JP2002349375A - 多気筒エンジン - Google Patents

多気筒エンジン

Info

Publication number
JP2002349375A
JP2002349375A JP2001151676A JP2001151676A JP2002349375A JP 2002349375 A JP2002349375 A JP 2002349375A JP 2001151676 A JP2001151676 A JP 2001151676A JP 2001151676 A JP2001151676 A JP 2001151676A JP 2002349375 A JP2002349375 A JP 2002349375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
pressure
passage
fuel
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555111B2 (ja
Inventor
Michio Hirano
道生 平野
Takao Shinomura
孝夫 篠村
Minoru Nakamura
稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001151676A priority Critical patent/JP3555111B2/ja
Priority to US10/146,930 priority patent/US6837220B2/en
Publication of JP2002349375A publication Critical patent/JP2002349375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555111B2 publication Critical patent/JP3555111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/34Lateral camshaft position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットル弁の開度の変化による負圧の変動
を正確に検出して空燃比を精度よく制御することができ
る多気筒エンジンを提供すること。 【解決手段】 気筒2,3に気筒ごとに独立して吸気を
供給する複数の吸気通路11a,11bと、各吸気通路
に設けられた燃料噴射器6,7およびスロットル弁4c
と、いずれか一つの吸気通路11a,11bの圧力を検
出する圧力センサCと、前記検出された圧力を用いて各
気筒の燃料噴射器6,7の噴射量を制御する燃料制御手
段(コンピュータ)20とを備え、前記吸気通路11
a,11bに負圧取出口18aが開口して吸気通路11
a,11bの圧力を前記圧力センサCに導入する負圧取
出通路18を有し、前記負圧取出通路18に、前記負圧
取出口18aの通路面積の1/ 9以下の通路面積を有す
る絞り部18bが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばV形2気筒
エンジン等の多気筒エンジンに関し、特に空燃比を精度
よく制御できる多気筒エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】農業用機械や小型発電機などに用いられ
る汎用ガソリンエンジンでは、一般に、吸気系に気化器
が使用されている。しかしながら、加速減速時のエンジ
ンの応答性、昨今の排出ガス規制対策、さらに一様な混
合気の分配等を考慮した場合、気化器よりも、ガソリン
を吸気管内に直接噴射する燃料噴射装置(特に電子制御
式燃料噴射システム)が有利であると考えられる。この
ような背景から、現在では、前記燃料噴射装置が採用さ
れつつある。
【0003】ここで、スロットル弁下流の吸気管負圧を
測定し、吸入空気量に換算して燃料噴射量を調整する燃
料噴射式V形エンジンを例にとって前記燃料噴射装置の
構成を簡単に説明する。この燃料噴射装置は、例えば図
8に示すように、各気筒80,80に共通の燃料噴射弁
81と、燃料圧調整器82と、圧力センサ83とを備
え、各気筒80,80に共通の吸気通路84と燃料圧調
整器82との間、吸気通路84と圧力センサ83との間
はいずれも配管85,86で接続され、前記圧力センサ
83の負圧取込口85aはスロットル弁87の下流で前
記吸気通路84に開口された構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な構成の場合、特に、燃料圧調整器82については、2
気筒共通の吸気通路84から1つの燃料圧調整器82に
吸気圧を導入しても、吸気圧力は平均化されるので、燃
料圧調整器82にとっては好都合である。しかし、圧力
センサ83にとっては、吸気管の圧力(吸気圧)のピー
クが時間的に近づき過ぎると、そのピークが不明瞭とな
って検出しにくく、噴射量制御の精度が低下する。
【0005】本発明は、前記した不具合に鑑みてなされ
たもので、スロットル弁の開度の変化による負圧の変動
を正確に検出して空燃比を精度よく制御することができ
る多気筒エンジンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、本発明にかかる多気筒エンジンは、複数の気筒
と、各気筒に気筒ごとに独立して吸気を供給する複数の
吸気通路と、各吸気通路に設けられた燃料噴射器と、各
吸気通路に設けられたスロットル弁と、いずれか一つの
吸気通路の圧力を検出する圧力センサと、前記検出され
た圧力を用いて各気筒の燃料噴射器の噴射量を制御する
燃料制御手段とを備えている。
【0007】上記構成によれば、圧力センサが検出する
のは一つの気筒に対して独立して設けられた吸気通路か
らの負圧であって、他の気筒の影響を受けないので、正
確な負圧の検出が可能となる。したがって、負圧に基づ
く吸入空気量の検出精度がよくなり、この負圧に基づ
く、燃料制御手段による燃料制御の精度も向上する。こ
こで、負圧を検出していない吸気通路の吸入空気量は、
負圧を検出する吸気通路の吸入空気量との比を予め求め
ておき、そのデータを燃料制御手段に記憶させておくこ
とにより、負圧を検出する吸気通路の負圧、つまり吸入
空気量から容易に得られる。
【0008】本発明の好ましい実施形態では、前記吸気
通路に負圧取出口が開口して吸気通路の圧力を前記圧力
センサに導入する負圧取出通路を有し、前記負圧取出通
路に、前記負圧取出口の通路面積の1/ 9以下の通路面
積を有する絞り部が設けられている。
【0009】負圧値を検出する際、動圧を検知すると、
圧力変動の波形のピーク値とボトム値が不明瞭となり、
微少なスロットル弁の開度の変化による負圧の変動を正
確に検出しにくくなる結果、精度よく空燃比を制御する
ことが難しくなる。これに対し、上記構成によれば、負
圧取出通路に絞り部を設けたことで、動圧の影響で不安
定であつた圧力変動の波形が安定し、得られる波形のピ
ーク値とボトム値とが明確となり、圧力センサによる負
圧検出の精度が向上する結果、精度よく空燃比を制御で
きる。また、前記絞り部の通路面積を前記負圧取出口の
通路面積の1/9以下としたことで、微少なスロットル
弁開度の変化による負圧の変動にも対応でき、正確な負
圧の検出ができる。
【0010】また、本発明の好ましい実施形態では、前
記吸気通路の一部を形成し、かつスロットル弁を有する
スロットルボディと、前記複数の気筒の吸気口とが吸気
マニホールドにより接続されており、前記負圧取出通路
は、前記スロットルボディに形成されており、前記スロ
ットルボディにおける吸気マニホールドとの合わせ面
に、前記負圧取出通路の一部分を位置させている。
【0011】上記構成によれば、圧力センサに導かれる
負圧取出通路及びこれと連通する吸気通路の一部がスロ
ットルボディに形成されているので、前記負圧取出通路
形成のための別部材やボルト等の取付部品が不要とな
り、部品点数が削減され、組立も容易となる。また、前
記負圧取出通路の一部分を前記スロットルボディにおけ
る吸気マニホールドとの合わせ面に位置させたので、前
記一部分の形成が容易となる。
【0012】また、本発明の好ましい実施形態では、前
記燃料噴射器に供給される燃料の圧力を調整する燃料圧
調整器を備え、前記吸気通路の一部を形成し、かつスロ
ットル弁を有するスロットルボディと、前記複数の気筒
の吸気口とが、吸気マニホールドにより接続されてお
り、前記スロットルボディまたは吸気マニホールドに、
前記各吸気通路の圧力を前記燃料圧調整器に導入する圧
力導入通路が形成され、前記圧力導入通路の先端部が前
記スロットルボディと吸気マニホールドの合わせ面に位
置している。
【0013】上記構成によれば、圧力導入通路がスロッ
トルボディまたは吸気マニホールドに形成されており、
しかも前記圧力導入通路の先端部が前記スロットルボデ
ィと吸気マニホールドの合わせ面に位置しているので、
これら通路を形成するための別部材やボルト等の取付部
品が不要となり、部品点数が削減され、組立性も向上す
る。また、前記圧力導入通路の先端部が前記スロットル
ボディと吸気マニホールドの合わせ面に位置するので、
圧力導入通路の形成が容易となる。
【0014】さらに、本発明の好ましい実施形態では、
前記先端部が、膨張室と、この膨張室と前記吸気通路と
を接続する導入孔とを有し、前記導入孔の通路面積が膨
張室の最大通路面積よりも小さく設定されている。
【0015】上記構成によれば、吸気通路から導入孔に
導かれた空気は膨張室でその圧力などが平均化されたな
だらかなものとなる。したがって、前記膨張室から燃料
圧調整器に導かれると、燃料圧調整器で最適な燃料圧の
調整が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態にかか
るV形2気筒エンジンについて図1〜図5を参照しなが
ら説明する。図1において、V形2気筒エンジン1は、
産業用機械、農業機械等に用いられる汎用エンジンであ
って、クランク軸心CTの回りに相異なる角度(例えば
90°)位置でV形に配置された気筒2,3と、これら
の気筒2,3の間に形成されるV形空間(バンク空間)
に配置されたスロットルボディ4(前端のフランジ部分
のみ示されている)と、このスロットルボディ4と前記
両気筒2,3の吸気口2a,3aとの間に介装された吸
気マニホールド5とを備えている。前記スロットルボデ
ィ4は、図3に示すように、前端フランジ面4eに取り
付けられた吸気ダクト部材15を介して、上方のエアク
リーナDに接続されている。エアクリーナDの底部に
