JP2002358464A - プリント注文データ作成装置 - Google Patents

プリント注文データ作成装置

Info

Publication number
JP2002358464A
JP2002358464A JP2001164017A JP2001164017A JP2002358464A JP 2002358464 A JP2002358464 A JP 2002358464A JP 2001164017 A JP2001164017 A JP 2001164017A JP 2001164017 A JP2001164017 A JP 2001164017A JP 2002358464 A JP2002358464 A JP 2002358464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
data
image data
order data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001164017A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamimura
裕之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001164017A priority Critical patent/JP2002358464A/ja
Publication of JP2002358464A publication Critical patent/JP2002358464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作に不慣れな者であってもプリント注文作成
データを容易且つ迅速に行えるプリント注文データ作成
装置を提供する。 【解決手段】プリント注文データ作成装置10は、画像
データを記憶したリムーバブルメディアCから画像デー
タを読出す読取装置14と、表示用の液晶画面11とを
有し、読取装置14にリムーバブルメディアCが装填さ
れたことをトリガにして、CPU16は、液晶画面11
の表示を読取装置14から読出した画像データを基にし
たプリントの枚数の選択画面に自動的に遷移するように
しているので、例えば液晶画面11が初期状態にあった
としても、プリント注文データ作成装置10に対して、
なんら入力動作を行わずとも自動的に画面が切り替わ
り、それによりプリント枚数の入力の手間を軽減でき、
特に装置に不慣れな者の作業負担を軽減できる点で有効
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント注文を行
うためのプリント注文データを作成するプリント注文デ
ータ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラやスキャナーなど
の画像データ生成機器は、画像処理技術の向上により、
めざましい勢いで普及している。それに伴い、使用して
いるユーザーのデジタル画像に対する意識も高まり、イ
ンターネットのホームページ作成やデジタルプリントな
ど様々な用途で使われてきている。一方、従来ラボで
は、ネガフィルムを用いてプリントを作成してきたが、
デジタルカメラの普及にともない、画像プリントサービ
スを行う出力センターやミニラボ(小規模現像所)や集
中処理を行う大ラボなども当然、デジタル画像データを
取り扱うサービスが増えてきており、そのサービスバリ
エーションは多岐に渡る。
【0003】一方、インターネットの一般家庭への普及
にともない、このようなデジタル画像データを取り扱う
サービスの一例として、顧客がラボなどの管理するサー
バーに、インターネットを介して画像データをアップロ
ードすることで、ラボ側で、アップロードされた画像デ
ータに基づいてプリントを行い、顧客に提供することが
行われている。かかるサービスによれば、顧客が自宅に
居ながらにして、自己の所有する画像データのプリント
の注文ができるという利点がある。又、そのような端末
を有しない顧客のために、コンビニなどに専用のプリン
ト注文データ作成装置を設置することも考えられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
サービスを受けたい顧客は、自己の端末や、コンビニな
どに設置された注文データ作成装置から、画像データと
共に必要な情報を入力することで注文データを作成する
作業が必要となっている。しかるに、1台の端末又は注
文データ作成装置において、注文データを作成する場
合、操作に不慣れな者であると、極端な場合、注文デー
タ作成プログラムをどこから実行していいのかさえ判断
がつかないこともあり、このような操作上の些細なつま
づきが、顧客自ら行う注文データ作成における大きな障
害となり得る。
【0005】そこで本発明はかかる従来技術の問題点に
鑑み、操作に不慣れな者であってもプリント注文作成デ
ータを容易且つ迅速に行えるプリント注文データ作成装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の本発明のプリント
注文データ作成装置は、画像データを基にしたプリント
形成のためのプリント注文データを作成するプリント注
文データ作成装置において、画像データを記憶した記憶
媒体から画像データを読出す読取装置と、表示用画面と
を有し、該読取装置に前記記憶媒体が装填されたことを
トリガにして、前記表示用画面の表示が前記読取装置か
ら読出した画像データを基にしたプリントの枚数の選択
画面に自動的に遷移するので、例えば前記表示用画面が
初期状態にあったとしても、前記プリント注文データ作
成装置に対して、前記記憶媒体を装填するだけで、なん
ら入力動作を行わずとも自動的に画面が切り替わり、そ
れによりプリント枚数の入力の手間を軽減でき、特に装
置に不慣れな者の作業負担を軽減できる点で有効であ
る。
【0007】第2の本発明のプリント注文データ作成装
置は、画像データを基にしたプリント形成のためのプリ
ント注文データを作成するプリント注文データ作成装躍
において、画像データを記憶した記憶媒体から画像デー
タを読出す読取装置と、表示用画面とを有し、該読取装
置に前記記憶媒体が装填されたことをトリガにして、前
記表示用画面の表示が前記読取装置から読出した画像デ
ータを基にしたプリントのサイズの選択画面に自動的に
遷移するので、例えば前記表示用画面が初期状態にあっ
たとしても、前記プリント注文データ作成装置に対し
て、前記記憶媒体を装填するだけで、なんら入力動作を
行わずとも自動的に画面が切り替わり、それによりプリ
ントサイズの入力の手間を軽減でき、特に装置に不慣れ
な者の作業負担を軽減できる点で有効である。
【0008】第3の本発明のプリント注文データ作成装
置は、画像データを基にしたプリント形成のためのプリ
ント注文データを作成するプリント注文データ作成装置
において、画像データを記憶した記憶媒体から画像デー
タを読出す読取装置と、表示用画面とを有し、該読取装
置に前記記憶媒体が装填されたことをトリガにして、前
記表示用画面の表示が前記読取装置から読出した画像デ
ータのうち、どの画像データを基にしてプリントを作成
するかの選択画面に自動的に遷移するので、例えば前記
表示用画面が初期状態にあったとしても、前記プリント
注文データ作成装置に対して、前記記憶媒体を装填する
だけで、なんら入力動作を行わずとも自動的に画面が切
り替わり、それにより画像データの選択の手間を軽減で
き、特に装置に不慣れな者の作業負担を軽減できる点で
有効である。
【0009】本明細書中、画像データとは、一般的には
デジタル化された画像データをいい、具体的にはネガフ
ィルムやポジフィルム等の透過原稿、印画紙、印刷物な
どの反射原稿のようなアナログで記憶された情報を量子
化してデジタル化したデータや、デジタルカメラのよう
に直接的にデジタル情報として記憶されたデータ、顧客
がコンピュータ上で任意に作図した画像データ(―般的
にはCG)などをいう。
【0010】ここで記憶媒体とは、CD−R、CD−R
W、DVD−R、DVD−RAM、光磁気ディスク、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトフラッシュ
(登録商標)、スマートメディア、メモリースティッ
ク、マルチメディアカード、SDカード、HiFD、Z
ip、PDなどのリムーバブルなものの他、ハードディ
スクのような固定の記憶媒体も含む。
【0011】又、ネットワークとは、コンピュータ・シ
ステム、端未、データ通信設備を相互に接続したものを
いう。接続は専用回線、公衆回線、電力線、光ファイバ
のような有線で接続されていても良いし、無線で接続さ
れていてもよいし、それらの複合形態で接続されていて
も良い。いわゆるインターネットなどもネットワークに
含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を参照して本発
明を説明する。図1は、本実施の形態にかかるプリント
注文データ作成装置の上面図である。図1において、プ
リント注文データ作成装置10は矩形板状であって、上
面に表示画面を備えたタッチパネル式の液晶画面11を
有し、側面(図1の下側)に電源スイッチ21を有して
いる。表示用画面としての液晶画面11を介しての入力
は、画面に表示されるポインタを駆動する不図示のマウ
スを介しておこなうこともできる。又、プリント注文デ
ータ作成装置10は、対向する側面(図1の上側)に2
つの開口12,13を形成している。開口12,13内
には、それぞれデータの読取装置14及び読み取り・書
き込み装置15が装着されている。
【0013】開口12は、デジタルカメラによって撮像
された画像に対応する画像データが記憶されているリム
ーバブルメディアC、例えばPCカードを受け入れ自在
となっており、開口13は、記憶手段又は記憶媒体とし
てのリムーバブルメディアM、例えばPCカードを受け
入れ自在となっている。リムーバブルメディアMは、リ
ムーバブルメディアCよりも、それぞれが記憶している
データがない、つまり空の状態での記憶容量が大きいこ
とが好ましい。尚、リムーバブルメディアC、Mは、こ
こに示したPCカード、ICカードに限られず、光磁気
ディスクやDVD−RAM、CD−Rのように色々な記
憶メディアが使用可能である。
【0014】図2は、本実施の形態にかかるプリント注
文データ作成装置10の動作を説明する図である。図2
において、プリント注文データ作成装置10は、開口1
2に挿入されたリムーバブルメディアCから画像データ
を読み取り可能な読取装置14と、開口13に挿入され
たリムーバブルメディアMに画像データ及び後述する注
文データを記憶可能な読み取り・書き込み装置15と、
これらに連結された制御部を有する。制御部はプログラ
ムを実行するためのCPU16を有しており、このプロ
グラムはフラッシュメモリ(不図示)に記憶することが
できる。また制御部にはデータを一時的に記憶するため
のSDRAM(不図示)が含まれている。フラッシュメ
モリはCPU16に対して着脱可能に構成することも可
能であるが、固定的に配置することも可能である。また
このフラッシュメモリを交換あるいは書き換えることで
プログラムをアップデートすることも可能である。CP
U16は、タッチパネル式の液晶画面11から入力され
た所定の情報を処理可能であると共に、不図示のドライ
バを介して液晶画面11に所定の画像を表示可能となっ
ている。
【0015】プリント注文データ作成装置10は、CP
U16が印字プリンタ19に印字データを送信するため
にRS−232CやUSB(Universal Se
rial Bus)などのインターフェース17を有す
る。これは後に顧客が注文データ作成時に確認用の伝票
を印刷したりするのに利用できる。そして、外部のプリ
ント作成装置20にオーダ情報を送信するためには、1
0BASE−Tや100BASE−TXなどで通信する
ための端子(インターフェース18)を有している。そ
のためダイアルアップルータなどのWAN接続用機器を
用いてインターネットNTに接続し、サーバ30に注文
データを送ることが可能である。サーバ30では送られ
た注文データを元にプリント用データを作成し、プリン
ト作成装置20からプリント用データを参照することに
よりプリントを行ったり、画像データを保管したりする
ことができる。
【0016】以下に、本実施の形態にかかるプリント注
文データ作成装置10の仕様を説明する。 CPU:VR4310(167MHz)または、VR5432(167MHz) メモリ:SDRAM、64MByte フラッシュメモリ、28MByte 表示関係:LCD、12.1インチTFTカラーLCDパネル VRAM、UMA方式(メインメモリを使用) 解像度/色数、600×800 65,536色(16bit)表示 LED、2色(赤/緑)LED4個搭載 操作部:タッチパネル、抵抗膜式アナログタッチパネル 電気分解能、10bit(1024×1024) 汎用スイッチ、左右 Up/Down 時計:年時月分秒と114バイト汎用SRAM リチウム電池+スーパーキャパシタによるバックアップ 外部インタフェース:PCMCIA、TypeIIスロットを2個搭載 Serial、D−sub9pinコネクタを2個搭載 USB、USBコネクタを1個搭載 IrDA、lrDA送受信モジュールを1個搭載 10BASE−T、10BASE−Tコネクタを1個搭載 電源:供給電源、DC19V ACアダプタより供給 消費電力、40W以下 外形:252mm×316.7mm×30mm 重量:1600g(ACアダプタを含ます)
【0017】図3は、本実施の形態にかかるプリント作
成装置(画像形成装置)の斜視図である。ここでは、ラ
ボなどに設置される画像形成装置の一例としてのプリン
ト作成装置20は、感光材料に露光して現像し、プリン
トを作成するものが例示されているが、これに限らず、
画像情報に基づいてプリントを作成できるものであれば
よく、例えば、インクジェット方式、電子写真方式のプ
リント作成装置であってもよいが、特にこの発明では感
光材料を用いる方式が好ましい。
【0018】この実施の形態のプリント作成装置20
は、本体202の左側面にマガジン装填部203を備え
ている。本体202内には記憶媒体である感光材料に露
光する露光処理部204と、露光された感光材料を現像
処理して乾燥し、プリントを作成するプリント作成部2
05が備えられ、作成されたプリントは本体202の右
側面に設けられたトレー206に排出される。さらに、
本体202の内部には、露光処理部204の上方位置に
制御部207が備えられている。
【0019】また、本体202の上部には、CRT20
8が配置されている。このCRT208がプリントを作
成しようとする画像情報の画像を画面に表示する表示手
段を構成している。CRT208の左側に、透過原稿を
読み込む画像読取部であるところのフィルムスキャナ部
209が配置され、右側に反射原稿入力装置210が配
置されている。
【0020】フィルムスキャナ部209や反射原稿入力
装置210から読み込まれる原稿として写真感光材料が
あり、この写真感光材料としては、カラーネガフィル
ム、カラーリバーサルフィルム、白黒ネガフィルム、白
黒リバーサルフィルム等が挙げられ、アナログカメラに
より撮像した画像データが記憶される。フィルムスキャ
ナ部209のフィルムスキャナーでデジタル情報に変換
し、画像データとすることができる。また、写真感光材
料がカラーぺーパーの場合、反射原稿入力装置210の
フラットべットスキャナーで画像データにすることがで
きる。
【0021】また、本体202の制御部207の位置に
は、画像転送部214が設けられている。画像転送部2
14には、上述したリムーバブルメディアM(PCカー
ド)の他、画像データを記憶しているICカード213
aやフロッピーディスク213bなども差し込み可能に
なっており、差し込まれた記憶媒体の画像データ等が読
み出される。
【0022】CRT208の前側に操作部211が配置
され、この操作部211に情報入力手段212が設けら
れ、情報入力手段212は、例えばタッチパネル等で構
成される。
【0023】また、本体202には、記憶メディア書込
み部215が設けられ、画像データを有するリムーバブ
ルメディアM等から、画像データを出力しプリントを作
成する際に、記憶媒体中の画像データを磁気記憶メディ
ア、光記憶メディア等に書き込む書込み手段K(図4)
が設けられている。
【0024】画像データ記憶する記憶媒体として、具体
的には、マルチメディアカード、メモリーステック、M
D、CD−ROM等のリムーバブルメディアが挙げられ
るが、これらに限られない。
【0025】なお、操作部211、CRT208、フィ
ルムスキャナ部209、反射原稿入力装置210、画像
転送部214及び記憶メディア書込み部215は、本体
202に一体的に設けられて装置の構造となっている
が、いずれか1つ以上を別体として設けてもよい。
【0026】図4は、プリント作成装置の構成を示すブ
ロック図である。
【0027】プリント作成装置20の制御部207は、
情報入力手段212からの指令情報に基づき、フィルム
スキャナ部209や反射原稿入力装置210からの原稿
情報の読み込みを行い、画像情報を得てCRT208に
表示する。
【0028】また、プリント作成装置20は、データ蓄
積手段271及びテンプレート記憶手段272を有す
る。データ蓄積手段271に、リムーバブルメディアM
から読み込んだ画像データと、それに対応する注文デー
タ(どの駒の画像から何枚プリントを作成するかの情
報、プリントサイズの情報等、詳しくは後述する。)と
を記憶し順次蓄積することができる。フィルムスキャナ
部209からは、アナログカメラにより撮像されたネガ
フィルムを現像して得られる現像済のネガフィルムNか
らの駒画像が入力され、反射原稿入力装置210からは
駒画像を印画紙に焼き付けて現像処理したプリントPか
らの駒画像が入力される。
【0029】テンプレート記憶手段272は、背景画像
と合成領域を設定する少なくとも1個のテンプレート画
像のデータと、それに対応する番号にかかるデータが予
め記憶されている。オペレータの操作により、又は注文
データに含まれたテンプレート画像の番号に基づいて、
テンプレート記憶手段272に予め記憶された複数のテ
ンプレート画像から所定のテンプレート画像が特定さ
れ、画像データは選択されたテンプレート画像により合
成されて、合成された画像データに基づきプリントが作
成される。このテンプレート画像による合成は、周知の
クロマキー法によって行なわれる。
【0030】また、制御部207は、画像処理部270
を有し、この画像処理部270で画像情報を画像処理し
て露光用画像情報を形成し、露光処理部204に送る。
露光処理部204では、感光材料に画像の露光が行わ
れ、この感光材料をプリント作成部205に送り、プリ
ント作成部205で露光された感光材料を現像処理して
乾燥しプリントを作成する。
【0031】このプリント作成装置20の画像転送部2
14には、リムーバブルメディアM等の画像データ等を
読み出して転送する読取手段230と、プリント受付器
10と通信可能な通信手段240とが備えられている。
読取手段230は、画像転送部214に差し込まれたリ
ムーバブルメディアMから、記憶された画像データを読
み取り、マイクロコンピュータで構成される制御部20
7へ転送することができる。一方、通信手段240は、
インターネットNTなどを介してプリント受付器10と
通信し、画像データなどを入力可能となっている。
【0032】このプリント作成装置20では、リムーバ
ブルメディアMに記憶された画像データと、これに対応
づけて記憶された注文データとに基づいて、通常のプリ
ントP1、ファイルプリントP2及びインデックスプリ
ントP3を行うことができるし、又、1枚或いは複数枚
のCD−Rなどの記憶媒体に保管することもできる。
【0033】通常のプリントP1は、1個の画像データ
を1枚のプリントとして作成するものである。この通常
のプリントP1で、例えば所定の模様を有する背景画像
(テンプレート画像)に所定の合成領域を設定し、この
合成領域に1個の駒画像を合成して記憶され、フォトフ
レームで飾った通常のプリントサイズのプリントP1を
作成することができる。このように1個の画像データを
1枚のプリントP1に記憶することで、例えばポストカ
ードやカレンダー、又は顧客の注文に応じて財布や定期
等に入れたりすることが可能な好みの特殊プリントを作
成することができる。
【0034】また、ファイルプリントP2は、複数の駒
画像を1枚の大判ファイルとして作成するものである。
このファイルプリントP2でも例えば、所定の模様を有
する背景画像に、例えば3箇所〜10箇所に合成領域を
設定し、この3箇所の合成領域にそれぞれ1個の駒画像
が合成して記憶するようにしてもよい。また、ファイル
プリントP2では、背景の中に切り取り線を記憶しても
よく、この切り取り線によって容易に、かつ奇麗に切断
して財布や定期等に入れたりすることが可能な好みの特
殊プリントを作成することができる。画像の合成は、後
述するようにプリント注文データ作成装置10で行うこ
とが出来る。
【0035】インデックスプリントP3は、再度のプリ
ント注文等に便利なように所定のサイズに画像データに
基づき、全ての画像を1枚のプリントとして作成するも
のである。
【0036】このプリント作成装置において、現像済み
ネガフィルムまたは現像済みリバーサルフィルムの画像
をプリントするには、これらをフィルムスキャナ部20
9のフィルムスキャナーによりスキャンして、デジタル
情報に変換したのち、制御部207を介して同様にプリ
ントを作成できるようになっている。
【0037】まず、簡単に作業の流れを説明すると、図
12に示すように顧客は注文データの作成を行う(図1
2のステップS101)。この作成は、本実施例におい
てはプリント注文データ作成装置10を用いて行うがイ
ンターネット接続されたパーソナルコンピュータを用い
て作成しても構わず、その形態にとらわれるわけではな
い。
【0038】インターネットなどのWANを用いるよう
な場合、作成された注文データは、プリント注文データ
作成装置10から送信(図12のステップS102)さ
れ、店舗側のサーバ30で受信され(図12のステップ
S103)、そのサーバ30に記憶される。店舗ではサ
ーバ30に記憶された情報からプリント又はCD−Rな
どへの画像データ保管を行い(図12のステップS10
4)、顧客に対して配送する(図12のステップS10
5)。なお、店頭で作成してその場でプリント等を行う
場合などは、図12の括弧で囲われた部分(ステップS
102,S103)は不要で、配信ではなくその場で受
け渡しが成立する。
【0039】次に、本実施の形態にかかるプリント注文
データ作成装置の動作について、図1,2を参照して説
明する。本実施の形態にかかるプリント注文データ作成
装置10は、画像データに基づいて画像を高精度に形成
できる画像形成装置を有しないプリント取次店やコンビ
ニエンスストア(以下、取次店Aとする)などに設置さ
れると好ましい。プリントを所望する顧客は、自己のデ
ジタルカメラで撮像した画像に対応する画像データを記
憶したリムーバブルメディアCを、取次店Aに持参す
る。尚、リムーバブルメディアとしては、画像データを
記憶可能な、可搬的な記憶媒体であれば、その種類は問
わない。また、プリント注文に関する操作は、取次店A
の作業者が行っても良いが、本実施の形態においては顧
客(画像編集者という)自ら行うものとする。
【0040】更に、図13を用いてプリント注文データ
作成装置を用いたプリント注文作成に関する手順につい
て説明する。プリント注文に際し、顧客が、プリント注
文データ作成装置10の電源スイッチ21を投入すると
(図13のステップS201)、以下のごとき注文デー
タを作成するためのプログラムが、ハードディスクやリ
ムーバブルな記憶媒体から読み出されて実行され、それ
に基づきCPU16は、まず液晶画面11に初期画面を
表示する。
【0041】ここで、顧客が、記憶媒体としてのリムー
バブルメディアCを、プリント注文データ作成装置10
の開口12に挿入すると(図13のステップS20
2)、リムーバブルメディアCが画像データを読み取り
可能に位置に固定されたことを、不図示のセンサが検出
し、読み取り可能信号を送信する。かかる読み取り可能
信号に応動して、読取装置14は、記憶媒体であるリム
ーバブルメディアCに記憶された画像データを読み出す
(図13のステップS203)。このようにリムーバブ
ルメディアCが読取装置14に装填されたことをトリガ
にして、CPU16は、読み出された画像データをまず
リムーバブルメディアMに記憶し、更に読み出された画
像データに基づいて、リムーバブルメディアCに記憶さ
れた画像データに対応する全ての画像を、インデックス
的に液晶画面11の1画面上(図7参照)に自動的に表
示するようになっている(図13のステップS20
4)。
【0042】ここで、リムーバブルメディアCに、同一
の画像に対して、フルサイズの画像データと、フルサイ
ズの画像データよりもデータ量の小さいサムネイル画像
データとが記憶されている場合は、かかるインデックス
表示においては、サムネイル画像データに基づいて、画
像が表示されることとなる。また、データ量の小さい画
像データが記憶されていない場合には、読み出されたフ
ルサイズの画像データからデータ量の小さい画像データ
を生成して、インデックス表示するようにしても良い。
画像が見にくい場合、適宜拡大・縮小する機能を有して
も良い。
【0043】かかる表示を見た顧客は、プリントを所望
する画像を、液晶画面11の画面(ここでは、どの画像
データに基づいてプリントを作成するかの選択画面)上
を押圧することによって選択する(図13のステップS
205)。かかる場合、液晶画面11において押圧され
た画像については、CPU16が、例えばその枠の色を
変えるようにすれば、どの画像が選択されたか一目でわ
かり便利である。
【0044】選択が終了すれば、顧客が、液晶画面11
の下方に表示された「プリントを注文する」ボタンB1
を押すことによって、図8に示すプリント注文用表示画
面が表示される。尚、顧客が、「オンラインアルバムへ
保管する」ボタンB2、又は「プリント&保管」ボタン
B3を押すことによって、それぞれの注文フォーマット
に応じた異なる画面(不図示)が表示されるようになっ
ている。
【0045】図8において、中央の表示領域Aに表示さ
れた選択された各画像の下には、「プリントサイズ」、
及び「プリント枚数」の欄が自動的に表示されるように
なっているので、顧客は所望のプリントサイズを選択
し、且つ所望のプリント枚数を入力できるようになって
いる(図13のステップS206)。尚、リムーバブル
メディアCに記憶された全ての画像データを選択するこ
とを前提ならば、リムーバブルメディアCが読取装置1
4に装填されたことをトリガとして、CPU16は、液
晶画面11に、図7の表示画面を表示させる代わりに
(それを飛ばして)、直接図8に示すプリント注文用表
示画面(即ちプリントの枚数の選択画面或いはプリント
のサイズの選択画面)を表示させるようにしても良い。
又、この場合は、選択する画像は表示させなくてもかま
わない。
【0046】図8で表示領域A1の下方には、「選択し
た画像に同数同サイズを入力する」ボタンB4と、「選
択した画像の注文をやめる」ボタンB5とが表示されて
いる。ボタンB4を押せば、先頭の画像(表示領域A1
の左上に表示された画像)のプリントサイズ及びプリン
ト枚数に、全画像が一致するようになっている。ボタン
B5を押すと、画像の注文を取りやめ、画像の選択画面
(不図示)に戻るようになっている。
【0047】図8において、表示領域A1の左方上部の
表示領域A3には、料金に関する情報が表示され、表示
領域A4の下方には、アップロードにかかる時間に関す
る情報が表示されている。顧客が、図8に表示されてい
る全ての情報を確認した上で、「次へ」ボタン11aを
押すと、画面は、注文データ送信画面(不図示)に切り
替わるので、必要な顧客データの入力の後、そこからプ
リント注文を行うことができる(図13のステップS2
07,S208)。一方、「戻る」ボタン11bを押す
と、画面は、図7に示す画面に切り替わるので、例えば
ボタンB2を押すことで、画像データの保管(オンライ
ンアルバム)の注文を行うことができ、ボタンB3を押
すことで、プリント注文と画像データの保管注文とを行
うことができる。尚、ボタンB2,B3の押圧で、画面
は、図8に示すのと同様な画面(不図示)に切り替わる
が、ここで顧客は、画像データの保管ファイル名と、画
像のコメントとを個々に入力できるようになっていると
良い(図13のステップS206)。以降、上述と同様
にして、注文データの送信が行われる。送信された注文
データは、サーバ30に記憶される。
【0048】尚、注文データには、テンプレート画像と
の合成を指示する情報を追加しても良い。この場合、図
5に示すように、プリント注文データ作成装置10に、
テンプレートの例を示す画像を表示させ、選択した画像
と、指定したテンプレート画像(低解像度)とを合成
し、図6に示すように表示させた上で、顧客がOKであ
れば、注文データには、選択した画像と共に、合成すべ
きテンプレート画像の番号が含まれることとなる。指定
されたテンプレート画像との合成は、プリント作成装置
20で行われる。
【0049】又、注文データはネットワークを経由せ
ず、リムーバルメディアMに記憶して、リムーバルメデ
ィアMをプリント作成装置20の読み取り手段230に
差して、プリント出力を行っても良い。
【0050】注文データを送信する手段としては、E−
mailのようにsmtpを用いたものを利用しても良
いし、ftpやhttpなどを利用してもよく、その手
段にはとらわれない。店舗間の接続形態に関しては、”
SHOP INF”で後述する。
【0051】これらの作業に並行して注文データの保存
が行われる。注文データの保存は、CPU16内のSD
RAMに一時的に記憶しても良いし、リムーバブルメデ
ィアCに記憶してもよく、プリント情報データが記憶可
能なものであればメディアの種類を特に問うことはな
い。
【0052】ここでリムーバルメディアCに記憶された
場合、顧客は再度注文を行う場合に、バックアップされ
た情報をもとに同じ注文、または別の注文を作ることが
可能であり、特に後述するように顧客情報や店舗情報な
どの変化がほとんどないものには有効である。
【0053】なお、本実施例ではプリント注文データ作
成装置10を用いて説明しているが、これはあくまでも
機能上の説明のためであって、パーソナルコンピュータ
として一般的に知られているような機器を用いてもよ
く、このような場合にはこのパーソナルコンピュータに
接続されているハードディスク内に注文データを記憶す
ることで恒久的に保存することが可能となる。
【0054】図9(a)、(b)は作成される注文デー
タの構成図である。図9(a)、(b)において、注文
データごとにプリントに必要な情報ファイルを含むフォ
ルダを作成する。この例で、注文データをユニークに指
し示す注文IDを定義、生成しフォルダ名として使用す
る。識別子ordはまだプリントが未了であることを示
し、もし、プリント作成装置20によりプリントが行わ
れた場合は識別子を001などのように書き換えるとプ
リントの状態をシステムのデータベース上ではなく、実
データとして検索できるため便利である。
【0055】図9(a)では注文データを示すフォル
ダ、2000221001001.ord(例)内に画
像データを格納するIMAGEフォルダ、プリント条件
を格納するMISCフォルダ、サムネイル画像を格納す
るMERGEフォルダ、文字データを格納するCAPT
IONフォルダ、プリントレイアウト情報に関わるPR
INTフォルダが作成される。図(b)も同様に注文デ
ータのデータ構造を示す図である。フォルダである注文
ID.ord内にプリント条件を格納するMISCフォ
ルダ、画像の合成、編集に係るレイアウト情報を格納す
るLAYOUTフォルダ、文字データを格納するTEX
Tフォルダ、画像データを格納するIMAGEフォル
ダ、サムネイル画像を格納するMERGEフォルダを有
している。
【0056】以後は図9(b)をもとに詳細を説明す
る。注文IDは、例えば図10(上)に示すような形態
で生成することができる。ここでjp0000rfは顧
客IDを示し、この中で特に先頭の2桁jpは国別コー
ドを表し、以下の桁の0000rfで登録番号を示して
いる。ここで登録番号は単純に数字だけではなく、アル
ファベットも使って表現できるため、顧客数の増大に対
応できる。
【0057】次に顧客IDと同じ考え方で店舗IDをつ
なげ、店舗などでのプリント処理においてはその店舗内
の機種を限定するコード(機種番号)を記述し連結す
る。
【0058】さらにオーダ(注文)を確定した時間の西
暦、月、日、時、分、秒をつなげ、同一時間に複数のオ
ーダが作成されても認識できるようにシーケンシャルな
3桁の番号を与える。
【0059】このようにすることでユーザ側で注文ID
を生成させても、サーバ30またはプリント作成装置2
0で注文IDを付けるよりもより早く顧客に注文IDを
フィードバックすることが可能となる。
【0060】このような形態は、図11に示すように複
数の店舗からの注文データを店舗より少ない生産拠点
(図中は一店)で引き受ける場合に特に有効である。
【0061】なお、上記のIDを生成する際の連結項目
に関しては運用の方法によって取捨選択することが可能
である。又ある顧客を通常は氏名、住所,電話番号など
を使用して認識する必要がある。一方顧客IDは簡易に
顧客を認識するためのIDで、店舗ID単位で顧客登録
を行うのであれば最低限、その店舗IDに対してユニー
クでなければならない。なお、後述する親店舗に対して
ユニ一クであればより好ましい。
【0062】ただし、このような方法で生成した注文I
Dは全世界的にユニークな番号が与えられ、データベー
スの管理には向いている反面、桁数が多く、注文問い合
わせの場合に、正確な番号の伝達が困難となることがあ
る。そのため、図10(下)に示すように便宜的に店舗
IDと合わせて11桁程度に済むような、一時的な管理
のための生産管理IDとして発行するようにしてもよ
い。なお、ここで特に11桁にこだわる必要は無いこと
は言うまでも無く、扱いやすい方法で扱えば良い。この
生産管理IDはシーケンシャルに付けられるものであ
り、いつかは飽和するがあくまでも仮のものであり、こ
の場合はまた最初(例えば001)から始めれば良い。
【0063】図9(b)に示される”注文ID”フォル
ダ内の構成を説明する。図8の名刺Cdを例にした場
合、ここで使用されたオリジナル画像オブジェクトが図
9の”IMAGE”フォルダ内にimage0001.
bmpとして記憶される。
【0064】ここで図9ではimage0001.**
*として記述されているが、***は例えばこのアプリ
ケーション内で認識可能な画像形式名でWindows
95(Microsoft社製)ではjpeg形式であ
れば”jpg”、ビットマップ形式であれば”bmp”
などのように決められる。使用されるオリジナル画像オ
ブジェクトが複数ある場合はimage0002.jp
gなどのように数字を増やしていくことで対応が可能で
ある。
【0065】注文データ中に含まれる顧客の住所や氏名
のデータは、そのフォント名、文字サイズ、文字色、書
式、配列方向やなどを含んだ編集条件を文字オブジェク
トとして図9の”TEXTフォルダ内にtext000
1.txtとして記憶される。これは領域ごとに定義さ
れ、順にtext0002.txtなどのように増やし
ていくことができる。
【0066】”MISC”フォルダにはファイルord
er.txt、order2.txtが記憶される。こ
こでorder.txtは基本的にキャノン(株)[C
ANON INC.,]、イーストマン・コダック社
[Eastman KodakCompany]、富士
写真フイルム(株)[Fuji Photo Film
Co.,Ltd、]松下電器産業(株)[Matsu
shita Electric Industrial
Co.、Ltd]により共同で制定されているDPO
F(Digtal Print Order Form
at)ver.1.0に準じた形式で記述される。
【0067】DPOFではプリントを自動化する対象と
なるタグが記述されているが、本発明のような編集には
対応していない。
【0068】それに対し、order2.txtは主に
生産管理上の問題として有効な部分をまとめて拡張オー
ダ情報ファイル(後述)として記述することができるフ
ァイルである。これによって、プリント生産上の効率化
を図ることを可能とした。
【0069】さらに”MERGE”フォルダ内にはサム
ネイル画像が保存される。ここで保存されるサムネイル
は単純に原画像を縮小したものではない。端末上で顧客
が確認した間引き画像による合成画像であり、非常にコ
ンパクトなデータサイズとすることができると共に、注
文に際して顧客が確認したものをプリント時にもそのま
ま簡易に確認することを可能としている。
【0070】拡張オーダ情報ファイル(order2.
txt)は顧客情報である”USER INF”、店舗
情報である”SHOP INF″、注文データである″
ORDER INF″、プリント情報である″PRIN
T INF″、″生産管理情報である″STATUS
INF″で構成されている。
【0071】これらのデータ構造を図15(a)に示
す。 [USER INF]″USER INF″では注文I
D、顧客ID、パスワード、顧客郵便番号、顧客住所、
顧客電話番号、顧客氏名、DB変更フラグで構成され、
注文ID、顧客IDは前述のものをそのまま記述する。
【0072】パスワードは顧客が自分の情報をインター
ネット経由などで認証するのに必要な情報で、ここでは
暗号化して記入することにより、テキスト文章がもし他
人に洩れるようなことがあっても顧客の情報を保護する
ことが可能となる。このなかでパスワードを記述するメ
リットとしては送られた注文データを認証する手段とし
て用いることが可能である(パスワードに記述誤りがあ
るときは注文を受けない)。
【0073】顧客郵便番号、顧客住所、顧客電話番号、
顧客氏名は顧客の情報を特定するものであり、連絡先情
報や顧客を特定するのに使用される。顧客の特定は費用
決済などを行う上で重要な情報となる。ただし、本来顧
客IDが記載されていればこの内容は不要であるが、フ
ァイルを見ただけで顧客名がわかるなどの便宜性や、後
述するDB変更フラグが利用できるなどのメリットがあ
る。
【0074】DB変更フラグは顧客のデータベースに登
録されている情報をこの注文データを以て、修正したい
ときに利用される。
【0075】[SHOP INF]”SHOP IN
F”では受付店名、受付店電話番号、受付店ID、受取
店ID、受取店名、親店舗ID、親店舗名を記述してい
る。ここで親店舗、受付店、受取店の関係を図11を用
いて説明する。ここであるチェーン店形式の写真店Xを
考えた場合、その本店Aを親店舗と定義し、この実施例
では画像形成装置を設置した生産拠点として定義してい
る。
【0076】それに対してプリント注文データ作成装置
を設置した店舗BからFでは画像形成装置は持つ必要は
なく、そのため、ドラッグストアや、コンビニエンスシ
ョップのようなところにも設置することが可能である。
受付店とは例えば顧客が店舗Bを訪れてプリントの発注
を行えばそこが受付店として定義される。前記顧客がそ
のままB店でできあがったプリントを受け取れば店舗B
が受取店となるが、顧客の勤務先の近くである店舗Cで
受け取りたいとすれば店舗Cが受取店となる。
【0077】このなかで店舗BからEはルータを介して
インターネットに接続しており、プリント注文データ作
成装置と接続した通信手段により注文データを送信する
ことが可能であり、店舗Fは通信手段を持たないため、
プリント注文データ作成装置によって作成された注文デ
ータを記憶したメディアを集配することでプリントを依
頼することができる。
【0078】なお、顧客は家庭からも注文データを生成
するプログラムによりパーソナルコンピュータを介して
画像データを利用した注文データを作成してプリントを
依頼することが可能であるが、このような場合には受付
店として親店舗を受付店としてもいいし、普段通う店舗
があればその店舗(例えば店舗D)を受付店として指定
しても良い。なおこの時プログラムはパーソナルコンピ
ュータ上のディスクに格納することも可能であるが、イ
ンターネットNTを介してサーバ上で提供される画面
(汎用wwwブラウザで閲覧)に対して操作を行いサー
バ上で注文データを生成するプログラムを実行すること
も可能である。受取店は店頭受取を指定すれば店舗Cを
指定して受け取ることが可能で、郵送を希望した場合は
特に受取店は指定されない。
【0079】ここで、データベース上で各店舗を簡易的
に表すためや、注文IDの生成のため、各店舗にはID
が付与されており、親店舗であれば親店舗ID、顧客の
受付を行った店舗であれば受付店ID、受取を指定した
店であれば受取店IDとして記述される。
【0080】[ORDER INF]″ORDERIN
F″では送信元種別、受付番号、注文時間、サービス
種、デザイン番号、記録媒体種、持ち込み数、合計料
金、料金種、料金種料金、受取方法、決済方法、オーダ
受付日時、仕上がり予定日時、仕上がり日時、希望配送
日時を記述している。
【0081】ここで送信元種別はどのようなシステムか
ら送られてくるかを判別するもので、プリント注文デー
タ作成装置11からのもの、パーソナルコンピュータ上
のソフトウェアを用いたもの、インターネットのブラウ
ザ上で作成したものなどの種別を記載する。
【0082】受付番号はその店舗として受け取った順番
に番号を付与していく。
【0083】注文時間は顧客が注文データを確定した時
間か、送信処理を行った場合には送信を行った時間を記
述する。
【0084】サービス種は名刺、ポストカード、グリー
ティングカード、カレンダなど作成されるものを表す。
【0085】デザイン番号はメーカなどから供給された
テンプレートを使用して上記サービス種のものを作成し
た場合、そのテンプレートにIDが定義されているた
め、そのIDを特定する情報を記載する。
【0086】記録媒体種とはポストカード、マグカッ
プ、Tシャツなど顧客が画像形成を行いたいメディアを
示し、このようなものの場合、顧客が自分で指定したも
のを持ち込んで作成を行うことも可能なため、持ち込み
があればその数量を記載する。
【0087】合計料金は今回の注文データを発注するに
当たって発生する全ての顧客負担分の費用を記載する。
【0088】料金種はプリント代、撮影代、衣装代、送
料、手数料、はがき代など費用発生する細目を示し、料
金種料金でそれぞれの料金種でかかった費用が記載され
る。
【0089】受収方法は店頭で受け取る、宅配にするな
どを記述する。
【0090】決済方法は店頭支払い、クレジットカー
ド、銀行振り込み、代引き郵便を使用するなど料金の支
払方法を記載する。なお、クレジットカードを使用する
際、この中に暗号化してクレジットカード番号を記述し
ても構わないが、顧客IDを登録する際にクレジットカ
ードを登録しておき、後はネットワーク等を通じてこの
ような番号を流さないのがセキュリティ上好ましい。
【0091】オーダ受付日時は注文データを確定し、確
定した注文データを生産側で受け取った時間で、店頭処
理であればレンダリングを行った時間であり、送信であ
ればサーバ30が受信を完了した時間である。
【0092】仕上がり予定日時については、注文データ
を作成する際に顧客に通知している仕上がり予定日時
で、仕上がり日時は現実に仕上がった日時を記載する。
【0093】希望配送日時は宅配などの場合、顧客は希
望配送日時を指定することも可能でその時間を記載す
る。
【0094】[PRINT INF]″PRINT I
NF″ではプリント枚数、プリントサイズ名称、プリン
トサイズ幅、プリントサイズ長さ、面質が記述されてい
る。
【0095】ここでプリント枚数はプリントを行う枚数
を記述し、プリントサイズ名称はこのサービスが提供さ
れている範囲内でのプリントサイズの種類を直接表すよ
うな名称を記述し、たとえばL判や、KG判、A4など
のように記述される。
【0096】プリントサイズ幅はプリントの幅をmm単
位で表し、プリントサイズ長さも同様である。
【0097】画質は光沢や、シルクのようにプリント面
での性質を表すようなものを記述する。
【0098】[STATUS INF]″STATUS
INF″では生産用ID、注文フォルダパス、バック
アップフォルダバス、プリントフォルダパス、オーダ確
定、レンダリング状況、プリント準備状況、テストプリ
ント状態、プリント状況、最終処理日時、出力先画像形
成装置、送信状況、注文タイプ、備考、ステータス通知
メールフラグを有する。
【0099】この項目は通常顧客側で使用することはな
く、画像形成装置が置かれる拠点で受け取った注文デー
タの処理状況を追跡するのに使用する。
【0100】オーダ確定とは課金に関する情報も含め、
プリント処理を行っても問題ない状態にあるかを示す。
レンダリング状況は画像が本画像を用いてレンダリング
処理を行ったか行ってないかの状態を示す。
【0101】プリント準備状況はプリント作成装置20
でプリント用紙など必要な準備が整ったかを示す。
【0102】テストプリント状態ではテストプリントが
行われたかを示している。
【0103】プリント状況では本番のプリントが行われ
たかを示す。
【0104】最終処理日時は最終的に現像所から出せる
状態(出荷)になった日時を示す。
【0105】出力先画像形成装置ではプリント作成装置
20が複数存在したり、インクジェットプリンタなど異
なった形態の画像形成装置を用いるかなどを示す。これ
は特に特定がない場合は″PRINT INF″の内容
を確認した上で自動的に選択される。
【0106】また、″LAYOUT″フォルダのファイ
ル″layout.tql″には編集に際しての画像の
レイアウトに関する情報が記述される。このファイルに
は、プリント対象の媒体を示すmedia data
[媒体情報]、テンプレート内などで画像データ、文字
データ等を貼り付ける枠に関する1ayout fra
me data[レイアウト枠情報]、layout
frame dataに記述されているレイアウト枠間
の関係を示すgroup data[グループ情報]、
画像、文字データに対する編集、合成情報等を示すob
ject data[オブジェクト情報]が記述されて
いる。具体的なデータ構造は図15(b)に示される。
【0107】[媒体情報]媒体情報としては、作成され
るプリントのサイズと画像割付方法、必要枚数が記憶さ
れる。
【0108】ここでサイズは前述の″PRINT IN
F″で記述したプリントサイズ長さとプリントサイズ
幅、プリント枚数と同一のものを用いるが、画像割付方
法とは画像をプリントする際に必ずしも画像データの縦
横比とプリントサイズ縦横比が同一とは限らない場合が
あり、このような場合には出来上がったプリントに白地
が残らないように画像が一部欠けても良いようにプリン
トする方法と、白地が入っても画像データが全て入るよ
うに調整する、例え縦横比が同一であったとしてもプリ
ントサイズに応じた画像データの拡大縮小処理を一切行
わない、わざと付ける白枠の幅条件や、プリントをある
大きさ分大きくプリントするためなどの条件が記述され
ている。
【0109】[レイアウト枠情報]レイアウト枠情報で
はテンプレートに画像を割り付ける際の割付枠に関する
情報が記述されている。
【0110】これは図8に示されるようにテンプレート
に対して画像枠や文字枠が形成されているがその条件に
関して定義されている。
【0111】内容としては枠を識別する番号とその位置
情報、位置情報は画素数またはmmなどの単位で与える
ことが可能で、その大きさを画素数またはmm単位で表
すことが可能な枠のサイズ情報、異なる枠が重なり合う
ときの重ね合わせ順番、四角形、円形、楕円形などの形
状を表すパラメータ、文字か画像データかを表すパラメ
ータ、レイアウト枠の属性を表す情報が記述されてい
る。ここでレイアウト枠の属性とはその枠に対して位置
の変更を禁止する、大きさを変更することを制限または
禁止する、レイヤ変更を禁止する、画像変更を禁止す
る、マスクの変更を禁止する、枠そのものの選択を禁止
する、回転を禁止する、といった枠の機能を限定でき
る。
【0112】[グループ情報]グループ情報では複数の
レイアウト枠情報の関係を記憶してグループ化を行う。
【0113】[オブジェクト情報]画像や文字に対する
オブジェクトの情報が記述される。まず共通項としては
文字オブジェクトなのか画像オブジェクトなのかを表す
ためのタイプが記述され、それと関連づけられるレイア
ウト枠情報に記述されている枠を識別する番号が記述さ
れる。
【0114】画像オブジェクトに関しては画像データの
名前および存在場所、それに使用されるマスク画像の存
在場所、画像張り付け位置、拡大率、回転角度、画質調
整パラメータ、等の編集情報が記述される。
【0115】本発明ではこのように画像指定、編集情報
を記述することにより、顧客側で画像オブジェクト(画
像データそのもの)に実際に手を加えないで済むため、
画質の劣化を最小限で防ぐことができる。例えば顧客が
画質調整等を行うと階調のつぶれやとびを生じてしまう
ことがあり、一度このようになってしまった画像は受信
した側では復旧できない。そのため、たとえ画像や文字
の合成であってもオリジナルの画像オブジェクトを受け
ることは重要である。
【0116】ここでマスク画像とは特に複雑な輪郭をし
た画像の張り付けを行う場合、記号で表現することが困
難であるため、その輪郭形状をした単色画像を用意し、
その部分にのみ画像が張り付くようにすれば簡単に複雑
な輪郭を表すことができる。
【0117】また輪郭を任意に背景の画像と溶かし込み
を行いたいような場合、マスク画像を背景と合成する割
合をパーセントで定義することにより比較的簡単に行う
ことができる。
【0118】文字オブジェクトの場合には文字列定義フ
ァイル名および存在場所、文字領域のサイズ(幅、高
さ、角度)が記述される。尚、上記のような記述は、そ
の内容を表す予約語にパラメータを付けた形で記述され
る。例えばオブジェクト情報でオブジェクトタイプを指
定する場合、 [object data]Type=1;のように記
述すると、オブジェクトタイプが1となり、オブジェク
トとしてimage(画像)が選択される。ここで、T
ypeが予約語であり、1がパラメータである。
【0119】このように注文時にはオリジナルの画像を
直接編集することなく、そのアドレス情報と編集情報か
ら高速に注文データを作成できる。またフル画像でな
く、間引きされた画像の編集により、端末の負荷も小さ
くすることができる。また一方で画像形成装置では注文
された情報からフル画像で鮮明なプリント画像を作成で
きる。
【0120】上記のようにして作成された注文データ
は、注文IDフォルダごと圧縮して、送信または保存す
れば容量や管理の面で効率的である。
【0121】現像所(例えば複数の店舗分のオーダをま
とめて処理を行う集中型ラボ)では図14に示すように
注文データを受信後、注文データをサーバ30に記憶す
る。
【0122】サーバ30では記憶された注文データの圧
縮を解凍し、注文データの解析を行う(図14のステッ
プS301)。このとき注文データの有効性を確認する
ために拡張フォーマット部分のユーザ名とパスワードで
認証を行っても良い。ORDER.TXTから基本的な
処理情報を抽出し、ORDER2.TXTの内容と合わ
せて処理工程の確認用の伝票が作成される(図14のス
テップS302)。
【0123】この場合、名刺や、グリーティングカード
や、ポストカードのように編集作業を伴う場合、簡易的
な作業確認用としてmerge.bmpの画像を出力し
て添付すると完成イメージを確認できるので生産される
画像が正しいかなどの確認が行え効果的である。
【0124】クレジットカード認証などの課金確認が必
要なときは認証処理を行い(図14のステップS30
3)、order2・txt、layout.tqlを
用いてレンダリング処理を実行する(図14のステップ
S304)。
【0125】レンダリング処理はプリント用に画像を再
合成する処理で、注文データ作成時に用いられていた間
引き画像は全てフル画像を用いて合成される。その後レ
ンダリングされた画像とorder.txtを元にして
出力用データ(DPOF仕様:order.txtはほ
ぼそのままAUTPRINT.MRKに変更される)が
作成され、プリントに移る(図14のステップS30
5)。ここで出力先画像形成装置情報から出力する画像
形成装置を選択し(図14のステップS306)、画像
形成装置へDPOF仕様データを送る(図14のステッ
プS307)ことでプリントが行われる(図14のステ
ップS308)。
【0126】以上のように注文時にオリジナルの画像を
直接編集することなく、そのアドレス情報と編集情報か
ら高速に注文データを作成できる。またフル画像でな
く、間引きされた画像の編集により、端末の負荷も小さ
くすることができる。また一方で画像形成装置では注文
された情報からフル画像で鮮明なプリント画像を作成で
きる。
【0127】さらにマージされた合成画像も付与されて
いることで顧客が確認した画像とプリントされた画像の
比較も容易に行うことができ、プリントの失敗も防ぐこ
とができる。
【0128】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。例えば、上述したプログラムは、PC
カードやCDなど他の記憶媒体に記憶され、必要に応じ
てCPU16に読み出されてもよい。
【0129】
【発明の効果】本発明によれば操作に不慣れな者であっ
てもプリント注文作成データを容易且つ迅速に行えるプ
リント注文データ作成装置を提供することで、顧客にと
ってよりフレンドリーなサービスを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかるプリント注文データ
作成装置の上面図である。
【図2】本実施の形態にかかるプリント注文データ作成
装置の動作を説明する図である。
【図3】本実施の形態にかかるプリント作成装置(画像
形成装置)の斜視図である。
【図4】プリント作成装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】液晶画面11の表示形態の一例を示した図であ
る。
【図6】液晶画面11の表示形態の一例を示した図であ
る。
【図7】液晶画面11の表示形態の一例を示した図であ
る。
【図8】液晶画面11の表示形態の一例を示した図であ
る。
【図9】CPU16の内部メモリ内に構築されたプリン
ト注文のバックアップファイル構成を示す図である。
【図10】注文IDの例を示す図である。
【図11】店舗の関係を示す図である。
【図12】注文の流れを示すフローチャート図である。
【図13】注文オーダ生成の流れを示すフローチャート
図である。
【図14】生産の流れを示すフローチャート図である。
【図15】図15(a)は拡張オーダ情報ファイルの内
容を示す図であり、図15(b)はレイアウト情報をフ
ァイルの内容を示す図である。
【符号の説明】
10 プリント注文データ作成装置 11 液晶画面 14 読取装置 15 読み取り・書き込み装置 16 CPU 20 プリント作成装置 30 カバー部材 31 ロック装置 C リムーバブルメディア M リムーバブルメディア NT インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC 5E501 B41J 5/30 B41J 5/30 Z 29/42 29/42 F G03B 27/46 G03B 27/46 B G06F 3/00 651 G06F 3/00 651A 3/12 3/12 C H04N 5/76 H04N 5/76 E Fターム(参考) 2C061 AP01 AP10 CQ24 CQ27 CQ37 2C087 AC07 AC08 BA03 BA07 BA14 BB03 BB10 BC12 BC14 BD07 CB10 CB17 2H106 BA55 BA58 BA95 5B021 AA01 AA30 CC07 5C052 AA11 FA03 FB01 FB05 FC08 FE08 5E501 AA06 BA05 CA04 CB05 CB09 EA05 EA13 FA03 FA14 FA26 FB04 FB28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを基にしたプリント形成のた
    めのプリント注文データを作成するプリント注文データ
    作成装置において、 画像データを記憶した記憶媒体から画像データを読出す
    読取装置と、表示用画面とを有し、該読取装置に前記記
    憶媒体が装填されたことをトリガにして、前記表示用画
    面の表示が前記読取装置から読出した画像データを基に
    したプリントの枚数の選択画面に自動的に遷移すること
    を特徴とするプリント注文データ作成装置。
  2. 【請求項2】 画像データを基にしたプリント形成のた
    めのプリント注文データを作成するプリント注文データ
    作成装躍において、 画像データを記憶した記憶媒体から画像データを読出す
    読取装置と、表示用画面とを有し、該読取装置に前記記
    憶媒体が装填されたことをトリガにして、前記表示用画
    面の表示が前記読取装置から読出した画像データを基に
    したプリントのサイズの選択画面に自動的に遷移するこ
    とを特徴とするプリント注文データ作成装置。
  3. 【請求項3】 画像データを基にしたプリント形成のた
    めのプリント注文データを作成するプリント注文データ
    作成装置において、 画像データを記憶した記憶媒体から画像データを読出す
    読取装置と、表示用画面とを有し、該読取装置に前記記
    憶媒体が装填されたことをトリガにして、前記表示用画
    面の表示が前記読取装置から読出した画像データのう
    ち、どの画像データを基にしてプリントを作成するかの
    選択画面に自動的に遷移することを特徴とするプリント
    注文データ作成装置。
JP2001164017A 2001-05-31 2001-05-31 プリント注文データ作成装置 Pending JP2002358464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164017A JP2002358464A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 プリント注文データ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164017A JP2002358464A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 プリント注文データ作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358464A true JP2002358464A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19006884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164017A Pending JP2002358464A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 プリント注文データ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002358464A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104128A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 制御プログラムが記録された記録媒体
JP2006069017A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Noritsu Koki Co Ltd アルバム及びプリント装置及びアルバム作製方法
WO2006038517A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 受付端末及びファイル編集プログラム並びに注文処理方法
JP2006313401A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd プリント作成処理装置および方法、ならびに、プリント分散処理システムおよび方法
JP2010039924A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sharp Corp 画像データ処理装置、画像形成システム、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104128A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 制御プログラムが記録された記録媒体
JP2006069017A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Noritsu Koki Co Ltd アルバム及びプリント装置及びアルバム作製方法
JP4614057B2 (ja) * 2004-09-01 2011-01-19 ノーリツ鋼機株式会社 アルバム及びプリント装置及びアルバム作製方法
WO2006038517A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 受付端末及びファイル編集プログラム並びに注文処理方法
JP2006313401A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd プリント作成処理装置および方法、ならびに、プリント分散処理システムおよび方法
JP4516885B2 (ja) * 2005-05-06 2010-08-04 富士フイルム株式会社 プリント作成処理装置および方法、ならびに、プリント分散処理システムおよび方法
JP2010039924A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sharp Corp 画像データ処理装置、画像形成システム、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947251B2 (ja) デジタルプリントの発注納品システム及び受付処理装置
CA2812388C (en) Photography system
EP1087607B1 (en) Print order receiving apparatus
JPH11167594A (ja) 写真サービス用の注文情報記録媒体および注文ファイル作成装置
JP2009503644A (ja) プリンタ機能プロファイルを利用した1以上のプリンタの機能に適応したdpofファイルの生成
US20020063889A1 (en) Printing system, image capturing apparatus, print service reception processing apparatus, print service administration apparatus, print processing apparatus, memory media, print service method, print service reception processing method, print service administration method and print processing method
US20010042086A1 (en) Print order receiving device, print receiving producing system and print order data product
JP4180810B2 (ja) プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
US20030107760A1 (en) System and a method for transferring digital images data to archiving and for print ordering
JP2005063006A (ja) プリント注文承認システム及びプリント注文承認方法
JP2001265547A (ja) プリントシステム
JP2003108358A (ja) プリント注文処理方法および装置並びにプログラム
JP2002358464A (ja) プリント注文データ作成装置
JP2001160103A (ja) 注文状況追跡システム、プリント注文受付装置及び画像形成装置
JP2010165016A (ja) 写真注文システム、写真注文サーバ、及び店頭端末
JP2002358171A (ja) 注文プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び注文データ作成装置
JP2001297238A (ja) プリント注文受付器、プリント注文受付作成システム、及びプリント注文データプロダクト
JP2002044416A (ja) 画像合成プリント出力装置
JP2001298607A (ja) 画像合成方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び注文受付器
JP3946688B2 (ja) プリント注文装置及びシステム
JP2003094733A (ja) プリント端末及び該プリント端末を備えたプリント注文システム、プリント注文方法並びにプリント注文サービス
JP2001249990A (ja) 画像サービスシステム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001350834A (ja) プリント注文管理装置、プリント注文管理システム、プリント注文方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003345553A (ja) プリント注文システム、プリントシステムおよびプログラム
JP4241509B2 (ja) 写真プリント仕分け装置,方法及びシステム並びにデジタルスチルカメラ