JP4066639B2 - 画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法 - Google Patents

画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4066639B2
JP4066639B2 JP2001342674A JP2001342674A JP4066639B2 JP 4066639 B2 JP4066639 B2 JP 4066639B2 JP 2001342674 A JP2001342674 A JP 2001342674A JP 2001342674 A JP2001342674 A JP 2001342674A JP 4066639 B2 JP4066639 B2 JP 4066639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image recording
resin
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001342674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003145911A5 (ja
JP2003145911A (ja
Inventor
信行 石井
繁寛 北村
良司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001342674A priority Critical patent/JP4066639B2/ja
Publication of JP2003145911A publication Critical patent/JP2003145911A/ja
Publication of JP2003145911A5 publication Critical patent/JP2003145911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066639B2 publication Critical patent/JP4066639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を記憶する接触式又は非接触式の電子または磁気等のカード、あるいはシートに適用して好適な画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
近年、例えば銀行、会社、学校及び官公庁等のサービス産業分野では、接触式又は非接触式の電子または磁気等のカードを発行する場合が多くなってきた。これらの分野で使用されるキャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証及び各種免許証等には個人情報が記録されるために、容易に偽造、変造できないようにセキュリティ処理が施されている。
【0003】
低コストで偽造防止を図るために、見る角度によって色が変化する色変化印刷層を設ける偽造防止技術が普及してきている。このような色変化印刷層は、例えば、パールインキなどのように、見る角度によって色が変化する色変化インキで印刷して形成されている。このような色が変化するインキは、光を多重反射する顔料を含んでおり、その顔料で反射した光の干渉によって、角度により色が変化して見える。
【0004】
この色変化印刷層は、鱗片顔料を含んだ印刷パターン層として形成されるが、偽変造を防止するためには、この色変化印刷層に隣接して、顔画像や氏名、住所、発行日などの文字情報を記録されることが必要である。というのは、記録情報を改変しようとした場合には、この印刷パターン層も改変せざるを得ないようにしなければならないからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、カードを携帯する場合に、湾曲して長時間所持されたり、極端に屈曲されたりすると、印刷パターン層に亀裂が生じたり、基材からはがれてしまうという曲げ耐性の問題があり、見かけ上改変しているように見え実技上問題であった。
【0006】
特に印刷パターン層の発色性を上げ、色変化を鮮明にするために、鱗片顔料を含んだ印刷パターン層をある程度厚く形成した場合には、この曲げ耐性の問題が大きく、前記問題以外に保護層との密着性が劣化してしまう問題も生じる。このような問題を解決するために、印刷パターン層を薄くすると、亀裂の発生や、はがれ、保護層密着性は良くなるが、発色性は悪くなり、色変化も鮮明に見えず、真偽判別性が劣化するという問題があった。
【0007】
この発明は上述した課題を解決したものであって、曲げ耐性、偽変造防止性、真偽判別性、印字性、表面保護層との密着性などを両立する画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
【0009】
請求項1に記載の発明は、『基材上に、フォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片顔料を含む印刷パターン層を有する画像記録体において、
前記鱗片顔料を含む印刷パターン層は、複数層を有し、かつ隣接する層の面積が異なるように形成され、
前記鱗片顔料を含む印刷パターン層は、基材側から最外層が、印刷パターン層の中で最も大きい面積であり、下層が外部にはみ出さないように覆うように構成され、
前記鱗片顔料を含む印刷パターン層の総面積率が20%以上であることを特徴とする画像記録体。』である。
【0010】
この請求項1に記載の発明によれば、鱗片顔料を含む印刷パターン層が複数層を有し、かつ隣接する層の面積が異なるように形成されていることで、曲げ耐性、偽変造防止性を向上することができる。また、鱗片顔料を含む印刷パターン層は、下層が外部にはみ出さないように覆うように構成されていることで、はがれが防止でき、かつ曲げ耐性が向上する。また、画像記録体上の鱗片顔料を含む印刷パターン層の総面積率が20%以上であることで、より一層、偽変造防止性、真偽判別性を向上することができる。
【0013】
請求項に記載の発明は、『少なくとも1層の透明樹脂層を有し、
前記透明樹脂層が、前記鱗片顔料を含む印刷パターン層の全面或いは一部に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像記録体。』である。
【0014】
この請求項に記載の発明によれば、透明樹脂層が、鱗片顔料を含む印刷パターン層の全面或いは一部に重なるように形成されていることで、曲げ耐性、偽変造防止性が向上する。
請求項に記載の発明は、『前記鱗片顔料を含む印刷パターン層が、鱗片顔料、活性光線硬化樹脂、活性光線非硬化性でかつ熱移行性化合物を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に画像記録体。』である。
この請求項3に記載の発明によれば、鱗片顔料を含む印刷パターン層が、鱗片顔料、活性光線硬化樹脂、活性光線非硬化性でかつ熱移行性化合物を含むことで、亀裂の発生や、はがれを防止でき、偽変造防止性、真偽判別性を向上することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、『複数の印刷ユニットを具備する多色オフセット印刷機によって、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像記録体の鱗片顔料を含む印刷パターン層を形成することを特徴とする画像記録体の製造方法。』である。
【0016】
この請求項4に記載の発明によれば、多色オフセット印刷機で鱗片顔料を含む印刷パターン層を印刷によって形成することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明は、『少なくとも1層の印刷パターン層を設けた後に、印刷パターン層を印刷しない印刷ユニットを通して透明樹脂層を形成したことを特徴とする請求項4に記載の画像記録体の製造方法。』である。
【0018】
この請求項5に記載の発明によれば、少なくとも1層の印刷パターン層を設けた後に、印刷パターン層を印刷しない印刷ユニットを通して透明樹脂層を形成し、曲げ耐性を向上でき、かつ平滑面となり印字性が向上する。
【0025】
請求項に記載の発明は、『請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像記録体上に、光または熱硬化可能な透明樹脂層を塗布し、次いで露光され表面保護されていることを特徴とする偽変造防止用カードの製造方法。』である。
【0026】
この請求項に記載の発明によれば、光または熱硬化可能な透明樹脂層を塗布し、次いで露光され表面保護されることで、印刷パターン層に亀裂が生じたり、はがれることが防止でき、保護層密着性が向上する。
【0027】
請求項に記載の発明は、『請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像記録体上に、少なくとも離型層、透明樹脂層を有する支持体上からなる転写箔を少なくとも1回以上熱転写し表面保護されていることを特徴とする偽変造防止用カードの製造方法。』である。
【0028】
この請求項に記載の発明によれば、転写箔を少なくとも1回以上熱転写して表面保護されることで、印刷パターン層に亀裂が生じたり、はがれることが防止でき、保護層密着性が向上する。
【0029】
請求項に記載の発明は、『請求項または請求項に記載の偽変造防止用カードの製造方法で製造され、画像記録体に個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日の個人情報が記載してあることを特徴とする偽変造防止用カード。』である。
【0030】
この請求項に記載の発明によれば、画像記録体に個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日の個人情報が記載してあり、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証及び各種免許証等とすることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。
【0046】
図1は偽変造防止用カードを示し、図1(a)は偽変造防止用カードの平面図、図1(b)は偽変造防止用カードの層構成図である。
【0047】
この実施の形態の画像記録体は、基材1上に、受像層2を有し、この受像層2上に、フォーマット印刷からなる情報坦持体3及び画像4を有し、さらに情報坦持体3上に鱗片顔料を含む印刷パターン層5を有する。
【0048】
鱗片顔料を含む印刷パターン層5は、複数層を有し、かつ隣接する層の面積が異なるように形成されている。この印刷パターン層5は、基材側から最外層が、印刷パターン層の中で最も大きい面積であり、下層が外部にはみ出さないように覆うように構成されている。
【0049】
この画像記録体は、透明樹脂層6を有し、この透明樹脂層6が、鱗片顔料を含む印刷パターン層5の全面或いは一部に重なるように形成されている。
【0050】
この画像記録体は、複数の印刷ユニットを具備する多色オフセット印刷機によって、鱗片顔料を含む印刷パターン層5と、透明樹脂層6を形成する。印刷パターン層5を設けた後に、印刷パターン層5を印刷しない印刷ユニットを通して透明樹脂層6を形成する。
【0051】
また、この画像記録体上には、光または熱硬化可能な透明樹脂層6を塗布し、次いで露光され表面保護されている。
【0052】
また、画像記録体上に、図2に示すように、少なくとも離型層、透明樹脂層を有する支持体からなる転写箔7を用いて、透明樹脂層を少なくとも1回以上熱転写して表面保護するようにしてもよい。
【0053】
この画像記録体に、個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日等の個人情報を記載することで、偽変造防止用カードが製造される。
【0054】
また、この実施の形態の画像記録体は、図3に示すように、鱗片顔料を含む印刷パターン層5が、鱗片顔料、活性光線硬化樹脂、活性光線非硬化性でかつ熱移行性化合物を含む印刷パターン層である。
【0055】
この印刷パターン層5は、支持体上に、離型層、硬化層、接着層を有する転写箔8を重ね、加熱加圧して接着させるとともに、熱移行性化合物を受像層及び接着層側に移行させた後、支持体を剥がして転写層を転写する。また、画像記録体に、耐熱性ベースを介して少なくとも印刷パターン層5の部分を加熱加圧処理する。この耐熱性ベースの片面には熱移行性化合物受容層が設けられている。
【0056】
また、この画像記録体上には、光または熱硬化可能な透明樹脂層6を塗布し、次いで露光され表面保護されている。
【0057】
また、画像記録体上に、少なくとも離型層、透明樹脂層を有する支持体からなる転写箔7を用い、透明樹脂層を少なくとも1回以上熱転写して表面保護するようにしてもよい。この画像記録体に、個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日等の個人情報を記載することで、偽変造防止用カードが製造される。
<画像記録体基材>
画像記録体とは、フォーマット印刷されている画像記録体形成材料基材を表す。
<支持体>
支持体としては、例えば紙、コート紙、および合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、白色または透明の塩化ビニル系樹脂シート、白色のポリエチレンテレフタレートベースフィルム、透明のポリエチレンテレフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレートベースフィルム等の各種プラスチックフィルムないしシート、各種の金属で形成されたフィルムないしシート、各種のセラミックス類で形成されたフィルムないしシート等を挙げることができる。
【0058】
支持体は単層構造を有していてもよいし、多層構造を有していてもよい。この発明では、支持体中に蛍光物質を含有させることができる。また、支持体中には後の工程で形成される画像の鮮明性を高めるために、予め白色顔料例えばチタンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加されているのが好ましい。
【0059】
さらにまた、画像記録体を自動車免許証等のIDカードとするのであれば、支持体を、前記白色顔料と後述する塩化ビニル系樹脂との組成物からなるシートもしくはフィルムで構成するのが一般的である。
【0060】
感熱転写記録用受像シートを支持体と受像層との積層体として構成するときには、その支持体の厚みは通常100〜1,000μm、好ましくは100〜800μmである。
【0061】
前記支持体には必要に応じてエンボス、サイン、ICメモリ、光メモリ、磁気記録層、他の印刷等を設けることができる。
【0062】
当該カード利用者の顔画像を形成するため受像層、クッション層を設けてもよい。個人認証カード基体表面には画像要素が設けられ、顔画像等の認証識別画像、属性情報画像、フォーマット印刷から選ばれる少なくとも一つが設けられたものであってもよく、また全く印刷部分のないホワイトカードであってもよい。
【0063】
耐熱性ベースは、前記[支持体]に記載したものが使用できる。
<受像層>
前記支持体の表面に形成する受像層は、バインダーと各種の添加剤で形成することができる。
【0064】
この発明における受像層は、昇華型熱転写方式により階調情報含有画像を形成すると共に、昇華型熱転写方式または溶融型熱転写方式により文字情報含有画像を形成するので、昇華性色素の染着性、または昇華性色素の染着性とともに熱溶融性インクの接着性も良好でなければならない。かかる特別な性質を受像層に付与するには、後述するように、バインダー、および各種の添加剤の種類およびそれらの配合量を適宜に調整することが必要である。
【0065】
以下、受像層を形成する成分について詳述する。
【0066】
この発明における受像層用のバインダーは、通常に知られている昇華型感熱転写記録受像層用のバインダーを適宜に用いることができる。主なバインダーとしては、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂などさまざまのバインダーを使用することができる。
【0067】
ただし、この発明によって形成される画像につき、実際的要求(例えば発行されるIDカードに所定の耐熱性が要求されるなど)が存在するのであれば、そのような要求項目を満たすようにバインダーの種類あるいは組み合わせを考慮することが必要になる。画像の耐熱性を例にすると、60℃以上の耐熱性が要求されるのであれば、昇華性色素のにじみを考慮して、Tgが60℃以上であるバインダーを使用するのが好ましい。
【0068】
また、受像層を形成するに際して、必要に応じて、例えば金属イオン含有化合物を含有させるのが好ましい場合がある。特に熱移行性化合物がこの金属イオン含有化合物と反応してキレートを形成する場合である。
【0069】
前記金属イオン含有化合物を構成する金属イオンとしては、例えば周期律表の第I・第VIII族に属する2価および多価の金属が挙げられるが、中でもAl、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti、Zn等が好ましく、特にNi、Cu、Co、Cr、Zn等が好ましい。これらの金属イオンを含有する化合物としては、該金属の無機または有機の塩および該金属の錯体が好ましい。具体例を挙げると、Ni2+、Cu2+、Co2+、Cr2+およびZn2+を含有した下記一般式で表される錯体が好ましく用いられる。
[M(Q1)k(Q2)m(Q3)n]p+p(L-
ただし、式中Mは金属イオンを表し、Q1、Q2、Q3は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物を表し、これらの配位化合物としては例えば「キレート化学(5)(南江堂)」に記載されている配位化合物から選択することができる。特に好ましくは、金属と配位結合する少なくとも一個のアミノ基を有する配位化合物を挙げることができ、更に具体的には、エチレンジアミンおよびその誘導体、グリシンアミドおよびその誘導体、ピコリンアミドおよびその誘導体が挙げられる。
【0070】
Lは錯体を形成しうる対アニオンであり、Cr、SO4、ClO4等の無機化合物アニオンやベンゼンスルホン酸誘導体、アルキルスルホン酸誘導体等の有機化合物アニオンが挙げられるが、特に好ましくはテトラフェニルホウ素アニオンおよびその誘導体、ならびにアルキルベンゼンスルホン酸アニオンおよびその誘導体である。kは1、2または3の整数を表し、mは1、2または0を表し、nは1または0を表すが、これらは前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位かによって決定されるか、あるいはQ1、Q2、Q3の配位子の数によって決定される。pは1、2または3を表す。
【0071】
この種の金属イオン含有化合物としては、米国特許第4,987,049号明細書に例示されたものを挙げることができる。前記金属イオン含有化合物を添加する場合、その添加量は受像層に対して、0.5〜20g/m2が好ましく、1〜15g/m2がより好ましい。
【0072】
また、受像層には、離型剤を添加することが好ましい。有効な離型剤としては、用いるバインダーと相溶性のあるものが好ましく、具体的には変性シリコーンオイル、変性シリコーンポリマーが代表的であり、例えばアミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、ポリエステル変性シリコーンオイル、アクリル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂などが挙げられる。このなかでもポリエステル変性シリコーンオイルはインクシートとの融着を防止するが、受像層の2次加工性を妨げないという点で特に優れている。受像層の2次加工性とは、マジックインキでの筆記性、できた画像を保護する際に問題となるラミネート性などを指す。この他離型剤としてはシリカ等の微粒子も有効である。2次加工性を問題としない場合は融着防止策として硬化型シリコーン化合物の使用も有効である。紫外線硬化型シリコーン、反応硬化型シリコーンなどが入手可能であり、大きな離型効果が期待できる。
【0073】
この発明における受像層は、その形成成分を溶媒に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工液を調製し、その受像層用塗工液を前記支持体の表面に塗布し、乾燥する塗工法によって製造することができる。
【0074】
支持体の表面に形成される受像層の厚みは、一般に1〜50μm、好ましくは2〜10μm程度である。この発明においては、支持体と受像層との間にクッション層あるいはバリヤー層を設けることもできる。クッション層を設けると、ノイズが少なくて、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録することができる。クッション層を構成する材質としては、例えばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッション層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜30μmである。
【0075】
基材としては紙、ポリプロピレンやポリスチレン若しくはそれらを紙と貼合した合成紙等の紙類、透明又は白色のポリエチレンテレフタレートベースフィルム、ポリエチレンテレナフタレートベースフィルム、塩化ビニルベースフィルム等のプラスチックフィルム、各種の金属やセラミックのフィルム等が挙られ、基材中にはICメモリー、光メモリー、磁気メモリー等を内蔵してもよく、単層でも上記フィルムの複合フィルムでもよい。基体の厚みは100〜1000μm程度、好ましくは200〜700μmである。裏面側には筆記層を設けてもよい。
【0076】
熱移行性化合物受容層は、前記受容層に記載した物が使用できる。
<フォーマット印刷からなる情報坦持体>
フォーマット印刷からなる情報坦持体とは、識別情報及び書籍情報を記録した複数の選ばれる少なくとも一つが設けられた情報坦持体を表し、具体的には、罫線、社名、カード名称、注意事項、発行元電話番号等を表す。
【0077】
フォーマット印刷からなる情報坦持体の形成には、日本印刷技術協会出版の「平版印刷技術」、「新・印刷技術概論」、「オフセット印刷技術」、「製版・印刷はやわかり図鑑」等に記載されている一般的なインキを用いて形成することができ、光硬化型インキ、油溶性インキ、溶剤型インキなどにカーボンなどのインキにより形成される。
【0078】
フォーマット印刷は、a)基体、b)昇華型感熱記録方式に用いられる受像層、c)画像記録体最外層、d)鱗片顔料を有する画像記録体層上に樹脂凸版印刷、平版印刷、シルク印刷、フレキソ印刷等の印刷方法により施す。
[鱗片顔料]
鱗片顔料としては、雲母に反射性(高虹彩反射)を与える薄膜被膜として、可視域に透明で屈折性が2.0以上ある金属酸化物あるいは金属硫化物などを被覆したもので、例えば、Sb23、Fe23、PbO、ZnSe、CdS、Bi23、TiO2、PbCl2、CeO2、Ta25、ZnS、ZnO、CdO、Nd23、Sb23、SiOおよびInO3の単層の被覆、もしくは2層に被覆することにより形成される。
【0079】
雲母と金属酸化膜が組み合わされた時、その屈折率の差が0.4より大きいことから、入射した白色光の反射量が多く、また、同時に雲母と金属酸化膜の界面で副屈折を起こすことから、高虹彩反射性となり、変色効果をより効果的に助長する働きをする。
【0080】
この時、雲母を被覆する金属酸化膜の膜厚を制御することで任意の色調の高虹反射性を持った鱗片顔料とすることができる膜厚は10〜10000オングストローム、望ましくは200〜5000オングストロームの範囲の膜厚が可視域に対して高虹彩反射性となるので望ましい。具体的には、特開平6−145553、特開平8−209024、特開平8−269358、特開平10−101957、特開平11−273932、特開平11−315219、特開2000−1628、特開2000−44834、特開平1−158077号等に記載されている顔料を用いることができる。このような鱗片顔料の市販のものとしては「Iriodin」(商品名、MERCK社製)等がある。
【0081】
「Iriodin」は天然マイカの表面を酸化チタンおよび酸化鉄等の高屈折率の金属酸化物で被覆した安定した無機鱗片顔料であり、屈折率の高い酸化チタンの層と屈折率の低いマイカおよび周りの媒体との境界で反射した光が真珠光沢をもたらすものである。この「Iriodin」には、被覆された酸化チタンの膜厚を変えることによって虹彩色の特定な色を強調させることができ、このような鱗片顔料は有色色料との混合物にビヒクル、添加剤を加えインキ化して用いる。
【0082】
色変化印刷層に用いる鱗片顔料は、反射性層に用いる鱗片顔料と干渉性が異なる鱗片顔料であれば前記したもので良い。その他にゴールドタイプやシルバータイプがある。
[鱗片顔料を含む印刷パターン層]
鱗片顔料を含む印刷パターン層は、鱗片顔料を含むインキを使用して、樹脂凸版印刷、オフセット印刷、シルク印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印刷方法で設けることができる。
【0083】
鱗片顔料を含む印刷パターン層は、発色性を向上するために、積層することが好ましい。また、積層がますと表面の平滑性が劣化するため鱗片顔料を含む印刷パターン層上への印字性が劣化する。この発明では積層は、1〜8層の積層が好ましく。より好ましくは1〜6層、更に好ましくは、2〜6層である。
【0084】
この積層後の総膜厚は0.1〜10μmで有ることが好ましく、より好ましくは0.5〜10μm、更に好ましくは0.5〜8μmであり、10μよりも厚い場合には、前記同様に印字性が劣化する。
【0085】
このように積層して印刷する場合の印刷方法としては、オフセット印刷が好ましい。中でもインキの膜厚をコントロールしやすい樹脂凸版を使用したドライオフセット方式で印刷される事が好ましい。
【0086】
また、積層する方法としては、複数の印刷ユニットを備えた多色オフセット印刷機よる印刷によって形成される事が好ましい。一般に2つ以上印刷ユニットを備えた印刷機を多色オフセット印刷機という。例えば、カラー印刷の多くは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を4つの印刷ユニットを備えた4色機によって印刷されている事が知られている。近年では、前記4色以外の色を刷るため更にユニット増やした5色以上印刷機が知られている。本発明の場合には、このような複数の印刷ユニットを備えた印刷機を使用して鱗片顔料を含む印刷パターン層を複数層設けることが好ましい。また、何回か通す事によって、更に積層数を増やす方法でも複数層設けることができる。
[鱗片顔料を含む印刷パターン層の面積]
前記述べたように、鱗片顔料を含む印刷パターン層を積層する場合には、隣接する層同士は異なる面積で構成されており、より好ましくは、基材側から最外層の層は、その下のパターンすべてを覆いかぶせるように設けられていることが、湾曲や屈曲された場合に亀裂発生防止や基材からの脱落を防止する点で好ましい。
【0087】
この最外層は、下部の、鱗片顔料を含む印刷パターン層の縁部に対して、0〜10.0mm大きいことが好ましく、より好ましくは0〜5.0mm、更に好ましくは0〜3mmの範囲が前記した曲げ耐性や密着性の点で好ましい。10.0mmよりも大きい場合デザイン上見栄えが悪く、また、他のパターンと重なってしまうなどの問題が生じ、密着性、印字性の問題が生じる。
[画像記録体上の鱗片顔料を含む印刷パターン層の面積]
この発明の画像記録体上に有する鱗片顔料を含む印刷パターン層の面積率は、偽変造防止、真偽判別性、点で20%以上有することが好ましい。好ましくは20〜90%、より好ましくは、20〜60%である。
[印圧]
前記した、複数の印刷ユニットを装備するオフセット印刷機には、鱗片顔料を含む印刷パターンを印刷しないユニットを少なくとも1ユニット有することが好ましい。
【0088】
この印刷ユニットの印圧は、通常の印圧に対して1.5倍以上であることが好ましい。
【0089】
この印刷ユニットを通すタイミングとしては、少なくとも鱗片顔料を含む印刷パターン層を所望の積層数設けた後に通すことが好ましく、鱗片顔料を含む印刷パターン層を積層する場合に、その層間において、一旦この印圧が1.5倍の印刷ユニットを通すことがより好ましい。
【0090】
ここでいう印圧とは、オフセット印刷機のブランケット胴と圧胴とが接した場合には、ブランケットは、圧縮・変形される。この圧縮量を印圧いう。通常この値は0.10mm程度であるが、印刷機メーカーによって異なる。好ましい印圧の範囲は、通常の印圧に対して、1.5〜4.0倍の範囲である。
【0091】
このように、印圧が高いユニットを通すことで、曲げ耐性、及び印字性、密着性が向上する。
[透明樹脂層]
この発明の画像記録体上には、鱗片顔料を含む印刷パターン層を保護層し、湾曲や屈曲された場合に亀裂発生防止や基材からの脱落防止効果を向上させるために、透明樹脂層を、鱗片顔料を含む印刷パターン層の全面或いは一部に重なるように設けることができる。
【0092】
前記した鱗片顔料層の鱗片顔料を含む印刷パターン層の一部に重なるようにする場合は、鱗片顔料の縁部と透明樹脂層が重なるように設けられていることが好ましく、この重なる領域は0.1mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5mm以上である。
【0093】
該透明樹脂層の膜厚は0.1〜10μmで有ることが好ましく、より好ましくは0.5〜10μm、更に好ましくは0.5〜8μmである。透明樹脂層を設ける方法として、樹脂凸版印刷、オフセット印刷、シルク印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印刷方法により施すことができる。前記したように、オフセット印刷で設けることが好ましい。
【0094】
また、前記した印圧が1.5倍の印刷ユニット部が透明樹脂層を印刷するユニットであることが更に好ましい。
【0095】
次に、透明樹脂層の組成について説明する。
<c−1.透明樹脂層>
透明樹脂層のバインダー樹脂代表例としては、例えば活性光線硬化樹脂、ポリメタクリル酸メチル系のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン等の塩化ビニリデン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、エポキシ系樹脂、アミド系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、アルキッド系樹脂、フェノール系樹脂、弗素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、カゼイン、ゼラチン等を挙げることができる。本発明においては活性光線硬化樹脂を用いることが好ましい。
【0096】
この発明においては、透明樹脂層は活性光線硬化樹脂であることが好ましい。活性光線硬化樹脂を用いる場合、水銀灯、UVランプ、キセノン等の光源により、100mj〜500mjの露光で硬化し用いることができる。透明性樹脂とは、400nm〜600nmの吸光度がabs.0.0001〜0.2の範囲である樹脂のことを表す。吸光度測定は、(株)日立製作所の分光光度計 U−3210形を用い400nm〜600nmの吸光度を測定した。測定時は実際に使用する特定膜厚の樹脂を用い測定を行った。膜厚は0.1〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜10μm、更に好ましくは0.5〜8μmである。前記樹脂層を設ける方法として、樹脂凸版印刷、オフセット印刷、シルク印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印刷方法により施すことができる。
<c−2.活性光線硬化樹脂>
活性光線硬化性樹脂は、付加重合性または開環重合性を有するものであり、付加重合性化合物とは、ラジカル重合性化合物、例えば特開平7−159983号、特公平7−31399号、特開平08−224982、特開平10−863、特願平7−231444号等の各号公報及び特願平7−231444号明細書に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化型材料などである。付加重合性化合物とは、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂も例えば、特開平6−43633号、特開平08−324137公報等に公開されている。
【0097】
ラジカル重合性化合物には通常の光重合性化合物及び熱重合性化合物が包含される。ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。
【0098】
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。具体的には、2・エチルヘキシルアクリレート、2・ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4・アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6・ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N・メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n・ブチルメタクリレート、2・エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6・ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2・ビス(4・メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性化合物のラジカル重合性組成物中の添加量は好ましくは1〜97重量%であり、より好ましくは30〜95重量%である。
【0099】
活性光線硬化性樹脂がラジカル重合性組成物の場合には、ラジカル重合開始剤を併用する必要がある。
【0100】
ラジカル重合開始剤としては、特公昭59−1281号、特公昭61−9621号、及び特開昭60−60104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、特開昭59−1504号及び特開昭61−243807号等の各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23684号、特公昭44−6413号、特公昭44−6413号及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米国特許第3,567,453号明細書に記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2,848,328号、同第2,852,379号及び同2,940,853号各明細書に記載の有機アジド化合物、特公昭36−22062号、特公昭37−13109号、特公昭38−18015号、特公昭45−9610号等の各公報に記載のオルト・キノンジアジド類、特公昭55−39162号、特開昭59−14023号等の各公報及び「マクロモレキュルス(Macromolecules)、第10巻、第1307頁(1977年)に記載の各種オニウム化合物、特開昭59−142205号公報に記載のアゾ化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許第109,851号、ヨーロッパ特許第126,712号等の各明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特願平4−56831号明細書及び特願平4−89535号明細書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特開昭61−151197号公報に記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordinantion Chemistry Review)」、第84巻、第85・第277頁)(1988年)及び特開平2−182701号公報に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3−209477号公報に記載の2,4,5・トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−107344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤はラジカル重合可能なエチレン不飽和結合を有する化合物100重量部に対して0.01から10重量部の範囲で含有されるのが好ましい。
【0101】
これらの中で特に好ましいものは、常温での安定性に優れ、加熱時の分解速度が速く、かつ分解時に無色となる化合物であり、このようなものとしては、過酸化ベンゾイル、2,2′・アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。また、本発明では、これらの熱重合開始剤を1種又は2種以上混合して用いることができる。更に、熱重合開始剤は、熱重合性の組成物中通常0.1〜30重量%が好ましく、0.5〜20重量%の範囲がより好ましい。
【0102】
カチオン重合系光硬化樹脂としては、カチオン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシタイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを挙げることができる。このようなプレポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらのプレポリマーは、その一種を単独で使用することもできるし、また、その二種以上を混合して使用することもできる。
【0103】
紫外線硬化保護層形成用コーティング剤中の、エポキシ基を1分子内に2個以上有するプレポリマーの含有量は70重量%以上であるのが好ましい。カチオン重合性組成物中に含有されるカチオン重合性化合物としては、他に例えば下記の(1)スチレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)ビニルエーテル類及び(4)N・ビニル化合物類を挙げることができる。
(1)スチレン誘導体
例えば、スチレン、p・メチルスチレン、p・メトキシスチレン、β・メチルスチレン、p・メチル・β・メチルスチレン、α・メチルスチレン、p・メトキシ・β・メチルスチレン等
(2)ビニルナフタレン誘導体
例えば、1・ビニルナフタレン、α・メチル・1・ビニルナフタレン、β・メチル・1・ビニルナフタレン、4・メチル・1・ビニルナフタレン、4・メトキシ・1・ビニルナフタレン等
(3)ビニルエーテル類
例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p・メチルフェニルビニルエーテル、p・メトキシフェニルビニルエーテル、α・メチルフェニルビニルエーテル、β・メチルイソブチルビニルエーテル、β・クロロイソブチルビニルエーテル等
(4)N・ビニル化合物類
例えばN・ビニルカルバゾール、N・ビニルピロリドン、N・ビニルインドール、N・ビニルピロール、N・ビニルフェノチアジン、N・ビニルアセトアニリド、N・ビニルエチルアセトアミド、N・ビニルスクシンイミド、N・ビニルフタルイミド、N・ビニルカプロラクタム、N・ビニルイミダゾール等。 上記カチオン重合性化合物のカチオン重合性組成物中の含有量は1〜97重量%が好ましくは、より好ましくは30〜95重量%である。
【0104】
カチオン重合系光硬化樹脂の開始剤としては、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩例えばホスホニウム塩(例えばヘキサフルオロリン酸トリフェニルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の塩例えばスルホニウム塩(例えばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリス(4・チオメトキシフェニル)、スルホニウムおよびヘキシサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウムなど)、および第VIIa族元素の塩たとえばヨードニウム塩(たとえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を挙げることができる。
【0105】
このような芳香族オニウム塩をエポキシ化合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用することは、米国特許第4,058,401号、同第4,069,055号、同第4,101,513号および同第4,161,478号公報に詳述されている。
【0106】
好ましいカチオン重合開始剤としては、第VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中でも、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスホニウムが好ましい。またフォトポリマーハンドブック(フォトポリマー懇話会編 工業調査会発行1989年)の39〜56頁に記載の公知の光重合開始剤、特開昭64−13142号、特開平2−4804号に記載されている化合物を任意に用いることが可能である。
【0107】
活性光線硬化型樹脂層には必要に応じて、増感剤、重合促進剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を添加できる。
【0108】
前記活性光線硬化樹脂の選択の際には場合により、柔軟性が高い材料、低弾性率を有する材料、ゴム弾性を有する材料を添加することも可能である。
<c−3.他の添加剤>
活性光線硬化樹脂からなる印刷インキへの他への添加剤として、反応希釈剤、体質顔料、顔料、染料、硬化剤及びその前駆体、充填剤、流動助剤、チキソトロピー剤、湿潤剤、消泡剤、可塑剤、特願平2001−021571号記載の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ホットメルト接着剤のような他の添加剤を含有することができる。また、耐光剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、腐食防止剤のような安定化剤、または、被膜表面の改質のためにSi系化合物、ワックス等を添加しても良い。
【0109】
この発明においては、c−1、c−2、c−3記載の樹脂組成物等中と混合、分散し印刷インキを形成することが更に好ましい。混合、分散する方法としては、特に限定されるわけでなく、万能攪拌機、ロールミル、ホモジナイザー、ニーダ等の種々の装置を用いて行うことができ組成物に適した混合、分散の方法を選択すればよい。
【0110】
混合比率は、−1、−2、−3記載の樹脂組成物中に該熱易接接着樹脂を0.1〜80%添加することが好ましく、より好ましくは0.1〜60%添加することが好ましい。また、混合する樹脂としては、1−2活性光線硬化性樹脂、1−2−1その他添加剤と混合することが好ましい。
<鱗片顔料層組成>
鱗片顔料パターンは、鱗片状粉末を用いインキ化して印刷したり、公知のバインダー樹脂を適宜選択して鱗片顔料と混合したものからなる塗膜を転写することにより形成される。バインダー樹脂の代表例としては、例えば活性光線硬化性樹脂、ポリメタクリル酸メチル系のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン等の塩化ビニリデン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、エポキシ系樹脂、アミド系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、アルキッド系樹脂、フェノール系樹脂、弗素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、カゼイン、ゼラチン等を挙げることができる。この発明においてはバインダーはC−2記載の活性光線硬化樹脂であることが好ましい。
【0111】
活性光線硬化樹脂を用いる場合、水銀灯、UVランプ、キセノン等の光源により、100mj〜500mjの露光で硬化し用いることができる。
【0112】
また、燐片状粉末と混合したものからなる塗膜を作成する場合、前記バインダー樹脂中に顔料を加え、ボールミル、アトライター、サンドミル、混練機等の分散機で混合されていることが好ましい。場合によりC−3記載の添加剤を加えても良く、具体的には透明なビヒクル、白色顔料、WAX、硬化剤等の添加剤を使用することができる。
【0113】
鱗片状の粉末からなる顔料層、または画像記録体層は、偽造防止効果を発現するためには全固形分中10〜70%添加することができ、好ましくは、10〜60%、更に好ましくは30〜60%である。
【0114】
鱗片顔料層中の鱗片状粉末は、平均粒径分布0.01〜60μmの鱗片状粉末であることが好ましく、これ以上の鱗片顔料と発色性が乏しく偽変造効果が劣化してしまう。
【0115】
この発明においては、鱗片顔料層は、1色以上の鱗片顔料インキを用いることができ、場合により2色の鱗片顔料の混合体からなる鱗片顔料インキを用いることもできる。また、画像記録体上に2層以上の構成層からなる鱗片顔料インキ層を有してもよく、この鱗片顔料インキの鱗片顔料がそれぞれ異なる色にて構成されていても良い。この発明の鱗片顔料層を用いる場合、発色性、スクラッチ強度等の観点から厚膜化することが好ましく、オフセット印刷等の薄膜化印刷では積層などをすることにより、より発色性、スクラッチ強度が向上するために積層することが好ましい。また、積層がますと表面の平滑性が劣化するために好ましくない。この発明では積層は、1〜8層の積層が好ましく、より好ましくは1〜6層、更に好ましくは、2〜6層である。
【0116】
この発明における画像記録体の最外層は鱗片顔料層でも良く場合により、透明樹脂層を設けても良い。
【0117】
この発明においては鱗片顔料は透明樹脂、活性光線硬化樹脂をバインダーとして形成されていることが好ましく、より好ましくは活性光線硬化樹脂を用いることが好ましい。活性光線硬化樹脂を用いる場合、水銀灯、UVランプ、キセノン等の光源により、100mj〜500mjの露光で硬化し用いることができる。膜厚は0.1〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜10μm、更に好ましくは0.5〜8μm。上記樹脂層を設ける方法として、樹脂凸版印刷、オフセット印刷、シルク印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印刷方法により施すことができる。
【0118】
この発明における鱗片状粉末からなる顔料層、または画像層は、ベタ画像、特殊模様画像(彩紋、紋様等)、10〜90%からなる網点画像からなる画像形態で作成することができる。この発明においては、鱗片状粉末C−1、C−2記載のバインダー、C−3記載の添加剤を混合して目的の鱗片状の粉末からなる顔料層又は画像記録体層を形成するための印刷インキを得ることができる。混合は、ロールミル、ホモジナイザー、ニーダ等の種々の装置を用いて行うことができ組成物に適した混合、分散の方法を選択すればよい。
【0119】
場合により印刷後に表面を平滑するためにカレンダー処理、印圧UP等の方法を用い表面を平滑化することができる。
【0120】
[活性光線非硬化性でかつ熱移行性化合物]
この発明の鱗片顔料含むインキには、活性光線非硬化性でかつ熱移行性化合物を含むことができる。
【0121】
活性光線非硬化性かつ熱移行性化合物としては、開始剤共存下で、活性光線を照射しても重合しない成分であって、加熱により移行性のある化合物であり、無色のものが好ましい。具体的には、テルピネオール、メントール、1,4−シクロヘキサンジオール、フェノール等のアルコール類、アセトアミド、ベンズアミド等のアミド類、クマリン、ケイ皮酸ベンジル等のエステル類、ジフェニルエーテル、クラウンエーテル等のエーテル類、カンファー、p−メチルアセトフェノン等のケトン類、バニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等のアルデヒド類、ノルボルネン、スチルベン等の炭化水素類、マルガリン酸等の高級脂肪酸、エイコサノール等の高級アルコール、パルミチン酸セチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ベヘニルアミン等の高級アミンなどに代表される単分子化合物、カルナバロウ、蜜ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス、モンタンロウ、アミドワックスなどのワックス類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオレフィンオキサイドなどを挙げることができる。
【0122】
この発明においては、上記熱移行性化合物は融点あるいは軟化点が10〜150℃のものが好ましい。
【0123】
この印刷パターン層中の熱移行性化合物は、基材上の受像層あるいは、後記する転写箔の接着層、あるいは耐熱性ベース上の受像層へ加熱、加圧処理を施すことによって移行される。特に転写箔の場合は、熱移行性化合物を受像層および接着層側に移行させたのち、支持体を剥がして硬化層をカード表面に転写することができるので、箔との密着性も向上する。
【0124】
このようにして作成された色変化印刷層は曲げ耐性、および発色、印字性、密着性に優れる。
<H、光又は熱硬化型樹脂層>
この発明において、光硬化型樹脂層としては、該記載の1−2,1−2−1からなる活性光線硬化性樹脂を表す。
【0125】
この発明において、熱硬化性樹脂組成物としては、例えばエポキシ系、ポリエステル系、アクリル系等の樹脂に硬化剤や硬化触媒、流展剤、その他添加剤等を配合てもよい。
【0126】
ポリエステル樹脂の組成としては、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸を主体とし、ジオール成分としてエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオールを主体とするものがよく、これらにアジピン酸やアゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸やピロメリット酸等の三価以上のカルボン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト−ル等の三価以上のアルコール等を少量含んでいるものは溶融流動性、架橋反応性が向上するのでより好ましい。
【0127】
また、ポリエステル樹脂の平均重合度は5〜50の範囲のものが好ましい。これより低いものはフィルムにしたとき十分な強度が得られず、これより高いものは粉砕が困難になる。次に硬化剤としては、ポリエステルの末端基が−OH型のものはイソシアナート化合物やメラミン樹脂、例えばε−カプロラクタムブロックイソシアナートやメチル化メラミン等がある。末端基が−COOH型のものはエポキシ樹脂やトリグリシジルイソシアヌレート等がある。
<H−1、熱または光硬化型樹脂層作成方法>
熱または光硬化型樹脂層を画像記録体上に作成する場合、光または熱硬化可能な樹脂を塗布方式で作成するか若しくは転写箔で形成することが好ましい。
【0128】
画像記録体上に保護する方法として塗布を選択する場合、従来公知の方法、例えば回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、フェルト塗布、エアーナイフ塗布、スプレイ塗布、エアースプレイ塗布、静電エアースプレイ塗布、ロール塗布ブレード塗布及びカーテン塗布等の方法が用いられる。この際塗布量は用途により異なるが、例えば固形分として0.05〜50.0g/m2の塗布量が好ましい。なお、塗布量が少なくなるにつれて見掛の感度が大になるが画像形成層の皮膜特性、耐薬品性が低下する。
【0129】
塗布後硬化させる方法として活性な電磁波を発生させるものは全て用いることができる。例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、水銀灯、無電極光源等をあげることができる。好ましくは、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、水銀灯等の光源が挙げられ、この際加えられるエネルギーは、重合開始剤の種類のより、露光距離、時間、強度を調整することにより適時選択して用いることができる。
<I、画像記録体上への画像形成方法の一般記載>
基材上に識別情報及び書籍情報を記録した複数の情報坦持体、フォーマット印刷から形成された画像記録体上印刷面側に別方法により識別情報及び書籍情報を記録した複数の情報坦持体等の画像要素が設けられ、個人認証用カードを作成することができる。
【0130】
顔画像は通常の場合、階調を有するフルカラー画像で、例えば昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写真方式等により作製される。また、文字情報画像は二値画像よりなり、例えば溶融型感熱転写記録方式、昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写真方式、電子写真方式、インクジェット方式等により作製されている。この発明においては、昇華型感熱転写記録方式により顔画像等の認証識別画像、属性情報画像を記録することが好ましい。
【0131】
属性情報は氏名、住所、生年月日、資格等であり、属性情報は通常文字情報として記録され溶融型感熱転写記録方法が一般的である。フォーマット印刷、または、情報記録を行ってもよく、オフセット印刷、グラビア印刷、シルク印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、インクジェット方式、昇華転写方式、電子写真方式、熱溶融方式等のいずれの方式によって形成することができる。
<I−1、昇華画像形成方法>
昇華型感熱転写記録用インクシートは、支持体とその上に形成された昇華性色素含有インク層とで構成することができる。
<I−1−1、支持体>
支持体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐える限り特に制限がなく、従来から公知のものを使用することができる。
<I−1−2、昇華性色素含有インク層>
上記昇華性色素含有インク層は、基本的に昇華性色素とバインダーとを含有する。
【0132】
前記昇華性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素を挙げることができる。
【0133】
前記シアン色素としては、特開昭59−78896号公報、同59−227948号公報、同60−24966号公報、同60−53563号公報、同60−130735号公報、同60−131292号公報、同60−239289号公報、同61−19396号公報、同61−22993号公報、同61−31292号公報、同61−31467号公報、同61−35994号公報、同61−49893号公報、同61−148269号公報、同62−191191号公報、同63−91288号公報、同63−91287号公報、同63−290793号公報などに記載されているナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0134】
前記マゼンタ色素としては、特開昭59−78896号公報、同60−30392号公報、同60−30394号公報、同60−253595号公報、同61−262190号公報、同63−5992号公報、同63−205288号公報、同64−159号、同64−63194号公報等の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0135】
イエロー色素としては、特開昭59−78896号公報、同60−27594号公報、同60−31560号公報、同60−53565号公報、同61−12394号公報、同63−122594号公報等の各公報に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素およびアントライソチアゾール系色素が挙げられる。
【0136】
また、昇華性色素として特に好ましいのは、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたはナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応により得られるインドアニリン色素である。
【0137】
また、受像層中に金属イオン含有化合物が配合されているときには、この金属イオン含有化合物と反応してキレートを形成する昇華性色素を、昇華性色素含有インク層中に含めておくのが良い。このようなキレート形成可能な昇華性色素としては、例えば特開昭59−78893号、同59−109349号、同特願平2−213303号、同2−214719号、同2−203742号に記載されている、少なくとも2座のキレートを形成することができるシアン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素を挙げることができる。
キレートの形成可能な好ましい昇華性色素は、下記一般式で表わすことができる。
【0138】
X1−N=N−X2−G
ただし、式中X1は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、または複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子である。X2は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表わす。Gはキレート化基を表わす。
【0139】
いずれの昇華性色素に関しても前記昇華性色素含有インク層に含有される昇華性色素は、形成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても良く、形成しようとする画像の色調によっては、前記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の昇華性色素を含んでいても良い。前記昇華性色素の使用量は、通常、支持体1m2当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gである。
【0140】
インク層のバインダーとしては特に制限がなく従来から公知のものを使用することができる。さらに前記インク層には、従来から公知の各種添加剤を適宜に添加することができる。
【0141】
昇華型感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、乾燥することにより製造することができる。かくして形成されたインク層の膜厚は、通常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3μmである。
<J、転写箔を用いての個人認証用カード製造方法>
以下、この発明の転写箔及び画像記録体作成方法の実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明はこの実施の形態の説明及び図面に限定されるものではない。まず、第1の実施の形態を図4及び図5に示し、図4は画像記録体作成装置の概略構成図、図5は画像記録体の層構成を示す図である。
【0142】
この実施の形態の画像記録体作成装置には、上方位置にカード基材供給部10及び情報記録部20が配置され、下方位置に、保護付与部及び/又は光学変化素子付与部40、活性光線硬化層付与部及び/又は活性光線照射部90が配置され、画像記録体としてカードを作成するが、シートも作成することもできる。
【0143】
カード基材供給部10には、カード使用者の個人情報を書き込むために予め枚葉状にカットされた複数枚のカード基材50が、顔写真を記録する面を上に向けてストックされている。この例では、カード基材50が支持体51と受像層52からなり、このカード基材50は1枚つカード基材供給部10から所定のタイミングで自動供給される。
【0144】
情報記録部20には、イエローリボンカセット21、マゼンタリボンカセット22、シアンリボンカセット23、ブラックリボンカセット24が配置され、それぞれに対応して記録ヘッド25〜28が配置されている。イエローリボン、マゼンタリボン、シアンリボン等の熱転写シートによる熱転写で、カード基材50が移動されている間に、その受像層52の所定領域にカード使用者の顔写真等の階調を有する画像領域53が記録される。また、文字リボンカセット31及び記録ヘッド32が配置され、文字リボン等の熱転写シートによる熱転写で、その氏名やカード発行日等の認証識別情報54が記録され、画像記録層が形成される。
【0145】
保護付与部及び/又は光学変化素子付与部40では、転写箔カセット41が配置され、この転写箔カセット41に対応して熱転写ヘッド42が配置されている。透明保護転写箔64及び/又は光学変化素子転写箔43を熱転写して、透明保護転写層640及び/又は光学変化素子転写層430が設けられる。
【0146】
その後活性光線硬化層付与部及び/又は活性光線照射部90により活性光線硬化液が塗布され、活性光線により露光が行なわれ、画像記録体の層構成が得られ、透明保護転写層640及び/又は光学変化素子転写層430上に活性光線硬化層650が設けられる。
【0147】
次に、第2の実施の形態を図6及び図7に示し、図6は画像記録体作成装置の概略構成図、図7は画像記録体の層構成を示す図である。
【0148】
この実施の形態の画像記録体作成装置では、カード基材供給部10及び情報記録部20は同様に構成されるが、情報記録部20の次に樹脂付与部60が配置されている。
【0149】
樹脂付与部60には、転写箔カセット61が配置され、この転写箔カセット61に対応して熱転写ヘッド62が配置位置されている。転写箔カセット61に硬化型転写箔66がセットされ、この硬化型転写箔66を転写し硬化型保護層含有転写層660が設けられる。
【0150】
次に、第3の実施の形態を図8及び図9に示し、図8は画像記録体作成装置の概略構成図、図9は画像記録体の層構成を示す図である。
【0151】
この実施の形態の画像記録体作成装置では、カード基材供給部10及び情報記録部20は同様に構成されるが、情報記録部20の次に保護付与部及び/又は光学変化素子付与部40、樹脂付与部60が配置される。
【0152】
保護付与部及び/又は光学変化素子付与部40では、透明保護転写層640及び/又は光学変化素子転写層430が設けられる。樹脂付与部60では、受像層52上に透明保護転写層640及び/又は光学変化素子転写層430で形成された画像記録体上に硬化型転写箔66を熱転写し硬化型保護層含有転写層660が設けられる。
【0153】
次に第4の実施形態を図10及び図11に示し、図10は画像記録体作成装置の概略図、図11は画像記録体の層構成を示す図である。
【0154】
この実施形態の画像記録体作成装置はカード基材供給部10及び情報記録部20は同様に構成されるが、透明保護層及び/又は光学変化素子転写付与部/又は樹脂層付与部70が配置される。
【0155】
透明保護層及び/又は光学変化素子転写付与部/又は樹脂層付与部70には、転写箔カセット71が配置され、この転写箔カセット71に対応して熱転写ヘッド72が配置されている。硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44を転写し、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層440が設けられる。
【0156】
この発明では、透明保護転写箔とは、画像を保護する透明保護箔であり、透明保護層とは、画像を保護する透明保護層である。また樹脂層とは、この発明にあたる破断伸度、摩擦係数を規定した樹脂を有する層である。また活性硬化線樹脂層とは、樹脂層の種類の一部であり、この発明では好ましい実施形態であるが、製造上樹脂層に限定される場合がある。また硬化型保護層含有光学変化素子層とは、硬化層と光学変化素子層が一体になっている層のことを表す。また保護性付与転写箔とは、樹脂層(好ましくは活性光線硬化性樹脂)を少なくとも一層含む転写箔のことを表す。
【0157】
次に、透明保護転写箔64の実施の形態を図12に示す。図12(a)の透明保護転写箔64は透明保護転写層640と支持体64bから構成され、透明保護転写層640は離型層64a1、透明保護層64a2、接着層64a3から構成され、透明保護層64a2の両側に離型層64a1、接着層64a3が設けられ、離型層64a1が支持体64bに接着されている。図12(b)の透明保護転写箔64は図12(a)の転写箔と同様に構成されるが、透明保護層64a2と接着層64a3との間に中間層64a4が設けられている。図12(c)の透明保護転写箔64は図12(b)の転写箔と同様に構成されるが、透明保護層64a2を2層設けている。図12(d)の透明保護転写箔64は図12(b)の転写箔と同様に構成されるが、透明保護層64a2と中間層64a4との間にバリヤー層64a5が設けられている。
【0158】
これらの透明保護転写箔64は、透明保護転写層640が支持体43bから剥離して転写される。
【0159】
光学変化素子転写箔43の実施の形態を図13に示す。図13(a)の光学変化素子転写箔43は光学変化素子転写層430と支持体43bから構成され、光学変化素子転写層430は離型層43a1、光学変化素子層43a2、接着層43a3から構成され、光学変化素子層43a2の両側に離型層43a1、接着層43a3が設けられ、離型層43a1が支持体43bに接着されている。図13(b)の光学変化素子転写箔43は図13(a)の転写箔と同様に構成されるが、接着層43a3と光学変化素子層43a2との間に中間層43a4が設けられている。図13(c)の光学変化素子転写箔43は図13(b)の転写箔と同様に構成されるが、光学変化素子層43a2と中間層43a4との間にバリヤー層43a5が設けられている。図13(d)の転写箔は図13(c)の転写箔と同様に構成されるが、離型層43a1と光学変化素子層43a2との間に透明保護層43a6が設けられている。
【0160】
これらの光学変化素子転写箔43は、光学変化素子転写層430が支持体43bから剥離して転写される。
【0161】
次に、硬化型転写箔66の実施の形態を図14に示す。図14(a)の硬化型転写箔66は硬化型保護層含有転写層660と支持体66bから構成され、硬化型保護層含有転写層660は離型層66a1、硬化層66a2、中間層66a4、接着層66a3から構成され、硬化層66a2の両側に離型層66a1と中間層66a4が設けられ、離型層66a1が支持体66bに接着されている。図14(b)の硬化型転写箔66は図14(a)の転写箔と同様に構成されるが、硬化層66a2を2層設けている。図14(c)の硬化型転写箔66は図14(a)の転写箔と同様に構成されるが、接着層66a3と中間層63a4との間にバリヤー層66a5が設けられている。
【0162】
これらの硬化型転写箔66は、硬化型保護層含有転写層660が支持体43bから剥離して転写される。
【0163】
次に、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44の実施の形態を図15に示す。図15(a)の硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44は硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層440と支持体44bから構成され、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層440は離型層44a1、硬化層44a9、光学変化素子層44a2、中間層44a4、バリヤー層44a5、接着層44a3から構成され、離型層44a1が支持体44bに接着されている。図15(b)の硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44は図15(a)の転写箔と同様に構成されるが、中間層44a4がない構成であり、また図15(c)の硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44は図15(a)の転写箔と同様に構成されるが、バリヤー層44a5がない構成である。
【0164】
これらの硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44は、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層440が支持体44bから剥離して転写される。
【0165】
この実施の形態の硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔44は、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層440が支持体44bから剥離して転写され、硬化型樹脂層含有光学変化素子転写層440が、少なくとも、離型層、硬化層、光学変化素子層、中間層、接着層を有する構成であり、表面保護性、表面摩耗耐久性に優れている。
【0166】
また、少なくとも、光学変化素子層より画像記録体表面側に位置する透明保護層が、紫外線硬化層または電子線硬化層であることが表面保護性、表面摩耗耐久性に優れ好ましい。
【0167】
また、光学変化素子層が、凹凸像を有するハードコート層、蒸着層であることが、より偽変造防止の硬化があり好ましい。
【0168】
また、少なくとも1つの透明保護層が、カード全面に熱転写されていることが表面保護性、表面摩耗耐久性に優れ好ましい。
【0169】
さらに、透明保護転写箔または光学変化素子転写箔のいずれかの層に、帯電防止剤が含有されていることが好ましく、ゴミが付着しないカード、あるいはシートを作成できる。
【0170】
また、先に転写された転写表面が、後から転写される転写箔の易接着加工されていることが、接着性がよく好ましい。
【0171】
この発明の転写箔においては、帯電防止層、離型層、透明保護層、光学変化素子層、バリヤー層、中間層、接着層に少なくとも一層が設けられることが好ましい。転写箔の帯電防止層は、帯電防止性に優れたアニオン性高分子物質及び/又は導電性粒子を含有する。
<J−1、この発明に使用する転写箔材料の詳細な説明>
この発明の転写箔は、離型層、透明樹脂層を有する支持体からなることが好ましく、より好ましくは離型層、透明樹脂層、中間層、バリヤー層、プライマー層、接着層を少なくとも1つから成る層で構成されていることが好ましい。場合により、ICチップ、又は光学変化素子からなる転写箔等による偽変造防止も同時に実施をすることも可能である。
<J−1−1、転写箔用支持体>
支持体としては例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げられる。本発明の支持体の厚みは10〜200μm望ましくは15〜80μmである。10μm以下であると支持体が転写時に破壊してしまい問題である。この発明の特定離型層においては、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0172】
この発明の支持体は必要に応じて凹凸を有することができる。凹凸作成手段としては、マット剤練り込み、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マットコーティング、もしくはケミカルエッチング等が挙げられる。マットコーティングの場合有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用いることができる。有機物としては、米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いることができる。マット剤の付着方法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。また、複数の種類のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。この発明で凹凸加工する場合、転写面、背面のいずれか片面以上に施すことが可能である。
<J−1−2、転写箔層>
剥離層としては、高ガラス転移温度を有するアクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ボリビニルブチラール樹脂などの樹脂、ワックス類、シリコンオイル類、フッ素化合物、水溶性を有するポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、Si変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース樹脂、ヒドロキシセルロース樹脂、シリコン樹脂、パラフィンワックス、アクリル変性シリコーン、ポリエチレンワックス、エチレン酢酸ビニルなどの樹脂が挙げられ、他にポリジメチルシロキサンやその変性物、例えばポリエステル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、ウレタン変性シリコーン、アルキッド変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等のオイルや樹脂、またはこの硬化物、等が挙げられる。他のフッ素系化合物としては、フッ素化オレフィン、パーフルオロ燐酸エステル系化合物が挙げられる。好ましいオレフィン系化合物としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の分散物、ポリエチレンイミンオクタデシル等の長鎖アルキル系化合物等が挙げられる。これらの離型剤で溶解性の乏しいものは分散するなどして用いることができる。転写箔を2枚転写する場合は熱可塑性エラストマーを添加してもよい。熱可塑性エラストマーは具体的にスチレン系(スチレン・ブロック・コポリマー(SBC))、オレフィン系(TP)、ウレタン系(TPU)、ポリエステル系(TPEE)、ポリアミド系(TPAE)、1,2−ポリブタジエン系、塩ビ系(TPVC)、フッ素系、アイオノマー樹脂、塩素化ポリエチレン、シリコーン系等が上げられ具体的には1996年度版「12996の化学商品」(化学工業日報社)等に記載されている。
【0173】
この発明で好適に用いられる、ポリスチレンとポリオレフィンのブロックポリマーからなる引っ張り伸びが100%以上熱可塑性エラストマーとは、スチレンおよび炭素数10以下の直鎖または分岐の飽和アルキルのブロックからなる熱可塑性樹脂(以下熱可塑性樹脂S1ともいう)を言う。特に、ポリスチレン相とポリオレフィンを水素添加した相をもつブロックポリマーであるスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン(SEPS)、スチレン−エチレン/プロピレン(SEP)のブロックポリマー等があげられる。
【0174】
また、必要に応じて、この発明の離型層と樹脂層或いは活性光線硬化層との間に熱硬化型樹脂層を用いてもよい。具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
【0175】
転写箔の透明樹脂層は、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、スチレン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル等のビニル単量体やセルロース系、熱可塑性ポリエステル、天然樹脂等、他の任意の高分子重合体を併用してもよい。また、その他、赤松清監修、「新・感光性樹脂の実際技術」、(シーエムシー、1987年)や「10188の化学商品」657〜767頁(化学工業日報社、1988年)記載の業界公知の有機高分子重合体を併用してもよい。 本発明においては、画像記録体上に保護をする目的で光又は/熱硬化性層を転写箔で設けることが好ましく、場合によりUV硬化液を画像記録体上に塗工するために光または/熱硬化性層の他に該一般的透明樹脂層を有することも可能である。
【0176】
光又は/熱硬化性層とは前記記載の組成物からなる材料であれば特に制限はない。具体的にはC−1記載化合物等を使用することができる。該光又は/熱硬化性層を使用する場合は、光硬化又は熱硬化があらかじめしてあることが好ましいが場合により、半硬化済みの光又は/熱硬化性層であっても良い。
【0177】
透明樹脂層の厚みは0.3〜50μmが好ましく、より好ましくは0.3〜30μm、特に好ましくは0.3〜25μmである。
【0178】
転写箔の中間層としては、中間層1層以上の層から構成されることが好ましく場合によりプライマー層、バリヤ層として介在しても層間の接着性をさらに向上させてもよい。
【0179】
例えば塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、SEBS樹脂、SEPS樹脂、およびそれらの変性物などを用いることができる。
【0180】
上述した樹脂の中でもこの発明の目的に好ましいのは、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、SEBS樹脂、SEPS樹脂である。これらの樹脂は一種を単独に用いることもできるし、二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0181】
具体的な化合物としては、ポリスチレンとポリオレフィンのブロックポリマーからなる熱可塑性樹脂、ポリビニルブチラール等が好ましい。本発明の中間層において、重合度が1000以上のポリビニルブチラール樹脂としては積水化学工業(株)製のエスレックBH−3、BX−1、BX−2、BX−5、BX−55、BH−S、電気化学工業(株)製のデンカブチラール#4000−2、#5000−A、#6000−EP等が市販されている。中間層のポリブチラールの熱硬化樹脂としては熱硬化前の重合度に限定はなく低重合度の樹脂でもよく、熱硬化にはイソシアネート硬化剤やエポキシ硬化剤等を用いることができ、熱硬化条件は50〜90℃で1〜24時間が好ましい。中間層の厚みは0.1〜1.0μmが好ましい。また、その他の添加剤とを使用しても良く特に制限はない。
【0182】
転写箔の接着層としては、熱貼着性樹脂としてエチレン酢酸ビニル樹脂、エチンエチルアクリレート樹脂、エチレンアクリル酸樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂、ウレタン樹脂、粘着付与剤(例えばフェノール樹脂、ロジン樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂など)などが挙げられそれらの共重合体や混合物でもよい。具体的には、ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体としては東邦化学工業(株)製のハイテックS−6254、S−6254B、S−3129等が市販され、ポリアクリル酸エステル共重合体としては日本純薬(株)製のジュリマーAT−210、AT−510、AT−613、互応化学工業(株)製のプラスサイズL−201、SR−102、SR−103、J−4等が市販されている。ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体とポリアクリル酸エステル共重合体の重量比は9:1から2:8が好ましく、接着層の厚みは0.1〜1.0μmが好ましい。
<保護層と偽変造防止用画像記録体の密着性>
この発明においては、光又は熱硬化性樹脂層で保護するために該転写箔を用いることができるが、転写箔と偽変造防止用画像記録体との密着性が70〜100%の範囲であることが好ましく、より好ましくは75〜100%である。
【0183】
密着度については、株式会社キーエンス社製デジタルHFマイクロスコープVH−604を用い高倍率レンズで2000倍にて表面を撮影し、密着部の面積を求め下記の式から密着度を算出した。
【0184】
密着していない部分は、空隙のため浮いている様子が観察できた。
【0185】
密着している部分の面積/全体面積*100―――――――式1
この密着度を向上させる方法としては、偽造防止用画像記録体を用い、保護層を用いることにより達成することができた。また、偽造防止用画像記録体の表面を平滑化する方法、例えばカレンダー処理、印圧UP等の方法を用い表面を平滑化することができる。
【0186】
保護層を設ける際に加熱加圧処理を行うが、通常サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える。好ましくは加熱温度が170〜210℃であり、より好ましくは180〜210℃である。加熱温度が170以下であると密着性が劣化する。加熱時間にして、0.01sec〜30sec好ましくは、0.01〜20secである。圧力としては、3〜100kg/cm2が好ましく、より好ましくは3〜50kgが好ましい。この圧力がこれ以下の場合は密着性が劣化する。
【0187】
場合により偽変造防止の目的で光学変化素子層転写層設けることが可能である。光学変化素子(Optical Variable Device:OVD)とは、1)キネグラムのような回析格子の2次元のCG画像であり、線画像構成の画像が移動、回転、膨張、縮小等自由に動き変化する点に特徴があるもの、2)Pixelgramのような画像がポジとネガに変化する特徴があるようなもの、3)OSD(Optical Security Device)のような色が金色から緑色に変化するもの、4)LEAD(Long Lasting Economical Anticopy Device)のような像画が変化して見えるもの、5)ストライブ型OVD、6)金属箔等を表し、日本印刷学会誌(1998年)第35巻第6号P482〜P496記載に有るような用紙の素材、特殊な印刷技法、特殊インキ等でセキュリティを維持してもよい。この発明においては、ホログラムがとくに好ましい。
【0188】
この発明で用いるホログラムは、レリーフホログラム、フレネルホログラム、フラウンホーファーホログラム、レンズレスフーリエ変換ホログラム、イメージホログラム等のレーザー再生ホログラム、リップマンホログラム、レインボーホログラム等の白色再生ホログラム、カラーホログラム、コンピュータホログラム、ホログラムディスプレイ、マルチフレックスホログラム、ホログラムフレックステレオグラム、ホログラフィック回折格子等任意に採用できる。
【0189】
光学変化素子層は、例えばホログラムシートを受像層上に接着することによって形成することができる。ホログラムシートとしては、レリーフ型ホログラムシートを使用することができる。レリーフ型ホログラムシートは、支持体フィルム上にホログラム形成層とホログラム効果層とをこの順に積層してなる。具体的に言うと、ホログラムシートは、例えばポリエチレンテフタレートフィルム等の支持体フィルムの表面に、常温で固体であり、しかも熱形成性を有する樹脂層、例えば常温で固体の熱可塑成性の電子線硬化性樹脂層(ホログラム形成層)を形成し、この面にホログラムの干渉模様が凹凸状に形成されているホログラム原版を加圧圧縮させて、凹凸形状を樹脂表面に転写し、硬化し、さらに凹凸形状の表面に十分な透明性とある角度での大きな反射性を兼ね備え、かつホログラム形成層と屈折率が異なる材料(たとえばTiO2 、SiO2、ZnSの蒸着膜)からなる薄膜のホログラム効果層を形成することによって得ることができる。昼光、照明光等の白色光で像が再生されるホログラムは、通常の状態でもホログラム像が観察されるので、装飾性にも優れている。一方、レーザー光によって像が再生されるタイプのものは、改ざんの発見性に優れている。
【0190】
また、この発明では、ビーズ保有層を設けることができ、本発明にかかるビーズを有するビーズ保有層は、人射光の一部に位相差を付与して再合成し、特定波長領域の光成分を干渉により強調し入射光とは異なる色調の着色光を入射光進入方向へ帰還させ、反射基板と、基板上に整列配置された透明なビーズとを有する。ビーズを有するビーズ保有層は、反射基板上に樹脂層を設け、更にその表層側にガラス等よりなるビーズ径が10〜60μm、好ましくは15〜40μmのビーズを多数整列配置して構成され、ビーズの光屈折率は1.6〜2.1が好ましく、1.7〜2.0が更に好ましい。外方より入射した入射光は、ビーズ内に進行し、少なくともその一部は透明なビーズより樹脂層を介して反射基板に反射され、再度ビーズに帰還し、外方へ進行する。ビーズの外方へ突出している面は球面であるので、人射角の多少の変動があっても同様な作用を生じ、入射方向へ反射光を帰還させることができる。
【0191】
次に、この発明では、反射性層を設けることができ、この発明の反射性層は、反射性層としては、少なくとも金属薄膜、金属酸化物薄膜、光干渉性物質及び光回折層から選ばれる。反射性層は干渉性物質、金属酸化物、雲母等干渉色を発現できる粉末を含有する塗料を任意の紋様に印刷することで設けることが好ましい。
【0192】
金属酸化物としては二酸化チタン、酸化鉄、低次酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、チタン酸コバルトなど、及びLi2CoTi38あるいはKNiTiOxなどの複合酸化物、あるいはこれらの金属酸化物の混合物などが挙げられるが、干渉色を発現できる金属酸化物であれば、特にこれらに限定されるものではない。干渉物質層としては、金属膜の表面を酸化することによって得られる干渉色を持った金属膜を用いることができる。これらの金属膜は、金属アルミニウム、金属チタン、ステンレス膜などを陽極酸化する方法や、干渉色を発現できる金属酸化物をゾルーゲル法によって調製し、これをコートする方法あるいは干渉色を発現できる金属のアルコキシドを金属膜に塗布してこれを加熱分解する方法、及びCVDやPVDのような蒸着操作法などが拳げられる。
「画像記録体上への転写箔付与方法」
転写箔の被転写材への転写は通常サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える手段を用い転写を行う。
[実施例]
以下、実施例を挙げてこの発明を詳細に説明するが、この発明の態様はこれに限定されない。尚、以下において「部」は「重量部」を示す。
−顔画像と属性情報とフォーマット印刷を設けた画像記録体製造方法−
(支持体の作成)
厚さ350μmのポリエチレンテレフタレート〔帝人(株)製:テトロンHS350〕の両面に白色ポリプロピレン樹脂〔三菱油化(株)製:ノーブレンFL25HA〕をエクストルージョンラミネート法で厚み50μmになるように設けた。得られた複合樹脂シートの一方の面に25W/m2・分でコロナ放電処理を施し、このシートを支持体とした。
【0193】
画像記録体上の受像層の形成
(昇華型感熱転写記録用の受像層の作成)
前記支持体のコロナ放電処理した面に下記組成の第1受像層形成用塗工液、第2受像層形成用塗工液及び第3受像層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが0.2μm、2.5μm、0.5μmになるように積層することにより受像層を形成した。
〈第1受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 9部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBL−1〕
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 6部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBX−1〕
金属イオン含有化合物(化合物MS) 4部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第3受像層形成用塗工液〉
ポリエチレンワックス 2部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックE1000〕
ウレタン変性エチレンアクリル酸共重合体 8部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254〕
メチルセルロース〔信越化学工業(株)製:SM15〕 0.1部
水 90部
(筆記層の作成)
支持体上の受像層とは反対面に王子油化(株)製:ユポDFG−65シートを貼合し下記組成の第1筆記層形成用塗工液、第2筆記層形成用塗工液及び第3筆記層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmになるように積層することにより受像層を形成した。
〈第1筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
カーボンブラック 微量
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂 4部
〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕
シリカ 5部
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
水 90部
〈第3筆記層形成用塗工液〉
ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部
メタノール 95部
得られた筆記層の中心線平均粗さは1.34μmであった。
(フォーマット印刷層からなる情報坦持体形成)
受像層上、筆記層上にオフセット印刷法により、フォーマット印刷(従業員証、氏名)を行った。印刷インキはUV墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
[鱗片顔料を含む印刷パターン層用のインキ及び透明樹脂層用のインキ作成]
表1記載の組成物からなる印刷インキを用いロールミルにより混合し、印刷インキを作成した。
【0194】
【表1】
[印刷]
図16乃至図23のデザインの樹脂凸版を作成した。
【0195】
次いで、オフセット4色機に前記版を設置し、ドライオフセット印刷方式により、印刷パターン層と透明樹脂層をフォーマット印刷を設けた画像記録体上へ印刷を施した。尚、印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。印刷機に通した回数、印刷インキ、版の位置、印圧の条件を表2に記載した。
【0196】
【表2】
このようにして、印刷パターン層が印刷された、画像記録体1乃至6を得た。得られた画像記録体の構成図を図24乃至図27に示す。図28は画像記録体1または画像記録体3の表面図、図29は技変造防止カードの平面図である。
【0197】
このように作成された、画像記録体上の印刷パターン層の総面積率を表3に示す。
[熱移行化合物の処理1]耐熱性ベースとして、300ミクロンのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを使用し、画像記録体5〜6を表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cmで1.2秒間熱をかけて熱移行性化合物を受像層へ移行させた。
【0198】
比較として、熱移行性化合物を含まない画像記録体4も同様の処理を施した。
[熱移行化合物の処理2]
耐熱ベース上の受像層の形成
耐熱性ベースとして、188ミクロンのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムにコロナ放電処理した面に前記した第1受像層形成用塗工液、第2受像層形成用塗工液及び第3受像層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが0.2μm、2.5μm、0.5μmになるように積層することにより耐熱性ベース上に受像層を形成した。
【0199】
画像記録体5〜6を表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて熱移行性化合物を受像層へ移行させた。
【0200】
比較として、熱移行性化合物を含まない画像記録体4も同様の処理を施した。
−個人認証用カード作成方法−
(昇華型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のイエローインク層形成用塗工液、マゼンタインク層形成用塗工液、シアンインク層形成用塗工液を各々の厚みが1μmになるように設け、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクシートを得た。
〈イエローインク層形成用塗工液〉
イエロー染料(化合物Y−1) 3部
(三井東圧染料(株)社製 MS Yellow)
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈マゼンタインク層形成用塗工液〉
マゼンタ染料(化合物M−1) 2部
(三井東圧染料(株)社製 MS Magenta)
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 2部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈シアンインク層形成用塗工液〉
シアン染料(化合物C−1) 3部
(日本化薬(株)社製 カヤセットブルー136)
ポリビニルアセタール 5.6部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
(溶融型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のインク層形成用塗工液を厚みが2μmになる様に塗布乾燥してインクシートを得た。
〈インク層形成用塗工液〉
カルナバワックス 1部
エチレン酢酸ビニル共重合体 1部
〔三井デュポンケミカル社製:EV40Y〕
カーボンブラック 3部
フェノール樹脂〔荒川化学工業(株)製:タマノル521〕 5部
メチルエチルケトン 90部
(顔画像の形成)
受像層又は透明樹脂部、鱗片顔料含有層と昇華型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより画像に階調性のある人物画像を受像層に形成した。この画像においては上記色素と受像層のニッケルが錯体を形成している。
(文字情報の形成)
受像層又は透明樹脂部、鱗片顔料含有層と溶融型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.5W/ドット、パルス幅1.0m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより文字情報を透明樹脂部又は鱗片顔料含有層に形成した。
【0201】
前記により顔画像と属性情報からなる情報坦持体層を設けた。
実施例
[合成例1]
活性光線硬化層使用樹脂1
窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタアクリル酸メチル73部、スチレン15部、メタアクリル酸12部とエタノール500部、α、α′−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリエチルアンモニウムクロライド3部、グリシジルメタクリレート1.0部を加え、3時間反応させ目的のアクリル系共重合体の合成バインダー1を得た。Mw.17000、酸価32
[実施例1]
(透明樹脂転写箔1の作成)
ダイアホイルヘキスト(株)製ポリエチレンテレフタレート(S−25)の片面に下記処方をワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥して、実施例1〜3の保護層を形成した。
(離型層) 膜厚 0.5μm
アクリル系樹脂(三菱レイヨン(株)製、
ダイアナールBR−87) 5部
ポリビニルアセトアセタール(SP値:9.4)
(積水化学(株)、KS−1) 5部
メチルエチルケトン 40部
トルエン 50部
塗布後、90℃/30secで乾燥を行った。
〈中間層形成塗工液〉 膜厚0.3μm
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 5部
タフテックスM−1913(旭化成) 3.5部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製]1.5部
メチルエチルケトン 20部
トルエン 70部
塗布後、90℃/30secで乾燥を行い、硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
〈バリヤー層形成塗工液〉 膜厚0.5μm
BX−1(ポリビニルブチラール樹脂) 4部
〔積水化学(株)製:エスレックBシリーズ〕
タフテックスM−1913(旭化成) 4部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 2部
トルエン 50部
メチルエチルケトン 40部
塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。
塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。
【0202】
上記の組成の剥離層、中間層、接着層で構成される透明樹脂転写箔1を作成した。
【0203】
さらに画像、文字が記録された前記受像体上に前記構成からなる透明保護層を有する各実施例、比較例記載の転写箔を用いて表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて転写を行なった。
【0204】
前記転写箔1が転写された前記受像体上に前記紫外線硬化樹脂含有塗布液を20g/m2の塗布量になるように特定の地模様を持つグラビアロールコーターにより塗布し、下記の硬化条件にて紫外線硬化樹脂含有塗布液1を硬化させて紫外線硬化保護層を形成した。
【0205】
塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30secで乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm2)で光硬化を行った。
塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。
【0206】
さらに画像、文字が記録された前記受像体又は透明樹脂層、鱗片顔料含有層上に前記構成からなる活性光線硬化型転写箔1を用いて表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて転写を行なった。詳細な内容は表3に示す。
塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。
【0207】
さらに画像、文字が記録された前記受像体上に前記構成からなる光学変化素子転写箔1を用いて表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて転写をおこなった。詳細な内容は表3に示す。
[曲げ適性の評価]
このように作成された個人認証カードを、図30に示すようにして、カードの長辺方向:たわみ35mm、カードの短辺方向:たわみ15mmとなるように、125回毎に長辺方向、短辺方向を周期30/minの条件で合計1000回のテストを行った。得られた結果を表3に示す。
○:印刷パターン層のはがれ、ひび割れがない。
△:印刷パターン層にひじ割れが発生している。
×:印刷パターン層のひじ割れた部分の表面保護層が脱落し、はがれてしまっている。
<曲げ適性後のテープ剥離>
硬化した保護層の表面にセロハン粘着テープ(ニチバン製)を強く貼り付け、急速に表面からセロハン粘着テープを剥離した後、剥離状態をJIS K−5400碁盤目テープ法規定の方法で、評価した。結果は表3に示す。
【0208】
保護層の表面にナイフ等の鋭利な刃物で30°の角度で切り込み、素地に達する1mmまたは1.5mmの碁盤目100個(10×10)を作り、この時はがれないで残った塗膜の碁盤目数を測定した。全体的に接着性が良好な塗膜である場合には、碁盤目を作った後、その表面にセロテープを貼り、テープをはがして碁盤目のはがれた厚み方向の部位とはがれた数を測定して評価した。
【0209】
評価は下記の評価点数法で行った。
【0210】
【0211】
【0212】
【0213】
【0214】
【0215】
<偽造変造性>
偽造をされることが容易か否かを判断した。
【0216】
【表3】
【0217】
【発明の効果】
前記したように、請求項1に記載の発明では、鱗片顔料を含む印刷パターン層が複数層を有し、かつ隣接する層の面積が異なるように形成されていることで、曲げ耐性、偽変造防止性を向上することができる。また、鱗片顔料を含む印刷パターン層は、下層が外部にはみ出さないように覆うように構成されていることで、はがれが防止でき、かつ曲げ耐性が向上する。また、画像記録体上の鱗片顔料を含む印刷パターン層の総面積率が20%以上であることで、より一層、偽変造防止性、真偽判別性を向上することができる。
【0219】
請求項に記載の発明では、透明樹脂層が、鱗片顔料を含む印刷パターン層の全面或いは一部に重なるように形成されていることで、曲げ耐性、偽変造防止性が向上する。
請求項3に記載の発明では、鱗片顔料を含む印刷パターン層が、鱗片顔料、活性光線硬化樹脂、活性光線非硬化性でかつ熱移行性化合物を含むことで、亀裂の発生や、はがれを防止でき、偽変造防止性、真偽判別性を向上することができる。
【0220】
請求項4に記載の発明では、多色オフセット印刷機で印刷パターン層を印刷によって形成することができる。
【0221】
請求項5に記載の発明では、少なくとも1層の印刷パターン層を設けた後に、印刷パターン層を印刷しない印刷ユニットを通して透明樹脂層を形成し、曲げ耐性を向上でき、かつ平滑面となり印字性が向上する。
【0225】
請求項に記載の発明では、光または熱硬化可能な透明樹脂層を塗布し、次いで露光され表面保護されることで、鱗片顔料を含む印刷パターン層に亀裂が生じたり、はがれることが防止でき、保護層密着性が向上する。
【0226】
請求項に記載の発明では、転写箔を少なくとも1回以上熱転写して表面保護されることで、印刷パターン層に亀裂が生じたり、はがれることが防止でき、保護層密着性が向上する。
【0227】
請求項に記載の発明では、画像記録体に個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日の個人情報が記載してあり、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録証及び各種免許証等とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止カードを示す図である。
【図2】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止カードを示す図である。
【図3】画像記録体層構成、画像記録体及び偽変造防止カードを示す図である。
【図4】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図5】画像記録体の層構成を示す図である。
【図6】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図7】画像記録体の層構成を示す図である。
【図8】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図9】画像記録体の層構成を示す図である。
【図10】画像記録体作成装置の概略構成図である。
【図11】画像記録体の層構成を示す図である。
【図12】透明保護転写箔の実施の形態を示す図である。
【図13】光学変化素子転写箔の実施の形態を示す図である。
【図14】硬化型転写箔の実施の形態を示す図である。
【図15】硬化型樹脂層含有光学変化素子転写箔の実施の形態を示す図である。
【図16】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図17】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図18】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図19】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図20】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図21】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図22】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図23】作成したデザインの樹脂凸版を示す図である。
【図24】画像記録体の構成図を示す図である。
【図25】画像記録体の構成図を示す図である。
【図26】画像記録体の構成図を示す図である。
【図27】画像記録体の構成図を示す図である。
【図28】画像記録体1または画像記録体3の表面図である。
【図29】技変造防止カードの平面図である。
【図30】曲げ適性の評価を示す図である。
【符号の説明】
1 基材
2 受像層
3 情報坦持体
4 画像
5 鱗片顔料を含む印刷パターン層
6 透明樹脂層

Claims (8)

  1. 基材上に、フォーマット印刷からなる情報坦持体、鱗片顔料を含む印刷パターン層を有する画像記録体において、
    前記鱗片顔料を含む印刷パターン層は、複数層を有し、かつ隣接する層の面積が異なるように形成され、
    前記鱗片顔料を含む印刷パターン層は、基材側から最外層が、印刷パターン層の中で最も大きい面積であり、下層が外部にはみ出さないように覆うように構成され、
    前記鱗片顔料を含む印刷パターン層の総面積率が20%以上であることを特徴とする画像記録体。
  2. 少なくとも1層の透明樹脂層を有し、
    前記透明樹脂層が、前記鱗片顔料を含む印刷パターン層の全面或いは一部に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像記録体。
  3. 前記鱗片顔料を含む印刷パターン層が、鱗片顔料、活性光線硬化樹脂、活性光線非硬化性でかつ熱移行性化合物を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に画像記録体。
  4. 複数の印刷ユニットを具備する多色オフセット印刷機によって、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像記録体の鱗片顔料を含む印刷パターン層を形成することを特徴とする画像記録体の製造方法。
  5. 少なくとも1層の印刷パターン層を設けた後に、印刷パターン層を印刷しない印刷ユニットを通して透明樹脂層を形成したことを特徴とする請求項4に記載の画像記録体の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像記録体上に、光または熱硬化可能な透明樹脂層を塗布し、次いで露光され表面保護されていることを特徴とする偽変造防止用カードの製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像記録体上に、少なくとも離型層、透明樹脂層を有する支持体上からなる転写箔を少なくとも1回以上熱転写し表面保護されていることを特徴とする偽変造防止用カードの製造方法。
  8. 請求項または請求項に記載の偽変造防止用カードの製造方法で製造され、画像記録体に個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日の個人情報が記載してあることを特徴とする偽変造防止用カード。
JP2001342674A 2001-11-08 2001-11-08 画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法 Expired - Fee Related JP4066639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342674A JP4066639B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342674A JP4066639B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003145911A JP2003145911A (ja) 2003-05-21
JP2003145911A5 JP2003145911A5 (ja) 2005-06-16
JP4066639B2 true JP4066639B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19156490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342674A Expired - Fee Related JP4066639B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066639B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139628A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔
DE102008000676A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Bundesdruckerei Gmbh Dokument mit einer emissiven Anzeigevorrichtung
JP5186655B2 (ja) * 2008-05-08 2013-04-17 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003145911A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900767B2 (en) IC card
US4856857A (en) Transparent reflection-type
US6638635B2 (en) IC-mounted card substrate and IC-mounted personal-data certification card
JP4371400B2 (ja) 認証記録媒体作成方法
JP2004122642A (ja) 認証識別カード作成方法及びそれに用いるカード表面保護用転写箔
JP2004127135A (ja) 認証識別カード及び認証識別カードの製造方法
JP3776830B2 (ja) 光回折層を有するカード、及びその製造方法
JP4066639B2 (ja) 画像記録体、偽変造防止用カード及び画像記録体の製造方法、偽変造防止用カードの製造方法
JP4371397B2 (ja) 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用カード及び偽変造防止用カード製造方法
JP2002200871A (ja) 画像記録体、画像記録体形成方法及び画像記録体を用いた認証識別方法
JP3858258B2 (ja) 転写箔、画像記録体、転写箔製造方法及び画像記録体作成方法
JP2005343023A (ja) Idカード
JP4368069B2 (ja) 画像記録体、個人認証カード及び個人認証カード製造方法
JP2003099751A (ja) 偽変造防止用画像記録体、偽変造防止用icカード及び偽変造防止用カード製造方法
JP2003058847A (ja) Icカード基材、画像記録体、icカード及びicカード製造方法
JP2001096956A (ja) 画像記録体、転写箔、転写箔ロール、画像記録体作成方法、転写箔製造方法及び個人認証カード
JP2003108959A (ja) Icカード基材、icカード基材製造方法及びicカード
JP5088086B2 (ja) ホログラム画像形成方法
JP2002029154A (ja) 転写箔、画像記録体製造方法、転写箔製造方法及び個人認証カード
JP2003162697A (ja) Icカードの作成方法およびicカード
JP2003256794A (ja) Icカードの製造方法及びicカード
JP2006306064A (ja) 画像形成方法、中間転写記録媒体及び画像形成物
JP2001293983A (ja) 画像記録体、転写箔及び画像記録体形成方法
JP2010162774A (ja) パッチ転写媒体
JP2002175510A (ja) 個人認証カード、画像記録体及び画像記録体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees