JP2002348774A - 繊維構造物の処理方法 - Google Patents

繊維構造物の処理方法

Info

Publication number
JP2002348774A
JP2002348774A JP2001160667A JP2001160667A JP2002348774A JP 2002348774 A JP2002348774 A JP 2002348774A JP 2001160667 A JP2001160667 A JP 2001160667A JP 2001160667 A JP2001160667 A JP 2001160667A JP 2002348774 A JP2002348774 A JP 2002348774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fiber
processing agent
treating
fiber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788064B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Goto
裕利 後藤
Rumi Karasawa
留美 柄澤
Koichi Saito
公一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001160667A priority Critical patent/JP4788064B2/ja
Publication of JP2002348774A publication Critical patent/JP2002348774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788064B2 publication Critical patent/JP4788064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、繊維構造物のフィブリル化を容易に
成し、風合いの優れた繊維構造物を効果的に製造する方
法を提供せんとするものである。 【解決手段】ポリアミドを含む2種類以上の非相溶性重
合体からなる複合繊維群を構成要素として含有する繊維
構造物に対し、酸解離定数Kが1×10-2〜1×10
-12 かつ無機性/有機性値が1.0〜7.0である酸を
含む加工剤で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合繊維のフィブ
リル化を容易に成し、風合いの優れた繊維構造物を効果
的に製造する、繊維構造物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルやポリアミド等の合成繊維
から得られる繊維構造物は、単一な単糸繊度ならびに単
純な断面形状のため、天然繊維と比較して風合い、光沢
が単調であり、繊維構造物としての品位の向上が課題で
あった。該欠点を改良するため、捲縮加工、交編、交
織、複合繊維化等が種々試みられてきた。例えば、複数
の非相溶性重合体成分が長手方向に沿って接合している
フィラメントに対し、織編前後で一成分を溶出して鋭い
縁を有するフィラメントを残す方法(特公昭39−29
636号公報等)や織編後にベンジルアルコールまたは
フェニルエタノールで各成分に分割(フィブリル化)す
る方法(特公昭53−35633号公報、特公昭61−
37383号公報等)により、織編物に絹様風合いを付
与する例が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公昭39−
29636号公報の方法では、予めフィブリル化した後
に織編する場合はフィブリル化工程および織編準備工程
での単糸切れトラブルの問題、織編後にフィブリル化す
る場合は溶出工程の煩雑性や重量減少による高コスト
化、処理廃液無害化に要するコスト等の問題があった。
また、特公昭53−35633号公報や特公昭61−3
7383号公報の方法では、有機溶剤を用いるため、作
業担当者の環境衛生や加工安全性の他、処理布帛を洗浄
する工程の煩雑性、処理廃液無害化に要するコスト等の
問題があった。本発明は、かかる従来技術の問題点の解
決を狙いとしたものであり、具体的には、複合繊維のフ
ィブリル化を容易に成し、風合いの優れた繊維構造物を
効果的に製造する繊維構造物の処理方法の提供を目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は下記の構成をとる。すなわち、ポリアミド
を含む2種類以上の非相溶性重合体からなる複合繊維群
を構成要素として含有する繊維構造物に対し、酸解離定
数Kが1×10-2〜1×10-12 かつ無機性/有機性値
が1.0〜7.0である酸を含む加工剤で処理すること
を特徴とする繊維構造物の処理方法。である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の繊維構造物は、少なくと
もポリアミドを含む重合体からなる繊維を構成要素とす
る必要がある。ポリアミドとはアミド結合を有するポリ
マーであればとくに限定されず、たとえばナイロン4、
ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ポリメタキシ
レンアジパミド、ポリパラキシレンデカンアミド、ポリ
ビスシクロヘキシルメタンデカンアミドならびにそれら
を成分とするコポリアミド等を使用することができる。
好ましくは、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ポリメタキシ
レンアジパミドならびにそれらを成分とするコポリアミ
ドであり、とくに好ましくはナイロン6ならびにナイロ
ン6成分を含むコポリアミドである。ここで、ポリアミ
ドを含む重合体には、本発明の効果を阻害しない範囲
で、ポリアミド以外の樹脂や添加剤等を含んでいてもよ
い。
【0006】本発明でいう「2種類以上の非相溶性重合
体からなる複合繊維群」とは、以下に記すものである。
すなわち、2種類以上の重合体を使用し、それらは互い
に非相溶である必要がある。非相溶性であるとは、溶融
温度以上で混練りした際、相分離するか、または見かけ
上相溶していても混練り物が原料樹脂の融点をそれぞれ
示す状態を言う。ここで、既述のように、少なくとも1
種類は、ポリアミドを含む重合体である。
【0007】ポリアミドに非相溶な樹脂の例としては、
生産性、染色性、風合い、品位等の面で好ましくはポリ
エチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルや
これらを主成分とした共重合ポリエステル、ポリエチレ
ンやポリプロピレン等の炭化水素系樹脂、ポリ乳酸、ポ
リフェニレンサルファイド、アクリル樹脂等を用いるこ
とができる。より好ましくはポリエステル、共重合ポリ
エステルであり、とくに好ましくはポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする
共重合ポリエステルである。これらの樹脂には、本発明
の効果を阻害しない範囲で、その他の樹脂や添加剤等を
含んでいてもよい。
【0008】次に、上記した重合体から2種類以上の非
相溶性重合体を任意に選択し繊維化することで本発明で
言う「2種類以上の非相溶性重合体からなる複合繊維
群」を得ることができる。これらの繊維は、単一成分単
糸で構成されていても、複数成分単糸で構成されていて
もよく、複数成分単糸で構成されていてもよい。また、
繊維の複合化は公知の方法等で行うことができる。
【0009】本発明でいう複合繊維群は、短繊維群およ
び/または長繊維群であるが、生産性の面で長繊維群が
好ましい。
【0010】本発明でいう繊維構造物は、上記した重合
体等からなる複合繊維群に加えて、木綿、麻、パルプ、
獣毛、絹等の天然繊維やビスコースレーヨン等の再生繊
維等を含んでいてもよく、また、織物、編物または不織
布などの布帛はもちろん、帯状物、紐状物、糸状物等、
その構造、形状を問わず使用することができる。
【0011】本発明においては、ポリアミドを含む2種
類以上の非相溶性重合体からなる複合繊維群を構成要素
として含有する繊維構造物に対し、酸解離定数Kが1×
10 -2〜1×10-12 かつ無機性/有機性値が1.0〜
7.0である酸を含む加工剤で処理する。
【0012】酸の酸解離定数Kが1×10-2を超える場
合は、ポリアミド繊維が溶出して繊維構造物の品位が著
しく低下し、また、1×10-12 未満の場合は、ポリア
ミド繊維の収縮膨潤が不十分なものとなり、柔軟性、ド
レープ性、表面品位に優れた繊維構造物が得られないた
め好ましくない。
【0013】酸解離定数Kは1×10-2〜1×10-8
あることが好ましく、1×10-2〜1×10-6であるこ
とがより好ましい。
【0014】本発明でいう酸は、酸性がカルボキシル基
や水酸基に起因してもそれ以外の官能基に起因してもよ
く、すなわちBrφnsted酸を指しており、酸解離
定数Kは水溶液中での値を指す。また、酸が多塩基酸の
場合、酸解離定数Kは1段目の解離定数K1を指す。
【0015】本発明でいう「無機性/有機性値」とは、
藤田稔氏が考案した各種有機化合物の極性を有機概念的
に取り扱った値であり〔改編 化学実験学−有機化学篇
−河出書房(1971年)参照〕、炭素(C)1個を有
機性20とし、それに対し各種極性基の無機性、有機性
の値を表1の如く定め、無機性値の和と有機性値の和を
求め両者の比をとった値をいう。
【0016】
【表1】
【0017】本発明は、かかる有機概念で算出された値
をもとにして、ポリアミド繊維と酸との親和性に大きく
影響を受ける収縮膨潤効果に注目し、無機性/有機性値
が所定の範囲内にある酸を含む加工剤で繊維構造物を処
理したものである。ここで、収縮膨潤とは繊維の長手方
向に収縮して幅方向に膨潤することをいう。
【0018】無機性/有機性値が7.0を超える場合
は、無機性が強すぎるため、ポリアミド繊維の溶出物で
あるアミン、酸、アミノ酸等のモノマーやオリゴマーと
の親和性が高くなり、ポリアミド繊維が溶出して繊維構
造物の品位は著しく低下するため好ましくない。一方、
1.0未満の場合は、有機性が強すぎるため、揮発した
有機物による作業担当者の環境衛生の悪化ならびに加工
安全性の問題、処理した繊維構造物を洗浄する工程の煩
雑性、処理廃液無害化に要するコスト等の問題が生じる
ため好ましくない。
【0019】無機性/有機性値は2.0〜6.0である
ことが好ましく、3.5〜5.5であることがより好ま
しい。
【0020】例えば、ベンジルアルコールの場合、ベン
ゼン核を1つ、−OH基を1つ含むため無機性値は11
5、有機性値はC(炭素)を7つ含むため140、無機
性値/有機性値は0.82となる。また、乳酸の場合、
−COOHを1つ、−OH基を1つ含むため無機性値は
250、有機性値はC(炭素)を3つ含むため60、無
機性値/有機性値は4.17となる。
【0021】本発明において、酸の分子量は50〜20
0が好ましく、このとき酸分子はポリアミド繊維を構成
するポリマー鎖へ効果的に浸透して、十分な収縮膨潤効
果が発現する。
【0022】本発明で用いる酸としては、酸解離定数K
および無機性/有機性値が請求項の範囲を満たせばとく
に限定されないが、好ましくは酢酸、マロン酸、乳酸、
リンゴ酸、無水トリメリト酸から選ばれた少なくとも1
種であり、収縮膨潤効果の大きな、マロン酸、乳酸、リ
ンゴ酸がより好ましい。
【0023】本発明に使用する加工剤は、酸解離定数K
が1×10-2〜1×10-12かつ無機性/有機性値が
1.0〜7.0である酸を含んでいればよく、本発明の
効果を阻害しない範囲において、その他の化合物を含ん
でいても良い。短時間処理で十分な収縮膨潤効果が得ら
れる点で、加工剤1kg中に2mol以上の酸が含有さ
れていることが好ましい。その場合、処理後の繊維構造
物の洗浄工程を簡略できる水系加工剤が好ましく、水系
加工剤1kg中に2mol以上の酸を含有することが好
ましく、より好ましくは2.5mol以上である。
【0024】また、本発明で使用する加工剤は、該加工
剤の粘度調整を目的として、糊剤等の増粘剤を添加して
もよい。
【0025】本発明で使用する加工剤を用いた繊維構造
物の処理温度、処理時間、乾熱、湿熱等の条件は何ら制
限されるものではないが、好ましくは水等の溶媒で希釈
した酸の加工剤を含浸、スプレー、塗布等する方法が用
いられる。また、浸漬処理も好ましく用いられる。
【0026】本発明に使用する加工剤による処理は、処
理時間を短縮できる点で、処理する際に、乾熱および/
または湿熱による加熱を伴うことが好ましい。処理温度
は、湿熱で70〜120℃が、収縮膨潤効果を調整し
て、仕上げ目標に合った柔軟性、ドレープ性、表面品位
を得ることができる点で、より好ましく用いられる。ま
た、処理時間は、1〜40分間が好ましく用いられる。
【0027】加工剤で処理した後、繊維構造物は、洗浄
され、加工剤や反応生成物を除去される。
【0028】本発明でいう加工剤の処理により、ポリア
ミド繊維が収縮膨潤して、構成繊維に捲縮が発現した
り、分割型複合単糸を含む場合には該単糸がフィブリル
化する。その結果、得られた繊維構造物は柔軟性、ドレ
ープ性、風合いに優れたものとなる。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例中での品質評価は、分割型複合単
糸のフィブリル化についてはSEMによる視覚判定、風
合いについては触覚判定で行い、判定基準は次のとおり
である。 <フィブリル化> ◎:分割が90〜100% ○:分割が70〜 90% ×:分割が 0〜 70% ◎、○:合格、×:不合格。 <風合い> ◎:非常に柔らかく膨らみを有する ○:柔らかく膨らみを有する △:ペーパーライクで粗硬 ×:ペーパーライクで非常に粗硬 ◎、○:合格、△、×:不合格。
【0030】[基布の作成]ナイロン6とポリエチレン
テレフタレートを容積比1:3の割合で溶融複合紡出、
延伸して6分割型複合タイプの55デシテックス14フ
ィラメントを得た。該フィラメントに240T/MSの
撚りを加えた後、タテ160本/インチ、ヨコ120本
/インチの綾羽二重を製織した。得られた生機を供試布
として、表2に示す加工剤で処理した。なお、加工剤の
溶媒は水のみとした。
【0031】
【表2】
【0032】(実施例1)供試布を加工剤1に浸漬して
ピックアップ100%で絞り、連続スチーマーにおいて
105℃で20分間の湿熱処理を行った後、オープンソ
ーパーで湯洗、ピンテンターで乾燥を行った。得られた
繊維構造物の品質評価結果を表3に示す。フィブリル
化、風合いともに満足するものであった。
【0033】(実施例2)供試布を80℃の加工剤2に
浸漬して20分間の浴中処理を行い、オープンソーパー
で湯洗、ピンテンターで乾燥を行った。得られた繊維構
造物の品質評価結果を表3に示す。フィブリル化、風合
いともに満足するものであった。
【0034】(実施例3)加工剤として加工剤3を使用
する以外は、実施例1と同様の処理を行った。得られた
繊維構造物の品質評価結果を表3に示す。フィブリル
化、風合いともに満足するものであった。
【0035】(実施例4)加工剤として加工剤4を使用
する以外は、実施例2と同様の処理を行った。得られた
繊維構造物の品質評価結果を表3に示す。フィブリル
化、風合いともに満足するものであった。
【0036】(実施例5)加工剤として加工剤5を使用
する以外は、実施例2と同様の処理を行った。得られた
繊維構造物の品質評価結果を表3に示す。フィブリル
化、風合いともに満足するものであった。
【0037】(比較例1)加工剤として加工剤6を使用
する以外は、実施例1と同様の処理を行った。得られた
繊維構造物の品質評価結果を表3に示す。塩酸を使用し
た本比較例は、ナイロン6成分が溶出したため本発明の
目的とするフィブリル化は達成されず、また風合いは満
足できるものではなかった。
【0038】(比較例2)加工剤として加工剤7を使用
する以外は、実施例2と同様の処理を行った。得られた
繊維構造物の品質評価結果を表3に示す。シュウ酸を使
用した本比較例は、ナイロン6成分が溶出したため本発
明の目的とするフィブリル化は達成されず、また風合い
は満足できるものではなかった。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の処理方法により、複合繊維群を
構成要素として含有する繊維構造物のフィブリル化を容
易に成し、風合いの優れた繊維構造物を効果的に製造す
ることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L031 AA20 AB08 BA33 BA37 CA06 CA15 DA01 4L033 AA08 AB09 AC15 BA16 BA99

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミドを含む2種類以上の非相溶性重
    合体からなる複合繊維群を構成要素として含有する繊維
    構造物に対し、酸解離定数Kが1×10-2〜1×10
    -12かつ無機性/有機性値が1.0〜7.0である酸を
    含む加工剤で処理することを特徴とする繊維構造物の処
    理方法。
  2. 【請求項2】該酸が、分子量50〜200であることを
    特徴とする請求項1記載の繊維構造物の処理方法。
  3. 【請求項3】該酸が、マロン酸、乳酸、リンゴ酸から選
    ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2
    記載の繊維構造物の処理方法。
  4. 【請求項4】該酸が、加工剤1kg中に2mol以上含
    まれることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記
    載の繊維構造物の処理方法。
  5. 【請求項5】該処理が、乾熱および/または湿熱による
    加熱を伴うものであることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の繊維構造物の処理方法。
JP2001160667A 2001-05-29 2001-05-29 繊維構造物の処理方法 Expired - Lifetime JP4788064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160667A JP4788064B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 繊維構造物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160667A JP4788064B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 繊維構造物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348774A true JP2002348774A (ja) 2002-12-04
JP4788064B2 JP4788064B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19004043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160667A Expired - Lifetime JP4788064B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 繊維構造物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011074A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toray Ind Inc 繊維構造物およびその製造方法
JP2011111682A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 減量加工されたポリアミド系布帛の製造方法および減量加工されたポリアミド系布帛

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619427B2 (ja) * 1980-04-30 1986-03-24 Kanebo Ltd
JPH06341057A (ja) * 1992-07-22 1994-12-13 Xinguang Synthetic Fibre Co Ltd コンジュゲートファイバを基材とする織物及び不織布の開繊方法
JPH07145533A (ja) * 1993-11-08 1995-06-06 Ind Technol Res Inst 特殊な手触りの超細繊維編織物の製造方法
JP2002266220A (ja) * 2001-02-28 2002-09-18 Toray Ind Inc 不織布およびそれを用いた衣料品類

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619427B2 (ja) * 1980-04-30 1986-03-24 Kanebo Ltd
JPH06341057A (ja) * 1992-07-22 1994-12-13 Xinguang Synthetic Fibre Co Ltd コンジュゲートファイバを基材とする織物及び不織布の開繊方法
JPH07145533A (ja) * 1993-11-08 1995-06-06 Ind Technol Res Inst 特殊な手触りの超細繊維編織物の製造方法
JP2002266220A (ja) * 2001-02-28 2002-09-18 Toray Ind Inc 不織布およびそれを用いた衣料品類

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011074A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toray Ind Inc 繊維構造物およびその製造方法
JP2011111682A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 減量加工されたポリアミド系布帛の製造方法および減量加工されたポリアミド系布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788064B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153880A (en) Suede-like fabric and its manufacture
WO1995030043A1 (en) Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
JPS6350462B2 (ja)
JPS6039776B2 (ja) スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
WO1999037837A1 (fr) Fil frise composite
RU2233359C2 (ru) Синтетическая кожа и способ ее получения
JP2002348774A (ja) 繊維構造物の処理方法
JP2004137617A (ja) 防汚ウエア
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP4224990B2 (ja) 繊維構造物の製造方法
JP2003286659A (ja) 耐久撥水性に優れたポリ乳酸ステレオコンプレックス繊維構造物とその製造方法
JPS6227177B2 (ja)
JPS6244052B2 (ja)
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JPS623255B2 (ja)
JP5425452B2 (ja) セルロース複合繊維布帛の製造方法
KR0160460B1 (ko) 부직포 인공피혁 제조방법
JP2696773B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
KR101664492B1 (ko) 피혁상 복합시트 및 그 제조방법
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JPH03294571A (ja) フィブリル化布帛物の製造方法
KR860002172B1 (ko) 플리에스테르 이수축(異收縮) 혼섬사 및 그 직, 편물의 제조방법
JPS60461B2 (ja) 制電性にすぐれた羊毛と有機質導電性繊維の混紡糸からなる編織製品
JPS6223096B2 (ja)
JPH0255546B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4788064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term