JP2002362069A - 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用画像記録体製造方法、偽変造防止用カード製造方法 - Google Patents

偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用画像記録体製造方法、偽変造防止用カード製造方法

Info

Publication number
JP2002362069A
JP2002362069A JP2001171186A JP2001171186A JP2002362069A JP 2002362069 A JP2002362069 A JP 2002362069A JP 2001171186 A JP2001171186 A JP 2001171186A JP 2001171186 A JP2001171186 A JP 2001171186A JP 2002362069 A JP2002362069 A JP 2002362069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
card
image recording
resin
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001171186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371397B2 (ja
Inventor
Ryoji Hattori
良司 服部
Nobuyuki Ishii
信行 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001171186A priority Critical patent/JP4371397B2/ja
Publication of JP2002362069A publication Critical patent/JP2002362069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371397B2 publication Critical patent/JP4371397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】偽変造防止性、真偽判別性、印字性、表面保護
層との密着性などを両立する印刷用インキ、インキ印刷
層を有する偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カー
ド及び偽変造防止用画像記録体製造方法、偽変造防止用
カード製造方法を提供する。 【解決手段】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
ド状の画像記録体において、鱗片状の粉末からなる顔料
層を有し、この顔料層のスクラッチ強度が150g以上
である。また、カード短辺部から10mm以内の部分
は、平均粒径が0.01〜10μmの範囲内の鱗片顔料
インキにより形成する。また、カード短辺部から10m
m以内の部分は、平均粒径が0.01〜4.5μmの範
囲内の鱗片顔料インキにより形成し、かつカード短辺部
から10mm以上の部分は、平均粒径が5〜60μmの
範囲内の鱗片顔料インキにより形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、偽造、変造防止
等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を
記憶する接触式又は非接触式の電子または磁気等のカー
ド、あるいはシートに適用して好適な偽変造防止用画像
記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用画像記録
体製造方法、偽変造防止用カード製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば銀行、会社、学校及び官公
庁等のサービス産業分野では、接触式又は非接触式の電
子または磁気等のカードを発行する場合が多くなってき
た。これらの分野で使用されるキャッシュカード、従業
者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証及び各種
免許証等には個人情報が記録されるために、容易に偽
造、変造できないようにセキュリティ処理が施されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低コストで偽造防止を
図るために、見る角度によって色が変化する色変化印刷
層を設ける偽造防止技術が普及してきている。このよう
な色変化印刷層は、例えば、パールインキなどのよう
に、見る角度によって色が変化する色変化インキで印刷
して形成されている。このような色が変化するインキ
は、光を多重反射する顔料を含んでおり、その顔料で反
射した光の干渉によって、角度により色が変化して見え
る。
【0004】この色変化印刷層は、鱗片顔料を含んだ色
変化印刷パターン層として形成されるが、偽変造を防止
するためには、この色変化印刷層に隣接して、顔画像や
氏名、住所、発行日などの文字情報を記録されることが
必要である。というのは、記録情報を改変しようとした
場合には、この色変化印刷パターン層も改変せざるを得
ないようにしなければならないからである。
【0005】また、色変化印刷パターン層の引っ掻き強
度(以下;スクラッチ強度と称する)が低い場合には、
改変有無にかかわらず容易に色変化印刷パターン層がは
ぎ取られ見かけ上改変しているように見え実際上問題で
あった。
【0006】特に色変化印刷パターン層の発色性を上
げ、色変化を鮮明にするために、鱗片顔料を含んだ色変
化印刷パターン層をある程度厚く形成した場合に、この
鱗片顔料による凹凸の問題が大きく、保護層付与時に密
着性が劣化してしまった。この密着性の問題を解決する
ために、色変化印刷パターン層を薄くすると、密着性は
良くなるが、発色性は悪くなり、色変化も鮮明に見え
ず、真偽判別性が劣化するという問題があった。
【0007】この発明では、それらを改善するために特
定領域の色変化印刷パターン層を有することによってそ
れらを改善することができた。
【0008】例えば、鱗片顔料インキを用いた技術とし
て、特開平09−240133号、特開平10−058
870号が知られているが、前記の理由により偽変造防
止効果があるもののスクラッチ強度、密着性、耐水性が
問題であった。
【0009】この発明は、上述した課題を解決したもの
であって、偽変造防止性、真偽判別性、印字性、表面保
護層との密着性などを両立する印刷用インキ、インキ印
刷層を有する偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カ
ード及び偽変造防止用画像記録体製造方法、偽変造防止
用カード製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0011】請求項1に記載の発明は、『基材上に、フ
ォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の粉末のい
ずれか1つ以上を有するカード状の画像記録体におい
て、鱗片状の粉末からなる顔料層を有し、この顔料層の
スクラッチ強度が150g以上であることを特徴とする
偽変造防止用画像記録体。』である。
【0012】この請求項1に記載の発明によれば、スク
ラッチ強度は、0.8mmφサファイア針での引っ掻き
強度を意味し、スクラッチ強度を向上させることで、容
易に色変化印刷パターン層がはぎ取られないことから偽
変造を防止することができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、『基材上に、フ
ォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の粉末のい
ずれか1つ以上を有するカード状の画像記録体におい
て、少なくともカード短辺部から10mm以内の部分
は、平均粒径が0.01〜10μmの範囲内の鱗片顔料
インキにより形成されていることを特徴とする偽変造防
止用画像記録体。』である。
【0014】この請求項2に記載の発明によれば、カー
ド表面端部に、平均粒径が0.01〜10μmの範囲内
の鱗片顔料インキによる特定の鱗片顔料層を設けること
によって上層との密着性を向上させ、しかも偽変造を防
止することができる。
【0015】請求項3に記載の発明は、『基材上に、フ
ォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の粉末のい
ずれか1つ以上を有するカード状の画像記録体におい
て、少なくともカード短辺部から10mm以内の部分
は、平均粒径が0.01〜4.5μmの範囲内の鱗片顔
料インキにより形成され、かつカード短辺部から10m
m以上の部分は、平均粒径が5〜60μmの範囲内の鱗
片顔料インキにより形成されていることを特徴とする偽
変造防止用画像記録体。』である。
【0016】この請求項3に記載の発明によれば、カー
ド表面端部に、平均粒径が0.01〜4.5μmの範囲
内の鱗片顔料インキにより、カード表面端部の内側に、
平均粒径が5〜60μmの範囲内の鱗片顔料インキによ
る特定の鱗片顔料層を設けることによって上層との密着
性を向上させ、しかも偽変造を防止することができる。
【0017】請求項4に記載の発明は、『基材上に、フ
ォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の粉末のい
ずれか1つ以上を有するカード状の画像記録体におい
て、少なくともカード短辺部から10mm以内の部分
は、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜30%の範囲
内の鱗片顔料インキにより形成されていることを特徴と
する偽変造防止用画像記録体。』である。
【0018】この請求項4に記載の発明によれば、カー
ド表面端部に、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜3
0%の範囲内の鱗片顔料インキによる特定の鱗片顔料層
を設けることによって上層との密着性を向上させ、しか
も偽変造を防止することができる。
【0019】請求項5に記載の発明は、『基材上に、フ
ォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の粉末のい
ずれか1つ以上を有するカード状の画像記録体におい
て、少なくともカード短辺部から10mm以内の部分
は、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜30%の範囲
内の鱗片顔料インキにより形成され、かつカード短辺部
から10mm以上の部分は、鱗片顔料インキ中の顔料濃
度が35%〜60%の範囲内の鱗片顔料インキにより形
成されていることを特徴とする偽変造防止用画像記録
体。』である。
【0020】この請求項5に記載の発明によれば、カー
ド表面端部に、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜3
0%の範囲内の鱗片顔料インキにより、カード表面端部
の内側に、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が35%〜60
%の範囲内の鱗片顔料インキによる特定の鱗片顔料層を
設けることによって上層との密着性を向上させ、しかも
偽変造を防止することができる。
【0021】請求項6に記載の発明は、『基材上に、フ
ォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の粉末のい
ずれか1つ以上を有するカード状の画像記録体におい
て、少なくとも鱗片顔料インキにより形成され、この鱗
片顔料インキ中樹脂成分が吸水率0.0〜1%であるこ
とを特徴とする偽変造防止用画像記録体。』である。
【0022】この請求項6に記載の発明によれば、鱗片
顔料インキ中樹脂成分が吸水率0.0〜1%であり、耐
水性を向上させ、しかも偽変造を防止することができ
る。
【0023】請求項7に記載の発明は、『請求項6にお
ける吸水率が0.0〜1%の範囲の鱗片顔料インキ層が
少なくともカード短辺部またはカード長辺部から10m
m以内の部分に有することを特徴とする偽変造防止用画
像記録体。』である。
【0024】この請求項7に記載の発明によれば、カー
ド表面端部に、吸水率が0.0〜1%の範囲の鱗片顔料
インキ層による特定の鱗片顔料層を設けることによって
耐水性を向上させ、しかも偽変造を防止することができ
る。
【0025】請求項8に記載の発明は、『基材上に、フ
ォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の粉末のい
ずれか1つ以上を有するカード状の画像記録体におい
て、少なくとも鱗片顔料インキにより形成され、この鱗
片顔料インキ中樹脂成分が光硬化型樹脂層を20〜90
%含む樹脂から構成されていて、この鱗片顔料含有硬化
型樹脂成分の硬化後の吸水率が0.0〜1%であること
を特徴とする偽変造防止用画像記録体。』である。
【0026】この請求項8に記載の発明によれば、鱗片
顔料含有硬化型樹脂成分の硬化後の吸水率が0.0〜1
%であり、耐水性を向上させ、しかも偽変造を防止する
ことができる。
【0027】請求項9に記載の発明は、『請求項8にお
ける吸水率が0.0〜1%の範囲の樹脂を有する鱗片顔
料インキ層が少なくともカード短辺部から10mm以内
の部分に有することを特徴とする偽変造防止用画像記録
体。』である。
【0028】この請求項9に記載の発明によれば、カー
ド表面端部に、0.0〜1%の範囲の樹脂を有する鱗片
顔料インキ層による特定の鱗片顔料層を設けることによ
って耐水性を向上させ、しかも偽変造を防止することが
できる。
【0029】請求項10に記載の発明は、『請求項1乃
至請求項9のいずれか1項に記載の画像記録体上は、光
硬化型樹脂または熱硬化型樹脂の保護層で保護されてい
ることを特徴とする偽変造防止用カード。』である。
【0030】この請求項10に記載の発明によれば、画
像記録体上は、光硬化型樹脂または熱硬化型樹脂の保護
層で保護され、スクラッチ強度、密着性、耐水性を向上
させ、しかも偽変造を防止することができる。
【0031】請求項11に記載の発明は、『請求項1乃
至請求項9のいずれか1項に記載の画像記録体上に、光
または熱硬化可能な樹脂を塗布し、次いで露光して表面
保護する保護層を形成することを特徴とする偽変造防止
用カード製造方法。』である。
【0032】この請求項11に記載の発明によれば、画
像記録体上に、光または熱硬化可能な樹脂を塗布し、次
いで露光して表面保護する保護層を形成することで、ス
クラッチ強度、密着性、耐水性を向上させ、しかも偽変
造を防止することができる。
【0033】請求項12に記載の発明は、『請求項1乃
至請求項9のいずれか1項に記載の画像記録体上に、少
なくとも離型層、透明樹脂層を有する転写箔を少なくと
も1回以上熱転写して保護層を形成することを特徴とす
る偽変造防止用カード製造方法。』である。
【0034】この請求項12に記載の発明によれば、画
像記録体上に、少なくとも離型層、透明樹脂層を有する
転写箔を少なくとも1回以上熱転写して保護層を形成す
ることで、スクラッチ強度、密着性、耐水性を向上さ
せ、しかも偽変造を防止することができる。
【0035】請求項13に記載の発明は、『請求項10
乃至請求項12のいずれか1項に記載の保護層と請求項
1乃至請求項9のいずれか1項に記載の偽変造防止用画
像記録体との密着度が70〜100%の範囲内であるこ
とを特徴とする偽変造防止用カード。』である。
【0036】この請求項13に記載の発明によれば、保
護層と偽変造防止用画像記録体との密着度が70〜10
0%の範囲内であり、スクラッチ強度、密着性、耐水性
を向上させ、しかも偽変造を防止することができる。
【0037】請求項14に記載の発明は、『請求項1乃
至請求項9のいずれか1項に記載の偽変造防止用画像記
録体に、個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日
等が記載してあることを特徴とする偽変造防止用カー
ド。』である。
【0038】この請求項14に記載の発明によれば、偽
変造防止用画像記録体に、個人情報として顔画像、住
所、名前、生年月日等を記載することで、個人認証カー
ドとして用いることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、この発明の偽変造防止用画
像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用画像記
録体製造方法、偽変造防止用カード製造方法の実施の形
態について説明する。
【0040】この発明のカード状の画像記録体は、基材
上に、フォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片状の
粉末のいずれか1つ以上を有する。画像記録体とは、フ
ォーマット印刷されている画像記録体形成材料を表し、
以下のように構成される。 <画像記録体基材> <支持体>支持体としては、例えば紙、コート紙、およ
び合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、そ
れらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、白色ま
たは透明の塩化ビニル系樹脂シート、白色のポリエチレ
ンテレフタレートベースフィルム、透明のポリエチレン
テレフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレ
ートベースフィルム等の各種プラスチックフィルムない
しシート、各種の金属で形成されたフィルムないしシー
ト、各種のセラミックス類で形成されたフィルムないし
シート等を挙げることができる。
【0041】支持体は単層構造を有していてもよいし、
多層構造を有していてもよい。この発明では、支持体中
に蛍光物質を含有させることができる。また、支持体中
には後の工程で形成される画像の鮮明性を高めるため
に、予め白色顔料例えばチタンホワイト、炭酸マグネシ
ウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレ
ー、炭酸カルシウム等が添加されているのが好ましい。
【0042】さらにまた、画像記録体を自動車免許証等
のIDカードとするのであれば、支持体を、前記白色顔
料と後述する塩化ビニル系樹脂との組成物からなるシー
トもしくはフィルムで構成するのが一般的である。
【0043】感熱転写記録用受像シートを支持体と受像
層との積層体として構成するときには、その支持体の厚
みは通常100〜1,000μm、好ましくは100〜
800μmである。
【0044】前記支持体には必要に応じてエンボス、サ
イン、ICメモリ、光メモリ、磁気記録層、他の印刷等
を設けることができる。
【0045】当該カード利用者の顔画像を形成するため
受像層、クッション層を設けてもよい。個人認証カード
基体表面には画像要素が設けられ、顔画像等の認証識別
画像、属性情報画像、フォーマット印刷から選ばれる少
なくとも一つが設けられたものであってもよく、また全
く印刷部分のないホワイトカードであってもよい。 <受像層>前記支持体の表面に形成する受像層は、バイ
ンダーと各種の添加剤で形成することができる。
【0046】この発明における受像層は、昇華型熱転写
方式により階調情報含有画像を形成すると共に、昇華型
熱転写方式または溶融型熱転写方式により文字情報含有
画像を形成するので、昇華性色素の染着性、または昇華
性色素の染着性とともに熱溶融性インクの接着性も良好
でなければならない。かかる特別な性質を受像層に付与
するには、後述するように、バインダー、および各種の
添加剤の種類およびそれらの配合量を適宜に調整するこ
とが必要である。
【0047】以下、受像層を形成する成分について詳述
する。
【0048】この発明における受像層用のバインダー
は、通常に知られている昇華型感熱転写記録受像層用の
バインダーを適宜に用いることができる。主なバインダ
ーとしては、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブ
チラール系樹脂などさまざまのバインダーを使用するこ
とができる。
【0049】ただし、この発明によって形成される画像
につき、実際的要求(例えば発行されるIDカードに所
定の耐熱性が要求されるなど)が存在するのであれば、
そのような要求項目を満たすようにバインダーの種類あ
るいは組み合わせを考慮することが必要になる。画像の
耐熱性を例にすると、60℃以上の耐熱性が要求される
のであれば、昇華性色素のにじみを考慮して、Tgが6
0℃以上であるバインダーを使用するのが好ましい。
【0050】また、受像層を形成するに際して、必要に
応じて、例えば金属イオン含有化合物を含有させるのが
好ましい場合がある。特に熱移行性化合物がこの金属イ
オン含有化合物と反応してキレートを形成する場合であ
る。
【0051】前記金属イオン含有化合物を構成する金属
イオンとしては、例えば周期律表の第I・第VIII族
に属する2価および多価の金属が挙げられるが、中でも
Al、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、N
i、Sn、Ti、Zn等が好ましく、特にNi、Cu、
Co、Cr、Zn等が好ましい。これらの金属イオンを
含有する化合物としては、該金属の無機または有機の塩
および該金属の錯体が好ましい。具体例を挙げると、N
i2+、Cu2+、Co2+、Cr2+およびZn2+を含
有した下記一般式で表される錯体が好ましく用いられ
る。 [M(Q1 )k (Q2 )m (Q3 )n ]p
+p(L− ) ただし、式中Mは金属イオンを表し、Q1 、Q2 、
Q3 は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な
配位化合物を表し、これらの配位化合物としては例えば
「キレート化学(5)(南江堂)」に記載されている配
位化合物から選択することができる。特に好ましくは、
金属と配位結合する少なくとも一個のアミノ基を有する
配位化合物を挙げることができ、更に具体的には、エチ
レンジアミンおよびその誘導体、グリシンアミドおよび
その誘導体、ピコリンアミドおよびその誘導体が挙げら
れる。
【0052】Lは錯体を形成しうる対アニオンであり、
Cr、SO4、ClO4等の無機化合物アニオンやベン
ゼンスルホン酸誘導体、アルキルスルホン酸誘導体等の
有機化合物アニオンが挙げられるが、特に好ましくはテ
トラフェニルホウ素アニオンおよびその誘導体、ならび
にアルキルベンゼンスルホン酸アニオンおよびその誘導
体である。kは1、2または3の整数を表し、mは1、
2または0を表し、nは1または0を表すが、これらは
前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位かに
よって決定されるか、あるいはQ1 、Q2 、Q3
の配位子の数によって決定される。pは1、2または3
を表す。
【0053】この種の金属イオン含有化合物としては、
米国特許第4,987,049号明細書に例示されたも
のを挙げることができる。前記金属イオン含有化合物を
添加する場合、その添加量は受像層に対して、0.5〜
20g/m2が好ましく、1〜15g/m2がより好まし
い。
【0054】また、受像層には、離型剤を添加すること
が好ましい。有効な離型剤としては、用いるバインダー
と相溶性のあるものが好ましく、具体的には変性シリコ
ーンオイル、変性シリコーンポリマーが代表的であり、
例えばアミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリ
コーンオイル、ポリエステル変性シリコーンオイル、ア
クリル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹
脂などが挙げられる。このなかでもポリエステル変性シ
リコーンオイルはインクシートとの融着を防止するが、
受像層の2次加工性を妨げないという点で特に優れてい
る。受像層の2次加工性とは、マジックインキでの筆記
性、できた画像を保護する際に問題となるラミネート性
などを指す。この他離型剤としてはシリカ等の微粒子も
有効である。2次加工性を問題としない場合は融着防止
策として硬化型シリコーン化合物の使用も有効である。
紫外線硬化型シリコーン、反応硬化型シリコーンなどが
入手可能であり、大きな離型効果が期待できる。
【0055】この発明における受像層は、その形成成分
を溶媒に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工液を調
製し、その受像層用塗工液を前記支持体の表面に塗布
し、乾燥する塗工法によって製造することができる。
【0056】支持体の表面に形成される受像層の厚み
は、一般に1〜50μm、好ましくは2〜10μm程度
である。この発明においては、支持体と受像層との間に
クッション層あるいはバリヤー層を設けることもでき
る。クッション層を設けると、ノイズが少なくて、画像
情報に対応した画像を再現性良く転写記録することがで
きる。クッション層を構成する材質としては、例えばウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ポリプロ
ピレン系樹脂、ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙
げられる。クッション層の厚さは通常、1〜50μm、
好ましくは3〜30μmである。
【0057】基材としては紙、ポリプロピレンやポリス
チレン若しくはそれらを紙と貼合した合成紙等の紙類、
透明又は白色のポリエチレンテレフタレートベースフィ
ルム、ポリエチレンテレナフタレートベースフィルム、
塩化ビニルベースフィルム等のプラスチックフィルム、
各種の金属やセラミックのフィルム等が挙られ、基材中
にはICメモリー、光メモリー、磁気メモリー等を内蔵
してもよく、単層でも上記フィルムの複合フィルムでも
よい。基体の厚みは100〜1000μm程度、好まし
くは200〜700μmである。裏面側には筆記層を設
けてもよい。 <フォーマット印刷からなる情報坦持体>フォーマット
印刷からなる情報坦持体とは、識別情報及び書籍情報を
記録した複数の選ばれる少なくとも一つが設けられた情
報坦持体を表し、具体的には、罫線、社名、カード名
称、注意事項、発行元電話番号等を表す。
【0058】フォーマット印刷からなる情報坦持体の形
成には、日本印刷技術協会出版の「平版印刷技術」、
「新・印刷技術概論」、「オフセット印刷技術」、「製
版・印刷はやわかり図鑑」等に記載されている一般的な
インキを用いて形成することができ、光硬化型インキ、
油溶性インキ、溶剤型インキなどにカーボンなどのイン
キにより形成される。
【0059】フォーマット印刷は、a)基体、b)昇華
型感熱記録方式に用いられる受像層、c)画像記録体最
外層、d)鱗片状の粉末を有する画像記録体層上に樹脂
凸版印刷、平版印刷、シルク印刷、フレキソ印刷等の印
刷方法により施す。 a)<鱗片状の粉末> 鱗片状の粉末(以下 鱗片顔料と称する)としては、雲
母に反射性(高虹彩反射)を与える薄膜被膜として、可
視域に透明で屈折性が2.0以上ある金属酸化物あるい
は金属硫化物などを被覆したもので、例えば、Sb2S
3、Fe2O3、PbO、ZnSe、CdS、Bi2O
3、TiO2、PbCl2、CeO2、Ta2O5、Z
nS、ZnO、CdO、Nd2O3、Sb2O3、Si
OおよびInO3の単層の被覆、もしくは2層に被覆す
ることにより形成される。
【0060】雲母と金属酸化膜が組み合わされた時、そ
の屈折率の差が0.4より大きいことから、入射した白
色光の反射量が多く、また、同時に雲母と金属酸化膜の
界面で副屈折を起こすことから、高虹彩反射性となり、
変色効果をより効果的に助長する働きをする。
【0061】この時、雲母を被覆する金属酸化膜の膜厚
を制御することで任意の色調の高虹反射性を持った鱗片
顔料とすることができる膜厚は10〜10000オング
ストローム、望ましくは200〜5000オングストロ
ームの範囲の膜厚が可視域に対して高虹彩反射性となる
ので望ましい。具体的には、特開平6−145553、
特開平8−209024、特開平8−269358、特
開平10−101957、特開平11−273932、
特開平11−315219、特開2000−1628、
特開2000−44834、特開平1−158077号
等に記載されている顔料を用いることができる。このよ
うな鱗片顔料の市販のものとしては「Iriodin」
(商品名、MERCK社製)等がある。
【0062】「Iriodin」は天然マイカの表面を
酸化チタンおよび酸化鉄等の高屈折率の金属酸化物で被
覆した安定した無機鱗片顔料であり、屈折率の高い酸化
チタンの層と屈折率の低いマイカおよび周りの媒体との
境界で反射した光が真珠光沢をもたらすものである。こ
の「Iriodin」には、被覆された酸化チタンの膜
厚を変えることによって虹彩色の特定な色を強調させる
ことができ、このような鱗片顔料は有色色料との混合物
にビヒクル、添加剤を加えインキ化して用いる。
【0063】色変化印刷層に用いる鱗片顔料は、反射性
層に用いる鱗片顔料と干渉性が異なる鱗片顔料であれば
前記したもので良い。その他にゴールドタイプやシルバ
ータイプがある。 b)<画像記録体に設けることができる他層構成層(高
屈折率層)として>場合により鱗片顔料の発色性を向上
させるために高屈折率層を鱗片顔料パターンの下に設け
ることができ、指向性のある鱗片顔料層の見え方をコン
トロールすることができる。白色支持体上に高屈折率層
を設けると、この効果がより明確になり、好ましい。高
屈折率層とは屈折率が1.6以上の樹脂層を言い、単層
の膜厚としては、0.0001〜5.0μmが好まし
く、特に好ましくは0.001〜3μmである。 <c.画像記録体最外層>この発明の場合、鱗片状の粉
末からなる画像記録体を保護層し、偽変造防止層のスク
ラッチ強度を向上させるために、画像記録体最外層を設
けることも可能である。また、その画像記録体最外層
は、画像記録体の保護層との密着性を更に向上させるた
めに鱗片顔料層上に画像記録体最外層として透明樹脂層
を設けることができ、該透明樹脂層を設ける方法とし
て、樹脂凸版印刷、オフセット印刷、シルク印刷、フレ
キソ印刷、スクリーン印刷等の印刷方法により施すこと
ができる。 <c−1.透明樹脂層>透明樹脂層のバインダー樹脂代
表例としては、例えば活性光線硬化樹脂、ポリメタクリ
ル酸メチル系のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチ
レン系樹脂、ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン等の塩化ビニリデン系樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、酢酸セル
ロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール等
のポリビニルアセタール系樹脂、エポキシ系樹脂、アミ
ド系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、アルキッ
ド系樹脂、フェノール系樹脂、弗素系樹脂、シリコーン
系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、カ
ゼイン、ゼラチン等を挙げることができる。本発明にお
いては活性光線硬化樹脂を用いることが好ましい。
【0064】この発明においては、透明樹脂層は活性光
線硬化樹脂であることが好ましい。活性光線硬化樹脂を
用いる場合、水銀灯、UVランプ、キセノン等の光源に
より、100mj〜500mjの露光で硬化し用いるこ
とができる。透明性樹脂とは、400nm〜600nm
の吸光度がabs.0.0001〜0.2の範囲である
樹脂のことを表す。吸光度測定は、(株)日立製作所の
分光光度計 U−3210形を用い400nm〜600
nmの吸光度を測定した。測定時は実際に使用する特定
膜厚の樹脂を用い測定を行った。膜厚は0.1〜10μ
mであることが好ましく、より好ましくは0.5〜10
μm、更に好ましくは0.5〜8μmである。前記樹脂
層を設ける方法として、樹脂凸版印刷、オフセット印
刷、シルク印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印
刷方法により施すことができる。 <c−2.活性光線硬化樹脂>活性光線硬化性樹脂は、
付加重合性または開環重合性を有するものであり、付加
重合性化合物とは、ラジカル重合性化合物、例えば特開
平7−159983号、特公平7−31399号、特開
平08−224982、特開平10−863、特願平7
−231444号等の各号公報及び特願平7−2314
44号明細書に記載されている光重合性組成物を用いた
光硬化型材料などである。付加重合性化合物とは、カチ
オン重合系の光硬化性樹脂が知られており、最近では可
視光以上の長波長域に増感された光カチオン重合系の光
硬化性樹脂も例えば、特開平6−43633号、特開平
08−324137公報等に公開されている。
【0065】ラジカル重合性化合物には通常の光重合性
化合物及び熱重合性化合物が包含される。ラジカル重合
性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエ
チレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であ
ればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポ
リマー等の化学形態をもつものが含まれる。ラジカル重
合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特
性を向上するために任意の比率で2種以上を併用しても
よい。
【0066】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。具体的には、2・エチルヘ
キシルアクリレート、2・ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス
(4・アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6・ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、オリゴエステルアクリレート、N・メチロールア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシア
クリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレー
ト、n・ブチルメタクリレート、2・エチルヘキシルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,
6・ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、2,2・ビス(4・メタ
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタク
リル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル
化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋
三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成
社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原
料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研
究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79
頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、
「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日
刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知の
ラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及
びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性
化合物のラジカル重合性組成物中の添加量は好ましくは
1〜97重量%であり、より好ましくは30〜95重量
%である。
【0067】活性光線硬化性樹脂がラジカル重合性組成
物の場合には、ラジカル重合開始剤を併用する必要があ
る。
【0068】ラジカル重合開始剤としては、特公昭59
−1281号、特公昭61−9621号、及び特開昭6
0−60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、
特開昭59−1504号及び特開昭61−243807
号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23
684号、特公昭44−6413号、特公昭44−64
13号及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米
国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニ
ウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第
2,852,379号及び同2,940,853号各明
細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−2206
2号、特公昭37−13109号、特公昭38−180
15号、特公昭45−9610号等の各公報に記載のオ
ルト・キノンジアジド類、特公昭55−39162号、
特開昭59−14023号等の各公報及び「マクロモレ
キュルス(Macromolecules)、第10
巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウム
化合物、特開昭59−142205号公報に記載のアゾ
化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許
第109,851号、ヨーロッパ特許第126,712
号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・
サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第30
巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯
体、特願平4−56831号明細書及び特願平4−89
535号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホ
ウ素錯体、特開昭61−151197号公報に記載のチ
タノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レ
ビュー(CoordinantionChemistr
y Review)」、第84巻、第85・第277
頁)(1988年)及び特開平2−182701号公報
に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯
体、特開平3−209477号公報に記載の2,4,5
・トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開
昭59−107344号公報記載の有機ハロゲン化合物
等が挙げられる。これらの重合開始剤はラジカル重合可
能なエチレン不飽和結合を有する化合物100重量部に
対して0.01から10重量部の範囲で含有されるのが
好ましい。
【0069】これらの中で特に好ましいものは、常温で
の安定性に優れ、加熱時の分解速度が速く、かつ分解時
に無色となる化合物であり、このようなものとしては、
過酸化ベンゾイル、2,2′・アゾビスイソブチロニト
リル等を挙げることができる。また、本発明では、これ
らの熱重合開始剤を1種又は2種以上混合して用いるこ
とができる。更に、熱重合開始剤は、熱重合性の組成物
中通常0.1〜30重量%が好ましく、0.5〜20重
量%の範囲がより好ましい。
【0070】カチオン重合系光硬化樹脂としては、カチ
オン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシ
タイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマ
ー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有
するプレポリマーを挙げることができる。このようなプ
レポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド
類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコ
ールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレ
ングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリ
オールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオール
のポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレ
タンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジ
エン類等を挙げることができる。これらのプレポリマー
は、その一種を単独で使用することもできるし、また、
その二種以上を混合して使用することもできる。 紫外
線硬化保護層形成用コーティング剤中の、エポキシ基を
1分子内に2個以上有するプレポリマーの含有量は70
重量%以上であるのが好ましい。カチオン重合性組成物
中に含有されるカチオン重合性化合物としては、他に例
えば下記の(1)スチレン誘導体、(2)ビニルナフタ
レン誘導体、(3)ビニルエーテル類及び(4)N・ビ
ニル化合物類を挙げることができる。 (1)スチレン誘導体 例えば、スチレン、p・メチルスチレン、p・メトキシス
チレン、β・メチルスチレン、p・メチル・β・メチルス
チレン、α・メチルスチレン、p・メトキシ・β・メチル
スチレン等 (2)ビニルナフタレン誘導体 例えば、1・ビニルナフタレン、α・メチル・1・ビニルナ
フタレン、β・メチル・1・ビニルナフタレン、4・メチ
ル・1・ビニルナフタレン、4・メトキシ・1・ビニルナ
フタレン等 (3)ビニルエーテル類 例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p・メチルフェニルビ
ニルエーテル、p・メトキシフェニルビニルエーテル、
α・メチルフェニルビニルエーテル、β・メチルイソブ
チルビニルエーテル、β・クロロイソブチルビニルエー
テル等 (4)N・ビニル化合物類 例えばN・ビニルカルバゾール、N・ビニルピロリド
ン、N・ビニルインドール、N・ビニルピロール、N・
ビニルフェノチアジン、N・ビニルアセトアニリド、N
・ビニルエチルアセトアミド、N・ビニルスクシンイミ
ド、N・ビニルフタルイミド、N・ビニルカプロラクタ
ム、N・ビニルイミダゾール等。 上記カチオン重合性
化合物のカチオン重合性組成物中の含有量は1〜97重
量%が好ましくは、より好ましくは30〜95重量%で
ある。
【0071】カチオン重合系光硬化樹脂の開始剤として
は、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香
族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩例えばホ
スホニウム塩(例えばヘキサフルオロリン酸トリフェニ
ルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の塩
例えばスルホニウム塩(例えばテトラフルオロホウ酸ト
リフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフ
ェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリス(4
・チオメトキシフェニル)、スルホニウムおよびヘキシ
サフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウムな
ど)、および第VIIa族元素の塩たとえばヨードニウ
ム塩(たとえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を挙
げることができる。
【0072】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,0
69,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。
【0073】好ましいカチオン重合開始剤としては、第
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性
の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリア
リールスホニウムが好ましい。またフォトポリマーハン
ドブック(フォトポリマー懇話会編 工業調査会発行1
989年)の39〜56頁に記載の公知の光重合開始
剤、特開昭64−13142号、特開平2−4804号
に記載されている化合物を任意に用いることが可能であ
る。
【0074】活性光線硬化型樹脂層には必要に応じて、
増感剤、重合促進剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を添加
できる。
【0075】前記活性光線硬化樹脂の選択の際には場合
により、柔軟性が高い材料、低弾性率を有する材料、ゴ
ム弾性を有する材料を添加することも可能である。 <c−3.他の添加剤>活性光線硬化樹脂からなる印刷
インキへの他への添加剤として、反応希釈剤、体質顔
料、顔料、染料、硬化剤及びその前駆体、充填剤、流動
助剤、チキソトロピー剤、湿潤剤、消泡剤、可塑剤、特
願平2001−021571号記載の熱可塑性樹脂、熱
可塑性エラストマー、ホットメルト接着剤のような他の
添加剤を含有することができる。また、耐光剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、腐食防止剤のような
安定化剤、または、被膜表面の改質のためにSi系化合
物、ワックス等を添加しても良い。
【0076】この発明においては、c−1、c−2、c
−3記載の樹脂組成物等中と混合、分散し印刷インキを
形成することが更に好ましい。混合、分散する方法とし
ては、特に限定されるわけでなく、万能攪拌機、ロール
ミル、ホモジナイザー、ニーダ等の種々の装置を用いて
行うことができ組成物に適した混合、分散の方法を選択
すればよい。
【0077】混合比率は、c−1、c−2、c−3記載
の樹脂組成物中に該熱易接接着樹脂を0.1〜80%添
加することが好ましく、より好ましくは0.1〜60%
添加することが好ましい。また、混合する樹脂として
は、1−2活性光線硬化性樹脂、1−2−1その他添加
剤と混合することが好ましい。 <鱗片状の粉末からなる顔料層又は画像記録体層>鱗片
顔料パターンは、鱗片状粉末を用いインキ化して印刷し
たり、公知のバインダー樹脂を適宜選択して鱗片顔料と
混合したものからなる塗膜を転写することにより形成さ
れる。バインダー樹脂の代表例としては、例えば活性光
線硬化性樹脂、ポリメタクリル酸メチル系のアクリル系
樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル等の塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン等の塩化
ビニリデン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル系樹脂、酢酸セルロース等のセルロース系樹
脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系
樹脂、エポキシ系樹脂、アミド系樹脂、ウレタン系樹
脂、メラミン系樹脂、アルキッド系樹脂、フェノール系
樹脂、弗素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、カゼイン、ゼラチン等を挙
げることができる。この発明においてはバインダーはC
−2記載の活性光線硬化樹脂であることが好ましい。
【0078】活性光線硬化樹脂を用いる場合、水銀灯、
UVランプ、キセノン等の光源により、100mj〜5
00mjの露光で硬化し用いることができる。
【0079】また、燐片状粉末と混合したものからなる
塗膜を作成する場合、前記バインダー樹脂中に顔料を加
え、ボールミル、アトライター、サンドミル、混練機等
の分散機で混合されていることが好ましい。場合により
C−3記載の添加剤を加えても良く、具体的には透明な
ビヒクル、白色顔料、WAX、硬化剤等の添加剤を使用
することができる。
【0080】鱗片状の粉末からなる顔料層、または画像
記録体層は、偽造防止効果を発現するためには全固形分
中10〜70%添加することができ、好ましくは、10
〜60%、更に好ましくは30〜60%である。
【0081】鱗片顔料層中の鱗片状粉末は、平均粒径分
布0.01〜60μmの鱗片状粉末であることが好まし
く、これ以上の鱗片顔料と発色性が乏しく偽変造効果が
劣化してしまう。
【0082】この発明においては、鱗片顔料層は、1色
以上の鱗片顔料インキを用いることができ、場合により
2色の鱗片顔料の混合体からなる鱗片顔料インキを用い
ることもできる。また、画像記録体上に2層以上の構成
層からなる鱗片顔料インキ層を有してもよく、この鱗片
顔料インキの鱗片顔料がそれぞれ異なる色にて構成され
ていても良い。この発明の鱗片顔料層を用いる場合、発
色性、スクラッチ強度等の観点から厚膜化することが好
ましく、オフセット印刷等の薄膜化印刷では積層などを
することにより、より発色性、スクラッチ強度が向上す
るために積層することが好ましい。また、積層がますと
表面の平滑性が劣化するために好ましくない。この発明
では積層は、1〜8層の積層が好ましく、より好ましく
は1〜6層、更に好ましくは、2〜6層である。
【0083】この発明における画像記録体の最外層は鱗
片顔料層でも良く場合により、透明樹脂層を設けても良
い。
【0084】この発明においては鱗片顔料は透明樹脂、
活性光線硬化樹脂をバインダーとして形成されているこ
とが好ましく、より好ましくは活性光線硬化樹脂を用い
ることが好ましい。活性光線硬化樹脂を用いる場合、水
銀灯、UVランプ、キセノン等の光源により、100m
j〜500mjの露光で硬化し用いることができる。膜
厚は0.1〜10μmであることが好ましく、より好ま
しくは0.5〜10μm、更に好ましくは0.5〜8μ
m。上記樹脂層を設ける方法として、樹脂凸版印刷、オ
フセット印刷、シルク印刷、フレキソ印刷、スクリーン
印刷等の印刷方法により施すことができる。
【0085】この発明における鱗片状粉末からなる顔料
層、または画像層は、ベタ画像、特殊模様画像(彩紋、
紋様等)、10〜90%からなる網点画像からなる画像
形態で作成することができる。本発明においては、鱗片
状粉末C−1、C−2記載のバインダー、C−3記載の
添加剤を混合して目的の鱗片状の粉末からなる顔料層又
は画像記録体層を形成するための印刷インキを得ること
ができる。混合は、ロールミル、ホモジナイザー、ニー
ダ等の種々の装置を用いて行うことができ組成物に適し
た混合、分散の方法を選択すればよい。
【0086】場合により印刷後に表面を平滑するために
カレンダー処理、印圧UP等の方法を用い表面を平滑化
することができる。
【0087】イ)鱗片状の粉末からなる顔料層または画
像層からなる偽変造防止用画像記録体は、生産者の取扱
上表面をコスルと削れると言った問題が発生していた。
また、偽変造防止用画像記録体を用いて偽変造防止用カ
ードを作成する際、装置内搬送時、鱗片状の粉末からな
る顔料層または画像層と装置部品が接触により削れると
言った問題が発生していた。
【0088】そこで、この発明では、このような問題を
改善するために0.8mmφサファイヤ針での引っ掻き
強度、即ちスクラッチ強度が150g以上である偽変造
防止用画像記録体に至った。0.8mmφサファイヤ針
での引っ掻き強度、即ちスクラッチ強度が150g以上
である偽変造防止用画像記録体を達成するためには、鱗
片状の粉末からなる顔料層または画像層の鱗片状の粉末
の顔料濃度が全固形分に対し35%〜60%の範囲で添
加されていることが好ましく、更には、35%〜55%
の範囲、より好ましくは40−50%の範囲が好まし
い。この添加量が35%以下になるとスクラッチ強度が
低下してしまい傷が付き易くなること、発色性が低下し
偽造防止性が低下し問題となる。添加量が多いと印刷イ
ンキとしての使用が困難になってしまう。更にスクラッ
チ強度を向上させるためにC−3添加剤のWAX、硬化
剤、滑剤等を用いることが好ましい。また、膜厚は1.
0〜10μmで有ることが好ましく、より好ましくは
2.0〜8μm、更に好ましくは2.0〜6μmであ
る。膜厚が1.0μ以下であるとスクラッチ強度が15
0g以下となり傷つきやすくなってしまうことと、偽造
防止性が低下してしまうことが問題となる。
【0089】ロ)鱗片状の粉末からなる偽造変造防止画
像記録体を用い光または熱硬化性樹脂層で保護し偽変造
防止用カードを作成するとき、該光または熱硬化性樹脂
層との密着性が悪いためその部分から水が入り込み耐水
性も劣化させてしまった。特に、偽変造防止用カードを
作成する時の先頭部に密着不良が発生していた。
【0090】この発明では、偽変造防止用カードを作成
する時の先頭部の密着性不良を改善するためにカード短
辺部から10mm以内の部分における鱗片状の粉末の平
均粒径が0.01〜10μmの範囲ものを使用すること
により達成することができた。この平均粒径が10μm
以上であると先頭部の密着不良が発生してしまう。ま
た、カード10mm以上の部分に平均粒径が0.01〜
10μmの範囲の鱗片顔料を使用すると発色性が低下し
偽造変造防止効果が低減してしまう。また、カード短辺
部から10mm以内の部分における鱗片状の粉末からな
る鱗片顔料インキ膜厚は0.1〜5μmであることが好
ましく、より好ましくは0.1〜3μm、更に好ましく
は0.1〜2μmである。膜厚が2.0μ以上であると
先頭部の密着不良が発生してしまい問題となる。
【0091】ハ)鱗片状の粉末からなる偽造変造防止画
像記録体を用い光または熱硬化性樹脂層で保護し偽変造
防止用カードを作成するとき、該光または熱硬化性樹脂
層との密着性が悪いためその部分から水が入り込み耐水
性も劣化させてしまった。特に、偽変造防止用カードを
作成する時の先頭部に密着不良が発生していた。
【0092】この発明では、偽変造防止用カードを作成
する時の先頭部の密着性不良を改善するためにカード短
辺部から10mm以内の部分における鱗片状の粉末の平
均粒径が0.01〜4.5μmの範囲ものを使用するこ
とにより、ロ)より効果的であった。また、カード10
mm以上の部分に平均粒径が5〜30μmの範囲の鱗片
顔料を使用すると発色性が向上し偽造変造防止効果が効
果的である。また、カード短辺部から10mm以内の部
分における鱗片状の粉末からなる鱗片顔料インキ膜厚は
0.1〜5μmであることが好ましく、より好ましくは
0.1〜3μm、更に好ましくは0.1〜2μmであ
る。膜厚が2.0μ以上であると、偽変造防止用カード
を作成する時の先頭部の密着不良が発生してしまい問題
となる。また、カード短辺部から10mm以上の部分に
おける鱗片状の粉末からなる鱗片顔料インキ膜厚は1.
0〜10μmで有ることが好ましく、より好ましくは
2.0〜8.0μm、更に好ましくは2.0〜6.0μ
mである。1.0μm以下であると偽造防止性が低下し
てしまうことが問題となる。
【0093】ニ)鱗片状の粉末からなる偽造変造防止画
像記録体を用い光または熱硬化性樹脂層で保護し偽変造
防止用カードを作成するとき、該光または熱硬化性樹脂
層との密着性が悪いためその部分から水が入り込み耐水
性も劣化させてしまった。特に、偽変造防止用カードを
作成する時の先頭部に密着不良が発生していた。
【0094】この発明では、偽変造防止用カードを作成
する時の先頭部の密着性不良を改善するためにカード短
辺部から10mm以内の部分における鱗片状の粉末から
なる偽造変造防止用画像記録体層を形成するための鱗片
顔料インキ中の全固形分の鱗片顔料濃度が0.0〜30
%の範囲ものを使用することにより達成することができ
た。この鱗片顔料濃度が30%以上であると、偽変造防
止用カードを作成する時の先頭部の密着不良が発生して
しまう。また、カード10mm以上の部分に顔料濃度0
%のものを使用してしまうと偽造変造防止効果がないも
のができてしまい問題である。また、カード短辺部から
10mm以内の部分における鱗片状の粉末からなる鱗片
顔料インキ膜厚は0.1〜5μmであることが好まし
く、より好ましくは0.1〜3μm、更に好ましくは
0.1〜2μmである。膜厚が2.0μ以上であると、
偽変造防止用カードを作成する時の先頭部の密着不良が
発生してしまい問題となる。
【0095】ホ)鱗片状の粉末からなる偽造変造防止画
像記録体を用い光または熱硬化性樹脂層で保護し偽変造
防止用カードを作成するとき、該光または熱硬化性樹脂
層との密着性が悪いためその部分から水が入り込み耐水
性も劣化させてしまった。特に、偽変造防止用カードを
作成する時の先頭部に密着不良が発生していた。
【0096】この発明では、先頭部の密着性不良を改善
するためにカード短辺部から10mm以内の部分におけ
る鱗片顔料インキ中の全固形分の鱗片顔料濃度が0.0
〜30%の範囲のものを使用することにより、ニ)より
効果的であった。また、カード10mm以上の部分に鱗
片顔料インキ中の顔料濃度が35〜60%の範囲のもの
を使用すると発色性が向上し偽造変造防止効果が効果的
である。
【0097】また、カード短辺部から10mm以内の部
分における鱗片状の粉末からなる鱗片顔料インキ膜厚は
0.1〜5μmであることが好ましく、より好ましくは
0.1〜3μm、更に好ましくは0.1〜2μmであ
る。膜厚が2.0μ以上であると、偽変造防止用カード
を作成する時の先頭部の密着不良が発生してしまい問題
となる。また、カード短辺部から10mm以上の部分に
おける鱗片状の粉末からなる鱗片顔料インキ膜厚は1.
0〜10μmであることが好ましく、より好ましくは
2.0〜8.0μm、更に好ましくは2.0〜6.0μ
mである。1.0μmであると偽造防止性が低下してし
まうことが問題となる。
【0098】ヘ)鱗片状粉末からなる偽造変造防止画像
記録体を用い光または熱硬化性樹脂層で保護し偽変造防
止用カードを作成するとき、該光または熱硬化性樹脂層
との密着性が悪いためその部分から水が入り込み耐水性
も劣化させてしまった。
【0099】この発明では、鱗片状の粉末からなる偽変
造防止用画像記録体の鱗片顔料インキ中の樹脂成分が吸
水率0.0〜1%範囲のものを使用することによってよ
り耐水性が向上した。この発明ではこれを達成するため
に樹脂成分をC−1から選択することができるが、好ま
しくは光硬化型樹脂であることが好ましい。
【0100】吸水率とは、23℃恒温水に24時間浸積
し重量増加率を意味している。光硬化型樹脂層を用い測
定する場合は、水銀灯ランプにより200mj露光後の
バインダーを用い吸水率を測定した。
【0101】光硬化型樹脂の材料としては、重合性化合
物の側鎖に水酸基、カルボニル基、グリコール基、塩基
性化合物を有しない重合性化合物を用いることにより吸
水率0.0〜1%範囲の光硬化型樹脂材料を得ることが
できる。光硬化型樹脂層は鱗片顔料インキ層中に20〜
90%有ることが好ましい。更に好ましくは20〜70
%である。
【0102】吸水率が1%以上の樹脂を用いるとその部
分から水が浸透し偽変造防止用カードの耐水性が劣化す
る。この発明においては、吸水率0.0〜1%の範囲の
樹脂を有する鱗片顔料インキ層がカード鱗片顔料層を用
いている全ての部分が吸水率0.0〜1%の範囲である
ことが好ましいが、発色性、偽変造防止性から場合によ
りカード端部から10mm以内の部分だけであっても良
い。 <画像記録体層構成、画像記録体>この発明の画像記録
体層構成及び画像記録体については、図1乃至図7に示
す。
【0103】図1(a)は画像記録体層構成を示し、基
材上に受像層、画像を積層し、受像層上に情報担持体層
を積層し、この情報担持体層上に透明樹脂層を積層し、
この透明樹脂層に鱗片Aと鱗片Bとが設けられている。
図1(b)は画像記録体の平面を示し、鱗片Aの長方形
領域が1角を形成するカード短辺部及びカード長辺部か
ら5mm内側に設けられ、その他鱗片Aのイラスト領域
及び鱗片Bのイラスト領域が設けられている。図1
(c)は画像記録体に個人情報を記載し、光または熱硬
化樹脂層を形成し個人認証用カードを作成した場合の個
人認証用カードを示し、個人認証用カードの角度を変化
させることで鱗片Aと鱗片Bの色が変化する。
【0104】図2(a)は画像記録体層構成を示し、基
材上に受像層、画像を積層し、受像層上に情報担持体層
を積層し、情報担持体層上に透明樹脂層を積層し、この
透明樹脂層に鱗片Aと鱗片Bとが設けられ、さらに鱗片
Aと鱗片Bを2重に積層し、さらに透明樹脂層を積層
し、この透明樹脂層に鱗片Aと鱗片Bとが設けられ、鱗
片Aと鱗片Bを4重に積層している。図2(b)は画像
記録体の平面を示し、鱗片Aの長方形領域が図1(c)
と同様に設けられ、その他鱗片Aのイラスト領域及び鱗
片Bのイラスト領域も同様に設けられている。図2
(c)は図1(c)と同様にして個人認証用カードを作
成した場合の個人認証用カードを示し、個人認証用カー
ドの角度を変化させることで鱗片Aと鱗片Bの色が変化
する。
【0105】図3(a)は画像記録体層構成を示し、基
材上に受像層を積層し、受像層上に情報担持体層と画像
を積層し、情報担持体層上に透明樹脂層を積層し、透明
樹脂層に鱗片Aと鱗片Cを設け、この鱗片A上に鱗片A
を3重に積層し、透明樹脂層を積層している。図3
(b)は画像記録体の平面を示し、鱗片Aの長方形領域
が1角を形成するカード短辺部及びカード長辺部から5
mm内側に設けられ、長方形領域とカード短辺部及びカ
ード長辺部から5mmの領域に鱗片Cが設けられてい
る。図3(c)は図1(c)と同様にして作成した場合
の個人認証用カードを示し、個人認証用カードの角度を
変化させることで鱗片Aと鱗片Cの色が変化する。
【0106】図4(a)は画像記録体層構成を示し、基
材上に透明樹脂層と画像を積層し、透明樹脂層に鱗片A
と鱗片Bと鱗片Cとを設け、鱗片Aと鱗片B上に情報担
持体層を積層し、情報担持体層上に鱗片Aと鱗片Bを3
重に積層し、さらに透明樹脂層を積層している。図4
(b)は画像記録体の平面を示し、鱗片Aの長方形領域
が図1(c)と同様に設けられ、その他鱗片Aのイラス
ト領域及び鱗片Bのイラスト領域も同様に設けられ、ま
た図3(b)と同様に長方形領域とカード短辺部及びカ
ード長辺部から5mmの領域に鱗片Cが設けられてい
る。図4(c)は図1(c)と同様にして個人認証用カ
ードを作成した場合の個人認証用カードを示し、個人認
証用カードの角度を変化させることで鱗片Aと鱗片Bと
鱗片Cの色が変化する。
【0107】図5(a)は画像記録体層構成を示し、基
材上に受像層、画像を積層し、受像層上に情報担持体層
を積層し、情報担持体層上に鱗片Aと鱗片Cとが設けら
れ、さらに鱗片A上に鱗片Aを積層し、さらに透明樹脂
層を積層している。図5(b)は画像記録体の平面を示
し、画像記録体の外周のカード短辺部及びカード長辺部
から5mmの領域に鱗片Aが設けられ、カード短辺部及
びカード長辺部から5mmの領域に鱗片Cが設けられて
いる。図5(c)は図1(c)と同様にして個人認証用
カードを作成した場合の個人認証用カードを示し、個人
認証用カードの角度を変化させることで鱗片Aと鱗片C
の色が変化する。
【0108】図6(a)の画像記録体層構成を示し、基
材上に受像層、画像を積層し、受像層上に情報担持体層
を積層し、この情報担持体層上に透明樹脂層を積層して
鱗片Aと鱗片Bと鱗片Cとを設け、鱗片Aと鱗片B上に
鱗片Aと鱗片Bを3重に積層し、さらに透明樹脂層を積
層している。図6(b)は画像記録体の平面を示し、鱗
片Aの長方形領域が1角を形成するカード短辺部及びカ
ード長辺部から15mm内側に設けられ、長方形領域と
カード短辺部及びカード長辺部から15mmの領域に鱗
片Cが設けられている。図6(c)は図1(c)と同様
にして作成した場合の個人認証用カードを示し、個人認
証用カードの角度を変化させることで鱗片Aと鱗片Bと
鱗片Cの色が変化する。
【0109】図7(a)の画像記録体層構成を示し、図
6(a)と同様な層構成であるが、図7(b)の画像記
録体の平面に示すように、鱗片Aの長方形領域が1角を
形成するカード短辺部から0mmで接近させ、カード長
辺部から15mm内側に設けられ、その他鱗片Aのイラ
スト領域及び鱗片Bのイラスト領域が設けられている。
図7(c)は図1(c)と同様にして作成した場合の個
人認証用カードを示し、個人認証用カードの角度を変化
させることで鱗片Aと鱗片Bと鱗片Cの色が変化する。
【0110】この発明においては、いずれの場合も、上
記に限定されるものではない。又場合により、特願20
01−21571に記載してある割印用印刷インキを用
いても良く、割印印刷層は、特定形状の印刷によって形
成され場合により、3ポイント以下のマイクロ文字で形
成されていてもよい。膜厚は、0.1〜3.0μmであ
ることが好ましく、より好ましくは0.1〜2.0μm
である。上記層を設ける方法としては、樹脂凸版印刷、
オフセット印刷、シルク印刷、フレキソ印刷、スクリー
ン印刷等の方法で設けることができる。 <H、光又は熱硬化型樹脂層>この発明において、光硬
化型樹脂層としては、該記載の1−2,1−2−1から
なる活性光線硬化性樹脂を表す。
【0111】この発明において、熱硬化性樹脂組成物と
しては、例えばエポキシ系、ポリエステル系、アクリル
系等の樹脂に硬化剤や硬化触媒、流展剤、その他添加剤
等を配合てもよい。
【0112】ポリエステル樹脂の組成としては、ジカル
ボン酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香
族ジカルボン酸を主体とし、ジオール成分としてエチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオ
ールを主体とするものがよく、これらにアジピン酸やア
ゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸や
ピロメリット酸等の三価以上のカルボン酸、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
ト−ル等の三価以上のアルコール等を少量含んでいるも
のは溶融流動性、架橋反応性が向上するのでより好まし
い。
【0113】また、ポリエステル樹脂の平均重合度は5
〜50の範囲のものが好ましい。これより低いものはフ
ィルムにしたとき十分な強度が得られず、これより高い
ものは粉砕が困難になる。次に硬化剤としては、ポリエ
ステルの末端基が−OH型のものはイソシアナート化合
物やメラミン樹脂、例えばε−カプロラクタムブロック
イソシアナートやメチル化メラミン等がある。末端基が
−COOH型のものはエポキシ樹脂やトリグリシジルイ
ソシアヌレート等がある。 <H−1、熱または光硬化型樹脂層作成方法>熱または
光硬化型樹脂層を画像記録体上に作成する場合、光また
は熱硬化可能な樹脂を塗布方式で作成するか若しくは転
写箔で形成することが好ましい。
【0114】画像記録体上に保護する方法として塗布を
選択する場合、従来公知の方法、例えば回転塗布、ワイ
ヤーバー塗布、ディップ塗布、フェルト塗布、エアーナ
イフ塗布、スプレイ塗布、エアースプレイ塗布、静電エ
アースプレイ塗布、ロール塗布ブレード塗布及びカーテ
ン塗布等の方法が用いられる。この際塗布量は用途によ
り異なるが、例えば固形分として0.05〜50.0g
/m2の塗布量が好ましい。なお、塗布量が少なくなる
につれて見掛の感度が大になるが画像形成層の皮膜特
性、耐薬品性が低下する。
【0115】塗布後硬化させる方法として活性な電磁波
を発生させるものは全て用いることができる。例えば、
レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュラン
プ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライ
ドランプ、タングステンランプ、水銀灯、無電極光源等
をあげることができる。好ましくは、キセノンランプ、
ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラ
ンプ、タングステンランプ、水銀灯等の光源が挙げら
れ、この際加えられるエネルギーは、重合開始剤の種類
のより、露光距離、時間、強度を調整することにより適
時選択して用いることができる。 <I、画像記録体上への画像形成方法の一般記載>基材
上に識別情報及び書籍情報を記録した複数の情報坦持
体、フォーマット印刷から形成された画像記録体上印刷
面側に別方法により識別情報及び書籍情報を記録した複
数の情報坦持体等の画像要素が設けられ、個人認証用カ
ードを作成することができる。
【0116】顔画像は通常の場合、階調を有するフルカ
ラー画像で、例えば昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン
化銀カラー写真方式等により作製される。また、文字情
報画像は二値画像よりなり、例えば溶融型感熱転写記録
方式、昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写
真方式、電子写真方式、インクジェット方式等により作
製されている。この発明においては、昇華型感熱転写記
録方式により顔画像等の認証識別画像、属性情報画像を
記録することが好ましい。
【0117】属性情報は氏名、住所、生年月日、資格等
であり、属性情報は通常文字情報として記録され溶融型
感熱転写記録方法が一般的である。フォーマット印刷、
または、情報記録を行ってもよく、オフセット印刷、グ
ラビア印刷、シルク印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、
凸版印刷、インクジェット方式、昇華転写方式、電子写
真方式、熱溶融方式等のいずれの方式によって形成する
ことができる。 <I−1、昇華画像形成方法>昇華型感熱転写記録用イ
ンクシートは、支持体とその上に形成された昇華性色素
含有インク層とで構成することができる。 <I−1−1、支持体>支持体としては、寸法安定性が
よく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐える限り特に制
限がなく、従来から公知のものを使用することができ
る。 <I−1−2、昇華性色素含有インク層>上記昇華性色
素含有インク層は、基本的に昇華性色素とバインダーと
を含有する。
【0118】前記昇華性色素としてはシアン色素、マゼ
ンタ色素およびイエロー色素を挙げることができる。
【0119】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号公報、同59−227948号公報、同60
−24966号公報、同60−53563号公報、同6
0−130735号公報、同60−131292号公
報、同60−239289号公報、同61−19396
号公報、同61−22993号公報、同61−3129
2号公報、同61−31467号公報、同61−359
94号公報、同61−49893号公報、同61−14
8269号公報、同62−191191号公報、同63
−91288号公報、同63−91287号公報、同6
3−290793号公報などに記載されているナフトキ
ノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素
等が挙げられる。
【0120】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号公報、同60−30392号公報、同60
−30394号公報、同60−253595号公報、同
61−262190号公報、同63−5992号公報、
同63−205288号公報、同64−159号、同6
4−63194号公報等の各公報に記載されているアン
トラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙
げられる。
【0121】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号公報、同60−27594号公報、同60−3
1560号公報、同60−53565号公報、同61−
12394号公報、同63−122594号公報等の各
公報に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノ
フタロン系色素およびアントライソチアゾール系色素が
挙げられる。
【0122】また、昇華性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−
アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応
により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたは
ナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体
の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体の
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
【0123】また、受像層中に金属イオン含有化合物が
配合されているときには、この金属イオン含有化合物と
反応してキレートを形成する昇華性色素を、昇華性色素
含有インク層中に含めておくのが良い。このようなキレ
ート形成可能な昇華性色素としては、例えば特開昭59
−78893号、同59−109349号、同特願平2
−213303号、同2−214719号、同2−20
3742号に記載されている、少なくとも2座のキレー
トを形成することができるシアン色素、マゼンタ色素お
よびイエロー色素を挙げることができる。キレートの形
成可能な好ましい昇華性色素は、下記一般式で表わすこ
とができる。
【0124】X1−N=N−X2−G ただし、式中X1は、少なくとも一つの環が5〜7個の
原子から構成される芳香族の炭素環、または複素環を完
成するのに必要な原子の集まりを表わし、アゾ結合に結
合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、窒素原子
またはキレート化基で置換された炭素原子である。X2
は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成され
る芳香族複素環または、芳香族炭素環を表わす。Gはキ
レート化基を表わす。
【0125】いずれの昇華性色素に関しても前記昇華性
色素含有インク層に含有される昇華性色素は、形成しよ
うとする画像が単色であるならば、イエロー色素、マゼ
ンタ色素、およびシアン色素の何れであっても良く、形
成しようとする画像の色調によっては、前記三種の色素
のいずれか二種以上もしくは他の昇華性色素を含んでい
ても良い。前記昇華性色素の使用量は、通常、支持体1
2当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gで
ある。
【0126】インク層のバインダーとしては特に制限が
なく従来から公知のものを使用することができる。さら
に前記インク層には、従来から公知の各種添加剤を適宜
に添加することができる。
【0127】昇華型感熱転写記録用インクシートは、イ
ンク層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶
解してなるインク層形成用塗工液を調製し、これを支持
体の表面に塗工し、乾燥することにより製造することが
できる。かくして形成されたインク層の膜厚は、通常、
0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3μm
である。 <J、転写箔を用いての個人認証用カード製造方法>以
下、この発明の転写箔及び画像記録体作成方法の実施の
形態を図面に基づいて説明するが、この発明はこの実施
の形態の説明及び図面に限定されるものではない。ま
ず、第1の実施の形態を図8及び図9に示し、図8は画
像記録体作成装置の概略構成図、図9は画像記録体の層
構成を示す図である。
【0128】この実施の形態の画像記録体作成装置1に
は、上方位置にカード基材供給部10及び情報記録部2
0が配置され、下方位置に、保護付与部及び/又は光学
変化素子付与部40、活性光線硬化層付与部及び/又は
活性光線照射部90が配置され、画像記録体としてカー
ドを作成するが、シートも作成することもできる。
【0129】カード基材供給部10には、カード使用者
の個人情報を書き込むために予め枚葉状にカットされた
複数枚のカード基材50が、顔写真を記録する面を上に
向けてストックされている。この例では、カード基材5
0が支持体51と受像層52からなり、このカード基材
50は1枚づつカード基材供給部10から所定のタイミ
ングで自動供給される。
【0130】情報記録部20には、イエローリボンカセ
ット21、マゼンタリボンカセット22、シアンリボン
カセット23、ブラックリボンカセット24が配置さ
れ、それぞれに対応して記録ヘッド25〜28が配置さ
れている。イエローリボン、マゼンタリボン、シアンリ
ボン等の熱転写シートによる熱転写で、カード基材50
が移動されている間に、その受像層52の所定領域にカ
ード使用者の顔写真等の諧調を有する画像領域53が記
録される。また、文字リボンカセット31及び記録ヘッ
ド32が配置され、文字リボン等の熱転写シートによる
熱転写で、その氏名やカード発行日等の認証識別情報5
4が記録され、画像記録層が形成される。
【0131】保護付与部及び/又は光学変化素子付与部
40では、転写箔カセット41が配置され、この転写箔
カセット41に対応して熱転写ヘッド42が配置されて
いる。透明保護転写箔64及び/又は光学変化素子転写
箔43を熱転写して、透明保護転写層640及び/又は
光学変化素子転写層430が設けられる。
【0132】その後活性光線硬化層付与部及び/又は活
性光線照射部90により活性光線硬化液が塗布され、活
性光線により露光が行なわれ、図2の構成の画像記録体
の層構成が得られ、透明保護転写層640及び/又は光
学変化素子転写層430上に活性光線硬化層650が設
けられる。
【0133】次に、第2の実施の形態を図10及び図1
1に示し、図10は画像記録体作成装置の概略構成図、
図11は画像記録体の層構成を示す図である。
【0134】この実施の形態の画像記録体作成装置1で
は、カード基材供給部10及び情報記録部20は同様に
構成されるが、情報記録部20の次に樹脂付与部60が
配置されている。
【0135】樹脂付与部60には、転写箔カセット61
が配置され、この転写箔カセット61に対応して熱転写
ヘッド62が配置位置されている。転写箔カセット61
に硬化型転写箔66がセットされ、この硬化型転写箔6
6を転写し硬化型保護層含有転写層660が設けられ
る。
【0136】次に、第3の実施の形態を図12及び図1
3に示し、図12は画像記録体作成装置の概略構成図、
図13は画像記録体の層構成を示す図である。
【0137】この実施の形態の画像記録体作成装置1で
は、カード基材供給部10及び情報記録部20は同様に
構成されるが、情報記録部20の次に保護付与部及び/
又は光学変化素子付与部40、樹脂付与部60が配置さ
れる。
【0138】保護付与部及び/又は光学変化素子付与部
40では、透明保護転写層640及び/又は光学変化素
子転写層430が設けられる。樹脂付与部60では、受
像層52上に透明保護転写層640及び/又は光学変化
素子転写層430で形成された画像記録体上に硬化型転
写箔66を熱転写し硬化型保護層含有転写層660が設
けられる。
【0139】次に第4の実施形態を図14及び図15に
示し、図14は画像記録体作成装置の概略図、図15は
画像記録体の層構成を示す図である。
【0140】この実施形態の画像記録体作成装置1はカ
ード基材供給部10及び情報記録部20は同様に構成さ
れるが、透明保護層及び/又は光学変化素子転写付与部
/又は樹脂層付与部70が配置される。
【0141】透明保護層及び/又は光学変化素子転写付
与部/又は樹脂層付与部70には、転写カセット71が
配置され、この転写箔カセット71に対応して熱転写ヘ
ッド72が配置されている。硬化型樹脂層含有光学変化
素子転写箔44を転写し、硬化型樹脂層含有光学変化素
子転写層440が設けられる。
【0142】この発明では、透明保護転写箔とは、画像
を保護する透明保護箔であり、透明保護層とは、画像を
保護する透明保護層である。また樹脂層とは、この発明
にあたる破断伸度、摩擦係数を規定した樹脂を有する層
である。また活性硬化線樹脂層とは、樹脂層の種類の一
部であり、この発明では好ましい実施形態であるが、図
1及び図2に示すように製造上樹脂層に限定される場合
がある。また硬化型保護層含有光学変化素子層とは、硬
化層と光学変化素子層が一体になっている層のことを表
す。また保護性付与転写箔とは、樹脂層(好ましくは活
性光線硬化性樹脂)を少なくとも一層含む転写箔のこと
を表す。
【0143】次に、透明保護転写箔64の実施の形態を
図16に示す。図16(a)の透明保護転写箔64は透
明保護転写層640と支持体64bから構成され、透明
保護転写層640は離型層64a1、透明保護層64a
2、接着層64a3から構成され、透明保護層64a2
の両側に離型層64a1、接着層64a3が設けられ、
離型層64a1が支持体64bに接着されている。図1
6(b)の透明保護転写箔64は図16(a)の転写箔
と同様に構成されるが、透明保護層64a2と接着層6
4a3との間に中間層64a4が設けられている。図1
6(c)の透明保護転写箔64は図16(b)の転写箔
と同様に構成されるが、透明保護層64a2を2層設け
ている。図16(d)の透明保護転写箔64は図16
(b)の転写箔と同様に構成されるが、透明保護層64
a2と中間層64a4との間にバリヤー層64a5が設
けられている。
【0144】これらの透明保護転写箔64は、透明保護
転写層640が支持体43bから剥離して転写される。
【0145】光学変化素子転写箔43の実施の形態を図
17に示す。図17(a)の光学変化素子転写箔43は
光学変化素子転写層430と支持体43bから構成さ
れ、光学変化素子転写層430は離型層43a1、光学
変化素子層43a2、接着層43a3から構成され、光
学変化素子層43a2の両側に離型層43a1、接着層
43a3が設けられ、離型層43a1が支持体43bに
接着されている。図17(b)の光学変化素子転写箔4
3は図17(a)の転写箔と同様に構成されるが、接着
層43a3と光学変化素子層43a2との間に中間層4
3a4が設けられている。図17(c)の光学変化素子
転写箔43は図17(b)の転写箔と同様に構成される
が、光学変化素子層43a2と中間層43a4との間に
バリヤー層43a5が設けられている。図17(d)の
転写箔は図17(c)の転写箔と同様に構成されるが、
離型層43a1と光学変化素子層43a2との間に透明
保護層43a6が設けられている。
【0146】これらの光学変化素子転写箔43は、光学
変化素子転写層430が支持体43bから剥離して転写
される。
【0147】次に、硬化型転写箔66の実施の形態を図
18に示す。図18(a)の硬化型転写箔66は硬化型
保護層含有転写層660と支持体66bから構成され、
硬化型保護層含有転写層660は離型層66a1、硬化
層66a2、中間層66a4、接着層66a3から構成
され、硬化層66a2の両側に離型層66a1と中間層
66a4が設けられ、離型層66a1が支持体66bに
接着されている。図18(b)の硬化型転写箔66は図
18(a)の転写箔と同様に構成されるが、硬化層66
a2を2層設けている。図18(c)の硬化型転写箔6
6は図18(a)の転写箔と同様に構成されるが、接着
層66a3と中間層63a4との間にバリヤー層66a
5が設けられている。
【0148】これらの硬化型転写箔66は、硬化型保護
層含有転写層660が支持体43bから剥離して転写さ
れる。
【0149】次に、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写
箔44の実施の形態を図19に示す。図19(a)の硬
化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44は硬化型樹脂層
含有光学変化素子転写層440と支持体44bから構成
され、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層440は離
型層44a1、硬化層44a9、光学変化素子層44a
2、中間層44a4、バリヤー層44a5、接着層44
a3から構成され、離型層44a1が支持体44bに接
着されている。図19(b)の硬化型樹脂層含有光学変
化素子転写箔44は図19(a)の転写箔と同様に構成
されるが、中間層44a4がない構成であり、また図1
9(c)の硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44は
図19(a)の転写箔と同様に構成されるが、バリヤー
層44a5がない構成である。
【0150】これらの硬化型樹脂層含有光学変化素子転
写箔44は、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層44
0が支持体44bから剥離して転写される。
【0151】この実施の形態の硬化型樹脂層含有光学変
化素子転写箔44は、硬化型樹脂層含有光学変化素子転
写層440が支持体44bから剥離して転写され、硬化
型樹脂層含有光学変化素子転写層440が、少なくと
も、離型層、硬化層、光学変化素子層、中間層、接着層
を有する構成であり、表面保護性、表面摩耗耐久性に優
れている。
【0152】また、少なくとも、光学変化素子層より画
像記録体表面側に位置する透明保護層が、紫外線硬化層
または電子線硬化層であることが表面保護性、表面摩耗
耐久性に優れ好ましい。
【0153】また、光学変化素子層が、凹凸像を有する
ハードコート層、蒸着層であることが、より偽変造防止
の硬化があり好ましい。
【0154】また、少なくとも1つの透明保護層が、カ
ード全面に熱転写されていることが表面保護性、表面摩
耗耐久性に優れ好ましい。
【0155】さらに、透明保護転写箔または光学変化素
子転写箔のいずれかの層に、帯電防止剤が含有されてい
ることが好ましく、ゴミが付着しないカード、あるいは
シートを作成できる。
【0156】また、先に転写された転写表面が、後から
転写される転写箔の易接着加工されていることが、接着
性がよく好ましい。
【0157】この発明の転写箔においては、帯電防止
層、離型層、透明保護層、光学変化素子層、バリヤー
層、中間層、接着層に少なくとも一層が設けられること
が好ましい。転写箔の帯電防止層は、帯電防止性に優れ
たアニオン性高分子物質及び/又は導電性粒子を含有す
る。 <J−1、この発明に使用する転写箔材料の詳細な説明
>この発明の転写箔は、離型層、透明樹脂層を有する支
持体からなることが好ましく、より好ましくは離型層、
透明樹脂層、中間層、バリヤー層、プライマー層、接着
層を少なくとも1つから成る層で構成されていることが
好ましい。場合により、ICチップ、又は光学変化素子
からなる転写箔等による偽変造防止も同時に実施をする
ことも可能である。 <J−1−1、転写箔用支持体>支持体としては例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレー
ト共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹
脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4
フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合
体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイ
ロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニル
アルコール、ビニロン等のビニル重合体、三酢酸セルロ
ース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアク
リル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリ
ル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹
脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリイミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉
紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或い
はこれら2層以上の積層体が挙げられる。本発明の支持
体の厚みは10〜200μm望ましくは15〜80μm
である。10μm以下であると支持体が転写時に破壊し
てしまい問題である。この発明の特定離型層において
は、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0158】この発明の支持体は必要に応じて凹凸を有
することができる。凹凸作成手段としては、マット剤練
り込み、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マット
コーティング、もしくはケミカルエッチング等が挙げら
れる。マットコーティングの場合有機物及び無機物のい
ずれでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許第
330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第1,2
96,995号等に記載のガラス粉、英国特許第1,1
73,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミ
ウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用いること
ができる。有機物としては、米国特許第2,322,0
37号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451
号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉誘
導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルア
ルコール、スイス特許第330,158号等に記載のポ
リスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第
3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリ
ル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポ
リカーボネートの様な有機マット剤を用いることができ
る。マット剤の付着方法は、予め塗布液中に分散させて
塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布した後、
乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を用いて
もよい。また、複数の種類のマット剤を添加する場合
は、両方の方法を併用してもよい。この発明で凹凸加工
する場合、転写面、背面のいずれか片面以上に施すこと
が可能である。 <J−1−2、転写箔層>剥離層としては、高ガラス転
移温度を有するアクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ボリビニルブチラール樹脂などの樹脂、ワックス
類、シリコンオイル類、フッ素化合物、水溶性を有する
ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹
脂、Si変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース
樹脂、ヒドロキシセルロース樹脂、シリコン樹脂、パラ
フィンワックス、アクリル変性シリコーン、ポリエチレ
ンワックス、エチレン酢酸ビニルなどの樹脂が挙げら
れ、他にポリジメチルシロキサンやその変性物、例えば
ポリエステル変性シリコーン、アクリル変性シリコー
ン、ウレタン変性シリコーン、アルキッド変性シリコー
ン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、
ポリエーテル変性シリコーン等のオイルや樹脂、または
この硬化物、等が挙げられる。他のフッ素系化合物とし
ては、フッ素化オレフィン、パーフルオロ燐酸エステル
系化合物が挙げられる。好ましいオレフィン系化合物と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の分散物、ポ
リエチレンイミンオクタデシル等の長鎖アルキル系化合
物等が挙げられる。これらの離型剤で溶解性の乏しいも
のは分散するなどして用いることができる。転写箔を2
枚転写する場合は熱可塑性エラストマーを添加してもよ
い。熱可塑性エラストマーは具体的にスチレン系(スチ
レン・ブロック・コポリマー(SBC))、オレフィン
系(TP)、ウレタン系(TPU)、ポリエステル系
(TPEE)、ポリアミド系(TPAE)、1,2−ポ
リブタジエン系、塩ビ系(TPVC)、フッ素系、アイ
オノマー樹脂、塩素化ポリエチレン、シリコーン系等が
上げられ具体的には1996年度版「12996の化学
商品」(化学工業日報社)等に記載されている。
【0159】この発明で好適に用いられる、ポリスチレ
ンとポリオレフィンのブロックポリマーからなる引っ張
り伸びが100%以上熱可塑性エラストマーとは、スチ
レンおよび炭素数10以下の直鎖または分岐の飽和アル
キルのブロックからなる熱可塑性樹脂(以下熱可塑性樹
脂S1ともいう)を言う。特に、ポリスチレン相とポリ
オレフィンを水素添加した相をもつブロックポリマーで
あるスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチ
レン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−エ
チレン/ブチレン−スチレン(SEBS)、スチレン−
エチレン/プロピレン−スチレン(SEPS)、スチレ
ン−エチレン/プロピレン(SEP)のブロックポリマ
ー等があげられる。
【0160】また、必要に応じて、本発明の離型層と樹
脂層或いは活性光線硬化層との間に熱硬化型樹脂層を用
いてもよい。具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド
樹脂、マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリ
アミド樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
【0161】転写箔の透明樹脂層は、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、スチレ
ン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エステル、アク
リル酸エステル等のビニル単量体やセルロース系、熱可
塑性ポリエステル、天然樹脂等、他の任意の高分子重合
体を併用してもよい。また、その他、赤松清監修、「新
・感光性樹脂の実際技術」、(シーエムシー、1987
年)や「10188の化学商品」657〜767頁(化
学工業日報社、1988年)記載の業界公知の有機高分
子重合体を併用してもよい。 本発明においては、画像
記録体上に保護をする目的で光又は/熱硬化性層を転写
箔で設けることが好ましく、場合によりUV硬化液を画
像記録体上に塗工するために光または/熱硬化性層の他
に該一般的透明樹脂層を有することも可能である。
【0162】光又は/熱硬化性層とは前記記載の組成物
からなる材料であれば特に制限はない。具体的にはC−
1記載化合物等を使用することができる。該光又は/熱
硬化性層を使用する場合は、光硬化又は熱硬化があらか
じめしてあることが好ましいが場合により、半硬化済み
の光又は/熱硬化性層であっても良い。透明樹脂層の厚
みは0.3〜50μmが好ましく、より好ましくは0.
3〜30μm、特に好ましくは0.3〜25μmであ
る。
【0163】転写箔の中間層としては、中間層1層以上
の層から構成されることが好ましく場合によりプライマ
ー層、バリヤ層として介在しても層間の接着性をさらに
向上させてもよい。
【0164】例えば塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系
樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、
ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルアルコール、
ポリカーボネート、セルロース系樹脂、スチレン系樹
脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、尿素系樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、
ポリアクリロニトリル樹脂、SEBS樹脂、SEPS樹
脂、およびそれらの変性物などを用いることができる。
【0165】上述した樹脂の中でもこの発明の目的に好
ましいのは、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、スチレ
ン系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタンア
クリレート樹脂、SEBS樹脂、SEPS樹脂である。
これらの樹脂は一種を単独に用いることもできるし、二
種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0166】具体的な化合物としては、ポリスチレンと
ポリオレフィンのブロックポリマーからなる熱可塑性樹
脂、ポリビニルブチラール等が好ましい。本発明の中間
層において、重合度が1000以上のポリビニルブチラ
ール樹脂としては積水化学工業(株)製のエスレックB
H−3、BX−1、BX−2、BX−5、BX−55、
BH−S、電気化学工業(株)製のデンカブチラール#
4000−2、#5000−A、#6000−EP等が
市販されている。中間層のポリブチラールの熱硬化樹脂
としては熱硬化前の重合度に限定はなく低重合度の樹脂
でもよく、熱硬化にはイソシアネート硬化剤やエポキシ
硬化剤等を用いることができ、熱硬化条件は50〜90
℃で1〜24時間が好ましい。中間層の厚みは0.1〜
1.0μmが好ましい。また、その他の添加剤とを使用
しても良く特に制限はない。
【0167】転写箔の接着層としては、熱貼着性樹脂と
してエチレン酢酸ビニル樹脂、エチンエチルアクリレー
ト樹脂、エチレンアクリル酸樹脂、アイオノマー樹脂、
ポリブタジエン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂、ウレタン樹
脂、粘着付与剤(例えばフェノール樹脂、ロジン樹脂、
テルペン樹脂、石油樹脂など)などが挙げられそれらの
共重合体や混合物でもよい。具体的には、ウレタン変性
エチレンエチルアクリレート共重合体としては東邦化学
工業(株)製のハイテックS−6254、S−6254
B、S−3129等が市販され、ポリアクリル酸エステ
ル共重合体としては日本純薬(株)製のジュリマーAT
−210、AT−510、AT−613、互応化学工業
(株)製のプラスサイズL−201、SR−102、S
R−103、J−4等が市販されている。ウレタン変性
エチレンエチルアクリレート共重合体とポリアクリル酸
エステル共重合体の重量比は9:1から2:8が好まし
く、接着層の厚みは0.1〜1.0μmが好ましい。 <保護層と偽変造防止用画像記録体の密着性>本発明に
おいては、光又は熱硬化性樹脂層で保護するために該転
写箔を用いることができるが、転写箔と偽変造防止用画
像記録体との密着性が70−100%の範囲であること
が好ましく、より好ましくは75−100%である。
【0168】密着度については、株式会社キーエンス社
製デジタルHFマイクロスコープVH−604を用い高
倍率レンズで2000倍にて表面を撮影し、密着部の面
積を求め下記の式から密着度を算出した。
【0169】密着していない部分は、空隙のため浮いて
いる様子が観察できた。
【0170】 密着している部分の面積/全体面積*100―――――――式1 この密着度を向上させる方法としては、本発明請求項1
〜9記載の偽造防止用画像記録体を用い、請求項10−
12記載の保護層を用いることにより達成することがで
きた。また、偽造防止用画像記録体の表面を平滑化する
方法、例えばカレンダー処理、印圧UP等の方法を用い
表面を平滑化することができる。
【0171】保護層を設ける際に加熱加圧処理を行う
が、通常サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタ
ンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える。好ましく
は加熱温度が170〜210℃であり、より好ましくは
180〜210℃である。加熱温度が170以下である
と密着性が劣化する。加熱時間にして、0.01sec
〜30sec好ましくは、0.01〜20secであ
る。圧力としては、3〜100kg/cm2が好まし
く、より好ましくは3〜50kgが好ましい。この圧力
がこれ以下の場合は密着性が劣化する。
【0172】場合により偽変造防止の目的で光学変化素
子層転写層設けることが可能である。光学変化素子(O
ptical Variable Device:OV
D)とは、1)キネグラムのような回析格子の2次元の
CG画像であり、線画像構成の画像が移動、回転、膨
張、縮小等自由に動き変化する点に特徴があるもの、
2)Pixelgramのような画像がポジとネガに変
化する特徴があるようなもの、3)OSD(Optic
al Security Device)のような色が
金色から緑色に変化するもの、4)LEAD(Long
LastingEconomical Antico
py Device)のような像画が変化して見えるも
の、5)ストライブ型OVD、6)金属箔等を表し、日
本印刷学会誌(1998年)第35巻第6号P482〜
P496記載に有るような用紙の素材、特殊な印刷技
法、特殊インキ等でセキュリティを維持してもよい。こ
の発明においては、ホログラムがとくに好ましい。
【0173】この発明で用いるホログラムは、レリーフ
ホログラム、フレネルホログラム、フラウンホーファー
ホログラム、レンズレスフーリエ変換ホログラム、イメ
ージホログラム等のレーザー再生ホログラム、リップマ
ンホログラム、レインボーホログラム等の白色再生ホロ
グラム、カラーホログラム、コンピュータホログラム、
ホログラムディスプレイ、マルチフレックスホログラ
ム、ホログラムフレックステレオグラム、ホログラフィ
ック回折格子等任意に採用できる。
【0174】光学変化素子層は、例えばホログラムシー
トを受像層上に接着することによって形成することがで
きる。ホログラムシートとしては、レリーフ型ホログラ
ムシートを使用することができる。レリーフ型ホログラ
ムシートは、支持体フィルム上にホログラム形成層とホ
ログラム効果層とをこの順に積層してなる。具体的に言
うと、ホログラムシートは、例えばポリエチレンテフタ
レートフィルム等の支持体フィルムの表面に、常温で固
体であり、しかも熱形成性を有する樹脂層、例えば常温
で固体の熱可塑成性の電子線硬化性樹脂層(ホログラム
形成層)を形成し、この面にホログラムの干渉模様が凹
凸状に形成されているホログラム原版を加圧圧縮させ
て、凹凸形状を樹脂表面に転写し、硬化し、さらに凹凸
形状の表面に十分な透明性とある角度での大きな反射性
を兼ね備え、かつホログラム形成層と屈折率が異なる材
料(たとえばTiO2 、SiO2、ZnSの蒸着膜)
からなる薄膜のホログラム効果層を形成することによっ
て得ることができる。昼光、照明光等の白色光で像が再
生されるホログラムは、通常の状態でもホログラム像が
観察されるので、装飾性にも優れている。一方、レーザ
ー光によって像が再生されるタイプのものは、改ざんの
発見性に優れている。
【0175】また、この発明では、ビーズ保有層を設け
ることができ、本発明にかかるビーズを有するビーズ保
有層は、人射光の一部に位相差を付与して再合成し、特
定波長領域の光成分を干渉により強調し入射光とは異な
る色調の着色光を入射光進入方向へ帰還させ、反射基板
と、基板上に整列配置された透明なビーズとを有する。
ビーズを有するビーズ保有層は、反射基板上に樹脂層を
設け、更にその表層側にガラス等よりなるビーズ径が1
0〜60μm、好ましくは15〜40μmのビーズを多
数整列配置して構成され、ビーズの光屈折率は1.6〜
2.1が好ましく、1.7〜2.0が更に好ましい。外
方より入射した入射光は、ビーズ内に進行し、少なくと
もその一部は透明なビーズより樹脂層を介して反射基板
に反射され、再度ビーズに帰還し、外方へ進行する。ビ
ーズの外方へ突出している面は球面であるので、人射角
の多少の変動があっても同様な作用を生じ、入射方向へ
反射光を帰還させることができる。
【0176】次に、この発明では、反射性層を設けるこ
とができ、この発明の反射性層は、反射性層としては、
少なくとも金属薄膜、金属酸化物薄膜、光干渉性物質及
び光回折層から選ばれる。反射性層は干渉性物質、金属
酸化物、雲母等干渉色を発現できる粉末を含有する塗料
を任意の紋様に印刷することで設けることが好ましい。
【0177】金属酸化物としては二酸化チタン、酸化
鉄、低次酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸
化アルミニウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、チタン
酸コバルトなど、及びLi2CoTi3O8あるいはK
NiTiOxなどの複合酸化物、あるいはこれらの金属
酸化物の混合物などが挙げられるが、干渉色を発現でき
る金属酸化物であれば、特にこれらに限定されるもので
はない。干渉物質層としては、金属膜の表面を酸化する
ことによって得られる干渉色を持った金属膜を用いるこ
とができる。これらの金属膜は、金属アルミニウム、金
属チタン、ステンレス膜などを陽極酸化する方法や、干
渉色を発現できる金属酸化物をゾルーゲル法によって調
製し、これをコートする方法あるいは干渉色を発現でき
る金属のアルコキシドを金属膜に塗布してこれを加熱分
解する方法、及びCVDやPVDのような蒸着操作法な
どが拳げられる。 「画像記録体上への転写箔付与方法」転写箔の被転写材
への転写は通常サーマルヘッド、ヒートローラー、ホッ
トスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える手段
を用い転写を行う。
【0178】
〔積水化学工業(株)製:エスレックBX−1〕
金属イオン含有化合物(化合物MS 4部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 〈第3受像層形成用塗工液〉 ポリエチレンワックス 2部 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックE1000〕 ウレタン変性エチレンアクリル酸共重合体 8部 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254〕 メチルセルロース〔信越化学工業(株)製:SM15〕 0.1部 水 90部 (筆記層の作成)支持体上の受像層とは反対面に王子油
化(株)製:ユポDFG−65シートを貼合し下記組成
の第1筆記層形成用塗工液、第2筆記層形成用塗工液及
び第3筆記層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、そ
れぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmになる様
に積層することにより受像層を形成した。 〈第1筆記層形成用塗工液〉 ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部 イソシアネート 1部 〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕 カーボンブラック 微量 二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 〈第2筆記層形成用塗工液〉 ポリエステル樹脂 4部 〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕 シリカ 5部 二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部 水 90部 〈第3筆記層形成用塗工液〉 ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部 メタノール 95部 得られた筆記層の中心線平均粗さは1.34μmであっ
た。 (フォーマット印刷層からなる情報坦持体形成)該受像
層上、筆記層上にオフセット印刷法により、フォーマッ
ト印刷(従業員証、氏名)を行った。印刷インキはUV
墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀
灯で200mj相当であった。 (透明樹脂層形成)表1記載の組成物からなる印刷イン
キを用いロールミルにより混合し、印刷インキを作成し
た。オフセット印刷法により受像層上に印刷を行った。
印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当
であった。
【0179】
【表1】 (鱗片顔料層の形成層形成)表2記載の組成物からなる
印刷インキを表記載の方法により混合し、印刷インキを
作成した。オフセット印刷法により受像層上に印刷を行
った。印刷インキの層は画像記録体層構成図に記載して
ある用に積層するように連続印刷により作成した。鱗片
顔料層の膜厚は評価結果に記載した。
【0180】印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で2
00mj相当であった。
【0181】
【表2】 −個人認証用カード作成方法− (昇華型感熱転写記録用のインクシートの作成)裏面に
融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレ
ートシートに下記組成のイエローインク層形成用塗工
液、マゼンタインク層形成用塗工液、シアンインク層形
成用塗工液を各々の厚みが1μmになる様に設け、イエ
ロー、マゼンタ、シアンの3色のインクシートを得た。 〈イエローインク層形成用塗工液〉 イエロー染料(化合物Y−1) 3部 (三井東圧染料(株)社製 MS Yellow) ポリビニルアセタール 5.5部 〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕 ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部 〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 ウレタン変性シリコンオイル 0.5部 〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕 メチルエチルケトン 70部 トルエン 20部 〈マゼンタインク層形成用塗工液〉 マゼンタ染料(化合物M−1) 2部 (三井東圧染料(株)社製 MS Magenta) ポリビニルアセタール 5.5部 〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕 ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 2部 〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 ウレタン変性シリコンオイル 0.5部 〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕 メチルエチルケトン 70部 トルエン 20部 〈シアンインク層形成用塗工液〉 シアン染料(化合物C−1) 3部 (日本化薬(株)社製 カヤセットブルー136) ポリビニルアセタール 5.6部 〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕 ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部 〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 ウレタン変性シリコンオイル 0.5部 〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕 メチルエチルケトン 70部 トルエン 20部 (溶融型感熱転写記録用のインクシートの作成)裏面に
融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレ
ートシートに下記組成のインク層形成用塗工液を厚みが
2μmになる様に塗布乾燥してインクシートを得た。 〈インク層形成用塗工液〉 カルナバワックス 1部 エチレン酢酸ビニル共重合体 1部 〔三井デュポンケミカル社製:EV40Y〕 カーボンブラック 3部 フェノール樹脂〔荒川化学工業(株)製:タマノル521〕 5部 メチルエチルケトン 90部 (顔画像の形成)受像層又は透明樹脂部、鱗片顔料含有
層と昇華型感熱転写記録用のインクシートのインク側を
重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて
出力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5m
秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱すること
により画像に階調性のある人物画像を受像層に形成し
た。この画像においては上記色素と受像層のニッケルが
錯体を形成している。 (文字情報の形成)受像層又は透明樹脂部、鱗片顔料含
有層と溶融型感熱転写記録用のインクシートのインク側
を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用い
て出力0.5W/ドット、パルス幅1.0m秒、ドット
密度16ドット/mmの条件で加熱することにより文字
情報を透明樹脂部又は鱗片顔料含有層に形成した。
【0182】前記により顔画像と属性情報からなる情報
坦持体層を設けた。 実施例
【0183】
【合成例1】活性光線硬化層使用樹脂1 窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタアクリル酸メチル
73部、スチレン15部、メタアクリル酸12部とエタ
ノール500部、α、α′−アゾビスイソブチロニトリ
ル3部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間
反応させた。その後、トリエチルアンモニウムクロライ
ド3部、グリシジルメタクリレート1.0部を加え、3
時間反応させ目的のアクリル系共重合体の合成バインダ
ー1を得た。Mw.17000、酸価32
【0184】
【実施例1】
【0185】
【透明樹脂転写箔1の作成】ダイアホイルヘキスト
(株)製ポリエチレンテレフタレート(S−25)の片
面に下記処方をワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥
して、実施例1〜3の保護層を形成した。 (離型層) 膜厚 0.5μm アクリル系樹脂(三菱レイヨン(株)製、ダイアナールBR−87) 5部 ポリビニルアセトアセタール(SP値:9.4) (積水化学(株)、KS−1) 5部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 50部 塗布後、90℃/30secで乾燥を行った。 〈中間層形成塗工液〉 膜厚0.3μm ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 5部 タフテックスM−1913(旭化成) 3.5部 硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部 メチルエチルケトン 20部 トルエン 70部 塗布後、90℃/30secで乾燥を行い、硬化剤の硬化は、50℃、24時 間で行った。 <バリヤー層形成塗工液> 膜厚0.5μm BX−1(ポリビニルブチラール樹脂) 4部 〔積水化学(株)製:エスレックBシリーズ〕 タフテックスM−1913(旭化成) 4部 硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 2部 トルエン 50部 メチルエチルケトン 40部 塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。 〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.3μm ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部 ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510 〕 2部 水 45部 エタノール 45部 塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。
【0186】前記の組成の剥離層、中間層、接着層で構
成される透明樹脂転写箔1を作成した。
【0187】さらに画像、文字が記録された前記受像体
上に前記構成からなる透明保護層を有する各実施例、比
較例記載の転写箔を用いて表面温度200℃に加熱し
た、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて
圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて転写を
おこなった。
【0188】前記転写箔1が転写された前記受像体上に
前記紫外線硬化樹脂含有塗布液を20g/m2の塗布量
になるように特定の地模様を持つグラビアロールコータ
ーにより塗布し、下記の硬化条件にて紫外線硬化樹脂含
有塗布液1を硬化させて紫外線硬化保護層を形成した。
【0189】 硬化条件 光照射源 60w/cm2の高圧水銀ランプ 照射距離 10cm 照射モード 3cm/秒で光走査
【0190】
【紫外線硬化樹脂含有塗布液1】 ビス(3,4−エポキシー6−メチルシクロヘキシルメチル)アジパート 70部 ビスフェノールAグリシジルエーテル 10部 1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル 13部 トリアリールスルホニウムフルオロアンチモン 7部
【0191】
【実施例2】
【0192】
【活性光線硬化型転写箔1の作成】 (離型層形成塗工液) 膜厚0.2μm ポリビニルアルコール(GL−05)(日本合成化学(株)製) 10部 水 90部 離型層は、90℃/30secの乾燥条件により塗工を行った。 (活性光線硬化性化合物) 膜厚7.0μm 新中村化学社製 A−9300/新中村化学社製 EA−1020=35/11.75部 反応開始剤 イルガキュア184日本チバガイギー社製 5部 活性光線硬化層使用樹脂1 48部 大日本インキ界面活性剤F−179 0.25部 トルエン 500部 塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30secで乾燥を行い、次いで 水銀灯(300mJ/cm2)で光硬化を行った。 〈中間層形成塗工液〉 膜厚1.0μm ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 3.5部 タフテックスM−1913(旭化成) 5部 硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部 メチルエチルケトン 90部 塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。 〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.5μm ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部 ポリアクリル酸エステル共重合体 〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕 2部 水 45部 エタノール 塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。
【0193】さらに画像、文字が記録された前記受像体
又は透明樹脂層、鱗片顔料含有層上に前記構成からなる
活性光線硬化型転写箔1を用いて表面温度200℃に加
熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用
いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて転
写をおこなった。転写方式はDTW1535(国内優
先)記載の転写装置で行った。詳細な内容は結果表3参
照。
【0194】
【実施例3】
【0195】
【光学変化素子転写箔1の作成】 (離型層形成塗工液) 膜厚0.2μm ポリビニルアルコール(GL−05)(日本合成化学(株)製) 10部 水 90部 塗布後、90℃/30secで乾燥を行った。 (光学変換素子層) 膜厚2μm 〈中間層形成塗工液〉 膜厚1.0μm ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 3.5部 タフテックスM−1913(旭化成) 5部 硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部 メチルエチルケトン 90部 塗布後、90℃/30secで乾燥を行い、塗布後硬化剤の硬化は、50℃、2 4時間で行った。 〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.5μm ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部 ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510 〕 2部 水 45部 エタノール 塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。
【0196】さらに画像、文字が記録された前記受像体
上に前記構成からなる光学変化素子転写箔1を用いて表
面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85の
ヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.
2秒間熱をかけて転写をおこなった。転写方式はDTW
1535(国内優先)記載の転写装置で行った。詳細な
内容は結果表3参照。 <偽変造防止用画像記録体スクラッチ強度(耐摩耗性)
の評価方法>耐摩耗性試験機(HEIDON−18)を
用い、0.8mmφのサファイア針で200g、250
gと荷重を変化させて、作成されたカード若しくは偽造
変造防止カードの表面を摺動させた。その時のカード表
面の傷が付き始めた部分を測定し、何gで傷が付くか測
定を行った。結果は結果表3参照。 <偽変造防止用カードスクラッチ強度(耐摩耗性)の評
価方法>耐摩耗性試験機(HEIDON−18)を用
い、0.1mmφのサファイア針で200g、250g
と荷重を変化させて、作成されたカード若しくは偽造変
造防止カードの表面を摺動させた。その時のカード表面
の傷が付き始めた部分を測定し、何gで傷が付くか測定
を行った。結果は結果表3参照。 <耐水性の評価>このように作成された個人認証カード
を、水温25℃の水道水に3日浸積し、カード表面を観
察した。
【0197】評価は目視で下記のような評価項目で評価
した。結果は結果表3参照。 ×:接着剤と表面シート或いは裏面シートの界面で剥が
れている。または保護層が剥がれている。 △:カード表面に水泡がでて消滅しない。 ○:初期のカードと変化がない <テープ剥離(密着性)の評価>硬化した保護層の表面
にセロハン粘着テープ(ニチバン製)を強く貼り付け、
急速に表面からセロハン粘着テープを剥離した後、剥離
状態をJIS K−5400碁盤目テープ法規定の方法
で、評価した。結果は結果表3参照。
【0198】保護層の表面にナイフ等の鋭利な刃物で3
0°の角度で切り込み、素地に達する1mmまたは1.
5mmの碁盤目100個(10×10)を作り、この時
はがれないで残った塗膜の碁盤目数を測定した。全体的
に接着性が良好な塗膜である場合には、碁盤目を作った
後、その表面にセロテープ(登録商標)を貼り、テープ
をはがして碁盤目のはがれた厚み方向の部位とはがれた
数を測定して評価した。
【0199】評価は下記の評価点数法で行った。
【0200】 碁盤目試験の評価点数 評価点数 傷の状態 10 切り傷1本ごとが、細くて両側が滑らかで、切り傷の交 点の正方形の一目一目にはがれない。
【0201】 8 切り傷の交点にわずかなはがれがあって、正方形の一目一目にはが れがなく、欠損部の面積は全正方形面積の5%以内。
【0202】 6 切り傷の両側と交点とにはがれがあって、欠損部の面積は全正方 形面積の5〜15%。
【0203】 4 切り傷によるはがれの幅が広く、欠損部の面積は全正方形面積の 15〜35%。
【0204】 2 切り傷によるはがれの幅は4点よりも広く、欠損部の面積は全正 方形面積の35〜65%。
【0205】 0 はがれの面積は、全正方形面積の65%以上。 <偽造変造性>偽造をされることが容易か否かを判断し
た。
【0206】
【表3】
【0207】
【発明の効果】前記したように、請求項1に記載の発明
では、スクラッチ強度は、0.8mmφサファイア針で
の引っ掻き強度を意味し、スクラッチ強度を向上させる
ことで、容易に色変化印刷パターン層がはぎ取られない
ことから偽変造を防止することができる。
【0208】請求項2に記載の発明では、カード表面端
部に、平均粒径が0.01〜10μmの範囲内の鱗片顔
料インキによる特定の鱗片顔料層を設けることによって
上層との密着性を向上させ、しかも偽変造を防止するこ
とができる。
【0209】請求項3に記載の発明では、カード表面端
部に、平均粒径が0.01〜4.5μmの範囲内の鱗片
顔料インキにより、カード表面端部の内側に、平均粒径
が5〜60μmの範囲内の鱗片顔料インキによる特定の
鱗片顔料層を設けることによって上層との密着性を向上
させ、しかも偽変造を防止することができる。
【0210】請求項4に記載の発明では、カード表面端
部に、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜30%の範
囲内の鱗片顔料インキによる特定の鱗片顔料層を設ける
ことによって上層との密着性を向上させ、しかも偽変造
を防止することができる。
【0211】請求項5に記載の発明では、カード表面端
部に、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜30%の範
囲内の鱗片顔料インキにより、カード表面端部の内側
に、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が35%〜60%の範
囲内の鱗片顔料インキによる特定の鱗片顔料層を設ける
ことによって上層との密着性を向上させ、しかも偽変造
を防止することができる。
【0212】請求項6に記載の発明では、鱗片顔料イン
キ中樹脂成分が吸水率0.0〜1%であり、耐水性を向
上させ、しかも偽変造を防止することができる。
【0213】請求項7に記載の発明では、カード表面端
部に、吸水率が0.0〜1%の範囲の鱗片顔料インキ層
による特定の鱗片顔料層を設けることによって耐水性を
向上させ、しかも偽変造を防止することができる。
【0214】請求項8に記載の発明では、鱗片顔料含有
硬化型樹脂成分の硬化後の吸水率が0.0〜1%であ
り、耐水性を向上させ、しかも偽変造を防止することが
できる。
【0215】請求項9に記載の発明では、カード表面端
部に、0.0〜1%の範囲の樹脂を有する鱗片顔料イン
キ層による特定の鱗片顔料層を設けることによって耐水
性を向上させ、しかも偽変造を防止することができる。
【0216】請求項10に記載の発明では、画像記録体
上は、光硬化型樹脂または熱硬化型樹脂の保護層で保護
され、スクラッチ強度、密着性、耐水性を向上させ、し
かも偽変造を防止することができる。
【0217】請求項11に記載の発明では、画像記録体
上に、光または熱硬化可能な樹脂を塗布し、次いで露光
して表面保護する保護層を形成することで、スクラッチ
強度、密着性、耐水性を向上させ、しかも偽変造を防止
することができる。
【0218】請求項12に記載の発明では、画像記録体
上に、少なくとも離型層、透明樹脂層を有する転写箔を
少なくとも1回以上熱転写して保護層を形成すること
で、スクラッチ強度、密着性、耐水性を向上させ、しか
も偽変造を防止することができる。
【0219】請求項13に記載の発明では、保護層と偽
変造防止用画像記録体との密着度が70〜100%の範
囲内であり、スクラッチ強度、密着性、耐水性を向上さ
せ、しかも偽変造を防止することができる。
【0220】請求項14に記載の発明では、偽変造防止
用画像記録体に、個人情報として顔画像、住所、名前、
生年月日等を記載することで、個人認証カードとして用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止
カードを示す図である。
【図2】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止
カードを示す図である。
【図3】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止
カードを示す図である。
【図4】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止
カードを示す図である。
【図5】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止
カードを示す図である。
【図6】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止
カードを示す図である。
【図7】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止
カードを示す図である。
【図8】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図9】画像記録体の層構成を示す図である。
【図10】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図11】画像記録体の層構成を示す図である。
【図12】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図13】画像記録体の層構成を示す図である。
【図14】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図15】画像記録体の層構成を示す図である。
【図16】透明保護転写箔の実施の形態を示す図であ
る。
【図17】光学変化素子転写箔の実施の形態を示す図で
ある。
【図18】硬化型転写箔の実施の形態を示す図である。
【図19】硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44の
実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 画像記録体作成装置 10 カード基材供給部 20 情報記録部 21 イエローリボンカセット 22 マゼンタリボンカセット 23 シアンリボンカセット 24 ブラックリボンカセット 25,26,27,28 記録ヘッド 40 保護付与部及び/又は光学変化素子付与部 41 転写箔カセット 42 熱転写ヘッド 43 光学変化素子転写箔 44 硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔 50 カード基材 51 支持体 52 受像層 53 画像領域 54 認証識別情報 60 樹脂付与部 61 転写箔カセット 62 熱転写ヘッド 64 透明保護転写箔 66 硬化型転写箔 70 透明保護層及び/又は光学変化素子転写層付与部
/又は樹脂層付与部 71 転写箔カセット 72 熱転写ヘッド 90 活性光線硬化層付与部及び/又は活性光線照射部 430 光学変化素子転写層 440 硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層 640 透明保護転写層 650 活性光線硬化層 660 硬化型保護層含有転写層
フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 HA04 HA10 JB11 JB21 KA40 LA24 2H113 AA01 AA03 AA06 BC09 CA33 CA37 CA39 DA53 DA54 DA57 DA62 DA66 DA68 EA01 EA06 EA08 EA10 EA22 FA48 4J039 AB02 AB07 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD10 AD21 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE11 BA26 BE01 EA05 GA02 GA13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
    坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
    ド状の画像記録体において、 鱗片状の粉末からなる顔料層を有し、この顔料層のスク
    ラッチ強度が150g以上であることを特徴とする偽変
    造防止用画像記録体。
  2. 【請求項2】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
    坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
    ド状の画像記録体において、 少なくともカード短辺部から10mm以内の部分は、平
    均粒径が0.01〜10μmの範囲内の鱗片顔料インキ
    により形成されていることを特徴とする偽変造防止用画
    像記録体。
  3. 【請求項3】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
    坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
    ド状の画像記録体において、 少なくともカード短辺部から10mm以内の部分は、平
    均粒径が0.01〜4.5μmの範囲内の鱗片顔料イン
    キにより形成され、かつカード短辺部から10mm以上
    の部分は、平均粒径が5〜60μmの範囲内の鱗片顔料
    インキにより形成されていることを特徴とする偽変造防
    止用画像記録体。
  4. 【請求項4】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
    坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
    ド状の画像記録体において、 少なくともカード短辺部から10mm以内の部分は、鱗
    片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜30%の範囲内の鱗
    片顔料インキにより形成されていることを特徴とする偽
    変造防止用画像記録体。
  5. 【請求項5】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
    坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
    ド状の画像記録体において、 少なくともカード短辺部から10mm以内の部分は、鱗
    片顔料インキ中の顔料濃度が0%〜30%の範囲内の鱗
    片顔料インキにより形成され、かつカード短辺部から1
    0mm以上の部分は、鱗片顔料インキ中の顔料濃度が3
    5%〜60%の範囲内の鱗片顔料インキにより形成され
    ていることを特徴とする偽変造防止用画像記録体。
  6. 【請求項6】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
    坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
    ド状の画像記録体において、 少なくとも鱗片顔料インキにより形成され、この鱗片顔
    料インキ中樹脂成分が吸水率0.0〜1%であることを
    特徴とする偽変造防止用画像記録体。
  7. 【請求項7】請求項6における吸水率が0.0〜1%の
    範囲の鱗片顔料インキ層が少なくともカード短辺部また
    はカード長辺部から10mm以内の部分に有することを
    特徴とする偽変造防止用画像記録体。
  8. 【請求項8】基材上に、フォーマット印刷からなる情報
    坦持体、鱗片状の粉末のいずれか1つ以上を有するカー
    ド状の画像記録体において、 少なくとも鱗片顔料インキにより形成され、この鱗片顔
    料インキ中樹脂成分が光硬化型樹脂層を20〜90%含
    む樹脂から構成されていて、この鱗片顔料含有硬化型樹
    脂成分の硬化後の吸水率が0.0〜1%であることを特
    徴とする偽変造防止用画像記録体。
  9. 【請求項9】請求項8における吸水率が0.0〜1%の
    範囲の樹脂を有する鱗片顔料インキ層が少なくともカー
    ド短辺部から10mm以内の部分に有することを特徴と
    する偽変造防止用画像記録体。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか1項に
    記載の画像記録体上は、光硬化型樹脂または熱硬化型樹
    脂の保護層で保護されていることを特徴とする偽変造防
    止用カード。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項9のいずれか1項に
    記載の画像記録体上に、光または熱硬化可能な樹脂を塗
    布し、次いで露光して表面保護する保護層を形成するこ
    とを特徴とする偽変造防止用カード製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項9のいずれか1項に
    記載の画像記録体上に、少なくとも離型層、透明樹脂層
    を有する転写箔を少なくとも1回以上熱転写して保護層
    を形成することを特徴とする偽変造防止用カード製造方
    法。
  13. 【請求項13】請求項10乃至請求項12のいずれか1
    項に記載の保護層と請求項1乃至請求項9のいずれか1
    項に記載の偽変造防止用画像記録体との密着度が70〜
    100%の範囲内であることを特徴とする偽変造防止用
    カード。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項9のいずれか1項に
    記載の偽変造防止用画像記録体に、個人情報として顔画
    像、住所、名前、生年月日等が記載してあることを特徴
    とする偽変造防止用カード。
JP2001171186A 2001-06-06 2001-06-06 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用カード製造方法 Expired - Fee Related JP4371397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171186A JP4371397B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用カード製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171186A JP4371397B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用カード製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362069A true JP2002362069A (ja) 2002-12-18
JP4371397B2 JP4371397B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=19012993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171186A Expired - Fee Related JP4371397B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用カード製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371397B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248050A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 National Printing Bureau インキ組成物
US7354072B2 (en) * 2001-08-06 2008-04-08 National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency Authenticatable printed matter and its production method
JP2022503724A (ja) * 2018-09-21 2022-01-12 キョン イ,ユン 人工核酸配列が搭載された美術品の制作と取引のためのシステム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354072B2 (en) * 2001-08-06 2008-04-08 National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency Authenticatable printed matter and its production method
JP2005248050A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 National Printing Bureau インキ組成物
JP4528935B2 (ja) * 2004-03-05 2010-08-25 独立行政法人 国立印刷局 インキ組成物を用いた真偽判別用印刷物
JP2022503724A (ja) * 2018-09-21 2022-01-12 キョン イ,ユン 人工核酸配列が搭載された美術品の制作と取引のためのシステム及び方法
JP7242842B2 (ja) 2018-09-21 2023-03-20 キョン イ,ユン 人工核酸配列が搭載された美術品の制作と取引のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4371397B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900767B2 (en) IC card
US4856857A (en) Transparent reflection-type
US6638635B2 (en) IC-mounted card substrate and IC-mounted personal-data certification card
US7097726B2 (en) Identification card preparation method and protective layer transfer foil
JP4371400B2 (ja) 認証記録媒体作成方法
JP2004127135A (ja) 認証識別カード及び認証識別カードの製造方法
JP2002200871A (ja) 画像記録体、画像記録体形成方法及び画像記録体を用いた認証識別方法
JP4371397B2 (ja) 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用カード製造方法
JP4066639B2 (ja) 画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法
JP2005343023A (ja) Idカード
JP3858258B2 (ja) 転写箔、画像記録体、転写箔製造方法及び画像記録体作成方法
JP2003099751A (ja) 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用icカード及び偽変造防止用カード製造方法
JP4368069B2 (ja) 画像記録体、個人認証カード及び個人認証カード製造方法
JP2001293983A (ja) 画像記録体、転写箔及び画像記録体形成方法
JP2003058847A (ja) Icカード基材、画像記録体、icカード及びicカード製造方法
JP2002029154A (ja) 転写箔、画像記録体製造方法、転写箔製造方法及び個人認証カード
JP2003162697A (ja) Icカードの作成方法およびicカード
JP2003127569A (ja) 偽変造防止用カード及び偽変造防止用カードの製造方法
JP2003256794A (ja) Icカードの製造方法及びicカード
JP2003108959A (ja) Icカード基材、icカード基材製造方法及びicカード
JP2002175510A (ja) 個人認証カード、画像記録体及び画像記録体の製造方法
JP2006306064A (ja) 画像形成方法、中間転写記録媒体及び画像形成物
JP2004122513A (ja) 認証識別カード、筆記層保護用転写箔及び認証識別カード製造方法
WO2004096898A1 (ja) 転写箔支持体、転写箔、およびidカード作成方法
JP2003157419A (ja) Icカード用の転写箔、icカード用の基材シート、icカードの製造方法及びicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4371397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees