JP2002353380A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002353380A
JP2002353380A JP2001158824A JP2001158824A JP2002353380A JP 2002353380 A JP2002353380 A JP 2002353380A JP 2001158824 A JP2001158824 A JP 2001158824A JP 2001158824 A JP2001158824 A JP 2001158824A JP 2002353380 A JP2002353380 A JP 2002353380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
resin mold
terminal
connection portion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158824A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okada
安弘 岡田
Tatsuhiko Ikeda
達彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001158824A priority Critical patent/JP2002353380A/ja
Publication of JP2002353380A publication Critical patent/JP2002353380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボンディング作業スペースの低減により装置
の小型化が図れるとともに、組立作業性が損なわれない
半導体装置の提供。 【解決手段】 ブスバー6c,6ecを樹脂モールド8
により一体化し、半導体チップT1,T4やブスバー6
c,6e,6ecと信号入力端子9とをボンディングワ
イヤ7a,7b,7d,7eで接続する。信号入力端子
9はボンディングワイヤ7a,7b,7d,7eが接続
されるワイヤ固着部9bと、コネクタ接続部9aとを有
している。信号入力端子9は端子延在方向が樹脂モール
ド8の底面とほぼ平行となるように側壁81aを貫通し
て設けられ、ワイヤ固着部9bは樹脂モールド8の半導
体素子収容空間に、コネクタ接続部9aはケース外にそ
れぞれ配設される。コネクタ接続部9aへのコネクタ1
2の接続方向はカバー11の装着方向とほぼ同一方向と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子が設け
られた複数のブスバーを樹脂モールドにより一体化した
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車等に用いられる電力変
換回路には、半導体素子を利用して電力変換を行う半導
体装置が用いられている。このような半導体装置におい
ては、半導体素子の電極面をブスバー上に面接合し、半
導体素子が設けられた複数のブスバーを絶縁用樹脂によ
りモールドして一体化した半導体モジュールが用いられ
る。この樹脂モールドは半導体装置のケースも兼ねてお
り、樹脂モールドケースには半導体素子等を囲むように
側壁が形成されている。この側壁で囲まれた素子収容空
間には、半導体素子やボンディングワイヤを保護するた
めの絶縁封止材が封入される。
【0003】半導体モジュールの素子収容空間内には、
半導体素子やブスバーがボンディングワイヤにより接続
される端子が設けられている。半導体装置は半導体素子
の動作を制御する制御基板がモジュール化されたケース
カバーを有しており、このケースカバーは素子収容空間
を覆うように半導体モジュールに対して上下に装着され
る。そのため、ケースカバーを半導体モジュールに上下
に装着した際に、ケースカバーに設けられたコネクタと
半導体モジュールの端子とが容易に接続できるように、
端子はモジュール上方に突出するように側壁と平行に設
けられている。すなわち、端子には、ボンディングワイ
ヤが接続されるボンディングワイヤ接続部と、半導体モ
ジュールの上方に伸延するコネクタ接続部とを有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た端子がコネクタと接続可能とするために、前記端子を
絶縁封止材をせき止める役目をする側壁よりも上方に突
出させる必要がある。そのため、ボンディングワイヤ接
続部にワイヤをボンディングする際に、コネクタ接続部
がボンディングツールと干渉しないように、ボンディン
グワイヤ接続部とコネクタ接続部との間にツールが挿入
可能なスペースを設ける必要がある。その結果、このツ
ール挿入スペースがデッドスペースとなって、半導体モ
ジュールの寸法が大きくなってしまうという問題があっ
た。
【0005】また、このようなツールと端子との干渉を
避けるために、特開平6−224314号公報に記載さ
れている装置のように端子をケースの側方に引き出し、
その引き出された端子に対してコネクタを側方から接続
する方法が考えられる。しかしながら、デッドスペース
の問題は解消されるが、ケースカバーを装着する方向と
コネクタを接続する方向とがほぼ直角と大きく異なるた
め、組立作業性が大きく損なわれる。
【0006】本発明の目的は、ボンディング作業スペー
スの低減により装置の小型化が図れ、かつ、組立作業性
が損なわれない半導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明の実施の形態を示す
図4および図8に対応付けて説明する。 (1)図4に対応付けて説明すると、請求項1の発明
は、半導体素子T1,T4の電極面が面接合され、互い
に隙間を設けて並設された複数のブスバー6c,6ec
と、前記隙間に充填されて複数のブスバー6c,6ec
を一体化する結合部8b、および複数のブスバー6c,
6ecに設けられた半導体素子T1,T4を一体に囲ん
で保護用封止材10の封入空間を形成する側壁8aを有
して、複数の半導体素子T1,T4を収容する筒状の樹
脂モールドケース8と、半導体素子T1,T4を駆動す
るための駆動回路13が設けられ、樹脂モールドケース
8に装着されるカバー11と、半導体素子T1,T4お
よびブスバー6c,6ecがリード部材7a,7b,7
eを介して接続されるリード接続部9b、および駆動回
路13と接続される回路接続部9aを有する端子9と、
カバー11に設けられ、駆動回路13と端子9の回路接
続部9aとを接続するコネクタ12とを備える半導体装
置に適用され、リード接続部9bが樹脂モールドケース
8の封入空間に配設され、回路接続部9aが樹脂モール
ドケース外に配設され、延在方向が樹脂モールドケース
8の底面とほぼ平行となるように端子9を側壁8aを貫
通して設け、回路接続部9aへのコネクタ12の接続方
向をカバー11の装着方向とほぼ同一方向としたことに
より上述の目的を達成する。 (2)図8に対応付けて説明すると、請求項2の発明
は、請求項1に記載の半導体装置において、回路接続部
9aを囲む保護壁81cを設けたものである。 (3)請求項2の発明は、請求項2に記載の半導体装置
において、コネクタ20Aと回路接続部9aとの接続状
態が保持されるようにコネクタ20Aを樹脂モールドケ
ース81に係止する係止機構21,81eを設けたもの
である。
【0008】なお、上記課題を解決するための手段の項
では、本発明を分かり易くするために発明の実施の形態
の図を用いたが、これにより本発明が発明の実施の形態
に限定されるものではない。
【0009】
【発明の効果】(1)請求項1の発明によれば、端子の
延在方向が樹脂モールドケースの底面とほぼ平行となる
ように回路接続部を樹脂モールドケース外へ引き出して
いるため、リード接続部にリード部材を接続する際の回
路接続部へのリード接続用ツールの干渉を防止すること
ができ、リード接続用のデッドスペースを低減すること
ができる。さらに、コネクタ接続方向をカバー装着方向
とほぼ同一方向としたので、コネクタ接続が容易となり
組立作業性が良い。すなわち、組立作業性を損なうこと
なく半導体装置の小型化を図ることができる。 (2)請求項2の発明によれば、請求項1の効果に加え
て、保護壁により回路接続部が囲まれているので、半導
体装置の運搬時等に端子が損傷したりするのを防止でき
る。 (3)請求項3の発明によれば、係止機構によりコネク
タが樹脂モールドケースに係止されるため、半導体装置
に振動が加わったりした場合でもコネクタ接続状態が確
実に保持される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明に係る半導体装置の一
実施の形態を示す図であり、電気自動車に搭載されるイ
ンバータの電力変換部の回路図である。図1に示す電力
変換部では、IGBT(T1〜T6)およびダイオード
(D1〜D6)とを用いて直流P,Nを交流U,V,W
に変換しているが、トランジスタ、サイリスタ等の半導
体チップを用いた装置も知られている。
【0011】IGBT(T1〜T3)のコレクタ(ドレ
イン)はP極用ブスバー6cに接続され、IGBT(T
4〜T6)のエミッタ(ソース)はN極用ブスバー6e
に接続される。また、IGBT・T1のエミッタ(ソー
ス)およびIGBT・T4のコレクタ(ドレイン)は、
インバータ出力用(U相)のブスバー6ecに接続され
る。同様に、IGBT・T2のエミッタ(ソース)およ
びIGBT・T5のコレクタ(ドレイン)はV相用のブ
スバー6ecに、IGBT・T3のエミッタ(ソース)
およびIGBT・T6のコレクタ(ドレイン)はW相用
のブスバー6ecにそれぞれ接続される。さらに、IG
BT(T1〜T6)のゲートは、後述する信号入力端子
9(図2参照)に接続される。
【0012】図2は、図1に示す電力変換部のU相に関
する半導体モジュール1の平面図である。また、図3は
図2のA−A断面図である。V相およびW相に関する半
導体モジュールも同様の構成であり、本実施の形態では
図示および説明を省略する。本実施の形態では各相毎に
半導体モジュールを構成しているが、図1に示すU,
V,W相を一体の半導体モジュールとしても良い。
【0013】図2,3において、IGBT・T1および
IGBT・T4のチップ裏面側(ブスバー6c,6ec
側)にはコレクタ(ドレイン)用電極が形成され、表面
側にはエミッタ(ソース)用電極およびゲート用電極が
形成されている。また、ダイオードD1,D4のチップ
裏面側(ブスバー6c,6ec側)にはカソード用電極
が形成され、表面側にはアノード用電極が形成されてい
る。
【0014】IGBT・T1およびダイオードD1はブ
スバー6c上に設けられており、各チップの裏面は導電
性の接合材2を介してブスバー6cに面接合されてい
る。接合材2にはハンダや導電性接着剤等が用いられ
る。IGBT・T4およびダイオードD4についても、
同様にしてブスバー6ec上に固着されている。60
1,602,603は、それぞれブスバー6c,6e,
6ecの入出力端子である。
【0015】半導体チップが設けられたブスバー6c,
6ecやブスバー6eは、樹脂モールド8により一体化
される。この樹脂モールド8はブスバー6c,6e,6
ecの隙間に充填されてそれらを一体化する結合部8b
と、半導体チップの周囲を囲む側壁8aとを備え、半導
体装置のケーシングとしても機能している。また、樹脂
モールド8は、電位の異なるブスバー6c,6e,6e
c間を電気的に絶縁する絶縁体としても機能している。
樹脂モールド8を形成する際には、複数の信号入力端子
9が側壁8aを貫通してケーシング側方に突出するよう
に設けられる。また、入出力端子601〜603も側壁
8aを貫通してケーシング外部に突出している。
【0016】樹脂モールド8によりブスバー6c,6
e,6ecを一体とした後には、ボンディングワイヤ7
a〜7fにより各半導体チップ(T1,T4,D1,D
4)とブスバー6ec,6eおよび信号入力端子9とを
接続する。ボンディングワイヤ7a〜7fは、信号入力
端子9のワイヤ固着部9bに接続される。例えば、ボン
ディングワイヤ7aによりIGBT(T1,T4)のゲ
ートと信号入力端子9とを接続し、ボンディングワイヤ
7b,7cによりIGBT・T1のコレクタ(ドレイ
ン)およびダイオードD1のアノードとブスバー6ec
とを接続する。また、ボンディングワイヤ7d,7fに
よりIGBT・T4のエミッタ(ソース)およびダイオ
ードD4のアノードとブスバー6eとを接続する。な
お、半導体モジュール1には不図示の温度センサ等が設
けられ、それらの出力端子はボンディングワイヤにより
信号入力端子9のワイヤ固着部9bに接続される。
【0017】樹脂モールド8により一体化されたブスバ
ー6c,6e,6ecは、放熱効率を高めるために絶縁
体4を挟んでヒートシンク5に取り付けられる。また、
樹脂モールド8の側壁8aの内側空間には、シリコンゲ
ルやエポキシ樹脂等の絶縁封止剤10が封入される。絶
縁封止剤10は、半導体チップ(T1,T4,D1,D
4)への汚染物付着の防止、結露による絶縁不良の防
止、ボンディングワイヤの保護等を目的として封入され
る。絶縁封止剤10を封入したならば、図4に示すよう
に樹脂モールド8のケーシングにカバー11を取り付け
る。
【0018】カバー11内には駆動信号制御基板13が
モジュール化されており、駆動信号制御基板13を信号
入力端子9のコネクタ接続部9aに接続するためのコネ
クタ12が設けられている。このコネクタ12は一相当
たり2個設けられ、U,V,W相が一体となった半導体
モジュールの場合には、合計6個のコネクタ12がカバ
ー11に設けられる。図4に示すように半導体モジュー
ル1に対してカバー11を上下に装着すると、コネクタ
12が信号入力端子9のコネクタ接続部9aに接続され
る。
【0019】図5はコネクタ12と信号入力端子9との
接続構造を詳細に示す図であり、(a)はコネクタ接続
部分の斜視図、(b)はコネクタ12の端子形状を示す
斜視図、(c)は信号入力端子9の形状を説明する図で
ある。コネクタ12は、図示上方、すなわち信号入力端
子9の延在方向に対して垂直に接続される。図に示す例
では、信号入力端子9は5個あり、コネクタ12にも同
数のコネクタ端子14が設けられている。コネクタ端子
14の基板接続部14aはコネクタ12の上端面から突
出しており、この基板接続部14aが駆動信号制御基板
13(不図示)の接続端子に接続される。
【0020】図5(c)に示すように、信号入力端子9
は板状部材を折り曲げ加工したものであり、コネクタ接
続部9aの断面形状はL字形状となっている。信号入力
端子9は、コネク接続部9aが樹脂モールド8の側壁8
aの外側に水平に突出し、ワイヤ固着部9bが側壁8a
よりも内側となるようにモールドされている。
【0021】一方、コネクタ端子14は図5(b)に示
すような形状をしており、信号入力端子9との接続部分
は、コネクタ接続部9aの垂直部分を表裏両面から挟み
込む挟持部材14b,14cから成る。コネクタ端子1
4の材料には、リン青銅、ベリリウム銅、洋白等のよう
に電気伝導率が高く、かつバネ性を有するものが用いら
れる。図4に示すように半導体モジュール1にカバー1
1を装着すると、図5(a)のように信号入力端子9に
対してコネクタ12が下方向に押し込まれる。その結
果、コネクタ接続部9aの垂直部分が、挟持部材14
b,14cを開くようにしてそれらの隙間に挿入され
(図5(b)参照)、弾性力によって挟持部材14b,
14cに挟持される。
【0022】上述したように、本実施の形態では、信号
入力端子9のコネクタ接続部9aの部分を樹脂モールド
8によるケーシングの側方に水平に突出させるととも
に、突出したコネクタ接続部9aとコネクタ12との着
脱方向がケース11の装着方向と同一となるように構成
した。その結果、信号入力端子9のワイヤ固着部9bに
ボンディングワイヤ7を接続する際に、ワイヤボンダが
コネクタ接続部9aと干渉するようなことが無く、ボン
ディング作業のためのデッドスペースを低減することが
できる。また、コネクタ12の接続方向がケース装着方
向と同じ垂直方向であるため、半導体モジュール1と駆
動信号制御基板13とのアッセンブリ作業性が非常に良
い。
【0023】次に、デッドスペースの低減効果につい
て、図6を参照して説明する。図6は半導体モジュール
の寸法を示す図であり、(a)は従来のように垂直方向
に伸延する信号入力端子90を樹脂モールドケーシング
80内に設けた半導体モジュール100の断面図であ
る。一方、図6の(b)は本実施の形態における半導体
モジュール1の断面図であり、図3に示したものと同様
の図である。半導体モジュール100において、信号入
力端子90および樹脂モールドケーシング80以外は半
導体モジュール1と同様の構成となっている。そのた
め、チップ収容空間の寸法はいずれのモジュールの場合
も等しく50mmである。120は、信号入力端子90と
駆動信号制御基板13とを接続するコネクタである。
【0024】図6(a)の半導体モジュール100の場
合には、ボンディングワイヤ7aをワイヤ固着部90b
にボンディングする際にボンダとの干渉が問題になるの
は、信号入力端子90のコネクタ接続部90aである。
一方、図6(b)に示す半導体モジュール1の場合に
は、樹脂モールド8の側壁8aとの干渉が問題になる。
側壁8aは絶縁封止材10を封入する際に絶縁封止材1
0がケース外に漏れるのを防止する堰として機能するも
のであり、その高さは絶縁封止材10の表面とほぼ同じ
高さでよい。一方、図6(a)の信号入力端子90のコ
ネクタ接続部90aは、コネクタ120との接続が可能
なように絶縁封止材10の表面よりも上方に突出させな
ければならない。そのため、コネクタ接続部90aの先
端に対するワイヤ固着部90bの深さは、半導体モジュ
ール1の場合の側壁8a上端に対するワイヤ固着部9b
の深さよりも深くなる。
【0025】その結果、ボンディング深さが浅い半導体
モジュール1の場合のよりも、ボンディング深さが深い
半導体モジュール100の場合の方が、ボンディング用
デッドスペースを大きくする必要がある。図6に示す例
では、半導体モジュール1の場合のデッドスペースの寸
法は5.56mmであるが、半導体モジュール100の場
合にはデッドスペースの寸法を10mmと大きくしなけれ
ばならない。
【0026】さらに、半導体モジュール100の場合に
は、コネクタ120をコネクタ接続部90aに接続した
ときのコネクタスペースを側壁80aの内側に設ける必
要がある。これらのボンディング用デッドスペースおよ
びコネクタスペースを考慮すると、樹脂モールドケーシ
ング80の図示左右寸法を、チップ収容空間寸法(=5
0mm)よりも左右に20mmずつ大きくする必要がある。
一方、半導体モジュール1の場合には、図4に示すよう
にコネクタ12は樹脂モールド8のケース外で信号入力
端子9に接続されるため、樹脂モールド8の左右寸法を
チップ収容空間寸法(=50mm)よりも左右に8.56
mmずつ大きくするだけでよい。ブスバー601,602
を含めた最終的な寸法は、半導体モジュール100では
129mm、半導体モジュール1では106.1mmとな
り、モジュールの大きさを大幅に小型化することができ
た。
【0027】《変形例》図7および図8は上述した実施
の形態の変形例を示す図である。図7は半導体モジュー
ル1Aの断面図であり、図8は半導体モジュール1Aの
コネクタ接続部分の詳細を示す斜視図である。20Aは
信号入力端子9と駆動信号制御基板13(不図示)とを
接続するコネクタであり、図8に示すように上述した実
施の形態と同様のコネクタ端子14を複数備えている。
ブスバー6c,6e,6ecは樹脂モールド81の結合
部81bにより一体とされ、樹脂モールド81には側壁
81aが設けられている。側壁81aの外側には信号入
力端子9のコネクタ接続部9aの周囲を囲むようにコネ
クタハウジング部81cが形成され、側壁81aとコネ
クタハウジング部81cとによりコネクタ挿入穴81d
が形成される。樹脂モールド81と上述した樹脂モール
ド8とはコネクタハウジング部81cの有無が異なるだ
けで、他の部分の構造は同一である。
【0028】コネクタ20Aは樹脂等の電気的絶縁材料
からなり、コネクタ20Aの長手方向の両側面にはロッ
ク用爪21が形成されている。ロック用爪21はコネク
タ20Aの側面よりも突出しているが、ロック用爪21
の上端部分に形成された抓み部22を図8のR方向に付
勢すると、コネクタ20Aの側面よりも内側に後退す
る。一方、コネクタハウジング部81cの内周面にはロ
ック用爪21が係合するロック穴81eが形成されてい
る。
【0029】抓み部22をR方向に付勢しつつコネクタ
20Aをコネクタ挿入穴81dの所定位置まで挿入する
と、信号入力端子9のコネクタ接続部9aが図5(b)
のようにコネクタ端子14の挟持部材14b,14cに
より挟持されて接続状態となるとともに、ロック用爪2
1がロック穴81eに係合する。このようにロック機構
21,81eを設けたことにより、コネクタ20Aと信
号入力端子9との接続が確実に行え、接続作業の作業性
が向上する。さらに、半導体装置に振動等が加わった場
合でも、コネクタ20Aがコネクタ接続部9aから外れ
るのをロック機構により防止することができる。
【0030】上述した半導体モジュール1では信号入力
端子9のコネクタ接続部9aが樹脂モールド8の外側に
剥き出しになっているため、コネクタ接続部9aに物が
当たったりして変形するというおそれがある。しかし、
半導体モジュール1Aの場合にはコネクタ接続部9aが
コネクタハウジング部81cにより囲まれているため、
干渉等による変形を防止することができる。
【0031】図9,図10は、信号入力端子9およびコ
ネクタ20Aの端子形状の他の例を示す図である。図9
において、(a)はコネクタ接続部分の斜視図、(b)
はコネクタ20Bの端子の形状を示す斜視図、(c)は
信号入力端子91の形状を説明する図である。コネクタ
端子140が設けられているコネクタ20Bに関して
は、端子装着部分の形状を除いては図8に示したコネク
タ20Aと同様の構造となっており、ロック用爪21お
よび抓み部22が形成されている。コネクタ端子140
は基板接続部140aおよび端子接続部140bから成
り、端子接続部140bは上方に凸のアーチ形状を成し
ている。
【0032】一方、加工前の信号入力端子91はT字形
状の板材であり、その板材のコネクタ接続部91aとな
る部分の両端を、図9(c)のようにそれぞれ上側に丸
めるような加工を施す。その結果、コネクタ接続部91
aは上方に凸形状となるように形成される。91bはワ
イヤ固着部である。図9に示す半導体モジュール1Bは
信号入力端子91のみが半導体モジュール1Aと異なる
だけで、他の構造は全く同様である。コネクタ20Bを
半導体モジュール1Bのコネクタハウジング81bに装
着すると、コネクタ端子140の端子接続部140bの
下面がコネクタ接続部91aに押圧されて接触する。そ
して、コネクタ接続部91aと端子接続部140bとの
接触が保たれた状態で、ロック用爪21がロック穴81
dに係合する。
【0033】また、図10に示す他の例では、信号入力
端子92を図10(a)のように下方に折り曲げてい
る。図10において、(a)はコネクタ接続部の斜視
図、(b)は断面図である。信号入力端子92はワイヤ
固着部92bと、下方に折り曲げられたコネクタ接続部
92aとから成る。コネクタ接続部92aの接触面は、
側壁81aの外面(コネクタハウジング部81c側の
面)とほぼ同一面となっている。
【0034】一方、コネクタ20Cに設けられたコネク
タ端子141は基板接続部141aと端子接続部141
bとから成る。端子接続部141bの少なくとも一部は
コネクタ20Cの外周面より突出しており、図10
(b)の矢印R2方向に弾性変形が可能な構造となって
いる。コネクタ20Cをコネクタハウジング81cに装
着すると、側壁81aの外面からの付勢力によりR2方
向に変形する。そして、コネクタ20Cのロック用爪2
1がロック穴81eに係合すると、端子接続部141b
がコネクタ接続部92aと接触する位置に位置決めされ
る。
【0035】以上説明した実施の形態と特許請求の範囲
の要素との対応において、ダイオードD1〜D6よおび
IGBT・T1〜T6は半導体素子を、ボンディングワ
イヤ7,7a〜7fはリード部材を、信号入力端子9,
90,91,92は端子を、コネクタ接続部9a,90
a,91a,92aは回路接続部を、ワイヤ固着部9
b,90b,91b,92bはリード接続部を、コネク
タハウジング部81cは保護壁を、ロック用爪21およ
びロック穴81dは係止機構をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施の形態を示す
図であり、電気自動車に搭載されるインバータの電力変
換部の回路図である。
【図2】図1に示す電力変換部のU相に関する半導体モ
ジュールの平面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】カバー11の半導体モジュール1への装着を説
明する図である。
【図5】コネクタ12と信号入力端子9との接続構造を
詳細に示す図であり、(a)はコネクタ接続部分の斜視
図、(b)はコネクタ12の端子形状を示す斜視図、
(c)は信号入力端子9の形状を示す図である。
【図6】デッドスペースの低減効果を説明する図であ
り、(a)は従来の場合の半導体モジュール100を示
す断面図であり、(b)は本実施の形態における半導体
モジュール1の断面図である。
【図7】実施の形態の第1の変形例を示したものであ
り、半導体モジュール1Aの断面図である。
【図8】図7に示す半導体モジュール1Aのコネクタ接
続部分の詳細を示す斜視図である。
【図9】端子形状の一例を示す図であり、(a)はコネ
クタ接続部分の斜視図、(b)はコネクタ20Bの端子
形状を示す斜視図、(c)は信号入力端子90の形状を
説明する図である。
【図10】端子形状の他の例を示す図であり、(a)は
コネクタ接続部分の斜視図、(b)はコネクタ20Cの
端子形状を示す斜視図、(c)は信号入力端子92の形
状を示す図である。
【符号の説明】
1,1A 半導体モジュール 6c,6e,6ec ブスバー 7,7a〜7f ボンディングワイヤ 8,80,81 樹脂モールド 8a,80a,81a 側壁 9,90,91,92 信号入力端子 9a,90a,91a,92a コネクタ接続部 9b,90b,91b,92b ワイヤ固着部 11 カバー 12,20A〜20C,120 コネクタ 21 ロック用爪 81c コネクタハウジング部 80e ロック穴 D1〜D6 ダイオード T1〜T6 IGBT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01R 12/20 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 DA01 5E023 AA16 BB14 BB22 CC12 CC22 CC26 EE03 FF13 HH08 HH19 5E077 BB11 BB26 BB31 CC15 CC22 DD14 FF11 GG01 JJ20 JJ22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の電極面が面接合され、互い
    に隙間を設けて並設された複数のブスバーと、 前記隙間に充填されて前記複数のブスバーを一体化する
    結合部、および前記複数のブスバーに設けられた半導体
    素子を一体に囲んで保護用封止材の封入空間を形成する
    側壁を有して、前記複数の半導体素子を収容する筒状の
    樹脂モールドケースと、 前記半導体素子を駆動するための駆動回路が設けられ、
    前記樹脂モールドケースに装着されるカバーと、 前記半導体素子およびブスバーがリード部材を介して接
    続されるリード接続部、および前記駆動回路が接続され
    る回路接続部を有する端子と、 前記カバーに設けられ、前記駆動回路と前記端子の回路
    接続部とを接続するコネクタとを備える半導体装置にお
    いて、 前記リード接続部が前記樹脂モールドケースの前記封入
    空間に配設され、前記回路接続部が前記樹脂モールドケ
    ース外に配設され、延在方向が前記樹脂モールドケース
    の底面とほぼ平行となるように前記端子を前記側壁を貫
    通して設け、前記回路接続部への前記コネクタの接続方
    向を前記カバーの装着方向とほぼ同一方向としたことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記回路接続部を囲む保護壁を設けたことを特徴とする
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 前記コネクタと前記回路接続部との接続状態が保持され
    るように前記コネクタを樹脂モールドケースに係止する
    係止機構を設けたことを特徴とする半導体装置。
JP2001158824A 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置 Pending JP2002353380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158824A JP2002353380A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158824A JP2002353380A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353380A true JP2002353380A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19002489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158824A Pending JP2002353380A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353380A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121861A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2009186344A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denso Corp 半導体力学量センサ装置
KR101026556B1 (ko) 2003-11-07 2011-03-31 로베르트 보쉬 게엠베하 센서 모듈
JP2020188092A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026556B1 (ko) 2003-11-07 2011-03-31 로베르트 보쉬 게엠베하 센서 모듈
JP2006121861A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2009186344A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denso Corp 半導体力学量センサ装置
JP2020188092A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線基板
JP7135999B2 (ja) 2019-05-13 2022-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2747137B1 (en) Semiconductor module
JP3396566B2 (ja) 半導体装置
JP5661183B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5703399A (en) Semiconductor power module
JP5939041B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US20060138633A1 (en) Semiconductor device
CN104160504A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
CN109599372B (zh) 半导体装置
US20140084437A1 (en) Semiconductor device including semiconductor chip mounted on lead frame
JP3747699B2 (ja) 半導体装置
JP2001135847A (ja) 半導体装置及びこれを備えた端子ボックス
JP2002353380A (ja) 半導体装置
JP2013033874A (ja) パワーモジュール
JP2006294973A (ja) 半導体装置
KR101129733B1 (ko) 전력용 반도체 디바이스
JP4301096B2 (ja) 半導体装置
JP2002238260A (ja) 半導体装置
JP2009111319A (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
EP0716445A2 (en) Semiconductor device
KR20030063178A (ko) 전기 장치
JP4543542B2 (ja) 半導体装置
CN219085965U (zh) 表面贴装金属散热块的半导体电路组件和散热组件
KR102418409B1 (ko) 방열 클립을 구비한 전력 반도체 장치
JP2006310377A (ja) 半導体装置
CN110998832A (zh) 半导体装置以及半导体模块