JP2002343775A - エッチング装置 - Google Patents

エッチング装置

Info

Publication number
JP2002343775A
JP2002343775A JP2001149825A JP2001149825A JP2002343775A JP 2002343775 A JP2002343775 A JP 2002343775A JP 2001149825 A JP2001149825 A JP 2001149825A JP 2001149825 A JP2001149825 A JP 2001149825A JP 2002343775 A JP2002343775 A JP 2002343775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
electrode
high frequency
substrate
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001149825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343775A5 (ja
JP4171590B2 (ja
Inventor
Toshio Hayashi
俊雄 林
Takashi Chin
巍 陳
Kichihei Sugita
吉平 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2001149825A priority Critical patent/JP4171590B2/ja
Priority to US10/146,366 priority patent/US20020170678A1/en
Priority to GB0211307A priority patent/GB2381375B/en
Priority to KR1020020027460A priority patent/KR100852029B1/ko
Publication of JP2002343775A publication Critical patent/JP2002343775A/ja
Publication of JP2002343775A5 publication Critical patent/JP2002343775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171590B2 publication Critical patent/JP4171590B2/ja
Priority to US12/538,025 priority patent/US20090294063A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造を簡素化でき、干渉の問題が伴わず、高効
率のプラズマを形成でき、良好な垂直エッチング性を得
ることができるエッチング装置を提供する。 【解決手段】本発明によるエッチング装置においては、
基板電極と対向する位置に設けた接地電極を誘電体によ
り電位的に浮遊状態とした対向電極として構成し、誘導
放電を発生させる高周波アンテナコイルの任意の位置か
らコンデンサを介して対向電極に高周波電力を分岐し
て、誘導放電用高周波電力の一部を対向電極に分け、対
向電極に自己バイアスを発生するように構成したことを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマを利用し
て、シリコン等の半導体基板上に形成された薄膜や電子
デバイス用材料、各種ガラス、各種誘電体をエッチング
するエッチング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願発明者らは、真空チャンバー内にガ
スを導入して、高周波によって誘導放電プラズマを形成
すると共に基板電極に高周波電力を印加して基板電極に
負の自己バイアスを発生するように構成したエッチング
装置において、基板電極と対向する位置に接地電極を設
けることを提案した。
【0003】ところでエッチングでは反応性の高いラジ
カル及びイオンを基板に照射して基板物質との反応によ
り基板物質をガス化して蝕刻するが、単に削ればよいわ
けではなく、微細化に伴いより形状制御が重要になって
きている。このためにはエッチャントの他に微細孔内部
の壁面に付着してイオンの当たらない側壁を保護する働
きをする物質もプラズマ中で生成されなければならな
い。0.3μm幅以下の微細加工ではこのエッチャントと
保護物質との相対濃度及び孔内部への相対的な到達量が
重要になる。保護物質がエッチャントに対して多くなり
過ぎると0.3μm幅以下の微細孔は、保護物質により埋
まってしまい、いわゆるエッチストップが起こって、削
れないことになる。逆に、保護物質が少なすぎるとエッ
チャントによって側壁が削られて、Bowingが発生し、望
ましい形状が得られない。
【0004】このような従来提案してきたエッチング装
置においては、プラズマを形成するためのアンテナとバ
イアス電圧を発生させるための電気的に浮遊状態の電極
に高周波電力が印加される。ハロゲン系のガスが導入さ
れてプラズマが形成されると、ガス分子がプラズマ分解
され、エッチャントや重合しやすい物質が生成される。
重合しやすい物質が基板電極に達すると保護物質として
働くが、放電室壁面に達すると壁面に付着してダストの
原因になる。
【0005】エッチストップが発生するメカニズムの一
つに微細孔内のチャージアップが考えられる。基板バイ
アスが負になっているので、孔内にイオンとラジカルが
飛来しイオンアシストによってエッチングが進行する。
孔が微細になると、シース電界によって電子流入が不十
分になり孔内の電荷補正ができなくなって正にチャージ
アップする。この結果、正のイオンの流入が阻止され、
エッチングが十分に進行しなくなると考えられるのであ
る。
【0006】そこで、本願発明者らは、真空チャンバー
内にガスを導入して、高周波によって誘導放電プラズマ
を形成すると共に基板電極に高周波電力を印加して基板
電極に負の自己バイアスを発生するように構成したエッ
チング装置において、基板電極と対向する位置に設けた
接地電極を誘電体により電位的に浮遊状態とした対向電
極として構成し、この対向電極に第3の高周波電源より
電力を供給するように構成したものを提案した。(特願
平9−123897号公報参照)。
【0007】このような三つの別個の高周波電源を使用
した反応性イオンエッチング装置の例を添付図面の図2
に示す。図示エッチング装置において、Aは真空チャン
バーで、上部のプラズマ発生部と基板電極部とを備え、
基板電極部には排気口が設けられている。プラズマ発生
部は円筒形の誘電体側壁Bを備え、誘電体側壁Bの外側
には、真空チャンバー1内に磁気中性線を形成するため
の三つの磁場コイルC、D、Eが設けられ、真空チャン
バーAの上部のプラズマ発生部内に磁気中性線Fを形成
する。
【0008】中間の磁場コイルDと誘電体側壁Bの外側
との間にはプラズマ発生用の高周波コイルGが配置さ
れ、この高周波コイルCは高周波電源Hに接続され、三
つの磁場コイルC、D、Eによって真空チャンバーAの
上部のプラズマ発生部内に形成された磁気中性線Fに沿
って交番電場を加えてこの磁気中性線Fに放電プラズマ
を発生するようにしている。
【0009】真空チャンバーAのプラズマ発生部内の形
成される磁気中性線Fの作る面と平行して下部の基板電
極部内には基板電極Iが絶縁体部材を介して設けられ、
この基板電極Iはブロッキングコンデンサを介してRF
バイアスを印加する高周波電源Jに接続されている。
【0010】また、真空チャンバーAの上部のプラズマ
発生部の天板Kは絶縁体Lを介して誘電体側壁Bの上部
フランジに密封固着され、対向電極を形成し、高周波バ
イアス電源Mに接続され、弱い高周波バイアスが印加さ
れるようにし、浮遊電極として機能する。
【0011】このように対向電極、基板電極及びアンテ
ナに高周波電力を印加するように構成したことにより、
対向電極面への膜付着を抑制できること、対向電極によ
るプラズマ生成及び基板面上への電子補給が可能なこと
等、多くの利点が期待できる。また、ガスのプラズマ分
解によって生成された物質が壁面に付着し、やがて剥離
してダストとして基板表面に落ちてくれることがICP
プラズマ源やECRプラズマ源では問題となっている。
基板上部に対向電極を設け、高周波電力を印加すること
によりプラズマ中のイオンが絶えず対向電極表面をスパ
ッタするので膜の付着が抑えられ、ダスト発生を抑制で
きるだけでなく、天板すなわち対向電極内面に付着し重
合した膜をスパッタすることにより、エッチャントを生
成する副次的な効果も期待できるようになった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような誘導放電用高周波電源、対向電極用高周波電源及
び基板電極用高周波電源の三つの高周波電源が必要にな
るだけでなく、対向電極と誘導コイルとが近接している
ためこれらに印加する高周波電場が互いに干渉するとい
う問題が生じる。この干渉の問題は、異なった周波数の
電力を印加するか又は位相制御すれば、干渉を避けるこ
とができるが、圧力や使用するガスの種類、放電電力に
より干渉条件が異なるので、動作条件を変える毎に干渉
の起らないように位相制御する必要があった。
【0013】本発明は、上記のような従来技術に伴う問
題を解決して構造を簡単化でき、干渉の問題が伴わず、
高効率のプラズマを形成でき、良好な垂直エッチング性
を得ることができるエッチング装置を提供することを目
的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、真空チャンバー内にガスを導入
して、高周波によって誘導放電プラズマを形成すると共
に基板電極に高周波電力を印加して基板電極に負の自己
バイアスを発生するように構成したエッチング装置にお
いて、基板電極と対向する位置に設けた接地電極を誘電
体により電位的に浮遊状態とした対向電極として構成
し、誘導放電を発生させる高周波アンテナコイルの任意
の位置からコンデンサを介して対向電極に高周波電力を
分岐して、誘導放電用高周波電力の一部を対向電極に分
け、対向電極に自己バイアスを発生するように構成した
ことを特徴としている。
【0015】このように構成することにより、対向電極
用として別個に高周波電源を設ける必要がなくなり、装
置の構造を簡素化できるだけでなく、干渉の問題を解消
できる。対向電極に高周波電力を印加し、対向電極に負
のバイアスが発生するようにしたので、対向電極は常に
正イオンによって衝撃されるようになる。この結果、従
来の天板を接地電位にしていた構成のものに比べて、天
板への膜付着が抑えられ天板からのダスト発生が抑制さ
れる。さらに、ダスト発生を抑制できるだけでなく、天
板内面に付着し重合した膜をスパッタすることにより、
エッチャントを生成することができよう。また、Siや
WSi等の金属で構成された天板を用いることにより、
SiFxやWFxなどの物質を発生させ、これら物質を
マスク上に堆積させて、マスクの消耗を抑えることがで
き、深溝のエッチングが可能となる効果を奏する。
【0016】また、対向電極に高周波電力を印加するこ
とにより、上部天板面からの二次電子及びシース加熱に
よって加速された電子が基板面に飛来し微細孔内に発生
した正のチャージアップを補正することも可能となり得
る。
【0017】また、本発明によるエッチング装置におい
ては、誘導放電を発生させる高周波アンテナコイルは一
重を含む多重のパラレルコイルから成ることができる。
このように構成した場合には、良好な垂直エッチング性
が得られ、選択性が向上できる。
【0018】さらに、本発明によるエッチング装置にお
いては、好ましくは対向電極は、誘電体で構成した真空
チャンバー部分の上部の天板から成り得る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面の図1を参照して
本発明の実施の形態について説明する。図1には本発明
によるエッチング装置の一実施の形態を示し、2周波型
磁気中性線放電エッチング装置として構成されている。
図示エッチング装置において、1は真空チャンバーで、
上部のプラズマ発生部1aと基板電極部1bとを備えて
いる、基板電極部1bには排気口1cが設けられ、適当
な排気系に接続される。
【0020】プラズマ発生部1aは円筒形の誘電体側壁
2を備え、誘電体側壁2の外側には、真空チャンバー1
内に磁気中性線を形成するための磁場発生手段を構成し
ている三つの磁場コイル3、4、5が設けられ、これら
の磁場コイルは真空チャンバー1の上部のプラズマ発生
部1a内に磁気中性線6を形成する。真空チャンバー1
の下部には、基板電極7が絶縁体部材8を介して設けら
れ、この基板電極7はブロッキングコンデンサ9を介し
てRFバイアスを印加する高周波電源10に接続されて
いる。
【0021】中間の磁場コイル4と誘電体側壁2の外側
との間にはプラズマ発生用の二つの高周波コイル11が
配置され、これらの高周波コイル11は可変コンデンサ
12を介して高周波電源13に接続され、三つの磁場コ
イル3、4、5によって真空チャンバー1の上部のプラ
ズマ発生部1a内に形成された磁気中性線6に沿って交
番電場を加えてこの磁気中性線に放電プラズマを発生す
るようにしている。
【0022】真空チャンバー1の上部のプラズマ発生部
1aの天板14は絶縁体15を介して誘電体側壁2の上
部フランジに密封固着され、対向電極として構成されて
いる。またこの天板14は内壁材料として炭素材を用い
て構成されている。そして対向電極14には高周波アン
テナコイル11のプラズマ発生用高周波電源13から可
変コンデンサ12を介して高周波アンテナコイル11へ
至る給電路の位置から分岐してコンデンサ16を介して
高周波電力が印加され、対向電極14に自己バイアスを
発生するように構成されている。
【0023】さらに、真空チャンバー1の上部のプラズ
マ発生部1aには、真空チャンバー1内へエッチングガ
スを導入するガス導入口17が設けられ、このガス導入
口17は、図示していないがガス供給通路及びエッチン
グガスの流量を制御するガス流量制御装置を介してエッ
チングガス供給源に接続される。
【0024】このように構成した図示装置による実験に
おいて、プラズマ発生用高周波電源13(13.56MHz)の
電力を2.0kW、基板バイアス高周波電源10(800kHz)の
電力を500W、分岐用コンデンサ16の容量として100p
Fを用い、Ar 90sccm(90%)、C410sccm(10%)
を導入し、3mTorrの圧力下でエッチングしたところ、
エッチストップなしにシリコン酸化膜に20μm深さのほ
ぼ垂直形状のエッチングが可能であった。従来の装置構
成における同条件下でのエッチングでは、パターン幅に
よって多少の相違はあるものの、約15μm深さでマスク
が消耗し、それ以上深いエッチングは不可能であった。
【0025】壁面に付着する物質にはCF、CF2、C
3、C22、C24、C25、C35、C36等の化
合物やさらに分解の進んだC2x、C3x、C4x(x
=1〜2)等の化合物がある。これらの化合物は壁面に
付着して重合膜を形成する。イオン衝撃がない場合、こ
れらの化合物によって形成された重合膜は厚膜となり、
やがて剥離しダストとなる。しかし、イオン衝撃がある
場合、重合膜の形成は殆ど起こらないか、起こったとし
てもスパッタされて再びCF、CF2、CF3等のラジカ
ルとなって気相中に飛び出し、エッチャントとなる。こ
のエッチャント生成と天板すなわち対向電極における電
子加速の効果により、従来の装置構成でエッチストップ
が起こっていた条件下でも、エッチストップなしにサブ
ミクロンのホールパターンがエッチングできたものと考
えられる。また、マスクを消耗により15μm以上の深さ
までエッチングすることができなかったが、本発明すに
より可能となった。
【0026】上記の例では、対向電極14に印加する高
周波電力の分岐用コンデンサ16の容量として100pF
を用いたが、この値はプラズマ発生用高周波電力及び基
板バイアス高周波電力の値によって適宜選択されなけれ
ばならない。また図示実施例では、天板14の内壁材料
として炭素材を用いているが、代わりに硅素材またはそ
れの化合物か複合物或いは硅素材と炭素材との化合物か
複合物を用いて構成することもできる。
【0027】ところで図示実施例ではNLDエッチング
装置に適用した例について説明してきたが、同様な効果
はNLDプラズマCVD装置に適用しても期待できるこ
とは言うまでもない。またIPCエッチング装置やIP
CCVD装置に適用しても同様な効果が期待できること
は言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
エッチング装置においては、基板電極と対向する位置に
設けた接地電極を誘電体により電位的に浮遊状態とした
対向電極として構成し、誘導放電を発生させる高周波ア
ンテナコイルの任意の位置からコンデンサを介して対向
電極に高周波電力を分岐して、誘導放電用高周波電力の
一部を対向電極に分け、対向電極に自己バイアスを発生
するように構成したことにより、対向電極用として別個
に高周波電源を設ける必要がなくなり、装置の構造を簡
素化できるだけでなく、干渉の問題を解消できるように
なる。また、パラレルコイルの代わりに、シングルでも
トリプルパラレルでも、シリアルターンアンテナを用い
ても同様な作用効果が得られる。
【0029】また、誘導放電を発生させる高周波アンテ
ナコイルを二つのパラレルコイルで構成した場合には、
良好な垂直エッチング性が得られ、選択性が向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す概略線図。
【図2】従来の磁気中性線エッチング装置を示す概略線
図。
【符号の説明】
1:真空チャンバー 2:円筒形の誘電体側壁 3:磁場コイル 4:磁場コイル 5:磁場コイル 11:高周波コイル 12:可変コンデンサ 13:プラズマ発生用高周波電源 14:天板(対向電極) 15:絶縁体 16:コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉田 吉平 静岡県裾野市須山1220−14 日本真空技術 株式会社富士裾野工場内 Fターム(参考) 4G075 AA30 AA52 AA57 AA61 BC06 BD14 CA15 CA25 CA42 CA65 DA02 EA01 EB01 EB42 EC02 EC21 EE12 FB01 FB03 FC15 5F004 AA16 BA05 BA06 BA09 BA20 BB13 BB29 CA06 DA23 DB03 EA13 5F045 AA08 BB08 DP02 EB02 EB03 EH02 EH04 EH11 EH13 EH16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空チャンバー内にガスを導入して、高周
    波によって誘導放電プラズマを形成すると共に基板電極
    に高周波電力を印加して基板電極に負の自己バイアスを
    発生するように構成したエッチング装置において、 基板電極と対向する位置に設けた接地電極を誘電体によ
    り電位的に浮遊状態とした対向電極として構成し、誘導
    放電を発生させる高周波アンテナコイルの任意の位置か
    らコンデンサを介して対向電極に高周波電力を分岐し
    て、誘導放電用高周波電力の一部を対向電極に分け、対
    向電極に自己バイアスを発生するように構成したことを
    特徴とするエッチング装置。
  2. 【請求項2】誘導放電を発生させる高周波アンテナコイ
    ルが二つのパラレルコイルから成ることを特徴とする請
    求項1に記載のエッチング装置。
  3. 【請求項3】対向電極が、誘電体で構成した真空チャン
    バー部分の上部の天板から成ることを特徴とする請求項
    1に記載のエッチング装置。
JP2001149825A 2001-05-18 2001-05-18 エッチング方法 Expired - Lifetime JP4171590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149825A JP4171590B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 エッチング方法
US10/146,366 US20020170678A1 (en) 2001-05-18 2002-05-15 Plasma processing apparatus
GB0211307A GB2381375B (en) 2001-05-18 2002-05-17 Plasma processing apparatus
KR1020020027460A KR100852029B1 (ko) 2001-05-18 2002-05-17 플라스마 공정 장치
US12/538,025 US20090294063A1 (en) 2001-05-18 2009-08-07 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149825A JP4171590B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 エッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002343775A true JP2002343775A (ja) 2002-11-29
JP2002343775A5 JP2002343775A5 (ja) 2006-03-23
JP4171590B2 JP4171590B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18994948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149825A Expired - Lifetime JP4171590B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171590B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317889A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2008010539A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
WO2008029854A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Ulvac, Inc. Appareil et procédé de gravure sèche
WO2008032627A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Ulvac, Inc. Procédé de décapage à sec
JP2008243917A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理装置
JP2009218453A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Samco Inc プラズマ処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317889A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2008010539A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ulvac Japan Ltd ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
WO2008029854A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Ulvac, Inc. Appareil et procédé de gravure sèche
EP2063462A1 (en) * 2006-09-08 2009-05-27 Ulvac, Inc. Apparatus and method for dry etching
JPWO2008029854A1 (ja) * 2006-09-08 2010-01-21 株式会社アルバック ドライエッチング装置及び方法
EP2063462A4 (en) * 2006-09-08 2010-11-24 Ulvac Inc APPARATUS AND METHOD FOR DRY ETCHING
WO2008032627A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Ulvac, Inc. Procédé de décapage à sec
JP2008243917A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理装置
JP2009218453A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Samco Inc プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171590B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100852029B1 (ko) 플라스마 공정 장치
JP5207406B2 (ja) プラズマ処理方法
US9799491B2 (en) Low electron temperature etch chamber with independent control over plasma density, radical composition and ion energy for atomic precision etching
JP2010013676A (ja) プラズマcvd装置、dlc膜及び薄膜の製造方法
US20040094400A1 (en) Method of processing a surface of a workpiece
JPH11219938A (ja) プラズマエッチング方法
JP2002343775A (ja) エッチング装置
JP3676919B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JPH08255782A (ja) プラズマ表面処理装置
JP4272646B2 (ja) エッチング装置
JP2000036489A (ja) 反応性イオンエッチング方法及び装置
JP4243615B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JP2006114933A (ja) 反応性イオンエッチング装置
JP2003109947A (ja) エッチング装置
GB2049560A (en) Plasma etching
JP3940464B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置及び方法
JP3605490B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JP3940465B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JP3752358B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JP7022978B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2001244098A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4332230B2 (ja) 反応性イオンエッチング方法及び装置
JP2003257938A (ja) プラズマエッチング処理装置
JPH09181044A (ja) プラズマプロセス装置
JP2000195843A (ja) プラズマ処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4171590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term