JP2002355401A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2002355401A
JP2002355401A JP2001163727A JP2001163727A JP2002355401A JP 2002355401 A JP2002355401 A JP 2002355401A JP 2001163727 A JP2001163727 A JP 2001163727A JP 2001163727 A JP2001163727 A JP 2001163727A JP 2002355401 A JP2002355401 A JP 2002355401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
symbol
reach
continuous
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295448B2 (ja
Inventor
Hisakatsu Suzuki
寿勝 鈴木
Yumiko Hiraide
裕美子 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2001163727A priority Critical patent/JP4295448B2/ja
Publication of JP2002355401A publication Critical patent/JP2002355401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295448B2 publication Critical patent/JP4295448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数回の変動表示にわたって継続する連続演
出が実行される場合がある弾球遊技機において、その時
点における保留球数を超えた変動表示の回数を連続演出
における変動表示の回数として決定可能とする。 【解決手段】 所定の条件が満たされたことに基づいて
連続演出の開始を判定する開始判定手段41と、上記連続
演出の開始前に当該連続演出が継続可能な最大の変動表
示の回数である最大回数を決定する最大回数決定手段53
と、当該連続演出の開始前に上記最大回数以下の数値を
当該連続演出が終了する変動表示の回数である終了回数
として決定する終了回数決定手段42と、当該連続演出の
開始後に所定の条件が満たされたことに基づいて上記終
了回数を延長する終了回数延長手段46と、当該連続演出
で消化した変動表示の回数が前記最大回数又は前記終了
回数に達したことにより、連続演出の終了を判定する終
了判定手段47とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大当たり遊技の発
生の有無に係る特別図柄の表示を行う弾球遊技機、特に
その表示に伴い大当たり遊技発生の可能性を示唆する演
出が行われることがある弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、弾球遊技機においては、所定の条
件が満たされることにより、通常の遊技と比べ大きな利
益が遊技者にもたらされる可能性の高いいわゆる「大当
たり遊技」が発生するのが通常である。この所定の条件
には様々なものがある。その中で最も一般的なのが、所
定の始動口への入賞を契機に、液晶画面等に表示される
図柄が変動を開始し、それが停止した際に、所定の図柄
が表示された場合に、このような大当たり遊技が発生す
る、というものである。
【0003】この変動を経て停止する図柄を特別図柄と
称する。特別図柄は、通常3桁の数字等から構成され、
各桁ごとに順次停止することで、大当たり遊技発生に対
する興趣を高めることとなっている。また、たとえばこ
れらの3桁の図柄のうち2桁が停止した段階で残りの1
桁の図柄次第では、大当たり遊技の発生に係る特別図柄
となるようないわゆる「リーチ」の場合には、図柄の変
動に伴って、図柄とは別に大当たり遊技の発生に対する
期待感を向上させるようなストーリーを持った映像を演
出として表示することがある。
【0004】この演出として、通常様々なパターンが用
意されるが、1パターンのうちでこのストーリーが発展
していくものほど大当たり遊技の発生に対する期待度が
高いことが多い。ここで、「期待度」とは、ある演出が
表示された場合の、遊技者の側から見た大当たり遊技の
発生頻度をいう。また、「リーチ」に伴う演出のうち、
特に複雑なストーリーの発展があり、かつ、期待度の特
に高いものを「スーパーリーチ演出」と称することもあ
る。このスーパーリーチ演出は、通常のリーチ演出(ス
ーパーリーチ演出に対し、「ノーマルリーチ演出」と称
される。)に比べ、長時間にわたるのが通常である。
【0005】上記のような演出は、特別図柄の変動表示
が1回終了する間に完結するのが通常であるが、複数回
の変動表示にわたるような演出(「連続演出」と称す
る。)も可能としている弾球遊技機もいくつか提供され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、弾球遊技機にお
いては、特別図柄の変動表示中に前記始動口への入賞し
た遊技球を有効とするために、そのような入賞を一時保
留して、当該変動表示が終了してからその入賞に係る特
別図柄の変動が行われるようになっているのが普通であ
る。このような入賞の保留は、無制限に行われることは
通常なく、4個の上限が設けられていることが多い。こ
のような、特別図柄の変動が保留されている入賞に係る
遊技球を「保留球」と称し、ある時点における保留球の
数を「保留球数」と称する。
【0007】ここで、従来のような複数回の変動表示を
行う場合には、その回数を、上記の保留球数とすること
としていた。そのため、連続演出が実行されている間に
弾球を実行しても、通常の入賞口への入賞に対する払い
出し以上の利益、すなわち、図柄の変動表示による大当
たり発生はないと遊技者が判断することで、弾球を一時
停止するいわゆる「止め打ち」がされることが想定され
る。そして、このような止め打ちがされると、その弾球
遊技機の稼働率は低下することとなる。
【0008】そこで、本発明は、連続演出の開始当初
に、その時点における保留球数を超えた変動表示の回数
を連続演出における変動表示の回数として決定可能とす
ることで、連続演出中においても弾球を継続させるイン
センティヴを遊技者に提供するとともに、止め打ちの防
止を通じて弾球遊技機の稼働率の向上をも図ることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)連続演出の開始、
回数の決定、延長及び終了 (請求項1)上記の課題に鑑み、本発明に係る弾球遊技
機10は、所定の始動口14への1回の遊技球の入賞ごと
に、大当たり遊技発生の有無に係る特別図柄の変動表示
を1回実行するとともに、その変動表示に伴って、大当
たり遊技発生の可能性を示唆する演出として、複数回の
変動表示にわたって継続する連続演出が実行される場合
がある弾球遊技機10であって、所定の条件が満たされた
ことに基づいて連続演出の開始を判定する開始判定手段
41と、上記連続演出の開始前に当該連続演出が継続可能
な最大の変動表示の回数である最大回数を決定する最大
回数決定手段53と、当該連続演出の開始前に上記最大回
数以下の数値を当該連続演出が終了する変動表示の回数
である終了回数として決定する終了回数決定手段42と、
当該連続演出の開始後に所定の条件が満たされたことに
基づいて上記終了回数を延長する終了回数延長手段46
と、当該連続演出で消化した変動表示の回数が前記最大
回数又は前記終了回数に達したことにより、連続演出の
終了を判定する終了判定手段47とを備えたことを特徴と
する。
【0010】「演出」とは、図柄の変動表示に伴って所
定の表示装置に表示される映像表現をいう。また、映像
に音声が伴うこともある。演出が表示される表示装置
は、図柄の変動表示が行われる装置と同一でもよいし、
また、別途設けられることとしてもよい。「連続演出」
とは、複数回の特別図柄の変動表示にわたって継続する
演出をいう。
【0011】「開始判定手段」とは、所定の条件が満た
されたか否かを判断することで、連続演出の開始を判定
する手段をいう。この「所定の条件」には、たとえば、
保留球数が所定の数以上であること等がある。一例とし
て、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等の制御手段
に、以下の各段階を実行させることで、その制御手段を
この開始判定手段41として機能させることとしてもよ
い。
【0012】上記所定の条件が満たされたか否かを、
論理演算により判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、連続演出の開始に関
するパラメータを設定する段階。 上記開始判定手段41が設けられることで、連続演出が開
始されるための条件を自由に設定することが可能となっ
ている。
【0013】「最大回数決定手段」とは、連続演出を開
始するに当たって、連続演出が継続し得る変動表示の最
大の回数(「最大回数」と称する。)を決定する手段を
いう。この最大回数は、たとえば、連続演出開始の段階
における保留球数など、所定の基準に基づいて決定され
る。一例として、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等
の制御手段に、以下の各段階を実行させることで、その
制御手段をこの最大回数決定手段53として機能させるこ
ととしてもよい。
【0014】前記連続演出開始に関するパラメータを
参照する段階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、上記所定の基準に基
づいて得られた値を最大回数を表すパラメータに代入す
る段階。 上記最大回数決定手段53が設けられることで、最大回数
の決定に用いられる基準を自由に設定することが可能と
なっている。
【0015】「終了回数決定手段」とは、連続演出を開
始するに当たって、連続演出が終了する変動表示の回数
(「終了回数」と称する。)を決定する手段をいう。こ
の終了回数は、たとえば、連続演出開始の段階における
保留球数などに基づいて決定される。この終了回数は、
連続演出の開始の時点においては、上記最大回数以下の
数値をとることとなっている。
【0016】一例として、弾球遊技機10の遊技を司るC
PU30等の制御手段に、以下の各段階を実行させること
で、その制御手段をこの終了回数決定手段42として機能
させることとしてもよい。 前記連続演出開始に関するパラメータを参照する段
階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。
【0017】上記演算結果が肯定的な場合に、上記最
大回数を参照する段階。 上記最大回数以下の値を、終了回数を表すパラメータ
に代入する段階。 上記終了回数決定手段42が設けられることで、終了回数
の決定に用いられる基準を自由に設定することが可能と
なっている。「終了回数延長手段」とは、所定の条件が
満たされたか否かを判断することで、終了回数を延長す
る手段をいう。この「所定の条件」には、たとえば、連
続演出の開始後に始動口14への入賞があること等があ
る。また、終了回数の延長は、たとえばこの所定の条件
が1回満たされるごとに1を加算する、というようにし
て実行することが可能である。この終了回数延長手段46
による終了回数の延長により、終了回数が、前記最大回
数を超えることもあり得る。
【0018】一例として、弾球遊技機10の遊技を司るC
PU30等の制御手段に、以下の各段階を実行させること
で、その制御手段をこの終了回数延長手段46として機能
させることとしてもよい。 上記所定の条件が満たされたか否かを、論理演算によ
り判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、終了回数に1を加算
する段階。
【0019】上記終了回数延長手段46が設けられること
で、終了回数が延長されるための条件を自由に設定する
ことが可能となっている。「終了判定手段」とは、変動
表示の回数が前記最大回数又は前記終了回数(延長され
た場合も含む)に達したか否かを判断することで、連続
演出の終了を判定する手段をいう。
【0020】一例として、、弾球遊技機10の遊技を司る
CPU30等の制御手段に、以下の各段階を実行させるこ
とで、その制御手段をこの終了判定手段47として機能さ
せることとしてもよい。 連続演出開始後の変動表示の回数を記録するパラメー
タを参照する手段。 上記パラメータと最大回数とが等しいか否かを、論理
演算により判断する段階。
【0021】上記パラメータと当該時点の終了回数と
が等しいか否かを、論理演算により判断する段階。 上記又はのいずれかの演算結果が肯定的な場合
に、連続演出の実行に関するパラメータを解除する段
階。 上記終了判定手段47が設けられることで、連続演出が終
了するための条件を自由に設定することが可能となって
いる。
【0022】上記により、開始判定手段41により連続演
出の開始、最大回数及び終了回数の決定、終了回数の延
長、そして連続演出の終了がそれぞれの手段により実行
されることで、連続演出の各段階が円滑に行われること
となる。 (請求項2)また、本発明に係る弾球遊技機10において
は、上記の構成に加え、所定個数を上限に上記始動口14
への入賞を保留する入賞保留手段61を備えるとともに、
前記最大回数決定手段53は、上記入賞保留手段61に保留
されている入賞の回数以上の回数を最大回数として決定
可能であるように形成され、前記終了回数決定手段42
は、当該連続演出の開始時点において、前記入賞保留手
段61に保留されている入賞の回数を終了回数として決定
するように形成され、前記終了回数延長手段46は、当該
連続演出の開始後に新たな入賞の保留があったことによ
り上記終了回数を延長するように形成されることとして
もよい。
【0023】「入賞保留手段」とは、たとえば、変動表
示が実行されている間の始動口14への入賞を有効とする
ために、当該入賞を一時保留する手段をいう。そして、
当該変動表示が終了した後に当該保留された入賞に基づ
き、当たり判定及び変動表示が実行されることになる。
この入賞保留手段61で保留可能な入賞の数には、4個程
度の上限が設けられていることが望ましいが、このよう
な上限は設けられないこととしてもよい。この入賞の保
留は、たとえば、入賞があった旨をカウントする方法
や、入賞に伴って抽出される乱数を記憶する方法などに
よって行うことが可能である。
【0024】上記入賞保留手段61が設けられることで、
連続演出の開始の時点においてこの入賞保留手段61に保
留されている入賞の数(「保留球数」と称する。)が、
前記最大回数及び終了回数の決定に用いられることとな
っている。また、この入賞保留手段61は、終了回数の延
長にも関与することとなっている。たとえば、前記最大
回数決定手段53は、以下の各段階を実行することで、保
留球数に基づいて最大回数を決定することが可能とな
る。
【0025】前記連続演出開始に関するパラメータを
参照する段階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、保留球数を参照する
段階。 上記保留球数以上の数を、最大回数を表すパラメータ
に代入する段階。 また、終了回数決定手段42は、以下の各段階を実行する
ことで、保留球数に基づいて終了回数を決定することが
可能となる。
【0026】前記連続演出開始に関するパラメータを
参照する段階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、保留球数を参照する
段階。 上記保留球数を、終了回数を表すパラメータに代入す
る段階。 さらに、終了回数延長手段46は、以下の各段階を実行す
ることで、保留球数に基づいて終了回数の延長を実行す
ることが可能となる。
【0027】連続演出の開始後の入賞に係るパラメー
タを参照する手段。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、終了回数に1を加算
する段階。 上記により、連続演出の開始に当たって、最大回数及び
終了回数の決定が円滑に実行されることとなる。とりわ
け、連続演出開始当初の保留球数を超える最大回数を決
定することが可能になり、連続演出中に始動口14へ入賞
させることに対するインセンティブが遊技者に提供され
ることとなる。したがって、いわゆる止め打ちが減少す
ることとなり、ひいては弾球遊技機10の稼働率の向上も
図られることとなる。
【0028】(2)開始条件 (請求項3)ここで、本発明に係る弾球遊技機10におい
ては、前記開始判定手段41は、当該連続演出の開始時点
において前記入賞保留手段61に保留されている入賞の回
数が所定個数以上である場合にのみ連続演出の開始を判
定するように形成されていてもよい。
【0029】すなわち、前記開始判定手段41は、以下の
各段階を実行することで、保留球数に基づいて連続演出
の開始を判定することが可能となる。 保留球数を参照する段階。 上記保留球数が所定の数以上であるか否かを、論理演
算により判断する段階。
【0030】上記演算結果が肯定的な場合に、連続演
出の開始に関するパラメータを設定する段階。なお、前
記開始判定手段41は、現に連続演出が実行されていない
場合にのみ連続演出の開始を判定することとしてもよ
い。上記により、連続演出の開始の判定が円滑に実行さ
れることとなる。
【0031】(請求項4)また、本発明に係る弾球遊技
機10においては、上記の構成に加え、前記各入賞ごとに
大当たり遊技発生の有無を抽選により判定する当たり判
定手段36を備えるとともに、前記開始判定手段41は、上
記当たり判定手段36の判定が否定的である場合にのみ連
続演出の開始を判定するように形成されることとしても
よい。
【0032】「当たり判定手段」とは、始動口14への入
賞ごとに、抽選により大当たり遊技を判定する手段をい
う。ここで、この「抽選」とは、通常は、乱数を抽出し
てこの乱数を所定のテーブルと比較するか、又は、この
乱数が所定の値と等しいかを判断することにより実行さ
れる。たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等
の制御手段に、以下の各段階を実行させることで、その
制御手段をこの当たり判定手段36として機能させること
としてもよい。
【0033】始動口14への入賞を検知する段階。 乱数を抽出する段階。 上記乱数が所定の値と等しいか否かを、論理演算によ
り判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、「当たり」に関する
パラメータを設定する段階。
【0034】上記当たり判定手段36が設けられること
で、当たり判定が円滑に実行されることとなっている。
そして、この当たり判定手段36により「ハズレ」の判定
がされた場合にのみ、前記開始判定手段41は連続演出の
開始を判定することとしている。上記により、連続演出
の開始の判定が円滑にされることとなる。
【0035】(請求項5)さらに、本発明に係る弾球遊
技機10においては、前記開始判定手段41は、抽選により
連続演出の開始を判定するように形成されることとして
もよい。ここでいう「抽選」は、通常は、乱数を抽出し
てこの乱数を所定のテーブルと比較するか、又は、この
乱数が所定の値と等しいか否かを判断することにより実
行される。
【0036】上述により、同一の条件でも連続演出が開
始されたりされなかったりすることがあるため、変化あ
る遊技性が提供されることとなる。 (3)連続演出の実行 (請求項6)本発明に係る弾球遊技機10においては、上
述の構成に加え、連続演出を実行するに当たって、連続
演出を表す連続演出パターンが複数種類記録された連続
演出パターンテーブル72と、連続演出を開始する場合
に、上記連続演出パターンテーブル72から1の連続演出
パターンを選択する演出パターン選択手段43と、現に連
続演出中である場合に、上記演出パターン選択手段43に
より選択された連続演出パターンに従った演出を表示す
る演出表示手段52とを備えることとしてもよい。
【0037】「連続演出パターン」とは、連続演出を実
行するために必要なデータのパターンをいう。「連続演
出パターンテーブル」とは、連続演出パターンがデータ
として記憶される記憶手段をいう。「演出パターン選択
手段」とは、上記連続演出パターンテーブル72から、1
の連続演出パターンを選択する手段をいう。ここで、
「連続演出を開始する場合」とは、前記開始判定手段41
により連続演出を開始する旨の判定がされていることを
いう。
【0038】たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCP
U30等の制御手段に、以下の各段階を実行させること
で、その制御手段をこの演出パターン選択手段43として
機能させることとしてもよい。 連続演出の実行に関するパラメータを参照する段階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。
【0039】上記演算結果が肯定的な場合に、乱数を
抽出する段階。 上記乱数が示す連続演出パターンを、連続演出パター
ンテーブル72から選択する段階。 上記演出パターン記憶手段43が設けられることで、連続
演出パターンの選択が円滑に行われることとなる。
【0040】「演出表示手段」とは、たとえば、液晶画
面12のような表示装置上に、上記連続演出パターンに従
った演出の表示を実行させる手段をいう。一例として、
弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等の制御手段に、以
下の各段階を実行させることで、その制御手段をこの演
出表示手段52として機能させることとしてもよい。
【0041】連続演出の実行に関するパラメータを参
照する段階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、前記演出パターン選
択手段43が選択した演出パターンを参照する段階。 上記演出パターンを実行する段階。
【0042】上記演出表示手段52が設けられることで、
選択された連続演出パターンに従った演出の表示が円滑
に実行されることとなる。上記により、連続演出の表示
が円滑に行われることとなる。 (請求項7)また、本発明に係る弾球遊技機10において
は、上記の構成に加え、前記各連続演出パターンは、連
続演出の各変動表示ごとに当たり演出単位及びハズレ演
出単位を有する演出単位から構成されるとともに、前記
各入賞ごとに大当たり遊技発生の有無を抽選により判定
する当たり判定手段36と、現に連続演出中である場合
に、当該変動表示が当該連続演出中の何番目であるかを
判別する回数判別手段33と、各変動表示の番目ごとに、
大当たり遊技発生の場合には当たり演出単位を、また、
そうでない場合にはハズレ演出単位を選択する演出単位
選択手段44とを備え、前記演出表示手段52は、上記演出
単位選択手段44により選択された演出単位に従って演出
を表示するように形成されることとしてもよい。
【0043】たとえば、各連続演出パターンは、第1回
の演出単位から、最終回の演出単位までの複数個の演出
単位からなる。そして、それぞれの演出単位には、当た
り演出単位とハズレ演出単位とが用意される。ここで、
「当たり演出単位」とは、大当たり遊技が発生するいわ
ゆる「当たり」の場合に表示される演出を表すデータを
いい、「ハズレ演出単位」とは、大当たり遊技が発生し
ないいわゆる「ハズレ」の場合に表示される演出を表す
データをいう。
【0044】「当たり判定手段」とは、始動口14への入
賞ごとに、抽選により大当たり遊技を判定する手段をい
う。ここで、この「抽選」とは、通常は、乱数を抽出し
てこの乱数を所定のテーブルと比較するか、又は、この
乱数が所定の値と等しいかを判断することにより実行さ
れる。たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等
の制御手段に、以下の各段階を実行させることで、その
制御手段をこの当たり判定手段36として機能させること
としてもよい。
【0045】始動口14への入賞を検知する段階。 乱数を抽出する段階。 上記乱数が所定の値と等しいか否かを、論理演算によ
り判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、「当たり」に関する
パラメータを設定する段階。
【0046】上記当たり判定手段36が設けられること
で、当たり判定が円滑に実行されることとなっている。
「回数判別手段」とは、現時点で連続演出中の何番目の
変動表示が実行されているかを判別する手段をいう。た
とえば、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等の制御手
段に、以下の各段階を実行させることで、その制御手段
をこの回数判別手段33として機能させることとしてもよ
い。
【0047】連続演出の開始の際に、変動表示の番目
を表すパラメータを設定する段階。 連続演出中の各変動表示ごとに、上記パラメータに1
を加算する段階。 連続演出の終了の際に、上記パラメータを解除する段
階。 上記回数判別手段33が設けられることで、現在の変動表
示の番目が容易に判明することとなっている。
【0048】「演出単位選択手段」とは、上記回数判別
手段33によって判別された変動表示の番目と、前記当た
り判定手段36による判定結果とを参照して、該当する演
出単位を当該連続演出パターンから選択する手段をい
う。ここで、「大当たり遊技発生の場合」及び「そうで
ない場合」とは、上記当たり判定手段36による判定結果
を意味する。すなわち、「大当たり遊技発生の場合」と
は、当たり判定手段36による判定結果が肯定的である場
合を意味し、また、「そうでない場合」とは、当該判定
結果が否定的である場合を意味する。
【0049】たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCP
U30等の制御手段に、以下の各段階を実行させること
で、その制御手段をこの演出単位選択手段44として機能
させることとしてもよい。 前記「当たり」に関するパラメータを参照する段階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。
【0050】上記演算結果が肯定的な場合には当たり
演出単位を、否定的な場合にはハズレ演出単位をそれぞ
れ選択する段階。上記演出単位選択手段44が設けられる
ことで、適切な演出単位を選択することが可能となって
いる。なお、上記演出単位選択手段44は、延長に係る変
動表示に対応する演出単位を、当該連続演出の開始時に
選択されている当該連続演出パターンの中から選択する
ようにしてもよい。
【0051】上記により、当たり判定の結果と変動表示
の番目とに応じた適切な演出の実行が可能となる。 (請求項8)さらに、本請求項に係る弾球遊技機10は、
上記の構成に加え、延長に係る変動表示に対応する演出
単位から構成される延長演出パターンが記録された延長
演出パターンテーブル73を備えるとともに、前記演出単
位選択手段44は、延長に係る変動表示に対応する演出単
位を、上記延長演出パターンテーブル73から選択するよ
うに形成されることとしてもよい。
【0052】「延長演出パターン」とは、延長に係る演
出を実行するために必要なデータのパターンをいう。
「延長演出パターンテーブル」とは、前記演出パターン
テーブルと同様のテーブルであって、延長に係る演出に
使用されるものをいう。ここで、前記演出パターン選択
手段43は、当該連続演出の開始時上記延長演出パターン
テーブル73から1の延長演出パターンテーブル73を選択
するようにしてもよく、また、この選択は延長の際にす
ることとしてもよい。
【0053】上記により、連続演出が延長された際の演
出パターンの選択が円滑に行われることとなる。 (4)終了条件 (請求項9)また、本発明に係る弾球遊技機10において
は、前記終了判定手段47は、当該変動表示の番目が所定
回数に達した場合に連続演出の終了を判定するように形
成されることとしてもよい。
【0054】ここでいう「所定回数」とは、たとえば、
延長を無制限にせずに、所定の上限で打ち切るようなこ
とを可能とする趣旨である。なお、他の終了条件、たと
えば、当該変動表示の番目が最大回数又は終了回数に達
したことなどが満たされる場合には、この条件は満たさ
れていなくても連続演出を終了することとしてもよい。
【0055】ここで、当該変動表示の番目が所定回数に
達したかどうかは、たとえば、前記回数判別手段33によ
って判定することが可能である。上記により、連続演出
の終了の態様にバリエーションを与えることで変化ある
遊技性を提供することができる。 (請求項10)さらに、本発明に係る弾球遊技機10にお
いては、上記の構成に加え、所定時点からの経過時間を
計測する計時手段を設けるとともに、前記終了判定手段
47は、上記計時手段による所定時点からの経過時間によ
って連続演出の終了を判定するように形成されることと
してもよい。
【0056】「計時手段」としては、たとえば、タイマ
ーのような手段を採用することができる。また、この
「所定時点」とは、たとえば、連続演出の開始時点のよ
うな、ある定まった時点をいう。上記計時手段を設ける
ことにより、連続演出に時間的制限を設定することが可
能となっている。
【0057】なお、他の終了条件、たとえば、当該変動
表示の番目が最大回数又は終了回数に達したことなどが
満たされる場合には、この条件は満たされていなくても
連続演出を終了することとしてもよい。 (請求項11)また、本発明に係る弾球遊技機10におい
ては、前記終了判定手段47は、大当たり遊技が発生する
場合に連続演出の終了を判定するように形成されること
としてもよい。
【0058】すなわち、大当たり遊技の開始が、連続演
出の継続に優先することとなっている。ここでいう「大
当たり遊技が発生する場合」とは、たとえば、当たり判
定手段36による判定結果が肯定的であるような場合をい
う。なお、他の終了条件、たとえば、当該変動表示の番
目が最大回数又は終了回数に達したことなどが満たされ
る場合には、この条件は満たされていなくても連続演出
を終了することとしてもよい。
【0059】(請求項12)さらに、本発明に係る弾球
遊技機10においては、前記終了判定手段47は、リーチが
発生する場合に連続演出の終了を判定するように形成さ
れることとしてもよい。ここで、「リーチが発生する場
合」とは、リーチは発生するが、その後は「当たり」に
なる場合と、「ハズレ」になる場合との両方を含む。
【0060】なお、他の終了条件、たとえば、当該変動
表示の番目が最大回数又は終了回数に達したことなどが
満たされる場合には、この条件は満たされていなくても
連続演出を終了することとしてもよい。 (5)図柄の差し替え (請求項13)本発明に係る弾球遊技機10においては、
上述の構成に加え、各変動表示に際して大当たり遊技発
生の有無を抽選により判定する当たり判定手段36と、大
当たり遊技発生の有無に応じた特別図柄を決定する特別
図柄決定手段39と、上記特別図柄決定手段39により決定
された特別図柄が当たり図柄、リーチ図柄又は非リーチ
図柄のいずれであるかを判別する図柄判別手段49と、現
に連続演出中である場合に、当該特別図柄が非リーチ図
柄であれば当該特別図柄をリーチ図柄に差し替える図柄
差替手段50とを備えることとしてもよい。
【0061】「当たり判定手段」とは、始動口14への入
賞ごとに、抽選により大当たり遊技を判定する手段をい
う。ここで、この「抽選」とは、通常は、乱数を抽出し
てこの乱数を所定のテーブルと比較するか、又は、この
乱数が所定の値と等しいか否かを判断することにより実
行される。たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCPU
30等の制御手段に、以下の各段階を実行させることで、
その制御手段をこの当たり判定手段36として機能させる
こととしてもよい。
【0062】始動口14への入賞を検知する段階。 乱数を抽出する段階。 上記乱数が所定の値と等しいか否かを、論理演算によ
り判断する段階。 上記演算結果が肯定的な場合に、「当たり」に関する
パラメータを設定する段階。
【0063】上記当たり判定手段36が設けられること
で、当たり判定が円滑に実行されることとなっている。
「特別図柄決定手段」とは、上記当たり判定手段36によ
る判定結果に応じた特別図柄を決定する手段をいう。た
とえば、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等の制御手
段に、以下の各段階を実行させることで、その制御手段
をこの特別図柄決定手段39として機能させることとして
もよい。
【0064】乱数を抽出する段階。 前記「当たり」に関するパラメータを参照する段階。 上記パラメータと、で抽出した乱数とに応じた特別
図柄を決定する段階。 この特別図柄には、「当たり」の場合に係る「当たり図
柄」と、「リーチ」にはなるが「ハズレ」の場合に係る
「リーチ図柄」と、「リーチ」にならない「ハズレ」の
場合に係る「非リーチ図柄」との3種類がある。
【0065】上記特別図柄決定手段36が設けられること
で、当たり判定の結果に応じた適切な特別図柄が決定さ
れることとなっている。「図柄判別手段」とは、上記特
別図柄決定手段39により決定された特別図柄が上記3種
類のうちのいずれに該当するものかを判別する手段をい
う。たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等の
制御手段に、以下の各段階を実行させることで、その制
御手段をこの図柄判別手段49として機能させることとし
てもよい。
【0066】決定された特別図柄を参照する段階。 上記特別図柄が上記3種類のうちのいずれに該当する
かを、論理演算により判断する段階。 上記図柄判別手段49が設けられることで、特別図柄の種
類を的確に判別することが可能となっている。
【0067】「図柄差替手段」とは、上記図柄判別手段
49によって、当該特別図柄が非リーチ図柄であると判別
された場合に、当該特別図柄をリーチ図柄に差し替える
ものをいう。たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCP
U30等の制御手段に、以下の各段階を実行させること
で、その制御手段をこの図柄差替手段50として機能させ
ることとしてもよい。
【0068】前記連続演出の実行に関するパラメータ
を参照する段階。 上記パラメータが設定されているか否かを、論理演算
により判断する段階。 上記演算結果が肯定的であった場合に、前記図柄判別
手段49による判別結果が、非リーチ図柄であったか否か
を論理演算により判断する段階。 上記演算結果が肯定的であった場合に、当該非リーチ
図柄を表すパラメータをリーチ図柄を表すパラメータに
差し替える段階。
【0069】上記図柄差替手段50が設けられることで、
特別図柄の差し替えが的確に実行されることとなってい
る。なお、上記図柄の差し替えは、たとえば図柄の決定
が乱数を介するものである場合には、その乱数の差し替
えによるものであってもよいし、また、図柄そのものの
データの差し替えによるものであってもよい。
【0070】上記により、連続演出が発生した場合には
少なくとも毎回リーチが発生することとなるため、連続
演出の発生に伴う大当たり遊技発生に対する期待感を向
上させることが可能となる。 (請求項14)本発明に係る弾球遊技機10においては、
上述の構成に加え、各変動表示に際して大当たり遊技発
生の有無を抽選により判定する当たり判定手段36と、大
当たり遊技発生の有無に応じた特別図柄を決定する特別
図柄決定手段39と、上記特別図柄決定手段39により決定
された特別図柄が当たり図柄、リーチ図柄又は非リーチ
図柄のいずれであるかを判別する図柄判別手段49と、現
に連続演出中である場合に、当該変動表示が当該連続演
出中の何番目であるかを判別する回数判別手段33と、下
記の(イ)及び(ロ)のいずれの条件をも満たす場合
に、当該特別図柄をリーチ図柄に差し替える図柄差替手
段50とを備えることとしてもよい。
【0071】(イ)当該変動表示の番目が最大回数に達
していること。 (ロ)当該特別図柄が非リーチ図柄であること。 「当たり判定手段」、「特別図柄決定手段」及び「図柄
判別手段」については、上述の通りである。「回数判別
手段」とは、現時点で連続演出中の何番目の変動表示が
実行されているかを判別する手段をいう。
【0072】たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCP
U30等の制御手段に、以下の各段階を実行させること
で、その制御手段をこの回数判別手段33として機能させ
ることとしてもよい。 連続演出の開始の際に、変動表示の番目を表すパラメ
ータを設定する段階。 連続演出中の各変動表示ごとに、上記パラメータに1
を加算する段階。
【0073】連続演出の終了の際に、上記パラメータ
を解除する段階。 上記回数判別手段33が設けられることで、現在の変動表
示の番目が容易に判明することとなっている。「図柄差
替手段」とは、上記(イ)及び(ロ)の2条件が満たさ
れた場合に、当該特別図柄をリーチ図柄に差し替えるも
のをいう。
【0074】たとえば、弾球遊技機10の遊技を司るCP
U30等の制御手段に、以下の各段階を実行させること
で、その制御手段をこの図柄差替手段50として機能させ
ることとしてもよい。 上記変動表示の番目を表すパラメータを参照する段
階。 上記パラメータが最大回数と一致するか否かを、論理
演算により判断する段階。
【0075】前記図柄判別手段49による判別結果が、
非リーチ図柄であったか否かを論理演算により判断する
段階。 上記及びの演算結果がいずれも肯定的であった場
合に、当該非リーチ図柄を表すパラメータをリーチ図柄
を表すパラメータに差し替える段階。 上記図柄差替手段50が設けられることで、特別図柄の差
し替えが的確に実行されることとなっている。
【0076】なお、上記図柄の差し替えは、たとえば図
柄の決定が乱数を介するものである場合には、その乱数
の差し替えによるものであってもよいし、また、図柄そ
のもののデータの差し替えによるものであってもよい。
上記により、連続演出が最大回数に達した場合には少な
くともリーチで締めくくられることとなるため、連続演
出の発生に伴う大当たり遊技発生に対する期待感を向上
させることが可能となる。
【0077】(請求項15)本発明に係る弾球遊技機10
においては、前記図柄差替手段50は、連続演出の開始時
点で最大回数が終了回数を超えていた場合にのみ、当該
特別図柄をリーチ図柄に差し替えるように形成されるこ
ととしてもよい。上記により、連続演出が延長された結
果最大回数に達した場合には、少なくともリーチで締め
くくられることとなるため、連続演出の発生に伴う大当
たり遊技発生に対する期待感を向上させることが可能と
なる。
【0078】(6)演出の差し替え (請求項16)本発明に係る弾球遊技機10は、上述の構
成に加え、前記特別図柄決定手段39により決定された特
別図柄が当たり図柄又はリーチ図柄である場合に、当該
変動表示に伴う演出として、通常リーチ演出又は特別リ
ーチ演出を選択するリーチ演出選択手段45を備えるとと
もに、上記リーチ演出選択手段45は、現に連続演出中で
あって、当該特別図柄がリーチ図柄である場合には、当
該変動表示に伴う演出として特別リーチ演出を選択する
ように形成されることとしてもよい。
【0079】ここで、「特別リーチ演出」とは、当たり
図柄又はリーチ図柄の変動表示とともに表示される演出
であって、「通常リーチ演出」(たとえば、俗に言う
「ノーマルリーチ演出」)が表示される場合に比べ、大
当たりの発生頻度が高いものをいう。たとえば、俗に言
う「スーパーリーチ演出」などがこの特別リーチ演出に
該当する。
【0080】「リーチ演出選択手段」とは、前記特別図
柄に応じたリーチ演出を決定する手段をいう。たとえ
ば、弾球遊技機10の遊技を司るCPU30等の制御手段
に、以下の各段階を実行させることで、その制御手段を
このリーチ演出選択手段45として機能させることとして
もよい。
【0081】前記特別図柄を参照する段階。 上記特別図柄が当たり図柄であるか又はリーチ図柄で
あるかを、論理演算により判断する段階。 上記演算結果が肯定的である場合に、乱数を抽出する
段階。 上記乱数に応じて、通常リーチ演出又は特別リーチ演
出を選択する段階。
【0082】また、上記リーチ演出選択手段45は、連続
演出中のリーチ図柄に対しては、特別リーチ演出を選択
することとなっている。上記リーチ演出選択手段45が設
けられることで、特別図柄の種類に応じた適切なリーチ
演出が選択されることとなっている。上記により、連続
演出中にリーチが発生する場合には必ず特別リーチ演出
が表示されることとなるため、連続演出の発生に伴う大
当たり遊技発生に対する期待感を向上させることが可能
となる。
【0083】(請求項17)本発明に係る弾球遊技機10
は、上述の構成に加え、前記特別図柄決定手段39により
決定された特別図柄が当たり図柄又はリーチ図柄である
場合に、当該変動表示に伴う演出として、通常リーチ演
出又は特別リーチ演出を選択するリーチ演出選択手段45
を備えるとともに、上記リーチ演出選択手段45は、現に
連続演出中であって、下記の(イ)及び(ロ)のいずれ
の条件をも満たす場合には、当該変動表示に伴う演出と
して特別リーチ演出を選択するように形成されることと
してもよい。
【0084】(イ)当該変動表示の番目が最大回数に達
していること。 (ロ)当該特別図柄がリーチ図柄であること。 上記により、連続演出が最大回数に達した場合にリーチ
が発生するときには、必ず特別リーチ演出が表示される
こととなるため、連続演出の発生に伴う大当たり遊技発
生に対する期待感を向上させることが可能となる。
【0085】(請求項18)本発明に係る弾球遊技機10
は、上述の構成に加え、前記特別図柄決定手段39により
決定された特別図柄が当たり図柄又はリーチ図柄である
場合に、当該変動表示に伴う演出として、通常リーチ演
出又は特別リーチ演出を選択するリーチ演出選択手段45
を備えるとともに、上記リーチ演出選択手段45は、現に
連続演出中であって、下記の(イ)から(ハ)までのい
ずれの条件をも満たす場合には、当該変動表示に伴う演
出として特別リーチ演出を選択するように形成されるこ
ととしてもよい。
【0086】(イ)連続演出の開始時点で最大回数が終
了回数を超えていたこと。 (ロ)当該変動表示の番目が最大回数に達したこと。 (ハ)当該特別図柄がリーチ図柄であること。 上記により、連続演出が延長された結果最大回数に達し
た場合にリーチが発生するときには、必ず特別リーチ演
出が表示されることとなるため、連続演出の発生に伴う
大当たり遊技発生に対する期待感を向上させることが可
能となる。
【0087】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1の実施の形態
を、図面を参照しつつ説明する。本実施の形態において
は、連続演出パターンにおける各変動表示ごとに、当た
り演出単位及びハズレ演出単位が用意されている。ただ
し、後述するように、1番目の変動表示についてはハズ
レ演出単位のみとなっている。
【0088】(1)盤面外観 本実施の形態に係る弾球遊技機10は、図2に正面図で示
すような盤面11を有する。盤面11のほぼ中央には、液晶
画面12が設けられている。この液晶画面12には、3桁の
図柄(各図柄は、0から9までの10種類の数字から選
ばれる)の組合せから成る特別図柄が変動表示される。
また、特別図柄の変動表示に伴って、演出を表示するこ
ともある。その上方には4個の特別図柄保留ランプ13、
13、13、13が設けられている。
【0089】上記特別図柄表示装置の下方には、遊技球
が入賞可能な始動口14が設けられている。この始動口14
の開口部には、当該始動口14における遊技球の通過路の
幅を拡大する拡大装置15が設けられる。この拡大装置15
は、通常は遊技球1個は通過し得るが2個は同時に通過
し得ない程度の幅を保つが、これが拡大すると、落下す
る遊技球を拾うような形となり、結果として始動口14へ
の入賞が容易となる。
【0090】上記始動口14の下方には、アタッカーユニ
ット16が取り付けられており、その正面ほぼ中央には、
後述の大当たり遊技の際に開放する大入賞口17が設けら
れている。また、このアタッカーユニット16の左右両端
には、上方に開口した入賞口21、21が設けられている。
さらに、このアタッカーユニット16の前面には、7セグ
メント発光ダイオードによる普通図柄表示装置18が設け
られるとともに、その周囲には4個の普通図柄保留ラン
プ19、19、19、19が設けられている。この普通図柄表示
装置18には、「5」、「6」及び「7」から成る「普通
図柄」が表示される。
【0091】前記液晶画面12の左側には、遊技球が通過
可能な変動開始ゲート20が設けられる。この変動開始ゲ
ート20には、遊技球の通過を検知する図示しないセンサ
ーが設けられている。また、前記始動口14の左方及び右
方にも上方に開口した入賞口21、21が設けられる。さら
に、盤面11下端には、上記始動口14、大入賞口17、及び
各入賞口21、21、21、21のいずれにも入賞し得なかった
遊技球が排出されるアウト口22が設けられている。
【0092】盤面11には、上記以外にも、遊技球の落下
方向に変化を付けるための風車及び釘(図示せず)が設
けられている。また、盤面11の前面は、図示しないガラ
ス板で覆われている。さらに、盤面11の下方には図示し
ない弾球ハンドル、賞球払出口、球受け皿等が位置して
いる。 (2)遊技の概要 この弾球遊技機10における遊技の概要は、以下の通りで
ある。
【0093】まず、前記弾球ハンドルを遊技者が操作す
ることで、盤面11に遊技球が弾球される。この遊技球
は、前記風車や釘等に接触しながら、盤面11を落下す
る。そして、落下の過程で各入賞口21、21、21、21のい
ずれかに入賞すると、前記賞球払出口から5球の賞球が
遊技者に払い出される。遊技球が変動開始ゲート20を通
過すると、その通過信号を契機に普通図柄表示装置18に
おいて普通図柄が変動表示を開始する。そして、通常の
場合、変動表示が開始してから30秒が経過すると、変
動表示の開始時点で決定されている所定の普通図柄が停
止表示される。この停止表示される普通図柄が「7」で
あるときには、拡大装置15が0.5秒間作動し、始動口
14の幅が拡大することで、始動口14への入賞が容易とな
る。また、停止表示される普通図柄が「5」又は「6」
のときには拡大装置15は作動しないが、この場合でも、
始動口14への入賞は可能である。
【0094】なお、上記普通図柄表示装置18において普
通図柄の変動表示が実行されている際に、遊技球が変動
開始ゲート20を通過すると、当該通過に係る普通図柄の
変動表示は現に実行されている普通図柄の変動表示の終
了又は拡大装置15の作動の終了まで保留される。そし
て、普通図柄の変動表示が保留がされていることを表示
するために、普通図柄保留ランプ19が1個点灯すること
となっている。この普通図柄保留ランプ19は上述の通り
4個まで点灯可能である。すなわち、変動開始ゲート20
への通過に伴う普通図柄の変動表示は、最大4個まで保
留可能となっている。
【0095】そして、始動口14への入賞があると、前記
賞球払出口から5球の賞球が遊技者に払い出されるのに
加え、液晶画面12において図柄の変動表示が開始され
る。この変動表示と同時に、この液晶画面12に演出が表
示される場合もある。この変動表示の結果、停止表示さ
れる特別図柄が3桁とも同一の図柄に係る組合せ(「当
たり図柄」と称する。)である場合、「大当たり遊技」
となり、普段は閉鎖している大入賞口17が開放する。大
入賞口17への入賞があると、前記賞球払出口から15球
の賞球が遊技者に払い出される。この大入賞口17は、開
放して30秒経過するか、又は10球の入賞があるかの
いずれかにより一旦閉鎖する。そして、この大入賞口17
が開放していた間に、この大入賞口17の内部に設けられ
ている図示しないVゾーンへの入賞があったときには、
再度開放することとなっている。これにより、大入賞口
17の開放は、最大16回連続することが可能となってい
る。また、大入賞口17が16回開放し終えるか、又は大
入賞口17の開放中に上記Vゾーンへの入賞がなかった場
合には、この大当たり遊技は終了する。
【0096】一方、始動口14への入賞に伴う変動表示の
結果、停止表示される特別図柄が上記当たり図柄以外の
組合せである場合は、大当たり遊技は発生せず、次の入
賞に係る変動表示が再び実行される。なお、上記液晶画
面12において特別図柄の変動表示が実行されている際に
遊技球が始動口14に入賞すると、当該入賞に係る特別図
柄の変動表示は現に実行されている特別図柄の変動表示
の終了まで(又は、現に実行されている特別図柄の変動
表示の終了の結果、当たり図柄が表示される場合には、
その当たり図柄による大当たり遊技の終了まで)保留さ
れる。そして、特別図柄の変動表示が保留されているこ
とを表示するために、特別図柄保留ランプ13が1個点灯
することとなっている。この特別図柄保留ランプ13は上
述の通り4個まで点灯可能である。すなわち、始動口14
への通過に係る特別図柄の変動表示は、最大4個まで保
留可能となっている。
【0097】さて、上記当たり図柄が、特定の図柄(た
とえば、「7」など)に係るものである場合には、上記
大当たり遊技の終了後、いわゆる「確率変動遊技」が発
生する。この確率変動遊技の間は、前記普通図柄表示装
置18における変動時間が6秒に短縮されるとともに、前
記拡大装置15の作動時間が2秒に延長されることとなっ
ている。さらに、この確率変動遊技の間は、大当たりの
発生確率自体も上昇することとなっている。
【0098】(3)機能ブロック 本実施の形態に係る弾球遊技機10の、連続演出に関する
機能を、図1のブロック図を参照しつつ説明する。本実
施の形態に係る弾球遊技機10においては、処理手段とし
てのCPU30が、記憶手段としてのROM70に記録され
た制御プログラムを実行することで、弾球遊技機10の制
御を司る。これによりCPU30は乱数発生手段31、当た
り判定乱数抽出手段32、回数判別手段33、演出実行判定
乱数抽出手段34、演出実行判定手段35、当たり判定手段
36、当たり図柄乱数抽出手段37、ハズレ図柄乱数抽出手
段38、特別図柄決定手段39、開始判定乱数抽出手段40、
開始判定手段41、最大回数決定手段53、終了回数決定手
段42、演出パターン選択手段43、演出単位選択手段44、
リーチ演出選択手段45、終了回数延長手段46、終了判定
手段47、延長判定手段48、図柄判別手段49、図柄差替手
段50、特別図柄表示手段51及び演出表示手段52として機
能する。
【0099】ROM70にはまた、CPU30による制御の
過程で必要とされる様々な遊技情報も記録されている。
この遊技情報の一部として、単独演出パターンテーブル
71及び連続演出パターンテーブル72が設けられている。
また、RAM60は、CPU30による制御の過程で生じた
データを一時的に記憶することで、入賞保留手段61及び
連続演出フラグ62として機能する。なお、上記CPU30
で演算された結果得られた上記各手段に関するデータ
は、このRAM60に一時的に保存される。
【0100】(3−1)単独演出パターンテーブル 単独演出パターンテーブル71には、下記の表1に示すよ
うに、「当たり」の場合の単独演出パターンが10通り
及び「ハズレ」の場合の演出パターンが2通り記憶され
ている。
【0101】
【表1】
【0102】上記表1中の単独演出パターンに係る演出
はいずれも1回の変動表示の間に終了することとなって
いる。ただし、各単独演出パターンに係る演出に要する
時間は必ずしも同一ではない。したがって、その時間の
差異は、1回の変動表示を延長又は短縮することで調整
される。 (3−2)連続演出パターンテーブル 連続演出パターンテーブル72には、下記の表2に示すよ
うに、2回の変動表示を要する連続変動パターンが4通
り、3回の変動表示を要する連続変動パターンが4通り
及び4回の変動表示を要する連続変動パターンが2通り
記憶されている。
【0103】
【表2】
【0104】上記表2に示すように、各連続演出パター
ンはその連続演出開始当初の終了回数に応じた数の演出
単位から構成される。また、各演出単位には、「当た
り」の場合に対応する当たり演出単位及び「ハズレ」の
場合に対応するハズレ演出単位が用意されている。ただ
し、後述するように連続演出は「ハズレ」の場合からの
み開始されるので、各連続演出パターンの1番目の演出
単位には当たり演出単位は存在しない。
【0105】各連続演出パターンは、それぞれ異なった
ストーリーに基づくものである。そのストーリーの具体
的な内容は詳述しないが、各演出単位におけるストーリ
ーの傾向はおおむね以下のようになっている。 (3−2−1)連続演出パターン1 (1-1B):ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表示され
る。ストーリーの発端部分が提示される。(1-2A)又は(1
-2B)若しくは(1-2C)へ続く。
【0106】(1-2A):当たり図柄が変動表示されるのに
伴い表示される。(1-1B)の発端部分に続いて、成功裡に
終わる結末が提示される。本演出単位で連続演出は終了
する。(1-2B):ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表
示される。(1-1B)の発端部分に続いて、失敗に終わる結
末が提示される。本演出単位で連続演出は終了する。
【0107】(1-2C):連続演出が延長された場合のみ、
ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表示される。(1-1
B)の発端部分に続いて、延長に係る演出単位への橋渡し
となるような内容が提示される。なお、連続演出パター
ン2、3及び4についてもおおむね上記と同様である。
すなわち、連続演出パターン1から4までについては、
可能なストーリー展開はそれぞれ3通り存在することと
なっている。
【0108】(3−2−2)連続演出パターン5 (5-1B):ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表示され
る。ストーリーの発端部分が提示される。(5-2A)又は(5
-2B)へ続く。(5-2A):当たり図柄が変動表示されるのに
伴い表示される。(5-1B)の発端部分に続いて、成功裡に
終わる結末が提示される。本演出単位で連続演出は終了
する。
【0109】(5-2B):ハズレ図柄が変動表示されるのに
伴い表示される。(5-1B)の発端部分に続いて、これを展
開させるような内容が提示される。(5-3A)又は(5-3B)若
しくは(5-3C)へ続く。 (5-3A):当たり図柄が変動表示されるのに伴い表示され
る。(5-2B)の展開に続いて、成功裡に終わる結末が提示
される。本演出単位で連続演出は終了する。
【0110】(5-3B):ハズレ図柄が変動表示されるのに
伴い表示される。(5-2B)の展開に続いて、失敗に終わる
結末が提示される。本演出単位で連続演出は終了する。 (5-3C):連続演出が延長された場合のみ、ハズレ図柄が
変動表示されるのに伴い表示される。(5-2B)の発端部分
に続いて、延長に係る演出単位への橋渡しとなるような
内容が提示される。
【0111】なお、連続演出パターン6、7及び8につ
いてもおおむね上記と同様である。すなわち、連続演出
パターン5から8までについては、可能なストーリー展
開はそれぞれ4通り存在することとなっている。 (3−2−3)連続演出パターン9 (9-1B):ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表示され
る。ストーリーの発端部分が提示される。(9-2A)又は(9
-2B)へ続く。
【0112】(9-2A):当たり図柄が変動表示されるのに
伴い表示される。(9-1B)の発端部分に続いて、成功裡に
終わる結末が提示される。本演出単位で連続演出は終了
する。 (9-2B):ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表示され
る。(9-1B)の発端部分に続いて、これを展開させるよう
な内容が提示される。(9-3A)又は(9-3B)へ続く。
【0113】(9-3A):当たり図柄が変動表示されるのに
伴い表示される。(9-2B)の展開に続いて、成功裡に終わ
る結末が提示される。本演出単位で連続演出は終了す
る。 (9-3B):ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表示され
る。(9-2B)の発端部分に続いて、これをさらに展開させ
るような内容が提示される。(9-4A)又は(9-4B)若しくは
(9-4C)へ続く。
【0114】(9-4A):当たり図柄が変動表示されるのに
伴い表示される。(9-3B)の展開に続いて、成功裡に終わ
る結末が提示される。本演出単位で連続演出は終了す
る。 (9-4B):ハズレ図柄が変動表示されるのに伴い表示され
る。(9-3B)の展開に続いて、失敗に終わる結末が提示さ
れる。本演出単位で連続演出は終了する。 (9-4C):連続演出が延長された場合のみ、ハズレ図柄が
変動表示されるのに伴い表示される。(9-3B)の発端部分
に続いて、延長に係る演出単位への橋渡しとなるような
内容が提示される。
【0115】なお、連続演出パターン10についてもお
おむね上記と同様である。すなわち、連続演出パターン
9及び10については、可能なストーリー展開はそれぞ
れ5通り存在することとなっている。 (3−3)延長演出パターンテーブル 延長演出パターンテーブル73には、下記の表3に示すよ
うに、4通りの延長演出パターンが記憶されている。連
続演出の延長が行われた場合、この4通りのうちから1
の連続演出パターンが選択されることになる。
【0116】
【表3】
【0117】上記表3に示すように、各連続演出パター
ンは「継続1」、「継続2」、「終了」及び「最大」の
4種類の延長演出単位から構成される。すなわち、「継
続1」及び「継続2」は、引き続き少なくとも1回の変
動表示回数が残っている場合に選択される延長演出単位
である。また、「終了」は、連続演出が最大回数に達せ
ずに終了する場合に選択される延長演出単位である。さ
らに、「最大」は、連続演出が最大回数に達して終了す
る場合に選択される延長演出単位である。
【0118】そして、「継続1」は、その次が「終了」
又は「最大」でなければ「継続2」に引き継がれる。ま
た、「継続2」は、その次が「終了」又は「最大」でな
ければ「継続1」に引き継がれる。すなわち、「終了」
又は「最大」にならない限り、「継続1」と「継続2」
とが交互に繰り返されることになる。上記表3中におい
て、「当たり」とあるのは、前記当たり図柄を意味す
る。また、「リーチ」とあるのは、リーチは発生するも
のの大当たり遊技には至らない「リーチ図柄」を意味す
る。さらに、「非リーチ」とあるのは、リーチは発生せ
ず当然大当たり遊技にも至らない「非リーチ図柄」を意
味する。
【0119】各延長演出単位のうち、「継続1」及び
「継続2」においては、当該変動表示における特別図柄
が当たり図柄であれば、スーパーリーチ演出(表中で
は、「スーパー」と表記)が選択される。また、リーチ
図柄であれば、スーパーリーチ演出又はノーマルリーチ
演出(表中では、「ノーマル」と表記)が選択される。
さらに、非リーチ図柄であれば、ハズレ演出(表中で
は、「ハズレ」と表記)が選択される。
【0120】ここで、上記各演出については、その所要
時間が最も長いのがスーパーリーチ演出、最も短いのが
ハズレ演出で、ノーマルリーチ演出はその中間である。
また、上記各演出が表示される場合の大当たり遊技の発
生頻度は、スーパーリーチ演出では50%以上、ノーマ
ルリーチ演出では50%未満で、ハズレ演出の場合は大
当たり遊技が発生することはない。
【0121】また、上記延長演出単位のうち、「終了」
の場合も、上記「継続1」及び「継続2」と同様、当該
変動表示における特別図柄が当たり図柄であれば、スー
パーリーチ演出が選択される。また、リーチ図柄であれ
ば、スーパーリーチ演出又はノーマルリーチ演出が選択
される。さらに、非リーチ図柄であれば、ハズレ演出が
選択される。
【0122】さらに、上記延長演出単位のうち、「最
大」の場合は、当該変動表示における特別図柄が当たり
図柄の場合にスーパーリーチ演出が選択されるのは上記
と同様であるが、リーチ図柄の場合もスーパーリーチ演
出のみが選択されることとなっている。また、非リーチ
図柄の場合は、後述の如く当該特別図柄がリーチ図柄に
差し替えられた上で、ノーマルリーチ演出が選択される
こととなっている。
【0123】(3−4)乱数発生手段 乱数発生手段31は、0から319までの数値を、制御プ
ログラムのソフトウェアリセットごとに1ずつ加算す
る。ただし、319の次は、再び0に戻ることとなって
いる。そして、所定の時点(たとえば、始動口14への入
賞を検知した時点)における値が、乱数として抽出され
ることとなっている。すなわち、この乱数発生手段31に
より生成される数値は厳密に数学的な意味での「乱数」
ではないが、その抽出されるタイミングがほぼランダム
と考えられる入賞という現象に依存するので、この乱数
発生手段31によって生成される数値は、実質的に「乱
数」として機能し得ると考えられる。
【0124】(3−5)当たり判定乱数抽出手段 当たり判定乱数抽出手段32は、始動口14への遊技球の入
賞を検知した時点において乱数発生手段31が示す数値
を、当たり判定乱数として抽出する。 (3−6)入賞保留手段 入賞保留手段61には、上記当たり判定乱数抽出手段32に
より抽出される当たり判定乱数が最大4個、その抽出の
順序を認識可能な形式で保留される。また、後述の当た
りの判定には、最先に保留された当たり判定乱数から使
用されるとともに、使用された当たり判定乱数はまた順
次削除される。この入賞保留手段61に保留されている当
たり判定乱数の個数を、「保留球数」と称する。この保
留球数は、前記特別図柄保留ランプ13の点灯個数として
表示される。
【0125】(3−7)連続演出フラグ 連続演出フラグ62は、RAM60に一時的に記憶されるパ
ラメータで、0から10までの整数値をとり得る。ここ
で、値が0である連続演出フラグ62は、現に連続演出は
実行されていないことを示す。また、値が1から10ま
でである連続演出フラグ62は、現に実行されている連続
演出のうち、何番目の変動表示に該当するかを示す。
【0126】(3−8)回数判別手段 回数判別手段33は、RAM60に記憶されている連続演出
フラグ62の値を参照し、現在連続演出が実行されている
か否か、また、実行されている場合には何番目の変動表
示であるかを判別する。 (3−9)演出実行判定乱数抽出手段 演出実行判定乱数抽出手段34は、下記の演出実行判定手
段35による判定前の所定の時点において乱数発生手段31
が示す数値を、演出実行判定乱数として抽出する。
【0127】(3−10)演出実行判定手段 演出実行判定手段35は、演出を実行するか否かを、上記
演出実行判定乱数抽出手段34が抽出した演出実行判定乱
数の値によって判定する。 (3−11)当たり判定手段 当たり判定手段36は、前記当たり判定乱数保留手段に保
留されている当たり判定乱数のうち最先のものを用い
て、「当たり」か「ハズレ」かを判定する。すなわち、
当該当たり判定乱数を7と比較し、等しい場合には「当
たり」と判定し、一方、異なる場合には「ハズレ」と判
定する。
【0128】(3−12)当たり図柄乱数抽出手段 当たり図柄乱数抽出手段37は、上記当たり判定手段36に
より「当たり」の判定がされてから、後述の特別図柄決
定手段39による特別図柄の決定までの所定の時点におい
て乱数発生手段31が示す数値を、当たり図柄乱数抽出手
段37として抽出する。具体的には、乱数発生手段31から
抽出した0から319までの数値を0から9までの数値
に変換し、これを当たり図柄乱数とする。
【0129】(3−13)ハズレ図柄乱数抽出手段 ハズレ図柄乱数抽出手段38は、前記当たり判定手段36に
より「ハズレ」の判定がされてから、下記の特別図柄決
定手段39による特別図柄の決定までの所定の時点におい
て乱数発生手段31が示す数値を、ハズレ図柄乱数抽出手
段38として抽出する。具体的には、乱数発生手段31から
適宜異なるタイミングで抽出した0から319までの数
値3個をそれぞれ0から9までの数値に変換する。そし
て、これらの3個の数値が3個とも相等しい場合には、
そのうちの1個を他の数値に置き換えて得られた3個の
数値の組合せをハズレ図柄乱数とする。一方、当該変換
で得られた3個の数値のうち少なくとも1個が他の数値
と異なる場合には、それらの3個の数値の組合せをその
ままハズレ図柄乱数とする。
【0130】(3−14)特別図柄決定手段 特別図柄決定手段39は、前記当たり判定手段36の判定結
果に応じて、特別図柄の種類を決定する。たとえば、上
記の判定結果が「当たり」であれば、前記当たり図柄乱
数抽出手段37によって抽出された乱数の数値を3桁のい
ずれにも有する「当たり図柄」(たとえば、「77
7」)を特別図柄として決定する。一方、判定結果が
「ハズレ」であれば、上記ハズレ図柄乱数抽出手段38に
よって抽出された乱数の数値を各桁に有する「ハズレ図
柄」(たとえば、「765」、「787」等)を特別図
柄として決定する。なお、この「ハズレ図柄」には、前
記「リーチ図柄」及び「非リーチ図柄」の両方が含まれ
る。
【0131】(3−15)開始判定乱数抽出手段 開始判定乱数抽出手段40は、下記の開始判定手段41によ
る判定までの所定の時点において乱数発生手段31が示す
数値を、開始判定乱数として抽出する。 (3−16)開始判定手段 開始判定手段41は、連続演出を開始するか否かを、上記
開始判定乱数抽出手段40が抽出した開始判定乱数の数値
により判定する。
【0132】(3−17)最大回数決定手段 最大回数決定手段53は、上記開始判定手段41により連続
演出を開始する旨の判定がされた場合に、その時点にお
ける保留球数が2以上であれば、当該保留球数以上で、
かつ、10以下の数を最大回数として決定する。 (3−18)終了回数決定手段 終了回数決定手段42は、上記開始判定手段41により連続
演出を開始する旨の判定がされた場合に、その時点にお
ける保留球数が2以上であれば、当該保留球数を終了回
数として決定する。
【0133】(3−19)演出パターン選択手段 演出パターン選択手段43は、前記当たり判定手段36によ
る判定結果及び上記開始判定手段41による判定結果に応
じた適切な単独演出パターン又は連続演出パターンを、
それぞれ単独演出パターンテーブル71又は連続演出パタ
ーンテーブル72から選択する。
【0134】(3−20)演出単位選択手段 演出単位選択手段44は、連続演出パターンが選択されて
いる場合に、当たり判定手段36による判定結果及び当該
変動表示の番目に応じて、適切な演出単位を選択する。 (3−21)リーチ演出選択手段 リーチ演出選択手段45は、連続演出が開始当初の終了回
数を超えて延長された場合、当該延長において変動表示
される特別図柄がリーチ図柄であるとき、延長演出単位
として前記ノーマルリーチ演出を選択するか、又は前記
スーパーリーチ演出を選択するかを決定する。
【0135】(3−22)終了回数延長手段 終了回数延長手段46は、連続演出が実行されている場合
に、当該連続演出中に始動口14に入賞があったとき、前
記終了回数に当該入賞分を加算する。 (3−23)終了判定手段 終了判定手段47は、連続演出の終了を判定する。具体的
には、当該時点の連続演出フラグ62の値を参照して、そ
の値と、当該時点の最大回数又は終了回数の値とを比較
して、これらのいずれかと等しいか否かを判断するか、
又は、当該変動表示で当たり図柄が表示されるか否かを
判断するかのいずれかにより判定される。
【0136】(3−24)延長判定手段 延長判定手段48は、連続演出が延長されたか否かを判定
する。具体的には、当該変動表示の回数が、連続演出開
始当初の終了回数よりも大きければ延長がされたと判定
する。 (3−25)図柄判別手段 図柄判別手段49は、当該変動表示における特別図柄が当
たり図柄、リーチ図柄又は非リーチ図柄のいずれである
かを判別する。
【0137】(3−26)図柄差替手段 図柄差替手段50は、連続演出が延長され、かつ、最終の
変動表示において特別図柄として非リーチ図柄が選択さ
れた場合には、、当該特別図柄をリーチ図柄に差し替え
る。 (3−27)特別図柄表示手段 特別図柄表示手段51は、前記特別図柄決定手段39が決定
した特別図柄又は上記図柄差替手段50により差し替えら
れた特別図柄を、液晶画面12上に変動表示を経て停止表
示させる。
【0138】(3−28)演出表示手段 演出表示手段52は、前記演出パターン選択手段43が選択
した演出パターン、若しくは、連続演出パターンが選択
されている場合には前記演出単位選択手段44が選択した
演出単位、又は、前記リーチ演出選択手段45が選択した
延長演出単位に従った演出を、液晶画面12上に表示す
る。
【0139】(4)処理手順 以下、本実施の形態に係る弾球遊技機10における処理手
順を、図3から図8までのフローチャートを参照しつつ
説明する。本実施の形態に係る弾球遊技機10における処
理手順は図3のフローチャートで示される当たり判定乱
数の保留処理と、図4から図8までのフローチャートで
示される特別図柄及び演出に関する処理に分けられる。
両処理は、同時に並行して実行されるが、保留された当
たり判定乱数の個数(「保留球数」、K)及び連続演出
中の入賞数(「追加入賞数」、J)は、両処理で共通す
るパラメータである。このK又はJが一方の処理で変化
した際には、その変化は他方の処理にも影響を与えるこ
ととなっている。
【0140】(4−1)当たり判定乱数の保留処理 本処理においては、まず、図3のS100に示す段階におい
て、始動口14への入賞をCPU30が認識したか否かが判
断される。認識しない場合は、本処理は終了するが、ソ
フトウェアリセットを経て直ちに本段階から本処理は再
開される。一方、認識した場合は、S110に示す段階へ進
む。
【0141】S110に示す段階においては、当たり判定乱
数抽出手段32が、当該入賞を認識した時点において乱数
発生手段31が示す数値を当たり判定乱数として抽出す
る。そして、S120に示す段階へ進む。S120に示す段階に
おいては、保留球数(K)が4個に達しているか否かが
判定される。達している場合には、S110に示す段階にお
いて抽出された当たり判定乱数は保留されることなく、
S170に進んで所定の賞球払出処理が実行された後、本処
理は終了する。
【0142】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちにS100に示す段階から本処理は再開され
る。一方、保留球数(K)が4に達していない場合に
は、S130に示す段階へ進む。S130に示す段階において
は、保留球数(K)に1が加算される。そして、S140に
示す段階へ進む。
【0143】S140に示す段階においては、当該当たり判
定乱数が、入賞保留手段61に、当該時点における順番が
最下位となるようにして保存される。そして、S150に示
す段階へ進む。S150に示す段階においては、連続演出フ
ラグ62(M)が設定されているか否かが判断される。設
定されていない場合(すなわち、現に連続演出中ではな
い場合)には、S170に進んで所定の賞球払出処理が実行
された後、本処理は終了する。
【0144】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちにS100に示す段階から本処理は再開され
る。一方、連続演出フラグ62が設定されている場合(す
なわち、現に連続演出が実行されている場合)にはS160
に示す段階へ進む。S160に示す段階においては、連続演
出の開始後に保留球数(K)の追加があったものとし
て、追加保留球数(J)に1が加算される。そして、S1
70に進んで所定の賞球払出処理が実行された後、本処理
は終了する。
【0145】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちにS100に示す段階から本処理は再開され
る。 (4−2)特別図柄及び演出に関する処理 本処理においては、まず、図4のS200に示す段階におい
て、保留球数(K)が1以上であるか否かが判断され
る。すなわち、本段階では、特別図柄の変動表示が実行
可能な状態であるか否かが判断されることとなってい
る。この判断が否定的な場合、すなわち保留球数(K)
が0の場合は、本処理は終了するが、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに本段階から本処理は再開される。一
方、この判断が肯定的な場合には、S210に示す段階へ進
む。
【0146】S210に示す段階においては、回数判別手段
33によって、連続演出フラグ62(M)が1以上であるか
否かが判断される。 (4−2−1)連続演出中でない場合 S210に示す段階において、否定的な判断がされる場合、
すなわち、連続演出フラグ62(M)が0である場合と
は、現に連続演出は実行されていない場合を意味する。
この場合は、S220に示す段階へ進む。
【0147】S220に示す段階においては、当該時点の保
留球数(K)が、当初保留球数(L)として保存された
後、当該保留球数(K)から1が減算される。そして、
S230に示す段階へ進む。S230に示す段階においては、ま
ず、演出実行判定乱数抽出手段34によって、当該時点に
おける乱数発生手段31が示す数値が、演出実行判定乱数
として抽出される。次いで、演出実行判定手段35が、こ
の演出実行判定乱数によって、演出そのものを実行する
か否かを判定する。
【0148】(4−2−1−1)演出を実行しない場合 S230に示す段階における判断が否定的な場合、すなわ
ち、演出を実行しない場合には、S240に示す段階へ進
む。この段階においては、当たり判定手段36が、入賞保
留手段61に保留されている当たり判定乱数のうち、最先
に保留されたものを参照し、「当たり」か否かを判定す
る。
【0149】「当たり」の場合には、S250に示す段階へ
進み、当たり図柄乱数抽出手段37により、当該時点にお
いて乱数発生手段31が示す数値が当たり図柄乱数として
抽出される。そして、特別図柄決定手段39が、この当た
り図柄乱数に該当する当たり図柄を特別図柄として決定
する。一方、「ハズレ」の場合には、S260に示す段階へ
進み、ハズレ図柄乱数抽出手段38により、当該時点にお
いて乱数発生手段31が示す数値がハズレ図柄乱数として
抽出される。そして、特別図柄決定手段39が、このハズ
レ図柄乱数に該当するハズレ図柄を特別図柄として決定
する。
【0150】いずれの場合もS270へ進み、前記S240に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定した特別図柄を液晶画面12上に
おいて変動表示させた後、停止表示させる。そして、本
処理は終了し、「当たり」の場合には、大当たり遊技に
関する処理が実行されることとなる。
【0151】なお、本処理の終了後(「当たり」の場合
には大当たり遊技の終了後)、ソフトウェアリセットを
経て直ちにS200に示す段階から、連続演出フラグ62
(M)の値は0のまま本処理は再開される。 (4−2−1−2)演出を実行する場合 S230に示す段階における判断が肯定的な場合、すなわ
ち、演出を実行する場合には、S280に示す段階へ進む。
この段階においては、当たり判定手段36が、入賞保留手
段61に保留されている当たり判定乱数のうち、最先に保
留されたものを参照し、「当たり」か否かを判定する。
【0152】(4−2−1−2−1)当たりの場合 S280に示す段階において「当たり」と判定された場合に
は、S290に示す段階へ進み、当たり図柄乱数抽出手段37
により、当該時点において乱数発生手段31が示す数値が
当たり図柄乱数として抽出される。そして、特別図柄決
定手段39が、この当たり図柄乱数に該当する当たり図柄
を特別図柄として決定する。そして、S300に示す段階へ
進む。
【0153】S300に示す段階においては、演出パターン
選択手段43が、単独演出パターンテーブル71(表1参
照)から、単独演出パターン1から10までのうち、い
ずれか1つを抽選により選択する。そして、S350に示す
段階へ進む。S350に示す段階においては、前記S280に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定した当たり図柄を液晶画面12上
において変動表示させた後、停止表示させる。また、こ
の変動表示に伴って、演出表示手段52が、演出パターン
選択手段43が選択した単独演出パターンに従って、同液
晶画面12上に演出を表示する。そして、本処理は終了
し、大当たり遊技に関する処理が実行されることとな
る。
【0154】なお、この大当たり遊技の終了後、ソフト
ウェアリセットを経て直ちにS200に示す段階から、連続
演出フラグ62(M)は0のまま本処理は再開される。 (4−2−1−2−2)ハズレの場合 S280に示す段階において「ハズレ」と判定された場合に
は、S310に示す段階へ進み、ハズレ図柄乱数抽出手段38
により、当該時点において乱数発生手段31が示す数値が
ハズレ図柄乱数として抽出される。そして、特別図柄決
定手段39が、このハズレ図柄乱数に該当するハズレ図柄
を特別図柄として決定する。そして、S320に示す段階へ
進む。
【0155】S320に示す段階においては、開始判定手段
41により、当初保留球数(L)が2以上であるか否かが
判断される。2以上でない場合、すなわち、当初保留球
数(L)が1である場合には、連続演出は開始されな
い。したがって、この場合はS340に示す段階へ進む。一
方、2以上である場合には、連続演出が開始される可能
性がある。したがって、この場合はS330に示す段階へ進
む。
【0156】S330に示す段階においては、開始判定乱数
抽出手段40により、当該時点において乱数発生手段31が
示す数値が開始判定乱数として抽出される。次いで、開
始判定手段41が、この開始判定乱数によって、連続演出
を開始するか否かを判定する。連続演出は開始されない
場合はS340に示す段階へ、また、連続演出が開始される
場合はS355に示す段階へそれぞれ進む。
【0157】(4−2−1−2−2−1)連続演出は開
始されない場合 S320に示す段階において否定的な判断がされた場合又は
S330に示す段階において否定的な判定がされた場合に
は、連続演出は開始されない。したがって、S340に示す
段階へ進み、演出パターン選択手段43が、単独演出パタ
ーンテーブル71から、単独演出パターン11及び12の
うち、いずれか1つを選択する。そして、S350に示す段
階へ進む。
【0158】S350に示す段階においては、前記S280に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定したハズレ図柄を液晶画面12上
において変動表示させた後、停止表示させる。また、こ
の変動表示に伴って、演出表示手段52が、演出パターン
選択手段43が選択した単独演出パターンに従って、同液
晶画面12上に演出を表示する。そして、本処理は終了す
る。
【0159】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちにS200に示す段階から、連続演出フラグ
62(M)は0のまま本処理は再開される。 (4−2−1−2−2−2)連続演出が開始される場合 S330に示す段階において肯定的な判定がされた場合に
は、連続演出が開始される。まず、S335に示す段階へ進
み、終了回数決定手段42が、当初保留球数(L)を、当
該連続演出の終了回数(N)に決定する。次いで、S356
に示す段階において、最大回数決定手段53が、この終了
回数(N)以上で10以下の整数から抽選で1個の整数
を選択し、この整数を当該連続演出の最大回数(P)に
決定する。すなわち、この後の連続演出中に新たな入賞
がない限り、この終了回数(N)の分だけ変動表示を消
化したところで連続演出は終了する。一方、新たな入賞
があれば、この最大回数(P)まで連続演出は継続可能
となっている。そして、S360に示す段階へ進む。
【0160】S360に示す段階においては、演出パターン
選択手段43が、当該終了回数(N)に応じた連続演出パ
ターンを連続演出パターンテーブル72(表2参照)から
1つ選択する。すなわち、当該終了回数(N)が2であ
れば連続演出パターン1から4までのうちから、当該終
了回数(N)が3であれば連続演出パターン5から8ま
でのうちから、当該終了回数(N)が4であれば連続演
出パターン9及び10のうちから、それぞれ1つの連続
演出パターンが選択される。そして、S370に示す段階へ
進む。
【0161】S370に示す段階においては、回数判別手段
33により、連続演出フラグ62(M)が1とされる。そし
て、図5のS490に示す段階へ進む。図5のS490に示す段
階においては、演出単位選択手段44により、当該連続演
出パターンを構成する演出単位の中から、ここでは1番
目のハズレ演出単位が選択される。そして、S500に示す
段階へ進む。
【0162】S500に示す段階においては、終了判定手段
47により、当該時点の連続演出フラグ62(M)が当該時
点の終了回数(N)と等しいか否かが判定される。ここ
では連続演出フラグ62(M)は1で、終了回数(N)は
少なくとも2であるので、S570に示す段階へ進む。S570
に示す段階においては、前記図4のS280に示す段階で判
定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段61から削除
される。次いで、特別図柄表示手段51が、特別図柄決定
手段39が決定したハズレ図柄を液晶画面12上において変
動表示させた後、停止表示させる。また、この変動表示
に伴って、演出表示手段52が、演出単位選択手段44が選
択したハズレ演出単位に従って、同液晶画面12上に演出
を表示する。そして、連続演出が継続した状態で本処理
は終了する。
【0163】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)が1の状態で本処理は再開される。 (4−2−2)連続演出中である場合 図4のS210に示す段階において、肯定的な判断がされる
場合、すなわち、連続演出フラグ62(M)が1以上であ
る場合とは、現に連続演出が実行されている場合を意味
する。この場合は、図5のS400に示す段階へ進む。
【0164】図5のS400に示す段階においては、当該時
点の保留球数(K)から1が減算される。そして、S410
に示す段階へ進む。S410に示す段階においては、終了回
数延長手段46により、前回の変動表示から今回の変動表
示までの間に、保留球数(K)の追加(図3のS150及び
S160参照)があったか否かが、追加保留球数(J)の値
により判断される。追加がなかった場合には、S440に示
す段階へ進む。一方、追加があった場合には、S420に示
す段階へ進む。
【0165】S420に示す段階においては、終了回数延長
手段46により、終了回数(N)に追加保留球数(J)が
加算される。次いで、S430に示す段階へ進み、追加保留
球数(J)がクリアされる。そして、S440に示す段階へ
進む。S440に示す段階においては、回数判別手段33によ
り、連続演出フラグ62(M)に1が加算される。これに
より、変動表示の番目が1回分進むことになる。そし
て、S445に示す段階へ進む。
【0166】S445に示す段階においては、延長判定手段
48により、当該変動表示が延長に係るものであるか否か
が判断される。 (4−2−2−1)延長に係るものでない場合 S445に示す段階において延長に係るものでないと判断さ
れた場合には、S450に示す段階に進み、当たり判定手段
36が、入賞保留手段61に保留されている当たり判定乱数
のうち、最先に保留されたものを参照し、「当たり」か
否かを判定する。
【0167】(4−2−2−1−1)当たりの場合 S450に示す段階において「当たり」と判断された場合に
は、S460に示す段階へ進み、当たり図柄乱数抽出手段37
により、当該時点において乱数発生手段31が示す数値が
当たり図柄乱数として抽出される。そして、特別図柄決
定手段39が、この当たり図柄乱数に該当する当たり図柄
を特別図柄として決定する。そして、S470に示す段階へ
進む。
【0168】S470に示す段階においては、演出単位選択
手段44により、先に選択された連続演出パターン(図4
のS360参照)を構成する演出単位の中から、連続演出フ
ラグ62(M)の数値で示される変動表示の番目に該当す
る当たり演出単位が選択される。さらに、この段階で、
当該連続演出を終了する旨の判定が終了判定手段47によ
ってなされ、S560に示す段階へ進む。
【0169】S560に示す段階においては、回数判別手段
33により、連続演出フラグ62(M)がクリアされる。同
時に、以後の保留球数の追加を無効にすべく、追加保留
球数(J)もクリアされる。そして、S570に示す段階へ
進む。S570に示す段階においては、前記S450に示す段階
で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段61から
削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特別図柄
決定手段39が決定した当たり図柄を液晶画面12上におい
て変動表示させた後、停止表示させる。また、この変動
表示に伴って、演出表示手段52が、演出単位選択手段44
が選択した当たり演出単位に従って、同液晶画面12上に
演出を表示する。そして、連続演出が終了した状態で本
処理は終了し、引き続き大当たり遊技に関する処理が行
われる。
【0170】なお、この大当たり遊技の終了後、ソフト
ウェアリセットを経て直ちに図4のS200に示す段階か
ら、連続演出フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開
される。 (4−2−2−1−2)ハズレの場合 一方、S450に示す段階において「ハズレ」と判断された
場合には、S480に示す段階へ進み、ハズレ図柄乱数抽出
手段38により、当該時点において乱数発生手段31が示す
数値がハズレ図柄乱数として抽出される。そして、特別
図柄決定手段39が、このハズレ図柄乱数に該当するハズ
レ図柄を特別図柄として決定する。そして、S490に示す
段階へ進む。
【0171】S490に示す段階においては、演出単位選択
手段44により、先に選択された連続演出パターン(図4
のS360参照)を構成する演出単位の中から、連続演出フ
ラグ62(M)の数値で示される変動表示の番目に該当す
るハズレ演出単位が選択される。そして、S500に示す段
階へ進む。S500に示す段階においては、終了判定手段47
により、当該時点の連続演出フラグ62(M)が当該時点
の終了回数(N)と等しいか否かが判定される。
【0172】(4−2−2−1−2−1)連続演出を終
了する場合 S500に示す段階における判定が肯定的であるということ
は、当該変動表示が当該連続演出パターンにおける最終
の変動表示に該当することとなる。したがってこの場合
はS560に示す段階へ進み、回数判別手段33により、連続
演出フラグ62(M)がクリアされる。同時に、以後の保
留球数の追加を無効にすべく、追加保留球数(J)もク
リアされる。そして、S570に示す段階へ進む。
【0173】S570に示す段階においては、前記S450に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定したハズレ図柄を液晶画面12上
において変動表示させた後、停止表示させる。また、こ
の変動表示に伴って、演出表示手段52が、演出単位選択
手段44が選択したハズレ演出単位に従って、同液晶画面
12上に演出を表示する。そして、連続演出が終了した状
態で本処理は終了する。
【0174】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開される。 (4−2−2−1−2−2)連続演出を継続する場合 一方、S500に示す段階における判定が否定的であるとい
うことは、当該変動表示は当該連続演出パターンにおけ
る最終の変動表示には該当しないこととなる。したがっ
てこの場合にはS570に示す段階へ進む。
【0175】S570に示す段階においては、前記S450に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定したハズレ図柄を液晶画面12上
において変動表示させた後、停止表示させる。また、こ
の変動表示に伴って、演出表示手段52が、演出単位選択
手段44が選択したハズレ演出単位に従って、同液晶画面
12上に演出を表示する。そして、連続演出が継続した状
態で本処理は終了する。
【0176】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)がS440に示す段階において加算された状
態のまま本処理は再開される。 (4−2−2−2)延長に係るものである場合 一方、S445に示す段階において、当該変動表示は延長に
係るものであると判断された場合には、図6のS600に示
す段階に進み、演出パターン選択手段43が、当該変動表
示が延長の第1回目に係るものであるか否かを判定す
る。第1回目である場合には、S605に示す段階に進み、
演出パターン選択手段43は、延長演出パターンテーブル
73(表3参照)から、延長演出パターン1から4までの
うち、いずれか1つを抽選により選択する。また、延長
演出パターンが選択された場合、又は、当該変動表示が
延長の第2回目以降である場合のいずれも、S606に示す
段階へ進む。
【0177】S606に示す段階においては、終了判定手段
47により、当該時点の連続演出フラグ62(M)が最大回
数(P)と等しいか否かが判定される。すなわち、当該
変動表示が、最大回数(P)に達して最終の変動表示と
なるか否かが判定される。両者が等しい場合には図8の
S900に示す段階へ進む。一方、等しくない場合にはS610
に示す段階へ進む。
【0178】S610に示す段階においては、終了判定手段
47により、当該時点の連続演出フラグ62(M)が当該時
点の終了回数(N)と等しいか否かが判定される。すな
わち、当該変動表示が、最大回数(P)には達せずに最
終の変動表示となるか否かが判定される。両者が等しい
場合には図7のS800に示す段階へ進む。一方、等しくな
い場合にはS620に示す段階へ進む。
【0179】(4−2−2−2−1)最終の変動表示で
ない場合 当該変動表示が、最終の変動表示でない場合には、S620
に示す段階へ進む。この段階においては、前回の変動表
示で選択された延長演出単位(表3参照)が、「継続
1」であったか否かが演出単位選択手段44により判断さ
れる。 (4−2−2−2−1−1)「継続1」 前回の延長演出単位が「継続2」であった場合、又は、
当該変動表示が第1回目の延長に係るものである場合に
は、S630に示す段階へ進む。S630に示す段階において
は、当たり判定手段36が、入賞保留手段61に保留されて
いる当たり判定乱数のうち、最先に保留されたものを参
照し、「当たり」か否かを判定する。
【0180】 (4−2−2−2−1−1−1)「当たり」 「当たり」の場合は、S640に示す段階において当たり図
柄乱数抽出手段37により、当該時点において乱数発生手
段31が示す数値が当たり図柄乱数として抽出される。そ
して、特別図柄決定手段39が、この当たり図柄乱数に該
当する当たり図柄を特別図柄として決定する。さらに、
この段階で、当該連続演出を終了する旨の判定が終了判
定手段47によってなされ、S645に示す段階へ進む。
【0181】S645に示す段階においては、回数判別手段
33により連続演出フラグ62(M)がクリアされる。同時
に、以後の保留球数の追加を無効にすべく、追加保留球
数(J)もクリアされる。そして、S680に示す段階へ進
む。S680に示す段階においては、リーチ演出選択手段45
により、当該延長演出パターン中の「継続1」のスーパ
ーリーチ演出が選択される。そして、S790に示す段階へ
進む。
【0182】S790に示す段階においては、前記S630に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定した当たり図柄を液晶画面12上
において変動表示させた後、停止表示させる。また、こ
の変動表示に伴って、演出表示手段52が、リーチ演出選
択手段45が選択した「継続1」のスーパーリーチ演出に
従って、同液晶画面12上に演出を表示する。そして、連
続演出が終了した状態で本処理は終了し、引き続き大当
たり遊技に関する処理が行われる。
【0183】なお、この大当たり遊技の終了後、ソフト
ウェアリセットを経て直ちに図4のS200に示す段階か
ら、連続演出フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開
される。 (4−2−2−2−1−1−2)「ハズレ」 一方、「ハズレ」の場合は、S650に示す段階においてハ
ズレ図柄乱数抽出手段38により、当該時点において乱数
発生手段31が示す数値がハズレ図柄乱数として抽出され
る。そして、特別図柄決定手段39が、このハズレ図柄乱
数に該当するハズレ図柄を特別図柄として決定する。次
いで、S660に示す段階において、図柄判別手段49によ
り、当該ハズレ図柄がリーチ図柄であるか否かが判断さ
れる。
【0184】(4−2−2−2−1−1−2−1)非リ
ーチ図柄 S660に示す段階においてリーチ図柄でないと判断された
場合、すなわち、非リーチ図柄の場合には、S700に示す
段階において演出単位選択手段44により、当該延長演出
パターン中の「継続1」のハズレ演出が選択される。そ
して、S790に示す段階において、前記S630に示す段階で
判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段61から削
除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特別図柄決
定手段39が決定した非リーチ図柄を液晶画面12上におい
て変動表示させた後、停止表示させる。また、この変動
表示に伴って、演出表示手段52が、演出単位選択手段44
が選択した「継続1」のハズレ演出に従って、同液晶画
面12上に演出を表示する。そして、連続演出が継続した
状態で本処理は終了する。
【0185】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)がS440に示す段階において加算された状
態のまま本処理は再開される。 (4−2−2−2−1−1−2−2)リーチ図柄 一方、S660に示す段階においてリーチ図柄であると判断
された場合には、S670に示す段階においてリーチ演出選
択手段45により、スーパーリーチ演出を選択するか否か
が抽選により決定される。選択する場合にはS680に示す
段階において、当該延長演出パターン中の「継続1」の
スーパーリーチ演出が選択される。一方、選択しない場
合にはS690に示す段階において、当該延長演出パターン
中の「継続1」のノーマルリーチ演出が選択される。
【0186】いずれの場合もS790に示す段階へ進み、前
記S630に示す段階で判定に供された当たり判定乱数が入
賞保留手段61から削除される。次いで、特別図柄表示手
段51が、特別図柄決定手段39が決定したリーチ図柄を液
晶画面12上において変動表示させた後、停止表示させ
る。また、この変動表示に伴って、演出表示手段52が、
リーチ演出選択手段45が選択した「継続1」のスーパー
リーチ演出又はノーマルリーチ演出に従って、同液晶画
面12上に演出を表示する。そして、連続演出が継続した
状態で本処理は終了する。
【0187】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)がS440に示す段階において加算された状
態のまま本処理は再開される。 (4−2−2−2−1−2)「継続2」 一方、S620に示す段階において、前回の延長演出単位が
「継続1」であったと判断された場合には、S710に示す
段階へ進む。S710に示す段階においては、当たり判定手
段36が、入賞保留手段61に保留されている当たり判定乱
数のうち、最先に保留されたものを参照し、「当たり」
か否かを判定する。
【0188】 (4−2−2−2−1−2−1)「当たり」 「当たり」の場合は、S720に示す段階において当たり図
柄乱数抽出手段37により、当該時点において乱数発生手
段31が示す数値が当たり図柄乱数として抽出される。そ
して、特別図柄決定手段39が、この当たり図柄乱数に該
当する当たり図柄を特別図柄として決定する。さらに、
この段階で、当該連続演出を終了する旨の判定が終了判
定手段47によってなされ、S725に示す段階へ進む。
【0189】S725に示す段階においては、回数判別手段
33により連続演出フラグ62(M)がクリアされる。同時
に、以後の保留球数の追加を無効にすべく、追加保留球
数(J)もクリアされる。そして、S760に示す段階へ進
む。S760に示す段階においては、リーチ演出選択手段45
により、当該延長演出パターン中の「継続2」のスーパ
ーリーチ演出が選択される。そして、S790に示す段階へ
進む。
【0190】S790に示す段階においては、前記S710に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定した当たり図柄を液晶画面12上
において変動表示させた後、停止表示させる。また、こ
の変動表示に伴って、演出表示手段52が、リーチ演出選
択手段45が選択した「継続2」のスーパーリーチ演出に
従って、同液晶画面12上に演出を表示する。そして、連
続演出が終了した状態で本処理は終了し、引き続き大当
たり遊技に関する処理が行われる。
【0191】なお、この大当たり遊技の終了後、ソフト
ウェアリセットを経て直ちに図4のS200に示す段階か
ら、連続演出フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開
される。 (4−2−2−2−1−2−2)「ハズレ」 一方、「ハズレ」の場合は、S730に示す段階においてハ
ズレ図柄乱数抽出手段38により、当該時点において乱数
発生手段31が示す数値がハズレ図柄乱数として抽出され
る。そして、特別図柄決定手段39が、このハズレ図柄乱
数に該当するハズレ図柄を特別図柄として決定する。次
いで、S740に示す段階において、図柄判別手段49によ
り、当該ハズレ図柄がリーチ図柄であるか否かが判断さ
れる。
【0192】 (4−2−2−2−1−2−2−1)非リーチ図柄 S740に示す段階においてリーチ図柄でないと判断された
場合、すなわち、非リーチ図柄の場合には、S780に示す
段階において演出単位選択手段44により、当該延長演出
パターン中の「継続2」のハズレ演出が選択される。そ
して、S790に示す段階において、前記S710に示す段階で
判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段61から削
除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特別図柄決
定手段39が決定した非リーチ図柄を液晶画面12上におい
て変動表示させた後、停止表示させる。また、この変動
表示に伴って、演出表示手段52が、演出単位選択手段44
が選択した「継続2」のハズレ演出に従って、同液晶画
面12上に演出を表示する。そして、連続演出が継続した
状態で本処理は終了する。
【0193】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)がS440に示す段階において加算された状
態のまま本処理は再開される。 (4−2−2−2−1−2−2−2)リーチ図柄 一方、S740に示す段階においてリーチ図柄であると判断
された場合には、S750に示す段階においてリーチ演出選
択手段45により、スーパーリーチ演出を選択するか否か
が抽選により決定される。選択する場合にはS760に示す
段階において、当該延長演出パターン中の「継続2」の
スーパーリーチ演出が選択される。一方、選択しない場
合にはS770に示す段階において、当該延長演出パターン
中の「継続2」のノーマルリーチ演出が選択される。
【0194】いずれの場合もS790に示す段階へ進み、前
記S710に示す段階で判定に供された当たり判定乱数が入
賞保留手段61から削除される。次いで、特別図柄表示手
段51が、特別図柄決定手段39が決定したリーチ図柄を液
晶画面12上において変動表示させた後、停止表示させ
る。また、この変動表示に伴って、演出表示手段52が、
リーチ演出選択手段45が選択した「継続2」のスーパー
リーチ演出又はノーマルリーチ演出に従って、同液晶画
面12上に演出を表示する。そして、連続演出が継続した
状態で本処理は終了する。
【0195】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)がS440に示す段階において加算された状
態のまま本処理は再開される。 (4−2−2−2−2)最大回数に達しない最終の変動
表示の場合 一方、S610に示す段階において、当該変動表示は、最大
回数(P)に達しない最終の変動表示であると判断され
た場合には、図7のS800に示す段階へ進む。この段階に
おいては、当たり判定手段36が、入賞保留手段61に保留
されている当たり判定乱数のうち、最先に保留されたも
のを参照し、「当たり」か否かを判定する。
【0196】 (4−2−2−2−2−2−1)「当たり」 「当たり」の場合は、S810に示す段階において当たり図
柄乱数抽出手段37により、当該時点において乱数発生手
段31が示す数値が当たり図柄乱数として抽出される。そ
して、特別図柄決定手段39が、この当たり図柄乱数に該
当する当たり図柄を特別図柄として決定する。そして、
S860に示す段階へ進む。
【0197】S860に示す段階においては、リーチ演出選
択手段45により、当該延長演出パターン中の「終了」の
スーパーリーチ演出が選択される。さらに、この段階
で、当該連続演出を終了する旨の判定が終了判定手段47
によってなされ、S890に示す段階へ進む。S890に示す段
階においては、回数判別手段33により連続演出フラグ62
(M)がクリアされる。同時に、以後の保留球数の追加
を無効にすべく、追加保留球数(J)もクリアされる。
【0198】次いで、S895に示す段階へ進み、前記S800
に示す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留
手段61から削除される。そして、特別図柄表示手段51
が、特別図柄決定手段39が決定した当たり図柄を液晶画
面12上において変動表示させた後、停止表示させる。ま
た、この変動表示に伴って、演出表示手段52が、リーチ
演出選択手段45が選択した「終了」のスーパーリーチ演
出に従って、同液晶画面12上に演出を表示する。そし
て、連続演出が終了した状態で本処理は終了し、引き続
き大当たり遊技に関する処理が行われる。
【0199】なお、この大当たり遊技の終了後、ソフト
ウェアリセットを経て直ちに図4のS200に示す段階か
ら、連続演出フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開
される。 (4−2−2−2−2−2−2)「ハズレ」 一方、「ハズレ」の場合は、S830に示す段階においてハ
ズレ図柄乱数抽出手段38により、当該時点において乱数
発生手段31が示す数値がハズレ図柄乱数として抽出され
る。そして、特別図柄決定手段39が、このハズレ図柄乱
数に該当するハズレ図柄を特別図柄として決定する。次
いで、S840に示す段階において、図柄判別手段49によ
り、当該ハズレ図柄がリーチ図柄であるか否かが判断さ
れる。
【0200】 (4−2−2−2−2−2−2−1)非リーチ図柄 S840に示す段階においてリーチ図柄でないと判断された
場合、すなわち、非リーチ図柄の場合には、S880に示す
段階において演出単位選択手段44により、当該延長演出
パターン中の「終了」のハズレ演出が選択される。さら
に、この段階で、当該連続演出を終了する旨の判定が終
了判定手段47によってなされ、S890に示す段階へ進む。
【0201】S890に示す段階においては、回数判別手段
33により連続演出フラグ62(M)がクリアされる。同時
に、以後の保留球数の追加を無効にすべく、追加保留球
数(J)もクリアされる。次いで、S895に示す段階へ進
み、前記S800に示す段階で判定に供された当たり判定乱
数が入賞保留手段61から削除される。そして、特別図柄
表示手段51が、特別図柄決定手段39が決定した非リーチ
図柄を液晶画面12上において変動表示させた後、停止表
示させる。また、この変動表示に伴って、演出表示手段
52が、演出単位選択手段44が選択した「終了」のハズレ
演出に従って、同液晶画面12上に演出を表示する。そし
て、連続演出が終了した状態で本処理は終了する。
【0202】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開される。 (4−2−2−2−2−2−2−2)リーチ図柄 一方、S840に示す段階においてリーチ図柄であると判断
された場合には、S850に示す段階においてリーチ演出選
択手段45により、スーパーリーチ演出を選択するか否か
が抽選により決定される。選択する場合にはS860に示す
段階において、当該延長演出パターン中の「終了」のス
ーパーリーチ演出が選択される。一方、選択しない場合
にはS870に示す段階において、当該延長演出パターン中
の「終了」のノーマルリーチ演出が選択される。さら
に、このS860又はS870に示す段階で、当該連続演出を終
了する旨の判定が終了判定手段47によってなされ、S890
に示す段階へ進む。
【0203】S890に示す段階においては、回数判別手段
33により連続演出フラグ62(M)がクリアされる。同時
に、以後の保留球数の追加を無効にすべく、追加保留球
数(J)もクリアされる。次いで、S895に示す段階へ進
み、前記S800に示す段階で判定に供された当たり判定乱
数が入賞保留手段61から削除される。そして、特別図柄
表示手段51が、特別図柄決定手段39が決定したリーチ図
柄を液晶画面12上において変動表示させた後、停止表示
させる。また、この変動表示に伴って、演出表示手段52
が、リーチ演出選択手段45が選択した「終了」のスーパ
ーリーチ演出又はノーマルリーチ演出に従って、同液晶
画面12上に演出を表示する。そして、連続演出が終了し
た状態で本処理は終了する。
【0204】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開される。 (4−2−2−2−3)最大回数に達した最終の変動表
示の場合 一方、S606に示す段階において、当該変動表示が、最大
回数(P)に達した最終の変動表示であると判断された
場合には、図9のS900に示す段階へ進む。この段階にお
いては、当たり判定手段36が、入賞保留手段61に保留さ
れている当たり判定乱数のうち、最先に保留されたもの
を参照し、「当たり」か否かを判定する。
【0205】(4−2−2−2−3−1)「当たり」 「当たり」の場合は、S910に示す段階において当たり図
柄乱数抽出手段37により、当該時点において乱数発生手
段31が示す数値が当たり図柄乱数として抽出される。そ
して、特別図柄決定手段39が、この当たり図柄乱数に該
当する当たり図柄を特別図柄として決定する。そして、
S940に示す段階へ進む。
【0206】S840に示す段階においては、リーチ演出選
択手段45により、当該延長演出パターン中の「最大」の
スーパーリーチ演出が選択される。さらに、この段階
で、当該連続演出を終了する旨の判定が終了判定手段47
によってなされ、S970に示す段階へ進む。S970に示す段
階においては、回数判別手段33により連続演出フラグ62
(M)がクリアされる。同時に、以後の保留球数の追加
を無効にすべく、追加保留球数(J)もクリアされる。
そして、S980に示す段階へ進む。
【0207】S980に示す段階においては、前記S900に示
す段階で判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段
61から削除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特
別図柄決定手段39が決定した当たり図柄を液晶画面12上
において変動表示させた後、停止表示させる。また、こ
の変動表示に伴って、演出表示手段52が、リーチ演出選
択手段45が選択した「最大」のスーパーリーチ演出に従
って、同液晶画面12上に演出を表示する。そして、連続
演出が終了した状態で本処理は終了し、引き続き大当た
り遊技に関する処理が行われる。
【0208】なお、この大当たり遊技の終了後、ソフト
ウェアリセットを経て直ちに図4のS200に示す段階か
ら、連続演出フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開
される。 (4−2−2−2−3−2)「ハズレ」 一方、S900に示す段階において「ハズレ」と判定された
場合は、S920に示す段階においてハズレ図柄乱数抽出手
段38により、当該時点において乱数発生手段31が示す数
値がハズレ図柄乱数として抽出される。そして、特別図
柄決定手段39が、このハズレ図柄乱数に該当するハズレ
図柄を特別図柄として決定する。次いで、S930に示す段
階において、図柄判別手段49により、当該ハズレ図柄が
リーチ図柄であるか否かが判断される。
【0209】 (4−2−2−2−3−2−1)リーチ図柄 S930に示す段階においてリーチ図柄であると判断された
場合には、S940に示す段階において、リーチ演出選択手
段45により、当該延長演出パターン中の「最大」のスー
パーリーチ演出が選択される。さらに、この段階で、当
該連続演出を終了する旨の判定が終了判定手段47によっ
てなされ、S970に示す段階へ進む。
【0210】S970に示す段階においては、回数判別手段
33により連続演出フラグ62(M)がクリアされる。同時
に、以後の保留球数の追加を無効にすべく、追加保留球
数(J)もクリアされる。そして、S980に示す段階へ進
む。S980に示す段階においては、前記S900に示す段階で
判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段61から削
除される。次いで、特別図柄表示手段51が、特別図柄決
定手段39が決定したリーチ図柄を液晶画面12上において
変動表示させた後、停止表示させる。また、この変動表
示に伴って、演出表示手段52が、リーチ演出選択手段45
が選択した「最大」のスーパーリーチ演出に従って、同
液晶画面12上に演出を表示する。そして、連続演出が終
了した状態で本処理は終了する。
【0211】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開される。 (4−2−2−2−3−2−2)非リーチ図柄 一方、S930に示す段階においてリーチ図柄でないと判断
された場合、すなわち、非リーチ図柄であると判断され
た場合には、S950に示す段階へ進む。
【0212】S950に示す段階においては、図柄差替手段
50により、当該非リーチ図柄が、リーチ図柄に差し替え
られる。その上で、S960に示す段階において、リーチ演
出選択手段45により、当該延長演出パターン中の「最
大」のノーマルリーチ演出が選択される。さらに、この
段階で、当該連続演出を終了する旨の判定が終了判定手
段47によってなされ、S970に示す段階へ進む。
【0213】S970に示す段階においては、回数判別手段
33により連続演出フラグ62(M)がクリアされる。同時
に、以後の保留球数の追加を無効にすべく、追加保留球
数(J)もクリアされる。そして、S980に示す段階へ進
む。S980に示す段階においては、前記S900に示す段階で
判定に供された当たり判定乱数が入賞保留手段61から削
除される。次いで、特別図柄表示手段51が、図柄差替手
段50が差し替えたリーチ図柄を液晶画面12上において変
動表示させた後、停止表示させる。また、この変動表示
に伴って、演出表示手段52が、リーチ演出選択手段45が
選択した「最大」のノーマルリーチ演出に従って、同液
晶画面12上に演出を表示する。そして、連続演出が終了
した状態で本処理は終了する。
【0214】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちに図4のS200に示す段階から、連続演出
フラグ62(M)が0の状態で本処理は再開される。 (5)その他 (5−1)保留球数 上述の実施の形態における保留球数には、4個という上
限が設定されていたが、本発明はこれに限定されず、任
意の個数であっても、また、無制限であってもかまわな
い。さらに、所定の条件に従って、この上限の数値が変
化することとしてもよい。
【0215】(5−2)延長 上述の実施の形態においては、図5のS410の段階で示す
ように、追加保留球数(J)が1以上であれば、変動表
示回数(N)は、10を超えない限り必ず延長されるこ
ととなっていた。しかし、本発明においては、変動表示
回数(N)が延長されるか否かは抽選で決定されること
としてもよい。
【0216】(5−3)計時手段 本発明においては、上述の実施の形態が備えていない計
時手段を備えることとしてもよい。すなわち、この計時
手段には、前記CPU30をタイマーとして機能させたも
のを充てることが可能である。そして、この計時手段を
用いて、たとえば連続演出の最初の変動表示の開始時点
からたとえば2分が経過したときに、前記終了判定手段
47は、その時点で現に実行されている変動表示で当該連
続演出を終了するように判定することとしてもよい。
【0217】(5−4)連続演出パターン、演出単位 本発明においては、前記連続演出パターンおよび演出単
位の数及び種類は、上述の実施の形態に示したものには
限定されない。 (5−5)延長演出パターン 上記の実施の形態においては、延長に係る変動表示に対
応する演出単位は前記延長演出パターンテーブル73から
選択されることとなっていた。しかし、本発明において
は、かかる演出単位は連続演出パターンテーブル72から
選択されることとして、上記のような延長演出パターン
テーブル73は特に設けないこととしてもよい。
【0218】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、以下に記す効果を奏する。すなわち、本発明の説明
によると、連続演出の開始当初に、その時点における保
留球数を超えた変動表示の回数を連続演出における変動
表示の回数として決定可能とすることで、連続演出中に
おいても弾球を継続させるインセンティヴを遊技者に提
供するとともに、止め打ちの防止を通じて弾球遊技機の
稼働率の向上をも図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1の実施の形態における機能ブロック
図である。
【図2】本発明の1の実施の形態における盤面構成を表
す正面図である。
【図3】本発明の1の実施の形態における保留球数の加
算に関する処理を表すフローチャートである。
【図4】本発明の1の実施の形態における連続演出に関
する処理を表すフローチャートである。
【図5】本発明の1の実施の形態における連続演出に関
する処理を表すフローチャートである。
【図6】本発明の1の実施の形態における連続演出に関
する処理を表すフローチャートである。
【図7】本発明の1の実施の形態における連続演出に関
する処理を表すフローチャートである。
【図8】本発明の1の実施の形態における連続演出に関
する処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
10 弾球遊技機 11 盤面 12 液晶画面 13 特別図柄保留ランプ 14 始動口 15 拡大装置 16 アタッカーユニット 17 大入賞口 18 普通図柄表示装置 19 普通図柄保留ランプ 20 変動開始ゲート 21 入賞口 22 アウト口 30 CPU 31 乱数発生手段 32 当たり判定乱数抽出手段 33 回数判別手段 34 演出実行判定乱数抽出手段 35 演出実行判定手段 36 当たり判定手段 37 当たり図柄乱数抽出手段 38 ハズレ図柄乱数抽出手段 39 特別図柄決定手段 40 開始判定乱数抽出手段 41 開始判定手段 42 終了回数決定手段 43 演出パターン選択手段 44 演出単位選択手段 45 リーチ演出選択手段 46 終了回数延長手段 47 終了判定手段 48 延長判定手段 49 図柄判別手段 50 図柄差替手段 51 特別図柄表示手段 52 演出表示手段 53 最大回数決定手段 60 RAM 61 入賞保留手段 62 連続演出フラグ 70 ROM 71 単独演出パターンテーブル 72 連続演出パターンテーブル 73 延長演出パターンテーブル

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の始動口への1回の遊技球の入賞ご
    とに、大当たり遊技発生の有無に係る特別図柄の変動表
    示を1回実行するとともに、その変動表示に伴って、大
    当たり遊技発生の可能性を示唆する演出として、複数回
    の変動表示にわたって継続する連続演出が実行される場
    合がある弾球遊技機であって、 所定の条件が満たされたことに基づいて連続演出の開始
    を判定する開始判定手段と、 上記連続演出の開始前に当該連続演出が継続可能な最大
    の変動表示の回数である最大回数を決定する最大回数決
    定手段と、 当該連続演出の開始前に上記最大回数以下の数値を当該
    連続演出が終了する変動表示の回数である終了回数とし
    て決定する終了回数決定手段と、 当該連続演出の開始後に所定の条件が満たされたことに
    基づいて上記終了回数を延長する終了回数延長手段と、 当該連続演出で消化した変動表示の回数が前記最大回数
    又は前記終了回数に達したことにより、連続演出の終了
    を判定する終了判定手段とを備えたことを特徴とする弾
    球遊技機。
  2. 【請求項2】 所定個数を上限に上記始動口への入賞を
    保留する入賞保留手段を備えるとともに、 前記最大回数決定手段は、上記入賞保留手段に保留され
    ている入賞の回数以上の回数を最大回数として決定可能
    であるように形成され、 前記終了回数決定手段は、当該連続演出の開始時点にお
    いて、前記入賞保留手段に保留されている入賞の回数を
    終了回数として決定するように形成され、 前記終了回数延長手段は、当該連続演出の開始後に新た
    な入賞の保留があったことにより上記終了回数を延長す
    るように形成されたことを特徴とする請求項1記載の弾
    球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記開始判定手段は、当該連続演出の開
    始時点において前記入賞保留手段に保留されている入賞
    の回数が所定個数以上である場合にのみ連続演出の開始
    を判定するように形成されたことを特徴とする請求項2
    記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記各入賞ごとに大当たり遊技発生の有
    無を抽選により判定する当たり判定手段を備えるととも
    に、 前記開始判定手段は、上記当たり判定手段の判定が否定
    的である場合にのみ連続演出の開始を判定するように形
    成されたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の弾
    球遊技機。
  5. 【請求項5】 前記開始判定手段は、抽選により連続演
    出の開始を判定するように形成されたことを特徴とする
    請求項1、2、3又は4記載の弾球遊技機。
  6. 【請求項6】 連続演出を表す連続演出パターンが複数
    種類記録された連続演出パターンテーブルと、 連続演出を開始する場合に、上記連続演出パターンテー
    ブルから1の連続演出パターンを選択する演出パターン
    選択手段と、 現に連続演出中である場合に、上記演出パターン選択手
    段により選択された連続演出パターンに従った演出を表
    示する演出表示手段とを備えたことを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5記載の弾球遊技機。
  7. 【請求項7】 前記各連続演出パターンは、連続演出の
    各変動表示ごとに当たり演出単位及びハズレ演出単位を
    有する演出単位から構成されるとともに、 前記各入賞ごとに大当たり遊技発生の有無を抽選により
    判定する当たり判定手段と、 現に連続演出中である場合に、当該変動表示が当該連続
    演出中の何番目であるかを判別する回数判別手段と、 各変動表示の番目ごとに、大当たり遊技発生の場合には
    当たり演出単位を、また、そうでない場合にはハズレ演
    出単位を選択する演出単位選択手段とを備え、 前記演出表示手段は、上記演出単位選択手段により選択
    された演出単位に従って演出を表示するように形成され
    たことを特徴とする請求項6記載の弾球遊技機。
  8. 【請求項8】 延長に係る変動表示に対応する演出単位
    から構成される延長演出パターンが記録された延長演出
    パターンテーブルを備えるとともに、 前記演出単位選択手段は、延長に係る変動表示に対応す
    る演出単位を、上記延長演出パターンテーブルから選択
    するように形成されたことを特徴とする請求項7記載の
    弾球遊技機。
  9. 【請求項9】 前記終了判定手段は、当該変動表示の番
    目が所定回数に達した場合に連続演出の終了を判定する
    ように形成されたことを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7又は8記載の弾球遊技機。
  10. 【請求項10】 所定時点からの経過時間を計測する計
    時手段を設けるとともに、 前記終了判定手段は、上記計時手段による所定時点から
    の経過時間によって連続演出の終了を判定するように形
    成されたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8又は9記載の弾球遊技機。
  11. 【請求項11】 前記終了判定手段は、大当たり遊技が
    発生する場合に連続演出の終了を判定するように形成さ
    れたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9又は10記載の弾球遊技機。
  12. 【請求項12】 前記終了判定手段は、リーチが発生す
    る場合に連続演出の終了を判定するように形成されたこ
    とを特徴とする請求項11記載の弾球遊技機。
  13. 【請求項13】 各変動表示に際して大当たり遊技発生
    の有無を抽選により判定する当たり判定手段と、 大当たり遊技発生の有無に応じた特別図柄を決定する特
    別図柄決定手段と、 上記特別図柄決定手段により決定された特別図柄が当た
    り図柄、リーチ図柄又は非リーチ図柄のいずれであるか
    を判別する図柄判別手段と、 現に連続演出中である場合に、当該特別図柄が非リーチ
    図柄であれば当該特別図柄をリーチ図柄に差し替える図
    柄差替手段とを備えたことを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12記載
    の弾球遊技機。
  14. 【請求項14】 各変動表示に際して大当たり遊技発生
    の有無を抽選により判定する当たり判定手段と、 大当たり遊技発生の有無に応じた特別図柄を決定する特
    別図柄決定手段と、 上記特別図柄決定手段により決定された特別図柄が当た
    り図柄、リーチ図柄又は非リーチ図柄のいずれであるか
    を判別する図柄判別手段と、 現に連続演出中である場合に、当該変動表示が当該連続
    演出中の何番目であるかを判別する回数判別手段と、 下記の(イ)及び(ロ)のいずれの条件をも満たす場合
    に、当該特別図柄をリーチ図柄に差し替える図柄差替手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9、10、11又は12記載の弾球遊
    技機。 (イ)当該変動表示の番目が最大回数に達しているこ
    と。 (ロ)当該特別図柄が非リーチ図柄であること。
  15. 【請求項15】 前記図柄差替手段は、連続演出の開始
    時点で最大回数が終了回数を超えていた場合にのみ、当
    該特別図柄をリーチ図柄に差し替えるように形成された
    ことを特徴とする請求項14記載の弾球遊技機。
  16. 【請求項16】 前記特別図柄決定手段により決定され
    た特別図柄が当たり図柄又はリーチ図柄である場合に、
    当該変動表示に伴う演出として、通常リーチ演出又は特
    別リーチ演出を選択するリーチ演出選択手段を備えると
    ともに、 上記リーチ演出選択手段は、現に連続演出中であって、
    当該特別図柄がリーチ図柄である場合には、当該変動表
    示に伴う演出として特別リーチ演出を選択するように形
    成されたことを特徴とする請求項13記載の弾球遊技
    機。
  17. 【請求項17】 前記特別図柄決定手段により決定され
    た特別図柄が当たり図柄又はリーチ図柄である場合に、
    当該変動表示に伴う演出として、通常リーチ演出又は特
    別リーチ演出を選択するリーチ演出選択手段を備えると
    ともに、 上記リーチ演出選択手段は、現に連続演出中であって、
    下記の(イ)及び(ロ)のいずれの条件をも満たす場合
    には、当該変動表示に伴う演出として特別リーチ演出を
    選択するように形成されたことを特徴とする請求項14
    記載の弾球遊技機。 (イ)当該変動表示の番目が最大回数に達しているこ
    と。 (ロ)当該特別図柄がリーチ図柄であること。
  18. 【請求項18】 前記特別図柄決定手段により決定され
    た特別図柄が当たり図柄又はリーチ図柄である場合に、
    当該変動表示に伴う演出として、通常リーチ演出又は特
    別リーチ演出を選択するリーチ演出選択手段を備えると
    ともに、上記リーチ演出選択手段は、現に連続演出中で
    あって、下記の(イ)から(ハ)までのいずれの条件を
    も満たす場合には、当該変動表示に伴う演出として特別
    リーチ演出を選択するように形成されたことを特徴とす
    る請求項15記載の弾球遊技機。 (イ)連続演出の開始時点で最大回数が終了回数を超え
    ていたこと。 (ロ)当該変動表示の番目が最大回数に達したこと。 (ハ)当該特別図柄がリーチ図柄であること。
JP2001163727A 2001-05-31 2001-05-31 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4295448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163727A JP4295448B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163727A JP4295448B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195710A Division JP4656343B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002355401A true JP2002355401A (ja) 2002-12-10
JP4295448B2 JP4295448B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=19006639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163727A Expired - Fee Related JP4295448B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295448B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004283544A (ja) * 2003-01-30 2004-10-14 Newgin Corp 遊技機
JP2004337433A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Newgin Corp 遊技機
JP2004344402A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2004358089A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2005000216A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2005066213A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Newgin Corp 遊技機
JP2008264240A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ace Denken Co Ltd 遊技機
JP2009006197A (ja) * 2008-10-17 2009-01-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009101226A (ja) * 2009-02-13 2009-05-14 Newgin Corp 遊技機
JP2009285469A (ja) * 2009-08-29 2009-12-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010069340A (ja) * 2010-01-07 2010-04-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010110655A (ja) * 2010-02-15 2010-05-20 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2010220737A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010268934A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011062305A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Olympia:Kk パチンコ機
JP2012020173A (ja) * 2002-06-14 2012-02-02 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012035106A (ja) * 2011-10-20 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012040409A (ja) * 2011-10-25 2012-03-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012066141A (ja) * 2012-01-11 2012-04-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012081298A (ja) * 2011-12-16 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012139570A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012152593A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2013240541A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013240540A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013248496A (ja) * 2013-08-05 2013-12-12 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014133044A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014233315A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2019187470A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020172A (ja) * 2002-06-14 2012-02-02 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012020173A (ja) * 2002-06-14 2012-02-02 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2004283544A (ja) * 2003-01-30 2004-10-14 Newgin Corp 遊技機
JP2004337433A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Newgin Corp 遊技機
JP2004344402A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP4660732B2 (ja) * 2003-06-06 2011-03-30 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2004358089A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2005000216A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP4732677B2 (ja) * 2003-06-09 2011-07-27 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2005066213A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Newgin Corp 遊技機
JP2008264240A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ace Denken Co Ltd 遊技機
JP2009006197A (ja) * 2008-10-17 2009-01-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009101226A (ja) * 2009-02-13 2009-05-14 Newgin Corp 遊技機
JP4567795B2 (ja) * 2009-02-13 2010-10-20 株式会社ニューギン 遊技機
JP2010220737A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010268934A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009285469A (ja) * 2009-08-29 2009-12-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011062305A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Olympia:Kk パチンコ機
JP2010069340A (ja) * 2010-01-07 2010-04-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010110655A (ja) * 2010-02-15 2010-05-20 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012035106A (ja) * 2011-10-20 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012040409A (ja) * 2011-10-25 2012-03-01 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081298A (ja) * 2011-12-16 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012066141A (ja) * 2012-01-11 2012-04-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012152593A (ja) * 2012-04-13 2012-08-16 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2012139570A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013240541A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013240540A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2014133044A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014233315A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2013248496A (ja) * 2013-08-05 2013-12-12 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2019187470A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295448B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295448B2 (ja) 弾球遊技機
JP4295447B2 (ja) 弾球遊技機
JP6522018B2 (ja) 弾球遊技機
JP4656343B2 (ja) 弾球遊技機
JP6544193B2 (ja) 遊技機
JP4064746B2 (ja) 遊技機
JP3905336B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002346028A (ja) スロットマシン
JP2003070970A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002263247A (ja) 遊技機
JP6535070B2 (ja) 遊技機
JP5639001B2 (ja) 遊技機
JP7189590B2 (ja) 弾球遊技機
JP6672357B2 (ja) 遊技機
JP6860201B2 (ja) 遊技機
JP4986002B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005087447A (ja) 遊技機
JP4656342B2 (ja) 弾球遊技機
JP5508781B2 (ja) 遊技機
JP7204168B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005177308A (ja) 遊技機
JP4589658B2 (ja) 遊技機
JP2003220176A (ja) 遊技機
JP7266895B2 (ja) 遊技機
JP7171065B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees