JP2002363077A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2002363077A
JP2002363077A JP2001166847A JP2001166847A JP2002363077A JP 2002363077 A JP2002363077 A JP 2002363077A JP 2001166847 A JP2001166847 A JP 2001166847A JP 2001166847 A JP2001166847 A JP 2001166847A JP 2002363077 A JP2002363077 A JP 2002363077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sodium
oral cavity
examples
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166847A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Morishima
清二 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2001166847A priority Critical patent/JP2002363077A/ja
Publication of JP2002363077A publication Critical patent/JP2002363077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 オキシキノリン、α,α’−ジピリジ
ル、o−フェナントロリン、デフェリプロン、デスフェ
リチオシン、フリルジオキシム、及びヒドロキシピリジ
ノンから選ばれる化合物の1種以上を配合したことを特
徴とする口腔用組成物。 【効果】 本発明の組成物は、上記特定の化合物を配合
したことにより、口腔疾患予防に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯垢細菌の増殖を
抑制することにより病原性歯垢の形成を抑制し、これに
よって口腔疾患を予防又は治療することを目的とした口
腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】口腔内
には300種以上の細菌が存在し、これらが複雑に絡み
合い、歯垢を形成している。歯垢は、う蝕、歯周病、口
臭等の口腔疾患の原因となっており、従来より塩化セチ
ルピリジニウムやトリクロサン等の殺菌剤により歯垢を
抑制することが口腔疾患予防に有効であることが知られ
ている。しかしながら、殺菌剤等による歯垢抑制方法
は、常在細菌叢まで破壊する可能性が考えられる。
【0003】また、病原性菌を特異的に排除する目的
で、病原性細菌に対する特異抗体を用いて細菌の付着を
抑制することや免疫応答を高めること等により、口腔疾
患を予防する試みもなされている。しかしながら、これ
ら特異抗体を用いた方法は、必ずしも効果が高いものと
は限らず、このため従来より病原性菌を特異的に抑制す
る方法が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため種々検討を重ねた結
果、オキシキノリン、α,α’−ジピリジル、o−フェ
ナントロリン、デフェリプロン、デスフェリチオシン、
フリルジオキシム、及びヒドロキシピリジノンに歯周病
原因細菌を抑制する効果が有ることを見出し、本発明を
なすに至った。
【0005】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の口腔用組成物は、オキシキノリン、α,α’−
ジピリジル、o−フェナントロリン、デフェリプロン、
デスフェリチオシン、フリルジオキシム、及びヒドロキ
シピリジノンから選ばれる化合物の1種又は2種以上を
配合したものである。
【0006】本発明の組成物におけるこれら化合物の配
合量は、組成物全体の0.0001〜5%(質量百分
率、以下同じ)、特に0.001〜2%が好ましい。
【0007】本発明の口腔用組成物は、練歯磨等の歯磨
剤、洗口剤、歯肉マッサージクリーム、局所塗布剤、ト
ローチ剤、チューイングガム等の様々な剤型とすること
が可能である。この場合、本発明の口腔用組成物には、
上述した成分以外にも通常の口腔用組成物に使用される
各種基剤成分を配合することができる。
【0008】例えば、歯磨剤の場合には、各種研磨剤、
粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、香料、着色剤、
防腐剤、有効成分などを配合できる。
【0009】研磨剤としては、沈降性シリカ、シリカゲ
ル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリ
カ系研磨剤、第2リン酸カルシウム・2水和物及び無水
物、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸
マグネシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メ
タリン酸カリウム、酸化チタン、ゼオライト、ケイ酸ア
ルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、合成樹脂系研磨剤等
が挙げられる。
【0010】粘稠剤としては、グリセリン、ソルビトー
ル、キシリトール、プロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール等が挙げられる。
【0011】粘結剤としては、カラギーナン、アルギン
酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール、キサ
ンタンガム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、カルボキシビニルポリマー、トラガントガム、グア
ガム、ローカストビーンガム、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、メチルセルロース、ジェラン
ガム、ゼラチン、カードラン、アラビアガム、寒天、ペ
クチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、プルラン等が挙げられる。
【0012】界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が
挙げられ、具体的にはラウリル硫酸ナトリウム、N−ラ
ウロイルサルコシンナトリウム、α−オレフィンスルホ
ン酸ナトリウム、N−アシルグルタメート、2−アルキ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウムベタイン、N−アシルタウレート、ショ糖
脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、
プルロニック、ポリオキシエチレンソルビタンモノステ
アレート等が挙げられる。
【0013】甘味剤としては、サッカリンナトリウム、
ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナ
ミックアルデヒド、ネオヘスペリジルヒドロカルコン、
ペリラルチン等が挙げられる。
【0014】香料としては、l−メントール、カルボ
ン、アネトール、リモネン等のテルペン類又はその誘導
体などが挙げられる。着色剤としては、青色1号、黄色
4号、二酸化チタン等が挙げられる。
【0015】また、本発明には、クロルヘキシジン、塩
化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化セチル
ピリジニウム、塩化デカリニウム等の陽イオン性殺菌
剤、トリクロサン、ヒノキチオール、ビオゾール等のフ
ェノール性化合物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、リ
ゾチーム、アミラーゼ、プロテアーゼ、溶菌酵素、SO
D等の酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフル
オロリン酸カリウムなどのアルカリ金属モノフルオロフ
ォスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化第一錫などの
フッ化物、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン
酸、アラントイン、ジヒドロコレスタノール、グリチル
リチン酸類、グリセロフォスフェート、クロロフィル、
塩化ナトリウム、キシリトール、塩化亜鉛、水溶性無機
リン酸化合物、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミン
C、ビタミンE等のビタミン類及びそれらの誘導体等、
公知の有効成分を1種又は2種以上配合することができ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明の組成物は、上記特定の化合物を
配合したことにより、口腔疾患予防に有効である。
【0017】
【実施例】以下、実験例及び実施例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、下記の例において%は質量百分率
を示す。
【0018】[実験例1]ハムスター歯槽骨吸収実験 5週齢の雄性ハムスター(1群5匹)の下顎第一臼歯に
糸を結紮し、血液寒天培地で培養したストレプトマイシ
ン耐性ポリフィロモナス・ジンジバリス(P.ging
ivalis)381R株(1×10個)を3日間連
続で口腔内に接種し、感染させた。感染後より1日1
回、表1に示す0.1%の試験薬剤を0.05ml、ハ
ムスターの口腔内に投与し、4週間後に下顎を摘出し
た。摘出した下顎は超音波処理することにより、付着し
ている歯垢を分散し、生菌数を測定に供した。即ち、分
散液は希釈後、血液寒天平板及びストレプトマイシン
(500μg/ml)添加血液寒天平板上に塗沫し、嫌
気的に2週間培養することにより、培養可能総菌数及び
P.gingivalis381R株の菌数を求め、総
菌数に対するP.gingivalis比率(%)を求
めた。また、下顎骨標本を作成し、第一臼歯セメント−
エナメル境から歯槽骨骨頂までの距離を計測し、歯槽骨
吸収量を求め、コントロール(0.5%SDS添加生理
食塩水投与)に対する抑制率(%)を求めた。結果を表
1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、本発明の化合物
を投与することにより、接種したP.gingival
isの定着を有意に抑制できることが認められ、同時に
歯槽骨吸収も抑制できることが認められた。
【0021】以下、実施例を示す。 [実施例1]歯磨 水酸化アルミニウム 45.0% ゲル化性シリカ 2.0 ソルビット 25.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ショ糖モノパルミテート 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 エタノール 0.1 安息香酸ナトリウム 0.1 デフェリプロン 0.1 香料 1.0水 残 計 100.0%
【0022】 [実施例2]マウスウォッシュ 変性エタノール 18.0% ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.0 グリセリン 10.0 パルミトイルサルコシンナトリウム 0.1 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 フリルジオキシム 0.02 デスフェリチオシン 0.05 香料 0.5 0.1%緑色201号 0.8水 残 計 100.0%
【0023】 [実施例3]口腔用パスタ ヒドロキシエチルセルロース 3.0% カラギーナン 1.0 ソルビット 40.0 ショ糖パルミチン酸モノエステル 2.0 ラウロイルサルコシンナトリウム 0.3 乳酸アルミニウム 0.8 サッカリンナトリウム 0.1 ヒドロキシピリジノン 0.05 香料 1.0水 残 計 100.0%
【0024】 [実施例4]チューイングガム ガムベース 20.0% 砂糖 15.0 イソマルトース 20.0 パラチノース 10.0 キシリトール 10.0 コーンシロップ 12.0 水飴 12.2 オキシキノリン 0.2香料 0.6 計 100.0%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/02 A61P 1/02 Fターム(参考) 4C083 AB032 AB172 AB222 AC102 AC122 AC132 AC302 AC312 AC432 AC662 AC782 AC792 AC841 AC842 AC851 AC852 AC862 AD202 AD222 AD272 AD282 AD352 CC41 DD22 DD23 DD27 EE32 EE33 4C086 AA01 AA02 BA03 BC16 BC17 BC28 CB09 MA01 MA04 MA57 NA14 ZA67

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキシキノリン、α,α’−ジピリジ
    ル、o−フェナントロリン、デフェリプロン、デスフェ
    リチオシン、フリルジオキシム、及びヒドロキシピリジ
    ノンから選ばれる化合物の1種以上を配合したことを特
    徴とする口腔用組成物。
JP2001166847A 2001-06-01 2001-06-01 口腔用組成物 Pending JP2002363077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166847A JP2002363077A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166847A JP2002363077A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363077A true JP2002363077A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19009328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166847A Pending JP2002363077A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523413A (ja) * 2008-05-16 2011-08-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 光触媒組成物及び光触媒導入方法
EP2632552B1 (en) * 2010-10-28 2019-11-27 The Procter and Gamble Company Inhibition of microbial growth by aconitase inhibition
US11771765B2 (en) 2019-06-28 2023-10-03 The Procter & Gamble Company Light augmented treatment method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523413A (ja) * 2008-05-16 2011-08-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 光触媒組成物及び光触媒導入方法
EP2632552B1 (en) * 2010-10-28 2019-11-27 The Procter and Gamble Company Inhibition of microbial growth by aconitase inhibition
US11771765B2 (en) 2019-06-28 2023-10-03 The Procter & Gamble Company Light augmented treatment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2388458C2 (ru) Антибактериальная и противовоспалительная композиция для ухода за полостью рта
RU2406522C2 (ru) Способ уменьшения воспаления ткани ротовой полости с использованием экстракта магнолии
JP5815502B2 (ja) 4−イソプロピル−3−メチルフェノールおよび亜鉛イオンを含む抗菌組成物
EP3979977B1 (en) Oral care composition comprising a zinc salt for use as a medicament for lowering blood pressure
US4661342A (en) Oral compositions comprising hydroxamic acids and salts thereof
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
RU2388455C2 (ru) Композиции для обработки ротовой полости, содержащие антиадгезионный агент, противобактериальное средство и несовместимое соединение
JP3651544B2 (ja) 唾液分泌促進剤及び口腔用組成物
JP4518221B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000063250A (ja) 口腔用組成物
JP2002363077A (ja) 口腔用組成物
JP4761014B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1045550A (ja) 口腔衛生増進用組成物
EP2413881B1 (en) Desensitizing dentifrice exhibiting dental tissue antibacterial agent uptake
JPH06183940A (ja) 口腔用組成物
JP3590438B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002012536A (ja) 口腔用組成物
KR20170051006A (ko) 이소프로필메틸페놀과 구강조직수렴제를 함유하는 구강 조성물
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物
JP3486930B2 (ja) 口腔用組成物
JP2003026568A (ja) 口腔用組成物
JP2002187829A (ja) 歯磨剤組成物
JPH08245352A (ja) 口腔用組成物
JPH09175967A (ja) 口腔用組成物
JP2001002542A (ja) 口腔用組成物