JP2002352217A - 文書管理装置、文書管理方法及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

文書管理装置、文書管理方法及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2002352217A
JP2002352217A JP2001247324A JP2001247324A JP2002352217A JP 2002352217 A JP2002352217 A JP 2002352217A JP 2001247324 A JP2001247324 A JP 2001247324A JP 2001247324 A JP2001247324 A JP 2001247324A JP 2002352217 A JP2002352217 A JP 2002352217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
symbol
paper
electronic document
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001247324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738668B2 (ja
Inventor
Tomohiko Beppu
智彦 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001247324A priority Critical patent/JP4738668B2/ja
Publication of JP2002352217A publication Critical patent/JP2002352217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738668B2 publication Critical patent/JP4738668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、電子文書を印刷した紙文書
に対して行われた書きこみを、元の電子文書に自動的に
反映させる文書管理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の課題は、入力された紙情報と電
子文書とを関連付けて文書処理する文書管理装置であっ
て、文書印刷処理手段は、電子文書印刷時に4箇所以上
に記号を印刷する記号挿入手段と、電子文書を識別する
情報にしたがって印刷する記号の属性を変化させる記号
属性変更手段とを備え、文書情報処理手段は、読み取り
画像から記号を識別する手段と、識別した記号の属性を
計測する手段と、計測した記号の属性から紙文書の元と
なる電子文書を識別する紙文書識別手段とを有すること
を特徴とする文書管理装置によって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的に管理され
た文書と、紙に印刷された文書とを効率よく連携させる
文書管理装置に係り、詳しくは、電子文書を印刷した紙
文書に対して行われた書きこみを、元の電子文書に自動
的に反映させる文書管理装置を提供するものである。
【0002】また、本発明は、そのような文書管理方法
及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわ
せるためのプログラムを格納した記憶媒体に関する。
【0003】
【従来の技術】現在のオフィス業務においては、文書を
電子的に作成・保存・編集することが一般的であり、例
えば、書類の作成はコンピュータやワープロを用いてキ
ーボードやマウスから入力することが多い。しかし作成
した文書の検査、校正や編集などにはCRT(Cathode-
Ray Tube display)やLCD(Liquid Crystal Displa
y)の解像度が低く読みにくいなどの要因から、紙に印
刷し、ペンで書きこみを行なうことによって文章の訂正
又は追加を行っていた。また、必要に応じて、書きこみ
のある紙文書を見ながらキーボードやマウスなどを用い
て電子文書に入力して修正を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来における電子文書の修正方法は、以下に述べる問題点
がある。
【0005】このような紙文書への書きこみは元の電子
文書への訂正又は追加であることが多く、重要な情報で
ある。そのため、この紙への書きこみ情報に基づき、元
の電子文章を正しく変更する必要がある。
【0006】しかし、紙に加えられた書きこみを元の電
子文書に反映することは難しく、書きこみのある紙文書
を見ながらキーボードやマウスなどを用いて電子文書に
入力することになるが、一旦書きこんだ情報を再び入力
することは無駄であり、また見落としなども多く、効率
的ではない。そのため、紙文書への書きこみを自動的に
元の電子文書に反映させることが望まれる。紙文書の情
報を電子的に取り込む装置としてスキャナがある。スキ
ャナを用いて書き込みのある紙文書を入力した場合、こ
こで得られた画像は元の電子文書とは別の文書として取
り込まれ、元文書を特定することができないため元文書
に書きこみを反映することは困難である。
【0007】また、書きこみを反映させる元文書が特定
された場合にも、元文書に反映させる情報は書き込み情
報だけであることが望ましい。しかし、取りこまれる画
像はプリンタで印刷された文字や画像とそこに加えられ
た書きこみとを同時に取りこむため、書き込みだけ抽出
し、元文書に反映させることは困難である。
【0008】上記のように、電子文書を印刷した紙文書
に行われた書き込みを元の電子文書に反映させるという
要求が存在している。そのためには、紙文書の元の電子
文書を特定する手段と、紙文書に加えられた加筆情報を
抽出する手段が必要となる。
【0009】こうした要請に対し、紙文書の元となる電
子文書を特定するために、文書印刷時に紙文書の元とな
る電子文書を特定できる情報(文書ID)をバーコード
などで表して同時に印刷し、文書読み取り時にはバーコ
ードにしたがって元文書を特定し、書き込み情報を抽出
するために、特定した電子文書と加筆した文書との差分
処理を行って書きこみのみを抽出し、元の電子文書に反
映させることが提案されている(特開平10-6382
0)。
【0010】しかし、画像の差分処理によって書きこみ
情報のみを抽出するためには正確な位置あわせが必要で
あり、単純に二つの画像の差分処理を行なうだけでは、
実現することは困難である。例えば、スキャナが紙文書
を読み込むときに斜めに読み込んだり、読み込みむらが
あると差分処理に誤差が生ずるため、書き込みだけを抽
出することが困難になるという問題がある。このような
差分処理に誤差が生ずる要因としては、プリンタ印刷時
の紙送りのむら、スキャナ読み込み時の紙送りのむら、
紙の斜め挿しなどさまざまなものが存在する。
【0011】また、文書識別記号(文書ID、文書番
号、文書識別番号)としてバーコードなどを用いる場
合、人間には読解不可能な模様が印刷されるため、本来
の文書の読解の妨げとなるという問題がある。
【0012】そこで、本発明の第一の課題は、電子文書
を印刷した紙文書に対して行われた書きこみを、元の電
子文書に自動的に反映させる文書管理装置を提供するこ
とである。
【0013】また、本発明の第二の課題は、同様に、文
書管理方法を提供することである。
【0014】さらに、本発明の第三の課題は、上記のよ
うな文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせる
ためのプログラムを格納した記憶媒体を提供することで
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、本発明は、文書を電子的に保存した電子文書を
紙に印刷する文書印刷処理手段と、印刷された紙文書を
読み取り画像として入力した紙情報と保存された該電子
文書とを関連付けて文書処理する文書情報処理手段とか
らなる文書管理装置であって、上記文書印刷処理手段
は、電子文書印刷時に4箇所以上の個所に記号を印刷す
る記号挿入手段と、電子文書を識別する情報にしたがっ
て印刷する記号の属性を変化させる記号属性変更手段と
を備え、文書情報処理手段は、読み取り画像から記号を
識別する手段と、識別した記号の属性を計測する手段
と、計測した記号の属性から紙文書の元となる電子文書
を識別する紙文書識別手段とを有するように構成され
る。
【0016】このような文書管理装置では、電子文書を
印刷した紙文書に対して行われた書きこみを、元の電子
文書に自動的に反映させることができる。また、人間が
判読不可能な記号を見えにくくし、不可視インクによっ
て印刷された記号を判読し、位置合わせ、差分画像処理
を可能とすることによって、電子的に管理可能な紙文書
の外観を読み易くすることができる。さらに、不可視情
報を安定して検出可能な装置を提供することによって、
電子的に管理可能な紙文書の外観を読み易くすることが
できる。
【0017】上記第二の課題を解決するために、さら
に、本発明は、文書を電子的に保存した電子文書を紙に
印刷する文書印刷処理手順と、印刷された紙文書を読み
取り画像として入力された紙情報と保存された該電子文
書とを関連付けて文書処理する文書情報処理手順とから
なる文書管理方法であって、上記文書印刷手順は、電子
文書印刷時に4箇所以上の個所に記号を印刷する記号挿
入手順と、電子文書を識別する情報にしたがって印刷す
る記号の属性を変化させる記号属性変更手順とを有し、
上記文書情報処理手順は、読み取り画像から記号を識別
する手順と、識別した記号の属性を計測する手順と、計
測した記号の属性から紙文書の元となる電子文書を識別
する手順とを有するように構成される。
【0018】上記第三の課題を解決するため、さらに、
本発明は、請求項1又は2記載の文書管理装置での処理
をコンピュータに行なわせるための請求項3又は4記載
の文書管理方法での手順を有するプログラムを格納した
記憶媒体として構成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 [第一実施例]図1は、文書管理装置の概略を示す機能
ブロック図である。
【0020】図1より、本発明の第一実施例に係る文書
管理装置100は電子文書作成・編集装置101、電子
文書保存・管理装置102、電子文書印刷装置103、
紙文書読取装置104、情報処理装置105からなる。
これらは、ネットワークによって接続され、相互にデー
タを通信することができる。また、これらの装置は一体
として構成されることも可能であるし、それぞれが個別
の装置として構成されることも可能である。一体の装置
として構成される場合、一般的なコンピュータとプリン
タとスキャナによって構成することが可能である。個別
の装置として構成される場合には、これらの装置はネッ
トワークによって相互にデータを相互に利用できるよう
にすれば良い。
【0021】文書作成・編集装置101は、CPU30
1と、メモリ302と、一時記憶装置303と、ディス
プレイ装置304とを有する通常のコンピュータなどを
利用することが可能であり、キーボード305を用いた
文字入力機能や、マウスなどのポインティングデバイス
306を用いた図形の入力、レイアウトの変更などの機
能を有する。例えば、広く用いられているパーソナルコ
ンピュータとワードプロセッサ・ソフトウェアによって
実現することができる。
【0022】電子文書保存・管理装置102は、作成し
た電子文書を保存する機能を持つ文書保存装置401
と、保存された電子文書を管理し、適宜、読み出す文書
管理装置402とを有する。文書作成・編集装置101
によって、作成された文書は、文書保存装置401とし
て、例えば、ハードディスク等の補助記憶装置に保存さ
れ、一般的なディレクトリーシステムなどによって管理
される。このとき、文書管理装置402によって個々の
電子文書を識別可能な文書IDとして、文書番号が与え
られる。文書番号は一つの電子文書に対して唯一のもの
であり、重複することなく生成され、文書番号を識別す
ることで電子文書を特定することが可能となる。
【0023】電子文書を読み出すときには、文書IDに
したがって電子文書を特定し、再利用する。
【0024】ここで、たとえばディレクトリーシステム
を用いたファイル管理システムにおいては、個々のファ
イルに保存場所(パス)とファイル名が与えられる。D
OSを用いた場合、電子文書に対し、『保存場所』:
『ファイル名』が与えられ「C:\work\text\tmp.doc」の
ように記述される。このようにすでに電子文書を同定す
る情報が存在場合には、既存の文書管理情報と文書番号
とを対応付けることで、文書番号(文書ID)による文書
管理が可能となる。文書ID対応表403は文書管理装
置402によって作成され、保存装置401に電子文書
と同様に保存される。
【0025】電子文書印刷装置103は、通常のプリン
タ501と位置あわせ記号挿入装置502とからなる。
位置あわせ記号挿入装置502は文書保存・管理装置1
02によって管理される文書IDを位置あわせ記号の属
性にエンコードし、印刷領域の周囲に挿入して印刷す
る。文書IDを位置あわせ記号の属性にエンコードする
方法については後述する。位置記号は印刷領域を妨げな
いように、印刷領域の周囲に配置される。印刷された紙
文書201は、例えば図3に示すように当初の印刷領域
の周囲に位置あわせ記号203が四隅に配置される。
【0026】紙文書読取装置104は、紙文書の画像を
入力する機能を備え、スキャナなどを用いることができ
る。読み取られた文書画像は、当初の印刷とメモ書きな
どの書きこみが同時に取りこまれたものである。また、
読み取られた画像は情報処理装置105のメモリに一旦
蓄えられ、後の処理が実施される。
【0027】情報処理装置105は、CPU601、メ
モリ602、一時記憶装置603などによって構成され
る。読み取られた紙文書画像から、文書IDの読み取
り、加筆画像の抽出、抽出した加筆画像を元の電子文書
に重畳するなどの機能を持つ。それぞれの処理は後述す
る。これらの処理は記憶装置に記録されており、適宜読
み出して利用される上述より、電子文書作成・編集装置
101と電子文書保存装置102によって作成、保存さ
れた電子文書は電子文書印刷装置103によって位置あ
わせ記号と本文とを同時に印刷される。印刷された紙文
書は通常の書類と同様、ペンなどの筆記具を用いて書き
込みを行なう。書き込みのある紙文書は文書読取装置1
04によって読み取られ、画像として取り込まれる。取
り込まれた画像は、情報処理装置105によって、元の
電子文書が同定され、差分画像処理が行われ書き込み画
像のみが抽出される。抽出された書き込みは同定された
電子文章に重畳される。
【0028】図2に文書ID対応表403の例を示す。
【0029】図2において、文書ID対応表403は、
『文書番号』、『ファイル名』及び『保存場所』等の項
目を有する。ここで項目として、『ファイル名』と『保
存場所』とを例として示したが、文書管理情報としては
これに限るものではなく、他に『ページ番号』、『作成
者』、『ファイル容量』、『編集日時』、『作成日時』
など電子文書を特定することに必要な情報を適宜利用す
る。
【0030】図3は、位置記号の配置の例を示す図であ
る。
【0031】図3において、紙文書201には通常の印
刷文書と同様に印刷内容202が印刷されており、その
周囲に十字線などの位置合わせ記号203が同時に印字
されている。また、位置合わせ記号は十字線に限るもの
ではなく、円、2重円などの記号で良く、なるべく文書
の4隅に設置されることが望ましい。このとき、位置あ
わせ記号は電子文書を特定できるような文書IDを表現
するようにその属性を変化させる。
【0032】記号による文書IDの表現は、たとえば、
十字線を位置あわせ記号として用いる場合には、十字線
を表示する線の太さを文書IDにしたがって変化させる
ことが考えられる。文書IDが0のとき位置合わせ記号
を太さ1ポイントの線で描き、文書IDが1の時、位置
合わせ記号を太さ2ポイントの線で、文書IDがnのと
き、位置合わせ記号を太さn+1ポイントの線で描くよ
うにする。
【0033】位置あわせ記号を文書の4隅に設ける場
合、4個の位置合わせ記号をそれぞれ文書IDのけたに
対応させると、0〜9999までの文書IDを表示する
ことができる。ここで文書IDは数字で表すこととして
説明したが、英文字などほかのコードで表現することも
できる。また、位置あわせ記号は4個に限らず、複数設
置することができ、位置あわせ記号の数が多いほど、詳
しい文書IDを示すことができる。
【0034】このように位置あわせ記号によって表現さ
れた文書IDを読み取ることで、紙文書の元となる電子
文書を同定することができる。
【0035】書き込み更新処理の流れを図4で説明す
る。
【0036】図4は、電子文書への書き込み更新処理を
説明するフローチャート図である。
【0037】書き込み更新処理は大きく「電子文書作成
S1・編集S2・保存S3」と、「電子文書の印刷S
4」と、「紙文書への書き込みS5」と、「紙文書の読
み込みS6」と、「書きこみ画像の抽出S7・電子文書
の更新S8」とに分けて考えられる。
【0038】それぞれの処理について以下に説明する。
【0039】電子文書作成S1及び電子文書編集S2で
の処理は、通常の電子文書の作成・編集作業と同様であ
り、コンピュータなどを利用して行われる。
【0040】文書保存S3は、図5に示すS31からS
33での処理を実行する。図5は、文書保存処理を説明
するフローチャート図である。
【0041】図5において、文書ID対応表作成S31
は、電子文書を特定できるファイル名、保存場所などの
文書管理情報と文書IDとの対応を示す文書ID対応表
を生成して保存する。
【0042】文書内容保存S32は、電子文書の保存は
通常の保存と同様である。
【0043】終了判断S33は、電子文書の保存が終了
したか否かを判断する。終了していない場合、文書内容
保存S32へ戻り処理を繰り返す。一方、終了している
場合、文書保存処理を終了し、図4の編集終了判断S3
5が実行される。
【0044】図4の保存終了判断S35は、電子文書の
編集が終了したか否かを判断する。終了していない場
合、電子文書保存S3へ戻り処理を繰り返す。一方、編
集処理が終了している場合、電子文書印刷S4を実行す
る。
【0045】電子文書印刷S4は、図6に示すS41か
らS47での処理を実行する。図6は、電子文書印刷処
理を説明するフローチャート図である。
【0046】図6において、電子文書読み出しS41
は、指定された印刷する電子文書を文書保存・管理装置
102から読み出す。
【0047】文書ID取得S42は、指定された電子文
書の文書IDを文書ID対応表より取得する。
【0048】文書IDを位置あわせ記号へエンコードS
43は、文書IDを位置あわせ記号へエンコードする。
エンコードの手段はいくつか考えられ、その一つはすで
に示した。また、その他のエンコード方法については後
述する。
【0049】文書印刷イメージ作成S44は、読み出さ
れた電子文書から印刷される画像イメージを作成する。
【0050】文書印刷イメージと位置あわせ記号を挿入
S45は、位置あわせ記号は印刷イメージのあらかじめ
決められた位置に挿入される。挿入される位置は印刷ペ
ージの4隅を含むことが望ましく、より正確に位置あわ
せを行なう場合には、ページのほかの部分にも同様に挿
入される。
【0051】挿入された文書の印刷S46は、上記の手
順にしたがって位置あわせ記号が挿入された電子文書
を、電子文書印刷装置103が有するプリンタなどの通
常の印刷手段によって印刷する。
【0052】終了判断S47は、電子文書の印刷が終了
したか否かを判断する。電子文書の印刷が終了していな
い場合、電子文書読み出しS41へ戻り処理を繰り返
す。
【0053】図4の紙文書への書き込みS5は、利用者
によって印刷された紙にメモや注意書きが書き込まれ
る。印刷された紙文書は通常の印刷物と同様であり、鉛
筆やペンなどの筆記具を用いて、メモや注意書きが記入
される。
【0054】紙文書の読み込みS6は、紙文書をスキャ
ナで読み込む。紙文書の読み込みは通常のスキャナ装置
などを用いることが一般的であるが、利用される装置は
この限りではなく、ビデオカメラ、デジタルカメラなど
を用いることも可能である。紙文書の読み込みはすでに
書き込みが行われた画像を取得できればよい。
【0055】書きこみ画像の抽出S7は、図7に示すS
71からS78での処理を実行する。図7は、書きこみ
画像抽出処理を説明するフローチャート図である。
【0056】図7において、位置あわせ記号を検出S7
1は、予め決められた位置に印刷されている位置あわせ
記号に基づいて、読み取った画像から相当する位置を切
り出して位置あわせ記号を識別する。このとき、印刷、
読み取りのずれによって位置あわせ記号は所定の位置に
正確に読み取られない場合が多く、位置あわせ記号の画
像として読み取り画像から切り出す画像は所定の位置の
周辺部分も同時に読み取ることが望ましい。
【0057】位置あわせ記号を文書IDへデコードS7
2は、識別された位置あわせ記号の属性を読み取り、文
書IDへ変換する。デコードの一例はすでに示してある
エンコード方法に準拠し、その他の例については後述す
る。
【0058】元となる電子文書の特定S74は、上記の
手順によって読み取られた文書IDと前記の手順によって
作成、保存された文書ID対応表とから、元の文書を特定
する。
【0059】読み取りイメージと位置合わせS75は、
紙文書の位置あわせ記号の位置を取得する。前記のよう
に位置あわせ記号は、予め定められた位置に印刷されて
おり、設定された位置の周辺の画像を切り出すことで、
位置あわせ記号を切り出すことができる。切り出された
位置あわせ記号画像の重心を求めることで、位置あわせ
記号の位置を取得することができる。紙文書と電子文書
のそれぞれの位置あわせ記号の位置を取得する。
【0060】更に、位置あわせ記号の位置を調整する。
取得された電子文書の位置あわせ記号の位置と、紙文書
の位置あわせ記号の位置とを比較し、電子文書に対して
紙文書が右に動いていれば、左に動かすなどの位置あわ
せを行なう。このとき、画像全体は、位置あわせ記号を
軸としたモルフィング操作を行って変形する。モルフィ
ング操作は、画像処理において広く知られているもので
あり、二つの画像を保管変形させる操作である。
【0061】実際の位置あわせ、モルフィング操作を図
8に示す。図8は、モルフィング操作を説明する図であ
る。図8より、図701は元となる電子文書上の位置あ
わせ記号であり、702は紙文書上の位置あわせ記号で
ある。紙文書上の位置あわせ記号702が、電子文書上
の位置あわせ記号701に一致するように紙文書を変形
させる。このとき、位置あわせ記号以外の点は、位置あ
わせ記号の変形に合わせて変形させる。
【0062】差分処理S76は、位置あわせされた二つ
の画像の間で差分処理を行なう。
【0063】ノイズ除去・領域切り出し・表示S77
は、ノイズを除去して書き込み部分を切り出し、その切
り出した部分を元の電子文書に重畳させて表示させる。
差分処理を行った画像は、おおむね書きこみ画像のみが
残るが、さまざまな要因によって発生するノイズが残っ
ており、これらを除去する必要がある。ノイズ除去の手
法としては、たとえば中央値フィルタ(メディアンフィ
ルタ)などによるノイズフィルタ技術が用いられる。ノ
イズ除去された画像は、おおむね白い画像の中に書きこ
み画像のみが存在しており、これらの書きこみ画像部分
を容易に切り出して、利用することができる。切り出さ
れた書きこみ画像はすでに特定されている元の電子文書
に重畳させて表示される。
【0064】終了判断S78は、全ての書き込みを処理
したか否かを判断する。終了していない場合、記号検出
S71へ戻り上記同様の処理を実行する。終了している
場合、書き込み画像抽出処理を終了する。
【0065】図4において、電子文書の更新S8は、書
き込み画像を元の電子文書に反映させて更新する。これ
によって、書き込みのある画像と元の電子文書とを別に
管理する必要がなくなる。
【0066】終了判断S85は、電子文書への操作が終
了したか否かを判断する。終了していない場合、電子文
書編集S2へ戻り、上記同様の処理を繰り返す。一方、
終了している場合、電子文書への書き込み更新処理を終
了する。
【0067】文書IDを位置あわせ記号の属性にエンコ
ードする方法について説明する。
【0068】以下に文書IDを位置あわせ記号にエンコ
ード・デコードする実施例を示す。ここで文書IDは数
字によって表されているとする。たとえば1023、2
569、0035などである。また、エンコードのみを
示すが、デコードはエンコードの逆の処理を行なうこと
で容易に実現できる。
【0069】第一のエンコード方法の例(色)を説明す
る。
【0070】第一のエンコード方法では、紙文書201
の文書IDを位置あわせ記号の色によってコーディング
する。たとえば、文書IDが数字で表現される場合1=
赤、2=黒、3=黄、4=緑、5=青、6=紫、7=
橙、8=桃色、9=茶、0=水色とする。4隅に配置さ
れた位置あわせ記号の色がそれぞれ、(赤、青、黒、
黒)の場合、文書IDは(1522)となる。
【0071】図9は、第一のエンコード方法を適用した
場合の紙文書の例を示す図である。図9において、位置
あわせ記号の形状を正方形とし、文書ID(1522)
の場合のエンコードの例が示される。紙文書201上の
記号801、記号802、記号803及び記号804は
それぞれ位置あわせ記号であり、第一のエンコード手法
によって、それぞれ(赤、青、黒、黒)にエンコードさ
れており、文書ID(1522)を示す。
【0072】第二のエンコード方法の例を説明する。
【0073】第二のエンコード方法では、紙文書201
の文書IDを位置あわせ記号の形状によってコーディン
グする。たとえば、文書IDが数字で表現される場合1
=△、2=□、3=○、4=×、5=▲、6=■、7=
●、8=◎、9=▽、0=▼とする。4隅に配置された
位置あわせ記号の形状がそれぞれ、(△、▽、○、○)
の場合文書IDは(1933)となる。
【0074】図10は、第二のエンコード方法を適用し
た場合の紙文書の例を示す図である。図10において、
紙文書201が文書ID(1933)の場合のエンコー
ドの例が示される。このとき、位置あわせは紙文書画像
と電子文書画像のそれぞれの記号の中心位置を合わせ
る。記号901、記号902、記号903及び記号90
4はそれぞれ位置あわせ記号であり、上記のエンコード
手法によって、それぞれ(△、▽、○、○)にエンコー
ドされており、文書ID(1933)を示す。
【0075】第三のエンコード方法の例を説明する。
【0076】第三のエンコード方法では、紙文書201
の文書IDを位置あわせ記号の位置によってコーディン
グする。たとえば、文書IDが数字で表現される場合1
=右に1ポイント、2=右に2ポイント、3=右に3ポ
イント、4=左に1ポイント、5=左に2ポイント、6
=左に3ポイント、7=上に1ポイント、8=上に2ポ
イント、9=上に3ポイント、0=下に1ポイントとす
る。4隅に配置された位置あわせ記号が正方形、位置ず
れがそれぞれ、(右2、右2、上1、下0)の場合文書
IDは(2270)となる。
【0077】図11は、第三のエンコード方法を適用し
た場合の紙文書の例を示す図である。図11において、
文書ID(2270)の場合のエンコードの例が示され
る。記号1001、記号1002、記号1003及び記
号1004はそれぞれ位置あわせ記号であり、上記のエ
ンコード手法によって、それぞれ位置ずれが(右2、右
2、上1、下0)にエンコードされており、文書ID
(2270)を示す。
【0078】第四のエンコード方法の例を説明する。
【0079】第四のエンコード方法では、紙文書201
の文書IDを位置あわせ記号の向きによってコーディン
グする。たとえば、文書IDが数字で表現される場合1
=左に10度、2=左に20度、3=左に30度、4=
左に40度、5=左に50度、6=右に10度、7=右
に20度、8=右に30度、9=右に40度、0=右に
50度とする。4隅に配置された位置あわせ記号の傾き
がそれぞれ、(右20、右20、左30、右40)の場
合文書IDは(2284)となる。
【0080】図12は、第四のエンコード方法を適用し
た場合の紙文書の例を示す図である。図12において、
位置あわせ記号が3角形で、紙文書201が文書ID
(2284)の場合のエンコードの例を示す。記号11
01、記号1102、記号1103及び記号1104は
それぞれ位置あわせ記号であり、上記のエンコード手法
によって、それぞれ傾きが(右20、右20、左30、
右40)にエンコードされており、文書ID(228
4)を示す。このとき、位置あわせは、それぞれの位置
あわせ記号の中心位置を合わせる。また、位置あわせ記
号の形状は三角形などの向きを特定できるものである必
要があり、円形や正方形などは適さない。
【0081】第五のエンコード方法の例を説明する。
【0082】第五のエンコード方法では、紙文書201
の文書IDを位置あわせ記号の大きさによってコーディ
ングする。たとえば、文書IDが数字で表現される場合
1=サイズ1(小)、2=サイズ2(やや小)、3=サ
イズ3、4=サイズ4、5=サイズ5,6=サイズ6,
7=サイズ7、8=サイズ8、9=サイズ9、0=サイ
ズ10とする。4隅に配置された位置あわせ記号が十字
線で、それぞれ、(サイズ1、サイズ2、サイズ5、サ
イズ5)の場合文書IDは(1255)となる。
【0083】図13は、第五のエンコード方法を適用し
た場合の紙文書の例を示す図である。図13において、
紙文書201が文書ID(1255)の場合のエンコー
ドの例を示す。記号1201、記号1202、記号12
03及び記号1204はそれぞれ位置あわせ記号であ
り、上記のエンコード手法によって、それぞれサイズが
(サイズ1、サイズ2、サイズ5、サイズ5)にエンコ
ードされており、文書ID(1255)を示す。
【0084】第六のエンコード方法の例を説明する。
【0085】第六のエンコード方法では、紙文書201
の文書IDを位置あわせ記号の太さによってコーディン
グする。たとえば、文書IDが数字で表現される場合1
=太さ1(細)、2=太さ2(やや細)、3=太さ3、
4=太さ4、5=太さ5,6=太さ6,7=太さ7、8
=太さ8、9=太さ9、0=太さ10とする。4隅に配
置された位置あわせ記号がそれぞれ、(太さ1、太さ
2、太さ5、太さ5)の場合文書IDは(1255)と
なる。
【0086】図14は、第六のエンコード方法を適用し
た場合の紙文書の例を示す図である。図14において、
紙文書201が文書ID(1255)の場合のエンコー
ドの例を示す。記号1301、記号1302、記号13
03及び記号1304はそれぞれ位置あわせ記号であ
り、上記のエンコード手法によって、それぞれサイズが
((太さ1、太さ2、太さ5、太さ5)にエンコードさ
れており、文書ID(1255)を示す。
【0087】第七のエンコード方法の例を説明する。
【0088】第七のエンコード方法では、紙文書201
の文書IDを位置あわせ記号の輪郭を描く直線の種類に
よってコーディングする。たとえば、文書IDが数字で
表現される場合1=実線、2=破線、3=一点破線、4
=二点破線、5=三点破線、6=一点破線2、7=二点
破線2、8=三点破線2、9=破線2、0=二重線とす
る。4隅に配置された位置あわせ記号がそれぞれ、(実
線、破線2、一点破線、一点破線)の場合文書IDは
(1933)となる。
【0089】図15は、第六のエンコード方法を適用し
た場合の紙文書の例を示す図である。図15において、
紙文書201が文書ID(1933)の場合のエンコー
ドの例を示す。記号1401、記号1402、記号14
03及び記号1404はそれぞれ位置あわせ記号であ
り、上記のエンコード手法によって、それぞれサイズが
((実線、破線2、一点破線、一点破線)にエンコード
されており、文書ID(1933)を示す以上、文書I
Dを位置あわせ記号にエンコードする手法を述べたが、
それぞれのエンコード手法は単独で用いることに限ら
ず、複数の手法を組み合わせて用いることもできる。た
とえば記号の色によるエンコード手法と、大きさによる
エンコード手法は用意に組み合わせて用いることができ
る。このように複数のエンコード手法を組み合わせて用
いることによって、より多くの文書IDを表現すること
が可能となり、より多くの電子文書を扱うことが可能と
なる。
【0090】また、図示した例には位置あわせ記号を文
書の4隅に配置した場合を記述したが、より正確な位置
あわせを行なう場合には、より多くの位置あわせ記号を
配置させることも可能である。このとき、文書IDとし
てより多くの情報を表示することができ、また位置あわ
せの精度は向上するため書きこみをより忠実に抽出する
ことが可能となる。
【0091】上記第一実施例において、紙文書201に
は、通常の印刷文書と同様に印刷内容202が印刷され
ており、その周囲に十字線などの位置合わせ記号が同時
に印字されている。また、加筆が行われた紙文書の元と
なる電子情報を特定するため、電子文書特定のためにバ
ーコードなどを用いる方法(特開平10−63820)
又は、第一実施例における位置合わせに用いる記号を電
子文書の特定に用いる方法を適用することができる。し
かしながら、このように、人間が判読可能な情報202
の周囲に機械のみに判読可能な位置合わせ記号が印刷さ
れると、印刷内容202を読む場合に煩わしいと感じる
場合がある。
【0092】そのため、記号の印刷に、可視光に対して
透明であり、紫外線、赤外線などの人間が検知不可能な
波長の光に対して特に蛍光や、吸収特性を持つインクで
ある不可視インクを用いることが考えられる。しかしな
がら、不可視インクとして、赤外波長領域において蛍光
特性を持つ不可視インクを用いた場合には、赤外領域に
蛍光をもつインクはその蛍光波長もまた赤外波長であ
り、その検出には特殊な装置が必要となり、利用が困難
であるという問題がある。また、紫外蛍光不可視インク
を用いた場合、たとえば、一般のオフィス環境では、蛍
光灯などの光源が多数存在し、これらの光は媒体上のパ
ターン読み取り時にノイズ源として働いてしまい筆記座
標の読み取り精度に対し悪影響を与える。こうした悪影
響を避けるためにも、パターンへ照射される光強度は十
分に強いものであることが求められる。一方、照射光が
強い場合、筆記媒体の表面からの反射光がノイズとな
り、信号読み取り精度へ悪影響を与えるという問題があ
る。
【0093】よって、第二実施例において、位置合わせ
記号、電子文書識別記号を利用者に対して見えにくくす
ると共に、オフィスなどの環境において、不可視インク
による記号をより頑健に読み取る方法について説明す
る。 [第二実施例]図16は、本発明の第二実施例に係る文
書管理システムの概略を示す機能ブロック図である。図
16中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明
は省略する。
【0094】図16より、本発明の第二実施例に係る文
書管理装置200は電子文書作成・編集装置101、電
子文書保存・管理装置102、電子文書印刷装置210
3、紙文書読取装置2104、情報処理装置2105か
らなる。これらは、図1に示される構成と同様に、ネッ
トワークによって接続され、相互にデータを通信するこ
とができる。また、これらの装置は一体として構成され
ることも可能であるし、それぞれが個別の装置として構
成されることも可能である。個別の装置として構成され
る場合、これらの装置はネットワークによって相互にデ
ータを相互に利用できるようにすれば良い。
【0095】電子文書作成・編集装置101及び電子文
書保存・管理装置102は、図1中と同様であるためそ
の説明を省略する。
【0096】電子文書印刷装置2103は、通常のプリ
ンタ501と位置あわせ記号挿入装置2502とからな
る。位置あわせ記号挿入装置2502は文書保存・管理
装置102によって管理される文書IDを位置あわせ記
号の属性にエンコードし、不可視インクで印刷領域の周
囲に挿入して印刷する。文書IDを位置あわせ記号の属
性にエンコードする方法は、第一実施例と同様である。
位置記号は印刷領域を妨げないように、印刷領域の周囲
に配置される。また、紫外線外乱光の多い環境に対して
は、紙文書上に紫外光吸収剤を塗布し、その上に紫外光
蛍光インクを用いて記号を印刷するようにする。
【0097】紙文書読取装置2104は、可視画像読取
部2101と、不可視画像読取部2102とを有する。
可視画像読取部2101は、当初の印刷とメモ書きなど
の書きこみがある紙文書を同時に読み取る。不可視画像
読取部2102は、不可視インクで印刷領域の周囲に挿
入されている記号を読み取る。また、読み取られた画像
は情報処理装置2105のメモリ2602に一旦蓄えら
れ、後の処理が実施される。
【0098】情報処理装置2105は、CPU260
1、メモリ2602、記憶装置2604などによって構
成される。記憶装置2604は、読み取られた不可視記
号から文書IDをデコードする文書IDデコード部26
41と、加筆画像を抽出して元の電子文書と重畳するこ
とによって差分処理を行なう差分処理部2642とを有
する。
【0099】図17は、不可視記号が印刷された紙文書
の外観を示す図であり、図18は、紫外光による紙文書