は、エアクリーナD内で浄化後の空気の温度を検出する
吸気温度センサAが設けられている。
【0017】図1に示す各気筒2,3は、ピストンPが
摺動自在に嵌挿されたシリンダ本体2b,3bとシリン
ダヘッド2c,3cとを備えており、前記シリンダヘッ
ド2c,3cには、点火プラグ2d,3dと吸気バルブ
2e,3eとが設けられ、前記ピストンPの上下運動は
コンロッドRを介してクランクシャフトKに回転運動と
して伝えられる。
【0018】また、前記各気筒2,3の間には、それぞ
れ燃料噴射器6,7が,先端ノズル10a,10bを斜
め外側方下向きにして、傾斜して取り付けられている。
これらの燃料噴射器6,7は、前記吸気マニホールド5
の左右等間隔に設けられた取付孔8a,8bに、リング
状のゴムシール9a,9bを介して、その先端ノズル1
0a,10b側が前記各気筒2,3の吸気口2a,3a
に向けられるようにして、それぞれ取り付けられてい
る。
【0019】また、V形2気筒エンジン1には、各気筒
2,3に気筒2,3ごとに独立して吸気を供給する2つ
の吸気通路11a,11bが形成されており、前記スロ
ットルボディ4には、前記吸気通路11aおよび吸気通
路11bの一部を形成する2つの吸気通路4a,4bが
形成され、図3に示すように、それぞれ、その内部にス
ロットル弁4cを備えている。吸気ダクト部材15の内
部にも前記吸気通路4a,4bに連通して吸気通路11
a,11bの一部を形成する2つの吸気通路15a,1
5bが設けられている。
【0020】スロットルボディ4の上部側には、燃料通
路12の噴射燃料導入部12aが設けられている。この
噴射燃料導入部12aから燃料噴射器6,7(図1)へ
燃料を供給する2つの燃料導入パイプ13が、前記スロ
ットルボディ4と吸気マニホールド5とに差し込まれて
両者間に支持されている。燃料導入パイプ13の支持手
段は、図4に示すように、燃料導入パイプ13の一端に
設けた突起部13aを吸気マニホールド5に設けた位置
決め孔5aに係合させると共に、燃料導入パイプ13の
先端部分を、O−リング12cを介して燃料導入部12
aに設けた燃料導入パイプ取付孔12b内に差し込む。
これにより、前記燃料導入パイプ13は、前記スロット
ルボディ4と吸気マニホールド5との間に支持される。
また、スロットルボディ4と吸気マニホールド5とは、
図3に示す吸気マニホールド5のねじ孔17にねじ込ま
れたボルト21により固定される。
【0021】さらに、前記スロットルボディ4の上部に
は、スロットル弁4c下流の吸気通路11aの吸気圧を
取り出す図6の負圧取出通路18が設けられており、こ
の負圧取出通路18の先端が圧力センサC(図7)に接
続されて、一方の吸気通路11a(吸気通路11bでも
よい)内の吸気圧を前記圧力センサCで検出できるよう
に構成されている。前記圧力センサCは、図5に示すよ
うに、吸気マニホールド5の後部にブラケット19を介
して取り付けられている。この圧力センサCで検出した
圧力値は、検出信号として、燃料制御手段である図1の
コンピュータ20に送られ、このコンピュータ20に予
めプログラムされたマップにより、圧力値とエンジン回
転数rpmとの関係から、各気筒2,3の燃料噴射器
6,7の燃料噴射量が決定される。この燃料噴射量の決
定に際し、前記吸気温度センサAと、図3に示す冷却水
通路22に挿入された水温計Bでの検出データもコンピ
ュータ20に入力され、燃料の噴射量が補正される。
【0022】一方、図1に示す前記燃料噴射器6,7
は、その先端ノズル10a,10b側が前記吸気マニホ
ールド5の取付孔8a,8bにてゴムシール9a,9b
を介して支持され、その基端側が、燃料噴射器6におけ
る場合を代表として説明すると、図4に示す燃料導入パ
イプ13の燃料噴射器挿入用孔13a内に吸振用のダン
バ6aとO−リング6bとを介して挿入されることで、
前記燃料導入パイプ13と前記吸気マニホールド5とに
差し込まれて、両者間でシールされた状態で支持され
る。なお、前記噴射燃料導入部12aは、望ましくはス
ロットルボディ4と一体形成されるが、噴射燃料導入部
12aを別部材で構成し、これをスロットルボディ4に
対してねじ止め等の取付手段で取付けた構成であっても
よい。
【0023】図2に示すように、前記燃料噴射器6,7
の間で、その若干上方には、前記燃料噴射器6,7へ供
給される燃料の圧力を調整する共通の燃料圧調整器14
が装着されている。この燃料圧調整器14は、図3に示
すように、その前部(図3の右側)から延設した側管部
14aを、スロットルボディ4に設けた燃料圧調整器取
付孔4dにO−リング14bを介して取り付けることに
より、シールされた状態でスロットルボディ4に接続さ
れ、図示しないボルトによりスロットルボディ4に取り
付けられている。
【0024】また、前記燃料圧調整器14は、図5に示
すように、平面視において、エンジンの回転軸心CTに
沿った前後方向における燃料噴射器6,7を挟んでその
一方側(前側)に配置され、他方側(後側)には吸気通
路11a,11b内の圧力を検出する圧力センサCが配
置されている。なお、図示するように、燃料タンク(図
示を省略)内の燃料は、スロットルボディ4内の燃料導
入部12aに接続された燃料接続管16に燃料配管を取
り付けることにより、噴射燃料導入部12aを経て図3
の燃料導入パイプ13に導かれる。前記噴射燃料導入部
12a内に導かれた燃料は、実線矢印aで示すように、
燃料導入パイプ13から燃料噴射器6,7(図2)に流
れ、一方、余分な燃料は、点線矢印bで示すように、燃
料圧調整器14からリターン通路28を通って燃料タン
ク側へリターンされるようになっている。このような配
置とした場合、一般的な気化器型のV形2気筒エンジン
の気化器と気化器用のマニホールドを、前記スロットル
ボディ4および吸気マニホールド5で置き替えることに
より、容易に本発明の燃料噴射型のV形2気筒エンジン
とすることができる。したがって、ニーズに応じて直ち
に気化器型から本発明の燃料噴射装置型へ仕様変更する
ことができる。
【0025】上記構成のV形2気筒エンジンにおいて、
吸気工程で図1に示す吸気バルブ2e,3eが開き、ピ
ストンPが下降するにつれ、気筒6,7内の圧力が下が
り、スロットルボディ4および吸気マニホールド5に形
成された吸気通路11a,11bから空気が吸い込まれ
る。この際、吸い込まれる空気の吸気負圧は,圧力セン
サC(図5)によって高い精度で検出され、得られた検
出値がエンジン回転数と共に、燃料制御手段であるコン
ピュータ20に入力され、燃料の噴射量が決定される。
この際、吸気温度センサAおよび水温計B(図3)での
検出データもコンピュータ20に入力され、上記で決定
された噴射量を補正する。そして、前記コンピュータ2
0の指示に基づき、燃料噴射器6,7による噴射量が制
御され、前記燃料噴射器6,7から制御された噴射量の
燃料が前記吸気マニホールド5の吸気通路11a,11
b内に噴射され、最適な混合気として,気筒6,7内に
均等に分配されて送り込まれる。
【0026】ここで、各気筒2,3ごとにそれぞれ燃料
噴射器6,7をV空間内に設けたので、混合気の分配を
均等にすることが可能である。しかも前記燃料噴射器
6,7のみならず、これに付随する燃料圧調整器14を
も前記V形空間内に集約した構成とし、しかも吸気通路
11a,11bや燃料通路12をスロットルボディ4や
吸気マニホールド5内に一体的に形成することで、使用
する配管類を必要最小限にとどめているので、全体とし
てコンパクト化が図れる。しかも燃料噴射器6,7およ
び燃料導入パイプ13をボルト締めでなく、差し込みに
よってスロットボディ4および吸気マニホールド5に取
付けているから、取付性・組付性も向上する。
【0027】次に、図6および図7を参照しながら、吸
気通路の負圧取出部の詳細について説明する。なお、図
6〜図7は、特に前記負圧取出路18の構成を理解しや
すくするために便宜上、燃料噴射器6,7および燃料圧
調整器14を省略したものを示している。
【0028】図6において、前記負圧取出通路18は、
スロットルボディ4における吸気マニホールド5との合
わせ面であるフランジ面4fに対して直交する方向に延
びて形成されており、一端に、一方の吸気通路4a(1
1a)に開口する負圧取出口18aを備え、他端はフラ
ンジ面4fに開口する図2の細長い溝18cとなってい
る。この溝18cの一端部は、図7に示すように、吸気
マニホールド5に設けた連通路23および接続パイプ2
4を介して圧力センサCに接続されている。また、図6
に示すように、前負圧取出通路18には、絞り部18b
が形成され、この絞り部18bの通路面積は、前記負圧
取出口18aの通路面積の約1/ 9以下の通路面積とな
るように設定する。前記絞り部18bの通路面積が前記
負圧取出口18aの通路面積の約1/ 9を越える通路面
積である場合、実験によれば、圧力センサC(図7)で
検出される負圧値が動圧の影響を受けて不安定となる場
合がある。
【0029】一方、図7の燃料圧調整器14を制御する
ための制御用負圧の検出経路として、スロットルボディ
4に、前記吸気通路11a,11bの圧力を燃料圧調整
器14に導入する圧力導入通路25が形成されており、
この圧力導入通路25の一部分である先端部は、吸気マ
ニホールド5におけるスロットルボディ4との合わせ面
5fに位置している。この先端部は、図2に示すよう
に、膨張室25aと、この膨張室25aと吸気通路4
a,4bとを接続する導入孔25b,25cを有してい
る。前記導入孔25b,25cの通路面積は膨張室25
aの最大通路面積よりも小さくなるように設定されてい
る。ここで、膨張室25aの通路面積とは、膨張室25
a内の空気の流れに直交する断面の面積である。なお、
前記導入孔25b,25cは、微小断面に形成されてお
り、前記膨張室25aは望ましくは導入孔25b,25
cの5倍以上の通路面積を有する。
【0030】図6の負圧取出通路18および図7の膨張
室25aは、いずれもスロットルボディ4と吸気マニホ
ールド5との合わせ面であるフランジ面4f,5fに対
して直交する方向に形成されているので、その加工が容
易となる。
【0031】上記構成の負圧検出手段によれば、図7の
圧力センサCが検出するのは一つの吸気通路4a(11
a)からの負圧であって、複数の吸気通路からの負圧で
はないので、負圧が平均化されることがなくなり、正確
な負圧の検出が可能となる。したがって、負圧に基づく
吸入空気量の検出精度がよくなり、この負圧に基づく、
コンピュータ20(図1)による燃料制御の精度も向上
する。ここで、負圧を検出していない吸気通路11bの
吸入空気量は、負圧を検出する吸気通路11aの吸入空
気量との比を予め求めておき、そのデータをコンピュー
タ20に記憶させておくことにより、負圧を検出する吸
気通路11aの負圧、つまり吸入空気量から容易に得ら
れる。
【0032】また、図7の圧力センサCについては、検
出された負圧値が負圧取出通路18に設けた絞り部18
bの存在によって圧力変動の波形が安定し、図8(A)
に示すように、ピーク値およびボトム値が明確になる。
このため、所望の空燃比となるように、燃料噴射量を調
整できる。この点、図8(B)に示すように、絞り部が
ない場合、動圧の影響により圧力変動が不安定で、ピー
ク値およびボトム値が不明確になって、所望の空燃比が
得られなかった。
【0033】なお、上記実施形態では、特にV形2気筒
エンジンを例示的に示したが、本願発明は、これ以外の
多気筒エンジンすべてに対して同様に適用することがで
きる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる多気筒エ
ンジンによれば、圧力センサが検出するのは一つの吸気
通路からの負圧であって、複数の吸気通路からの負圧で
はないので、正確な負圧の検出が可能となる。したがっ
て、負圧にもとづく吸入空気量の検出精度がよくなり、
この負圧に基づく、燃料制御手段による燃料制御の精度
も向上する。ここで、負圧を検出していない吸気通路の
吸入空気量は、負圧を検出する吸気通路の吸入空気量と
の比を予め求めておくことにより、容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るV形2気筒エンジン
を示す正面断面図である。
【図2】同実施形態に係るV形2気筒エンジンの要部を
示す正面図であり、スロットルボディ、燃料圧調整器、
燃料導入パイプ等の配置を示す。
【図3】同実施形態に係るV形2気筒エンジンの要部縦
断面図であり、吸気通路、燃料通路等を示す。
【図4】図1のIV―IV線断面図である。
【図5】同実施形態に係るV形2気筒エンジンの要部を
示す平面図である。
【図6】図2のV―V線に沿って切断し、吸気マニホー
ルドを付加した断面図である。
【図7】図2のVI―VI線に沿って切断し、吸気マニホー
ルドを付加した断面図である。
【図8】負圧取出通路における絞り部の有無による圧力
変動についての負圧値と時間との関係を示す図である。
【図9】従来の燃料噴射装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2,3…気筒、4…スロットルボディ、4c…スロット
ル弁、4f…合わせ面、5…吸気マニホールド、5f…
合わせ面、6,7…燃料噴射器、11a,11b…吸気
通路、12…燃料通路、12a…噴射導入部、13…燃
料導入パイプ、14…燃料圧調整器、18a…負圧取出
通路、18b…絞り部、20…コンピュータ、25a…
膨張室、25…圧力導入通路、25b,25c…導入
孔、C…圧力センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 稔 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 Fターム(参考) 3G065 AA04 BA04 CA00 CA12 GA01 GA09 GA10 GA27 3G084 BA13 DA04 FA02 FA11 3G301 HA08 LA01 LB06 MA13 PA07Z PA10Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒と、 各気筒に気筒ごとに独立して吸気を供給する複数の吸気
    通路と、 各吸気通路に設けられた燃料噴射器と、 各吸気通路に設けられたスロットル弁と、 いずれか一つの吸気通路の圧力を検出する圧力センサ
    と、 前記検出された圧力を用いて各気筒の燃料噴射器の噴射
    量を制御する燃料制御手段とを備えた多気筒エンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記吸気通路に負圧取出口が開口して吸気通路の圧力を
    前記圧力センサに導入する負圧取出通路を有し、 前記負圧取出通路に、前記負圧取出口の通路面積の1/
    9以下の通路面積を有する絞り部が設けられている多気
    筒エンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記吸気通路の一部を形成し、かつスロットル弁を有す
    るスロットルボディと、前記複数の気筒の吸気口とが、
    吸気マニホールドにより接続されており、 前記負圧取出通路は、前記スロットルボディに形成され
    ており、前記スロットルボディにおける吸気マニホール
    ドとの合わせ面に、前記負圧取出通路の一部分を位置さ
    せている多気筒エンジン。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記燃料噴射器に供給される燃料の圧力を調整する燃料
    圧調整器を備え、 前記スロットルボディまたは吸気マニホールドに、前記
    各吸気通路の圧力を前記燃料圧調整器に導入する圧力導
    入通路が形成され、 前記圧力導入通路の先端部が前記スロットルボディと吸
    気マニホールドの合わせ面に位置している多気筒エンジ
    ン。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記先端部は、膨張室と、この膨張室と前記各吸気通路
    とを接続する導入孔とを有し、 前記導入孔の通路面積が膨張室の最大通路面積よりも小
    さく設定されている多気筒エンジン。
JP2001151676A 2001-05-21 2001-05-21 V形2気筒エンジン Expired - Fee Related JP3555111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151676A JP3555111B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 V形2気筒エンジン
US10/146,930 US6837220B2 (en) 2001-05-21 2002-05-17 Multiple cylinder engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151676A JP3555111B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 V形2気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349375A true JP2002349375A (ja) 2002-12-04
JP3555111B2 JP3555111B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18996474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151676A Expired - Fee Related JP3555111B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 V形2気筒エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6837220B2 (ja)
JP (1) JP3555111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078815A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Detecteur de pression negative de l'air d'admission utilise dans un moteur a combustion interne
JP2008045489A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関
JP2008082194A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気系センサ配置構造
JP2009287447A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 汎用v型エンジン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0618279B1 (pt) * 2005-11-07 2020-12-22 Keihin Corporation sistema de admissão de um motor
JP5577887B2 (ja) * 2010-06-29 2014-08-27 スズキ株式会社 V型エンジンの燃料供給装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935659U (ja) 1982-08-30 1984-03-06 株式会社日本気化器製作所 フイ−ドバツク式空燃比制御装置の負圧取出通路
JPS59107935U (ja) 1983-01-13 1984-07-20 マツダ株式会社 多気筒エンジンの負圧検出装置
JPS61132751A (ja) 1984-11-29 1986-06-20 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射装置
JP2747591B2 (ja) 1988-11-25 1998-05-06 ヤマハ発動機株式会社 多気筒内燃機関の燃料噴射装置
JPH02227518A (ja) 1989-02-28 1990-09-10 Aisan Ind Co Ltd 気筒独立式吸気装置
US5231958A (en) * 1991-02-01 1993-08-03 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Air/fuel supply system for a two-cycle engine
US5924409A (en) * 1995-11-30 1999-07-20 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection system
JP3027535B2 (ja) 1996-03-05 2000-04-04 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気絞り弁装置
JP3404257B2 (ja) * 1997-07-11 2003-05-06 三菱電機株式会社 圧力センサ装置
JP4107455B2 (ja) * 1998-12-25 2008-06-25 ヤマハマリン株式会社 船外機用多気筒エンジン
JP2001173455A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078815A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Detecteur de pression negative de l'air d'admission utilise dans un moteur a combustion interne
US7004149B2 (en) 2002-03-19 2006-02-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine intake pressure detecting device
JP2008045489A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関
JP2008082194A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気系センサ配置構造
JP4611269B2 (ja) * 2006-09-26 2011-01-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気系センサ配置構造
JP2009287447A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 汎用v型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20020170540A1 (en) 2002-11-21
JP3555111B2 (ja) 2004-08-18
US6837220B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867608B1 (en) Air intake apparatus for a four-cycle internal combustion engine
US5809972A (en) Venturi-assisted fuel injection carburetor system
JP3762254B2 (ja) V形2気筒エンジン
GB2059503A (en) Fuel Supply Devices for Multi- cylinder Internal Combustion Engines
JPS6223569A (ja) 内燃機関の液体燃料分配方法および分配装置
EP0098549B1 (en) Fuel injection system
JP3555111B2 (ja) V形2気筒エンジン
US3783844A (en) Fuel injection system
JP4220510B2 (ja) V形2気筒エンジン
EP0145968B1 (en) Hot-wire air-flow meter
US5827335A (en) Enhanced performance carburetor system
US4125102A (en) Fuel control system for internal combustion engine
US5771866A (en) Nozzle for low pressure fuel injection system
CA1274130A (en) Fuel injection system
GB2074233A (en) Fuel-handling arrangement in an I.C. engine fuel-injection system
JPH0988762A (ja) 燃料配管装置
JP3303619B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5302070B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射−吸気装置
US4002153A (en) Intake system in internal combustion engine
JPH039066A (ja) 多点燃料噴射装置
CN213419245U (zh) 一种摩托车电喷系统进气歧管
US20030111064A1 (en) Methods and assemblies for delivering fuel and gas in air assist fuel injection systems
JPH0932699A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法と装置、及びそれに用いる燃料噴射弁
JP3535948B2 (ja) 多気筒内燃機関
US5036818A (en) Apparatus for regulating the inflow of fuel into the intake duct of an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees