く、個別の設定に応じて適宜設定すれば良い。電圧降下
用素子はトランジスタに限らず、IGBTやパワーMO
SFETなどを用いても良い。基準電圧発生回路部4
は、バンドギャップリファレンスを用いて構成するもの
に限らず、ツェナーダイオードなどを用いても良い。ス
イッチング素子はPチャネルMOSFET23に限るこ
となく、コンパレータ22の入力端子の接続を逆にして
NチャネルMOSFETを使用しても良い。電源回路装
置は、独立したICとして構成しても良い。また、同じ
CMOSプロセスで形成されて安定化電源Vccが動作用
電源として供給されるマイクロコンピュータと同一の半
導体基板上に一体で形成しても良い。更に、電源回路装
置はCMOSプロセスでICとして構成するものに限ら
ずディスクリート素子で構成しても良いし、バイポーラ
プロセスで形成されるものあってもバッテリ2の電圧よ
りも低い耐圧基準で形成される電源回路装置であれば適
用が可能である。また、車両の電装品などに適用するも
のに限ることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を車両に搭載される電源回路装置に適用
した場合の一実施例であり、電気的構成を示す図
【図2】電源電圧Vbattと動作用電圧Vclp ,安定化電
圧Vccとの関係を示す図
【図3】電圧Vbattが定常状態にある場合の、電流制限
抵抗の抵抗値r1とバッテリの消費電流及び最低起動電
圧Vlとの関係を示す図
【図4】従来技術を示す図1相当図
【図5】図2相当図
【図6】図3相当図
【符号の説明】
2はバッテリ(電源)、3は電流制限抵抗(抵抗)、5
はクランプ回路部、6はレギュレータ回路部、14及び
15はトランジスタ(電圧降下用素子)、21は電源回
路装置、22はコンパレータ、23はPチャネルMOS
FET(スイッチング素子)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 卓哉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H430 BB03 BB05 BB09 BB11 CC01 EE03 FF02 FF12 FF13 HH03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧を安定化させて安定化電圧を生
    成するものであり、前記電源電圧よりも低い耐圧の設計
    基準によって形成される電源回路装置において、 前記電源電圧を抵抗を介して降圧することで前記耐圧未
    満となるようにクランプした動作用電圧を生成するクラ
    ンプ回路部と、 前記電源電圧を安定化するために外部に配置された電圧
    降下用素子の駆動を制御することで、前記安定化電圧を
    生成するように構成されるレギュレータ回路部と、 2つの出力側端子に、前記安定化電圧と前記動作用電圧
    とが夫々印加されるスイッチング素子と、 前記安定化電圧と前記動作用電圧とを比較して、前者が
    後者を所定レベル以上上回った場合に前記スイッチング
    素子をオンさせるように制御するコンパレータとを備え
    たことを特徴とする電源回路装置。
  2. 【請求項2】 CMOSプロセスによって形成される半
    導体集積回路装置として構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の電源回路装置。
JP2001172493A 2001-06-07 2001-06-07 電源回路装置 Expired - Fee Related JP3711893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172493A JP3711893B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電源回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172493A JP3711893B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電源回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002366235A true JP2002366235A (ja) 2002-12-20
JP3711893B2 JP3711893B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19014104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172493A Expired - Fee Related JP3711893B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電源回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144735A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー 電流ブースト型レギュレータ回路
JP2021071930A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ローム株式会社 半導体集積回路、車載電子部品、車載電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144735A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー 電流ブースト型レギュレータ回路
JP2021071930A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ローム株式会社 半導体集積回路、車載電子部品、車載電子機器
JP7271393B2 (ja) 2019-10-31 2023-05-11 ローム株式会社 半導体集積回路、車載電子部品、車載電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711893B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215183B2 (en) Reference voltage generator circuit
US7218496B2 (en) Overcurrent protection circuit
CN111817554B (zh) 电源电路、电源装置以及车辆
JPH10133754A (ja) レギュレータ回路及び半導体集積回路装置
JP4510054B2 (ja) 超低電力rc発振器
US20200371538A1 (en) Power control semiconductor device, variable output voltage power supply, and designing method
WO2005062459A1 (ja) 車両用発電機の制御システム
US7323836B2 (en) Fan motor speed control circuit and voltage-regulating module thereof
JP2002108465A (ja) 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP2013255002A (ja) 低電圧ロックアウト回路
US6429635B2 (en) Drive circuit for insulated gate type FETs
EP1220071A1 (en) Semiconductor device
KR100812876B1 (ko) 전원 회로 및 반도체 장치
JP3711893B2 (ja) 電源回路装置
JP2003150255A (ja) 電源回路
JPWO2018021172A1 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4286763B2 (ja) 過電流保護回路および電圧生成回路
JP4013011B2 (ja) スイッチング電源回路
US7638981B2 (en) Charging device
JP2003198277A (ja) Mosトランジスタ出力回路
JP2002095244A (ja) レギュレータ回路
WO2022239563A1 (ja) 集積回路および半導体モジュール
JP7273622B2 (ja) 電源回路及び電源装置
JP3092062B2 (ja) 半導体装置
US20240152168A1 (en) Linear regulator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees