JP2002354698A - 制御回路 - Google Patents

制御回路

Info

Publication number
JP2002354698A
JP2002354698A JP2001155366A JP2001155366A JP2002354698A JP 2002354698 A JP2002354698 A JP 2002354698A JP 2001155366 A JP2001155366 A JP 2001155366A JP 2001155366 A JP2001155366 A JP 2001155366A JP 2002354698 A JP2002354698 A JP 2002354698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control circuit
bypass
control
bypass discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991620B2 (ja
Inventor
Akihiko Kudo
彰彦 工藤
Masaki Nagaoka
正樹 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2001155366A priority Critical patent/JP3991620B2/ja
Publication of JP2002354698A publication Critical patent/JP2002354698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991620B2 publication Critical patent/JP3991620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量の抵抗を用いることなく充放電時間が
短く放置期間が長い場合でもリチウムイオン電池の残存
容量を揃えることができる制御回路を提供する。 【解決手段】 バイパス抵抗2による容量調整が行われ
ている場合に、マイクロコンピュータ6からのハイレベ
ル信号の出力により電源部7をオン状態に制御し、充放
電が終了しフォトカプラ8がオフとなった後でも電源部
7から制御回路全体へ電源供給が継続され、容量調整が
中止されることなく最後まで行われる。全てのリチウム
イオン電池のバイパス放電が終了した後、電源部7から
の電源供給が停止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制御回路に係り、特
に、複数個のリチウム二次電池が直列に接続された組電
池の制御回路であって、抵抗及びスイッチが組電池を構
成する各リチウム二次電池に並列に接続された制御回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池等の単電池が複
数個直列に接続された組電池では、例えば、特開平20
00−92732号公報に開示されているように、各単
電池に電圧測定回路と、スイッチ及び容量調整用バイパ
ス抵抗からなる容量調整回路とをそれぞれ並列に接続
し、開回路電圧が高い単電池のスイッチをオンとするこ
とで当該単電池を放電させ、単電池間の電圧差を少なく
する容量調整制御が行われてきた。特に、開回路電圧と
残存容量との相関が高い非晶質系炭素を負極活物質に用
いたリチウムイオン電池では、単電池電圧のバラツキを
少なくして残存容量を揃える制御が行われている。
【0003】具体的には、システム起動時の組電池に充
放電電流が流れていない状態で全単電池の開回路電圧
(開放電圧)を測定し、その値から各単電池の残存容量
を計算して、最も残存容量の少ない単電池との差分の電
気量をバイパス放電量として、当該バイパス放電量に相
当する計算された放電時間(以下、バイパス放電時間と
いう。)の間、単電池をバイパス抵抗に放電させる方法
が採られている。バイパス抵抗の接続は、制御回路が動
作する組電池の充放電中に行われる。充電時にバイパス
抵抗を接続すると、バイパス抵抗を接続しないときに比
べバイパス抵抗に流れる電流分電池に流れる充電電流が
少なくなり、放電時にバイパス抵抗を接続すると、バイ
パス抵抗を接続しないときに比べバイパス抵抗に流れる
電流分電池に流れる放電電流が多くなるだけであり、共
に単電池の残存容量の差を揃える容量調整を行うことが
できる。
【0004】図6に、このような容量調整制御を行う従
来の制御回路の構成例を示す。図6に示すように、4直
列の組電池群1を構成する各単電池には、バイパス抵抗
2とスイッチ3との直列回路が並列接続されている。ま
た、各単電池の両端は、電圧検出のために、差動増幅器
4の入力側に、差動増幅器4の出力側はマルチプレクサ
5の入力側にそれぞれ接続されており、マルチプレクサ
5の出力側はマイクロコンピュータ6のA/D変換入力
に接続されている。マイクロコンピュータ6はマルチプ
レクサ5の入力指定を出力ポートから行い、かつ、A/
D変換することで、指定した単電池の開回路電圧をデジ
タル値として測定する。マイクロコンピュータ6は、測
定電圧データ等について通信インターフェイス9を介し
て充放電制御を行う上位システムとの通信を行う。マイ
クロコンピュータ6の出力ポートはスイッチ3にも接続
されており、上述したようにバイパス放電時間の間スイ
ッチ3をオンとする。
【0005】また、マイクロコンピュータ6を含む制御
回路全体は、電源部7から電源の供給を受けて作動す
る。電源部7からの電源供給は上位システムからの動作
制御により行われ、ハイレベル信号をフォトカプラ8に
入力して電源部7を電源供給状態とし、ローレベル信号
をフォトカプラ8に入力して電源部7を電源非供給状態
とする。このため、上位システムは、組電池群1を充放
電する場合に、ハイレベル信号をフォトカプラ8に送出
してマイクロコンピュータ6を含む制御回路全体を作動
させ、充放電終了後はローレベル信号をフォトカプラ8
に送出して制御回路の消費電流が0となるようなシャッ
トダウン制御を行う。このシャットダウン制御は、組電
池群1が長期間放置された場合に各単電池が放電してし
まうことを防止するために必要な制御である。上位シス
テムは、組電池群1の全単電池の開回路電圧データを通
信により通信インターフェイス9を介してマイクロコン
ピュータ6から受け取り、上述した残存容量及びバイパ
ス放電量を計算して、バイパス放電量をデータとしてマ
イクロコンピュータ6に送出する。マイクロコンピュー
タ6は、バイパス放電量からバイパス放電時間を計算し
て、バイパス放電時間の間、スイッチ3に接続された出
力ポートの信号をハイレベルとしてスイッチ3をオン状
態としバイパス抵抗2にバイパス放電を行わせる。な
お、図6には4直列の組電池の回路構成を示したが、実
際の組電池では単電池が4直列以上接続されており、ま
た、制御回路も複数個存在しこれら制御回路のマイクロ
コンピュータ6が上位システムと通信によりデータの送
受信を行っている。また、図6に示した各スイッチ3
は、一般に2個のFET(又はトランジスタ)と複数個
の抵抗で構成できることが知られている。
【0006】このように箇々の単電池の容量調整が必要
な理由は、特定の単電池の残存容量が何らかの原因で平
均値からずれた場合に、組電池全体の平均電圧値が通常
の充放電状態であっても、過充電又は過放電となるため
である。過充電又は過放電状態となると、組電池として
の放電特性の低下、過充電での安全性の低下、過放電で
の寿命低下等を招く。残存容量がずれる原因としては、
組電池を構成する各単電池の自己放電のバラツキ、充放
電時の温度バラツキ、充電効率のバラツキなどが挙げら
れる。特に、リチウム二次電池では、完全に充電レベル
を寿命末期まで揃えるのは困難であり、定期的にやや過
充電気味に充電して残存容量を揃えることができる鉛電
池やニッケル水素電池とは異なり、容量調整機能が不可
欠である。また、リチウム二次電池は高エネルギー密度
であり過充電状態に陥ると電池の内圧が極端に上昇する
ので、制御回路は過充電電圧の高精度検出を行わなけれ
ばならず、また、単電池の充電レベルが平均値からずれ
た場合には早期に過充電検出機能が動作することで異常
状態との誤判断により充電を停止させてしまうので、リ
チウム二次電池や制御回路の改良等誤判断に対する研究
開発がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
制御回路を用いた場合には、容量調整を行う期間が制御
回路が動作している期間、つまり組電池の充放電を行っ
ている場合に制約されているので、短期間の充放電と長
期間の放置とを繰り返した場合には、容量調整効果が十
分でない、という問題点があった。特に、電気自動車用
などで100Ahクラスの大容量リチウム二次電池が組
電池を構成する単電池として用いられ、小容量のバイパ
ス抵抗を用いて短期間の使用と比較的短期間の放置とを
繰り返す条件下であっても、大容量のバイパス抵抗を用
いないと容量調整が有効に動作せず、単電池間電圧のバ
ラツキ、つまり残存容量のバラツキは大きくなり、電池
特性と寿命特性の低下を招いてしまう可能性が高かっ
た。
【0008】この例について図面を参照して具体的に説
明する。図7に、従来の容量調整制御により1週間毎に
10時間容量調整をかけながら充放電を行った場合の単
電池(以下、セルともいう。)電圧の推移を示す。用い
た単電池は定格容量90Ahのリチウムイオン電池であ
り、バイパス抵抗は39Ωである。組電池としての直列
数は96セルであり、図6に示した制御回路が用いられ
ている。この制御回路では、充放電中は充放電終了後の
組電池の充電率(SOC=残存容量/満充電容量)が5
0%となるように充放電量が制御される。また、上述し
たように、システム起動時に充放電電流が流れる前の開
回路電圧を測定し、残存容量を計算して最も残存容量の
少ないセルとの容量差分バイパス抵抗で放電させる容量
調整制御が採られている。図7に示すように、セル電圧
のバラツキは経過日数と共に大きくなるが、定期的に容
量調整がかかるためにセル電圧のバラツキは抑えられ、
平均電圧からの差の最大値である最大偏差も20mV未
満に抑えられる。
【0009】図8に、同一の条件で1週間毎に2時間容
量調整をかけながら充放電を行った場合のセル電圧の推
移を示す。図8に示すように、容量調整の時間が2hと
短い場合には日数の経過に伴いセル電圧のバラツキが大
きくなり、90日経過した時点での最大偏差は60mV
と大きく、かつ、まだ増加傾向にある。
【0010】このように、従来の制御回路を用いた容量
調整制御では、組電池を充放電する時間が短く、放置期
間が長い場合には、セル電圧のバラツキが大きくなり、
電池特性、寿命特性が悪化する可能性が大きい。この原
因は、容量調整時間で制御可能なバイパス放電量が放置
中に自己放電等で起こる残存容量低下のバラツキを補正
できないためである。
【0011】この問題を解決するために、バイパス抵抗
を大容量としてバイパス放電量を大きくすることが考え
られるが、バイパス抵抗及びスイッチの発熱、容積、コ
ストの点から制約がある。また、常に制御回路を動作さ
せておくことも考えられるが、制御回路の消費電流は無
視できない値となるので、放置中にリチウム二次電池が
放電しエネルギーロスが発生する、という問題点があ
る。
【0012】上記事案に鑑み本発明は、大容量の抵抗を
用いることなく組電池を充放電する時間が短く放置期間
が長い場合でもリチウム二次電池の残存容量を揃えるこ
とができ、放置中の電池の放電を最小限に抑えることが
できる組電池の制御回路を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、複数個のリチウム二次電池が直列に接続
された組電池の制御回路であって、抵抗及びスイッチが
前記組電池を構成する各リチウム二次電池に並列に接続
された制御回路において、前記各リチウム二次電池の開
回路電圧を測定する測定手段と、前記測定手段に電源を
供給する電源供給手段と、前記組電池の充放電開始前に
前記測定手段により測定された開回路電圧から計算さ
れ、前記各リチウム二次電池の残存容量値と該残存容量
値のうち最小残存容量値との差に相当する放電時間、の
間、前記組電池の充放電終了後も前記電源供給手段から
作動電源の供給を受けて前記スイッチをオン状態とする
バイパス放電制御を行い、該バイパス放電制御の終了
後、制御回路全体が低消費電力状態となるように前記電
源供給手段を制御する制御手段と、を備える。
【0014】本発明では、制御手段が、組電池の充放電
終了後も電源供給手段から作動電源の供給を受けてスイ
ッチをオン状態として計算された放電時間の間バイパス
放電を継続させるので、大容量の抵抗を用いることなく
各リチウム二次電池の残存容量を同一の値に揃えること
ができると共に、バイパス放電制御の終了後に制御回路
全体が低消費電力状態となるように電源供給手段を制御
するので、放置時のリチウム二次電池からの放電を抑え
ることができる。ここに、低消費電力状態とは、電源供
給手段から測定手段及び/又は制御手段への電源の供給
が停止される状態をいう。
【0015】この場合において、制御手段で、組電池の
充放電終了後、バイパス放電制御を行う回路部分のみが
作動するように電源供給手段からの電源供給を制御する
ようにすれば、制御回路の他の動作、例えば、過充電・
過放電検出機能、上位システムとの通信機能等を行う回
路部分への電源供給を停止することができるので、充放
電終了後の制御回路の消費電流によるリチウム二次電池
からの放電をより少なくすることができる。このとき、
バイパス放電制御を行う回路部分の素子の全部又は一部
をCMOS型ICで構成するようにすれば、CMOS型
ICの低消費電力特性から、充放電終了後の制御回路の
消費電流によるリチウム二次電池からの放電を更に少な
くすることができる。また、CMOS型ICは作動電圧
範囲が広く、リチウム二次電池の両端電圧で作動可能な
ため、バイパス放電制御を行う回路部分の作動電源をバ
イパス放電制御の対象となるリチウム二次電池から供給
するようにすれば、バイパス放電制御を行う回路部分を
簡単にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)次に、図面を参
照して本発明に係る制御回路の第1の実施の形態につい
て説明する。なお、本実施形態以下の実施形態では、図
6に示した従来の制御回路と同一の回路構成要素につい
ては同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所
のみ説明する。
【0017】図1に示すように、本実施形態の制御回路
は、図6と比較しても明らかなように、マイクロコンピ
ュータ6の出力ポートが電源部7に接続されていること
のみが従来の制御回路と異なっている。この制御回路で
は、電源部7を、フォトカプラ8を介して外部の上位シ
ステムから電源供給状態・電源非供給状態に制御可能で
あることに加え、マイクロコンピュータ6の出力ポート
からのハイレベル信号又はローレベル信号の出力により
電源供給状態・電源非供給状態に制御可能な回路構成と
されている。
【0018】本実施形態の制御回路では、従来の制御回
路の動作に加え、組電池群1を構成する各リチウムイオ
ン電池(リチウム二次電池)に並列に接続されたバイパ
ス抵抗2による容量調整が行われている場合に、マイク
ロコンピュータ6の出力ポートからのハイレベル信号の
出力により電源部7を電源供給状態に制御し、組電池群
1の充放電が終了しフォトカプラ8がオフとなった後で
も電源部7から制御回路全体へ電源供給が継続される。
このため、スイッチ3にハイレベル信号の送出が継続さ
れバイパス抵抗2によるリチウムイオン電池のバイパス
放電は続行されるので、容量調整が中止されることなく
最後まで行われる。電源部7からの電源供給が停止され
るのは、組電池群1を構成するの全てのリチウムイオン
電池のバイパス放電が終了した後である。スイッチ3へ
のローレベル信号の出力は、バイパス放電時間が経過し
た後、当該リチウムイオン電池に接続されたスイッチ3
毎に個別に行われるが、全てのリチウムイオン電池の容
量調整が完了すると、マイクロコンピュータ6の出力ポ
ートからローレベル信号が電源部7に出力される。これ
により、本実施形態の制御回路は消費電流がほぼ0のシ
ャットダウン状態となる。
【0019】本実施形態の制御回路では、組電池群1の
充放電が終了した後でもリチウムイオン電池のバイパス
放電が続行され容量調整を最後まで行うことができるの
で、充放電時間が短く放置期間が長いような運転を繰り
返した場合でも、組電池群1を構成する各リチウムイオ
ン電池の電池電圧のバラツキを小さく抑えることができ
る。
【0020】また、本実施形態の制御回路では、容量調
整を行った後、制御回路をシャットダウン状態とし消費
電流をほぼ0とするので、放置中のリチウムイオン電池
の消費電流を最小限に抑えることができる。
【0021】更に、本実施形態の制御回路では、大容量
のバイパス抵抗を用いることなくバイパス抵抗及びスイ
ッチを従来の制御回路と同様のものを用いることができ
るので、抵抗及びスイッチ素子の発熱、容量及びコスト
を抑えることができる。
【0022】図2に、実際に組電池群1を1週間の放置
と2時間の充放電を繰り返した場合のセル電圧と最大偏
差との推移を示す。計測条件は、上述した従来の制御回
路での条件と同一である。図2から明らかなように、組
電池群1を構成する各リチウムイオン電池の電池電圧の
バラツキは少なく、90日経過時点でも最大偏差は20
mV未満という、従来の制御回路を用いて充放電時間を
10時間とした場合と同様の特性が得られており(図7
参照)、図8に示したような放置日数の経過による平均
偏差の増加やその後の増加傾向は見られない。
【0023】(第2実施形態)次に、本発明に係る制御
回路の第2の実施の形態について説明する。
【0024】図3に示すように、本実施形態の制御回路
は、電源部7が電源供給系統を2系統有する点で、第1
実施形態の制御回路とは異なっている。すなわち、電源
部7の一方の電源供給系統はマイクロコンピュタ6及び
スイッチ3を含むバイパス放電制御部(バイパス放電制
御を行う回路部分)に接続されており、電源供給部7の
他方の電源供給系統は差動増幅回路4、マルチプレクサ
回路5、通信インターフェイス回路9を含む非バイパス
放電制御部に接続されている。
【0025】このため、本実施形態の制御回路では、充
放電終了後の容量調整時にバイパス放電制御部に電源を
供給し、バイパス放電制御部以外の非バイパス放電制御
部への電源供給を停止して、容量調整時のリチウムイオ
ン電池からの消費電流を少なくすることができる。電源
部7の入力電圧は組電池群1の総電圧であるため、電源
部7への入力電流は組電池群1内の全リチウムイオン電
池から放電される。本実施形態の制御回路の実際の消費
電流は、充放電時の消費電流値が55mAであったのに
対して、容量調整時のバイパス電流を含まない消費電流
値で30mAまで下げることが可能であった。
【0026】(第3実施形態)次に、本発明に係る制御
回路の第3の実施の形態について説明する。
【0027】図4に示すように、本実施形態の制御回路
は、メインのマイクロコンピュータ6の他にバイパス放
電制御用のCMOS型ICで構成される低消費電力のマ
イクロコンピュータ11と、電源部7の他にマイクロコ
ンピュータ11及びスイッチ3とを含むバイパス放電制
御部に電源を供給する電源部10とを有している点で第
1実施形態の制御回路と相違している。また、マイクロ
コンピュータ6は通信用のシリアルポートを2系統有
し、うち1系統(シリアルポート2)がマイクロコンピ
ュータ11との通信用に使用される。更に、マイクロコ
ンピュータ11の出力ポートはスイッチ3及び電源部1
0に接続されており、マイクロコンピュータ11はこれ
らのオン・オフを制御する。また、電源部10はマイク
ロコンピュータ6の出力ポートにも接続されており、マ
イクロコンピュータ6からオン状態に制御される。な
お、本実施形態の制御回路は、マイクロコンピュータ6
の出力ポートが電源部7やスイッチ3に接続されていな
い点でも、第1実施形態の制御回路とは異なっている。
【0028】本実施形態の制御回路は、容量調整時に次
の動作をする。マイクロコンピュータ6は上位システム
から通信により得られた各リチウムイオン電池のバイパ
ス放電量からバイパス放電時間を計算し、電源部10に
接続された出力ポートの信号をハイレベルとし、マイク
ロコンピュータ11及びスイッチ3に電源を供給させ
る。電源が供給されマイクロコンピュータ11が起動す
ると、マイクロコンピュータ6のシリアルポート2から
マイクロコンピュータ11のシリアルポートへバイパス
放電時間のデータが通信により送出される。マイクロコ
ンピュータ11は、受信したバイパス放電時間のデータ
に従ってスイッチ3をバイパス放電時間の間だけオンと
するバイパス放電制御動作を行う。
【0029】また、組電池群1の充放電が終了して電源
部7からマイクロコンピュータ6、差動増幅器4、マル
チプレクサ5及び通信インターフェイス9を含む非バイ
パス放電制御回路への電源供給が停止し非バイパス放電
制御回路の動作が停止しても、マイクロコンピュータ1
1は電源部10をオン状態に制御し、マイクロコンピュ
ータ11、スイッチ3を含むバイパス放電制御回路は電
源部10からの電源供給を受けて動作し、バイパス放電
を継続する。組電池群1を構成する全てのリチウムイオ
ン電池のバイパス放電が終了すると、マイクロコンピュ
ータ11が出力ポートから電源部10を制御し電源供給
を停止させることにより、本実施形態の制御回路は低消
費電力のシャットダウン状態となる。
【0030】本実施形態のマイクロコンピュータ11に
は、CMOS型で低消費電力のICが用いられると共
に、マイクロコンピュータ6との通信動作時以外は単に
設定時間経過後に出力ポートをオフとするだけの機能を
有すればよいので、動作クロックを低周波数に切り替え
可能なものを使用し、容量調整動作中は低周波数クロッ
ク駆動とすれば更に低消費電力とすることができる。実
際にCMOS型の32.768kHzのクロックで動作
可能な4ビットのマイクロコンピュータを使用すること
により、容量調整中のバイパス電流を含まない消費電流
を5mA未満とすることができた。
【0031】(第4実施形態)次に、本発明に係る制御
回路の第4の実施の形態について説明する。
【0032】図5に示すように、本実施形態の制御回路
は、スイッチ3のオン・オフ制御がCMOS型タイマI
C12からのハイレベル又はローレベルの出力信号で行
われ、マイクロコンピュータ6の出力ポートがタイマI
C12に接続されている点で第1実施形態と相違してい
る。また、タイマIC12はリチウムイオン電池から直
接電源の供給を受け、電源部7からの供給を受けていな
い。タイマIC12は、マイクロコンピュータ6とのシ
リアル通信でタイマの動作時間が設定されるもので、マ
イクロコンピュータ6からバイパス放電時間を通信によ
り受信すると、設定された動作時間の間スイッチ3にハ
イレベル信号を出力しスイッチ3をオン状態とさせる。
この制御回路の動作では、容量調整開始時にタイマIC
12がバイパス放電時間をマイクロコンピュータ6から
通信で受信し、設定動作時間の間バイパス放電が行われ
てバイパス放電が終了し、終了後はタイマIC12毎に
低消費電力状態となる。本実施形態の制御回路では、第
3実施形態で必要でとした、バイパス制御回路用の電源
部10が不要なため、制御回路を簡素化することができ
る。
【0033】本実施形態のタイマIC12は、CMOS
型ICであり、低消費電力の他に動作電源電圧範囲が広
く、特にリチウムイオン電池の充放電電圧である、2.
5〜4.2V程度で充分動作できるため、バイパス放電
制御を行う作動電源がリチウムイオン電池の両端から供
給されても安定動作を行うことが可能である。また、本
実施形態では、タイマIC12がバイパス放電時間をマ
イクロコンピュータ6から通信で受信した後、マイクロ
コンピュータ6の動作は不要であるので、電源部7から
の電源供給を停止するようにしてもよい。
【0034】なお、上記実施形態では、各リチウムイオ
ン電池の開回路電圧を測定するためにマルチプレクサ5
を用いた例を示したが、本発明は、特願平11−792
05号公報に開示された技術等を用いることにより高価
なマルチプレクサを用いなくても制御回路を構成するこ
とができる。また、上記実施形態では、バイパス放電時
間の計算をマイクロコンピュータ6が行う例を示した
が、バイパス放電時間の計算は上位システム側で行うよ
うにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御手段が、組電池の充放電終了後も電源供給手段から
作動電源の供給を受けてスイッチをオン状態として計算
された放電時間の間バイパス放電を継続させるので、各
リチウムイオン電池の残存容量を同一の値に揃えること
ができると共に、バイパス放電制御の終了後に制御回路
全体が低消費電力状態となるように電源供給手段を制御
するので、放置時のリチウムイオン電池からの放電を抑
えることができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な第1実施形態の制御回路の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態の制御回路を用い、1週間の放置
と2時間の充放電とを繰り返した場合の各リチウムイオ
ン電池のセル電圧及び最大偏差の推移を示す特性線図で
ある。
【図3】本発明が適用可能な第2実施形態の制御回路の
概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明が適用可能な第3実施形態の制御回路の
概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明が適用可能な第4実施形態の制御回路の
概略構成を示すブロック図である。
【図6】従来の制御回路の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図7】従来の制御回路を用い、1週間の放置と10時
間の充放電とを繰り返した場合の各リチウムイオン電池
のセル電圧及び最大偏差の推移を示す特性線図である。
【図8】従来の制御回路を用い、1週間の放置と2時間
の充放電とを繰り返した場合の各リチウムイオン電池の
セル電圧及び最大偏差の推移を示す特性線図である。
【符号の説明】
1 組電池群(組電池) 2 抵抗 3 スイッチ(バイパス放電制御を行う回路部分の一
部) 4 差動増幅器(測定手段の一部) 5 マルチプレクサ(測定手段の一部) 6、11 マイクロコンピュータ(測定手段の一部、制
御手段、バイパス放電制御を行う回路部分の一部) 7、10 電源部(電源供給手段) 8 フォトカプラ 9 通信用インターフェイス 12 CMOS型タイマIC(制御手段の一部、バイパ
ス放電制御を行う回路部分の一部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA07 BA03 CA11 CC02 DA07 FA06 GA01 GC04 GC05 5H030 AA04 AA10 AS20 BB01 BB21 DD08 FF44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のリチウム二次電池が直列に接続
    された組電池の制御回路であって、抵抗及びスイッチが
    前記組電池を構成する各リチウム二次電池に並列に接続
    された制御回路において、 前記各リチウム二次電池の開回路電圧を測定する測定手
    段と、 前記測定手段に電源を供給する電源供給手段と、 前記組電池の充放電開始前に前記測定手段により測定さ
    れた開回路電圧から計算され、前記各リチウム二次電池
    の残存容量値と該残存容量値のうち最小残存容量値との
    差に相当する放電時間、の間、前記組電池の充放電終了
    後も前記電源供給手段から作動電源の供給を受けて前記
    スイッチをオン状態とするバイパス放電制御を行い、該
    バイパス放電制御の終了後、制御回路全体が低消費電力
    状態となるように前記電源供給手段を制御する制御手段
    と、を備える制御回路。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記組電池の充放電終
    了後、前記バイパス放電制御を行う回路部分のみが作動
    するように前記電源供給手段を制御することを特徴とす
    る請求項1に記載の制御回路。
  3. 【請求項3】 前記バイパス放電制御を行う回路部分の
    素子の全部又は一部がCMOS型ICで構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御回路。
  4. 【請求項4】 前記バイパス放電制御を行う回路部分の
    作動電源がバイパス放電制御の対象となるリチウム二次
    電池から供給されていることを特徴とする請求項3に記
    載の制御回路。
JP2001155366A 2001-05-24 2001-05-24 制御回路 Expired - Lifetime JP3991620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155366A JP3991620B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155366A JP3991620B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354698A true JP2002354698A (ja) 2002-12-06
JP3991620B2 JP3991620B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18999574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155366A Expired - Lifetime JP3991620B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991620B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092660A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電回路
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置
JP2011019329A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toshiba Corp 二次電池装置及び車両
JP2011030399A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Primearth Ev Energy Co Ltd 組電池の管理装置
US8042633B2 (en) 2007-02-13 2011-10-25 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Discharging system and electric vehicle
WO2012002002A1 (ja) 2010-06-28 2012-01-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP2012010562A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御回路
WO2013089106A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 新神戸電機株式会社 キャパシタモジュール
US9225180B2 (en) 2011-09-09 2015-12-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
WO2021117560A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 京セラ株式会社 蓄電装置および蓄電方法
WO2024111556A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 Fdk株式会社 二次電池のセルバランス制御装置、二次電池のセルバランス制御方法、及び二次電池のセルバランス制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618609B2 (ja) 2010-04-27 2014-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299122A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2000092732A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Denso Corp 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP2000092733A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Denso Corp 組電池の充電状態調整方法および組電池の充電状態調整装置
JP2001095169A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 組電池の電圧調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299122A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2000092732A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Denso Corp 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP2000092733A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Denso Corp 組電池の充電状態調整方法および組電池の充電状態調整装置
JP2001095169A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 組電池の電圧調整装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092660A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電回路
US8042633B2 (en) 2007-02-13 2011-10-25 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Discharging system and electric vehicle
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置
JP2011019329A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toshiba Corp 二次電池装置及び車両
JP2011030399A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Primearth Ev Energy Co Ltd 組電池の管理装置
US8736229B2 (en) 2010-06-28 2014-05-27 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery control circuit for reducing power consumption
JP2012010562A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御回路
WO2012002002A1 (ja) 2010-06-28 2012-01-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
EP2400626A3 (en) * 2010-06-28 2014-08-06 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery control circuit
US9356451B2 (en) 2010-06-28 2016-05-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control circuit having multiple adjusting units
US9362759B2 (en) 2010-06-28 2016-06-07 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery control circuit and battery device
US9225180B2 (en) 2011-09-09 2015-12-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
US9985444B2 (en) 2011-09-09 2018-05-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
WO2013089106A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 新神戸電機株式会社 キャパシタモジュール
WO2021117560A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 京セラ株式会社 蓄電装置および蓄電方法
JPWO2021117560A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17
JP7350087B2 (ja) 2019-12-13 2023-09-25 京セラ株式会社 蓄電装置および蓄電方法
WO2024111556A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 Fdk株式会社 二次電池のセルバランス制御装置、二次電池のセルバランス制御方法、及び二次電池のセルバランス制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991620B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841001B2 (ja) 電池制御システム
US6828757B2 (en) Circuit for adjusting charging rate of cells in combination
JP3508384B2 (ja) バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
JP5638779B2 (ja) 二次電池の特性検出方法および二次電池装置
US20060247871A1 (en) State detecting system and device employing the same
US6294894B1 (en) Rechargeable battery arrangement
US20120032641A1 (en) Battery pack and method of controlling the same
CN104145399A (zh) 电池控制系统和电池组
JP3229696B2 (ja) 電池の充電方法
JP4203784B2 (ja) 車載組電池制御装置
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
JP2000228832A (ja) 充放電制御方法
KR20160099357A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 시스템
JP2003009411A (ja) 組電池の充電率調整回路
JP2002354698A (ja) 制御回路
JPH11341694A (ja) 二次電池の充電方法
JP3796918B2 (ja) バッテリ装置
JPH11332116A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH0787673A (ja) 充電制御方式
JP3997707B2 (ja) 監視装置、制御装置及び電池モジュール
JP3157688B2 (ja) 組電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP2000356656A (ja) 電池の端子電圧検出装置
JPH03173323A (ja) 二次電池の充電装置
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3991620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term