JP2002344876A - 電子カメラ、画像形成装置、記録媒体、及び電子カメラシステム - Google Patents

電子カメラ、画像形成装置、記録媒体、及び電子カメラシステム

Info

Publication number
JP2002344876A
JP2002344876A JP2001146780A JP2001146780A JP2002344876A JP 2002344876 A JP2002344876 A JP 2002344876A JP 2001146780 A JP2001146780 A JP 2001146780A JP 2001146780 A JP2001146780 A JP 2001146780A JP 2002344876 A JP2002344876 A JP 2002344876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
instruction
print
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001146780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434512B2 (ja
Inventor
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Masasuke Higuchi
正祐 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001146780A priority Critical patent/JP4434512B2/ja
Priority to US10/071,836 priority patent/US7633523B2/en
Publication of JP2002344876A publication Critical patent/JP2002344876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434512B2 publication Critical patent/JP4434512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可視画像を形成するときの画像形成指示の設定
に係るユーザの負担を無くす。 【解決手段】 メモリカード2には予めプリント補正情
報が記録されている。電子カメラ1は、このメモリカー
ド2が装着され撮影指示が行われると、撮影により得ら
れた画像データに、このメモリカード2から読み出した
プリント補正情報を付して1つの画像ファイルとしてメ
モリカード2に記録する。プリンタ装置3(又はPC5
のアプリケーション)は、この画像ファイルが記録され
たメモリカード2装着され、その画像ファイルの画像へ
のプリント指示が行われると、その画像ファイルを読み
出し、その付帯情報のプリント補正情報に基づいてプリ
ント画像処理を行う。これにより、プリント画像を形成
するときの画像形成指示の設定に係るユーザの負担を無
くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影により得られ
た画像データに付帯情報を付して1つの画像ファイルと
して記録媒体に記録する電子カメラと、この画像ファイ
ルに基づいて画像形成を行う画像形成装置と、それらを
含む電子カメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子カメラの普及に伴い、得られ
た撮影画像を、PC(パーソナルコンピュータ)のディ
スプレイ等に表示させたり、プリンタ装置に印刷させる
等して画像鑑賞を楽しむユーザが増えてきた。
【0003】このような用途を考慮し、プリンタ装置の
中には、よりユーザの好みに応じた画像印刷を可能にす
るために、画像データ(撮影画像)に所定の画像処理を
施して印刷を行う各種の印刷モード(人物モード、スポ
ーツモード等)をユーザが自由に設定できる機能を搭載
したものがある。
【0004】また、PCのアプリケーションの中には、
よりユーザの好みに応じた画像作成(画像表示、画像印
刷等)を可能にするために、撮影画像のコントラストや
彩度等の各種の画像処理設定をユーザが自由に行うこと
ができる機能を搭載したものがある。
【0005】一方で、電子カメラの中には、記録媒体に
予め記録されている所定の情報に基づいて処理を行うも
のがある。例えば、特開平3−268583号公報に
は、記録媒体に格納されたプログラムデータに基づいて
機能制御を行う電子スチルカメラが提案されている。こ
の提案によれば、記録媒体から読み出したプログラムデ
ータを記憶部に記憶し、以降は、この記憶部に記録され
たプログラムデータに基づいて所定の機能の実現を可能
にしたものである。また、特開平9−130731号公
報には、記録媒体に予め格納された設定ファイルに基づ
いて種々の機能を実現する電子スチルカメラが提案され
ている。この提案によれば、記録媒体から読み出した設
定ファイルの内容(ファイル形式の指示や圧縮率の指定
等)に基づいて、例えば画像データの圧縮機能の実現を
可能にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
では、よりユーザの好みに応じた撮影画像の印刷や表示
等が可能になったが、その反面、ユーザは画像形成指示
のための画像処理設定や印刷モード設定等の煩わしい設
定を行わなければならず、ユーザの負担が増大するとい
う問題が生じることになった。
【0007】また、前述の特開平3−268583号公
報は、電子カメラに所定の機能を実現させるものであっ
て、上記問題を解決するものではない。また、特開平9
−130731号公報の提案は、ファイル形式や圧縮率
等の電子カメラの設定を容易にさせるものであって、上
記問題を解決するものではない。
【0008】本発明の課題は、上記実情に鑑み、撮影画
像の印刷、表示等のような可視画像を形成するときの画
像形成指示の設定に係るユーザの負担を無くす電子カメ
ラ、画像形成装置、記録媒体、及びそれらを含む電子カ
メラシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
撮影により得られた画像データに付帯情報を付して1つ
の画像ファイルとして記録媒体に記録する記録手段を有
する電子カメラであって、前記記録媒体に予め記録され
ている画像形成指示に関するパラメータを読み出すパラ
メータ読み出し手段を更に有し、前記記録手段は、前記
パラメータ読み出し手段により読み出された画像形成指
示に関するパラメータを前記付帯情報に含めて記録し、
前記付帯情報に含められた画像形成指示に関するパラメ
ータに基づいて画像形成が行われる電子カメラである。
【0010】上記の構成によれば、記録媒体に予め記録
されている画像形成指示に関するパラメータに基づい
て、例えばプリンタ装置やPCのアプリケーション等に
よる画像形成が行われる。従って、可視画像を形成する
ときの画像形成指示の設定に係るユーザの負担を無くす
ことができる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ユーザからの指示により、前記パラメータ
読み出し手段により読み出された画像形成指示に関する
パラメータの使用又は未使用の何れかを選択する選択手
段を更に備えた構成である。この構成によれば、ユーザ
からの指示により画像形成指示に関するパラメータの使
用が選択されたときは、記録媒体から読み出された画像
形成指示に関するパラメータが付帯情報に含められ、そ
の未使用が選択されたときは、その画像形成指示に関す
るパラメータが付帯情報に含められることはない。
【0012】請求項3記載の発明は、画像データと付帯
情報を含む画像ファイルに基づいて画像形成を行う画像
形成装置であって、前記付帯情報に含まれている、記録
媒体に予め記録されていた画像形成指示に関するパラメ
ータに基づいて画像形成を行う画像形成装置である。
【0013】上記の構成によれば、画像ファイルの付帯
情報に含まれている画像形成指示に関するパラメータに
基づいて画像形成処理が行われるようになる。従って、
可視画像を形成するときの画像形成指示の設定に係るユ
ーザの負担を無くすことができる。
【0014】請求項4記載の発明は、記録媒体に記録さ
れている、画像データと付帯情報を含む画像ファイルに
基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、前記記
録媒体に予め第1の画像形成指示に関するパラメータが
記録されており、かつ前記付帯情報に第2の画像形成指
示に関するパラメータが含まれていたときには、前記第
2の画像形成指示に関するパラメータに基づいて画像形
成を行う画像形成装置である。
【0015】上記の構成によれば、記録媒体と、その記
録媒体に記録された画像ファイルの付帯情報のそれぞれ
に、画像形成指示に関するパラメータが記録されて(含
まれて)いたときには、付帯情報に含まれている画像形
成指示に関するパラメータを優先し、その付帯情報に含
まれている画像形成指示に関するパラメータに基づいて
画像形成が行われる。
【0016】請求項5記載の発明は、画像データを基に
可視画像を形成するときの画像形成指示に関するパラメ
ータを記録した記録媒体である。上記の構成によれば、
記録媒体に記録された画像形成指示に関するパラメータ
に基づいて画像形成を行わせることができる。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、前記画像形成指示に関するパラメータは、
少なくとも画像形成モード又は画像形成条件変更情報の
何れか1つを含む構成である。この構成によれば、記録
媒体に記録された、少なくとも画像形成モード又は画像
形成条件変更情報の何れか1つに基づいて画像形成を行
わせることができる。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項5又は6記
載の発明において、前記画像形成指示に関するパラメー
タは、初期化により消去されない領域に記録された構成
である。この構成によれば、画像形成指示に関するパラ
メータは、初期化により消去されることはない。
【0019】請求項8記載の発明は、撮影により得られ
た画像データに付帯情報を付して1つの画像ファイルと
して記録媒体に記録する記録手段を有する電子カメラ
と、前記画像ファイルに基づいて画像形成を行う画像形
成装置とを含む電子カメラシステムであって、前記電子
カメラは、前記記録媒体に予め記録されている画像形成
指示に関するパラメータを読み出すパラメータ読み出し
手段を更に有し、前記記録手段は、前記パラメータ読み
出し手段により読み出された画像形成指示に関するパラ
メータを前記付帯情報に含めて記録し、前記画像形成装
置は、前記画像ファイルの付帯情報に含められた前記画
像形成指示に関するパラメータに基づいて画像形成を行
う電子カメラシステムである。
【0020】上記の構成によれば、画像形成装置は、電
子カメラにより記録媒体から読み出された、付帯情報に
含まれた画像形成指示に関するパラメータに基づいて、
画像形成を行うことができる。従って、可視画像を形成
するときの画像形成指示の設定に係るユーザの負担を無
くすことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形
態に係る電子カメラシステムの概念図である。同図に示
すように、本電子カメラシステムは、電子カメラ1、メ
モリカード(記録媒体)2、プリンタ装置3、及びディ
スプレイ4が接続されているPC(パーソナルコンピュ
ータ)5等を含んで構成されている。尚、プリンタ装置
3及び所定のアプリケーションを備えたPC5は、画像
形成機能(画像処理機能)を備えた画像形成装置(画像
処理装置)でもある。
【0022】メモリカード2には、予めプリント補正情
報(画像形成指示に関するパラメータ)が記録されてい
る。プリント補正情報は、プリンタ装置3やPC5が画
像データを基にプリント画像(可視画像)を形成すると
きの指示情報であり、本例では補正モード(画像形成モ
ード)及び補正条件変更情報(画像形成条件変更情報)
から構成されている。尚、このプリント補正情報は、例
えばメモリカード2の工場出荷時等に、メモリカード2
の初期化により消去されない領域に記録されたものであ
る。また、このとき記録されたプリント補正情報のデー
タ量は、プログラムデータ等のように多くはならないの
で、メモリカード2の本来の画像データを記録するとい
う役割が損なわれることはない。
【0023】電子カメラ1は、メモリカード2が装着さ
れ(同図)、ユーザからの撮影指示を受け付けると、
被写界を撮像し得られた画像データに画像処理を行い、
これに圧縮処理を施した画像データに、メモリカード2
から読み出したプリント補正情報を付して1つの画像フ
ァイルとしてメモリカード2に記録する(同図)。但
し、電子カメラ1は、装着されたメモリカードにプリン
ト補正情報が記録されていない場合には、撮影時の撮影
モードや撮影条件等に基づいてプリント補正情報を作成
し、この作成したプリント補正情報を付して記録する。
【0024】PC5のアプリケーションは、PC5に、
この画像データとプリント補正情報を含む画像ファイル
が記録されたメモリカード2が装着され(同図)、ユ
ーザから、この画像ファイルの画像データに基づく画像
のプリント画像処理指示(又はプリント指示)を受け付
けると、この画像ファイルの画像データとプリント補正
情報を読み出し、この画像データにプリント補正情報に
基づくプリント画像処理(画像形成処理)を行い、得ら
れた画像データに基づく画像をディスプレイ4に表示す
る。又は、得られた画像データをプリンタ装置3に出力
する(同図)。
【0025】プリンタ装置3は、PC5から出力された
画像データを受信すると(同図)、プリント処理を行
い、この画像データに基づく画像を用紙にプリントす
る。又は、プリンタ装置3は、画像データとプリント補
正情報を含む画像ファイルが記録されたメモリカード2
が装着され(同図)、ユーザから、この画像ファイル
の画像データに基づく画像のプリント指示を受け付ける
と、この画像ファイルの画像データとプリント補正情報
を読み出し、この画像データにプリント補正情報に基づ
くプリント画像処理(画像形成処理)を行い、得られた
画像データのプリント処理を行って、この画像データに
基づく画像を用紙にプリントする。
【0026】このように、本電子カメラシステムでは、
PC5のアプリケーションが行うプリント画像処理(画
像形成処理)やプリンタ装置3が行うプリント画像処理
(画像形成処理)を、メモリカード2に予め記録されて
いるプリント補正情報に基づいて実行させることが可能
になり、プリント画像を形成するときの画像形成指示の
設定に係るユーザの負担を無くすことができる。
【0027】以下、上述した本電子カメラシステムの詳
細について説明する。図2は、電子カメラ1のブロック
図である。同図において、ズームレンズ系11、撮像素
子12、撮像回路13、及びA/D(アナログ/デジタ
ル)変換回路14で撮像部が構成されている。撮像部で
は、ズームレンズ系11によって結像された被写体像
(被写界)が撮像素子12によって光電変換され(撮像
され)、その変換出力である画像信号が撮像回路13を
介してA/D(アナログ−デジタル)変換回路14に入
力されるとそこでA/D変換されてデジタルデータであ
る画像データが得られる。ここで、ズームレンズ系11
に備えられているレンズは、レンズ駆動制御回路15に
より制御されているレンズ駆動部16により駆動され、
被写体像のフォーカスの調整が行われる。
【0028】シスコン(システムコントローラ)17
は、CPU(中央演算処理装置)を備えて構成され、電
子カメラ1を構成する各部を制御すると共に、前述のA
/D変換された画像データにホワイトバランス処理や色
変換処理等の各種の画像処理を行う。また、プリント補
正情報(補正モード、補正条件変更情報)を判断する処
理等も行う。
【0029】ASIC(Application Specific Integra
ted Circuit )部18は、JPEG(Joint Photograph
ic Experts Group)方式による画像データの圧縮・伸張
処理や、画像データのリサイズ処理等を行う。ROM1
9は、電子カメラ1を構成する各部の制御をシスコン1
7に備えられているCPUに行わせるための制御プログ
ラム、プリント補正情報判断テーブル(図3で後述)、
プリント補正情報のデータテーブル(図4で後述)、そ
の他各種の処理のために必要な演算データ等が格納され
ているリード・オンリ・メモリである。
【0030】RAM20は、画像データを一時的に蓄え
るバッファメモリとして使用される他、シスコン17に
よる各種処理のための作業用の記憶領域としても使用さ
れるランダム・アクセス・メモリである。メモリI/F
(インターフェース)21は、カードスロット22に挿
入されたメモリカード(記録媒体)23との間でデータ
の授受を行うためのインターフェース機能を提供するも
のである。
【0031】外部I/F(インターフェース)24は、
外部入出力端子25に接続された外部装置との間でデー
タの授受を行うためのインターフェース機能を提供する
ものである。ビデオメモリ26はシスコン17での画像
処理によって得られた表示用の画像データを一時的に保
持しておくためのメモリであり、この画像データはその
後ビデオメモリ26から読み出されてビデオ出力回路2
7に入力されてビデオ信号である画像信号に変換され
る。この画像信号が画像表示LCD28に入力されると
画像が表示される。また、この画像信号はビデオアウト
端子29を介して他の装置へ送出することも可能であ
る。
【0032】ストロボ発光部30は、ストロボを使用す
る撮影の際にストロボを発光させるためのものである。
操作部31は、ユーザから受け付けた各種指示をシスコ
ン17へ伝えるための各種キーやボタンやスイッチ等で
あり、例えば、ユーザから、撮影モード指示、撮影条件
指示、撮影開始指示(レリーズボタンによる)、プリン
ト補正情報の使用/未使用指示等を受け付ける。
【0033】電源部32は、カメラ電池33の電圧、又
は外部電源端子34に入力された電力の電圧を制御して
この電子カメラ1の各部に電力を供給する。尚、上述し
た構成の電子カメラ1において、通信回線と接続可能に
構成し、この通信回線を介してデータ(画像ファイル
等)の授受を行うようにしても良い。
【0034】続いて、前述のROM19に格納されてい
るプリント補正情報判断テーブル及びプリント補正情報
のデータテーブルについて説明する。尚、ROM19に
は、プリント補正情報判断テーブルとして、補正モード
選択テーブルと補正条件変更テーブルが格納されてい
る。
【0035】図3(a) は補正モード選択テーブルの一例
を示し、同図(b) は補正条件変更テーブルの一例を示し
た図である。同図(a) の補正モード選択テーブルは、○
印に示したように、各撮影モード(動画モード、シーン
モード、フィルター、ストロボモード)及び各撮影条件
(シーン輝度、被写体距離、シャッタースピード、絞
り、ストロボ、画角)の設定毎に、対応する好適な補正
モード(標準、人物、風景、スポーツ、夕景、夜景、逆
光、マクロ、セピア、モノクロ、補正無しの何れか1
つ)を示したテーブルである。尚、補正モードは、プリ
ンタ装置3やPC5のアプリケーションが備えている、
プリント画像処理を行うときの画像形成モードである。
また、同図(a) に示したように、各撮影モード及び各撮
影条件には優先順位が付されている。
【0036】この補正モード選択テーブルにより、設定
された撮影モード及び撮影条件の優先順位に基づいて、
その優先順位が最も高いものに対応する補正モードの選
択が可能になる。例えば、撮影処理において、シーンモ
ード/スポーツ(優先順位:1)、フィルター/肌色
(優先順位:2)、シャッタースピード/高速(優先順
位:5)が設定されたときには、優先順位が最も高いシ
ーンモード/スポーツに対応する補正モード/スポーツ
が選択されることになる。
【0037】同図(b) の補正条件変更テーブルは、×印
に示したように、各撮影モード(露出モード、測光モー
ド、露出補正、コントラスト、彩度、ホワイトバラン
ス、シャープネス、ISO感度)の設定毎に、対応する
補正を行わない項目(明るさ、コントラスト、ホワイト
バランス、彩度、シャープネスの何れか1つ)を示した
テーブルである。但し、×印が付されていないものにつ
いては、何れの項目も選択されない(示されない)こと
になる。尚、同図(b) において、補正を行わない項目と
して挙げられた5つの項目は、プリンタ装置3やPC5
のアプリケーションにより行われる補正処理(画像形成
処理)の項目を示している。
【0038】この補正条件変更テーブルにより、設定さ
れた撮影モードに基づいて、対応する補正を行わない項
目の選択が可能になる。尚、選択された補正を行わない
項目は、補正条件変更情報である。例えば、撮影処理に
おいて、露出補正/+1段、コントラスト/高、ホワイ
トバランス/太陽光が設定されたときには、それらに対
応する、明るさ、コントラスト、ホワイトバランスが補
正を行わない項目(補正条件変更情報)として選択され
ることになる。
【0039】続いて、図4(a) は、プリント補正情報の
データテーブルの一例を示し、同図(b) は、プリント補
正情報のデータ例を示した図である。同図(a) に示した
ように、プリント補正情報のデータテーブルには、各補
正モードに対応する上位4bitデータと、各補正を行
わない項目(補正条件変更条件)に対応する下位5bi
tデータが示されている。このテーブルにより、図3
(a) に示した補正モード選択テーブルから選択された補
正モードに対応する上位4bitデータと、図3(b) に
示した補正条件変更テーブルから選択された補正を行わ
ない項目に対応する下位5bitデータからなる9bi
tデータのプリント補正情報を得ることができる。但
し、プリント補正情報の下位5bitデータは、補正を
行わない項目が複数ある場合には、対応する複数の5b
itデータの論理和になる。
【0040】例えば、補正モードとして風景が選択さ
れ、補正を行わない項目として明るさとホワイトバラン
スが選択されたときのプリント補正情報のデータは、選
択された補正モードが風景であることに対応して上位4
bitが0010で構成され、選択された補正を行わな
い項目が明るさとホワイトバランスであることに対応し
て下位5bitが10000(明るさ)と00100
(ホワイトバランス)の論理和である10100で構成
され、同図(b) に示した001010100の9bit
のプリント補正情報が作成されることになる。
【0041】次に、前述のプリンタ装置3の構成につい
て説明する。図5は、プリンタ装置3のブロック図であ
る。尚、同図に示すプリンタ装置3は、例えばY(イエ
ロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)からなるインク
リボンを使用し、面順次方式により用紙に印刷を行う昇
華型熱転写方式のプリンタ装置である。また、プリンタ
装置3は、設定された補正モードに基づいてプリント画
像処理を行う機能を備えている。
【0042】同図おいて、シスコン(システムコントロ
ーラ)41は、CPU(中央演算処理装置)を備えて構
成され、プリンタ装置3を構成する各部を制御すると共
に、画像データに基づく画像のコントラスト・ホワイト
バランス・彩度等を補正する各種の補正処理(自動画質
補正処理、画像形成処理、画像処理)等を行う。
【0043】ASIC(Application Specific Integra
ted Circuit )部42は、JPEG(Joint Photograph
ic Experts Group)方式による画像データの圧縮・伸張
処理や、画像データのリサイズ処理等を行う。メモリI
/F43は、カードスロット44に挿入されたメモリカ
ード(記録媒体)45との間でデータの授受を行うため
のインターフェース機能を提供するものである。
【0044】RAM46は、画像データを一時的に蓄え
るバッファメモリとして使用される他、シスコン41に
よる各種処理のための作業用の記憶領域としても使用さ
れるランダム・アクセス・メモリである。ROM47
は、プリンタ装置3を構成する各部の制御をシスコン4
1に備えられているCPUに行わせるための制御プログ
ラムや、各種の処理のために必要な演算データ等が格納
されているリード・オンリ・メモリである。
【0045】外部I/F48は、PC接続端子49に接
続されたPC5との間でデータの授受を行うためのイン
ターフェース機能を提供するものである。サーマルヘッ
ド制御部50は、シスコン41の各種画像処理により得
られたプリント用の画像データを1ラインデータ毎に読
み出し、これに基づいてサーマルヘッド51を駆動(加
熱)させることにより、ペーパー52にインクリボン5
3の染料を昇華、吸収させて印刷を行う。
【0046】ペーパー搬送制御回路54は、ペーパー搬
送部55を制御して、Y、M、Cのインクリボン53に
よる重ね合わせ印刷が行われるように各インクが順次適
用されるのに対応して、ペーパーカートリッジ56から
ペーパー52を搬送する。操作部57は、ユーザから受
け付けた各種指示をシスコン41へ伝えるための各種キ
ーやボタンやスイッチ等であり、例えば、ユーザから画
像選択指示(十字キー等による)、プリント指示(プリ
ントボタンによる)、補正モード指示等を受け付ける。
【0047】電源部58は、外部電源端子59に入力さ
れた電力の電圧を制御してこのプリンタ装置3を構成す
る各部に電力を供給する。尚、上述した構成のプリンタ
装置3において、外部装置とケーブル等を介して直接デ
ータ(画像ファイル等)の授受を行うように構成しても
良い。また、通信回線と接続可能に構成し、この通信回
線を介してデータ(画像ファイル等)の授受を行うよう
にしても良い。
【0048】次に、本電子カメラシステム動作処理につ
いて説明する。図6は、電子カメラ1が行う撮影処理の
一例を示すフローチャートである。尚、同図に示した処
理は、シスコン17がROM19に格納されている制御
プログラムを実行することにより行われる処理である。
【0049】同図に示した撮影処理では、まず、カード
スロット22にメモリカードが装着されているかをチェ
ックし(ステップ(以下単にSと言う)601)、メモ
リカードが装着されていたなら、操作部31を介して、
ユーザからの撮影指示(レリーズボタンオン)を受け付
ける(S608がY)まで、ユーザからの撮影モード指
示(S602)、撮影条件指示(S604)、プリント
補正情報の使用/未使用指示(S606)等を受け付け
る。尚、プリント補正情報の使用/未使用指示は、ユー
ザがメモリカードに記録されているプリント補正情報を
使用するか否かを指示するものである。
【0050】これらの指示を受け付けたときは(S60
2がY、S604がY、S606がY)、その指示通り
の撮影モード(S603)、撮影条件(S605)、プ
リント補正情報の使用/未使用(S607)を設定す
る。但し、デフォルトではプリント補正情報の使用が設
定されている。
【0051】ユーザからの撮影指示(レリーズボタンオ
ン)を受け付けると(S608がY)、前述のユーザか
らの指示により設定された撮影モード及び撮影条件、又
は撮像される被写界に応じて自動的に設定された撮影モ
ード及び撮影条件に基づいて撮像処理を行う(S60
9)。この撮像処理では、ズームレンズ系11により結
像された被写体像(被写界)が撮像素子12により光電
変換され(撮像され)、その変換出力である画像信号が
撮像回路13を介してA/D変換回路14に入力され、
そのA/D変換により得られたデジタル画像データがR
AM20に格納される等の処理が行われる。
【0052】続いて、プリント補正情報取得処理を行う
(S610)。尚、この処理は、同図右側に示したフロ
ーに従い行われる。まず、再び装着されているメモリカ
ードのチェックを行い(S611)、このメモリカード
にプリント補正情報が記録されているか否かを判断する
(S612)。ここで、プリント補正情報が記録されて
いたときは(S612がY)、次に、プリント補正情報
の使用が設定されているかを判断する(S613)。こ
こで、プリント補正情報の使用が設定されていたときに
は(S613がY)、メモリカードからプリント補正情
報を読み出し(S614)、リターンする。
【0053】一方、装着されているメモリカードにプリ
ント補正情報が記録されていなかったとき(S612が
N)、又はプリント補正情報の未使用が設定されていた
ときには(S613がN)、図3(a) に示した補正モー
ド選択テーブル及び図3(b)に示した補正条件変更テー
ブルから、ユーザからの指示により設定された撮影モー
ド及び撮影条件、又は撮像される被写界に応じて自動的
に設定された撮影モード及び撮影条件に基づいて、対応
する補正モード及び補正を行わない項目を選択し、図4
(a) に示したプリント補正情報のデータテーブルから、
この選択した補正モードと補正を行わない項目(補正条
件変更情報)に対応する9bitのプリント補正情報を
作成し(S615)、リターンする。
【0054】続いて、S609の撮像処理でRAM20
に格納された画像データに、AWB(オートホワイトバ
ランス)処理(S616)、色変換処理(S617)、
階調変換処理(S618)、エッジ強調処理(S61
9)を行う。続いて、得られた画像データにJPEG圧
縮処理を施し(S620)、これにS614の処理でメ
モリカードから読み出したプリント補正情報、又はS6
15の処理で作成したプリント補正情報のいずれかを含
めた付帯情報を付して1つの画像ファイルとしてメモリ
カードに記録し(S621)、当該フローを終了する。
【0055】このようなフローにより、メモリカードに
予め記録されているプリント補正情報を画像ファイルの
付帯情報に含ませることができ、後に、その付帯情報に
含まれたプリント補正情報に基づいてプリント画像処理
(画像形成処理)を行わすことが可能になる。また、プ
リント補正情報の使用/未使用指示により、ユーザは、
メモリカードに予め記録されているプリント補正情報に
基づいてプリント画像処理を行わせるか、又は撮影時に
設定された撮影モードや撮影条件に基づいて作成された
プリント補正情報に基づいてプリント画像処理を行わせ
るかを選択することができる。
【0056】尚、本実施形態に示した電子カメラ1で
は、ユーザからのプリント補正情報の使用/未使用指示
の受け付けを可能にしたが、例えば、メモリカードから
プリント補正情報が読み出されたときには、強制的に、
その読み出されたプリント補正情報を付帯情報に含ませ
るように構成しても良い。
【0057】次に、図6に示した撮影処理によりメモリ
カードに記録された画像ファイルのファイル構造につい
て説明する。図7(a) は、図6に示した撮影処理により
記録された画像ファイルのファイル構造の一例を示し、
図7(b) は、通常の撮影処理(不図示)により記録され
た画像ファイルのファイル構造の一例を示した図であ
る。
【0058】同図(a) に示すように、図6に示した撮影
処理により記録された画像ファイルのファイル構造は、
ファイル識別子、画像サイズ、プリント補正識別子、及
びプリント補正情報からなる付帯情報と、画像データか
ら構成される。ファイル識別子は、当該画像ファイルが
所定の画像ファイルであることを示すものであり、4b
yteの固定値で表され、例えば”OLRF”である。
【0059】画像サイズは、画像の幅、高さを示すもの
であり、それぞれ2byteで表され、例えば幅が”1
600”で高さが”1200”である。プリント補正識
別子は、当該画像ファイルがプリント補正情報を含む画
像ファイルであることを示すものであり、2byteの
固定値で表され、例えば”OLPP”である。
【0060】プリント補正情報は、補正モードと補正を
行わない項目(補正条件変更情報)を示すものであり、
2byteで表され、例えば”84”である。尚、”8
4”は、前述の図4(b) に示したプリント補正情報を1
0進で示したものであり、補正モードが風景モードで補
正を行わない項目が明るさとホワイトバランスのプリン
ト補正情報を示している。
【0061】画像データは、JPEG圧縮処理が施され
た画像データを示すものであり、画像データに依存した
データ量で表される。一方、図7(b) に示したように、
通常の撮影処理(不図示)により記録された画像ファイ
ルのファイル構造は、ファイル識別子及び画像サイズか
らなる付帯情報と、画像データから構成される。尚、フ
ァイル識別子、画像サイズ、画像データは、同図(a) に
示した通りである。このように、通常の撮影処理により
記録された画像ファイルには、プリント補正識別子及び
プリント補正情報は含まれない。
【0062】次に、プリンタ装置3が行うプリント処理
(プリント画像処理含む)について説明する。尚、この
処理は、シスコン41がROM47に格納されている制
御プログラムを実行することにより行われる処理であ
る。図8は、このプリント処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【0063】同図に示すフローは、カードスロット44
にメモリカードが装着され、ユーザにより、そのメモリ
カードに記録されている画像ファイルの中から所定の画
像ファイルの画像に対しプリント指示が行われたときに
開始される処理である。尚、ユーザは、このときにプリ
ント画像処理を実行させるときの補正モードを指示する
ことも可能である。デフォルトでは、補正モードとし
て”標準モード”が設定されている。
【0064】同図に示したように、所定の画像ファイル
の画像に対しプリント指示が行われると、まず、そのメ
モリカードのチェックを行い(S801)、メモリカー
ドに予めプリント補正情報が記録されているか否かを判
断し(S802)、それが記録されていたときには(S
802がY)、そのプリント補正情報を読み出し(S8
03)、設定されている補正モードを読み出したプリン
ト補正情報に示される補正モードに変更する(S80
4)。
【0065】一方、メモリカードにプリント補正情報が
記録されていなければ(S802がN)、前述のS80
3及びS804の処理をスキップする。続いて、メモリ
カードからプリント指示の行われた画像ファイルを読み
出し(S805)、その画像ファイルの付帯情報からプ
リント補正識別子を検索し(S806)、プリント補正
識別子があるか否かを判断する(S807)。ここで、
プリント補正識別子があったときには(S807が
Y)、設定されている補正モードを、付帯情報のプリン
ト補正情報に示された補正モードに変更する(S80
8)。
【0066】一方、プリント補正識別子が無かったとき
は(S807がN)、補正モードの変更は行わず、S8
08の処理をスキップする。このように、メモリカード
に予めプリント補正情報が記録されており、かつ画像フ
ァイルの付帯情報にプリント補正情報が含まれていたと
きには、画像ファイルの付帯情報に含まれているプリン
ト補正情報が優先され、このプリント補正情報に示され
る補正モードが設定されることになる。
【0067】続いて、プリント画像処理(画像形成処
理)を行う(S809)。尚、この処理は、同図右側に
示したフローに従い行われる。まず、その画像ファイル
の画像データに基づく画像を解析する(S810)。但
し、このとき解析される画像データは、既にASIC4
2による伸張処理が施された画像データである。
【0068】続いて、この画像解析結果と設定されてい
る補正モードに基づき、以降のS812〜S816の各
補正処理で使用する画質補正量を算出する(S81
1)。続いて、算出した各補正処理の画質補正量に基づ
いて、以降のS812〜S816の各補正処理を行う。
すなわち、画像データに対し、算出したコントラストの
画質補正量に基づいてコントラスト補正処理を行い(S
812)、算出した明るさの画質補正量に基づいて明る
さ補正処理を行い(S813)、算出したホワイトバラ
ンスの画質補正量に基づいてホワイトバランス補正処理
を行い(S814)、算出した彩度の画質補正量に基づ
いて彩度補正処理を行い(S815)、算出したシャー
プネスの画質補正量に基づいてシャープネス補正処理
(S816)を行い、リターンする。但し、S812〜
S816の補正処理では、読み出したプリント補正情報
の補正条件変更情報に補正を行わない項目が示されてい
たときには、その項目の補正処理を行わずにスキップす
る。例えば、プリント補正情報が図4(b) に示したもの
であったときには、S813の明るさ補正処理とS81
4のホワイトバランス補正処理は行われない。尚、この
補正条件変更情報においても前述の補正モードと同様
に、メモリカードに予めプリント補正情報が記録されて
おり、かつ画像ファイルの付帯情報にプリント補正情報
が含まれていたときには、画像ファイルの付帯情報に含
まれているプリント補正情報が優先され、このプリント
補正情報に示される補正条件変更情報に基づいてS81
2〜S816の補正処理が行われる。
【0069】このようにして、プリント画像の画像デー
タが作成されると、次に実際に用紙へのプリント画像の
プリント処理を行い(S817)、当該フローを終了す
る。このようなフローにより、プリンタ装置3では、メ
モリカードに予めプリント補正情報が記録されており、
かつ画像ファイルの付帯情報にプリント補正情報が含ま
れていたときには、画像ファイルの付帯情報に含まれて
いるプリント補正情報に基づいてプリント処理が行われ
る。又は、メモリカードに予めプリント補正情報が記録
されており、かつ画像ファイルの付帯情報にプリント補
正情報が含まれていないときには、メモリカードに記録
されているプリント補正情報に基づいてプリント処理が
行われる。又は、メモリカードに予めプリント補正情報
が記録されておらず、かつ画像ファイルの付帯情報にプ
リント補正情報が含まれていたときには、画像ファイル
の付帯情報に含まれているプリント補正情報に基づいて
プリント処理が行われる。
【0070】従って、プリンタ装置3では、メモリカー
ドに予め記録されているプリント補正情報、又は画像フ
ァイルの付帯情報に含まれているプリント補正情報に基
づくプリント処理が可能になり、プリント画像を形成す
るときの画像形成指示の設定に係るユーザの負担を無く
すことができる。
【0071】尚、同図に示したフローにおいて、プリン
ト画像を作成する(S816)までの処理をPC5のア
プリケーションが行うようにしても良く、又はその他の
画像形成装置が行うようにしても良い。また、本実施形
態では、メモリカードに予め記録されているプリント補
正情報として補正モードと補正条件変更情報を示した
が、それらの何れか1つが含まれるものであっても良
い。
【0072】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、撮影画像の印刷、表示等のような可視画像を形
成するときの画像形成指示の設定に係るユーザの負担を
無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電子カメラシステ
ムの概念図である。
【図2】電子カメラのブロック図である。
【図3】(a) は補正モード選択テーブルの一例、(b) は
補正条件変更テーブルの一例である。
【図4】(a) はプリント補正情報のデータテーブルの一
例、(b) はプリント補正情報のデータ例である。
【図5】プリンタ装置のブロック図である。
【図6】電子カメラが行う撮影処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図7】(a) は図6に示した撮影処理により記録された
画像ファイルのファイル構造の一例、(b) は通常の撮影
処理により記録された画像ファイルのファイル構造の一
例である。
【図8】プリンタ装置が行うプリント処理の一例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 電子カメラ 2 メモリカード 3 プリンタ装置 4 ディスプレイ 5 PC 11 ズームレンズ系 12 撮像素子 13 撮像回路 14 A/D 15 レンズ駆動制御回路 16 レンズ駆動部 17 シスコン 18 ASIC 19 ROM 20 RAM 21 メモリI/F 22 カードスロット 23 メモリカード 24 外部I/F 25 外部入出力端子 26 ビデオメモリ 27 ビデオ出力回路 28 画像表示LCD 29 ビデオアウト端子 30 ストロボ発光部 31 操作部 32 電源部 33 カメラ電池 34 外部電源入力端子 41 シスコン 42 ASIC 43 メモリI/F 44 カードスロット 45 メモリカード 46 RAM 47 ROM 48 外部I/F 49 PC接続端子 50 サーマルヘッド制御部 51 サーマルヘッド 52 ペーパー 53 インクリボン 54 ペーパー搬送制御部 55 ペーパー搬送部 56 ペーパーカートリッジ 57 操作部 58 電源部 59 外部電源入力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 J Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA13 AB00 AC00 AC69 5C052 AA11 AA17 AB04 DD04 FA02 FA03 FB01 FB05 FC06 FD01 FE04 FE06 FE08 5C053 FA04 FA08 GB06 GB36 KA01 KA03 LA01 LA03 LA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影により得られた画像データに付帯情
    報を付して1つの画像ファイルとして記録媒体に記録す
    る記録手段を有する電子カメラであって、 前記記録媒体に予め記録されている画像形成指示に関す
    るパラメータを読み出すパラメータ読み出し手段を更に
    有し、 前記記録手段は、前記パラメータ読み出し手段により読
    み出された画像形成指示に関するパラメータを前記付帯
    情報に含めて記録し、 前記付帯情報に含められた画像形成指示に関するパラメ
    ータに基づいて画像形成が行われる、 ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 ユーザからの指示により、前記パラメー
    タ読み出し手段により読み出された画像形成指示に関す
    るパラメータの使用又は未使用の何れかを選択する選択
    手段、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の電子カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 画像データと付帯情報を含む画像ファイ
    ルに基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、 前記付帯情報に含まれている、記録媒体に予め記録され
    ていた画像形成指示に関するパラメータに基づいて画像
    形成を行う、 ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体に記録されている、画像データ
    と付帯情報を含む画像ファイルに基づいて画像形成を行
    う画像形成装置であって、 前記記録媒体に予め第1の画像形成指示に関するパラメ
    ータが記録されており、かつ前記付帯情報に第2の画像
    形成指示に関するパラメータが含まれていたときには、
    前記第2の画像形成指示に関するパラメータに基づいて
    画像形成を行う、 ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像データを基に可視画像を形成すると
    きの画像形成指示に関するパラメータを記録した記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 前記画像形成指示に関するパラメータ
    は、少なくとも画像形成モード又は画像形成条件変更情
    報の何れか1つを含む、 ことを特徴とする請求項5記載の記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記画像形成指示に関するパラメータ
    は、初期化により消去されない領域に記録されたことを
    特徴とする請求項5又は6記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 撮影により得られた画像データに付帯情
    報を付して1つの画像ファイルとして記録媒体に記録す
    る記録手段を有する電子カメラと、前記画像ファイルに
    基づいて画像形成を行う画像形成装置とを含む電子カメ
    ラシステムであって、 前記電子カメラは、前記記録媒体に予め記録されている
    画像形成指示に関するパラメータを読み出すパラメータ
    読み出し手段を更に有し、 前記記録手段は、前記パラメータ読み出し手段により読
    み出された画像形成指示に関するパラメータを前記付帯
    情報に含めて記録し、 前記画像形成装置は、前記画像ファイルの付帯情報に含
    められた前記画像形成指示に関するパラメータに基づい
    て画像形成を行う、 ことを特徴とする電子カメラシステム。
JP2001146780A 2001-02-09 2001-05-16 電子カメラ、画像形成装置、及び電子カメラシステム Expired - Fee Related JP4434512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146780A JP4434512B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 電子カメラ、画像形成装置、及び電子カメラシステム
US10/071,836 US7633523B2 (en) 2001-02-09 2002-02-08 Image capturing device using correction information for preventing at least a part of correction process from being performed when image data is corrected at an external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146780A JP4434512B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 電子カメラ、画像形成装置、及び電子カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002344876A true JP2002344876A (ja) 2002-11-29
JP4434512B2 JP4434512B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18992367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146780A Expired - Fee Related JP4434512B2 (ja) 2001-02-09 2001-05-16 電子カメラ、画像形成装置、及び電子カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035704A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社東芝 検出装置、検出方法および検出プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035704A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社東芝 検出装置、検出方法および検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434512B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633523B2 (en) Image capturing device using correction information for preventing at least a part of correction process from being performed when image data is corrected at an external device
JP4163412B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置及びその方法
JP3826741B2 (ja) 画像ファイル生成装置、画像処理装置、画像ファイル生成方法、画像処理方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US8391704B2 (en) Imaging apparatus
JP4383004B2 (ja) 電子カメラ
JP2002314803A (ja) 画像ファイルの生成および出力
US8199201B2 (en) Printing system, printing apparatus, image sensing apparatus, and control method
US7456877B2 (en) Image sensing apparatus, control method therefor, and printer
JP4281189B2 (ja) 画像データ処理方法およびプリンタ並びに画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP3855783B2 (ja) プリントシステム
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP4434512B2 (ja) 電子カメラ、画像形成装置、及び電子カメラシステム
JP4127191B2 (ja) 画像データの自動トリミング処理
JP2002344799A (ja) 電子カメラ、記録媒体、及び電子カメラシステム
JP2002156711A (ja) プリンタ装置及び電子カメラ
JP2002238013A (ja) 電子カメラ及び電子カメラシステム
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
JP4257530B2 (ja) デジタルカメラ及びプリントシステム
JP2002237988A (ja) 電子カメラ及び電子カメラシステム
JP2007081478A (ja) 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、印刷装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2006222536A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2004193645A (ja) 撮像装置、合成画像作成方法および合成画像作成プログラム、並びに、撮影条件設定方法および撮影条件設定プログラム
JP4400942B2 (ja) 記録媒体並びに電子カメラ及びその処理方法
JP2002027314A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御装置、及び撮像方法
JP2008182758A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及びコンピュータプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees