JP2002344328A - 復号化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法 - Google Patents

復号化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法

Info

Publication number
JP2002344328A
JP2002344328A JP2001151194A JP2001151194A JP2002344328A JP 2002344328 A JP2002344328 A JP 2002344328A JP 2001151194 A JP2001151194 A JP 2001151194A JP 2001151194 A JP2001151194 A JP 2001151194A JP 2002344328 A JP2002344328 A JP 2002344328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
final
variable
code
restoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151194A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadafumi Araki
禎史 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001151194A priority Critical patent/JP2002344328A/ja
Publication of JP2002344328A publication Critical patent/JP2002344328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 復号処理速度を向上させることができる復号
化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法を提供す
る。 【解決手段】 入力された可変長符号ビット列に応じ、
量子化された係数値を予め定められた次数でまとめた最
終復元値の組を復元事象として格納する復号テーブルT
1を検索して最終復元値の組を取得し、可変長符号ビッ
ト列を復号する。これにより、可変長符号の復号終了時
に直ちに最終復元値の組を得ることができる。すなわ
ち、シフト命令やAND命令等のステップ数が少なくて
済む命令のみを用いて個々の最終復元値を容易に取り出
すことができることにより、ステップ数の多い加減乗除
算(特に除算)を必要とせずに最終復元値を得ることが
できるので、全体の処理ステップ数が少なくて済み、復
号処理速度を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮・符号化され
たデジタル音響や画像信号を復号する復号化装置、プロ
グラム及び可変長符号の復号方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のデジタルデータを何らかの方法で
まとめて一つの事象値となし、各事象値に対して改めて
符号を割り当てるという方法は、音響や画像の圧縮・符
号化においてしばしば用いられる。また、符号を割り当
てる際に、各事象の出現頻度に応じて符号長を変化さ
せ、全体の符号量がなるべく少なくなるようにする方法
としてハフマン符号という符号化方式がある。
【0003】このようなハフマン符号は、音響や画像の
圧縮・符号化によく用いられている。その一例として
は、ISO(International Organization for Standard
ization:国際標準化機構)のワーキンググループである
MPEG(Motion Picture Expert Group)が1997年に
制定した音声情報圧縮の国際規格「MPEG−2/AA
C(Advanced Audio Coding)(ISO/IEC標準13818-7)」
がある。この規格によれば、デジタル音響信号をMDC
T(Modified Discrete Cosine Transform)を用いて変換
し、得られたMDCT係数値を量子化する。そして、量
子化したMDCT係数値を2個または4個ずつまとめて
(この個数を次数という)、所定の方法により一つの事
象値に対応付け、最後に、各事象値に対してハフマン符
号を割り当てる。なお、MDCT係数値をまとめる際、
正負(±)の符号も含めてまとめる場合と、正負符号は
別途符号化する場合の2通りを選択できる。
【0004】ところで、音響や画像の符号化において
は、MDCT係数値のまとめ方に応じて適切なハフマン
符号化テーブルを選択し、まずその選択したテーブルの
識別子を格納、伝送し、次に、ハフマン符号ビット列を
格納、伝送するという方法をとる。なお、ハフマン符号
化テーブルは、まとめるべき量子化したMDCT係数値
とその次数に対応して複数個用意されている。
【0005】一方、復号側では、まず、テーブルの識別
子で指定されたハフマン復号テーブルを選択し、これを
用いて、引き続き入力されるハフマン符号ビット列を復
号する。その結果得られた中間復元値(上記の事象値に
相当)に加減乗除を用いた剰余演算等の演算を施して、
ハフマン復号テーブル毎に予め定められた次数の最終復
元値(量子化されたMDCT係数値)の組を得る。
【0006】ここで、図8はハフマン復号テーブルt1
の一例を簡略的に示す説明図である。図8に示すよう
に、ハフマン復号テーブルt1は、中間復元値をインデ
ックス(アドレス)とし、符号長と符号ビット列を内容
とするような構成をもつ。復号の際は、ハフマン符号ビ
ット列を1ビットずつ入力しつつ、符号長と符号ビット
列の関係が一致するような内容が見つかるまで、ハフマ
ン復号テーブルt1を探索する。そして、一致する内容
があったら、それに対応するアドレスを中間復元値とみ
なす。なお、図8のハフマン復号テーブルt1は説明用
の簡略な例であり、実際にISO/IEC標準13818-7にて用い
られているものではない。この例では、最終復元値は、
−1,0,1のいずれかで、次数2であるとする。
【0007】一方、剰余演算の実際の計算は、次の擬似
コードに示すようなものである。
【0008】
【数1】
【0009】ここで、次数をdim、最終復元値が正負符
号を含まない(1)か、最終復元値が正負符号を含む
(0)のいずれであるかをunisigned、最終的な復元値
の最大値をlav、中間復元値をidx、最終復元値をw,
x,y,zでそれぞれ表す。
【0010】例えば、図8に示すハフマン復号テーブル
t1に対して、「011100」というハフマン符号ビット列
が入力された場合を考える。インデックス(アドレス)
0から、符号長と符号ビット列を順に照らし合わせてい
くと、インデックス6が符号長3、符号ビット列「01
1」なので、入力符号ビット列の先頭3bitに一致する。
そこで、中間復元値として「6」を得る(idx=6)。
【0011】さて、図8に示すハフマン復号テーブルt
1は、最終復元値が「−1,0,1」のいずれかで、次
数が2なので、dim=2,unsigned=0,lav=1である。
よって、idx=6のとき、上記の手続きによって最終復
元値を求めると、y=1,z=−1となる。
【0012】ここまでで、元の入力符号ビット列のうち
3bitを復号したので、残る「100」について上記と同様
の処理を行う。すると、ハフマン復号結果の中間復元値
が「1」で、最終復元値はy=−1,z=0となる。以
上をまとめると、「011100」という入力符号ビット列か
ら、「1,−1,−1,0」という最終復元値、即ち、
量子化されたMDCT係数値の組が得られたことにな
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したよ
うな方法においては、ハフマン復号が遅いという問題が
ある。ハフマン符号は、図9に示すような符号の木(二
分木)により表現され、入力符号ビット列の0,1に従
って符号の木の枝を辿っていけば、求めるべき復元事象
を得ることができるものである(図9は図8に示したハ
フマン復号テーブルt1と等価な内容を表現してい
る)。つまり、符号の木のデータ構造を適切に表現した
ハフマン復号テーブルを構成することにより、多くても
入力符号ビット数分のテーブルアクセス回数で復号がで
きるのである。
【0014】しかしながら、上記の方法では、図8に示
したハフマン復号テーブルt1をインデックス0から順
にアクセスしていくので、テーブルアクセス回数の最適
化が図れない。例えば、本来2回のテーブルアクセスで
済むはずの「00」という符号を復号するのに、6回のア
クセスが必要になってしまう(「00」に対応するインデ
ックスが「5」だからである)。
【0015】なお、この問題を解決するために、図8に
示したハフマン復号テーブルt1を予め符号長によって
ソーティングしておき、符号長の短いものからアクセス
していくという方法もあるが、同じ符号長の復元事象が
多くある場合は、やはりアクセス回数が冗長になってし
まう。
【0016】そこで、特開平7-170197号公報において
は、図10のようなハフマン復号テーブルt2を用いた
復号方法が示されている。図10に示すハフマン復号テ
ーブルt2は、図9に示した符号の木(二分木)を、さ
らに図11に示すような符号の木(多分木)に書き直し
たもののデータ構造を表現している。より詳細には、図
10に示すハフマン復号テーブルt2は、符号の木の枝
の状態が中間節点か終端節点かを示す情報、中間節点の
場合は新たに取り込むべきビット数と次に参照すべきメ
モリ領域の指定、終端節点の場合は対応する復号事象等
から構成されている。そして、復号の際は、まずアドレ
ス0にアクセスし、その内容に指定されたビット数だけ
符号ビットを入力し、さらに、同じく内容に指定された
アドレスに入力符号の値をオフセットとして加えたアド
レスを次にアクセスし、以下、同様の動作を復元事象を
得るまで繰り返す。
【0017】例えば、前例と同じく「011100」というハ
フマン符号ビット列が入力されたとする。まず、アドレ
ス0では「2bit取り込み、アドレス1へ飛べ」と指定
されている。先頭の2bitは「01」なので、アドレス1
に1を加算したアドレス2ヘ飛ぶ。アドレス2は「1bi
t取り込み、アドレス5へ飛べ」である。次の1bitは
「1」である。そこで、アドレス5に1を加えたアドレ
ス6へ飛ぶ。アドレス6は「中間復元値は6」なので、
中間復元値6を復号できる。
【0018】続いて、またアドレス0へ戻って、同様の
処理を行うと次の中間復元値1を復号できる。この方法
を用いることにより、図8に示したハフマン復号テーブ
ルt1を用いたものより少ないテーブルアクセス回数で
中間復元値を求めることができる。
【0019】しかしながら、この方法だけでは最終復元
値の組の算出を高速化することはできない。それは、前
述したような擬似コードをそのまま用いると、加減乗除
算を何度も行う必要があるからである。特に、汎用的な
DSP(Digital Signal Processor)等のデジタル信号
処理用のマイクロプロセッサを用いるような場合、除算
は多くのステップ数を必要とする。前述したような擬似
コードは除算を多く含むので、処理ステップ数が多くな
り、処理速度の低下を招いてしまう。
【0020】本発明の目的は、復号処理速度を向上させ
ることができる復号化装置、プログラム及び可変長符号
の復号方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の復
号化装置は、データ量を削減する可変長符号化処理を施
した可変長符号を復号する復号化装置において、量子化
された係数値を予め定められた次数でまとめた最終復元
値の組を復元事象として格納する復号テーブルと、入力
された可変長符号ビット列に応じて前記復号テーブルを
検索して前記最終復元値の組を取得して、前記可変長符
号ビット列を復号する復号手段と、を備える。
【0022】したがって、可変長符号の復号終了時に直
ちに最終復元値の組を得ることが可能になり、シフト命
令やAND命令等のステップ数が少なくて済む命令のみ
を用いて、個々の最終復元値を容易に取り出すことが可
能になる。これにより、ステップ数の多い加減乗除算
(特に除算)を必要とせずに最終復元値を得ることが可
能になるので、全体の処理ステップ数が少なくて済み、
復号処理速度を向上させることが可能になる。
【0023】請求項2記載の発明は、請求項1記載の復
号化装置において、前記最終復元値をそれぞれ同一のビ
ット長、かつ、互いに識別可能な符号で表現し、前記各
最終復元値を予め定められた次数分だけ直列に接続した
符号によって、前記復号テーブルの復元事象を表現す
る。
【0024】したがって、最終復元値の組の取得が容易
になる。
【0025】請求項3記載の発明は、請求項2記載の復
号化装置において、前記最終復元値の正負を示す符号ビ
ットを前記最終復元値の先頭ビットとして配する。
【0026】したがって、最終復元値の正負の認識が容
易になる。
【0027】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか一記載の復号化装置において、前記復号テー
ブルが符号の木の形状に即して構成されている場合、復
号終了を示すビットを前記復号テーブルの復元事象を表
す符号に含める。
【0028】したがって、復号終了であるか否かの判断
が容易になる。
【0029】請求項5記載の発明のプログラムは、量子
化された係数値を予め定められた次数でまとめた最終復
元値の組を復元事象として格納する復号テーブルを設
け、データ量を削減する可変長符号化処理を施した可変
長符号を復号する演算処理部を制御するプログラムであ
って、前記プログラムは、入力された可変長符号ビット
列に応じて前記復号テーブルを検索して前記最終復元値
の組を取得して、前記可変長符号ビット列を復号する復
号機能を前記演算処理部に実行させる。
【0030】したがって、可変長符号の復号終了時に直
ちに最終復元値の組を得ることが可能になり、シフト命
令やAND命令等のステップ数が少なくて済む命令のみ
を用いて、個々の最終復元値を容易に取り出すことが可
能になる。これにより、ステップ数の多い加減乗除算
(特に除算)を必要とせずに最終復元値を得ることが可
能になるので、全体の処理ステップ数が少なくて済み、
復号処理速度を向上させることが可能になる。
【0031】請求項6記載の発明の可変長符号の復号方
法は、データ量を削減する可変長符号化処理を施した可
変長符号を復号する復号化装置において用いられ、プロ
セッサ演算処理により実現される可変長符号の復号方法
であって、量子化された係数値を予め定められた次数で
まとめた最終復元値の組を復元事象として格納する復号
テーブルを設け、入力された可変長符号ビット列に応じ
て前記復号テーブルを検索して前記最終復元値の組を取
得して、前記可変長符号ビット列を復号する復号工程を
含む。
【0032】したがって、可変長符号の復号終了時に直
ちに最終復元値の組を得ることが可能になり、シフト命
令やAND命令等のステップ数が少なくて済む命令のみ
を用いて、個々の最終復元値を容易に取り出すことが可
能になる。これにより、ステップ数の多い加減乗除算
(特に除算)を必要とせずに最終復元値を得ることが可
能になるので、全体の処理ステップ数が少なくて済み、
復号処理速度を向上させることが可能になる。
【0033】請求項7記載の発明は、請求項6記載の可
変長符号の復号方法において、前記最終復元値をそれぞ
れ同一のビット長、かつ、互いに識別可能な符号で表現
し、前記各最終復元値を予め定められた次数分だけ直列
に接続した符号によって、前記復号テーブルの復元事象
を表現する。
【0034】したがって、最終復元値の組の取得が容易
になる。
【0035】請求項8記載の発明は、請求項7記載の可
変長符号の復号方法において、前記最終復元値の正負を
示す符号ビットを前記最終復元値の先頭ビットとして配
する。
【0036】したがって、最終復元値の正負の認識が容
易になる。
【0037】請求項9記載の発明は、請求項6ないし8
のいずれか一記載の可変長符号の復号方法において、前
記復号テーブルが符号の木の形状に即して構成されてい
る場合、復号終了を示すビットを前記復号テーブルの復
元事象を表す符号に含める。
【0038】したがって、復号終了であるか否かの判断
が容易になる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図7に基づいて説明する。本実施の形態は、国際規格
「MPEG−2/AAC(Advanced Audio Coding)(ISO
/IEC標準13818-7)」に基づく復号器に設けられたデジタ
ル信号処理装置(DSP:Digital Signal Processor)
である復号化装置に適用した一例である。なお、図10
及び図11で示した部分と同一部分は同一符号を用い
る。
【0040】図1は、本実施の形態の復号化装置1の構
成を示すブロック図である。図1に示すように、復号化
装置1は、演算処理部である演算回路2、各種データを
書換え可能に記憶するRAM(Random Access Memory)
3、メモリ制御回路4、固定的なデータを記憶する読み
出し専用メモリ(記憶部)であるROM(Read OnlyMem
ory)5、命令デコーダ6により構成されている。
【0041】演算回路2は、加算器及び乗算器を備えて
おり、命令デコーダ6からの指示に応答し、入力される
デジタルデータX(n)及びRAM3に記憶される各種
データに対して各種の演算処理を施し、最終的に得られ
る演算結果をデジタルデータY(n)として出力するも
のである。
【0042】RAM3は、演算回路2に入力されるデジ
タルデータX(n)及び演算回路2から出力されるデジ
タルデータY(n)や、演算回路2の演算過程で生成さ
れる中間データを一時的に記憶する。また、RAM3に
は、復号化処理に用いられる後述するハフマン復号テー
ブルも記憶されている。
【0043】メモリ制御回路4は、命令デコーダ6から
の指示に応答し、演算回路2の演算動作に応じ、必要な
データをRAM3から読み出し、演算回路2へと供給す
る。
【0044】ROM5は、演算回路2の演算手順を指示
するプログラムを記憶し、各命令を一定周期のクロック
に従って所定の順序で読み出して命令デコーダ6に供給
する。
【0045】命令デコーダ6は、ROM5から入力され
る命令を解読し、演算回路2の演算動作を制御するとと
もに、メモリ制御回路4の読み出し及び書き込み動作を
制御する。
【0046】本実施の形態の国際規格「MPEG−2/
AAC(Advanced Audio Coding)(ISO/IEC標準13818-
7)」に基づく復号器には、圧縮画像データに含まれるハ
フマン符号を復号化して復号化データを出力するハフマ
ン復号化部(復号化装置1)が設けられている。ハフマ
ン符号は、符号(コード)の発生頻度に応じて可変長の
符号を割り当てるもので、発生頻度の高い符号ほどビッ
ト長の短い割り当てて符号化することにより、情報量を
減らすものである。
【0047】このようなハフマン符号の復号化は、従
来、ハフマン復号テーブルを用いて入力されるハフマン
符号ビット列を復号し、その結果得られた中間復元値に
加減乗除を用いた剰余演算等の演算を施して、ハフマン
復号テーブル毎に予め定められた次数の最終復元値(量
子化されたMDCT係数値)の組を得るというものであ
った。しかしながら、中間復元値と最終復元値の組は一
意対応をしており、しかも、以後の計算では中間復元値
を必要としていない。そこで、RAM3に記憶される本
実施の形態のハフマン復号テーブルにおいては、ハフマ
ン復号テーブルの復元事象として最終復元値の組を直接
テーブルの内容に書き込むようにしたものである。
【0048】ここで、図2は本実施の形態のハフマン復
号テーブルT1を模式的に示す説明図である。図2に示
すハフマン復号テーブルT1は、前述した図11に示す
ような符号の木(多分木)のデータ構造を表現してお
り、従来においては中間復元値であった内容(図10参
照)を最終復元値の組で置き換えたものである(図3参
照)。より具体的には、ハフマン復号テーブルT1は、
最終復元値をそれぞれ同一のビット長、かつ、互いに識
別可能な符号で表現し、これを次数分だけ直列に接続し
た符号によって、復元事象を表現したものである。ま
た、最終復元値の正負を示す符号ビットを、この同一の
ビット長、かつ、互いに識別可能な符号、の先頭ビット
として配している。さらに、ハフマン復号テーブルT1
が符号の木の形状に即して構成されている場合は、復号
終了を示すビットを、ハフマン復号テーブルT1の復元
事象を表す符号に含めている。
【0049】例えば、最終復元値が「−1,0,1」の
いずれかである場合は、これらをそれぞれ「10,0
0,01」とすることにより、同一のビット長、かつ、
互いに識別可能、かつ、正負の別を含んだ符号として表
現できる。そして、次数が2の場合は、これら3種の符
号から2つずつ選んで直列に接続する。最終復元値が
「1,−1」なら「01 10」、「−1,0」なら
「10 00」である。さらに、これに復号終了を示す
ビットを付加する。復号終了を「1」で表し、かつ、復
号テーブルの内容が8bitの場合は、「1 000 01
10」や「1 000 10 00」が復元事象を表す符
号となる。
【0050】また、ハフマン復号テーブルT1の内容が
復号終了でない場合(図3において、「nbit取り込
み、アドレスAへ飛べ」の場合)は、先頭に復号継続を
示す「0」を置き、次の3bitでn、最後の4bitでAを
表すものとする。例えば、「2bit取り込み、アドレス
9へ飛べ」は「0 010 1001」となる。
【0051】以上の処理により、図3に示す内容を書き
直したものが、図2に示す復号テーブルT1である。
【0052】ここで、ROM5に記憶されるプログラム
が演算回路2に実行させる処理を以下において説明す
る。例えば、図2に示す復号テーブルT1に対して、
「011100」というハフマン符号ビット列が入力された場
合を考える。まず、アドレス0では「0 010 000
1(2bit取り込み、アドレス1へ飛べ)」と指定され
ている。先頭の2bitは「01」なので、アドレス1に1
を加算したアドレス2ヘ飛ぶ。アドレス2は、「0 0
01 0101(1bit取り込み、アドレス5へ飛べ)」
である。次の1bitは「1」である。そこで、アドレス
5に1を加えたアドレス6へ飛ぶ。アドレス6は「1
000 01 11(最終復元値の組は[1,−1])」
なので、最終復元値の組[1,−1]を復号できる。
【0053】続いて、またアドレス0へ戻って、同様の
処理を行うと次の最終復元値の組[−1,0]を復号で
きる。この方法を用いることにより、ハフマン復号の終
了時に直ちに最終復元値の組[1,−1,−1,0]を
得ることが可能になる。ここに、復号手段の機能が実行
される。
【0054】また、別の例として、最終復元値が「0,
1,2」のいずれかである場合のハフマン復号テーブル
T2を図4に示し、ハフマン復号テーブルT2の内容を
図5に示す。こちらは、正負の別を示す符号を必要とし
ないので、「0,1,2」をそれぞれ「00,01,1
0」で表している。
【0055】さらに、別の例として、最終復元値が「−
2,−1,0,1,2」のいずれかで、かつ、次数が4
である場合のハフマン復号テーブルT3を図6に示し、
ハフマン復号テーブルT3の内容を図7に示す。今回
は、ハフマン復号テーブルT3の内容は16bitで表現
されており、「−2,−1,0,1,2」はそれぞれ
「110,111,000,001,010」で表され
ている。また、「nbit取り込み、アドレスAへ飛べ」
については、nが7bit、Aが8bitでそれぞれ表されて
いる。
【0056】以上のようなハフマン復号テーブルT1,
T2,T3を用いて実際に復号を行うと、ハフマン復号
の終了時に直ちに最終復元値の組を得ることが可能にな
る。その後は、シフト命令やAND命令等のステップ数
が少なくて済む命令のみを用いて、個々の最終復元値を
容易に取り出すことができる。すなわち、ステップ数の
多い加減乗除算(特に除算)を必要とせずに最終復元値
を得ることができるので、全体の処理ステップ数が少な
くて済み、復号処理速度を向上させることが可能にな
る。
【0057】なお、本実施の形態においては、元の符号
の種類をハフマン符号としたが、これに限るものではな
く、元の符号を復号した中間的な復号結果から加減乗除
等の演算によって最終的な復号結果を得るような符号で
あれば良い。
【0058】
【発明の効果】請求項1記載の発明の復号化装置によれ
ば、データ量を削減する可変長符号化処理を施した可変
長符号を復号する復号化装置において、量子化された係
数値を予め定められた次数でまとめた最終復元値の組を
復元事象として格納する復号テーブルと、入力された可
変長符号ビット列に応じて前記復号テーブルを検索して
前記最終復元値の組を取得して、前記可変長符号ビット
列を復号する復号手段と、を備え、可変長符号の復号終
了時に直ちに最終復元値の組を得ることにより、シフト
命令やAND命令等のステップ数が少なくて済む命令の
みを用いて個々の最終復元値を容易に取り出すことがで
き、ステップ数の多い加減乗除算(特に除算)を必要と
せずに最終復元値を得ることができるので、全体の処理
ステップ数が少なくて済み、復号処理速度を向上させる
ことができる。
【0059】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の復号化装置において、前記最終復元値をそれぞれ同
一のビット長、かつ、互いに識別可能な符号で表現し、
前記各最終復元値を予め定められた次数分だけ直列に接
続した符号によって、前記復号テーブルの復元事象を表
現することにより、最終復元値の組を容易に取得するこ
とができる。
【0060】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の復号化装置において、前記最終復元値の正負を示す
符号ビットを前記最終復元値の先頭ビットとして配する
ことにより、最終復元値の正負を容易に認識することが
できる。
【0061】請求項4記載の発明によれば、請求項1な
いし3のいずれか一記載の復号化装置において、前記復
号テーブルが符号の木の形状に即して構成されている場
合、復号終了を示すビットを前記復号テーブルの復元事
象を表す符号に含めることにより、復号終了であるか否
かを容易に判断することができる。
【0062】請求項5記載の発明のプログラムによれ
ば、量子化された係数値を予め定められた次数でまとめ
た最終復元値の組を復元事象として格納する復号テーブ
ルを設け、データ量を削減する可変長符号化処理を施し
た可変長符号を復号する演算処理部を制御するプログラ
ムであって、前記プログラムは、入力された可変長符号
ビット列に応じて前記復号テーブルを検索して前記最終
復元値の組を取得して、前記可変長符号ビット列を復号
する復号機能を前記演算処理部に実行させ、可変長符号
の復号終了時に直ちに最終復元値の組を得ることによ
り、シフト命令やAND命令等のステップ数が少なくて
済む命令のみを用いて個々の最終復元値を容易に取り出
すことができ、ステップ数の多い加減乗除算(特に除
算)を必要とせずに最終復元値を得ることができるの
で、全体の処理ステップ数が少なくて済み、復号処理速
度を向上させることができる。
【0063】請求項6記載の発明の可変長符号の復号方
法によれば、データ量を削減する可変長符号化処理を施
した可変長符号を復号する復号化装置において用いら
れ、プロセッサ演算処理により実現される可変長符号の
復号方法であって、量子化された係数値を予め定められ
た次数でまとめた最終復元値の組を復元事象として格納
する復号テーブルを設け、入力された可変長符号ビット
列に応じて前記復号テーブルを検索して前記最終復元値
の組を取得して、前記可変長符号ビット列を復号する復
号工程を含み、可変長符号の復号終了時に直ちに最終復
元値の組を得ることにより、シフト命令やAND命令等
のステップ数が少なくて済む命令のみを用いて個々の最
終復元値を容易に取り出すことができ、ステップ数の多
い加減乗除算(特に除算)を必要とせずに最終復元値を
得ることができるので、全体の処理ステップ数が少なく
て済み、復号処理速度を向上させることができる。
【0064】請求項7記載の発明によれば、請求項6記
載の可変長符号の復号方法において、前記最終復元値を
それぞれ同一のビット長、かつ、互いに識別可能な符号
で表現し、前記各最終復元値を予め定められた次数分だ
け直列に接続した符号によって、前記復号テーブルの復
元事象を表現することにより、最終復元値の組を容易に
取得することができる。
【0065】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の可変長符号の復号方法において、前記最終復元値の
正負を示す符号ビットを前記最終復元値の先頭ビットと
して配することにより、最終復元値の正負を容易に認識
することができる。
【0066】請求項9記載の発明によれば、請求項6な
いし8のいずれか一記載の可変長符号の復号方法におい
て、前記復号テーブルが符号の木の形状に即して構成さ
れている場合、復号終了を示すビットを前記復号テーブ
ルの復元事象を表す符号に含めることにより、復号終了
であるか否かを容易に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の復号化装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】ハフマン復号テーブルを模式的に示す説明図で
ある。
【図3】ハフマン復号テーブルの内容を具体的に示す説
明図である。
【図4】ハフマン復号テーブルの別の例を模式的に示す
説明図である。
【図5】ハフマン復号テーブルの別の例の内容を具体的
に示す説明図である。
【図6】ハフマン復号テーブルのさらに別の例を模式的
に示す説明図である。
【図7】ハフマン復号テーブルのさらに別の例の内容を
具体的に示す説明図である。
【図8】従来のハフマン復号テーブルを模式的に示す説
明図である。
【図9】図8のハフマン復号テーブルに対応する符号の
木を示す説明図である。
【図10】従来の別のハフマン復号テーブルを模式的に
示す説明図である。
【図11】図10のハフマン復号テーブルに対応する符
号の木を示す説明図である。
【符号の説明】
1 復号化装置 2 演算処理部 T1,T2,T3 復号テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK18 MA00 MA23 MC11 MC38 ME02 RC14 RC32 SS26 SS30 UA05 UA38 UA39 5D045 DA20 5J064 AA03 BA09 BB05 BC01 BC02 BC08 BC09 BD01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ量を削減する可変長符号化処理を
    施した可変長符号を復号する復号化装置において、 量子化された係数値を予め定められた次数でまとめた最
    終復元値の組を復元事象として格納する復号テーブル
    と、 入力された可変長符号ビット列に応じて前記復号テーブ
    ルを検索して前記最終復元値の組を取得して、前記可変
    長符号ビット列を復号する復号手段と、を備えることを
    特徴とする復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記最終復元値をそれぞれ同一のビット
    長、かつ、互いに識別可能な符号で表現し、前記各最終
    復元値を予め定められた次数分だけ直列に接続した符号
    によって、前記復号テーブルの復元事象を表現すること
    を特徴とする請求項1記載の復号化装置。
  3. 【請求項3】 前記最終復元値の正負を示す符号ビット
    を前記最終復元値の先頭ビットとして配することを特徴
    とする請求項2記載の復号化装置。
  4. 【請求項4】 前記復号テーブルが符号の木の形状に即
    して構成されている場合、復号終了を示すビットを前記
    復号テーブルの復元事象を表す符号に含めることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか一記載の復号化装
    置。
  5. 【請求項5】 量子化された係数値を予め定められた次
    数でまとめた最終復元値の組を復元事象として格納する
    復号テーブルを設け、データ量を削減する可変長符号化
    処理を施した可変長符号を復号する演算処理部を制御す
    るプログラムであって、 前記プログラムは、 入力された可変長符号ビット列に応じて前記復号テーブ
    ルを検索して前記最終復元値の組を取得して、前記可変
    長符号ビット列を復号する復号機能を前記演算処理部に
    実行させることを特徴とするプログラム。
  6. 【請求項6】 データ量を削減する可変長符号化処理を
    施した可変長符号を復号する復号化装置において用いら
    れ、プロセッサ演算処理により実現される可変長符号の
    復号方法であって、 量子化された係数値を予め定められた次数でまとめた最
    終復元値の組を復元事象として格納する復号テーブルを
    設け、 入力された可変長符号ビット列に応じて前記復号テーブ
    ルを検索して前記最終復元値の組を取得して、前記可変
    長符号ビット列を復号する復号工程を含むことを特徴と
    する可変長符号の復号方法。
  7. 【請求項7】 前記最終復元値をそれぞれ同一のビット
    長、かつ、互いに識別可能な符号で表現し、前記各最終
    復元値を予め定められた次数分だけ直列に接続した符号
    によって、前記復号テーブルの復元事象を表現すること
    を特徴とする請求項6記載の可変長符号の復号方法。
  8. 【請求項8】 前記最終復元値の正負を示す符号ビット
    を前記最終復元値の先頭ビットとして配することを特徴
    とする請求項7記載の可変長符号の復号方法。
  9. 【請求項9】 前記復号テーブルが符号の木の形状に即
    して構成されている場合、復号終了を示すビットを前記
    復号テーブルの復元事象を表す符号に含めることを特徴
    とする請求項6ないし8のいずれか一記載の可変長符号
    の復号方法。
JP2001151194A 2001-05-21 2001-05-21 復号化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法 Pending JP2002344328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151194A JP2002344328A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 復号化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151194A JP2002344328A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 復号化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344328A true JP2002344328A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18996085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151194A Pending JP2002344328A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 復号化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509363A (ja) * 2003-10-13 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ符号化方法及び装置
WO2014030180A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 富士通株式会社 格納プログラム、格納方法、格納装置、伸張プログラム、伸張方法及び伸張装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131176A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Victor Co Of Japan Ltd 木構造可変長符号の復号方式
JPH03209924A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Toshiba Corp 情報信号復号装置
JPH03220870A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Ricoh Co Ltd 可変長符号の復号化テーブルの自動作成方法
JPH0651943A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nec Corp 可変長符号の復号化回路
JPH07170197A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 可変長符号の復号化テーブル自動生成方法
JPH09135176A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Sony Corp 情報符号化装置および方法、情報復号化装置および方法、並びに情報記録媒体
JPH09261076A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sony Corp テーブル記憶方法、並びに、復号方法および装置
JPH11168391A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131176A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Victor Co Of Japan Ltd 木構造可変長符号の復号方式
JPH03209924A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Toshiba Corp 情報信号復号装置
JPH03220870A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Ricoh Co Ltd 可変長符号の復号化テーブルの自動作成方法
JPH0651943A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nec Corp 可変長符号の復号化回路
JPH07170197A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 可変長符号の復号化テーブル自動生成方法
JPH09135176A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Sony Corp 情報符号化装置および方法、情報復号化装置および方法、並びに情報記録媒体
JPH09261076A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sony Corp テーブル記憶方法、並びに、復号方法および装置
JPH11168391A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509363A (ja) * 2003-10-13 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ符号化方法及び装置
WO2014030180A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 富士通株式会社 格納プログラム、格納方法、格納装置、伸張プログラム、伸張方法及び伸張装置
JPWO2014030180A1 (ja) * 2012-08-20 2016-07-28 富士通株式会社 符号化情報生成プログラム、符号化情報生成方法、符号化情報生成装置、復号化情報生成プログラム、復号化情報生成方法及び復号化情報生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826681B2 (en) Instruction specified register value saving in allocated caller stack or not yet allocated callee stack
KR20030040567A (ko) 허프만 디코딩을 수행하는 방법
JP2003273748A (ja) 改善されたハフマンデコーディング方法及び装置
JP3488160B2 (ja) 命令セットの拡張を通じて、risc実行可能コードを圧縮する方法及びシステム
US6313767B1 (en) Decoding apparatus and method
US7523294B2 (en) Maintaining original per-block number of instructions by inserting NOPs among compressed instructions in compressed block of length compressed by predetermined ratio
CN113630125A (zh) 数据压缩、编码解压缩方法、装置、电子设备及存储介质
JP2002344328A (ja) 復号化装置、プログラム及び可変長符号の復号方法
USRE45300E1 (en) Context-adaptive variable length coder with simultaneous storage of incoming data and generation of syntax elements
JP3562661B2 (ja) 画像信号符号化方法及び画像信号復号方法
US6789097B2 (en) Real-time method for bit-reversal of large size arrays
KR950006589B1 (ko) 정보 처리 장치
JP3236758B2 (ja) 可変長データのcrc演算装置
JP2003046392A (ja) データ圧縮方法およびデータ伸長方法、該方法を実施するためのコンピュータプログラム製品と電子システム
JP3009993B2 (ja) ハフマン復号化装置
JP2002132576A (ja) 多重可変アドレスマッピング回路
JPH02186836A (ja) ベクトル量子化器
JP3014999B2 (ja) ハフマン復号化装置
JP3332630B2 (ja) 復号装置及びデコードテーブルの生成方法
US20050096919A1 (en) Data simplifying and merging method for a voice decoding memory system
JP3889738B2 (ja) 逆量子化装置、オーディオ復号化装置、画像復号化装置、逆量子化方法および逆量子化プログラム
CN101355702B (zh) 编码处理设备和解码处理设备
JP3167305B2 (ja) 可変長符号の復号化テーブルの自動作成方法
FR2757288A1 (fr) Microprocesseur dedie au traitement de flux de bits dans un systeme de compression/decompression d'images animees
JP2002171412A (ja) X分木命令を備えるsimd型情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608