JP2002353476A - 太陽電池素子の製造方法 - Google Patents

太陽電池素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002353476A
JP2002353476A JP2001161509A JP2001161509A JP2002353476A JP 2002353476 A JP2002353476 A JP 2002353476A JP 2001161509 A JP2001161509 A JP 2001161509A JP 2001161509 A JP2001161509 A JP 2001161509A JP 2002353476 A JP2002353476 A JP 2002353476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
cell element
surface side
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001161509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471532B2 (ja
Inventor
Yuko Fukawa
祐子 府川
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001161509A priority Critical patent/JP4471532B2/ja
Publication of JP2002353476A publication Critical patent/JP2002353476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471532B2 publication Critical patent/JP4471532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウムとシリコンの熱収縮率の違いに
よって焼成後に発生する基板の反りによる後工程でのセ
ル割れを抑制することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板の一主面側と他の主面側に異
なる導電領域を形成して、一主面側に表面電極を形成す
るとともに、他の主面側に裏面電極を形成する太陽電池
素子の形成方法において、前記裏面電極を形成した後に
この裏面電極の表面を厚み方向に一部エッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池素子の製造
方法に関し、特に半導体基板のソリなどを低減できる太
陽電池素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
基板にPN接合が形成された従来の太陽電池素子の裏面
電極は、低コスト化の観点から金属ペーストをスクリー
ン印刷法によって塗布した後に、酸化性雰囲気中で焼成
するのが一般的である。近年更なる低コスト化の要請か
ら、半導体基板の裏面側の一領域に銀ペーストを塗布し
て乾燥した後に、その領域の周縁部で一部に重なるよう
にアルミニウムペーストを塗布して乾燥して同時に焼成
する方法、すなわち同時焼成法(1段階焼成)が用いら
れている(例えば特開平5−326990号公報あるい
は特表平6−509910号公報参照)。
【0003】この従来の太陽電池素子の製造方法を図2
および図3に従って説明する。P型シリコン基板1の表
面に、Pを含む拡散ソースを用いて熱拡散法によってN
型拡散層2を形成するとともに、窒化シリコン膜からな
る反射防止膜3を形成する。また、半導体基板1の裏面
側の端部に溝を形成して拡散層2の表面側と裏面側を物
理的に分離する。次いで、図3に示すように、半導体基
板1の裏面側にスクリーン印刷法によって銀ペーストを
塗布して乾燥し、その周縁部と一部重なるように裏面の
大部分にアルミニウムペーストを塗布して乾燥した後
に、同時に焼成することによって銀電極4およびアルミ
ニウム電極5からなる裏面電極4、5を形成する。この
同時焼成のときには受光面側の電極として銀ペーストが
櫛歯状パターンにパターニングされているので、裏面電
極4、5と表面電極6とを同時に形成することができ
る。最後に、半田(図示せず)を被覆して、一連のセル
化が終了する。
【0004】また、裏面電極4、5を形成する前に半導
体基板1の裏面側にアルミニウムペーストを塗布して焼
成することにより、シリコン基板1への不純物の拡散が
起こってP+層からなるBSF層が形成され、セルの電
流−電圧特性が向上して高変換効率化が達成される。
【0005】このようにして製造された太陽電池素子で
は、複数のセル同志を配線材(不図示)を用いて直列に
接続して電圧を昇圧させて使用するのが一般的である。
このセル同志の接続には、半田が必要となるため、半田
コーティングを行っている。しかしながら、アルミニウ
ム電極5は半田付けが非常に困難であるので、半田濡れ
性の良好な銀電極4を形成して、これに配線材の半田付
けを行っている。
【0006】このようにして形成された太陽電池素子で
は、アルミニウムとシリコンの熱収縮率の違いにより、
電極を焼き付けた後に半導体基板1に反りが発生し、後
工程でのセル割れが発生する。これを回避する手段とし
て、アルミニウムのパターンを分割するという方法がと
られている。しかし、この方法では裏面に占めるアルミ
ニウムの面積が減少して、特性が低下するという問題が
発生する。
【0007】本発明はこのような従来の問題に鑑みてな
されたものであり、アルミニウムとシリコンの熱収縮率
の違いによって焼成後に発生する基板の反りによる後工
程でのセル割れを抑制することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る太陽電池素子の製造方法では、半導
体基板の一主面側と他の主面側に異なる導電領域を形成
して、一主面側に表面電極を形成するとともに、他の主
面側に裏面電極を形成する太陽電池素子の形成方法にお
いて、前記裏面電極を形成した後にこの裏面電極の表面
を厚み方向に一部エッチングすることを特徴とする。
【0009】このように裏面電極の一部を厚み方向に一
部エッチングすると、焼成のときに半導体基板と裏面電
極の電極取出部と集電電極部との熱膨張率の相違に起因
して発生した応力は開放され、もって半導体基板の反り
が緩和される。
【0010】上記太陽電池素子の製造方法では、前記裏
面電極が銀を主成分とする電極取出部とアルミニウムを
主成分とする集電電極部とから成ることが望ましい。
【0011】また、上記太陽電池素子の製造方法では、
前記裏面電極の表面をエッチングすると同時に、前記半
導体基板の裏面側の周縁部をエッチングして前記一主面
側の導電領域の一部を除去することが望ましい。
【0012】また、上記太陽電池素子の製造方法では、
前記エッチングをブラスト法で行うことが望ましい。
【0013】また、上記太陽電池素子の製造方法では、
前記エッチングを反応性イオンエッチング法で行なって
もよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1を
用いて詳細に説明する。P型半導体基板1をN型不純物
が飛散した雰囲気中で熱処理などして、半導体基板1の
表面近傍の全面に一定の深さまでN型不純物を拡散させ
てシート抵抗が30〜300Ω/□のN型を呈する拡散
層2を形成する。半導体基板1の表面にプラズマCVD
法などで窒化シリコン膜などから成る反射防止膜3を形
成する。また、半導体基板1の裏面側の端部をブラスト
法などでエッチングすることによって、半導体基板1の
表面側の拡散層2と裏面側の拡散層2を物理的に分離す
る。この場合、ブラストの噴射材としてはアルミナなど
のセラミック粒子を用いることができる。
【0015】次に、半導体基板1の表面に銀ペーストを
スクリーン印刷するとともに、裏面にはアルミニウムペ
ーストおよび銀ペーストをスクリーン印刷して焼成する
ことにより、図1に示すように、表面側に銀を主成分と
する表面電極6が形成され、裏面側に銀を主成分とする
電極取出部4とアルミニウムを主成分とする集電電極部
5からなる裏面電極を有する太陽電池素子を得ることが
できる。その後、裏面電極4、5の表面を例えばブラス
ト法で厚み方向に一部エッチングする。
【0016】これによりアルミニウムとシリコンの収縮
率の違いによって発生する基板の反りを緩和することが
できる。エッチングの深さは銀とアルミニウムの厚み
や、電極構造によって異なるが、1〜10μm程度が適
当である。エッチングの深さが浅ければ反りの緩和が小
さくなり、深ければ太陽電池の電気特性の低下につなが
る。ブラストの噴射材としてはアルミナなどのセラミッ
ク粒子を用いることができる。
【0017】次に、請求項3に記載した太陽電池素子に
ついて説明する。図1に示すように半導体基板1をN型
不純物が飛散した雰囲気中で熱処理などして、半導体基
板1の表面近傍の全面に一定の深さまでN型不純物を拡
散させてシート抵抗が30〜300Ω/□のN型を呈す
る拡散層2を形成する。次に、半導体基板1の表面にプ
ラズマCVD法などで窒化シリコン膜などから成る反射
防止膜3を形成する。この反射防止膜はシリコン基板と
の屈折率差などを考慮して、屈折率が1.8〜2.8程
度になるように形成され、厚み500〜1000Å程度
の厚みに形成される。
【0018】次に、半導体基板1の表面に銀ペーストを
スクリーン印刷するとともに、裏面にアルミニウムペー
ストおよび銀ペーストをスクリーン印刷して焼成するこ
とにより、図1に示すような太陽電池素子を得ることが
できる。
【0019】その後、裏面電極4、5の表面を例えばブ
ラスト法でエッチングする。同時に裏面電極4、5が形
成されていないセル裏面の周縁部についてはシリコンが
エッチングされ、半導体基板1の表面側のN型不純物の
拡散領域と裏面側のN型不純物の拡散領域が分離され
る。これにより半導体基板1に発生した反りが緩和され
ると同時にPN分離ができる。
【0020】さらに、請求項5に記載したように反応性
イオンエッチングを用いれば、反応性イオンエッチング
するときのガス条件により、物質毎のエッチング量の制
御が可能となる。つまりエッチングの必要のない銀電極
の表面はエッチング量を減らし、反りの原因になるアル
ミニウムの表面やPN分離を行う必要のあるシリコンの
表面はエッチング量を増やすといった制御が可能にな
る。
【0021】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの
変更を加えうることはもちろんである。例えばアルミニ
ウムペーストに代わる金属ペーストとして、ガリウム、
インジウムをベースとした金属ペースト、またボロンを
塗布して使用することも可能である。また銀ペーストに
代わる金属ペーストとして銅、金、白金をベースとした
金属ペーストを使用することも可能である。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。図1に示すよ
うに半導体基板として15cm角で厚さ0.3mm、比
抵抗1.5Ω・cmのP型シリコン基板を準備した。そ
して熱拡散法でオキシ塩化リン(POCl3)を拡散源
として、深さ0.5μmのN型拡散層を形成した。
【0023】次に、表面にプラズマCVD法で窒化シリ
コンから成る反射防止膜を800Åの厚さに形成し、裏
面に銀ペーストとアルミニウムペーストとをスクリーン
印刷し、表面にも銀ペーストをスクリーン印刷して70
0℃で焼成することで集電極を形成した後、裏面全面に
噴射材としてアルミナを直接噴射して裏面表面をエッチ
ングした。その後200℃の半田浴槽に上記基板を浸漬
して引き上げることで、上記集電極表面を半田被覆して
太陽電池素子を製造した。
【0024】この製法で得られた太陽電池素子と従来の
製法で得られた太陽電池素子の反りと工程歩留まりおよ
び特性について表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示したように、本発明によれば太陽
電池の電気特性を低下させることなく、太陽電池素子の
反りを緩和させることができる。また、この太陽電池素
子の反りの緩和によって工程歩留まりを向上させること
ができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、裏面電極を形成した後にこの裏面電極の表面を厚
み方向に一部エッチングすることから、従来問題となっ
ていたアルミニウム電極による応力をなくすことがで
き、半導体基板の割れを防止でき、高品質な太陽電池素
子が得られる。また、この発明による方法では工程を増
やすことはなく、また特性の低下が発生することもな
い。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池素子の製造方法を示す図
である。
【図2】従来の太陽電池素子の製造方法を示す図であ
る。
【図3】従来の太陽電池素子の裏面電極を示す図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・n型拡散層、3・・・・・・反
射防止膜、4・・・・・・・裏面銀電極、5・・・・・・・裏面アルミ
ニウム電極、6・・・・・受光面電極、7・・・・・BSF層、8
・・・・・・エッチング部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面側と他の主面側に異
    なる導電領域を形成して、一主面側に表面電極を形成す
    るとともに、他の主面側に裏面電極を形成する太陽電池
    素子の形成方法において、前記裏面電極を形成した後に
    この裏面電極の表面を厚み方向に一部エッチングするこ
    とを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記裏面電極が銀を主成分とする電極取
    出部とアルミニウムを主成分とする集電電極部とから成
    ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記裏面電極の表面をエッチングすると
    同時に、前記半導体基板の裏面側の周縁部をエッチング
    して前記一主面側の導電領域の一部を除去することを特
    徴とする請求項1または2に記載の太陽電池素子の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチングをブラスト法で行うこと
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の太陽電池素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記エッチングを反応性イオンエッチン
    グ法で行うことを特徴とする請求項1、2、3または4
    に記載の太陽電池素子の製造方法。
JP2001161509A 2001-05-29 2001-05-29 太陽電池素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4471532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161509A JP4471532B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 太陽電池素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161509A JP4471532B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 太陽電池素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353476A true JP2002353476A (ja) 2002-12-06
JP4471532B2 JP4471532B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=19004773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161509A Expired - Fee Related JP4471532B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 太陽電池素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300887A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Kyocera Corp 太陽電池素子、太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300887A (ja) * 2008-09-16 2008-12-11 Kyocera Corp 太陽電池素子、太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471532B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989243B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール
KR20100136462A (ko) 단결정 n 실리콘 태양 전지를 제조하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 태양 전지
US20100068886A1 (en) Method of fabricating a differential doped solar cell
CA2731158A1 (en) Crystalline silicon pv cell with selective emitter produced with low temperature precision etch back and passivation process
JP4974756B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
US9171975B2 (en) Solar cell element and process for production thereof
JP2003258277A (ja) 太陽電池
JP6644884B2 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法
JP2003273379A (ja) 太陽電池素子
CN103094414B (zh) 背钝化太阳能电池背电场的制备方法以及具有该背电场的背钝化太阳能电池
JP2002198546A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2794141B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH11312813A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP3974860B2 (ja) 太陽電池素子
JP2004235272A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2002353475A (ja) 太陽電池素子
JP4471532B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2002198547A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011066044A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2002353478A (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP4203247B2 (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2003273378A (ja) 太陽電池素子
JP3847188B2 (ja) 太陽電池素子
JP5665975B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2006019768A (ja) 太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees