JP2002356435A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2002356435A
JP2002356435A JP2001161261A JP2001161261A JP2002356435A JP 2002356435 A JP2002356435 A JP 2002356435A JP 2001161261 A JP2001161261 A JP 2001161261A JP 2001161261 A JP2001161261 A JP 2001161261A JP 2002356435 A JP2002356435 A JP 2002356435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
skin
external preparation
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001161261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641699B2 (ja
Inventor
Ichiro Sonoda
一朗 園田
Masumi Takei
増美 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2001161261A priority Critical patent/JP3641699B2/ja
Publication of JP2002356435A publication Critical patent/JP2002356435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641699B2 publication Critical patent/JP3641699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な皮膚の炎症性反応等を抑制
し、肌荒れや皮膚の損傷及び老化の防止,改善効果が相
乗的に向上した皮膚外用剤を得る。 【解決手段】 カッコン(Puerariae Radix)の
抽出物及び抽出分画物より選択した1種又は2種以上も
しくは4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、細胞賦活剤
とを併用して皮膚外用剤基剤に含有させる。細胞賦活剤
としては、酵母抽出物及び酵母培養上清、アスパラガ
ス,アボカド,アロエ属植物等特定の細胞賦活作用を有
する植物の抽出物、ヒドロキシ脂肪酸及びその塩並びに
誘導体、核酸及びその関連物質、卵殻膜より抽出された
タンパク質及び異性化糖の混合物より1種又は2種以上
を選択して用いることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肌荒れや皮膚の損
傷及び老化の防止,改善効果が相乗的に向上した皮膚外
用剤に関する。さらに詳しくは、カッコンの抽出物及び
抽出分画物より選択した1種又は2種以上、もしくはそ
の有効成分である4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、
細胞賦活剤とを併用して成る皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】加齢や紫外線曝露,皮膚組織内において
発生する活性酸素種等による酸化的ストレス、薬物や種
々のアレルゲンとの接触などにより、皮膚の炎症反応や
皮膚の損傷及び老化が進行することが知られている。こ
れまで皮膚外用剤の分野では、かかる皮膚の炎症や老化
を防止するべく、活性酸素種消去剤や抗炎症剤,抗アレ
ルギー剤,細胞賦活剤といった種々の生理活性成分の探
索及び検討がなされてきた。近年は、消費者の天然志向
及び植物志向を反映してか、かかる成分を植物に求める
傾向が強くなっている。
【0003】しかしながら、すでに報告されている植物
起源の上記成分の中には、活性が低いため、皮膚外用剤
に配合して十分な作用効果を得るにはかなりの高濃度を
要したり、安定性や安全性上問題があったり、皮膚外用
剤に好ましくない色や臭いを付与してしまうものがあっ
たりして、皮膚外用剤に配合した際に、製剤安定性及び
安全性と、作用効果のすべての面で満足できるものは少
ないのが現状であった。また皮膚の炎症反応や損傷,老
化等は、種々の要因が複雑に関与し合って進行するた
め、前記反応の一部の過程のみに作用する物質を用いて
も十分な効果は得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、複雑な皮膚の炎症性反応等を抑制し、肌荒れや皮膚
の損傷及び老化の防止,改善効果が相乗的に向上した皮
膚外用剤を得ることを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべく
種々検討したところ、本発明者らはカッコン(Pueraria
e Radix)の抽出物及び抽出分画物に高い線維芽細胞賦
活作用及びコラーゲン産生促進作用を見いだし、さらに
これらより選択した1種又は2種以上と、細胞賦活剤と
を併用して皮膚外用剤に含有させることにより、良好な
抗炎症作用及び皮膚の修復作用が得られ、肌荒れや皮膚
の損傷及び老化の防止,改善効果の相乗的な向上が得ら
れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】特に、カッコン抽出物及び抽出分画物とし
て、4',7-ジヒドロキシイソフラボン(ダイゼイン)含
有量の高いものを用いると、良好な効果が得られ、また
4',7-ジヒドロキシイソフラボン自体と併用してもよ
い。
【0007】なお、カッコン抽出物については、ムコ多
糖断片化抑制,活性酸素消去,抗酸化作用(特開平6−
24937)、脂肪合成促進作用(特開平11−199
499)、毛乳頭活性化作用(特開平11−24082
3)が開示され、ヒアルロン酸産生促進作用も報告され
ている(日本薬学会第120年会講演要旨集2,第58
ページ,2000年)が、I型コラーゲンの産生促進作
用については全く知られていない。さらに、7-イソプロ
ポキシイソフラボンの代謝物についてI型コラーゲンの
合成促進作用が報告されている(Calcified Tissue Int
ernational 55(5) 356-362 (1994))が、カッコン抽出
物中の4',7-ジヒドロキシイソフラボンについては抗ア
セチルコリン作用を有することは周知であるものの、か
かる報告はこれまでなされていない。
【0008】また、酵母抽出物や核酸類、2-ヒドロキシ
脂肪酸類といった細胞賦活剤についても、古くから皮膚
外用剤に応用されてきたが、カッコンの抽出物もしくは
抽出分画物又は4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、前
記のような細胞賦活剤とを併用することにより得られる
本発明の効果は、これまで全く示唆すらされていない。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いるカッコン
Puerariae Radix)は、マメ科(Leguminosae)に属す
る落葉藤本であるクズ(Pueraria lobata Ohwi)の周皮
を除いた根であり、日本産,韓国産及び中国産の角カッ
コン,板カッコン及び粉カッコンを用いることができ
る。
【0010】カッコン(Puerariae Radix)は、生のま
ま抽出に供してもよいが、抽出効率を考えると、細切,
乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ま
しい。抽出は、抽出溶媒に浸漬して行う。抽出効率を上
げるため撹拌を行ったり、抽出溶媒中でホモジナイズし
てもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の
沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出
溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、4時間〜1
4日間程度とするのが適切である。
【0011】抽出溶媒としては、水の他、メタノール,
エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級
アルコール、1,3-ブチレングリコール,プロピレングリ
コール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価
アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエ
ーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、ア
セトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有
機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以
上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝
液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
【0012】カッコン(Puerariae Radix)の上記溶媒
による抽出物は、そのままでも本発明に係る皮膚外用剤
に含有させることができるが、濃縮,乾固したものを水
や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用
を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行
ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を
行った後に用いてもよい。特に、イオン交換吸着樹脂に
吸着させた後、水・エタノール混合溶媒にて順次溶出し
た際、50容量%〜99.5容量%エタノール水溶液に
より溶出される画分が4',7-ジヒドロキシイソフラボン
を最も多く含有し、コラーゲン産生促進作用の点から最
も好ましく用いられる。イオン交換樹脂としては、DI
AION MCIゲル HP-20(三菱化学株式会社
製)等が好ましく用いられる。カッコンの前記抽出物や
その処理物及び分画物は、各処理及び分画の後凍結乾燥
し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、
リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包さ
せて用いることもできる。
【0013】また本発明においては、上記したカッコン
の抽出物又はその分画物の替わりに、精製した4',7-ジ
ヒドロキシイソフラボンを用いてもよい。皮膚外用剤全
量あたりの配合量としては、カッコン(Puerariae Radi
x)の抽出物又は抽出分画物についてはその調製方法に
より異なるが、0.0001〜5.0重量%程度、4',7
-ジヒドロキシイソフラボンについては0.00001
〜0.1重量%程度とするのが適切である。
【0014】本発明においては、上記カッコン(Puerar
iae Radix)の抽出物及び抽出分画物の1種又は2種以
上、もしくは4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、細胞
賦活剤とを併用して皮膚外用剤基剤に含有させる。かか
る細胞賦活剤としては、酵母抽出物及び酵母培養上清、
アスパラガス(Asparagus)属植物,アボカド(Persea
americana Mill.),アロエ(Aloe)属植物,アンズ(P
runus armeniaca L. var. ansu Maxim.),イチョウ(G
inkgo biloba L.),イヌブナ(Fagus japonica Maxi
m.),オオニンニク(Allium sativum L. f. pekinense
Makino),オタネニンジン(Panax ginseng C.A.Meye
r),カミツレ(Matricaria chamomilla L.),キハダ
Phellodendron amurense Rupr.)及びその同属植物,
キュウリ(Cucumis sativus L.),キンセンカ(Calend
ula arvensis L.),シイタケ(Lent inus edodes Sin
g.),シナサルナシ(キウイ)(Actinidia chinensis
Planch.),スギナ(Equisetum arvense L.),セイヨ
ウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),セイヨウ
ニンニク(Allium sativum L.),センブリ(Swertia j
aponica Makino),タマサキツヅラフジ(Stephania ce
pharantha Hayata),チシャ(レタス)(Lactuca sati
va L.),トウガラシ(Capsicum annuum L.),トウキ
ンセンカ(Calendula officinalis L.),トチノキ(Ae
sculus turbinata Blume),ニンジン(Daucus carota
L.),ブクリョウ(マツホド)(Poria cocos Wolf),
ブドウ(Vitis vinifera L.),ブナ(Fagus crenata B
lume),ヘチマ(Luffa cylindrica M.Roemen),ベニ
バナ(Carthamus tinctorius L.),マンネンロウ(Ros
marinus officinalis L.),ミカン(Citrus)属植物,
ムクロジ(Sapindus mukurossi Gaertn.),ムラサキ
Lithospermum officinale L. var. erythrorhizon Ma
xim.),ユーカリノキ(Eucalyptus)属植物,ユリ(Li
lium)属植物の各抽出物、ヒドロキシ脂肪酸及びその塩
並びに誘導体、核酸及びその関連物質、卵殻膜より抽出
されたタンパク質及び異性化糖の混合物が好ましいもの
として例示され、これらより1種又は2種以上を選択し
て用いる。
【0015】酵母抽出物としては、酵母の極性溶媒によ
る抽出物、酵母を自己消化,酸加水分解又は酵素分解等
により溶菌させた後ろ過したもの、或いは前記溶菌液を
乾燥し、それより極性溶媒で抽出した物を用いることが
できる。抽出には、Eremascus属,Endomyces属等Endomy
cetaceae科に属する酵母や、Schizosaccharomyces属,N
adsonia属,Saccharomycodes属,Hanseniaspora属,Wic
kerhamia属,Saccharomyces属,Kluyveromyces属,Lodd
eromyces属,Wingea属,Endomycopsis属,Pichia属,Ha
nsenula属,Pachysolen属、Citeromyces属,Debaryomyc
es属,Schwanniomyces属,Dekkera属,Saccharomycopsi
s属,Lipomyces属等のSaccharomycetaceae科に属する酵
母、Spermophthora属,Eremothecium属,Crebrothecium
属,Ashbya属,Nematospora属,Metschnikowia属,Cocc
idiascus属等のSpermophthoraceae科に属する酵母など
の子のう菌酵母が好ましく用いられる。
【0016】抽出溶媒としては、水の他、メタノール,
エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級
アルコール、1,3-ブチレングリコール,プロピレングリ
コール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価
アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエ
ーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、ア
セトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有
機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以
上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝
液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。酵母は凍
結乾燥及び/又は粉砕してから抽出に供してもよく、抽
出溶媒中でホモジナイズしたり、超音波破砕を行っても
よい。また培地中で紫外線照射して、抽出物を得ること
もできる。抽出温度としては、0℃程度から抽出溶媒の
沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出
溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜5
日間程度とするのが適切である。
【0017】酵母の培養上清は、MY培地等の酵母培養
用の培地を用いて15℃〜28℃で3日〜4週間ほど培
養した後、培養上清を回収し、メンブランフィルターに
てろ過して得る。
【0018】酵母の上記極性溶媒による抽出物又は培養
上清は、そのままでも本発明に係る皮膚外用剤に含有さ
せることができるが、濃縮,乾固したり、又は濃縮,乾
固物を水や極性溶媒に再度溶解したり、或いは生理作用
を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理や分
散処理を行った後に用いてもよい。また保存のため、精
製処理の後凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いるこ
ともできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロ
カプセル等に内包させて含有させることもできる。
【0019】なお酵母抽出物又は培養上清は、上記した
ようにして調製したものを用いてもよいが、医薬品や化
粧料用の「酵母エキス」として市販されているものを用
いてもよい。本発明においては、これら酵母抽出物及び
酵母培養上清より1種又は2種以上を選択して用いる。
皮膚外用剤全量当たりの含有量としては、特に限定され
ないが、0.0001〜10.0重量%程度とするのが
適切である。
【0020】アスパラガス(Asparagus)属植物はユリ
科(Liliaceae)に属する多年草で、生薬「テンモンド
ウ」の基原植物であるクサスギカズラ(Asparagus coch
inchinensis Merrill)の他、ヤナギバテンモンドウ(A
sparagus falcatus L.),クサナギカズラ(Asparagus
medeoloides Thunb.),タチテンモンドウ(Asparagusm
yriocladus Hort.),オランダキジカクシ(Asparagus
officinalis L.)等が例示される。花,葉,茎,根,果
実等これらの各部位を用いることができるが、根又は
茎,葉状枝を用いることが好ましい。
【0021】アボカド(Persea americana Mill.)はク
スノキ科(Lauraceae)に属する高木で、花,葉,枝
幹,果実等各部位を用いることができるが、果実を用い
ることが好ましい。
【0022】アロエ(Aloe)属植物はユリ科(Liliacea
e)に属する木本性多肉植物で、生薬「アロエ」(Alo
e)の基原植物として用いられる。Aloe ferox Mill.,A
loe africana Mill.,Aloe spicata Baker,Aloe arbor
escens Mill.,Aloe succotrina Lam.,Aloe plicatili
s Mill.,Aloe bainesii Th.Dyer.,Aloe marlothii Bg
r.,Aloe perryi Baker,Aloe vera L.,Aloe barbaden
sis Mill.や、キダチアロエ(Aloe arborescens Mill.
var. natalensis Berg.)等が例示される。葉,花茎,
花等の各部位及び全草を用いることができるが、葉部を
用いることが好ましい。
【0023】アンズ(Prunus armeniaca L. var. ansu
Maxim.)はバラ科(Rosaceae)に属する落葉小高木で、
花,葉,枝,果実,種子等各部位を用いることがでる
が、果実及び種子を用いることが好ましい。
【0024】イチョウ(Ginkgo biloba L.)はイチョウ
科(Ginkgoaceae)に属する雌雄異株の落葉高木で、
葉,枝,樹皮,花,種子等の各部位及び全木を用いるこ
とができるが、葉又は種子を用いることが好ましい。
【0025】イヌブナ(Fagus japonica Maxim.)及び
ブナ(Fagus crenata Blume)はブナ科(Fagaceae)に
属する落葉高木で、葉,枝,樹皮,花,果実等の各部位
及び全木を用いることができるが、葉又は樹皮或いは幼
芽を用いることが好ましい。
【0026】オオニンニク(Allium sativum L. f. pek
inense Makino)及びセイヨウニンニク(Allium sativu
m L.)は、ユリ科(Liliaceae)に属する多年草で、生
薬「タイサン(Allii Bulbus)」の基原植物である。
葉,茎,りん茎等各部位を用いることができるが、りん
茎を用いることが好ましい。
【0027】オタネニンジン(Panax ginseng C.A.Meye
r)はウコギ科(Araliaceae)に属する多年草で、生薬
「ニンジン(Ginseng Radix)」の基原植物である。
花,茎,葉,根等各部位を用いることができるが、根を
用いることが好ましい。
【0028】カミツレ(Matricaria chamomilla L.)は
キク科(Compositae)に属する1年草又は越年草で、生
薬「カミツレ(Chamomillae Flos)」の基原植物であ
る。葉,茎,根,頭状花等の各部位及び全草を用いるこ
とができるが、頭状花を用いることが好ましい。
【0029】キハダ(Phellodendron amurense Rupr.)
はミカン科(Rutaceae)に属する雌雄異株の落葉高木
で、生薬「オウバク(Phellodendri Cortex)」の基原
植物である。同属植物としては、オオバノキハダ(Phel
lodendron amurense var. japonica Ohwi),ミヤマキ
ハダ(Phellodendron amurense var. lavallei Spra
g.),ヒロハキハダ(Phellodendron amurense var. sa
chalinense Fr.Schmidt.),黄皮樹(Phellodendron ch
inense Schneid.)が挙げられる。これらの花,葉,枝
幹,樹皮,根,核果等各部位を用いることができるが、
樹皮を用いることが好ましい。
【0030】キュウリ(Cucumis sativus L.)はウリ科
Cucurbitaceae)に属する蔓性1年草で、葉,茎,
花,果実等の各部位及び全草を用いることができるが、
果実を用いることが好ましい。
【0031】キンセンカ(Calendula arvensis L.)及
びトウキンセンカ(Calendula officinalis L.)はキク
科(Compositae)に属する1年生或いは2年生草本で、
葉,茎,花,根等の各部位及び全草を用いることができ
るが、花を用いることが好ましい。
【0032】シイタケ(Lentinus edodes Sing.)はマ
ツタケ科(Agaricaceae)に属するキノコで、かさ,茎
及び全体を用いることができる。
【0033】シナサルナシ(キウイ)(Actinidia chin
ensis Planch.)はマタタビ科(Actinidiaceae)に属す
る常緑のつる性植物で、花,葉,茎,果実等各部位を用
いることができるが、果実を用いることが好ましい。
【0034】スギナ(Equisetum arvense L.)はスギナ
科(Equisetaceae)に属する多年生シダ植物で、地下
茎,胞子茎,栄養茎の各部位及び全草を用いることがで
きるが、全草を用いることが好ましい。
【0035】セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastan
um L.)及びトチノキ(Aesculus turbinata Blume)は
トチノキ科(Hippocastanaceae)に属する落葉高木で、
葉,枝,樹皮,花,果実等の各部位及び全木を用いるこ
とができるが、葉,樹皮又は果実を用いることが好まし
い。
【0036】センブリ(Swertia japonica Makino)
は、リンドウ科(Gentianaceae)に属する二年草で、生
薬「センブリ(Swertiae Herba)」の基原植物である。
花,葉,茎等各部位を用いることができるが、全草を用
いることが好ましい。
【0037】タマサキツヅラフジ(Stephania cepharan
tha Hayata)は、ツヅラフジ科(Me nispermaceae)に属
する多年生つる性の植物で、葉,花,茎,根,種子等各
部位を用いることができるが、根を用いることが好まし
い。
【0038】チシャ(レタス)(Lactuca sativa L.)
はキク科(Compositae)に属する越年性草本で、花,
葉,茎等各部位を用いることができるが、葉を用いるこ
とが好ましい。
【0039】トウガラシ(Capsicum annuum L.)はナス
科(Solanaceae)に属する低木状の木質多年草で、生薬
「トウガラシ(Capsici Fructus)」の基原植物であ
る。花,葉,茎,果実等各部位を用いることができる
が、果実を用いることが好ましい。
【0040】ニンジン(Daucus carota L.)はセリ科
Umbelliferae)に属する越年性草本で、葉,茎,根等
の各部位及び全草を用いることができるが、根部を用い
ることが好ましい。特に、ニンジン(Daucus carota
L.)根部より、精製水や1,3-ブチレングリコール等によ
り抽出して得られる、コラーゲンと類似するアミノ酸配
列を有するペプチドを含有する抽出物が好ましく用いら
れる。
【0041】ブクリョウ(マツホド)(Poria cocos Wo
lf)はサルノコシカケ科(Polyporaceae)に属し、生薬
「ブクリョウ(Hoelen)」の基原植物である。本発明に
は、外層をほとんど除去した菌核を用いることが好まし
い。
【0042】ブドウ(Vitis vinifera L.)はブドウ科
Vitaceae)に属する落葉のつる性植物で、花,葉,
茎,果実,種子等各部位を用いることができるが、種子
を用いることが好ましい。
【0043】ヘチマ(Luffa cylindrica M.Roemen)は
ウリ科(Cucurbitaceae)に属する一年生つる性草本
で、花,葉,茎,果実等各部位を用いることができる
が、茎を用いることが好ましい。
【0044】ベニバナ(Carthamus tinctorius L.)は
キク科(Compositae)に属する一年草又は越年草で、生
薬「コウカ(Carthami Flos)」の基原植物である。
花,葉,茎,種子等各部位を用いることができるが、花
を用いることが好ましい。
【0045】マンネンロウ(Rosmarinus officinalis
L.)はシソ科(Labiatae)に属する常緑低木で、葉,
枝,樹皮,花等の各部位及び全木を用いることができる
が、葉を用いることが好ましい。
【0046】ミカン(Citrus)属植物はミカン科(Ruta
ceae)に属する常緑果樹で、ライム(Citrus aurantifo
lia Swingle),ダイダイ(Citrus aurantium L.),ベ
ルガモット(Citrus bergamia Risso et Poit.),レモ
ン(Citrus limon Burm.),ナツミカン(Citrus natsu
daidai Hayata),スイートオレンジ(Citrus sinensis
Osbeck),ネーブルオレンジ(Citrus sinensis Osbec
k var. brasiliensisTanaka),カボス(Citrus sphaer
ocarpa Hort. ex Tanaka),ウンシュウミカン(Citrus
unshiu Marcovitch)等が好ましいものとして例示され
る。花,葉,枝幹,果実等各部位を用いることができる
が、果実又は果皮を用いることが好ましい。
【0047】ムクロジ(Sapindus mukurossi Gaertn.)
はムクロジ科(Sapindaceae)に属する落葉高木で、
花,葉,枝幹,樹皮,果実等各部位を用いることができ
るが、果皮又は樹皮を用いることが好ましい。
【0048】ムラサキ(Lithospermum officinale L. v
ar. erythrorhizon Maxim.)はムラサキ科(Boraginace
ae)に属する多年草で、生薬「シコン(Lithospermi Ra
dix)」の基原植物である。花,葉,茎,根等各部位を
用いることができるが、根を用いることが好ましい。
【0049】ユーカリノキ(Eucalyptus)属植物として
は、まずユーカリノキ(Eucalyptus globulus Labill.)
及びその近縁植物が挙げられ、これらはフトモモ科(My
rtaceae)に属する常緑高木であって、生薬「ユーカリ
油」(Oleum Eucalypti)の基原植物である。近縁植物
としては、Eucalyptus polybractea R.T.Baker,Eucaly
ptus dives Schauer.が挙げられる。その他、レモンユ
ーカリ(Eucalyptus citriodora Hook.),Eucalyptus
piperita Sm.,Eucalyptus gunnii Hook. fil.,Eucaly
ptus macarthuri Decne. Et Maiden,Eucalyptus rostr
ata Schlecht.,Eucalyptus staigeriana F.v.M.等も用
いることができる。葉,枝,樹皮,花,果実等の各部位
及び全木を用いることができるが、葉を用いることが好
ましい。
【0050】ユリ(Lilium)属植物としては、ヤマユリ
Lilium auratum Lindl.),マドンナリリー(Lilium
candidum L.),ヒメユリ(Lilium concolor Salis
b.),タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace),
ササユリ(Lilium japonicum Thunb. ex Houtt.),オ
ニユリ(Lilium lancifolium Thunb.),コオニユリ(L
ilium leichtlinii Hook. f. var. maximowiczii Bake
r),テッポウユリ(Liliumlongiflorum Thunb.),イ
ワトユリ(Lilium maculatum Thunb.),クルマユリ(L
ilium medeoloides A.Gray),リーガル・リリー(Lili
um regale Wils.),オトメユリ(Lilium rebellum Bak
er),カノコユリ(Lilium speciosum Thunb.)等が挙
げられる。これらはユリ科(Liliaceae)に属する多年
草で、葉,茎,花,りん茎等の各部位及び全草を用いる
ことができるが、りん茎を用いることが好ましい。
【0051】上記植物の抽出物は、水の他、メタノー
ル,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の
低級アルコール、1,3-ブチレングリコール,プロピレン
グリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の
多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等
のエーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル
類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの
極性有機溶媒、又は生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸
緩衝生理食塩水等を用いて、上記カッコン抽出物と同様
に得ることができる。抽出物は、そのまま、もしくは濃
縮,乾固した後水や極性溶媒に再度溶解したり、或いは
これらの生理作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩
等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等
による分画処理等を行ったりした後、用いることができ
る。さらに、各社より医薬品,化粧料用原料として市販
されているものを用いることもできる。皮膚外用剤全量
あたりの配合量としては、抽出物の調製方法により異な
るが、0.0001〜10.0重量%とするのが適切で
ある。
【0052】ヒドロキシ脂肪酸としては、炭素数2〜3
0の2位又は3位に水酸基を有する、直鎖状又は分岐鎖を
有する飽和もしくは不飽和脂肪酸が好ましく用いられ
る。たとえば、2-ヒドロキシエタン酸(グリコール
酸)、2-ヒドロキシプロパン酸(乳酸)、2-メチル-2-
ヒドロキシプロパン酸(メチル乳酸)、2-ヒドロキシブ
タン酸、2-ヒドロキシペンタン酸、2-ヒドロキシヘキサ
ン酸、2-ヒドロキシヘプタン酸、2-ヒドロキシオクタン
酸、2-ヒドロキシノナン酸、2-ヒドロキシデカン酸、2-
ヒドロキシウンデカン酸、2-ヒドロキシドデカン酸(2-
ヒドロキシラウリン酸)、2-ヒドロキシテトラデカン酸
(2-ヒドロキシミリスチン酸)、2-ヒドロキシヘキサデ
カン酸(2-ヒドロキシパルミチン酸)、2-ヒドロキシオ
クタデカン酸(2-ヒドロキシステアリン酸)、2-ヒドロ
キシエイコサン酸(2-ヒドロキシアラキン酸)、2-ヒド
ロキシテトラコサン酸(セレブロン酸)、2-ヒドロキシ
-9-ウンデセン酸(2-ヒドロキシ-9-ウンデシレン酸)、
2-ヒドロキシ-10-ウンデセン酸(2-ヒドロキシ-10-ウン
デシレン酸)、2-ヒドロキシ-cis-15-テトラコセン酸
(2-ヒドロキシネルボン酸)、ラノリン由来の長鎖2-ヒ
ドロキシ脂肪酸、3-ヒドロキシプロパン酸、2-メチル-3
-ヒドロキシプロパン酸、3-ヒドロキシブタン酸、3-ヒ
ドロキシペンタン酸、3-ヒドロキシヘキサン酸、3-ヒド
ロキシヘプタン酸、3-ヒドロキシオクタン酸、3-ヒドロ
キシノナン酸、3-ヒドロキシデカン酸、3-ヒドロキシウ
ンデカン酸、3-ヒドロキシドデカン酸(3-ヒドロキシラ
ウリン酸)、3-ヒドロキシテトラデカン酸(3-ヒドロキ
シミリスチン酸)、3-ヒドロキシヘキサデカン酸(3-ヒ
ドロキシパルミチン酸)、3-ヒドロキシオクタデカン酸
(3-ヒドロキシステアリン酸)、3-ヒドロキシエイコサ
ン酸(3-ヒドロキシアラキン酸)、3-ヒドロキシテトラ
コサン酸、3-ヒドロキシ-9-ウンデセン酸(3-ヒドロキ
シ-9-ウンデシレン酸)、3-ヒドロキシ-10-ウンデセン
酸(3-ヒドロキシ-10-ウンデシレン酸)、及び3-ヒドロ
キシ-cis-15-テトラコセン酸(3-ヒドロキシネルボン
酸)、2,3-ジヒドロキシプロパン酸(グリセリン酸)、
エリスロン酸,スレオン酸等の2,3,4-トリヒドロキシブ
タン酸、リボン酸,アラビノン酸,キシロン酸,リキソ
ン酸等の2,3,4,5-テトラヒドロキシペンタン酸、アロン
酸、アルトロン酸、グルコン酸、マンノン酸、グロン
酸、イドン酸、ガラクトン酸、タロン酸等の2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキサン酸、グルコヘプトン酸、ガラ
クトヘプトン酸等の2,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロキシヘプ
タン酸、ヒドロキシメタンジカルボン酸(タルトロン
酸)、1-ヒドロキシエタン-1,2-ジカルボン酸(リンゴ
酸)、1,2-ジヒドロキシエタン-1,2-ジカルボン酸(酒
石酸)、2-ヒドロキシプロパン-1,2,3-トリカルボン酸
(クエン酸)、グルカル酸,ムチン酸等の1,2,3,4-テト
ラヒドロキシブタン-1,4-ジカルボン酸等が挙げられ
る。これらヒドロキシ脂肪酸の塩としては、ナトリウム
塩,カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩,
カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム
塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン
塩、D-,L-又はDL-アルギニン,リジン,ヒスチジン等
の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。また、これらの誘
導体としては、アルキル又はアルケニルエステル、リン
酸エステル、硫酸エステル、ホスファチジルエステル、
コレステリルエステル,シトステリルエステル,スチグ
マステリルエステル等のステロールエステル、アミド等
が挙げられる。本発明においては、これらより1種又は
2種以上を選択して用いる。皮膚外用剤全量あたりの配
合量としては、特に限定されないが、0.0001〜1
0.0重量%程度とするのが適切である。
【0053】核酸及びその関連物質としては、動植物の
各組織,酵母,細菌類等から抽出して得られたデオキシ
リボ核酸及びリボ核酸、アデノシン,グアノシン,イノ
シン,キサントシン,シチジン,ウリジン,リボチミジ
ン等のリボヌクレオシド、デオキシアデノシン,デオキ
シグアノシン,デオキシイノシン,デオキシキサントシ
ン,デオキシシチジン,デオキシウリジン,チミジン等
のデオキシリボヌクレオシド、アデノシン一リン酸,ア
デノシン二リン酸,アデノシン三リン酸,グアノシン一
リン酸,グアノシン二リン酸,グアノシン三リン酸,イ
ノシン一リン酸,イノシン二リン酸,イノシン三リン
酸,キサントシン一リン酸,キサントシン二リン酸,キ
サントシン三リン酸,シチジン一リン酸,シチジン二リ
ン酸,シチジン三リン酸,ウリジン一リン酸,ウリジン
二リン酸,リボチミジン一リン酸,リボチミジン二リン
酸,リボチミジン三リン酸等のリボヌクレオチド、デオ
キシアデノシン一リン酸,デオキシアデノシン二リン
酸,デオキシアデノシン三リン酸,デオキシグアノシン
一リン酸,デオキシグアノシン二リン酸,デオキシグア
ノシン三リン酸,デオキシイノシン一リン酸,デオキシ
イノシン二リン酸,デオキシイノシン三リン酸,デオキ
シキサントシン一リン酸,デオキシキサントシン二リン
酸,デオキシキサントシン三リン酸,デオキシシチジン
一リン酸,デオキシシチジン二リン酸,デオキシシチジ
ン三リン酸,デオキシウリジン一リン酸,デオキシウリ
ジン二リン酸,チミジン一リン酸,チミジン二リン酸,
チミジン三リン酸等のデオキシリボヌクレオチド、サイ
クリックアデノシンン一リン酸,サイクリックグアノシ
ン一リン酸,サイクリックシチジン一リン酸,サイクリ
ックウリジン一リン酸等の環状ヌクレオチド、補酵素
A,ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド,ニコチン
アミドアデニンジヌクレオチドリン酸,フラビンアデニ
ンジヌクレオチド等の補酵素類、及びこれらの塩などが
挙げられ、これらより1種又は2種以上を選択して用い
る。皮膚外用剤全量あたりの配合量としては、特に限定
されないが、0.0001〜10.0重量%程度とする
のが適切である。
【0054】卵殻膜より抽出したタンパク質としては、
卵殻膜として鶏卵,うずら等の鳥類の卵殻の内側に付着
している膜を用い、これらより水及び有機溶媒の1種又
は2種以上により抽出したり、酸,アルカリ又は酵素処
理により、可溶化もしくは加水分解処理して得られるも
のを用いる。化粧料用原料として市販されているものを
用いることもできる。皮膚外用剤全量あたりの配合量と
しては、特に限定されないが、0.0001〜10.0
重量%程度とするのが適切である。
【0055】異性化糖混合物は、水酸化ナトリウム等の
苛性アルカリにより異性化させた糖の混合物であり、グ
ルコース及びラクトースの異性化物を主成分として含有
するものである。ペンタファーム社から「ペンタバイテ
ィン」の商品名で市販されているものなどを用いること
ができる。皮膚外用剤全量あたりの配合量としては、特
に限定されないが、0.0001〜10.0重量%とす
るのが適切である。
【0056】本発明に係る皮膚外用剤は、ローション
剤,乳剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤,粉末剤,顆粒
剤等、種々の剤型で提供することができる。また、化粧
水,乳液,クリーム,美容液,パック等の皮膚化粧料、
メイクアップベースローション,メイクアップベースク
リーム等の下地化粧料、乳液状,油性,固形状等の各剤
型のファンデーション,アイカラー,チークカラー等の
メイクアップ化粧料、ハンドクリーム,レッグクリー
ム,ネッククリーム,ボディローション等の身体用化粧
料等として提供することができる。
【0057】なお本発明に係る皮膚外用剤には、カッコ
ン(Puerariae Radix)抽出物等及び細胞賦活剤の他
に、油性成分,界面活性剤,保湿剤,顔料,紫外線吸収
剤,抗酸化剤,香料,防菌防黴剤等の一般的な医薬品及
び化粧料用原料や、抗炎症剤,美白剤等の生理活性成分
を含有させることができる。
【0058】
【実施例】さらに本発明の特徴について、実施例により
詳細に説明する。
【0059】まず、本発明に係る皮膚外用剤に含有させ
るカッコン(Puerariae Radix)の抽出物及び抽出分画
物と、細胞賦活剤について述べる。
【0060】[カッコン抽出物1]カッコンの乾燥粉末
200gをエタノール1リットル中に浸漬し、20℃で
7日間静置して抽出し、抽出液をろ過して回収した後濃
縮,乾固し、凍結乾燥して、標記カッコン抽出物とし
た。
【0061】[カッコン抽出物2]カッコン500gを
細切し、エタノール2リットル中にて20℃で3日間撹
拌抽出し、抽出液をろ過して回収した後濃縮,乾固し、
グリセリン1リットルに溶解して、標記カッコン抽出物
とした。
【0062】[カッコン抽出物3]カッコン250gを
乾燥,粉砕し、50容量%エタノール水溶液2リットル
中にて20℃で7日間浸漬した後、ろ過してろ液を回収
して、カッコン抽出物3とした。
【0063】[カッコン抽出分画物1〜4]カッコン
Puerariae Radix)500gを乾燥,粉砕し、エタノ
ール2リットル中に浸漬して、20℃で7日間静置して
抽出した後、ろ過してろ液を回収し、次いで濃縮,乾固
して凍結乾燥する。この乾燥粉末36.0gをエタノー
ル500mlに溶解し、さらに精製水1500mlを加
え、600mlのDIAIONMCIゲル HP-20
(三菱化学株式会社製)を添加して1時間撹拌した後、
ろ過して前記樹脂を回収してカラムに充填し、水・エタ
ノールの混合溶媒にて順次段階的に溶出した。その際、
50容量%エタノール水溶液,70容量%エタノール水
溶液,90容量%エタノール水溶液及び99.5容量%
エタノール水溶液にて溶出される画分を回収し、それぞ
れ凍結乾燥して、標記抽出分画物1〜4とした。
【0064】[酵母抽出物1]Saccharomyces cerevisi
ae Meyerを培養し、菌体500gを自己消化させて得た
溶菌液をろ過し、濃縮した後凍結乾燥し、酵母抽出物1
とした。
【0065】[酵母抽出物2]Saccharomyces cerevisi
ae Meyerを培養し、菌体500gを凍結乾燥した後、5
0容量%エタノール水溶液500ml中に10℃で3日
間浸漬し、ろ過してろ液を回収し、酵母抽出物2とし
た。
【0066】[酵母抽出物3]Saccharomyces cerevisi
ae Meyerを培養し、菌体500gを自己消化させて得た
溶菌液をろ過し、濃縮した後凍結乾燥し、次いでこれを
1,3-ブチレングリコール500ml中に浸漬し、15℃
で3日間撹拌抽出した後、ろ過してろ液を回収し、酵母
抽出物3とした。
【0067】[酵母抽出物4]Saccharomyces cerevisi
ae Meyerを培養し、菌体500gを凍結乾燥した後、5
0容量%グリセリン水溶液500ml中に10℃で3日
間浸漬し、ろ過して抽出液を回収し、酵母抽出物4とし
た。
【0068】[酵母抽出物5]Saccharomyces cerevisi
ae Meyerを培養し、菌体500gを収集して滅菌水にて
2回洗浄した後、50容量%エタノール水溶液500m
l中に懸濁して5℃にて超音波破砕し、ろ過してろ液を
回収し、酵母抽出物5とした。
【0069】[酵母抽出物6]Saccharomyces cerevisi
ae Meyerを培養し、菌体500gを収集して標準液体培
地に懸濁し、1J/cm2の中波長紫外線(280〜3
20nm)を2時間照射した後、ろ過して得たろ液を酵
母抽出物6とした。
【0070】[酵母培養上清1]Saccharomyces cerevi
siae Meyerを培養し、定常状態における培養上清をメン
ブレンフィルターにて無菌的にろ過し、ろ液を酵母培養
上清1とした。
【0071】[酵母培養上清2]Endomyces magnusii
培養し、定常状態における培養上清をメンブレンフィル
ターにて無菌的にろ過し、ろ液を酵母培養上清2とし
た。
【0072】[カミツレ,キダチアロエ,マンネンロ
ウ,ユーカリノキの各抽出物]カミツレ(Matricaria c
hamomilla L.)の頭状花,キダチアロエ(Aloe arbores
cens Mill. var. natalensis Berg.)の葉部,マンネン
ロウ(Rosmarinus officinalis L.)の葉,ユーカリノ
キ(Eucalyptus globulus Labill.)の葉各500gを
それぞれ乾燥,粉砕し、50容量%エタノール水溶液1
リットルに浸漬し、20℃にて7日間静置した後、ろ過
してろ液を回収して、標記各植物抽出物とした。
【0073】[イチョウ,セイヨウトチノキ,トウキン
センカの各抽出物]イチョウ(Ginkgo biloba L.)の葉
600g,セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum
L.)の葉及び樹皮計800g,トウキンセンカ(Calen
dula officinalis L.)の花750gをそれぞれ乾燥,
粉砕し、1,3-ブチレングリコール1リットルに浸漬し、
25℃にて3日間撹拌抽出した。抽出液をろ過してろ液
を回収し、標記各植物抽出物とした。
【0074】[スギナ,レモンの各抽出物]スギナ(Eq
uisetum arvense L.)の全草600g及びレモン(Citr
us limon Burm.)の果実500gを細切して50容量%
グリセリン水溶液1リットルに浸漬し、20℃で5日間
撹拌抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収し、標記各
植物抽出物とした。
【0075】[ベニバナ抽出物]ベニバナ(Carthamus
tinctorius L.)の花1kgを圧搾して板状とした後、
エタノール1.5リットル中に浸漬し、15℃にて10
日間静置して抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収
し、標記植物抽出物とした。
【0076】[ニンジン抽出物](株)高研より「EX
TENSIN B.G.」の商品名で提供されている市販
の原料を用いた。本品はニンジン(Daucus carota L.)
の根部より得られ、コラーゲンとアミノ酸組成の類似す
るペプチドを含有する。
【0077】[ブナ抽出物]ガテフォッセ社より「GA
TULINE RC」の商品名で提供されている市販の
原料を用いた。本品は、ブナ(Fagus crenata Blume)
の幼芽より水にて抽出し、調製される。
【0078】[卵殻膜より抽出したタンパク質]キュー
ピー株式会社より、「EMプロテイン-L」の商品名で
市販されている卵殻膜の加水分解物を用いた。
【0079】[異性化糖混合物]ペンタファーム社よ
り、「ペンタバイティン」の商品名で市販されているも
のを用いた。本品は、D-グルコース,マンノース,フル
クトース,L-グルコース,ガラクトース,乳糖減成物質
及び乳糖を含有する。
【0080】続いて、本発明に係る皮膚外用剤について
の実施例の処方を示す。
【0081】 [実施例1〜実施例5] ローション剤 (1)エタノール 20.00(重量%) (2)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.00 (3)カッコン抽出物1 0.05 (4)表1に示す細胞賦活剤 表1に示す量 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (6)ジプロピレングリコール 5.00 (7)1,3-ブチレングリコール 10.00 (8)精製水 全量を100.00とする量 製法:(1)に(2),(3)を添加して溶解し、アルコール相
とする。一方、(8)に(4)〜(7)を順次溶解して水相とす
る。水相にアルコール相を添加し、撹拌,混合する。
【0082】
【表1】
【0083】 [実施例6〜実施例10] 乳剤 (1)セタノール 1.00(重量%) (2)ミツロウ 0.50 (3)ワセリン 2.00 (4)スクワラン 6.00 (5)ジメチルポリシロキサン 2.00 (6)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.00 モノステアリン酸エステル (7)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.00 (8)グリセリン 4.00 (9)1,3-ブチレングリコール 4.00 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (11)精製水 全量を100.00とする量 (12)カルボキシビニルポリマー 10.00 (1.0重量%水溶液) (13)水酸化カリウム(10.0重量%水溶液) 1.00 (14)表2に示す細胞賦活剤 表2に示す量 (15)エタノール 5.00 (16)カッコン抽出分画物1 0.02 製法:(1)〜(7)の油相成分を混合し、加熱溶解して75
℃とする。一方、(8)〜(11)の水相成分を混合,溶解し
て75℃とする。これに前記油相を加えて予備乳化した
後、(12)を添加してホモミキサーにて均一に乳化し、次
いで(13)を加えて増粘させた後冷却し、40℃で(14)を
添加し、次いで(16)を(15)に溶解して添加,混合する。
【0084】
【表2】
【0085】 [実施例11〜実施例15] 水中油型クリーム剤 (1)ミツロウ 6.00(重量%) (2)セタノール 5.00 (3)還元ラノリン 8.00 (4)スクワラン 27.50 (5)グリセリル脂肪酸エステル 4.00 (6)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.00 (7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 5.00 モノラウリン酸エステル (8)表3に示す細胞賦活剤 表3に示す量 (9)プロピレングリコール 5.00 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (11)カッコン抽出分画物2 0.02 (12)表4に示す細胞賦活剤 表4に示す量 (13)精製水 全量を100.00とする量 製法:(1)〜(8)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(10),(11)を(9)に溶解して(12)とともに(1
3)に加えて混合,溶解し、75℃に加熱する。次いで、
この水相成分に前記油相成分を添加して予備乳化した後
ホモミキサーにて均一に乳化し、冷却する。
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】 [実施例16〜実施例20] ゲル剤 (1)ジプロピレングリコール 10.00(重量%) (2)カルボキシビニルポリマー 0.50 (3)水酸化カリウム(10.0重量%水溶液) 1.00 (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (5)カッコン抽出分画物3 0.02 (6)表5に示す細胞賦活剤 表5に示す量 (7)精製水 全量を100.00とする量 製法:(7)に(2),(6)を均一に溶解した後、(1)に(4),
(5)を溶解して添加し、次いで(3)を加えて増粘させる。
【0089】
【表5】
【0090】 [実施例21〜実施例25] 水中油型乳剤型軟膏 (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 25.0 (3)グリセリン 12.0 (4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)精製水 全量を100.0とする量 (7)表6に示す細胞賦活剤 表6に示す量 (8)カッコン抽出分画物4の1.0(w/v)% 1.5 エタノール溶液 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,加熱して均一に溶解
し、75℃とする。一方、(5),(6)の水相成分を混合,
加熱して75℃とする。この水相成分に前記油相成分を
撹拌しながら徐々に添加して乳化し、冷却した後、40
℃にて(7),(8)を添加,混合する。
【0091】
【表6】
【0092】 [実施例26〜実施例30] リポソーム剤 (1)グリセリン 2.0(重量%) (2)1,3-ブチレングリコール 3.0 (3)ポリオキシエチレン(25E.O.)オレイルエーテル 0.2 (4)エタノール 10.0 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)精製水 79.7 (7)4',7-ジヒドロキシイソフラボン及び表7に 5.0 示す細胞賦活剤内包リポソーム 製法:(5)を(4)に溶解し、(1)〜(3)とともに(6)に添加
して均一に混合し、これに(7)を加えて分散する。な
お、(7)の4',7-ジヒドロキシイソフラボン,細胞賦活剤
内包リポソームは、4',7-ジヒドロキシイソフラボンを
1.0(w/v)%含有する50容量%エタノール水溶液5
0mlと、表7に示す細胞賦活剤の各2.5(w/v)%水
溶液50mlに、大豆レシチン80gを添加して55℃
で懸濁し、次いで超音波処理してリポソームを調製し、
遠心分離により回収して得た。
【0093】
【表7】
【0094】 [実施例31] 美容液 (1)ポリグリセリルジステアリン酸エステル 4.00(重量%) (2)グリセリルトリイソステアリン酸エステル 20.00 (3)スクワラン 8.00 (4)ミツロウ 1.00 (5)大豆レシチン 0.50 (6)ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル 0.50 (7)ベヘニルアルコール 0.20 (8)ステアリン酸 0.10 (9)グリセリン 10.00 (10)ヤシ油 6.00 (11)混合脂肪酸トリグリセリド 2.00 (12)長鎖2-ヒドロキシ脂肪酸 0.20 (炭素数14〜25)コレステリル (13)カルボキシビニルポリマー 0.20 (14)精製水 38.79 (15)1,3-ブチレングリコール 7.00 (16)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (17)ポリアクリル酸ナトリウム 0.01 (18)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム 0.20 (19)水酸化カリウム(10.0重量%水溶液) 0.10 (20)カッコン抽出物3 1.00 (21)香料 0.10 製法:(1)〜(8)を混合,加熱溶解して80℃とする。こ
れに(9)を80℃に加熱して加え、次いで、あらかじめ
混合し75℃に加熱した(10)〜(12)を添加,混合する。
その後撹拌を続け、65℃にて、(13)を(14)に溶解し6
5℃として添加し、次いで(15)〜(18)を混合,溶解して
65℃に加熱して加え、ホモミキサーにて均一に乳化す
る。撹拌を続けながら冷却し、50℃にて(19)〜(21)を
順次添加,混合する。
【0095】 [実施例32] 油中水型エモリエントクリーム (1)流動パラフィン 30.0(重量%) (2)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (3)ワセリン 5.0 (4)長鎖2-ヒドロキシ脂肪酸(炭素数14〜25) 0.1 (5)ジグリセリルジオレイン酸エステル 5.0 (6)L-グルタミン酸ナトリウム 1.6 (7)L-セリン 0.4 (8)プロピレングリコール 3.0 (9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (10)カッコン抽出物2 0.5 (11)トウキンセンカ抽出物 2.0 (12)精製水 50.2 (13)香料 0.1 製法:(5),(6)を(12)の一部に溶解して50℃とし、あ
らかじめ50℃に加温した(5)に撹拌しながら徐々に添
加する。これをあらかじめ混合し、70℃に加熱溶解し
た(1)〜(4)に均一に分散する。これに、(9),(10)を(8)
に溶解して(11)とともに(12)の残部に添加し、70℃に
加熱したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳
化する。冷却後、40℃にて(13)を添加,混合する。
【0096】 [実施例33] メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.00(重量%) (2)セタノール 2.00 (3)グリセリルトリ2-エチルヘキサン酸エステル 2.50 (4)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸 2.00 エステル (5)プロピレングリコール 10.00 (6)スギナ抽出物 0.75 (7)レモン抽出物 0.75 (8)水酸化カリウム 0.30 (9)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (10)精製水 66.00 (11)酸化チタン 2.00 (12)ベンガラ 0.40 (13)黄酸化鉄 0.10 (14)香料 0.10 (15)カッコン抽出物3 1.00 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(5)〜(10)の水相成分を混合,加熱溶解し、
これに(11)〜(13)の顔料成分を添加してホモミキサーに
て均一に分散して75℃とする。次いで、この水相成分
に前記油相成分を添加してホモミキサーにて均一に乳化
し、冷却後40℃にて(14),(15)を添加,混合する。
【0097】 [実施例34] 乳液状ファンデーション (1)ステアリン酸 2.00(重量%) (2)スクワラン 5.00 (3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.00 (4)セタノール 1.00 (5)デカグリセリルモノイソパルミチン酸エステル 9.00 (6)1,3-ブチレンクリコール 6.00 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (8)カッコン抽出物1 0.01 (9)酵母培養上清2 0.25 (10)水酸化カリウム 0.08 (11)精製水 53.31 (12)酸化チタン 9.00 (13)タルク 7.40 (14)ベンガラ 0.50 (15)黄酸化鉄 1.10 (16)黒酸化鉄 0.10 (17)香料 0.15 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(7),(8)を(6)に溶解して(9),(10)とともに
(11)に加えて混合,加熱溶解し、これに(12)〜(16)の顔
料成分を添加してホモミキサーにて均一に分散して75
℃とする。次いで、この水相成分に前記油相成分を添加
してホモミキサーにて均一に乳化し、冷却後40℃にて
(17)を添加,混合する。
【0098】 [実施例35] ハンドクリーム (1)セタノール 4.00(重量%) (2)ワセリン 2.00 (3)流動パラフィン 10.00 (4)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.50 (5)ポリオキシエチレン(60E.O.)グリセリル 2.50 イソステアリン酸エステル (6)酢酸トコフェロール 0.25 (7)グリセリン 20.00 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (9)カッコン抽出分画物1 0.02 (10)混合異性化糖 0.05 (11)精製水 59.58 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(8),(9)を(7)に溶解して(10)とともに(11)
に加えて混合,溶解し、75℃とする。次いで、この水
相成分に前記油相成分を添加してホモミキサーにて均一
に乳化し、冷却する。
【0099】上記した本発明に係る実施例のうち、実施
例1,実施例6,実施例11,実施例16,実施例2
1,実施例26について、中波長紫外線(UVB)によ
る皮膚のしわ形成に対する抑制効果を評価した。その際
各実施例において、それぞれ配合したカッコン抽出分画
物、細胞賦活剤、及び4',7-ジヒドロキシイソフラボ
ン,細胞賦活剤内包リポソームを、表8に示すように代
替して比較例1〜比較例6とし、同時に評価を行った。
評価は、ヘアレスマウス5匹を1群とし、各群について
実施例及び比較例をそれぞれ0.2gずつ1日1回背部
に塗布し、100mJ/cm2/回のUVBを1週間に
3回、20週間照射し、ヘアレスマウス皮膚におけるし
わの形成状況を観察し、表9に示す判定基準に従って点
数化して評価した。この際、精製水のみを塗布した群を
対照とした。結果は各群の平均値を算出し、UVB照射
日数との関係により表10に示した。
【0100】
【表8】
【0101】
【表9】
【0102】
【表10】
【0103】表10より明らかなように、対照において
は、UVB照射日数が10週を越える頃には皮膚に形成
されたしわの深さは中程度にまで達し、20週後には深
いしわの形成が認められていた。これに対し本発明の実
施例塗布群では、いずれにおいても20週後に微小ない
しは軽微なしわの形成が見られたのみで、しわの形成は
非常に良好に抑制されていた。カッコン抽出物のみを含
有する比較例1塗布群においても、しわの形成は良好に
抑制されていたが、その程度は実施例1塗布群に比べて
小さいものであった。また、異性化糖混合物,長鎖2-ヒ
ドロキシ脂肪酸コレステリル,ニンジン抽出物,デオキ
シリボ核酸カリウム塩,卵殻膜抽出タンパク質といった
細胞賦活剤のみを含有する比較例2〜比較例6塗布群に
おいても、しわの形成は20週後において軽微ないし中
程度にまで抑制されていたが、各対応する実施例塗布群
に比べて、その程度は有意に小さいものであった。
【0104】続いて、本発明の実施例1,実施例6,実
施例11,実施例16,実施例21,実施例26及び実
施例31〜実施例35について使用試験を行い、皮膚の
老化症状の改善効果を評価した。その際、実施例31〜
実施例35において、配合したカッコン抽出物又は抽出
分画物及び細胞賦活剤を表11に示すように代替して比
較例7〜比較例11とし、上記比較例1〜比較例6とと
もに同時に使用試験に供した。
【0105】
【表11】
【0106】皮膚の老化症状の改善効果は、小じわ形成
及び皮膚弾性の低下が顕著に認められる40才代〜60
才代の女性パネラー20名を1群とし、各群に実施例及
び比較例のそれぞれをブラインドにて1日2回、2カ月
間連続して使用させて評価した。小じわの程度について
は肉眼観察及び写真撮影により評価し、皮膚弾性につい
てはキュートメーターにより測定して、それぞれ使用試
験開始前及び終了後の状態を比較し、「改善」,「やや
改善」,「変化なし」の3段階で評価した。結果は、各
評価を得たパネラー数にて表12に示した。
【0107】
【表12】
【0108】表12より明らかなように、カッコン抽出
物又は細胞賦活剤のいずれかを含有する比較例使用群の
それぞれにおいても、ある程度のしわ及び皮膚弾性の改
善傾向が認められていたが、実施例使用群においては、
それぞれ対応する比較例使用群に比べて、明確な改善を
認めたパネラーは有意に多くなっていた。
【0109】また、本発明の実施例1,実施例6,実施
例11,実施例16,実施例21,実施例26,実施例
31〜実施例35及び比較例1〜比較例11について、
肌荒れ症状の改善効果を評価した。肌荒れ症状の改善効
果は、顕著な肌荒れ症状を呈する20才代〜60才代の
女性パネラー20名を1群とし、各群に実施例及び比較
例のそれぞれをブラインドにて1日2回、2カ月間連続
して使用させて評価した。使用試験開始前及び終了後の
皮膚の状態を、表13に示す評価基準に従って評価,点
数化し、20名の平均値を算出して表14に示した。
【0110】
【表13】
【0111】
【表14】
【0112】表14より明らかなように、本発明の実施
例使用群ではいずれにおいても顕著な肌荒れの改善が認
められ、使用試験終了後において、皮膚の状態はほぼ良
好な状態まで改善されていた。これに対し比較例使用群
においても、かなり良好な肌荒れの改善が認められてい
たが、その程度はそれぞれ対応する実施例使用群に比べ
て小さいものであった。
【0113】なお実施例1〜実施例35については、2
5℃で6カ月間保存した場合において状態の変化は全く
認められず、男性パネラー30名による48時間の背部
閉塞貼付試験においても、問題となる皮膚刺激性反応は
認められなかった。
【0114】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、安
定性及び安全性が良好で、肌荒れ及び皮膚の損傷及び老
化の防止,改善効果が相乗的に向上した皮膚外用剤を得
ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/02 A61K 7/02 Z 7/48 7/48 31/353 31/353 35/72 35/72 45/00 45/00 A61P 17/00 A61P 17/00 17/02 17/02 17/16 17/16 43/00 107 43/00 107 Fターム(参考) 4C083 AA031 AA032 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB102 AB232 AB242 AB432 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC242 AC352 AC422 AC432 AC442 AC482 AC582 AC662 AC782 AC841 AD042 AD092 AD152 AD492 AD512 AD572 AD662 BB51 CC02 CC04 CC05 CC11 CC12 DD23 DD27 DD31 EE12 EE13 4C084 AA17 MA02 MA63 NA14 ZA89 ZB22 4C086 AA01 AA02 AA03 BA08 MA02 MA04 MA07 MA63 NA14 ZA89 ZB22 4C087 AA01 AA02 BC11 MA02 MA63 NA14 ZA89 ZB22 4C088 AA04 AA07 AA18 AB02 AB12 AB16 AB26 AB33 AB38 AB40 AB48 AB51 AB56 AB57 AB59 AB62 AB67 AB85 AB86 AC03 AC04 AC05 AC06 AC11 BA08 BA10 CA03 CA04 CA06 CA07 MA02 MA07 MA08 MA63 NA14 ZA89 ZB22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッコン(Puerariae Radix)の抽出物
    及び抽出分画物より選択した1種又は2種以上と、細胞
    賦活剤とを含有して成る、皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 カッコン(Puerariae Radix)の抽出分
    画物が、抽出物をイオン交換吸着樹脂に吸着させた後、
    水・エタノール混合溶媒にて順次溶出した際、50容量
    %〜99.5容量%エタノール水溶液により溶出される
    画分であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外
    用剤。
  3. 【請求項3】 4',7-ジヒドロキシイソフラボンと、細
    胞賦活剤とを含有して成る、皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 細胞賦活剤が、酵母抽出物及び酵母培養
    上清、アスパラガス(Asparagus)属植物,アボカド(P
    ersea americana Mill.),アロエ(Aloe)属植物,ア
    ンズ(Prunus armeniaca L. var. ansu Maxim.),イチ
    ョウ(Ginkgobiloba L.),イヌブナ(Fagus japonica
    Maxim.),オオニンニク(Allium sativum L. f. pekin
    ense Makino),オタネニンジン(Panax ginseng C.A.M
    eyer),カミツレ(Matricaria chamomilla L.),キハ
    ダ(Phellodendron amurenseRupr.)及びその同属植
    物,キュウリ(Cucumis sativus L.),キンセンカ(Ca
    lendula arvensis L.),シイタケ(Lentinus edodes S
    ing.),シナサルナシ(キウイ)(Actinidia chinensi
    s Planch.),スギナ(Equisetum arvense L.),セイ
    ヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),セイヨ
    ウニンニク(Allium sativum L.),センブリ(Swertia
    japonica Makino),タマサキツヅラフジ(Stephania
    cepharantha Hayata),チシャ(レタス)(Lactuca sa
    tiva L.),トウガラシ(Capsicum annuum L.),トウ
    キンセンカ(Calendula officinalis L.),トチノキ
    Aesculus turbinata Blume),ニンジン(Daucus car
    ota L.),ブクリョウ(マツホド)(Poria cocos Wol
    f),ブドウ(Vitis vinifera L.),ブナ(Fagus cren
    ata Blume),ヘチマ(Luffa cylindrica M.Roemen),
    ベニバナ(Carthamus tinctorius L.),マンネンロウ
    Rosmarinus officinalis L.),ミカン(Citrus)属
    植物,ムクロジ(Sapindus mukurossi Gaertn.),ムラ
    サキ(Lithospermum officinale L. var. erythrorhizo
    n Maxim.),ユーカリノキ(Eucalyptus)属植物,ユリ
    Lilium)属植物の各抽出物、ヒドロキシ脂肪酸及びそ
    の塩並びに誘導体、核酸及びその関連物質、卵殻膜より
    抽出されたタンパク質及び異性化糖の混合物より選択さ
    れる1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項
    1〜請求項3に記載の皮膚外用剤。
JP2001161261A 2001-05-29 2001-05-29 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3641699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161261A JP3641699B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161261A JP3641699B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356435A true JP2002356435A (ja) 2002-12-13
JP3641699B2 JP3641699B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19004564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161261A Expired - Lifetime JP3641699B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641699B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051087A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Noevir Co Ltd コラーゲン産生促進剤、並びにこれを配合した皮膚外用剤及び内服剤
JP2010053063A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Shiseido Co Ltd 組成物
US8628783B2 (en) 2009-03-30 2014-01-14 Shiseido Company, Ltd. Method for growing fibroblasts
TWI457144B (zh) * 2009-03-31 2014-10-21 Shiseido Co Ltd Fibroblast proliferator
JP2015117221A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 一丸ファルコス株式会社 幹細胞賦活化剤
KR20180082177A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 주식회사 아미코스메틱 사카로미세스 효모발효여과물, 아스파라거스줄기 추출물 및 관동꽃 추출물을 포함하는 화장료 조성물
JP2018188405A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社 アルマード 加水分解卵殻膜成分を含むシワ改善用組成物
CN110101625A (zh) * 2019-06-14 2019-08-09 芳香世家化妆品(广州)有限公司 一种营养修护面霜
JP2021075537A (ja) * 2021-01-20 2021-05-20 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051087A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Noevir Co Ltd コラーゲン産生促進剤、並びにこれを配合した皮膚外用剤及び内服剤
JP2010053063A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Shiseido Co Ltd 組成物
US8628783B2 (en) 2009-03-30 2014-01-14 Shiseido Company, Ltd. Method for growing fibroblasts
TWI457144B (zh) * 2009-03-31 2014-10-21 Shiseido Co Ltd Fibroblast proliferator
JP2015117221A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 一丸ファルコス株式会社 幹細胞賦活化剤
KR20180082177A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 주식회사 아미코스메틱 사카로미세스 효모발효여과물, 아스파라거스줄기 추출물 및 관동꽃 추출물을 포함하는 화장료 조성물
KR101917645B1 (ko) * 2017-01-10 2018-11-13 주식회사 아미코스메틱 사카로미세스 효모발효여과물, 아스파라거스줄기 추출물 및 관동꽃 추출물을 포함하는 화장료 조성물
JP2018188405A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社 アルマード 加水分解卵殻膜成分を含むシワ改善用組成物
CN110101625A (zh) * 2019-06-14 2019-08-09 芳香世家化妆品(广州)有限公司 一种营养修护面霜
JP2021075537A (ja) * 2021-01-20 2021-05-20 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641699B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529811B2 (ja) 皮膚外用剤
CN107438427B (zh) 一种洗发香波
CN109453087B (zh) 美白透肌水及其制备方法和美白化妆品添加剂
JP5137457B2 (ja) 幹細胞増殖因子発現上昇抑制剤
JP5758174B2 (ja) 抗酸化剤、及び抗酸化化粧料
JP2003095912A (ja) 皮膚外用剤
JP3625373B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3641699B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3447666B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3847649B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003335622A (ja) 皮膚外用剤
JP2003335619A (ja) 皮膚外用剤
JP4047130B2 (ja) 水性スティック状化粧料
JP4497853B2 (ja) 皮膚外用剤
CN110613663A (zh) 一种皮肤修护组合物、护肤品及其制备方法
JP3849269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3504594B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003306422A (ja) 皮膚外用剤
JP2003342124A (ja) 皮膚外用剤
JP3447667B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003137763A (ja) 皮膚外用剤
JP2003277226A (ja) 皮膚外用剤
JP2004067593A (ja) 皮膚外用剤
JP3449967B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11292784A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3641699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term