JP2002348359A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2002348359A
JP2002348359A JP2002039438A JP2002039438A JP2002348359A JP 2002348359 A JP2002348359 A JP 2002348359A JP 2002039438 A JP2002039438 A JP 2002039438A JP 2002039438 A JP2002039438 A JP 2002039438A JP 2002348359 A JP2002348359 A JP 2002348359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable cyclic
parts
curable composition
cyclic structure
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002039438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Isaka
尚志 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2002039438A priority Critical patent/JP2002348359A/ja
Publication of JP2002348359A publication Critical patent/JP2002348359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗装環境、塗装条件の影響を受けにくく、重
合触媒を多く使用しないでも低温での硬化性に優れ、硬
度などの性能に優れた硬化物を形成できる水含有硬化性
組成物を提供する。 【解決手段】 (A)1分子中に少なくとも2個の重合
性環状エーテル構造を有する化合物(a−1)及びさら
に必要に応じて、1分子中に1個の重合性環状構造を有
する化合物(a−2)からなる重合性環状構造含有成分
100重量部と、(B)特定金属の金属トリフラート
0.01〜5重量部と、(C)水0.1〜250重量部
を含有し、かつ該重合性環状構造含有成分(A)が、1
00〜1000の範囲内の平均重合性環状構造当量を有
することを特徴とする硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬度、光沢などの
特性に優れた三次元架橋体を形成することができる、特
に塗料組成物に適した水含有硬化性組成物、及び該組成
物を用いた硬化塗膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、エポキシ基含有樹脂
とカチオン重合触媒を含有する硬化性組成物が知られて
おり、例えば、特開平10−158580号公報には、
特定のエポキシ基含有樹脂と熱潜在性カチオン重合触媒
を含有する塗料組成物が開示されている。しかしなが
ら、この組成物は、湿度の影響を受けやすく塗装環境や
塗装工程が大きく制約されるといった問題がある。
【0003】また、エポキシ化合物に代表される環状エ
ーテル類を、ルイス酸やオニウム塩を開始剤として用い
て、容器中で開環重合してポリエーテルを合成する方法
が知られている。このポリエーテル合成分野において各
種開始剤が研究されており、例えば、特開平8−502
531号公報には、環状エーテル類を金属トリフラート
のようなパーフルオロアルキルスルホン酸金属塩を用い
て開環重合させて線状ポリエーテルを合成する方法が開
示されている。
【0004】さらに、米国特許第3,842,019号およびPol
ymer, Vol. 41, 8465-8474, 2000には多官能エポキシ化
合物と金属トリフラートを組み合わせることにより硬化
物が得られることが記載されている。
【0005】一方、硬化性組成物が、有機溶剤希釈型で
ある場合には、有機溶剤の揮散による地球環境保全上の
問題があることから、地球環境保全上好適な水希釈型な
どの硬化性組成物の開発が求められている。
【0006】本発明の目的は、塗装環境、塗装条件の影
響を受けにくく、重合触媒を多く使用しなくても比較的
低い硬化温度で硬化性に優れ、硬度や物理的、化学的性
能に優れた硬化物を形成しうる硬化性組成物を提供する
ことである。
【0007】本発明の別の目的は、作業工程が短縮でき
るウエットオンウエット塗装工程において、塗装環境、
塗装条件の影響を受けにくく、重合触媒を多く使用しな
くても比較的低い硬化温度での硬化性に優れ、硬度や仕
上がり性に優れた硬化塗膜を得ることができる硬化塗膜
の形成方法を提供することにある。本発明のその他の目
的及び特徴は、以下の記載から明らかとなるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究を行った結果、ルイス酸の1種
である特定の金属トリフラートを重合性環状構造含有成
分のカチオン重合触媒として使用することによって、優
れた硬化性を有する硬化性組成物を得ることができるこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
【0009】かくして、本発明は、(A)1分子中に少
なくとも2個の重合性環状エーテル構造を有する化合物
(a−1)及びさらに必要に応じて、1分子中に1個の
重合性環状構造を有する化合物(a−2)からなる重合
性環状構造含有成分100重量部に基づいて、(B)金
属トリフラート 0.01〜5重量部及び(C)水
0.1〜250重量部を含有し、かつ該重合性環状構造
含有成分(A)が、100〜1000の範囲内の平均重
合性環状構造当量(数平均分子量/1分子中の重合性環
状構造数)を有し、そして金属トリフラート(B)が、
スカンジウム、イットリウム、ランタノイド系金属、ア
クチノイド系金属、マグネシウムおよび亜鉛から選ばれ
る少なくとも1種の金属のトリフラートであることを特
徴とする硬化性組成物を提供するものである。
【0010】また、本発明は、基材に、上記硬化性組成
物を塗布し、加熱硬化させることを特徴とする硬化塗膜
の形成方法を提供するものである。
【0011】さらに、本発明は、未硬化の熱硬化性着色
層の上に上記硬化性組成物を塗装した後、加熱硬化させ
ることを特徴とする硬化塗膜の形成方法を提供するもの
である。
【0012】以下に、本発明の硬化性組成物及び硬化塗
膜の形成方法について詳細に説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の硬化性組成物は、以下に
述べる重合性環状構造含有成分(A)と金属トリフラー
ト(B)と水(C)を必須成分として含有するものであ
る。
【0014】重合性環状構造含有成分(A) 本発明の組成物に用いられる重合性環状構造含有成分
(A)は、1分子中に少なくとも2個の重合性環状エー
テル構造を有する化合物(a−1)からなるか、又は該
化合物(a−1)と1分子中に1個の重合性環状構造を
有する化合物(a−2)との混合物からなる。
【0015】上記化合物(a−1)における「重合性環
状エーテル構造」は、炭素環を構成する炭素−炭素結合
の隣接する2個の炭素の間に1個の酸素が介在したエー
テル構造(C−O−C)を有する環構造であって且つ該
構造部分の炭素−酸素間結合が開裂して線状のエーテル
構造を形成するものであり、そのような重合性環状エー
テル構造としては、例えば、オキシラン環、オキセタン
環、オキソラン環、オキセパン環などの1つの環中に1
個のエーテル構造をもつ環;1,3−ジオキソランのよ
うな1つの環中に2個のエーテル構造をもつ環;1,
3,5−トリオキサンのような1つの環中に3個のエー
テル構造をもつ環などが挙げられる。本明細書におい
て、上記環が1個であれば「重合性環状エーテル構造」
は1個と計算する。
【0016】成分(A)として使用される化合物(a−
1)は、重合性環状エーテル構造部分を1分子中に少な
くとも2個有するものである。ここで、該2個以上の環
は同じであても又は互いに異なっていてもよい。
【0017】化合物(a−1)は、一般に、140〜5
0,000、好ましくは160〜30,000、さらに
好ましくは160〜20,000の範囲内の数平均分子
量を有していることが好ましく、また、化合物(a−
1)中の重合性環状エーテル構造の数は、1分子中に少
なくとも2個存在する限り、厳密に制限されるものでは
なく、一般に、重合性環状エーテル構造当量(数平均分
子量/1分子中の重合性環状エーテル構造の数)が70
〜3,000、特に80〜2,000、さらに特に80
〜1,500のものを好適に使用することができる。
【0018】化合物(a−1)として、本発明では、特
に、オキシラン環及び/又はオキセタン環を有するもの
が好適である。
【0019】化合物(a−1)のうち、オキシラン環を
有するものとしては、例えば、ジシクロペンタジエンジ
オキサイド、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテ
ル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ア
ジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキシルメチル)アジペート、(3,4−エポキシ−6
−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アセター
ル、エチレングリコールのビス(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エーテル、エチレングリコールのビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、
エチレングリコールの3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボン酸ジエステル、2−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロ
ヘキサン−メタ−ジオキサン、セロキサイド2080
(ダイセル化学工業(株)製、商品名、2官能エポキシ
樹脂)、エポリードGT300(ダイセル化学工業
(株)製、商品名、3官能脂環式エポキシ樹脂)、エポ
リードGT400(ダイセル化学工業(株)製、商品
名、4官能脂環式エポキシ樹脂)、セロキサイド300
0(ダイセル化学工業(株)製、商品名、2官能エポキ
シ化合物)、 EHPE(ダイセル化学工業(株)製、
商品名、多官能エポキシ樹脂)、下記式(1)、
(2)、(3)又は(4)
【0020】
【化1】
【0021】で表される化合物、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネ
オペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−
ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジ
グリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタ
エリスリトールテトラグリシジルエーテル、スピログリ
コールジグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフ
ェニルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテ
ル、トリグリシジルイソシアヌレート、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル、ブタジエンジオキサイド、フ
タル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジ
グリシジルエステル、ビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、リモネンジオキサイド、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、クレゾール−ノボラック型エポキシ樹脂、エポ
キシフェノールノボラック樹脂などの2個もしくはそれ
以上のエポキシ基を含有する化合物;グリシジル(メ
タ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレ
ート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートのカ
プロラクトン変性物、3,4−エポキシビニルシクロヘ
キサンなどのエポキシ基含有重合性不飽和モノマーの単
独重合体、該エポキシ基含有重合性不飽和モノマーと他
の共重合性モノマーとの共重合体などを挙げることがで
きる。
【0022】これらのオキシラン環含有化合物のうち、
特に好適なものとしては、(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル)アジペート、エチレングリコールのビス(3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エポリ
ードGT300、エポリードGT400、上記式(2)
で表される化合物、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル(メタ)アクリレートもしくは該(メタ)アクリレ
ートのカプロラクトン変性物の単独重合体又は共重合体
などが挙げられる。
【0023】本発明において、「(メタ)アクリレー
ト」は、アクリレート又はメタアクリレートを意味する
ものとする。
【0024】また、化合物(a−1)のうち、オキセタ
ン環を有するものとしては、例えば、下記式(5)
【0025】
【化2】
【0026】(式中、2個のR は同一もしくは異な
って水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
し、R2 は炭素原子数1〜6のアルキレン基、炭素原
子数4〜7のシクロアルキレン基、フェニレン基、キシ
リレン基、水添キシリレン基、炭素原子数4〜30のポ
リアルキレンオキシ基を表す)で示される化合物などを
挙げることができる。
【0027】化合物(a−1)のうち、オキシラン環と
オキセタン環の両方を有するものとしては、例えば、3
−エチル−3−(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−グリシ
ジルオキシメチルオキセタンなどを挙げることができ
る。
【0028】化合物(a−1)としては、なかでも特に
脂環式エポキシ基を1分子中に2〜50個有するオキシ
ラン化合物が硬化性組成物の硬化性やそれを用いて形成
される塗膜などの硬化物の硬度などの観点から好適であ
る。
【0029】本発明における重合性環状構造含有成分
(A)は、以上に述べた化合物(a−1)の少なくとも
1種のみからなることができるが、場合により、化合物
(a−1)に加えて、さらに、1分子中に1個の重合性
環状構造を有する化合物(a−2)を含んでいてもよ
い。ここで、「重合性環状構造」とは、ヘテロ元素を含
有する3員環以上の環構造であって、カチオン重合など
により開環重合することができるものである。
【0030】そのような重合性環状構造をもつ環として
は、例えば、オキシラン環、オキセタン環、オキソラン
環、オキセパン環、ジオキソラン類、トリオキサン類な
どの環状エーテル構造をもつ環、環状エステル構造をも
つ環(ラクトン環)、環状アミド構造をもつ環(ラクタ
ム環)および環状イミノエーテル構造をもつ環などが挙
げられる。
【0031】化合物(a−2)は、上記の如き環を1分
子中に1個のみ有することができ、一般に、70〜1,
000、特に80〜750、さらに好ましくは80〜5
00の範囲内の数平均分子量、すなわち重合性環状構造
当量(数平均分子量/1分子中の重合性環状構造数)を
有するものを好適に使用することができる。
【0032】化合物(a−2)のうち、環状エーテル構
造をもつ環を有する化合物としては、例えば、グリシド
ール、スチレンオキシド、アルキルモノエポキシド、フ
ェニルグリシジルエーテル、アルキルモノグリシジルエ
ーテル、カージュラE10(分岐高級アルカン酸のグリ
シジルエステル、シェルケミカル社製、商品名)、グリ
デックスN10(エクソン社製、商品名)、アラルダイ
トPT910(チバガイギー社製、商品名)などのアル
キルグリシジルエステル、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリル
グリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン
変性物、3,4−エポキシビニルシクロヘキサン、シク
ロヘキセンオキサイド、α−ピネンオキサイド、(3,
4−エポキシシクロヘキシル)メチルアルコール、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、下記式
【0033】
【化3】
【0034】で表される化合物などのオキシラン類;3
−エチル−3−メトキシメチルオキセタン、3−エチル
−3−エトキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ブ
トキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヘキシルオ
キシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメ
チルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオ
キセタン、3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセ
タン、3−エチル−3−(2´−ヒドロキシエチル)オ
キシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2´−ヒド
ロキシ−3´−フェノキシプロピル)オキシメチルオキ
セタン、3−エチル−3−(2´−ヒドロキシ−3´−
ブトキシプロピル)オキシメチルオキセタン、3−エチ
ル−3−(2´−ブトキシエチル)オキシメチルオキセ
タン、3−エチル−3−ベンジルオキシメチルオキセタ
ン、3−エチル−3−(p−tert−ブチルベンジルオキ
シメチル)オキセタン、3−エチル−3−メタクリロイ
ルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アクリロ
イルオキシメチルオキセタンなどのオキセタン類;テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロフルフリルアルコールな
どのオキソラン類;オキセパンなどのオキセパン類;
1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類および1,
3,5−トリオキサンなどのトリオキサン類などを挙げ
ることができる。
【0035】環状エステル構造をもつ環(ラクトン環)
を有する化合物としては、例えば、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カ
プロラクトン、エナントラクトン、3−メチル−β−プ
ロピオラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン、3
−メチル−δ−バレロラクトン、3−メチル−ε−カプ
ロラクトン、4−メチル−ε−カプロラクトン、3,
3,5−トリメチル−ε−カプロラクトンなどが挙げら
れる。
【0036】環状アミド構造をもつ環(ラクタム環)を
有する化合物としては、例えば、アゼチジノン、ピロリ
ドン、ε−カプロラクタムなどが挙げられる。環状イミ
ノエーテル構造をもつ環を有する化合物としては、例え
ば、オキサゾリン、オキサジンなどが挙げられる。
【0037】これらの重合性環状構造を有する化合物
は、それぞれ単独で又は2種以上を組合せて使用するこ
とができる。
【0038】化合物(a−2)としては、なかでも特
に、オキシラン類、オキセタン類、オキセパン類、オキ
ソラン類、ラクトン類が好適である。
【0039】以上に述べた化合物(a−1)又は化合物
(a−1)と化合物(a−2)の混合物よりなる重合性
環状構造含有成分(A)は、100〜1000、特に1
20〜700、さらに特に120〜500の範囲内の平
均重合性環状構造当量(数平均分子量/1分子中の重合
性環状構造数)を有する。ここで、「平均重合性環状構
造当量」(E)は、化合物(a−1)の重合性環状構造
当量をE、そして成分(A)中の重量分率をf
し、化合物(a−2)の重合性環状構造当量をE 、そ
して成分(A)中の重量分率をfとした場合に、下記
式 E=(E×f)+(E×f) により算出される値である。
【0040】また、重合性環状構造含有成分(A)にお
ける化合物(a−1)と化合物(a−2)の配合割合
は、厳密に制限されるものではなく、最終硬化性組成物
の用途などに応じて広い範囲にわたって変えることがで
きるが、一般には、化合物(a−1)と(a−2)の合
計100重量部に基づいて、下記の範囲内とすることが
硬化性組成物の硬化性の面から好適である。 化合物(a−1):20〜100重量部、好ましくは4
0〜100重量部、さらに好ましくは60〜100重量
部、 化合物(a−2):0〜80重量部、好ましくは0〜6
0重量部さらに好ましくは0〜40重量部。
【0041】金属トリフラート(B) 本発明の組成物に用いられる金属トリフラート(B)
は、トリフルオロメタンスルホン酸金属塩であり、重合
性環状構造含有成分(A)のカチオン重合触媒として働
くものである。
【0042】前述のように、金属トリフラートをカチオ
ン重合触媒として用いることにより重合性環状構造含化
合物を重合せしめることは知られている。一方、金属ト
リフラートは水に比較的安定なルイス酸として知られて
おり、特に周期表3A族の金属や特定の金属のトリフラ
ートは水に安定であることも知られている(小林修、J.
Am. Chem. Soc. 1998,120,8287-8288など参照)。
【0043】他方、リチウムトリフラートなどのアルカ
リ金属トリフラートは、硬化触媒としての働きが弱く、
それを用いて得られる硬化性組成物は硬化性が不十分で
あり、また、銀トリフラートを用いた硬化性組成物は、
それから形成される硬化物の黄変による著しい着色がみ
られる等の問題がある。
【0044】しかして、本発明の硬化性組成物におい
て、金属トリフラート(B)としては、該組成物の硬化
性、着色、ポットライフなどの観点から、周期表3A族
の金属、マグネシウムおよび亜鉛から選ばれる少なくと
も1種の金属のトリフラートが使用される。周期表3A
族の金属には、スカンジウム、イットリウム、ランタノ
イド系金属、アクチノイド系金属が包含される。金属ト
リフラートとしては、なかでも亜鉛トリフラートが好適
である。これらの金属トリフラートは、それぞれ単独も
しくは2種以上併用することができる。
【0045】本発明の組成物において、金属トリフラー
ト(B)の配合量は、前記重合性環状構造含有成分
(A)100重量部に基づいて、0.01〜5重量部、
特に0.05〜3重量部、さらに特に0.05〜2の範
囲内にあることが組成物の硬化性及び形成される硬化物
が着色し難いなどの点から好適である。
【0046】水(C) 本発明組成物においては、水が存在し、通常、金属トリ
フラートが水に溶解されている。本発明組成物における
水の量は、前記重合性環状構造含有成分(A)100重
量部に基づいて、0.1〜250重量部、特に0.5〜
200重量部、さらに特に1〜100重量部の範囲内に
あることが好適である。
【0047】本発明組成物は、水を含有することにより
水性の硬化性組成物とすることができる。
【0048】硬化性組成物 本発明の硬化性組成物は、以上に述べた重合性環状構造
含有成分(A)、金属トリフラート(B)及び水(C)
を必須成分として含有するものであり、さらに必要に応
じて、有機溶剤、反応性希釈剤、メラミン樹脂、顔料、
紫外線吸収剤、塗面調整剤、酸化防止剤、流動性調整
剤、ワックス等を含有することができる。
【0049】上記反応性希釈剤としては、ポリオール化
合物を好適に使用することができ、反応性希釈剤の配合
によって、得られる硬化物の架橋度、硬度などの調整を
行うことができる。ポリオール化合物としては、分子量
が約60〜約1,000、好ましくは100〜600の
範囲内で、かつ水酸基価が120〜1,000mgKO
H/g、好ましくは150〜800mgKOH/gの範
囲内にあるものが好適であり、たとえば、多価アルコー
ルとε−カプロラクトンなどのラクトンとの付加物、2
個以上の水酸基を有するアクリルオリゴマー、ポリエス
テルポリオール;炭素原子数が6〜8のジメチロールア
ルカン酸(例えば、2,2'−ジメチロールプロピオン
酸、2,2'−ジメチロールブタン酸など)と炭素原子
数が8〜24のアルカン酸モノグリシシジルエステル
(例えば、「カージュラE10」(分岐高級アルカン酸
のグリシジルエステル、シェルケミカル社製、商品
名))とのエステル化反応物などを挙げることができ
る。
【0050】本発明の硬化性組成物においては、通常、
金属トリフラート(B)は水に容易に溶解して存在し、
油性層を形成する重合性環状構造含有成分(A)と分離
しているため、静置状態では、両者は接触する機会が少
なくなり、水を含有しない組成物に比べて、一般に貯蔵
安定性が著しく向上する。しかし、該水含有硬化性組成
物は、硬化時に加熱し水を揮散させると、重合性環状構
造含有成分(A)と金属トリフラート(B)とが容易に
接触するようになり、成分(A)の重合反応が進行して
硬化する。
【0051】本発明の硬化性組成物において、重合性環
状構造含有成分(A)は、そのままで又は有機溶剤に溶
解もしくは分散された状態で油性層を形成していてもよ
く、或いは水に分散された状態で存在していてもよい。
後者の場合、重合性環状構造含有成分(A)を水中に安
定に分散させるために、場合により、乳化剤、分散剤、
懸濁安定剤などの分散助剤を用いることができる。これ
らの乳化剤、分散剤、懸濁安定剤の種類は特に制限され
ず、例えば、アニオンタイプ、カチオンタイプ、ノニオ
ンタイプ、アニオン−ノニオンタイプ、双性イオンタイ
プなどの乳化剤、分散剤、懸濁安定剤が挙げられ、特に
ノニオンタイプ、アニオンタイプ、アニオン−ノニオン
タイプのものが適している。
【0052】重合性環状構造含有成分(A)及び金属ト
リフラート(B)は、ホモジナイザーのような高速せん
断を利用した撹拌機を用いて水分散することができる。
重合性環状構造含有成分(A)の粘度が高く、分散が困
難な場合には、有機溶剤を加えて粘度を低下させて水分
散を行い、しかる後、必要に応じて脱有機溶剤を行うこ
とにより水性の硬化性組成物を調製することができる。
水分散の手順としては、例えば、分散助剤の水溶液に重
合性環状構造含有成分(A)及び金属トリフラート
(B)を加えて分散させる方法や、重合性環状構造含有
成分(A)及び金属トリフラート(B)の混合物に分散
助剤を配合し、次いで水を加えて分散させる方法等が挙
げられる。
【0053】硬化塗膜の形成方法 本発明の硬化性組成物は、各種の硬化成形品の作成のた
めに使用することができるが、特に塗料組成物として、
基材に塗布し、加熱硬化させることにより、硬化塗膜を
形成させために有利に使用することができる。
【0054】本発明の硬化性組成物を適用することがで
きる基材は、加熱硬化に耐えるだけの耐熱性を有するも
のであれば、特に制限なく、また、塗装手段としては、
例えば、ロールコート塗装、カーテンフローコート塗
装、スプレー塗装などを挙げることができる。
【0055】該硬化性組成物は、通常、塗装膜厚が乾燥
塗膜厚で約2〜約80μm、特に約3〜約60μmの範
囲内となるようにして塗装され、また、その塗膜の加熱
硬化は、通常、素材到達温度で50〜220℃、特に7
0〜220℃の範囲内の温度で約1〜約30分間行うの
が好適である。
【0056】また、本発明の硬化性組成物は、未硬化の
熱硬化性着色層の上にウエットオンウエット塗装した
後、焼き付けを行い、上記着色層と本発明の硬化性組成
物の塗膜層とを同時に硬化させることにより、複層の硬
化塗膜を形成させるのに使用することができる。
【0057】この複層の硬化塗膜の形成は、具体的に
は、例えば、本発明の硬化組成物をクリヤー層形成用塗
料として用い、未硬化の熱硬化性着色層の上に該硬化性
組成物をウエットオンウエット塗装して焼き付ける2コ
ート1ベーク塗装方法や、第1着色層、第2塗料層及び
クリヤー層としての該硬化性組成物を順次塗装(ウエッ
トオンウエット塗装)して同時に焼き付ける3コート1
ベーク塗装方法などにより行うことができる。これらの
方法は、単なる例示であり、例えば、上記2コート1ベ
ーク塗装方法における未硬化の熱硬化性着色層は、塗料
層、インキ層に限られるもではなく、また、例えば、着
色層は水性塗料などにおいて一般的に行われているプレ
ヒート工程によって、水、溶剤の除去や半硬化などを行
うことにより形成されたものであってもよい。さらに、
未硬化の熱硬化性着色層はそれ自身が単独で硬化しない
ものであってもよく、その上に塗布される層からの硬化
剤の移行などによって硬化するようなものであってもよ
い。
【0058】従来、未硬化の熱硬化性着色層の上に、ウ
エットオンウエットにて硬化型組成物を塗装する場合に
は、硬化型組成物の層は、下層である着色層に含有され
る溶媒など(水性着色塗料の場合には、水分や塩基性物
質など)により様々な影響を受けるので、その上に塗装
する硬化型組成物の種類には制限がある。
【0059】これに対し、本発明の硬化性組成物は、塗
装環境や塗装条件に拘わらず、優れた硬化性を示すの
で、任意の未硬化の熱硬化性着色層の上に塗装できると
いう利点を有する。特に、下層が水性着色塗料である場
合には、イオン重合を利用した硬化型組成物は、触媒の
失活により硬化性が大幅に低下し硬化が困難であった
が、本発明方法においては、上記硬化性組成物がイオン
重合を利用する反応であるにも拘わらず、下層が水性着
色塗料である場合においても未硬化の水性着色塗料層に
よる硬化性への影響を殆ど受けず、良好な硬化性を示
す。
【0060】上記の複層の硬化塗膜の形成方法におい
て、硬化塗膜を適用するための被塗物には特に制限はな
いが、一般には、自動車車体、自動車部品、飲料缶、家
電部品、金属シートなどの部材が好適である。また、本
発明の硬化性組成物は、例えば、ロールコート塗装、カ
ーテンフローコート塗装、スプレー塗装などの方法によ
って塗装することができる。硬化性組成物を塗装する場
合の乾燥塗膜厚は、良好な塗膜外観、硬化性などが得ら
れる範囲内において適宜選択することができるが、通
常、乾燥塗膜で約2〜約80μmの範囲内であり、缶の
塗装に用いる場合には、通常、約2〜20μm、自動車
車体の塗装に用いる場合には、通常、約15〜80μm
の範囲内が好ましい。塗装後の着色層及び硬化性組成物
層の焼付温度は、通常50〜220℃、好ましくは70
〜220℃の範囲内とすることができる。
【0061】以下、実施例により本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。なお、「部」及び「%」は、いずれも重
量基準による。
【0062】
【実施例】合成例1 アクリル懸濁安定剤(a)の合
成 攪拌器、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、n−ブタノール65部を仕込
み、反応容器内の窒素置換を行ない、加熱して110℃
に保持した。この中に、 RMA-450M(日本乳化剤(株)
社製、ポリエチレンオキサイド(45量体)メタクリレー
ト)20部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10
部、n−ブチルアクリレート20部、スチレン30部、
アクリル酸10部、2−エチルヘキシルアクリレート1
0部及び2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
2部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了
後、30分間熟成し、さらに2,2'−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)0.5部、n−ブタノール10部の
混合物を1時間かけて滴下し、その後30分熟成した。
その後ジメチルエタノールアミンで0.7当量中和し、脱
イオン水を加え、樹脂濃度が30重量%となるまで希釈し
アクリル懸濁安定剤溶液(a)を得た。
【0063】合成例2 オキシラン環含有アクリル樹
脂混合溶液(b−1)の合成 攪拌器、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、セロキサイド2021P(ダ
イセル化学工業(株)製、商品名、2官能エポキシ化合
物、エポキシ当量約130)を650部を仕込み、反応
容器内の窒素置換を行ない、加熱して165℃に保持し
た。この中に、スチレン50部、n−ブチルアクリレー
ト150部、2−エチルヘキシルアクリレート75部、
2−ヒドロキシエチルアクリレート75部、グリシジル
メタクリレート150部及び2,2'−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)50部からなる混合物を4時間か
けて滴下した。滴下終了後、30分間熟成し、さらに
2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.5
部、セロキサイド2021P 25部の混合物を1時間
かけて滴下し、その後30分間熟成することにより、ガ
ードナー粘度(20℃)Xの、アクリル樹脂とセロキ
サイド2021Pとの混合溶液(b−1)を得た。得ら
れた混合溶液(b−1)の平均重合性環状構造当量は2
76であった。また、得られた混合溶液(b−1)中の
アクリル樹脂は水酸基価72mgKOH/g、数平均分
子量1510、重量平均分子量2330であった。
【0064】合成例3 オキセタン環含有アクリル樹
脂混合溶液(b−2)の合成 攪拌器、冷却器、温度制御装置、窒素導入管及び滴下ロ
ートを備えた反応装置に、セロキサイド2021Pを6
50部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行ない、加熱
して165℃に保持した。この中に、スチレン50部、
n−ブチルアクリレート150部、2−エチルヘキシル
アクリレート75部、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト75部、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチ
ルオキセタン150部及び2,2'−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)50部からなる混合物を4時間かけ
て滴下した。滴下終了後、30分間熟成し、さらに2,
2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.5部、
セロキサイド2021P 25部の混合物を1時間かけ
て滴下し、その後30分間熟成することにより、ガード
ナー粘度(20℃)Yの、アクリル樹脂とセロキサイド
2021Pとの混合溶液(b−2)を得た。得られた混
合溶液(b−2)の平均重合性環状構造当量は335で
あった。また、得られた混合溶液(b−2)中のアクリ
ル樹脂(固形分)は水酸基価72mgKOH/g、数平
均分子量1440、重量平均分子量2190であった。
【0065】合成例4 アクリル樹脂水分散液(c−
1)の合成 反応容器内に脱イオン水140部、「Newcol 7
07SF」(日本乳化剤(株)製、商品名、界面活性
剤、固形分30%)2.5部及び80部の下記単量体混
合物(1)を加え、窒素気流中で攪拌混合し、60℃で
3%過硫酸アンモニウム4部及び脱イオン水42部から
なる単量体乳化物を4時間かけて定量ポンプを用いて反
応容器に加えた。添加終了後1時間熟成を行なった。 単量体混合物(1) メチルメタクリレート 55部、 スチレン 10部、 n−ブチルアクリレート 9部、 2−ヒドロキシエチルアクリレート 5部、 メタクリル酸 1部。
【0066】次に、上記反応容器内を80℃に保持し、
この中に20.5部の下記単量体混合物(2)と3%過
硫酸アンモニウム4部を同時に1.5時間かけて反応容
器に並列滴下した。添加終了後1時間熟成し、30℃で
200メッシュのナイロンクロスで濾過した。このもの
にさらに脱イオン水を加えN,N−ジメチルアミノエタ
ノ−ルにてpH7.5に調整し、平均粒子径0.1μ
m、Tg(ガラス転移温度)46℃、不揮発分20%の
アクリル樹脂水分散液(c−1)を得た。 単量体混合物(2) メチルメタクリレ−ト 5部、 n−ブチルアクリレ−ト 7部、 2−エチルヘキシルアクリレ−ト 5部、 メタクリル酸 3部、 「Newcol 707SF」 0.5部。
【0067】合成例5 アクリル樹脂水溶液(c−
2)の合成 反応容器にエチレングリコールモノブチルエーテル60
部及びイソブチルアルコール15部を加えて窒素気流中
で115℃に加温した。115℃に達してから、n−ブ
チルアクリレート26部、メチルメタクリレート47
部、スチレン10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート10部、アクリル酸6部及び2,2'−アゾビスイソ
ブチロニトリル1部とエチレングリコールモノブチルエ
ーテル5部の混合物を1時間にわたって加え、30分間
熟成後50℃で200メッシュのナイロンクロスで濾過
して粘度Z(ガードナー泡粘度計)、不揮発分55%
の反応生成物溶液を得た。反応生成物(固形分)は、酸
価47mgKOH/g、Tg40℃を有していた。反応
生成物溶液をジメチルアミノエタノールで当量中和し、
さらに脱イオン水を加えることによって、不揮発分50
%のアクリル樹脂水溶液(c−2)を得た。
【0068】実施例1 合成例1で得た30%懸濁安定剤用のアクリル樹脂水溶液
(a)を10部、イオン交換水37部、セロキサイド2
021P 100部および亜鉛トリフラート0.5部を
配合し、混合物をホモジナイザーを用い17000rp
mで10分間混合することにより、不揮発分約70%の
水性硬化性組成物を得た。
【0069】実施例2〜13 後記表1に示す組成とする以外、実施例1と同様にして
各硬化性組成物を得た。
【0070】比較例1 硬化触媒として、カチオン重合触媒として一般的なホウ
フッ化亜鉛[Zn(BF4)2]を用いて、同様にして硬化組成
物の調製および評価を行った。
【0071】表1において、下記の表示は、それぞれ次
の意味を有する。 Zn(OTf):亜鉛トリフラート Mg(OTf):マグネシウムトリフラート Yb(OTf):イッテルビウムトリフラート Gd(OTf):ガドリニウムトリフラート ニューコール504(25):日本乳化剤(株)社製、
商品名、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルの
25%水溶液。 ニューコール562SF:日本乳化剤(株)社製、商品
名、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エ
ステルアンモニウム塩の60%溶液。
【0072】上記実施例1〜13及び比較例1で得た各
硬化性組成物について、硬化性、塗膜硬度、塗膜の着色
について下記試験方法に基づいて試験を行なった。試験
結果を後記表1に示す。試験方法 硬化性:硬化性組成物をブリキ板上にアプリケーターを
用いて硬化膜厚が約45μmになるように塗布し、10
0℃、120℃及び140℃の各温度で30分間加熱乾
燥させた。24時間放置した後、塗膜を単離して塗膜を
アセトン中にて、還流下で6時間抽出を行い、抽出前後
の塗膜重量から次式に従ってゲル分率(%)を求めた。 ゲル分率(%)=(抽出後の塗膜重量/抽出前の塗膜重
量)×100 塗膜硬度:硬化性組成物をブリキ板上にアプリケーター
を用いて硬化膜厚が約45μmになるように塗布し、1
40℃で30分間加熱乾燥させて試験塗板を得た。24
時間放置した後、20℃の室内にて試験塗板の塗膜面の
ヌープ硬度を測定した。
【0073】塗膜の着色:上記塗膜硬度の試験に用いた
試験塗板の塗膜の着色程度を目視にて評価した。表にお
いて、無は、着色が認められず良好であることを表し、
褐色は褐色に着色し不良であることを示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】水性着色ベースコート上へのウエットオン
ウエット塗装 調製例1 水性着色ベ−スコ−ト用塗料組成物の調
製 前記合成例4で得た不揮発分20%のアクリル樹脂水分
散液(c−1)275部、前記合成例5で得た不揮発分
50%アクリル樹脂水溶液(c−2)40部、「サイメ
ル350」(三井サイテック社製、商品名、メラミン樹
脂)25部、「アルミペ−ストAW−500B」(旭化
成メタルズ社製、商品名、メタリック顔料であるアルミ
ニウム粉のペースト)20部、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル20部及び脱イオン水253部を混合
し、「チクゾ−ルK−130B」(共栄社化学社製、商
品名、増粘剤)を添加して、B型粘度計(ローター回転
数6rpm)で3000mPa・s(ミリパスカル・
秒)になるように粘度を調整して不揮発分約19%の水
性着色ベ−スコ−ト用塗料組成物(C−1)を得た。
【0077】実施例14〜26及び比較例2 リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mmのダル鋼板
上にエポキシ系カチオン電着塗料を乾燥膜厚約20μm
となるように電着塗装し、170℃で20分間焼き付け
た後、#400のサンドペーパーで研ぎ、石油ベンジン
で拭いて脱脂し、次いで自動車用中塗りサーフェーサー
を乾燥膜厚が約25μmになるようにエアスプレー塗装
し、140℃で30分間焼き付けた後、#400のサン
ドペーパーで水研ぎし、水切り乾燥し、次いで石油ベン
ジンで拭いて脱脂し試験用の素材とした。
【0078】次いで、この素材上に前記調製例1で得た
水性着色ベ−スコ−ト用塗料組成物(C−1)を膜厚2
0μmになるように塗装し、80℃で5分間乾燥(半硬
化)後、その塗面に粘度調製した(粘度30秒/フォー
ドカップ#4/20℃)上記各実施例及び比較例の各硬
化性組成物を硬化塗膜で40μmになるようにウエット
オンウエット塗装し、140℃で30分間加熱し両塗膜
を硬化せしめた。
【0079】こうして得られた試験塗板の仕上がり性、
塗膜の着色、塗膜硬度を下記基準により評価した。
【0080】仕上がり性:目視にて下記基準により判定
した。 ○は平滑性、ツヤ、鮮映性が良好で異常が認められな
い、 △は平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれかがやや劣る、 ×は平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれかが顕著に劣る。
【0081】塗膜の着色:塗膜の着色程度を目視にて評
価した。下記表2において、無は、着色が認められず良
好であることを表し、褐色は褐色に着色し不良であるこ
とを示す。
【0082】塗膜硬度:試験塗板の塗装面のヌープ硬度
(20℃)を測定した。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、上記実施例か
らもわかるように、焼付時の着色がなく、硬度、仕上り
性などの特性に優れた三次元架橋体を形成することがで
きる水含有硬化性組成物であり、水性塗料などに極めて
有用である。本発明の硬化塗膜の形成方法によると、ウ
エットオンウエット塗装においても、焼付時の着色がな
く、硬度、仕上り性などの特性の良好な塗膜が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 171/00 C09D 171/00 Fターム(参考) 4D075 AE12 BB26Z CA02 CA48 CB04 DA06 DB01 DC11 DC18 DC42 EA06 EA10 EB14 EB20 EB22 EB32 EB33 EB37 EB55 EB56 EC08 EC11 EC37 EC54 4J036 AB01 AB02 AB03 AD08 AE01 AG07 AJ01 AJ09 AK03 FA11 GA20 JA01 KA04 4J038 DB261 DF021 JC14 KA04 MA08 MA10 MA14 NA01 NA11 NA24 PA19 PB07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に少なくとも2個の重合
    性環状エーテル構造を有する化合物(a−1)及びさら
    に必要に応じて、1分子中に1個の重合性環状構造を有
    する化合物(a−2)からなる重合性環状構造含有成分
    100重量部に基づいて、 (B)金属トリフラート 0.01〜5重量部及び (C)水 0.1〜250重量部を含有し、かつ該重合
    性環状構造含有成分(A)が、100〜1000の範囲
    内の平均重合性環状構造当量(数平均分子量/1分子中
    の重合性環状構造数)を有し、そして金属トリフラート
    (B)が、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド
    系金属、アクチノイド系金属、マグネシウムおよび亜鉛
    から選ばれる少なくとも1種の金属のトリフラートであ
    ることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 化合物(a−1)がオキシラン環及び/
    又はオキセタン環を有する化合物である請求項1に記載
    の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 重合性環状構造含有成分(A)が水に分
    散されていることを特徴とする請求項1又は2記載の硬
    化性組成物。
  4. 【請求項4】 基材に、上記請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の硬化性組成物を塗布し、加熱硬化させること
    を特徴とする硬化塗膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 未硬化の熱硬化性着色層の上に請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物を塗装した
    後、加熱硬化させることを特徴とする硬化塗膜の形成方
    法。
  6. 【請求項6】 着色層が水性塗料を塗布してなるもので
    あることを特徴とする請求項5記載の硬化塗膜の形成方
    法。
  7. 【請求項7】 着色層が自動車車体上に形成されてなる
    ものであることを特徴とする請求項5又は6に記載の硬
    化塗膜の形成方法。
JP2002039438A 2001-02-27 2002-02-18 硬化性組成物 Pending JP2002348359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039438A JP2002348359A (ja) 2001-02-27 2002-02-18 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-53204 2001-02-27
JP2001053204 2001-02-27
JP2002039438A JP2002348359A (ja) 2001-02-27 2002-02-18 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348359A true JP2002348359A (ja) 2002-12-04

Family

ID=26610238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039438A Pending JP2002348359A (ja) 2001-02-27 2002-02-18 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035605A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composition de résine polymérisable thermiquement
JP2023103712A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール重合体の製造方法
EP4065486A4 (en) * 2019-11-27 2023-12-20 Swimc Llc PACKAGING COATING SYSTEM

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035605A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composition de résine polymérisable thermiquement
JP5383196B2 (ja) * 2006-09-19 2014-01-08 新日鉄住金化学株式会社 熱重合性樹脂組成物
US9051422B2 (en) 2006-09-19 2015-06-09 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Thermally polymerizable resin composition
EP4065486A4 (en) * 2019-11-27 2023-12-20 Swimc Llc PACKAGING COATING SYSTEM
JP2023103712A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール重合体の製造方法
JP7448571B2 (ja) 2022-01-14 2024-03-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1389224B1 (en) Polymeric surfactants derived from cyclic monomers having pendant fluorinated carbon groups
JPH0368478A (ja) 塗膜形成法
JPH09192588A (ja) 塗装方法
JPH01501318A (ja) 溶媒によって運ばれたハイソリツドのコーテイング組成物
JP5860903B2 (ja) 複層塗膜
JP2017036361A (ja) 光硬化性組成物
CN107286319A (zh) 一种有机氟改性的水性uv固化树脂及其制备方法
EP1231233B1 (en) Curing composition
JPH09502383A (ja) 上塗り塗膜形成方法
EP0328710A1 (en) High gloss color keyed guide coat
JP2002348359A (ja) 硬化性組成物
JP4786200B2 (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物、塗装金属板、および塗装金属缶
JP4795570B2 (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物及び塗装金属缶の製造方法
JP2002332343A (ja) 硬化性組成物及びこの組成物を用いた硬化塗膜形成方法
CA2974186C (en) Method for forming multilayer coating film
JPWO2007049488A1 (ja) セラミックス被覆用組成物
JP3954701B2 (ja) スルホニウム塩化合物、カチオン重合開始剤、及び硬化性組成物
JP3615580B2 (ja) 塗装方法
JP2000086756A (ja) カチオン重合性樹脂組成物の製造方法
JP7277690B1 (ja) 光硬化性コート剤およびそれを用いてなるコート層を備える積層体
US8728625B2 (en) Water reducible coating compositions including carboxy ester ketals, methods of manufacture, and uses thereof
JP2001181498A (ja) カチオン重合性組成物
JP2883958B2 (ja) 水性中塗り塗料
JP4484269B2 (ja) 塗料組成物および塗装金属缶の製造方法
JPH02251274A (ja) 塗膜形成法