JP2002365544A - ズームレンズ及びそれを組み込んだビデオカメラ - Google Patents

ズームレンズ及びそれを組み込んだビデオカメラ

Info

Publication number
JP2002365544A
JP2002365544A JP2001177647A JP2001177647A JP2002365544A JP 2002365544 A JP2002365544 A JP 2002365544A JP 2001177647 A JP2001177647 A JP 2001177647A JP 2001177647 A JP2001177647 A JP 2001177647A JP 2002365544 A JP2002365544 A JP 2002365544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
equation
zoom
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001177647A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutake Boku
一武 朴
Keizo Ishiguro
敬三 石黒
Shusuke Ono
周佑 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001177647A priority Critical patent/JP2002365544A/ja
Publication of JP2002365544A publication Critical patent/JP2002365544A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】Fナンバーが1.8程度と明るく、ズーム比が
18倍程度と高倍率でありながら小型で高機能を達成す
ることのできるズームレンズおよびこれを組み込んだビ
デオカメラを提供する。 【解決手段】物体側から順に、正レンズからなる固定さ
れた第1レンズ群と、レンズ群の少なくとも1面以上が
非球面であり変倍作用を行う第2レンズ群と、レンズ群
の少なくとも1面以上が非球面であり固定された絞りと
正の屈折力を有し固定された第3レンズ群と、被写体と
する物体の移動に伴い変動する像面を基準面から一定の
位置に保つように光軸上を移動する第4レンズ群とを備
え、特定の条件式を満足するズームレンズとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にビデオカメラに好適な、ズーム比が18倍程度
と高倍率であり、Fナンバーが1.8程度と明るく、か
つ低コストでバックフォーカスの長い高倍率非球面ズー
ムレンズ及びこれを組み込んだビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ズームレンズの開発においては、
その市場競争力強化のために、高変倍でありながら、高
解像力を有するズームレンズを小型、低コストで実現す
ることが強く望まれている。すなわち、できるだけ少な
い枚数で高倍率、高解像力のズームレンズを実現する必
要がある。高倍率ズームとしては、例えば特開平8−1
06046号、特開平9−311272号の各公報に開
示されている。特開平8−106046号公報には、1
0枚構成の内4枚をプラスチックレンズとしたズームレ
ンズが記載されており、これにより12倍のズーム比が
達成されている。また、特開平9−311272号公報
には、10枚構成の内5枚をプラスチックレンズとした
ズームレンズが記載されており、これにより18倍程度
のズーム比が達成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ズーム
比が18倍程度の高倍率ズームレンズにおいて、プラス
チックレンズ採り入れると、プラスチック材料の温度変
化に伴う屈折率変化を補正するために、光学全長が大き
くなってしまうという問題が発生してしまう。
【0004】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、適正なパワー配置及
び適切な非球面効果をレンズ面に与えることにより、F
ナンバーが約1.8程度と明るく、ズーム比が約18倍
程度と高倍率でありながら、小型で高機能を達成するこ
とのできるズームレンズおよびこれを組み込んだビデオ
カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈
折力を有し、固定された第1レンズ群と、負の屈折力を
有し、光軸上を移動することによって変倍作用を行う第
2レンズ群と、固定された絞りと、正の屈折力を有し、
固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、前記第
2レンズ群及び被写体とする物体の移動に伴い変動する
像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上を移動
する第4レンズ群とを備えているズームレンズにおい
て、前記第1レンズ群は物体側から順に、負レンズと正
レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとで構成され、
前記第2レンズ群は物体側から順に、負レンズと接合さ
れた負レンズと正レンズとで構成され、前記レンズ群の
少なくとも1面以上が非球面であり、前記第3レンズ群
は物体側から順に、正レンズと負レンズとで構成され、
前記レンズ群の少なくとも1面以上が非球面であり、前
記第4レンズ群は物体側から順に、接合された負レンズ
と正レンズとで構成され、前記レンズ群の少なくとも1
面以上が非球面であり、固定された絞りは、その絞り径
がワイド端からテレ端へズーミングする際、可変であ
り、さらに下記条件式(数12〜16)、(但し、f1:
第1レンズ群の合成焦点距離、f2:第2レンズ群の合
成焦点距離、f3:第3レンズ群の合成焦点距離、f
4:第4レンズ群の合成焦点距離、fw:ワイド端にお
ける全系の合成焦点距離、Dw:ワイド端における絞り
径、Dt:テレ端における絞り径を示す。)を満足する
ことを特徴とする。
【0006】
【数12】
【0007】
【数13】
【0008】
【数14】
【0009】
【数15】
【0010】
【数16】
【0011】前記本発明においては、前記第3レンズ群
は、正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズとで構成
(第1の構成)されているか、または正レンズと物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成(第2の構
成)されているか、または正レンズ2枚と物体側に凹面
を向けた負レンズとで構成(第3の構成)されているこ
とが好ましい。
【0012】次に本発明のビデオカメラは、前記ズーム
レンズとして前記のいずれかに記載のズームレンズを用
いることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】前記本発明によれば、Fナンバー
が1.8と明るく、ズーム比が18倍程度と高倍率であ
りながら、小型で高機能を達成することのできるズーム
レンズおよびこれを組み込んだビデオカメラを提供でき
る。
【0014】また、前記本発明のズームレンズの第1の
構成においては、前記絞り径は、ワイド端から任意のズ
ームポジションまでは徐々に小さくなっていき、前記位
置からテレ端までは逆に徐々に大きくなっていくことが
好ましい。さらに、ズーミング領域において最小となる
絞り径をDch、テレ端における絞り径をDtとしたと
き前記絞り径が下記条件式を満足するのが好ましい。
【0015】
【数17】
【0016】この好ましい例によれば、テレ端付近の実
効Fナンバーが、NDフィルターによって絞り径により
決定されるFナンバーよりもさらに大きくなってしま
い、画像が暗くなってしまう現象を緩和し、ワイド端か
らテレ端にかけてスムーズなFナンバー値を得ることが
できる。
【0017】また、前記発明のズームレンズの第1の構
成においては、前記第2レンズ群の非球面レンズにおい
て、レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半径
をr21、レンズ有効径の9割の径における局所的な曲
率半径をr29、前記第3レンズ群の非球面レンズにお
いて、レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半
径をr31、レンズ有効径の9割の径における局所的な
曲率半径をr39、前記第4レンズ群の非球面レンズに
おいて、レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率
半径をr41、レンズ有効径の9割の径における局所的
な曲率半径をr49としたとき、下記条件式を満足する
のが好ましい。
【0018】
【数18】
【0019】
【数19】
【0020】
【数20】
【0021】この好ましい例によれば、ズームレンズの
高い解像度を実現するために十分な収差性能を得ること
ができる。
【0022】また、前記本発明のズームレンズの第1の
構成においては、ワイド端における全系の合成焦点距離
をfw、空気中におけるレンズ最終面から像面までの間
隔をBFとしたとき、下記条件式を満足するのが好まし
い。
【0023】
【数21】
【0024】この好ましい例によれば、赤外カットフィ
ルターや水晶などのローパスフィルターを挿入するため
の十分なバックフォーカスを確保することができる。ま
た、必要以上にバックフォーカスが大きくならないの
で、小型のズームレンズを実現することができる。
【0025】また、前記第1の構成においては、第1レ
ンズ群の最も像面側に位置する面の曲率半径と、第2レ
ンズ群の最も物体側に位置する面の曲率半径とが同一で
あることが好ましい。この好ましい例によれば、前記第
1レンズ群の最も像面側の面と前記第2レンズ群の最も
物体側の面とが、レンズ周辺部にいく従って、面間隔が
小さくなっていくことを防ぐことができるので、鏡筒作
成を容易にすることができる。
【0026】また、前記第1の構成においては、前記第
4レンズ群と像面との間に配置された赤外カットフィル
ターが、光軸上から任意に待避することができることが
好ましい。この好ましい例によれば、夜間などの低照度
時においても補助灯等を必要とせず、十分撮影可能な明
るさを得ることができる。
【0027】また、前記第1の構成においては、前記第
2レンズ群の接合された負レンズの、入射面におけるレ
ンズ中心から前記入射面と第2レンズ群の最も物体側に
ある負レンズの出射面との接触位置までのサグ量をsa
g(r1)、出射面におけるレンズ中心から最も周辺部
までのサグ量をsag(r2)、前記レンズ厚みをd8
としたとき、下記条件式を満足するのが好ましい。
【0028】
【数22】
【0029】この好ましい例によれば、両凹レンズを容
易に成形することができるので、歩留まり向上に適して
いる。
【0030】次に本発明の前記第2の構成によれば、収
差性能を良好に整えつつ、18倍程度の高倍率なズーム
レンズをコンパクトに構成できる。
【0031】また、前記第2の構成においては、前記絞
り径は、ワイド端から任意のズームポジションまでは徐
々に小さくなっていき、前記位置からテレ端までは逆に
徐々に大きくなっていくことが好ましい。さらに、ズー
ミング領域において最小となる絞り径をDch、テレ端
における絞り径をDtとしたとき前記絞り径が前記条件
式(数17)を満足するのが好ましい。
【0032】この好ましい例によれば、テレ端付近の実
効Fナンバーが、NDフィルターによって絞り径により
決定されるFナンバーよりもさらに大きくなってしま
い、画像が暗くなってしまう現象を緩和し、ワイド端か
らテレ端にかけてスムーズなFナンバー値を得ることが
できる。
【0033】また、前記第2の構成においては、前記第
2レンズ群の非球面レンズにおいて、レンズ有効径の1
割の径における局所的な曲率半径をr21、レンズ有効
径の9割の径における局所的な曲率半径をr29、前記
第3レンズ群の非球面レンズにおいて、レンズ有効径の
1割の径における局所的な曲率半径をr31、レンズ有
効径の9割の径における局所的な曲率半径をr39、前
記第4レンズ群の非球面レンズにおいて、レンズ有効径
の1割の径における局所的な曲率半径をr41、レンズ
有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr49と
したとき、前記条件式(数18〜20)を満足するのが
好ましい。
【0034】この好ましい例によれば、ズームレンズの
高い解像度を実現するために十分な収差性能を得ること
ができる。
【0035】また、前記第2の構成においては、ワイド
端における全系の合成焦点距離をfw、空気中における
レンズ最終面から像面までの間隔をBFとしたとき、前
記条件式(数21)を満足するのが好ましい。
【0036】この好ましい例によれば、赤外カットフィ
ルターや水晶などのローパスフィルターを挿入するため
の十分なバックフォーカスを確保することができる。ま
た、必要以上にバックフォーカスが大きくならないの
で、小型のズームレンズを実現することができる。
【0037】また、前記第2の構成においては、前記第
4レンズ群と像面との間に配置された赤外カットフィル
ターが、光軸上から任意に待避することができることが
好ましい。この好ましい例によれば、夜間などの低照度
時においても補助灯等を必要とせず、十分撮影可能な明
るさを得ることができる。
【0038】また、前記第2の構成においては、前記第
2レンズ群の接合された負レンズの、入射面におけるレ
ンズ中心から前記入射面と第2レンズ群の最も物体側に
ある負レンズの出射面との接触位置までのサグ量をsa
g(r1)、出射面におけるレンズ中心から最も周辺部
までのサグ量をsag(r2)、前記レンズ厚みをd8
としたとき、前記条件式(数22)を満足するのが好ま
しい。
【0039】この好ましい例によれば、両凹レンズを容
易に成形することができるので、歩留まり向上に適して
いる。
【0040】次に前記第3の構成によれば、収差性能を
良好に整えつつ、18倍程度の高倍率なズームレンズを
コンパクトに構成できる。
【0041】また、前記第3の構成においては、前記絞
り径は、ワイド端から任意のズームポジションまでは徐
々に小さくなっていき、前記位置からテレ端までは逆に
徐々に大きくなっていくことが好ましい。さらに、ズー
ミング領域において最小となる絞り径をDch、テレ端
における絞り径をDtとしたとき前記絞り径が前記条件
式(数17)を満足するのが好ましい。
【0042】この好ましい例によれば、テレ端付近の実
効Fナンバーが、NDフィルターによって絞り径により
決定されるFナンバーよりもさらに大きくなってしま
い、画像が暗くなってしまう現象を緩和し、ワイド端か
らテレ端にかけてスムーズなFナンバー値を得ることが
できる。
【0043】また、前記第3の構成においては、前記第
2レンズ群の非球面レンズにおいて、レンズ有効径の1
割の径における局所的な曲率半径をr21、レンズ有効
径の9割の径における局所的な曲率半径をr29、前記
第3レンズ群の非球面レンズにおいて、レンズ有効径の
1割の径における局所的な曲率半径をr31、レンズ有
効径の9割の径における局所的な曲率半径をr39、前
記第4レンズ群の非球面レンズにおいて、レンズ有効径
の1割の径における局所的な曲率半径をr41、レンズ
有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr49と
したとき、前記条件式(数18〜20)を満足するのが
好ましい。
【0044】この好ましい例によれば、ズームレンズの
高い解像度を実現するために十分な収差性能を得ること
ができる。
【0045】また、前記第3の構成においては、ワイド
端における全系の合成焦点距離をfw、空気中における
レンズ最終面から像面までの間隔をBFとしたとき、前
記条件式(数21)を満足するのが好ましい。
【0046】この好ましい例によれば、赤外カットフィ
ルターや水晶などのローパスフィルターを挿入するため
の十分なバックフォーカスを確保することができる。ま
た、必要以上にバックフォーカスが大きくならないの
で、小型のズームレンズを実現することができる。
【0047】また、前記第3の構成においては、前記第
4レンズ群と像面との間に配置された赤外カットフィル
ターが、光軸上から任意に待避することができることが
好ましい。この好ましい例によれば、夜間などの低照度
時においても補助灯等を必要とせず、十分撮影可能な明
るさを得ることができる。
【0048】また、前記発明のズームレンズの第3の構
成においては、前記第2レンズ群の接合された負レンズ
の、入射面におけるレンズ中心から前記入射面と第2レ
ンズ群の最も物体側にある負レンズの出射面との接触位
置までのサグ量をsag(r1)、出射面におけるレン
ズ中心から最も周辺部までのサグ量をsag(r2)、
前記レンズ厚みをd8としたとき、前記条件式(数2
2)を満足するのが好ましい。
【0049】この好ましい例によれば、両凹レンズを容
易に成形することができるので、歩留まり向上に適して
いる。
【0050】また、本発明のビデオカメラの構成は、ズ
ームレンズを備えたビデオカメラであって、前記ズーム
レンズとして前記本発明のズームレンズを用いることを
特徴とする。このビデオカメラの構成によれば、小型
化、軽量化に優れ、且つ低コストなビデオカメラを実現
することができる。
【0051】以下、実施の形態について、本発明をさら
に具体的に説明する。
【0052】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施の形態におけるズームレンズの構成図を示す配置図
である。図1に示すように、物体側(図1では左側)か
ら像面17側(図1では右側)に向かって第1レンズ群
11、第2レンズ群12、絞り13、第3レンズ群1
4、第4レンズ群15、水晶フィルターや撮像デバイス
のフェースプレート等に光学的に等価な平板ガラス16
が順に配置されており、これによりズームレンズが構成
されている。
【0053】第1レンズ群11は、正の屈折力を有し、
変倍時、フォーカス時においても、像面17に対して固
定された状態にある。第2レンズ群12は負の屈折力を
有し、光軸上を移動することによって変倍作用を行う。
絞り13は、変倍時、フォーカス時においても像面17
に対して固定された状態にある。第3レンズ群14は、
正の屈折力を有し、変倍時、フォーカス時においても、
像面17に対して固定された状態にある。第4レンズ群
15は、正の屈折力を有し、第2レンズ群12及び被写
体となる物体の移動に伴って変動する像面17を基準面
から一定の位置に保つように光軸上を移動することによ
り、変倍による像の移動とフォーカス調整とを同時に行
う。
【0054】第1レンズ群11は、物体側から順に配置
された負レンズ1aと、正レンズ1bと、物体側に凸面
を向けた正レンズ1cとから構成されている。第2レン
ズ群12は、物体側から順に配置された負レンズ2a
と、両凹レンズ2bと正レンズ2cとの接合レンズとか
ら構成されており、前記レンズ群の少なくとも一面が非
球面となっている。第3レンズ群14は、物体側から順
に配置された正レンズ3aと、物体側に凹面を向けた負
レンズ3bとから構成されており、前記レンズ群の少な
くとも一面が非球面となっている。第4レンズ群15
は、物体側から順に配置された負レンズ4aと、正レン
ズ4bとの接合レンズにより構成され、前記レンズ群の
少なくとも一面が非球面となっている。また、本実施の
形態のズームレンズは、第1レンズ群11の合成焦点距
離をf1、第2レンズ群12の合成焦点距離をf2,第
3レンズ群14の合成焦点距離をf3、第4レンズ群1
5の合成焦点距離をf4、ワイド端における全系の合成
焦点距離をfw、ワイド端における絞り径をDw、テレ
端における絞り径をDtとしたとき、前記(数12〜1
6)の条件式を満足している。
【0055】前記(数12)は、第1レンズ群11の屈
折力に関する条件式である。前記(数1)の条件式の下
限を下回ると、第1レンズ群11の屈折力が大きくな
り、長焦点側における球面収差、及び軸外におけるコマ
収差の補正が困難となってしまう。一方、前記(数1
2)の条件式の上限を越えると、レンズ全長が長くなっ
てしまってズームレンズのコンパクト化が困難となって
しまう。
【0056】前記(数13)は、第2レンズ群12の屈
折力に関する条件式である。前記(数13)の条件式の
下限を下回ると、全系のペッツバール和が大きくなり、
像面湾曲の補正が困難となってしまう。一方、前記(数
13)の条件式の上限を越えると、ペッツバール和は小
さくなるが、全系が長くなってしまうため、ズームレン
ズのコンパクト化が困難となってしまう。
【0057】前記(数14)は、第3レンズ群14の屈
折力に関する条件式である。前記(数14)の条件式の
下限を下回ると、第3レンズ群14の屈折力が大きくな
り、水晶フィルター等を挿入するためのバックフォーカ
スを確保することができなくなるとともに球面収差の補
正も困難となってしまう。一方、前記(数14)の条件
式の上限を越えると、ペッツバール和が大きくなって、
像面湾曲の補正が困難となってしまう。
【0058】前記(数15)は、第4レンズ群14の屈
折力に関する条件式である。前記(数15)の条件式の
下限を下回ると、全系のレンズ系が大きくなって、小型
化が困難となってしまう。一方、前記(数15)の条件
式の上限を越えると、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸
外収差を同時に良好に補正することが困難となってしま
う。
【0059】前記(数16)は、絞り13に関する条件
式である。前記(数16)の条件式の上限を越えると、
ワイド端からテレ端にかけて、Fナンバーの変化度合い
が大きくなってしまい、ズーミング領域全般における明
るさのバランスが崩れてしまう。
【0060】また、本実施の形態のズームレンズにおい
て、前記絞り径は、ワイド端から任意のズームポジショ
ンまでは徐々に小さくなっていき、前記位置からテレ端
までは徐々に大きくなっている。図14に2群位置に対
する絞り径変化を図示したグラフを示す。これにより、
絞りに配置されているNDフィルターの影響でテレ端付
近の実効Fナンバーが急激に暗くなることを逓減するこ
とができる。
【0061】また、本実施の形態のズームレンズは、ズ
ーミング領域において最小となる絞り径をDch、テレ
端における絞り径をDtとしたとき、前記(数17)の
条件式を満足している。
【0062】前記(数17)絞り径に関する条件式であ
る。前記(数17)の上限を越えると、最小絞り径から
テレ端にかけて徐々に絞り径が大きくなっていく際、ズ
ーミングポジションに対する絞り径の変動量が大きくな
ってしまい、絞り径を制御するのが困難となってしま
う。
【0063】また、本実施の形態のズームレンズは、第
2レンズ群12の非球面レンズにおいて、レンズ有効径
の1割の径における局所的な曲率半径をr21、レンズ
有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr29、
前記第3レンズ群14の非球面レンズにおいて、レンズ
有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr31、
レンズ有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr
39、前記第4レンズ群15の非球面レンズにおいて、
レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr
41、レンズ有効径の9割の径における局所的な曲率半
径をr49としたとき、前記(数18)〜(数20)の
条件式を満足している。
【0064】この条件式を満足することにより、ズーム
レンズの高い解像度を実現するために十分な性能を得る
ことができる。
【0065】前記(数18)は、第2レンズ群12の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
18)の条件式の下限を下回ると、球面収差が補正不足
となってしまい、十分な収差性能が得られなくなってし
まう。一方、前記条件式(数18)の上限を越えると、
球面収差、特に近距離撮影時の球面収差が補正不足とな
ってしまい、十分な収差性能が得られなくなってしま
う。
【0066】前記(数19)は、第3レンズ群14の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
19)の条件式の下限を下回ると、球面収差が補正不足
となってしまい、十分な収差性能が得られなくなってし
まう。一方、前記条件式(数19)の上限を越えると、
球面収差が補正過剰となるとともに、コマフレアが発生
しやすくなる。
【0067】前記(数20)は、第4レンズ群15の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
20)の条件式の下限、上限を越えると、ワイド端から
テレ端にかけたトータルな収差バランスが崩れてしま
い、十分な収差性能が得られなくなってしまう。
【0068】また、本実施の形態のズームレンズは、ワ
イド端における全系の合成焦点距離をfw、空気中にお
けるレンズ最終面から像面17までの間隔をBFとした
とき、前記(数21)の条件式を満足している。
【0069】この条件式を満足することにより、赤外カ
ットフィルターや水晶などのローパスフィルターを挿入
するための十分なバックフォーカスを確保することがで
きる。前記(数21)の条件式の下限を下回ると、赤外
カットフィルター水晶などのローパスフィルターを挿入
するための十分な間隔が確保できなくなってしまう。一
方、前記(数21)の上限を越えると、必要以上にバッ
クフォーカスが大きくなってしまい、小型のズームレン
ズを実現することができなくなってしまう。
【0070】また、本実施の形態のズームレンズは、第
1レンズ群11の最も像面側に位置する面の曲率半径
と、第2レンズ群12の最も物体側に位置する面の曲率
半径とが同一である。これにより、前記第1レンズ群1
1の最も像面側の面と前記第2レンズ群12の最も物体
側の面とが、レンズ周辺部にいくに従って、面間隔が小
さくなっていくことを防ぐことができるので、鏡筒作成
を容易とすることができる。
【0071】また、本実施の形態のズームレンズは、第
4レンズ群15と像面17との間に配置された赤外カッ
トフィルターが、光軸上から任意に待避することができ
る。これにより夜間などの低照度時においても補助灯等
を必要とせず、十分撮影可能な明るさを得ることができ
る。
【0072】また、本実施の形態のズームレンズは、第
2レンズ群12の接合された負レンズの、入射面におけ
るレンズ中心から前記入射面と第2レンズ群12の最も
物体側にある負レンズの出射面との接触位置までのサグ
量をsag(r1)、出射面におけるレンズ中心から最
も周辺部までのサグ量をsag(r2)、前記レンズ厚
みをd8としたとき、前記(数22)の条件式を満足し
ている。
【0073】この条件式を満足することにより、両凹レ
ンズを容易に成形することができるので、歩留まり向上
に適している。
【0074】前記(数22)は、両凹レンズの偏肉比に
関する条件式である。前記(数22)の条件式の上限を
越えると、レンズ中心肉厚と周辺部のコバ厚の比が大き
くなりレンズ成形が困難となるので、歩留まりが低下し
て低コスト化が困難となってしまう。
【0075】(実施例1)以下に、本実施の形態におけ
るズームレンズの具体的な数値を下記表1に示す。
【表1】
【0076】表1中、rd(mm)はレンズの曲率半
径、th(mm)はレンズの肉厚あるいはレンズの空気
間隔、ndは各レンズのd線に対する屈折率、νはレンズ
のd線に対するアッベ数である。また、非球面を有する
面(実施例中の面番号の横に*印で表示)については、
下記式(数23)によって規定される。
【0077】
【数23】
【0078】但し、上式において、 Z:光軸からの高さがyの非球面形状の非球面頂点の接
平面からの距離 y:光軸からの高さ c:非球面頂点の曲率 k:円錐定数 D、E、F、G:非球面係数 下記表2に、具体的数値実施例として示した実施例1の
非球面係数を示す。
【0079】
【表2】
【0080】また、下記表3に物点が2mの位置の場合
における、ズーミングによって可変な空気間隔(mm)
を示す。ノーマル位置は、第3レンズ群14と第4レン
ズ群15とが再接近する位置である。下記中、f(m
m)は焦点距離、FNo.はFナンバー、ω(度)は入
射半画角であり、それぞれズームレンズのワイド端、ノ
ーマル位置、テレ端における場合を示している。
【0081】
【表3】
【0082】図2〜図4に、本実施例のズームレンズの
ワイド端(図2)、ノーマル位置(図3)、テレ端(図
4)における諸収差を示す。この図2〜図4の各収差図
において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は
それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収
差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)を
示している。図2(a)の球面収差図において、実線は
球面収差であり、破線は正弦条件である。図2(b)の
非点収差図において、実線はサジタル像面湾曲であり、
破線はメリジオナル像面湾曲である。図2(d)の軸上
色収差図において、実線はd線、破線はF線、一点鎖線
はC線に対する値である。これらの収差図から明らかな
ように、本実施例のズームレンズは良好な収差性能を示
している。
【0083】(第2の実施形態)図5は本発明の第1の
実施の形態におけるズームレンズの構成図を示す配置図
である。図5に示すように、物体側(図5では左側)か
ら像面27側(図5では右側)に向かって第1レンズ群
21、第2レンズ群22、絞り23、第3レンズ群2
4、第4レンズ群25、水晶フィルターや撮像デバイス
のフェースプレート等に光学的に等価な平板ガラス26
が順に配置されており、これによりズームレンズが構成
されている。第1レンズ群21は、正の屈折力を有し、
変倍時、フォーカス時においても、像面27に対して固
定された状態にある。第2レンズ群22は負の屈折力を
有し、光軸上を移動することによって変倍作用を行う。
絞り23は、変倍時、フォーカス時においても像面27
に対して固定された状態にある。第3レンズ群24は、
正の屈折力を有し、変倍時、フォーカス時においても、
像面27に対して固定された状態にある。第4レンズ群
25は、正の屈折力を有し、第2レンズ群22及び被写
体となる物体の移動に伴って変動する像面27を基準面
から一定の位置に保つように光軸上を移動することによ
り、変倍による像の移動とフォーカス調整とを同時に行
う。
【0084】第1レンズ群21は、物体側から順に配置
された負レンズ5aと、正レンズ5bと、物体側に凸面
を向けた正レンズ5cとから構成されている。第2レン
ズ群22は、物体側から順に配置された負レンズ6a
と、両凹レンズ6bと正レンズ6cとの接合レンズとか
ら構成されており、前記レンズ群の少なくとも一面が非
球面となっている。第3レンズ群24は、物体側から順
に配置された正レンズ7aと、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ7bとから構成されており、前記レン
ズ群の少なくとも一面が非球面となっている。第4レン
ズ群25は、物体側から順に配置された負レンズ8a
と、正レンズ8bとの接合レンズにより構成され、前記
レンズ群の少なくとも一面が非球面となっている。ま
た、本実施の形態のズームレンズは、第1レンズ群21
の合成焦点距離をf1、第2レンズ群22の合成焦点距
離をf2,第3レンズ群24の合成焦点距離をf3、第
4レンズ群25の合成焦点距離をf4、ワイド端におけ
る全系の合成焦点距離をfw、ワイド端における絞り径
をDw、テレ端における絞り径をDtとしたとき、前記
(数12〜16)の条件式を満足している。
【0085】前記(数12)は、第1レンズ群21の屈
折力に関する条件式である。前記(数12)の条件式の
下限を下回ると、第1レンズ群21の屈折力が大きくな
り、長焦点側における球面収差、及び軸外におけるコマ
収差の補正が困難となってしまう。一方、前記(数1
2)の条件式の上限を越えると、レンズ全長が長くなっ
てしまってズームレンズのコンパクト化が困難となって
しまう。
【0086】前記(数13)は、第2レンズ群22の屈
折力に関する条件式である。前記(数13)の条件式の
下限を下回ると、全系のペッツバール和が大きくなり、
像面湾曲の補正が困難となってしまう。一方、前記(数
13)の条件式の上限を越えると、ペッツバール和は小
さくなるが、全系が長くなってしまうため、ズームレン
ズのコンパクト化が困難となってしまう。
【0087】前記(数14)は、第3レンズ群24の屈
折力に関する条件式である。前記(数14)の条件式の
下限を下回ると、第3レンズ群24の屈折力が大きくな
り、水晶フィルター等を挿入するためのバックフォーカ
スを確保することができなくなるとともに球面収差の補
正も困難となってしまう。一方、前記(数14)の条件
式の上限を越えると、ペッツバール和が大きくなって、
像面湾曲の補正が困難となってしまう。
【0088】前記(数15)は、第4レンズ群25の屈
折力に関する条件式である。前記(数15)の条件式の
下限を下回ると、全系のレンズ系が大きくなって、小型
化が困難となってしまう。一方、前記(数15)の条件
式の上限を越えると、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸
外収差を同時に良好に補正することが困難となってしま
う。
【0089】前記(数16)は、絞り23に関する条件
式である。前記(数16)の条件式の上限を越えると、
ワイド端からテレ端にかけて、Fナンバーの変化度合い
が大きくなってしまい、ズーミング領域全般における明
るさのバランスが崩れてしまう。
【0090】また、本実施の形態のズームレンズにおい
て、前記絞り径は、ワイド端から任意のズームポジショ
ンまでは徐々に小さくなっていき、前記位置からテレ端
までは徐々に大きくなっている。図14に2群位置に対
する絞り径変化を図示したグラフを示す。これにより、
絞りに配置されているNDフィルターの影響でテレ端付
近の実効Fナンバーが急激に暗くなることを逓減するこ
とができる。
【0091】また、本実施の形態のズームレンズは、ズ
ーミング領域において最小となる絞り径をDch、テレ
端における絞り径をDtとしたとき、前記(数17)の
条件式を満足している。
【0092】前記(数17)は、絞り径に関する条件式
である。前記(数17)の上限を越えると、最小絞り径
からテレ端にかけて徐々に絞り径が大きくなっていく
際、ズーミングポジションに対する絞り径の変動量が大
きくなってしまい、絞り径を制御するのが困難となって
しまう。
【0093】また、本実施の形態のズームレンズは、第
2レンズ群22の非球面レンズにおいて、レンズ有効径
の1割の径における局所的な曲率半径をr21、レンズ
有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr29、
前記第3レンズ群24の非球面レンズにおいて、レンズ
有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr31、
レンズ有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr
39、前記第4レンズ群25の非球面レンズにおいて、
レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr
41、レンズ有効径の9割の径における局所的な曲率半
径をr49としたとき、前記(数18)〜(数20)の
条件式を満足している。
【0094】この条件式を満足することにより、ズーム
レンズの高い解像度を実現するために十分な性能を得る
ことができる。
【0095】前記(数18)は、第2レンズ群22の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
18)の条件式の下限を下回ると、球面収差が補正不足
となってしまい、十分な収差性能が得られなくなってし
まう。一方、前記条件式(数18)の上限を越えると、
球面収差、特に近距離撮影時の球面収差が補正不足とな
ってしまい、十分な収差性能が得られなくなってしま
う。
【0096】前記(数19)は、第3レンズ群24の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
19)の条件式の下限を下回ると、球面収差が補正不足
となってしまい、十分な収差性能が得られなくなってし
まう。一方、前記条件式(数19)の上限を越えると、
球面収差が補正過剰となるとともに、コマフレアが発生
しやすくなる。
【0097】前記(数20)は、第4レンズ群25の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
20)の条件式の下限、上限を越えると、ワイド端から
テレ端にかけたトータルな収差バランスが崩れてしま
い、十分な収差性能が得られなくなってしまう。
【0098】また、本実施の形態のズームレンズは、ワ
イド端における全系の合成焦点距離をfw、空気中にお
けるレンズ最終面から像面17までの間隔をBFとした
とき、前記(数21)の条件式を満足している。
【0099】この条件式を満足することにより、赤外カ
ットフィルターや水晶などのローパスフィルターを挿入
するための十分なバックフォーカスを確保することがで
きる。前記(数10)の条件式の下限を下回ると、赤外
カットフィルター水晶などのローパスフィルターを挿入
するための十分な間隔が確保できなくなってしまう。一
方、前記(数21)の上限を越えると、必要以上にバッ
クフォーカスが大きくなってしまい、小型のズームレン
ズを実現することができなくなってしまう。
【0100】また、本実施の形態のズームレンズは、第
4レンズ群25と像面27との間に配置された赤外カッ
トフィルターが、光軸上から任意に待避することができ
る。これにより夜間などの低照度時においても補助灯等
を必要とせず、十分撮影可能な明るさを得ることができ
る。
【0101】また、本実施の形態のズームレンズは、第
2レンズ群22の接合された負レンズの、入射面におけ
るレンズ中心から前記入射面と第2レンズ群22の最も
物体側にある負レンズの出射面との接触位置までのサグ
量をsag(r1)、出射面におけるレンズ中心から最
も周辺部までのサグ量をsag(r2)、前記レンズ厚
みをd8としたとき、前記(数22)の条件式を満足し
ている。
【0102】この条件式を満足することにより、両凹レ
ンズを容易に成形することができるので、歩留まり向上
に適している。
【0103】前記(数22)は、両凹レンズの偏肉比に
関する条件式である。前記(数22)の条件式の上限を
越えると、レンズ中心肉厚と周辺部のコバ厚の比が大き
くなりレンズ成形が困難となるので、歩留まりが低下し
て低コスト化が困難となってしまう。
【0104】(実施例2)以下に、本実施の形態におけ
るズームレンズの具体的な数値例を表4に示す。
【0105】
【表4】
【0106】表4中、rd(mm)はレンズの曲率半
径、th(mm)はレンズの肉厚あるいはレンズの空気
間隔、ndは各レンズのd線に対する屈折率、νはレンズ
のd線に対するアッベ数である。また、非球面を有する
面(実施例中の面番号の横に*印で表示)については、
前記式(数23)によって規定される。
【0107】下記表5に、具体的数値実施例として示し
た実施例1の非球面係数を示す。
【0108】
【表5】
【0109】また、下記表6に物点が2mの位置の場合
における、ズーミングによって可変な空気間隔(mm)
を示す。ノーマル位置は、第3レンズ群14と第4レン
ズ群15とが再接近する位置である。下記中、f(m
m)は焦点距離、FNo.はFナンバー、ω(度)は入
射半画角であり、それぞれズームレンズのワイド端、ノ
ーマル位置、テレ端における場合を示している。
【0110】
【表6】
【0111】図6〜図8に、本実施例のズームレンズの
ワイド端(図6)、ノーマル位置(図7)、テレ端(図
8)における諸収差を示す。この図6〜図8の各収差図
において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は
それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収
差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)を
示している。図6(a)の球面収差図において、実線は
球面収差であり、破線は正弦条件である。図6(b)の
非点収差図において、実線はサジタル像面湾曲であり、
破線はメリジオナル像面湾曲である。図6(d)の軸上
色収差図において、実線はd線、破線はF線、一点鎖線
はC線に対する値である。これらの収差図から明らかな
ように、本実施例のズームレンズは良好な収差性能を示
している。
【0112】(第3の実施形態)図9は本発明の第1の
実施の形態におけるズームレンズの構成図を示す配置図
である。図9に示すように、物体側(図9では左側)か
ら像面37側(図9では右側)に向かって第1レンズ群
31、第2レンズ群32、絞り33、第3レンズ群3
4、第4レンズ群35、水晶フィルターや撮像デバイス
のフェースプレート等に光学的に等価な平板ガラス36
が順に配置されており、これによりズームレンズが構成
されている。第1レンズ群31は、正の屈折力を有し、
変倍時、フォーカス時においても、像面37に対して固
定された状態にある。第2レンズ群32は負の屈折力を
有し、光軸上を移動することによって変倍作用を行う。
絞り33は、変倍時、フォーカス時においても像面37
に対して固定された状態にある。第3レンズ群34は、
正の屈折力を有し、変倍時、フォーカス時においても、
像面37に対して固定された状態にある。第4レンズ群
35は、正の屈折力を有し、第2レンズ群32及び被写
体となる物体の移動に伴って変動する像面37を基準面
から一定の位置に保つように光軸上を移動することによ
り、変倍による像の移動とフォーカス調整とを同時に行
う。
【0113】第1レンズ群31は、物体側から順に配置
された負レンズ9aと、正レンズ9bと、物体側に凸面
を向けた正レンズ9cとから構成されている。第2レン
ズ群32は、物体側から順に配置された負レンズ10a
と、両凹レンズ10bと正レンズ10cとの接合レンズ
とから構成されており、前記レンズ群の少なくとも一面
が非球面となっている。第3レンズ群34は、物体側か
ら順に配置された正レンズ2枚11a、11bと、物体
側に凹面を向けた負レンズ11cとから構成されてお
り、前記レンズ群の少なくとも一面が非球面となってい
る。第4レンズ群35は、物体側から順に配置された負
レンズ12aと、正レンズ12bとの接合レンズにより
構成され、前記レンズ群の少なくとも一面が非球面とな
っている。また、本実施の形態のズームレンズは、第1
レンズ群31の合成焦点距離をf1、第2レンズ群32
の合成焦点距離をf2,第3レンズ群34の合成焦点距
離をf3、第4レンズ群35の合成焦点距離をf4、ワ
イド端における全系の合成焦点距離をfw、ワイド端に
おける絞り径をDw、テレ端における絞り径をDtとし
たとき、前記(数12)〜(数16)の条件式を満足し
ている。
【0114】前記(数12)は、第1レンズ群31の屈
折力に関する条件式である。前記(数12)の条件式の
下限を下回ると、第1レンズ群31の屈折力が大きくな
り、長焦点側における球面収差、及び軸外におけるコマ
収差の補正が困難となってしまう。一方、前記(数1
2)の条件式の上限を越えると、レンズ全長が長くなっ
てしまってズームレンズのコンパクト化が困難となって
しまう。
【0115】前記(数13)は、第2レンズ群32の屈
折力に関する条件式である。前記(数13)の条件式の
下限を下回ると、全系のペッツバール和が大きくなり、
像面湾曲の補正が困難となってしまう。一方、前記(数
13)の条件式の上限を越えると、ペッツバール和は小
さくなるが、全系が長くなってしまうため、ズームレン
ズのコンパクト化が困難となってしまう。
【0116】前記(数14)は、第3レンズ群34の屈
折力に関する条件式である。前記(数14)の条件式の
下限を下回ると、第3レンズ群34の屈折力が大きくな
り、水晶フィルター等を挿入するためのバックフォーカ
スを確保することができなくなるとともに球面収差の補
正も困難となってしまう。一方、前記(数14)の条件
式の上限を越えると、ペッツバール和が大きくなって、
像面湾曲の補正が困難となってしまう。
【0117】前記(数15)は、第4レンズ群25の屈
折力に関する条件式である。前記(数15)の条件式の
下限を下回ると、全系のレンズ系が大きくなって、小型
化が困難となってしまう。一方、前記(数15)の条件
式の上限を越えると、近距離撮影時と遠距離撮影時の軸
外収差を同時に良好に補正することが困難となってしま
う。
【0118】前記(数16)は、絞り33に関する条件
式である。前記(数16)の条件式の上限を越えると、
ワイド端からテレ端にかけて、Fナンバーの変化度合い
が大きくなってしまい、ズーミング領域全般における明
るさのバランスが崩れてしまう。
【0119】また、本実施の形態のズームレンズにおい
て、前記絞り径は、ワイド端から任意のズームポジショ
ンまでは徐々に小さくなっていき、前記位置からテレ端
までは徐々に大きくなっている。図14に2群位置に対
する絞り径変化を図示したグラフを示す。これにより、
絞りに配置されているNDフィルターの影響でテレ端付
近の実効Fナンバーが急激に暗くなることを逓減するこ
とができる。また、本実施の形態のズームレンズは、ズ
ーミング領域において最小となる絞り径をDch、テレ
端における絞り径をDtとしたとき、前記(数17)の
条件式を満足している。
【0120】前記(数17)は、絞り径に関する条件式
である。前記(数17)の上限を越えると、最小絞り径
からテレ端にかけて徐々に絞り径が大きくなっていく
際、ズーミングポジションに対する絞り径の変動量が大
きくなってしまい、絞り径を制御するのが困難となって
しまう。
【0121】また、本実施の形態のズームレンズは、第
2レンズ群32の非球面レンズにおいて、レンズ有効径
の1割の径における局所的な曲率半径をr21、レンズ
有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr29、
前記第3レンズ群34の非球面レンズにおいて、レンズ
有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr31、
レンズ有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr
39、前記第4レンズ群35の非球面レンズにおいて、
レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr
41、レンズ有効径の9割の径における局所的な曲率半
径をr49としたとき、下記(数18)〜(数20)の
条件式を満足している。
【0122】この条件式を満足することにより、ズーム
レンズの高い解像度を実現するために十分な性能を得る
ことができる。
【0123】前記(数18)は、第2レンズ群32の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
18)の条件式の下限を下回ると、球面収差が補正不足
となってしまい、十分な収差性能が得られなくなってし
まう。一方、前記条件式(数18)の上限を越えると、
球面収差、特に近距離撮影時の球面収差が補正不足とな
ってしまい、十分な収差性能が得られなくなってしま
う。
【0124】前記(数19)は、第3レンズ群34の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
19)の条件式の下限を下回ると、球面収差が補正不足
となってしまい、十分な収差性能が得られなくなってし
まう。一方、前記条件式(数19)の上限を越えると、
球面収差が補正過剰となるとともに、コマフレアが発生
しやすくなる。
【0125】前記(数20)は、第4レンズ群35の非
球面レンズの非球面量に関する条件式である。前記(数
20)の条件式の下限、上限を越えると、ワイド端から
テレ端にかけたトータルな収差バランスが崩れてしま
い、十分な収差性能が得られなくなってしまう。
【0126】また、本実施の形態のズームレンズは、ワ
イド端における全系の合成焦点距離をfw、空気中にお
けるレンズ最終面から像面17までの間隔をBFとした
とき、前記(数21)の条件式を満足している。
【0127】この条件式を満足することにより、赤外カ
ットフィルターや水晶などのローパスフィルターを挿入
するための十分なバックフォーカスを確保することがで
きる。前記(数21)の条件式の下限を下回ると、赤外
カットフィルター水晶などのローパスフィルターを挿入
するための十分な間隔が確保できなくなってしまう。一
方、前記(数21)の上限を越えると、必要以上にバッ
クフォーカスが大きくなってしまい、小型のズームレン
ズを実現することができなくなってしまう。
【0128】また、本実施の形態のズームレンズは、第
4レンズ群35と像面37との間に配置された赤外カッ
トフィルターが、光軸上から任意に待避することができ
る。これにより夜間などの低照度時においても補助灯等
を必要とせず、十分撮影可能な明るさを得ることができ
る。
【0129】また、本実施の形態のズームレンズは、第
2レンズ群32の接合された負レンズの、入射面におけ
るレンズ中心から前記入射面と第2レンズ群32の最も
物体側にある負レンズの出射面との接触位置までのサグ
量をsag(r1)、出射面におけるレンズ中心から最
も周辺部までのサグ量をsag(r2)、前記レンズ厚
みをd8としたとき、前記(数22)の条件式を満足し
ている。
【0130】この条件式を満足することにより、両凹レ
ンズを容易に成形することができるので、歩留まり向上
に適している。
【0131】前記(数22)は、両凹レンズの偏肉比に
関する条件式である。前記(数22)の条件式の上限を
越えると、レンズ中心肉厚と周辺部のコバ厚の比が大き
くなりレンズ成形が困難となるので、歩留まりが低下し
て低コスト化が困難となってしまう。
【0132】(実施例3)以下に、本実施の形態におけ
るズームレンズの具体的な数値例を表7に示す。
【0133】
【表7】
【0134】表7中、rd(mm)はレンズの曲率半
径、th(mm)はレンズの肉厚あるいはレンズの空気
間隔、ndは各レンズのd線に対する屈折率、νはレンズ
のd線に対するアッベ数である。また、非球面を有する
面(実施例中の面番号の横に*印で表示)については、
前記式(数23)によって規定される。
【0135】下記表8に、具体的数値実施例として示し
た実施例1の非球面係数を示す。
【0136】
【表8】
【0137】また、下記表9に物点が2mの位置の場合
における、ズーミングによって可変な空気間隔(mm)
を示す。ノーマル位置は、第3レンズ群14と第4レン
ズ群15とが再接近する位置である。下記中、f(m
m)は焦点距離、FNo.はFナンバー、ω(度)は入
射半画角であり、それぞれズームレンズのワイド端、ノ
ーマル位置、テレ端における場合を示している。
【0138】
【表9】
【0139】図10〜図12に、本実施例のズームレン
ズのワイド端(図10)、ノーマル位置(図11)、テ
レ端(図12)における諸収差を示す。この図6〜図8
の各収差図において、(a)、(b)、(c)、
(d)、(e)はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差
(mm)、歪曲収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率
色収差(mm)を示している。図10(a)の球面収差
図において、実線は球面収差であり、破線は正弦条件で
ある。図10(b)の非点収差図において、実線はサジ
タル像面湾曲であり、破線はメリジオナル像面湾曲であ
る。図10(d)の軸上色収差図において、実線はd
線、破線はF線、一点鎖線はC線に対する値である。こ
れらの収差図から明らかなように、本実施例のズームレ
ンズは良好な収差性能を示している。
【0140】(第4の実施の形態)図13は本発明の第
4の実施の形態のビデオカメラの構成を示す配置図であ
る。図13に示すように、本実施の形態におけるビデオ
カメラは、ズームレンズ100と、赤外カットフィルタ
ー101と、ローパスフィルター102と、撮像素子1
03と、信号処理回路104と、ビューファインダー1
05と、記録系106とを備えている。ここで、ズーム
レンズ100としては、前記第1の実施の形態のズーム
レンズが用いられている。尚、本ビデオカメラには、液
晶パネルなどの付加機能を追加することも可能である。
【0141】このように、本発明のズームレンズを用い
たビデオカメラを構成すれば、ズーム比が18倍程度と
高倍率でありながら、小型で、高機能なビデオカメラを
実現することができる。尚、前記第2、3の実施の形態
のズームレンズを使用した場合であっても、同様に、ズ
ーム比が18倍程度と高倍率でありながら、小型で、高
機能なビデオカメラを実現することができる。
【0142】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のズーム
レンズによれば、物体側から像面側に向かって順に配置
された、正の屈折力を有し、像面に対して固定された第
1レンズ群と、負の屈折力を有し、光軸上を移動するこ
とによって変倍作用を行う第2レンズ群と、像面に対し
て固定された絞りと、正の屈折力を有し、像面に対して
固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、前記第
2レンズ群及び物体の移動に伴って変動する像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する第4レ
ンズ群とを備えたズームレンズにおいて、適切なパワー
配置と最適な非球面形状を選択することによって、Fナ
ンバーが約1.8程度と明るく、ズーム比が約18倍程
度と高倍率でありながら、小型で高機能なズームレンズ
を実現することができる。また、ズームレンズは、ビデ
オカメラを構成するのに適しているため、これを用いて
ビデオカメラを構成することにより、ズーム比が18倍
程度と高倍率でありながら、小型で高機能なビデオカメ
ラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるズームレン
ズの構成を示す配置図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるズームレン
ズのワイド端における収差性能図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるズームレン
ズのノーマル位置における収差性能図
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるズームレン
ズのテレ端における収差性能図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるズームレン
ズの構成を示す配置図
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるズームレン
ズのワイド端における収差性能図
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるズームレン
ズのノーマル位置における収差性能図
【図8】本発明の第2の実施形態におけるズームレンズ
のテレ端における収差性能図
【図9】本発明の第3の実施の形態におけるズームレン
ズの構成を示す配置図
【図10】本発明の第3の実施の形態におけるズームレ
ンズのワイド端における収差性能図
【図11】本発明の第3の実施の形態におけるズームレ
ンズのノーマル位置における収差性能図
【図12】本発明の第3の実施の形態におけるズームレ
ンズのテレ端における収差性能図
【図13】本発明の第4の実施の形態におけるビデオカ
メラの構成を示す配置図
【図14】本発明の第1〜3の実施の形態における2群
位置に対する絞り径の変化を示すグラフ
【符号の説明】
11,21,31,41 第1レンズ群 12,22,32,42 第2レンズ群 13,23,33,43 絞り 14,24,34,44 第3レンズ群 15,25,35,45 第4レンズ群 16,26,36,46 平板ガラス 17,27,37,47 像面 100 ズームレンズ 101 赤外カットフィルター 102 ローパスフィルター 103 撮像素子 104 信号処理回路 105 ビューファインダー 106 記録系
フロントページの続き (72)発明者 小野 周佑 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA03 PA07 PA08 PA20 PB10 PB11 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA42 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA42 RA43 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA65 SA72 SA74 SB04 SB14 SB23 SB24 SB33 5C022 AA11 AB66 AC54 AC69

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有し、固
    定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し、光軸上を
    移動することによって変倍作用を行う第2レンズ群と、
    固定された絞りと、正の屈折力を有し、固定された第3
    レンズ群と、正の屈折力を有し、前記第2レンズ群及び
    被写体とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面か
    ら一定の位置に保つように光軸上を移動する第4レンズ
    群とを備えているズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群は物体側から順に、負レンズと正レン
    ズと物体側に凸面を向けた正レンズとで構成され、 前記第2レンズ群は物体側から順に、負レンズと接合さ
    れた負レンズと正レンズとで構成され、前記レンズ群の
    少なくとも1面以上が非球面であり、 前記第3レンズ群は物体側から順に、正レンズと負レン
    ズとで構成され、前記レンズ群の少なくとも1面以上が
    非球面であり、 前記第4レンズ群は物体側から順に、接合された負レン
    ズと正レンズとで構成され、前記レンズ群の少なくとも
    1面以上が非球面であり、 固定された絞りは、その絞り径がワイド端からテレ端へ
    ズーミングする際、可変であり、 さらに下記条件式(数1〜5)、(但し、f1:第1レン
    ズ群の合成焦点距離、f2:第2レンズ群の合成焦点距
    離、f3:第3レンズ群の合成焦点距離、f4:第4レ
    ンズ群の合成焦点距離、fw:ワイド端における全系の
    合成焦点距離、Dw:ワイド端における絞り径、Dt:
    テレ端における絞り径を示す。)を満足することを特徴
    とするズームレンズ。 【数1】 【数2】 【数3】 【数4】 【数5】
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群は、正レンズと物体側
    に凹面を向けた負レンズとで構成される請求項1に記載
    のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群は、正レンズと物体側
    に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成される請求
    項1に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群は、正レンズ2枚と物
    体側に凹面を向けた負レンズとで構成される請求項1に
    記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記絞り径は、ワイド端から任意のズー
    ムポジションまでは徐々に小さくなっていき、前記位置
    からテレ端までは徐々に大きくなっていく請求項1〜4
    のいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記絞り径が下記条件式(数6)、(但
    し、Dch:ズーミング領域において最小となる絞り
    径、Dt:テレ端における絞り径を示す。)を満足する
    請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。 【数6】
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群の非球面レンズにおい
    て、レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半径
    をr21、レンズ有効径の9割の径における局所的な曲
    率半径をr29としたとき、下記条件式(数7)を満足
    する請求項1〜6のいずれかに記載のズームレンズ。 【数7】
  8. 【請求項8】 前記第3レンズ群の非球面レンズにおい
    て、レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半径
    をr31、レンズ有効径の9割の径における局所的な曲
    率半径をr39としたとき、下記条件式(数8)を満足
    する請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。 【数8】
  9. 【請求項9】 前記第4レンズ群の非球面レンズにおい
    て、レンズ有効径の1割の径における局所的な曲率半径
    をr41、レンズ有効径の9割の径における局所的な曲
    率半径をr49としたとき、下記条件式(数9)を満足
    する請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。 【数9】
  10. 【請求項10】 前記ワイド端における全系の合成焦点
    距離をfw、空気中におけるレンズ最終面から像面まで
    の間隔をBFとしたとき、下記条件式(数10)を満足
    する請求項1〜9のいずれかに記載のズームレンズ。 【数10】
  11. 【請求項11】 前記第1レンズ群の最も像面側に位置
    する面の曲率半径と、第2レンズ群の最も物体側に位置
    する面の曲率半径とが同一である請求項1〜10のいず
    れかに記載のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第4レンズ群と像面との間に配置
    された赤外カットフィルターが、光軸上から任意に待避
    することができる請求項1〜11のいずれかに記載のズ
    ームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第2レンズ群の接合された負レン
    ズの、入射面におけるレンズ中心から前記入射面と第2
    レンズ群の最も物体側にある負レンズの出射面との接触
    位置までのサグ量をsag(r1)、出射面におけるレ
    ンズ中心から最も周辺部までのサグ量をsag(r
    2)、前記レンズ厚みをd8としたとき、下記条件式
    (数11)を満足する請求項1〜12のいずれかに記載
    のズームレンズ。 【数11】
  14. 【請求項14】 ズームレンズとして請求項1〜13の
    いずれかに記載のズームレンズを組み込んだことを特徴
    とするビデオカメラ。
JP2001177647A 2001-06-12 2001-06-12 ズームレンズ及びそれを組み込んだビデオカメラ Withdrawn JP2002365544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177647A JP2002365544A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 ズームレンズ及びそれを組み込んだビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177647A JP2002365544A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 ズームレンズ及びそれを組み込んだビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365544A true JP2002365544A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19018455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177647A Withdrawn JP2002365544A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 ズームレンズ及びそれを組み込んだビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092966A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US8169712B2 (en) 2009-09-09 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and image capturing apparatus having the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092966A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US7738185B2 (en) 2005-03-03 2010-06-15 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US8169712B2 (en) 2009-09-09 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and image capturing apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294051B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4222165B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010243637A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
WO2001025833A1 (fr) Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US20050259332A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2007148116A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005084285A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP2006126741A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JPH116960A (ja) レンズ系および撮像装置
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211984A (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902