の外観を示す図である。紙文書2201には通常の印刷
文書と同様に印刷内容2202が通常のインクによって
印刷されており、その周囲に十字線などの位置合わせ記
号203が紫外蛍光不可視インクによって印字されてい
る。ここで2203は不可視インクであり、可視領域
(図17)においては表示されないため、印刷内容22
02の読解の妨げにならない。また、紫外線を照射した
図18においては蛍光を発しており、判読可能である。
ここで、本発明における紙文書はその下地に紫外線吸収
剤を塗布されている、あるいは紫外線吸収剤を含有して
いるため、紫外線領域では暗色に検出され、蛍光インク
によって印刷された記号にくらべ著しく異なっており、
検出が容易になっている。
【0100】文書読取装置2104に備えられる不可視
画像読取部2102について、図19で説明する。図1
9は、不可視画像読取部による不可視記号の読み取りを
説明する図である。不可視画像読取部2102は、不可
視インクの特性に応じた、紫外LEDなどの不可視光照
射装置2301と、CCDなどの撮像素子2302と、
素子上に画像を結像させる光学系2303とを有する。
不可視光照射装置2301によって不可視光を照射され
ると、不可視蛍光インクで印刷された記号2203は蛍
光を発し、検出可能となる。蛍光によって生じた220
3の像は光学系2303によって撮像素子2302上に
結像される。撮像素子2302にて検出された画像は閾
値処理による2値化、最線化などの公知の画像処理を行
われ、位置合わせ、文書識別に用いられる。ここで、画
像処理の後の処理については、先願発明に詳しく記述さ
れている。
【0101】本発明における紫外蛍光インクとしてはた
とえば有機蛍光体を用いることができ、(株)シンロイ
ヒよりシンロイヒカラー蛍光顔料が市販されており、紫
外線の照射によって赤・青など波長の蛍光を発する。
【0102】また、紫外線吸収剤としては、サリチル酸
系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤などがあげられ、これらの紫外線吸収剤を
透明インク中に分散させることにより紫外線吸収インク
を作ることができる。
【0103】また、赤外蛍光インクとしては、たとえば
日立マクセル製のステルスインクを用いることができ
る。この物質は赤外波長に対する蛍光特性を有するた
め、赤外線を照射することにより赤外線を蛍光として発
生する。
【0104】上記第二実施例において、従来と同様の外
観をもちながら、文書管理装置によって電子文書と密接
に連携させることができる紙文書を作成することができ
る。また、不可視インクによって位置合わせ、文書管理
記号を印刷された紙文書を用いて、電子文書と連携した
処理を行うことができる。
【0105】
【発明の効果】以上、説明してきたように、本願発明に
よれば、電子文書を印刷した紙文書に対して行われた書
きこみを、元の電子文書に自動的に反映させることがで
きる。
【0106】また、本願発明によれば、紙文書へ加えら
れる文書識別IDは他のシステムを用いた印刷と同等の
ものであり、また加筆の抽出も正確に行なうことが可能
となる。
【0107】更に、本願発明によれば、不可視インクを
記号の印刷に用いることによって、人間には不可視とな
り、紙文書の外観を妨げずに、機械が判読可能な記号を
位置合わせや電子文書の識別に用いることができる。ま
た、紫外線外乱光の多い環境に対しては、紙文書上に紫
外光吸収剤を塗布し、その上に紫外光蛍光インクを用い
て記号を印刷することができるため、十分に強い光を照
射しても紙文書の地肌からの反射によるノイズを低減で
き、精度の高い検出を行うことができる。
【0108】
【図面の簡単な説明】
【図1】文書管理システムの概略を示す機能ブロック図
である。
【図2】文書ID対応表の例を示す図である。
【図3】位置記号の配置の例を示す図である。
【図4】電子文書への書き込み更新処理を説明するフロ
ーチャート図である。
【図5】文書保存処理を説明するフローチャート図であ
る。
【図6】電子文書印刷処理を説明するフローチャート図
である。
【図7】書き込み画像抽出処理を説明するフローチャー
ト図である。
【図8】モルフィング操作を説明する図である。
【図9】第一のエンコード方法を適用した場合の紙文書
の例を示す図である。
【図10】第二のエンコード方法を適用した場合の紙文
書の例を示す図である。
【図11】第三のエンコード方法を適用した場合の紙文
書の例を示す図である。
【図12】第四のエンコード方法を適用した場合の紙文
書の例を示す図である。
【図13】第五のエンコード方法を適用した場合の紙文
書の例を示す図である。
【図14】第六のエンコード方法を適用した場合の紙文
書の例を示す図である。
【図15】第六のエンコード方法を適用した場合の紙文
書の例を示す図である。
【図16】本発明の第二実施例に係る文書管理システム
の概略を示す機能ブロック図である。
【図17】不可視記号が印刷された紙文書の外観を示す
図である。
【図18】紫外光による紙文書の外観を示す図である。
【図19】不可視画像読取部による不可視記号の読み取
りを説明する図である。
【符号の説明】
100 文書管理装置 101 文書作成・編集装置 102 電子文書保存・管理装置 103 電子文書印刷装置 104 文書読取装置 105 情報処理装置 200 文書管理装置 2101 可視画像読取部 2102 不可視画像読取部 2103 電子文書印刷装置 2104 文書読取装置 2105 情報処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 7/10 G06K 7/10 P 5C076 7/12 7/12 C G06T 3/00 300 G06T 3/00 300 400 400A H04N 1/387 H04N 1/387 Fターム(参考) 2C061 AP01 AR01 JJ02 JJ13 5B050 BA16 BA20 DA06 DA10 EA13 EA17 EA19 FA03 GA06 GA08 5B057 AA11 BA02 BA19 BA23 CE08 CE09 CH08 CH12 DA07 5B072 CC01 CC33 DD02 LL11 5B075 NS10 UU06 5C076 AA02 AA14 BA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書を電子的に保存した電子文書を紙に
    印刷する文書印刷処理手段と、印刷された紙文書を読み
    取り画像として入力した紙情報と保存された該電子文書
    とを関連付けて文書処理する文書情報処理手段とからな
    る文書管理装置であって、 上記文書印刷処理手段は、 電子文書印刷時に4箇所以上に記号を印刷する記号挿入
    手段と、 電子文書を識別する情報にしたがって印刷する記号の属
    性を変化させる記号属性変更手段とを備え、 上記文書情報処理手段は、 読み取り画像から記号を識別する手段と、 識別した記号の属性を計測する手段と、 計測した記号の属性から紙文書の元となる電子文書を識
    別する紙文書識別手段とを有することを特徴とする文書
    管理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の文書管理装置であって、 上記文書情報処理手段は、 識別した電子文書の記号の位置と読み取り画像の記号の
    位置とを一致させる記号位置あわせ手段と、 識別した電子文書と読み取り画像との差分画像処理を行
    なう差分画像処理手段とを有することを特徴する文書管
    理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の文書管理装置であって、 上記記号挿入手段は、不可視インクを用いて記号を印刷
    することを特徴とする文書管理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の文書管理装置であって、 上記記号位置あわせ手段が、記載の不可視インクを用い
    て印刷された記号を読み取る不可視インク読み取り手段
    有することを特徴とする文書管理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の文書管理装置であって、 上記記号挿入手段は、透明または白色の紫外線吸収イン
    クが全面に塗布された被筆記媒体に、不可視インクとし
    て紫外線蛍光材を含む透明インクを用いて記号を印刷す
    ることを特徴とする文書管理装置。
  6. 【請求項6】 文書を電子的に保存した電子文書を紙に
    印刷する文書印刷処理手順と、印刷された紙文書を読み
    取り画像として入力した紙情報と保存された該電子文書
    とを関連付けて文書処理する文書情報処理手順とからな
    る文書管理方法であって、 上記文書印刷手順は、 電子文書印刷時に4箇所以上の個所に記号を印刷する記
    号挿入手順と、 電子文書を識別する情報にしたがって印刷する記号の属
    性を変化させる記号属性変更手順とを有し、 上記文書情報処理手順は、 読み取り画像から記号を識別する手順と、 識別した記号の属性を計測する手順と、 計測した記号の属性から紙文書の元となる電子文書を識
    別する手順とを有することを特徴とする文書管理方法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の文書管理方法であって、 上記文書情報処理手順は、識別した電子文書の記号の位
    置と読み取り画像の記号の位置とを一致させる手順と、 識別した電子文書と読み取り画像との差分画像処理を行
    なう差分画像処理手順とを有することを特徴する文書管
    理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1又は2記載の文書管理装置での
    処理をコンピュータに行なわせるための請求項3又は4
    記載の文書管理方法での手順を有するプログラムを格納
    した記憶媒体。
JP2001247324A 2001-03-19 2001-08-16 文書管理装置、文書管理方法及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4738668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247324A JP4738668B2 (ja) 2001-03-19 2001-08-16 文書管理装置、文書管理方法及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079485 2001-03-19
JP2001079485 2001-03-19
JP2001-79485 2001-03-19
JP2001247324A JP4738668B2 (ja) 2001-03-19 2001-08-16 文書管理装置、文書管理方法及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352217A true JP2002352217A (ja) 2002-12-06
JP4738668B2 JP4738668B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=26611600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247324A Expired - Fee Related JP4738668B2 (ja) 2001-03-19 2001-08-16 文書管理装置、文書管理方法及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738668B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271577A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 電子文書編集システム
KR100529349B1 (ko) * 2003-10-30 2005-11-21 삼성전자주식회사 네트워크 프린터에 저장된 문서속성의 변경방법
EP1630688A2 (en) 2004-08-26 2006-03-01 Hitachi, Ltd. Document processing apparatus and method
JP2008098876A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008153731A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及びプログラム
JP2009043254A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Xerox Corp 印刷ジョブ制御システム及び方法
JP2013041454A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013139115A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toppan Printing Co Ltd 表示機能付きカードとその製造方法
WO2013146421A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社キングジム 携帯端末、シンボル用シート、補助具、画像処理プログラム、及び画像処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272690A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Eng Ltd 文字認識装置
JPH02286297A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Janome Sewing Mach Co Ltd 毛筆プロッタの文字選択装置
JPH1196166A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH11272654A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 文書編集装置及び方法
JP2000001002A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc プリンタ装置、プリンタ制御装置及び方法、記憶媒体、並びに記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272690A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Eng Ltd 文字認識装置
JPH02286297A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Janome Sewing Mach Co Ltd 毛筆プロッタの文字選択装置
JPH1196166A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH11272654A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 文書編集装置及び方法
JP2000001002A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc プリンタ装置、プリンタ制御装置及び方法、記憶媒体、並びに記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271577A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 電子文書編集システム
KR100529349B1 (ko) * 2003-10-30 2005-11-21 삼성전자주식회사 네트워크 프린터에 저장된 문서속성의 변경방법
EP1630688A3 (en) * 2004-08-26 2008-08-06 Hitachi, Ltd. Document processing apparatus and method
CN100378721C (zh) * 2004-08-26 2008-04-02 株式会社日立制作所 文档处理装置以及方法
EP1630688A2 (en) 2004-08-26 2006-03-01 Hitachi, Ltd. Document processing apparatus and method
US7663776B2 (en) 2004-08-26 2010-02-16 Hitachi, Ltd. Document processing apparatus and method
JP2008098876A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4706612B2 (ja) * 2006-10-11 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008153731A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及びプログラム
JP2009043254A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Xerox Corp 印刷ジョブ制御システム及び方法
JP2013041454A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013139115A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toppan Printing Co Ltd 表示機能付きカードとその製造方法
WO2013146421A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社キングジム 携帯端末、シンボル用シート、補助具、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2013200803A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 King Jim Co Ltd 携帯端末、シンボル用シート、補助具、画像処理プログラム、及び画像処理方法
US20150043041A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-12 King Jim Co., Ltd. Mobile terminal, symbol sheet, assistance tool, image processing program, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738668B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854491B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20040139391A1 (en) Integration of handwritten annotations into an electronic original
US5544045A (en) Unified scanner computer printer
KR20090079226A (ko) 하드카피 서식으로부터 서식 정의의 자동 발생
JP2008020973A (ja) 書類管理システムおよび書類管理方法
JP4738668B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法及びその文書管理装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP4198392B2 (ja) 2次元コード読取装置、画像入力装置、2次元コード読み取り方法、画像入力方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7987494B1 (en) Method and apparatus providing end to end protection for a document
JP2006031681A (ja) バーコード作成装置、バーコード作成方法及びプログラム
JP2003263267A (ja) コンピュータ入力装置、方法、コンピュータ入力システム、及び該システムにおける入力方法
JP2008282094A (ja) 文字認識処理装置
JP4807618B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007034378A (ja) 文書処理方法及び装置及びプログラム
JP2002108846A (ja) 文書画像処理装置、文書画像処理方法、および記録媒体
JP5846378B2 (ja) 情報管理方法及び情報管理システム
JP2008021120A (ja) 筆記情報処理システム、筆記情報処理方法およびプログラム
Zuckerman et al. [Retracted] A Methodology for the Digital Reconstruction of Dead Sea Scroll Fragmentary Remains
JPH0696272A (ja) 帳票フォーマット定義体作成装置
JP2005070980A (ja) バーコード読み取り装置、バーコード読み取り方法及びバーコード読み取りプログラム
JP4693825B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20060282761A1 (en) System and method for controlling versions of documents
JP2011181043A (ja) 手書き入力システム
JPH06111057A (ja) 光学的文字読取装置
JP2006134104A (ja) 帳票読取装置
JP4689112B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees