JP2002346011A - けん玉 - Google Patents
けん玉Info
- Publication number
- JP2002346011A JP2002346011A JP2001161316A JP2001161316A JP2002346011A JP 2002346011 A JP2002346011 A JP 2002346011A JP 2001161316 A JP2001161316 A JP 2001161316A JP 2001161316 A JP2001161316 A JP 2001161316A JP 2002346011 A JP2002346011 A JP 2002346011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kendama
- drum
- ball
- plate
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
課題とする。また、本発明は、遊技にさらなる面白みを
持たせることを課題とする。 【解決手段】 本発明のけん玉1は、基端に凹状の第一
皿部6を有し、その第一皿部6から先端へと延設された
軸部4と、一端に凹状の小皿9を有すると共に、他端に
大皿10を有し、軸部4と垂直に交差して設けられる鼓
部5と、鼓部5に紐3を介して連結された玉12とを備
え、鼓部5の中心から所定の距離を空けた位置に、紐3
を取り付ける取付穴13が設けられていることを特徴と
する。
Description
所定の箇所に複数の皿部を有する槌に紐で繋がれた玉を
ほうり投げ、前記皿部により前記玉を受けて楽しむもの
である。より詳細に説明すると、一般的なけん玉は、図
17、図18に示すように、両端に凹状の受皿を有する
鼓状の鼓部105と、この鼓部105と直交する棒状の
軸部104と、所定の位置に孔部を有する玉112と、
玉112を鼓部105に結びつける紐103とにより構
成されている。前記両受皿は、互いに大きさが異なり、
大きい方を大皿110とし、小さい方を小皿109とす
る。
外周がくびれ、上述したように鼓形であり、最大にくび
れた中間部分には軸部104と直角に交差する方向に貫
通孔が形成されている。また、軸部104の先端部は先
細に形成され挿入部となり、この挿入部は鼓部105の
貫通孔(図示せず)に挿入され、外方に突出している。
05に繋がれている。この紐103は、一端が玉112
と繋がれており、他端は、前記鼓部105に設けられた
前記貫通孔に対して、垂直方向に形成された取付穴11
3へ通される。そして、紐103の端部に取付穴113
より大きな結び目を作り、取付穴113から抜けないよ
うに固定する。このようにして玉112と鼓部105は
繋がれる。
技には何種類かの技がある。例えば、軸部104の先端
を下に向けて構え、下に提げた玉112を垂直に引き上
げて大きい方の皿部に玉112を載せる「大皿」と称さ
れる技や、下に提げた玉112を垂直に引き上げて軸部
104に入れる「とめけん」と称される技や、玉112
を大きく振り出し一回転してくるところを軸部104で
突き刺す「ふりけん」と称される技や、軸部104を大
きく前に振って、軸部104の先を玉112に設けられ
ている孔に入れる「飛行機」と称される技等がある。
ように、軸部104が垂下するように玉112と軸部1
04を所定の位置に構える。そして、軸部104を振り
出し、タイミングを合わせて玉112を手前に引き、軸
部104を玉112に設けられた孔に入れる。この技
は、軸部104の振り出しと玉112を引くタイミング
を合わせなくてはならない為、習熟した技術を要しない
限り容易に成し得ることは困難であった。
の取付穴113は、両端に大きさの異なる皿部を有する
鼓部105の中心に設けられているため、軸部104を
垂下させると大皿110側が下方に傾いてしまう。
置に構え、軸部104を振り出すと、大皿110は、け
ん玉の操作者に対して奥側(図18中S方向)にゆっく
り回転を始めるが、その回転スピードが遅い為、軸部1
04を振り出した後に玉112を引くタイミングでは玉
112を引く力が軸部104の回転(図18中S方向)
を促進する方向に働きだし、飛行機等の技を行う間に大
皿110が必要以上に回転してしまった。
回転が加わると、より複雑な技を行う際に軸部104の
状態が視認しにくくなってしまい、技を完成させる確率
が極めて低くなってしまう。
に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題
は、けん玉の回転を安定させることにある。
白みを持たせることにある。
課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわ
ち本発明のけん玉は、基端に凹状の第一皿部を有し、そ
の第一皿部から先端へと延設された軸部と、一端に凹状
の第二皿部を有すると共に、他端に第三皿部を有し、前
記軸部と垂直に交差して設けられる鼓部と、前記鼓部に
紐状部を介して連結された玉部とを備え、鼓部の中心か
ら所定の距離を空けた位置に、前記紐状部を取り付ける
取付部が設けられていることを特徴とする。
は、前記第三皿部より小径に形成されている。そして、
前記取付部は、第二皿部側、つまり小皿側に設けられて
いる。
いることにより、飛行機の技を行う際、軸部を振り出す
と、大皿はけん玉の操作者とは反対側(図16中R方
向)に素早く回転を始め、玉部を引く所定のタイミング
では大皿がけん玉操作者の反対側を向く。この時玉部を
引くと、大皿が回転していた向きとは逆向き(図16中
P方向)の力が働くこととなり、大皿が回転していた力
と相殺して軸部に生じていた必要以上の回転が抑えられ
る。このため軸部の先端が視認しやすくなる。
果を得ることができる。
位置に複数設けられていても良い。取付部が複数設けら
れていれば、上述したような小皿側の取付部と、大皿側
の取付部とを遊技者の意志によって自由に選択すること
ができる。すなわち、遊技者の意志により遊技の難易度
を変化させることができる。
前記鼓部の前面及び背面に設けられ、互いが対向する位
置に設けられている構成としても良い。
は、当該取付部を識別する識別手段が設けられていても
良い。例えば、識別手段として、取付部に色彩が施され
ることを挙げられる。この色彩は、製造の段階で予め指
定された色をつけても良いし、購入後、遊技者が好きな
色を自由に選択し取付部に色を付けられるようにシール
のようなもので色を付けても良い。さらに、取付部に色
をつけたブシュを嵌め込んで、識別効果を発揮させつ
つ、取付部自体の耐久性を向上させるような構成であっ
ても良い。
に複数設けられた場合には、遊技の難易度を示すように
識別手段を設けても良い。例えば、大皿側及び小皿側に
取付部が設けられた場合は難易度が低いので青色、鼓部
の中心に取付部が設けられた場合は従来のけん玉と変わ
らず難易度が高いので赤色、というような例が挙げられ
る。
して着脱可能とする着脱部材に前記取付部を設ける構成
とする。これは、例えば、予め取付部となる取付穴を設
けたプレート状の部材を鼓部側面に取り付けるものを挙
げることができる。
り、けん玉自体の加工性が向上する。前述した通りけん
玉は、軸部と、鼓部とがそれぞれ別々に形成され、互い
を組み合わせることにより成り立っていた。これは、鼓
部に取付穴を設け、一端が玉と接続された紐を通して、
それを固定するため必要不可欠な構成であった。
(取付穴)が設けられていれば、軸部と鼓部を一体成型
により形成することができるようになる。すると、軸部
を取り付けるための貫通孔を鼓部に空ける作業工程と、
軸部及び鼓部を組み付ける作業工程が削除され、作業効
率が向上する。
に取り付けることにより、今までのけん玉とは異なる外
観を表現することができる。この他にも、着脱部材を用
いることにより、発光体を有する着脱部材や、玉が鼓部
に接触したときに音を発するような構成を有する着脱部
材等が容易に実現できるようになる。
(取付穴)を有する構成であっても良い。例えば、軸部
に設けられた取付穴に紐の端部を固定し、他端を鼓部に
設けられた挿入穴に通す。最後に、紐の他端に玉を固定
する。すると、軸部と、鼓部と、玉とが紐によって繋が
れた状態となる。
中、万が一鼓部と軸部が離脱してしまっても各パーツが
別々に散らばることがなくなるため、離脱した各パーツ
が遊技者やその周囲にいる人や物等にぶつかることを防
ぐことができる。
のけん玉の実施形態を添付した図面を参照して説明す
る。まず初めに本発明のけん玉の構成を図1〜図7に基
づいて説明する。本発明のけん玉は、図1に示すように
小槌状の槌体2と、玉12と、槌体2と玉12を結ぶ紐
状部3により構成されている。尚、本明細書中では、紐
状部3を紐として説明することとする。
状の鼓部5とにより構成されており、この軸部4は、基
端に凹状の第一皿部6を有し、先端へと延設されてい
る。尚、先端には先端部7を有している。第一皿部6は
棒状の軸部4の底面側に設けられている。そして、第一
皿部6から軸部4の先端部7へと所定間隔を空けて滑り
止め8が設けられている。この滑り止め8は、遊技者が
軸部4を把持し遊戯を行う際手が滑らないようにするた
めのものである。尚、この滑り止め8は、軸部4の側面
より突出した凸状のものであれば、径に沿って設けたも
のでも、一部に設けたものでもよく、その形状を特に限
定するものではない。また、軸部4は先端部7に向かう
に従って次第に小径となるように形成されている。
9を有すると共に第三皿部10とを有している。第二皿
部9と第三皿部10は互いに異なる大きさに形成されて
おり、第二皿部9は第三皿部10より小径となってい
る。従って、本明細書中では第二皿部9を小皿、第三皿
部10を大皿として説明を行うこととする。
5の最大にくびれた部分には貫通孔11が設けられてい
る。この貫通孔11には、図1〜5に示す軸部4が鼓部
5と交差するように挿入される。貫通孔11の径は、図
1、2に示す先端部7の径よりは大径に形成されている
が、軸部4は図1に示す第一皿部6側に向かうに従って
径が大きくなるため、軸部4の途中(所定の位置)で軸
部4と貫通孔11が嵌合する大きさに形成されている。
部5の中心から所定の距離を空けた位置には、図1〜5
に示す紐3を取り付ける取付穴13(取付部)が設けら
れている。この取付穴13は図6及び図7からもわかる
ように、貫通孔11と連通して穿設されている。さら
に、取付穴13は小皿9と大皿10とを鼓部5の両端と
したときの垂直方向に延びた中心線よりも小皿9寄りに
設けられている。この取付穴13に、一端が図1〜5に
示す玉12に固定された紐3を通す。そして、取付穴1
3に通した紐3の端を結んだり接着剤により接着等し
て、鼓部5に紐3を固定する。
5と、軸部4を組み付ける。これは前述したように、鼓
部5に設けられている貫通孔11に軸部4の先端部7を
挿入し、所定位置まで軸部4を押し込み貫通孔11と軸
部4を確実に嵌合させる。
成である。
5に示す「飛行機」等の技を行う際に、従来より懸念さ
れてきた必要以上の回転が生じ難くなる。以下、その原
理を説明する。
穴13が小皿9側に寄ったため、玉12の部分を持って
槌体2を垂下させると大皿10側が更に下方に傾く。
と軸部4を所定の位置に構え、軸部4を振り出したとき
に図16に示す、取付穴13を回転中心として小皿9か
ら大皿10に向かう方向(図16中R方向)へ回転しよ
うとする力が働く。
回転し、操作者と反対側に大皿10が位置するようにな
った時点で玉12を操作者側に引き寄せる。玉12を手
前に引き寄せることにより、回転運動中(図16中R方
向)の軸部4及び槌体2は回転運動を妨げられる。
9側への必要以上の回転を抑えることが可能となる。こ
れによって、前述した「飛行機」や、「飛行機」よりさ
らに必要以上の回転が生じる「一回転飛行機」等の技を
成功させ易くなる。
定の位置に複数設けられていても良い。これにより、遊
技に難易度をつけることができるため、遊技者の遊技に
対する面白みと、遊技の達成感とを向上させることがで
きる。
10を両端とした場合の鼓部5における前面及び背面
に、取付穴13a、13bを設ける構成としても良い。
このとき、前面と背面に設けられた取付穴13a、又は
取付穴13bは対向していると好ましい。
13を選択することができるようになるため、けん玉1
の操作性を向上させることができる。
けん玉1は、取付穴13が大皿10側に設けられている
構成とした。尚、本実施の形態におけるけん玉1の構成
は、上述した第1の実施形態におけるけん玉1と同様の
構成であるとして重複する部分の説明は省略する。ま
た、第一の実施の形態におけるけん玉を構成する部分と
同様の機能を有する部分には、説明の便宜を図る為同一
の符号を付す。
示すように、小皿9と大皿10とを鼓部5の両端とした
ときの垂直方向に延びた中心線より大皿10側に取付穴
13が穿設されている。
ていることにより、第1の実施の形態のけん玉同様の効
果を得ることができる。
第1の実施形態と同様に、複数設けられていても良い。
態と第1の実施形態とを組み合わせて、鼓部5の前面及
び背面に、小皿9寄りに設けられた取付穴13bと、大
皿10寄りに設けられた取付穴13aとをそれぞれに設
ける構成としても良い。
けん玉1は、図11に示すように、取付穴13a、13
b、13cが複数設けられている場合において、それら
の取付穴13a、13b、13cを識別する識別手段が
設けられている構成とした。尚、本実施の形態における
けん玉1も、第1の実施形態及び第2の実施形態におけ
るけん玉1と同様の構成であるため重複する部分の説明
を省略する。また、重複する部分の符号は、第一の実施
の形態及び第二の実施の形態と同様の符号を付す。
なものが挙げられる。例えば、取付穴13a、13b、
13cの形状を丸だけでなく、星形やハートマーク等に
変化させて取付穴13a、13b、13cを識別こと
や、各々の取付穴13a、13b、13cの径を変える
ことにより取付穴13を識別すること等の例が挙げられ
る。
12に示すように取付穴13に施される色彩が挙げられ
る。例えば、大皿10側及び小皿9側に設けられた取付
穴13a、13cの取付位置は難易度が低いので青色、
鼓部5の中心に設けられた取付穴13bの取付位置は従
来のものと変わらず難易度が高いので赤色、というよう
な色彩の組み合わせ例が挙げられる。
ると、難易度を一目瞭然とすることができる。さらに、
この識別手段に基づいて、技に対する得点を設定し競技
を行うと遊技に対する面白みが向上する。
ん玉1は、軸部4にも紐3を取り付ける取付穴(取付
部)18を有する構成とした。尚、本実施の形態におけ
るけん玉も、第1の実施形態、第2実施形態、第3実施
形態におけるけん玉と同様の構成であるため重複する部
分の説明を省略する。また、重複する部分の符号は第一
の実施形態、第二の実施形態、第三の実施形態と同様の
符号を付す。
を示す。この軸部4は鼓部5が嵌合したときのことを考
慮した所定の位置に軸部4を貫通する穴、すなわち取付
穴18が穿設されている。
られているため、図1〜5に示す紐3を取り付ける場合
まず初めに、軸部4に設けられた取付穴18に紐3を通
し紐3の一端を固定する。次に、前述してきたけん玉1
と同様、鼓部5に設けられた取付穴13へ紐3を通し固
定する。そして最後に、紐3の他端を図1〜5に示す玉
12に固定する。すると、軸部4と、鼓部5と、玉12
部とが、紐3を介し所定の間隔を空けて連結された状態
となる。
玉12の各パーツが連結しているため、万が一遊遊技中
に軸部4から鼓部5がはずれてしまっても、それらのパ
ーツがバラバラとなって飛散するのを防ぐことができ
る。すると、これらのパーツが遊技者自身或いは周囲に
いる人や物等にあたる虞を軽減することができる。
玉1における取付部13が、前記鼓部5に対して着脱自
在な着脱部材に設けられている構成とした。尚、本実施
の形態におけるけん玉も、第1の実施形態、第2実施形
態、第3実施形態、第4の実施形態におけるけん玉と同
様の構成であるため重複する部分の説明を省略する。
えば、図14に示すような着脱部材14が考えられる。
この着脱部材14は、図1に示す小皿9及び大皿10に
干渉せず鼓部5の中央に取付可能な大きさを有する面板
部15と、この面板部15の上下二箇所ずつ設けられた
U字型の係止部16とにより構成されている。
を所定の箇所に取り付ける取付穴(取付部)13a、1
3b、13cが設けられている。この取付穴13a、1
3b、13cは、第1の実施形態及び第2の実施形態で
述べたように、大皿10側に設けられている取付穴13
aのみとしても、小皿9側に設けられている取付穴13
cのみとしても、はたまたそれら両方の取付穴13a、
13cに加え従来通りの取付位置に設けられた取付穴1
3bを一緒に設けてもよい。
り付けることにより、けん玉1自体の加工性が向上す
る。なぜならば、前述した通りけん玉1は、軸部4と、
鼓部5とがそれぞれ別々に形成され、互いを組み合わせ
ることにより成り立っていた。これは、鼓部5に取付穴
13a、13b、13cを設け、この取付穴13a、1
3b、13cに一端が玉12と接続した紐3を通して、
それを固定するため必要不可欠な構成であった。
3b、13cが設けられている着脱部材14を装着する
ことにより、軸部4と鼓部5を別個に形成せずとも一体
成型により形成することができるようになる。すると、
鼓部5に軸部4を取り付けるための貫通孔11を空ける
作業工程と、軸部4及び鼓部5を組み付ける作業工程を
省くことができ、作業効率が向上する。
けられた着脱部材14を鼓部5に取り付けることによ
り、今までのけん玉1とは異なる外観を表現することが
できる。この他にも、着脱部材14を用いることによ
り、発光体を有する着脱部材14や、玉12が鼓部5に
接触したときに音を発するような構成を有する着脱部材
14等が容易に実現できるようになる。
3の実施形態とを組み合わせて着脱部材14に設けられ
た取付穴13a、13b、13cに識別手段を施しても
良い。
れば、当該けん玉の回転を安定させることが可能とな
る。
さらなる面白みを持たせることもできる。
示す。
示す。
示す。
側面図を示す。
側面図を示す。
す。
図を示す。
面図を示す。
す。
平面図を示す。
示す。
平面図を示す。
示す。
斜視図を示す。
図を示す。
図を示す。
を示す。
を示す。
Claims (9)
- 【請求項1】基端に凹状の第一皿部を有し、前記第一皿
部から先端へと延設された軸部と、 一端に凹状の第二皿部を有すると共に、他端に第三皿部
を有し、前記軸部と交差して設けられる鼓部と、 前記鼓部に紐状部を介して連結された玉部とを備え、 前記鼓部の中心から所定の距離を空けた位置に、前記紐
状部を取り付ける取付部が設けられていることを特徴と
するけん玉。 - 【請求項2】前記第二皿部は、前記第三皿部より小径に
形成されており、前記取付部は、前記第二皿部側に設け
られていることを特徴とする請求項1に記載のけん玉。 - 【請求項3】前記取付部は、前記第三皿部側に設けられ
ていることを特徴とする請求項1に記載のけん玉。 - 【請求項4】前記取付部は、前記鼓部の所定位置に複数
設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか
に記載のけん玉。 - 【請求項5】前記取付部は、前記鼓部の前面及び背面に
設けられ、互いが対向する位置に設けられていることを
特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のけん玉。 - 【請求項6】前記取付部には、当該取付部を識別する識
別手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜5
の何れかに記載のけん玉。 - 【請求項7】前記識別手段は、前記取付部に施された色
彩であることを特徴とする請求項6に記載のけん玉。 - 【請求項8】前記取付部は、前記鼓部に対して着脱自在
な着脱部材に設けられることを特徴とする請求項1〜3
の何れかに記載のけん玉。 - 【請求項9】前記軸部は、前記紐状部を固定する固定部
を有し、 前記軸部と、前記鼓部と、前記玉部とが、前記紐状部を
介し、所定の間隔を空けて連結されていることを特徴と
する請求項1〜6の何れかに記載のけん玉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001161316A JP3641440B2 (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | けん玉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001161316A JP3641440B2 (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | けん玉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002346011A true JP2002346011A (ja) | 2002-12-03 |
JP3641440B2 JP3641440B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=19004614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001161316A Expired - Fee Related JP3641440B2 (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | けん玉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3641440B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103933741A (zh) * | 2014-04-15 | 2014-07-23 | 王鸿雁 | 一种组合式剑球 |
WO2014115366A1 (ja) | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Iwata Kazuma | けん玉 |
CN104587642A (zh) * | 2015-01-14 | 2015-05-06 | 浙江忠协工艺品有限公司 | 一种三维图案技巧球及其制作方法 |
-
2001
- 2001-05-29 JP JP2001161316A patent/JP3641440B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014115366A1 (ja) | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Iwata Kazuma | けん玉 |
CN103933741A (zh) * | 2014-04-15 | 2014-07-23 | 王鸿雁 | 一种组合式剑球 |
CN104587642A (zh) * | 2015-01-14 | 2015-05-06 | 浙江忠协工艺品有限公司 | 一种三维图案技巧球及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3641440B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180214787A1 (en) | Toy interactive entertainment devices | |
JP2009268766A (ja) | 感音玩具 | |
KR100694757B1 (ko) | 손목단련용 운동구 | |
JP2002346011A (ja) | けん玉 | |
US20070152103A1 (en) | Kite system having a light transmitter and a light receiver | |
JP2007111144A (ja) | コマ玩具 | |
JP3899548B2 (ja) | ボールチェーン用係止片、その保持構造および景品取得ゲーム装置 | |
US20060234595A1 (en) | Breakaway pinata | |
JP3138102U (ja) | 剣玉玩具 | |
US5803459A (en) | Counter for parlour games | |
JP2000014848A (ja) | ブロックけん玉 | |
JP2006055498A (ja) | 異機能を併せ有する打音遊具 | |
JP2003245412A (ja) | 遊技機 | |
JP4605587B2 (ja) | 遊技機 | |
US4047718A (en) | Toy gaming device | |
JP2019000572A5 (ja) | ||
JPH119749A (ja) | ゴルフスイング練習器 | |
JP4972848B2 (ja) | 遊技機の中央役物 | |
JP3042385U (ja) | 剣玉遊戯具 | |
JP2009112609A (ja) | ゴルフのパッド練習具 | |
KR200318061Y1 (ko) | 놀이용 골프세트 | |
JP3058122U (ja) | 弾性ボール | |
JP2016005624A (ja) | 遊技機 | |
WO2019205574A1 (zh) | 可自由组装的陀螺玩具 | |
JPH0838664A (ja) | メンコ遊び用玩具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3641440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170128 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170128 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170128 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |