JP2002363241A - ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 - Google Patents

ポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2002363241A
JP2002363241A JP2001171690A JP2001171690A JP2002363241A JP 2002363241 A JP2002363241 A JP 2002363241A JP 2001171690 A JP2001171690 A JP 2001171690A JP 2001171690 A JP2001171690 A JP 2001171690A JP 2002363241 A JP2002363241 A JP 2002363241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
foam
polyisocyanurate foam
producing
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001171690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Inohara
英樹 猪原
Kenji Fukuda
兼治 福田
Takao Fukami
孝夫 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2001171690A priority Critical patent/JP2002363241A/ja
Publication of JP2002363241A publication Critical patent/JP2002363241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に発泡剤に水を用いてポリイソシアヌレー
トフォームを製造する際に、反応バランスや反応生成物
の組成を変えることなく簡便に、発泡反応時の原液の混
合性及び流れ性を向上させ、フォーム発泡時の初期及び
恒久的な接着強さを有する寸法安定性、燃焼性の良好な
ポリイソシアヌレートフォームの製造方法を提供する。 【解決手段】 有機ポリイソシアネート(A)、ポリオ
ール(B)、三量化触媒(C)、発泡剤(D)、整泡剤
(E)、難燃剤(F)、助剤(G)を使用するポリイソ
シアヌレートフォームの製造方法において、ポリオール
(B)が、少なくともフタル酸系ポリエステルポリオー
ル(b1)を含み、全イソシアネート基と全活性水素基
の当量比が1.5〜8.0であり、助剤(G)として、
下記一般式(1)で表される化合物の1種又は2種以上
を該ポリウレタンフォーム原料に対して0.2〜4.0
質量%添加することを特徴とするポリイソシアヌレート
フォームの製造方法により解決する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリイソシアヌレー
トフォームの製造方法に関するものであり、更に詳しく
は接着性に優れ、JIS A1321難燃3級試験に合
格する難燃性能を有するポリイソシアヌレートフォーム
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイソシアヌレートフォームはイソシ
アネート化合物の三量化によって得られるイソシアヌレ
ート環を含み、従来より耐熱性、難燃性材料として住宅
の内壁・外壁材やドア等に広く利用されている。
【0003】近年、環境への配慮から、発泡剤に代替フ
ロン以外のものを使用したフォームの製造方法が開発さ
れてきており、代表例として、水やn−ペンタン、シク
ロペンタン等の炭化水素を用いた技術がすでに広く知ら
れている。特に水は、イソシアネートと反応し、発生す
る二酸化炭素が不燃性ガスであることから、安全な発泡
剤として開発が行われてきている。
【0004】しかしながら発泡剤に水を使用すること
で、イソシアネートとの反応によって生成するウレア基
の増加により、発泡フォーム表面のらくがん性(フライ
アビリティー)が大きくなり、接着強度が低下してしま
う。また成形性においても、ポリオール原液の粘度の上
昇からイソシアネートとの混合性及び混合液の流動性が
悪化し、成型物への充填性が悪くなるという欠点があ
る。
【0005】今まで添加剤を用いる接着性改良の手段と
して、特開平7−286026号公報に提案されている
ようなひまし油を変性させる方法や、特開平10−10
1762号公報に提案されているような糖類にアルキレ
ンオキサイドを付加したポリオールを使用する方法、特
開昭60−133034号公報に提案されているよう
に、トリクロロモノフロロメタンを主発泡剤とするポリ
ウレタンフォームにおいて低分子ポリエチレングリコー
ル及びその誘導体を添加する方法、特開平6−1925
64号公報に提案されているシリカパウダーを添加する
方法が知られている。しかしながら、変性する手間がか
かりコスト高となる、反応活性基を有するため添加する
ことでフォームの発泡挙動や反応バランスが変わってし
まう、固体粉末のため取り扱いにくい、といった問題点
や欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
発泡剤に水を用いてポリイソシアヌレートフォームを製
造する際に、反応バランスや反応生成物の組成を変える
ことなく簡便に、発泡反応時の原液の混合性及び流れ性
を向上させ、フォーム発泡時の初期及び恒久的な接着強
さを有する寸法安定性、燃焼性の良好なポリイソシアヌ
レートフォームの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等の検討の結
果、下記一般式(1)で表される反応活性基を持たない
化合物の1種又は2種以上を該ポリイソシアヌレートフ
ォーム原料に対して0.2〜4.0質量%添加すること
により、反応バランスや反応生成物の組成を変えること
なく簡便に、発泡反応時の原液の混合性及び流れ性を向
上させ、フォーム発泡時の初期及び恒久的な接着強さを
有し、寸法安定性の良好なポリイソシアヌレートフォー
ムの製造方法を見出し、本発明に至った。更に、ポリオ
ールにフタル酸系ポリエステルポリオールを使用するこ
とで難燃性を付加させることが可能となった。
【0008】
【化2】
【0009】すなわち、本発明は以下の(1)〜(3)
に示されるものである。 (1)有機ポリイソシアネート(A)、ポリオール
(B)、三量化触媒(C)、発泡剤(D)、整泡剤
(E)、難燃剤(F)、助剤(G)を使用するポリイソ
シアヌレートフォームの製造方法において、ポリオール
(B)が、少なくともフタル酸系ポリエステルポリオー
ル(b1)を含み、全イソシアネート基と全活性水素基
の当量比が1.5〜8.0であり、助剤(G)として、
下記一般式(1)で表される化合物の1種又は2種以上
を該ポリウレタンフォーム原料に対して0.2〜4.0
質量%添加することを特徴とするポリイソシアヌレート
フォームの製造方法。
【0010】
【化3】
【0011】(2)発泡剤(D)が水を含有することを
特徴とする、(1)に記載のポリイソシアヌレートフォ
ームの製造方法。
【0012】(3)発泡剤(D)が水及びハイドロフル
オロカーボンを含有することを特徴とする、(1)に記
載のポリイソシアヌレートフォームの製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明について更に詳しく述べ
る。本発明には、ポリオール液とイソシアネート液の混
合液の減粘作用による混合性及び流れ性の促進、イソシ
アヌレート化の促進、発泡フォームの接着性向上等を目
的として、助剤(G)として、下記一般式(1)で表さ
れる化合物の1種又は2種以上を添加するものである。
【0014】
【化4】
【0015】式(1)において、R1とR2は、紙や金属
等のような表面の親水性が強い基材に対する接着性改良
のためには、炭素数が少ない基が好ましく、グラファイ
ト等のような表面の親油性が強い基材に対する接着性改
良のためには、炭素数の多い基が好ましい。本発明で
は、R1とR2は炭素数1〜4のアルキル基が特に好まし
い。R3 は混合性・接着性等を考慮すると、炭素数2〜
10のアルキレン基が好ましく、特にエチレン基、プロ
ピレン基が好ましく、表面の親水性が強い基材に対する
接着性改良のためには、エチレン基が50モル%以上と
することがより好ましく、グラファイト等のような表面
の親油性が強い基材に対する接着性改良のためには、プ
ロピレン基が50モル%以上とすることがより好まし
い。nは、1〜10が好ましい。なお、一般式(1)に
おけるR1とR2が同種のものが入手が容易であり、具体
的に列挙すると、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が
挙げられる。
【0016】完全水発泡処方では、ポリオールの粘度が
上昇するため、助剤(G)は、減粘剤としてポリオール
を主体とするA液側に添加することが好ましいが、イソ
シアネートとの反応活性基を持たないため、イソシアネ
ートを主体とするB液側に添加してもよい。好ましい添
加量は該ポリウレタンフォーム原料に対して0.2〜
4.0質量%である。これより少なければ、接着性改良
の効果が見られず、又これより多くなると寸法安定性等
フォーム物性に悪影響を及ぼすようになる。
【0017】本発明に使用される有機ポリイソシアネー
ト(A)としては、アニリンとホルムアルデヒドの縮合
から得られるポリアミン混合物をホスゲン化して得られ
る、1分子中にベンゼン環及びイソシアネート基を3個
以上有するもの(いわゆる多核体)と、1分子中にベン
ゼン環及びイソシアネート基を2個有するもの(いわゆ
る二核体、以下、MDIという)の混合物が好ましい。
なお、本発明において、前述の多核体と二核体の混合物
をポリメリックMDIと称する。MDIには、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニル
メタンジイソシアネートの異性体が存在する。
【0018】本発明においては、ポリメリックMDI中
の二核体の含有量は、20〜80質量%が好ましい。ま
た、二核体中の4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネートの含有量は、50〜100質量%が好ましい。ポ
リメリックMDIの25℃の粘度は80〜500mPa
・sが好ましい。
【0019】その他、本発明には、ポリメリックMDI
以外のイソシアネートを必要に応じて併用してもよい。
例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−
トリレンジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソ
シアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネート、2
−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、
2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシア
ネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパ
ンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−
1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイ
ソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,
4′−ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−
1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素
添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメ
タンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシ
アネート、これらのポリメリック体、これらのウレタン
変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビウレ
ット変性体、カルボジイミド変性体、ウレトンイミン変
性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、
更にこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0020】また、本発明で使用されるイソシアネート
には、後述される整泡剤(E)、難燃剤(F)のうち、
イソシアネート反応性基を持たないものを添加してもよ
い。また、イソシアネート反応性基を有する整泡剤
(E)や難燃剤(F)をイソシアネートの変性剤として
反応させて有機ポリイソシアネートに導入させることも
できる。
【0021】更にはエチレンカーボネート、プロピレン
カーボネートのようなアルキレンカーボネート類やギ酸
メチル、ギ酸エチル、酢酸エチルのような分子量100
以下のエステル類を添加することができる。
【0022】本発明の有機ポリイソシアネート(A)
は、一部のイソシアネート基をウレタン化したポリオー
ル変性ポリイソシアネートであってもよく、変性するポ
リオールとしては、例えばエチレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トルエンジアミン等の
ような活性水素基を1〜4個有する化合物の一種又はそ
れ以上を開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサ
イドを公知の方法により付加重合することにより得られ
る公称官能基数が1〜4で水酸基価が56〜500mg
KOH/gのポリエーテルポリオールを挙げることがで
きる。
【0023】本発明のポリオール(B)は、フタル酸系
ポリエステルポリオール(b1)を含有するものであ
る。また、寸法安定性や接着性等を向上させるために、
(b1)以外のポリオール(その他ポリオール(b2)
と称する)をポリイソシアヌレートフォーム原料に対し
て、0.1〜10質量%使用することが好ましい。
【0024】フタル酸系ポリエステルポリオール(b
1)は、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸の
ようなフタル酸と、1種又は2種以上の少なくとも2個
以上のヒドロキシル基を有する化合物とを使用し、公知
の方法によって製造することができる。また、ポリエチ
レンテレフタレートのようなフタル酸系ポリエステル成
形品を分解して得られるフタル酸系回収ポリエステルポ
リオール等も使用できる。本発明に用いられるフタル酸
系ポリエステルポリオール(b1)は、芳香族環を有す
るため難燃性能に有利であり、価格的にも比較的安価で
ある。
【0025】少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有
する化合物としては、例えば、反応する水酸基が2個
(官能基数2)のエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール、1,3−ブタンジオール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレン
グリコールのようなグリコール系のものや、官能基数が
3のグリセリン、トリメチロールプロパン、官能基数が
4のペンタエリストール、官能基数が5のソルビトール
等が使用できる。官能基数が増えると、得られるポリエ
ステルの粘度が上昇するため、好ましい官能基数は2〜
3である。
【0026】フタル酸系ポリエステルポリオール(b
1)の好ましい水酸基価は100〜800mgKOH/
g、更に好ましくは150〜500mgKOH/g、最
も好ましくは150〜300mgKOH/gである。
【0027】その他ポリオール(b2)としては、(b
1)以外のポリエステルポリオールやポリエーテルポリ
オール等が挙げられる。(b1)以外のポリエステルポ
リオールとしては、1種又は2種以上のフタル酸以外の
少なくとも2個のカルボキシル基を有する化合物と、1
種又は2種以上の少なくとも2個以上のヒドロキシル基
を有する化合物とを使用し、公知の方法によって製造す
ることができる。少なくとも2個のカルボキシル基を有
する化合物としては、例えばシュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸のような飽
和炭化水素系二塩基酸や、マレイン酸、グルタコン酸の
ような不飽和炭化水素系二塩基酸が知られいる。また、
二塩基酸に限らず、トリメリット酸、ヘミメリット酸の
ような三塩基酸も使用することができる。少なくとも2
個以上のヒドロキシル基を有する化合物としては、前述
のフタル酸系ポリエステルポリオールを得るのに用いら
れるものが挙げられる。
【0028】ポリエーテルポリオールとしては、公称官
能基数2〜6、水酸基価20〜1,000mgKOH/
gが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,7−ヘプタンジオール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサン1,
2,6−トリオール、ペンタエリストール、ソルビトー
ル、シュクローズ、グルコース、フラクトース、ビスフ
ェノールA等の脂肪族又は芳香族多価アルコール類、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等のアルカノールアミン類、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン等の脂
肪族アミン類、トルエンジアミン、メタフェニレンジア
ミン、ジフェニルメタンジアミン、キシレンジアミン等
の芳香族アミン類等のような活性水素原子を2つ以上有
する化合物の1種又はそれ以上を開始剤として、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド等のアルキレンオキサイドやメチルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル等のグリシジルエー
テル、スチレンオキサイド等のモノマーの1種又はそれ
以上を公知の方法により付加重合することによって製造
される。
【0029】ポリエステルポリオール(b1)とその他
のポリオール(b2)の質量比率はフォームに難燃性能
を持たせるため、(b1):(b2)=100:0〜6
0:40、好ましくは(b1):(b2)=100:0
〜70:30である。
【0030】本発明に使用される三量化触媒(C)とし
ては、当業界で公知の三量化触媒を用いることができ
る。その例として、2,4,6−トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノール、2,4−ビス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジアルキル
アミノアルキル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン等のア
ミン化合物、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリ
ウム、オクチル酸カリウムのような炭素数2〜12のカ
ルボン酸のアルカリ金属塩、カルボン酸の4級アンモニ
ウム塩等が挙げられる。市販品としては、DABCO
P15(三共エアプロダクツ製)、DABCO K15
(三共エアプロダクツ製)、PELCAT9540(ペ
ルロン製)、DABCO TMR(三共エアプロダクツ
製)、TOYOCAT TR20(東ソー製)、U−C
AT 18X等が挙げられる。
【0031】また三量化触媒と併用して、当業界で公知
の各種ウレタン化触媒を併用することができる。その例
として、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリ
ブチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモル
ホリン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N′,N′
−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,
N′,N′,N″−ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ト
リエチレンジアミン、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7等の三級アミン、ジメチルエタ
ノールアミン、N−トリオキシエチレン−N,N−ジメ
チルアミン、N,N−ジメチル−N−ヘキサノールアミ
ン等の反応型三級アミン又はこれらの有機酸塩、1−メ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−
ジメチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾー
ル、1−ブチル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾ
ール化合物、スタナスオクトエート、ジブチルチンジラ
ウレート、ナフテン酸亜鉛等の有機金属化合物等が挙げ
られる。市販品としては、KAOLYZER No.2
1(花王製)、DABCO XDM(三共エアプロダク
ツ製)、TOYOCAT DT(東ソー製)、TOYO
CAT ET(東ソー製)、TOYOCAT RX3
(東ソー製)、TOYOCAT RX5(東ソー製)、
TOYOCAT DM70(東ソー製)、TOYOCA
T F94(東ソー製)、FOMREZ UL−28
(Witco製)が挙げられる。
【0032】反応バランスから、触媒は三量化触媒とウ
レタン化触媒とを併用して用い、その使用量は、該ポリ
イソシアヌレートフォーム原料に対して0.1〜10質
量%が好ましい。
【0033】本発明に用いられる発泡剤(D)は水単
独、又は水とハイドロフルオロカーボンの併用であり、
水が主発泡剤である。イソシアネート基と水との反応で
発生する二酸化炭素、又は二酸化炭素とハイドロフルオ
ロカーボンガスにより発泡させる。水の配合量は、該ポ
リイソシアヌレートフォーム原料に対して0.1〜10
質量%である。水の配合量が下限未満の場合は、発生す
る炭酸ガスが少なくなるため、得られるポリイソシアヌ
レートフォームの密度が必要以上に大きくなりすぎやす
い。また、上限を越える場合は、ウレア基が多くなるた
め、フォームが硬くて脆くなりやすく、寸法安定性の悪
化をもたらす。
【0034】なお、発泡初期の液の立ち上がりを助ける
ため、及び/又は低密度化させるため、発泡補助剤とし
て、水のほかに通常ウレタン発泡に用いられる公知の低
沸点発泡剤を併用して使用してもよい。例えば、ノルマ
ルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサン
等の炭化水素化合物、1,1−ジクロロ−1−フルオロ
エタン(以下、HCFC−141bと略す)等のハイド
ロクロロフルオロカーボン類、2,2−ビス〔4−
(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニ
ル〕−4−メチルペンタン等の含フッ素エーテル化合物
等を挙げることができる。また、これら低沸点発泡剤を
2種以上併用して用いてもよい。その使用量は、該ポリ
イソシアヌレートフォーム原料に対して、0.1〜10
質量%が適当である。
【0035】本発明に使用される整泡剤(E)は当業界
で公知の有機珪素系界面活性剤であり、例えば日本ユニ
カー製のL−520、L−540、L−5309、L−
5366、SZ−1306、L−5340、SZ−16
42、東レ・ダウコーニングシリコーン製のSH−19
0、SH−192、SH−193、SH−194、SR
X−274C、SF−2962、SF−2964、SF
−2935F、SF−2936F、ゴールドシュミット
製のB−4113、B−8444、B−8455、B−
8466、B−8680、B−8870、エアープロダ
クツ製のDC−2583、DC−5043、DC−51
69、信越化学工業製のX−20−1384、X−20
−1784、X−20−1747、X−20−174
8、F−348、F−385、F−305M等が挙げら
れる。これら整泡剤の使用量は該ポリイソシアヌレート
フォーム原料に対して0.01〜5質量%である。
【0036】本発明に使用される難燃剤(F)として
は、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、トリスクロロエチルホスフェート、トリスクロロプ
ロピルホスフェート(略称TCPP)、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、ポリリン酸等
のリン酸エステルや亜リン酸エステル等のリン酸化合物
等、塩素化パラフィン等が挙げられる。この難燃剤の使
用量は、該ポリイソシアヌレートフォーム原料に対し
て、0.1〜30質量%である。
【0037】本発明には、添加剤として、必要に応じ
て、破泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料
・染料、抗菌剤・抗カビ剤等の公知の各種添加剤等を添
加することができる。
【0038】フォームの製造は、3成分以上の多成分系
発泡機を用いてもよいが、装置を簡略化するため、通常
2成分系で行う。その一つの成分は、有機ポリイソシア
ネート(A)を主成分とするB液成分であり、もう一つ
はポリオール(B)を主成分とするA液成分である。B
液成分には、有機ポリイソシアネート以外にイソシアネ
ート基と反応しないその他の成分を添加することができ
る。A液成分には、有機ポリイソシアネート以外の成分
を添加でき、ポリオール(B)、触媒(C)、発泡剤
(D)、整泡剤(E)等をあらかじめ混合したものを用
いることが好ましい。
【0039】本発明における全イソシアネート基と全活
性水素基の当量比(イソシアネートインデックスはこの
当量比を100倍したもの)としては1.5〜8.0で
あり、特に好ましくは1.6〜5.0、最も好ましくは
1.8〜3.5の範囲で製造される。活性水素基とは、
イソシアネート反応性基を意味し、水酸基やアミノ基、
カルボン酸基等であり、更には水も活性水素基を有する
化合物である。この当量比が大きくなると、硬さ、難燃
性が向上するが、もろさや接着性が悪くなりやすい。こ
の範囲で製造されたポリイソシアネートフォームはウレ
タン結合を含有しており、本発明のポリイソシアヌレー
トフォームは、ウレタン結合とイソシアヌレート構造を
有するフォームであり、前記当量比が大きくなるに伴っ
てイソシアヌレート構造が多くなる。
【0040】上記の原料からポリイソシアヌレートフォ
ームを製造するにあたっては、均一に混合可能であれば
いかなる装置でも使用することができる。例えば、小型
ミキサーや、一般のウレタンフォームを製造する際に使
用する、注入発泡用の低圧又は高圧発泡機、スラブ発泡
用の低圧又は高圧発泡機、連続ライン用の低圧又は高圧
発泡機等を使用することができる。
【0041】本発明は、ボード、パネル、庇、ドア、雨
戸、サッシ、サイディング、コンクリート系住宅、バス
タブ、パイプカバー、スラブ等、各種断熱材用途等に適
用できる。
【0042】
【発明の効果】本発明の水発泡ポリイソシアヌレートフ
ォームは、一般式(1)で表される化合物の1種又は2
種以上を該ポリイソシアヌレートフォーム原料に対して
0.2〜4.0質量%添加することにより、発泡反応時
の原液の混合性及び流れ性を向上させ、フォーム発泡時
の初期及び恒久的な接着強さを有する硬質イソシアヌレ
ートフォーム及びその製造方法の提供が可能となった。
【0043】
【化5】
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、特に断りのない限り、文中の「部」、「%」は質量
基準であるものとする。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】実施例1〜7、比較例1〜12、表1〜3
において ポリオール−1 :Nu−48 東邦理化製 フタル酸系ポリエステルポリオール 公称官能基数=2 水酸基価=160mgKOH/g ポリオール−2 :Nu−55 東邦理化製 フタル酸系ポリエステルポリオール 公称官能基数=2 水酸基価=230mgKOH/g ポリオール−3 :Nu−62 東邦理化製 フタル酸系ポリエステルポリオール 公称官能基数=2 水酸基価=230mgKOH/g ポリオール−4 :Nu−77 東邦理化製 フタル酸系ポリエステルポリオール 公称官能基数=2 水酸基価=230mgKOH/g ポリオール−5 :TEROL(登録商標)−196 OXID製 フタル酸系回収ポリエステルポリオール 公称官能基数=2 水酸基価=180mgKOH/g ポリオール−6 :ファントール(登録商標)PL−235 東邦理化製 フタル酸系ポリエステルポリオール 公称官能基数=2 水酸基価=230mgKOH/g ポリオール−7 :DKポリオール(登録商標)−3775 第一工業製薬製 マンニッヒ系ポリエーテルポリオール 公称官能基数=3 水酸基価=200mgKOH/g ポリオール−8 :DKポリオール(登録商標)−3776 第一工業製薬製 マンニッヒ系ポリエーテルポリオール 公称官能基数=3 水酸基価=350mgKOH/g ポリオール−9 :ユニルーブ(登録商標)80DE−120U 日本油脂製 エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの混合物から 得られるポリオキシアルキレングリコール 公称官能基数2 水酸基価=29mgKOH/g ポリオール−10 :ユニルーブ(登録商標)80DE−40U 日本油脂製 エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの混合物から 得られるポリオキシアルキレングリコール 公称官能基数2 水酸基価=56mgKOH/g 整泡剤−1 :B−8870 ゴールドシュミット製 整泡剤−2 :SF−2936F 東レ・ダウコーニング製 破泡剤−1 :SF−8427 東レ・ダウコーニング製 触媒−1 :DABCO P15 三共エアプロダクツ製 触媒−2 :PELCAT 9540 ペルロン製 触媒−3 :TOYOCAT RX3 東ソー製 触媒−4 :TOYOCAT DT 東ソー製 助剤−1 :ジエチレングリコールジメチルエーテル 助剤−2 :ジエチレングリコールジエチルエーテル 助剤−3 :ジエチレングリコールジブチルエーテル 助剤−4 :ジプロピレングリコールジメチルエーテル 助剤−5 :トリエチレングリコールジメチルエーテル 助剤−6 :ジエチレングリコールモノメチルエーテル 助剤−7 :ジエチレングリコールモノブチルエーテル 助剤−8 :ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 助剤−9 :トリエチレングリコールモノメチルエーテル 助剤−10 :N,N−ジメチルホルムアミド 助剤−11 :N−メチルピロリドン 助剤−12 :1,4−ジオキサン イソシアネート−1:DRC−691 日本ポリウレタン工業製 ポリメリックMDI イソシアネート含量=30.5% 25℃の粘度=120mPa・s 二核体含有量=40% イソシアネート−2:DRC−692 日本ポリウレタン工業製 ポリメリックMDI イソシアネート含量=30.5% 25℃の粘度=230mPa・s/25℃ 二核体含有量=34%
【0049】実施例1〜7、比較例1〜5において [発泡用予備調整物]発泡は、ポリオールを主体とする
A液とポリイソシアネートを主体とするB液を調整し、
一定温度20℃に調整して発泡に使用した。
【0050】〔フリーフォーム反応性〕内法寸法25×
25×25cmの上部開放アルミ製BOXを40℃に加
温し、A及びB液を、ラボミキサー(6,000回転/
分)で4秒間攪拌して約400gをモールドに注入し、
自由発泡させたフォームの反応性を測定した。10分後
脱型し、フリーフォームのコア密度を測定した。結果を
表4、5に示す。
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】実施例1〜7、比較例1〜5において 〔寸法安定性、圧縮強度、燃焼性〕内法寸法50×50
×6cmの上部開放アルミ製縦パネルを60℃に加温
し、A液及びB液を、ラボミキサー(6,000回転/
分)で4秒間攪拌して約750gをモールドに注入し、
10分後脱型してフォームを得た。このフォームを室温
で3日以上放置した後、寸法安定性、圧縮強度、燃焼性
を測定した。結果を表4、5に示す。 寸法安定性:各経時条件の前後の寸法を測定し、変化の
割合にて評価 圧縮強度 :JIS A9526に従い測定。 燃焼性 :JIS A1321に従い測定。 評価○:難燃3級合格 評価×:難燃3級不合格。
【0054】実施例1〜7、比較例1〜12において 〔接着強さ試験法〕厚さ15mmのアルミ製側板と厚さ
10mmのアルミ製上板、下板から構成される分解可能
な内法寸法25×50×1.5cmの発泡用モールドを
水平に置き、短片を開口させておく。モールドの温度は
70℃とし、上板、下板それぞれに脱着可能なポリエチ
レン加工した炭酸カルシウム紙を固定する。ポリオール
ミックス及びポリイソシアネートを、ラボミキサー
(6,000回転/分)で4秒間攪拌して約100gを
モールド中央部に一点注入し、すばやく上板をのせ、ク
ランプで固定した。1.5分後クランプをはずして脱型
した。脱型後1〜2分間の間で、ピーリング試験(JI
S A9526)により上面、下面の初期接着強さを測
定した。室温で一週間放置したものの接着強さも同様の
方法で測定した。結果を表4〜6に示す。
【0055】
【表6】
【0056】表4〜6に示されるように、本発明の助剤
を用いたポリイソシアヌレートフォームは、接着性に優
れているものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深見 孝夫 神奈川県藤沢市鵠沼海岸4−20−20 Fターム(参考) 4J034 BA03 BA08 CA04 CB04 CB05 CC03 DA01 DC02 DC42 DC43 DF01 DF20 DF22 HA07 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC54 HC61 HC71 HC73 JA01 KA01 KB05 KD02 KD11 KD12 MA16 NA02 NA03 QA03 QB13 QC01 QD03 RA10 RA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリイソシアネート(A)、ポリオ
    ール(B)、三量化触媒(C)、発泡剤(D)、整泡剤
    (E)、難燃剤(F)、助剤(G)を使用するポリイソ
    シアヌレートフォームの製造方法において、ポリオール
    (B)が、少なくともフタル酸系ポリエステルポリオー
    ル(b1)を含み、全イソシアネート基と全活性水素基
    の当量比が1.5〜8.0であり、助剤(G)として、
    下記一般式(1)で示される化合物の1種又は2種以上
    を該ポリイソシアヌレートフォーム原料に対して0.2
    〜4.0質量%添加することを特徴とするポリイソシア
    ヌレートフォームの製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 発泡剤(D)が水を含有することを特徴
    とする、請求項1に記載のポリイソシアヌレートフォー
    ムの製造方法。
  3. 【請求項3】 発泡剤(D)が水及びハイドロフルオロ
    カーボンを含有することを特徴とする、請求項1に記載
    のポリイソシアヌレートフォームの製造方法。
JP2001171690A 2001-06-06 2001-06-06 ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 Pending JP2002363241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171690A JP2002363241A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171690A JP2002363241A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363241A true JP2002363241A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19013416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171690A Pending JP2002363241A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ポリイソシアヌレートフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007577A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP2008138042A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009040961A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2021167427A (ja) * 2016-12-08 2021-10-21 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007577A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP2008138042A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009040961A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2021167427A (ja) * 2016-12-08 2021-10-21 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JP7402203B2 (ja) 2016-12-08 2023-12-20 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750058B2 (en) Process for preparing closed-cell water-blown rigid polyurethane foams having improved mechanical properties
US7893124B2 (en) Method for producing rigid polyurethane foams
US5840781A (en) Polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
JP2002536516A (ja) 微細気泡の水発泡硬質ポリウレタン発泡体
JP4883490B2 (ja) 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP3948014B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP2008081701A (ja) ポリイソシアネート組成物および該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US6107359A (en) Polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
JP2003113219A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2008239725A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002155125A (ja) ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP5462507B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
JP4461417B2 (ja) ポリイソシアネート組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2008041348A1 (fr) Composition polyisocyanate et procédé de production de mousse de polyuréthane dure au moyen de cette composition
JP2002363241A (ja) ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP2009040916A (ja) 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP2007217648A (ja) 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP4614041B2 (ja) 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2012107214A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2002128850A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4207220B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3837735B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002322231A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4178384B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR101067097B1 (ko) 경질 폴리우레탄 포움 성형용 조성물, 및 상기 조성물을사용한 경질 폴리우레탄 포움의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061211