JP2002343257A - プラズマディスプレイパネルの電極構造 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの電極構造

Info

Publication number
JP2002343257A
JP2002343257A JP2001149484A JP2001149484A JP2002343257A JP 2002343257 A JP2002343257 A JP 2002343257A JP 2001149484 A JP2001149484 A JP 2001149484A JP 2001149484 A JP2001149484 A JP 2001149484A JP 2002343257 A JP2002343257 A JP 2002343257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
address
cell
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001149484A
Other languages
English (en)
Inventor
Suminobu Miyazaki
純亘 宮崎
Takeo Masuda
健夫 増田
Tadayoshi Kosaka
忠義 小坂
Fumihiro Namiki
文博 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2001149484A priority Critical patent/JP2002343257A/ja
Publication of JP2002343257A publication Critical patent/JP2002343257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくともアドレス電極の形状を各色のセル
毎に変化させることで、対向放電開始電圧の電圧差をな
くし、駆動電圧のマージンを広げて、アドレス放電の安
定化と高速化を図る。 【解決手段】 一対のガラス基板と、その一対のガラス
基板間に配置され画面表示の際にその一部がスキャン電
極として用いられる複数の表示電極と、それらの表示電
極と交差する方向に配置された複数のアドレス電極と、
隣接する3本のアドレス電極を一組としその一組の各ア
ドレス電極上に形成された赤色蛍光体層、緑色蛍光体
層、青色蛍光体層を備えた構成とし、アドレス電極と表
示電極とが対向する面積を、蛍光体層の種類に応じて変
化させるとともに、スキャン電極として用いられる表示
電極とアドレス電極との対向面積を、スキャン電極とし
て用いられない表示電極とアドレス電極との対向面積よ
りも広くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビやコンピュ
ータの表示端末等に使用されるプラズマディスプレイパ
ネル(以下PDPと称する)に関し、さらに詳しくは、
AC型カラーPDPの電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】AC型カラーPDPとしては、3電極面
放電形式のPDPがよく知られている。このPDPは、
一対の基板間に電極を配置し、放電空間を隔壁で区画し
て周辺を封止し、放電空間に放電ガスを封入した構成と
なっている。
【0003】そして、電極は、通常、前面側の基板に、
一対を一組とする面放電用の表示電極を多数組平行に配
置し、背面側の基板に、表示電極と直交する方向に多数
のアドレス(信号)電極を平行に配置した構成となって
おり、一組の表示電極間が表示ラインとなり、表示ライ
ンとアドレス電極との交差部がセル領域となる。
【0004】セル領域には、蛍光体層が形成されてお
り、カラーPDPでは、1画素は、赤色(R)の蛍光体
層が形成されたセルと、緑色(G)の蛍光体層が形成さ
れたセルと、青色(B)の蛍光体層が形成されたセルと
の3つのセルで構成される。セルの発光は、電極間の放
電によって放電ガスから発生される真空紫外線で蛍光体
層中の蛍光体を励起し、蛍光体から可視光を発生させる
ことにより行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したPDPでは、
画面の表示は、まず、一組の表示電極の内の一方の表示
電極をスキャン電極として用いて、順次スキャン電圧を
印加してゆき、その間に所望のアドレス電極に電圧を印
加し、アドレス電極と表示電極との間でアドレス放電を
発生させることで発光セルを選択する。次に、一組の表
示電極に交互に電圧を印加して、アドレス放電時の壁電
荷を利用した表示放電を発生させることにより行われ
る。
【0006】このれらの一連の放電の内、アドレス放電
を発生させる際には、通常、蛍光体層を介して放電が発
生される。この蛍光体層を介して発生される放電は、背
面側の基板に形成された電極と前面側の基板に形成され
た電極との間で発生されるため、一般に対向放電と呼ば
れる。
【0007】ところで、製造後のPDPに関し、一つ一
つのセルをみた場合、対向放電を発生させるために最低
必要な電圧、通常これは対向放電開始電圧と呼ばれる
が、この電圧はセル毎に異なるのが普通である。この異
なりは製造条件によっても生ずるし、同じ製造条件でも
全てのセルが同じ品質で仕上がるとは限らず、セル固有
のバラつきによっても生ずる。
【0008】また、蛍光体は色の種類によって電気的特
性が異なるし、蛍光体層として形成した場合、製造時に
層の厚みを変えている。このため、対向放電開始電圧
は、赤色蛍光体層を形成したセル、緑色蛍光体層を形成
したセル、青色蛍光体層を形成したセルによっても、そ
れぞれ異なる。
【0009】従来のAC型3電極面放電形式のカラーP
DPでは、アドレス電極の形状を考慮せず、アドレス電
極を一定幅で形成した場合には、蛍光体層中に含まれる
蛍光体の電気的特性や蛍光体層の厚みなどにより、アド
レス電極と表示電極との間の対向放電開始電圧は、各色
用のセルにより異なっていた。
【0010】また、アドレス放電の前に通常行われるリ
セット放電では、一組の表示電極の内スキャン電極とし
て用いない表示電極とアドレス電極との間で放電を発生
させることがあるが、その際の対向放電開始電圧も各色
用のセルにより異なっていた。
【0011】一般に、セルを駆動する側からみた場合、
各セルの対向放電開始電圧の電圧差は、小さいほうが、
駆動電圧のマージンを広くすることができ、放電の安定
化につながる。しかし、従来のPDPでは、各色用のセ
ルにより対向放電開始電圧が異なっていたため、このこ
とがリセット放電の際に印加する電圧をはじめ、各種の
印加電圧のマージンを狭める結果となっていた。また、
スキャン電極として用いない表示電極に対向するアドレ
ス電極部分の面積が広い場合には、誤放電が生じやす
く、必要以上に電力を消費するという問題があった。
【0012】さらに、これらの問題と同時に、大画面化
と表示品質の向上のためには、アドレス放電の安定化と
高速化が必要となっている。このアドレス放電を高速化
するには、アドレス時に印加する電圧を上昇させる方法
があるが、電圧マージンや回路の制約といった問題もあ
り、実用化が難しいという問題がある。
【0013】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、アドレス電極と表示電極との対向面積を各
色のセル毎に変化させることで、対向放電開始電圧の電
圧差をなくし、駆動電圧のマージンを広げてアドレス放
電の安定化と高速化を図り、かつ良好な表示品質のプラ
ズマディスプレイパネルの電極構造を提供するものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板
と、その一対の基板間に配置され画面表示の際にその一
部がスキャン電極として用いられる複数の表示電極と、
それらの表示電極と交差する方向に配置された複数のア
ドレス電極と、隣接する3本のアドレス電極を一組とし
その一組の各アドレス電極上に形成された第1の色の蛍
光体層、第2の色の蛍光体層、第3の色の蛍光体層を備
え、アドレス電極と表示電極とが対向する面積を、蛍光
体層の種類に応じて変化させるとともに、スキャン電極
として用いられる表示電極とアドレス電極との対向面積
を、スキャン電極として用いられない表示電極とアドレ
ス電極との対向面積よりも広くしてなるプラズマディス
プレイパネルの電極構造である。
【0015】本発明によれば、第1の色、第2の色、第
3の色の蛍光体層の種類に応じて、アドレス電極と表示
電極(スキャン電極)との対向面積を変化させるので、
例えば蛍光体層の電気的特性に応じてアドレス電極とス
キャン電極との対向面積を変化させてやれば、アドレス
電極とスキャン電極との間の放電特性の均一化を図るこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、一対の基板とし
ては、ガラス、石英、セラミック等の基板や、これらの
基板上に、電極、絶縁膜、誘電体層、保護膜等の所望の
構成物を形成した基板が含まれる。
【0017】表示電極としては、ITO、SnO2 など
の透明電極材料で形成された電極や、Ag、Au、A
l、Cu、Crなどの金属電極材料で形成された電極を
用いることができる。具体的には、例えば、ITO、S
nO2 などの幅の広い透明電極と、電極の抵抗を下げる
ための、例えばAg、Au、Al、Cu、Cr及びそれ
らの積層体(例えばCr/Cu/Crの積層構造)等か
らなる金属製の幅の狭いバス電極から構成された電極な
どが用いられる。表示電極は、Ag、Auについては印
刷法を用い、その他については蒸着法、スパッタ法等の
成膜法とエッチング法を組み合わせることにより、所望
の本数、厚さ、幅及び間隔で形成することができる。
【0018】アドレス電極は、表示電極と交差する方向
に複数配置されていればよい。通常、表示電極は画面の
水平方向に平行に配置され、アドレス電極は画面の垂直
方向に平行に配置される。このアドレス電極は、スキャ
ン用の表示電極との交差部でアドレス放電を発生するも
のであり、Ag、Au、Al、Cu、Crなどの金属電
極材料で形成された電極を用いることができる。このア
ドレス電極は、背面側の基板に形成されるため透明であ
る必要はなく、具体的には、例えば、Ag、Au、A
l、Cu、Cr及びそれらの積層体(例えばCr/Cu
/Crの積層構造)等から構成される。アドレス電極
も、表示電極と同様に、Ag、Auについては印刷法を
用い、その他については蒸着法、スパッタ法等の成膜法
とエッチング法を組み合わせることにより、所望の本
数、厚さ、幅及び間隔で形成することができる。
【0019】第1の色、第2の色、第3の色の蛍光体層
としては、例えば、赤色の蛍光体で形成された赤色蛍光
体層、緑色の蛍光体で形成された緑色蛍光体層、青色の
蛍光体で形成された青色蛍光体層を適用することができ
る。
【0020】上記蛍光体としては、特に限定されること
なく、公知の蛍光体をいずれも使用することができる。
すなわち、蛍光体は、赤色、緑色及び青色の光を発する
蛍光体のいずれも使用することができる。
【0021】赤色の蛍光体としては、Y2 3 :Eu、
(Y,Gd)BO3 :Eu、YVO 4 :Eu、Y2 3
S:Eu等が挙げられる。
【0022】緑色の蛍光体としては、Zn2 SiO4
Mn、BaAl1219:Mn、(Ba,Sr,Mg)O
・aAl2 3 :Mn、Zn2 GeO2 :Mn等が挙げ
られる。
【0023】青色の蛍光体としては、BaMgAl10
17:Eu、BaMgAl1423:Eu、BaMgAl16
27:Eu、Sr5 (PO4 3 Cl:Eu、Y2 Si
3:Ce等が挙げられる。
【0024】本発明の蛍光体層は、蛍光体を含むペース
トを所望部分に塗布した後、焼成することにより形成す
ることができる。ここで、ペーストには、粘度調節のた
めに樹脂、溶剤等を添加してもよい。
【0025】使用できる樹脂としては、当該分野で公知
の樹脂をいずれも使用することができる。具体的には、
エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル樹脂、
ポリビニルアルコール等が挙げられ、さらに感光性樹脂
等を含んでいてもよい。
【0026】溶剤も、当該分野で公知の溶剤をいずれも
使用することができる。具体的には、アルコール類、テ
ルピネオール、ブチルカルビトールアセテート(BC
A)、ブチルカルビトール、トルエン、酢酸ブチル等が
挙げられる。
【0027】上記ペーストは、スクリーン印刷法、ドク
ターブレード法、スロットコーター法、バーコーター法
等の公知の方法により蛍光体層形成面上に塗布される。
この後、塗布されたペーストを焼成することにより蛍光
体層を形成することができる。なお、感光性樹脂を含む
ペーストを使用した場合は、塗布・露光・現像・焼成す
ることにより所望領域に蛍光体層を形成することも可能
である。
【0028】上記構成においては、スキャン電極として
用いられる表示電極に対向する部分のアドレス電極の幅
を、表示電極に対向しない部分のアドレス電極の幅より
も広く形成してもよい。また、スキャン電極として用い
られない表示電極に対向する部分のアドレス電極の幅
を、表示電極に対向しない部分のアドレス電極の幅より
も狭く形成してもよい。あるいは、その両方を適用して
もよい。
【0029】さらに、スキャン電極として用いられる表
示電極のアドレス電極との対向面積を、スキャン電極と
して用いられない表示電極のアドレス電極との対向面積
よりも広くしてもよい。また、スキャン電極として用い
られる表示電極に対向する部分のアドレス電極の幅を、
一組の各アドレス電極について全て異なる幅で形成して
もよい。
【0030】スキャン電極として用いられる表示電極に
対向する部分のアドレス電極の幅を、表示電極に対向し
ない部分のアドレス電極の幅よりも広く形成した場合に
は、アドレス電極とスキャン電極との間の放電開始電圧
を下げることができるので、アドレス放電の高速化と安
定化を図ることができる。
【0031】次に、本発明の電極構造を適用することが
可能なPDPの一例を図を参照しながら説明する。な
お、ここで説明するPDPの構成は一例であり、本発明
の電極構造はこれに限定されるものではなく、AC型、
DC型等どのような形式のPDPにも適用することがで
きる。
【0032】図1は一般的なPDPを部分的に示す斜視
図である。このPDPは、カラー表示用のAC型3電極
面放電形式のPDPである。
【0033】PDP10は、前面側の基板11を含む前
面側のパネルアセンブリと、背面側の基板21を含む背
面側のパネルアセンブリから構成されている。前面側の
基板11と背面側の基板21としては、ガラス基板、石
英基板、セラミック基板等を使用することができる。
【0034】前面側の基板11の内側面には、水平方向
に等間隔に複数の表示電極X,Yが形成されている。表
示電極X,Yは、ITO、SnO2 などの幅の広い透明
電極12と、電極の抵抗を下げるための、例えばAg、
Au、Al、Cu、Cr及びそれらの積層体(例えばC
r/Cu/Crの積層構造)等からなる金属製の幅の狭
いバス電極13から構成されている。表示電極X,Y
は、Ag、Auについては印刷法を用い、その他につい
ては蒸着法、スパッタ法等の成膜法とエッチング法を組
み合わせることにより、所望の本数、厚さ、幅及び間隔
で形成することができる。
【0035】表示電極X,Yの上には、表示電極X,Y
を覆うように交流(AC)駆動用の誘電体層17が形成
されている。誘電体層17は、一般に低融点ガラスペー
ストを、前面側の基板11上にスクリーン印刷法で塗布
し、焼成することにより形成することができる。
【0036】誘電体層17の上には、表示の際の放電に
より生じるイオンの衝突による損傷から誘電体層17を
保護するための保護膜18が形成されている。この保護
膜18は、例えば、MgO、CaO、SrO、BaO等
からなる。
【0037】背面側の基板21の内側面には、平面的に
みて表示電極X,Yと直交する位置に複数のアドレス電
極Aが形成され、そのアドレス電極Aを覆って誘電体層
24が形成されている。アドレス電極Aは、スキャン用
の表示電極との交差部でアドレス放電を発生するもので
あり、例えばAg、Au、Al、Cu、Cr及びそれら
の積層体(例えばCr/Cu/Crの積層構造)等から
構成されている。アドレス電極Aも、表示電極X,Yと
同様に、Ag、Auについては印刷法を用い、その他に
ついては蒸着法、スパッタ法等の成膜法とエッチング法
を組み合わせることにより、所望の本数、厚さ、幅及び
間隔で形成することができる。誘電体層24は、誘電体
層17と同じ材料、同じ方法を用いて形成することがで
きる。
【0038】アドレス電極A間の誘電体層24上には、
アドレス電極Aと平行に複数のトライプ状の隔壁29が
形成されている。隔壁29は、サンドブラスト法、印刷
法、フォトエッチング法等により形成することができ
る。例えば、低融点ガラスフリット、バインダ、溶剤等
からなるガラスペーストを誘電体層24上に塗布して乾
燥させた後、サンドブラスト法で切削して、焼成するこ
とにより形成することができる。また、バインダに感光
性の樹脂を使用し、マスクを用いた露光及び現像の後、
焼成することにより形成することも可能である。
【0039】隔壁29の側面及びアドレス電極A上に
は、蛍光体層28R,28G,28Bが形成されてい
る。蛍光体層28R,28G,28Bは、蛍光体粉末と
バインダとを含む蛍光体ペーストを隔壁29間の溝内に
スクリーン印刷、又はディスペンサーを用いた方法など
で塗布し、これを各色毎に繰り返した後、焼成すること
により形成することができる。この蛍光体層28R,2
8G,28Bは、蛍光体粉末とバインダとを含むシート
状の蛍光体層材料(いわゆるグリーンシート)を使用
し、フォトリソ法で形成することもできる。この場合、
所望の色のシートを基板上の表示領域全面に貼り付け
て、露光、現像を行い、これを各色毎に繰り返すこと
で、対応する隔壁間に各色の蛍光体層を形成することが
できる。
【0040】PDP10は、上記した前面側のパネルア
センブリと背面側のパネルアセンブリとを、表示電極
X,Yとアドレス電極Aとが直交するように対向配置
し、周囲を封止し、隔壁29で囲まれた放電空間30に
放電ガスを充填することにより作製されている。このP
DP10では、表示電極X,Yとアドレス電極Aとの交
差部の放電空間30が表示の最小単位である1つのセル
領域(単位発光領域)となる。
【0041】表示は、まず、表示電極Yをスキャン電極
として用いて、順次スキャン電圧を印加してゆき、その
間に所望のアドレス電極Aに電圧を印加し、アドレス電
極Aと表示電極Yとの間でアドレス放電を発生させるこ
とで発光セルを選択する。次に、表示電極Yと表示電極
Xとの間に交互に電圧を印加して、アドレス放電時の壁
電荷を利用した表示放電を発生させることで、セルを発
光させる。このセルの発光は、表示電極X,Y間の放電
によって発生された紫外線で蛍光体層中の蛍光体を励起
して、蛍光体から可視光を発生させることにより行われ
る。
【0042】このPDP10は、表示電極X,Yが等間
隔に配置されており、隣接する全ての表示電極X,Y間
のギャップで面放電が可能であり、このため全ての表示
電極X,Y間が表示ラインとなる。このように表示電極
が等間隔に配置された構造のPDPは、一般にALiS
(Alternate Lighting of Surfaces)構造のPDPと呼
ばれ、表示は、通常インターレース方式で行われる。
【0043】実施形態1 図2は上記したAC型3電極面放電形式のカラーPDP
における実施形態1の電極構造を示す説明図である。こ
の図は、赤色(R)の蛍光体層が形成されたセル(Rセ
ル)と、緑色(G)の蛍光体層が形成されたセル(Gセ
ル)と、青色(B)の蛍光体層が形成されたセル(Bセ
ル)との3つのセルで構成される1画素を示している。
【0044】本実施形態のPDPは、1画素中のアドレ
ス電極の形状に特徴がある。すなわち、Rセルのアドレ
ス電極A1と、Gセルのアドレス電極A2と、Bセルの
アドレス電極A3は、全て幅が異なっており、幅の広い
ほうから、Gセル、Bセル、Rセルの順となっている。
【0045】また、Rセルのアドレス電極A1と、Gセ
ルのアドレス電極A2と、Bセルのアドレス電極A3
は、それぞれ均一な幅の帯状ではなく、表示電極Xに面
する部分よりも、表示電極Yに面する部分のほうが、全
てのセルについて同じ割合で幅が広くなっている。そし
て、表示電極Xの透明電極12と、表示電極Yの透明電
極12も同様に、アドレス電極Aの対向面の面積が、各
色セル毎に異なっている。また、スキャン用の表示電極
Yの透明電極12の方が、非スキャン用の表示電極Xの
透明電極12よりも面積が広く形成されている。
【0046】これは、Rセル、Gセル、Bセルの各蛍光
体層中の蛍光体の電気的特性がそれぞれ異なることを配
慮したものである。例えば、赤色の蛍光体としてY2
3 :Euを主成分として用い、緑色の蛍光体としてZn
2 SiO4 :Mnを主成分として用い、青色の蛍光体と
してBaMgAl1017:Euを主成分として用いて、
それぞれ蛍光体層を形成た場合、対向放電開始電圧は、
緑色蛍光体層を形成したGセルが最も高く、赤色蛍光体
層を形成したRセルが最も低く、その中間が青色蛍光体
層を形成したBセルとなる。
【0047】図7は表示電極とアドレス電極との対向面
積と放電遅れ時間との関係を示すグラフである。放電遅
れ時間は、統計遅れ時間と形成遅れ時間との両方を示し
ている。このグラフは、前記した蛍光体を用いて蛍光体
層を形成した場合の例である。このグラフに示すよう
に、放電遅れ時間は、表示電極とアドレス電極との対向
面積が広いほど少なくなる。また、Rセル、Gセル、B
セルで遅れ時間が異なり、Rセル、Gセル、Bセルの順
で遅れ時間が多くなる。
【0048】図8は表示電極とアドレス電極との対向面
積と対向放電開始電圧との関係を示すグラフである。こ
のグラフも、前記した蛍光体を用いて蛍光体層を形成し
た場合の例である。このグラフに示すように、対応放電
開始電圧は、表示電極とアドレス電極との対向面積が広
ほど少なくなる。また、Rセル、Bセル、Bセルで電圧
が異なり、Rセル、Bセル、Gセルの順で電圧が高くな
る。
【0049】そのため、アドレス電極Aと表示電極Yと
の対向面の面積は、Gセルを最も広くし、Rセルを最も
狭くし、Bセルはその中間の面積となるようにして、対
向放電開始電圧の均一化を図っている。
【0050】具体的には、表示電極Yに面するアドレス
電極A1y,A2y,A3yの部分の面積は、表示電極
Xに面するアドレス電極A1x,A2x,A3xの部分
の面積より広くなっており、かつその電極面積は、隣り
合う各アドレス電極により広さが異なる構造となってい
る。
【0051】透明電極12は、方形としているが、バス
電極13に電気的に接続されていれば、どのような形状
であってもよい。
【0052】本PDPでは、表示電極Yに面するアドレ
ス電極A1y,A2y,A3yの部分の面積が各色セル
ごとに広くなっているが、これは隣接するセルに影響を
及ぼさない程度の面積の広さとする。
【0053】上述したように、表示電極Yに面する部分
のアドレス電極Aの面積が広いと、アドレス電極Aと表
示電極Yとの間の対向放電開始電圧が低下する。したが
って、アドレス電極Aの面積を各色セルごとに変えるこ
とで、各色セルの対向放電開始電圧を調整することがで
き、各色セルごとの放電のばらつきを抑え、アドレス電
圧印加時の駆動マージンや、リセット電圧印加時の駆動
マージンなどの電圧マージンを、パネル全体で均一に確
保することができる。
【0054】また同時に、表示電極Yに面する部分のア
ドレス電極Aの面積が広いので、電圧を印加してからア
ドレス放電が発生されるまでのスピードが速まる。ま
た、その各放電ごとの放電が発生されるまでのスピード
のばらつきが抑えられる。これにより、アドレスの高速
化と、アドレス放電の安定化が可能となる。
【0055】実施形態2 図3は実施形態2の電極構造を示す説明図である。本実
施形態では、表示電極X,Yを均一な幅の帯状としてお
り、アドレス電極A側の面積だけを変化させることで、
表示電極Yとアドレス電極Aとの対向面の面積を変化さ
せている。アドレス電極Aの表示電極Y対向面の面積
は、Rセル、Bセル、Gセルの順で広くなっている。ア
ドレス電極Aの表示電極Y対向面以外の部分について
は、各色セルとも同じ幅となっている。このように、ア
ドレス電極Aの表示電極Y対向面の面積を広げること
で、実施形態1と同様の効果を得るようにしている。
【0056】実施形態3 図4は実施形態3の電極構造を示す説明図である。本実
施形態では、表示電極Yに面する部分のアドレス電極A
の面積は各色セルで同じにし、表示電極Xに面する部分
のアドレス電極Aの面積を実施形態1と同じ割合で狭く
した構造となっている。したがって、アドレス電極Aの
表示電極X対向面の面積は、Gセル、Bセル、Rセルの
順で狭くなっている。
【0057】このように、アドレス電極Aの表示電極X
対向面の面積を各色セルに応じて狭くすることで、実施
形態1と同様の効果を得るようにしている。また、一般
に、アドレス電極Aの表示電極X対向面の面積が広い場
合には、誤動作の原因になり、必要以上に電力を消費す
るものであるが、本実施形態では、アドレス電極Aの表
示電極X対向面の面積が、アドレス電極Aの表示電極Y
対向面の面積よりも狭い構造であるので、アドレス放電
の放電電流を低減させることができ、これにより誤放電
を低減することができる。また、駆動マージンを広げる
ことができ、良好な画像を表示させることが可能とな
る。
【0058】実施形態4 図5は実施形態4の電極構造を示す説明図である。本実
施形態は、実施形態1〜3を組み合わせた形態である。
本実施形態では、アドレス電極Aのベースの幅は各色セ
ルで同一となっている。そして、アドレス電極Aの表示
電極Y対向面は、全ての色セルで広くなっており、その
面積は、GセルとBセルについては同じ面積で、Rセル
についてはそれよりも狭い面積となっている。
【0059】実施形態5 図6は実施形態5の電極構造を示す説明図である。本実
施形態も、実施形態1〜3を組み合わせた形態である。
本実施形態でも、アドレス電極Aのベースの幅は各色セ
ルで同一となっている。そして、アドレス電極Aの表示
電極Y対向面は、全ての色セルで広くなっており、その
面積は、Rセル、Bセル、Gセルの順で広くなってい
る。また、アドレス電極Aの表示電極X対向面は、全て
の色セルで狭くなっており、その面積は、Gセル、Bセ
ル、Rセルの順で狭くなっている。
【0060】このように、各色セルごとに、アドレス電
極Aの表示電極Y対向面の面積と表示電極X対向面の面
積とを変化させることにより、各色セルによる放電開始
電圧の均一化を図り、かつ全てのセルにおいて高速で安
定したアドレス放電を発生させることが可能となり、誤
放電を低減させることができる。また、各色セルによる
誤放電のレベルも均一化することができる。
【0061】このようにして、各色セルに関し、アドレ
ス電極Aの表示電極Y対向面とアドレス電極Aの表示電
極X対向面との少なくとも一方の面積を変化させること
により、各色セルでの放電開始電圧を均一化することが
できる。また、アドレス放電の高速化と安定化を図るこ
とができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、アドレス電極と表示電
極とが対向する面積を、蛍光体層の種類に応じて変化さ
せるようにしたので、アドレス電極と表示電極との間の
放電開始電圧の、第1、第2、第3アドレス電極間にお
ける電圧差を少なくすることができ、これにより、駆動
電圧のマージンを広げて、アドレス放電の安定化と高速
化を図り、消費電力を低減した、高品質な表示が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AC型3電極面放電形式のALiS構造のPD
Pを部分的に示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1の電極構造を示す説明図で
ある。
【図3】本発明の実施形態2の電極構造を示す説明図で
ある。
【図4】本発明の実施形態3の電極構造を示す説明図で
ある。
【図5】本発明の実施形態4の電極構造を示す説明図で
ある。
【図6】本発明の実施形態5の電極構造を示す説明図で
ある。
【図7】表示電極とアドレス電極との対向面積と放電遅
れ時間との関係を示すグラフである。
【図8】表示電極とアドレス電極との対向面積と対向放
電開始電圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 PDP 11 前面側の基板 12 透明電極 13 バス電極 17 誘電体層 18 保護膜 21 背面側の基板 24 誘電体層 28R,28G,28B 蛍光体層 29 隔壁 30 放電空間 A アドレス電極 X,Y 表示電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小坂 忠義 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 並木 文博 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB02 GB04 GC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、その一対の基板間に配置
    され画面表示の際にその一部がスキャン電極として用い
    られる複数の表示電極と、それらの表示電極と交差する
    方向に配置された複数のアドレス電極と、隣接する3本
    のアドレス電極を一組としその一組の各アドレス電極上
    に形成された第1の色の蛍光体層、第2の色の蛍光体
    層、第3の色の蛍光体層を備え、アドレス電極と表示電
    極とが対向する面積を、蛍光体層の種類に応じて変化さ
    せるとともに、スキャン電極として用いられる表示電極
    とアドレス電極との対向面積を、スキャン電極として用
    いられない表示電極とアドレス電極との対向面積よりも
    広くしてなるプラズマディスプレイパネルの電極構造。
  2. 【請求項2】 スキャン電極として用いられる表示電極
    に対向する部分のアドレス電極の幅が、表示電極に対向
    しない部分のアドレス電極の幅よりも広く形成されてな
    る請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの電極構
    造。
  3. 【請求項3】 スキャン電極として用いられない表示電
    極に対向する部分のアドレス電極の幅が、表示電極に対
    向しない部分のアドレス電極の幅よりも狭く形成されて
    なる請求項1または2記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの電極構造。
  4. 【請求項4】 スキャン電極として用いられる表示電極
    のアドレス電極との対向面積を、スキャン電極として用
    いられない表示電極のアドレス電極との対向面積よりも
    広くしてなる請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの電極構造。
  5. 【請求項5】 スキャン電極として用いられる表示電極
    に対向する部分のアドレス電極の幅が、一組の各アドレ
    ス電極について全て異なる幅で形成されてなる請求項1
    〜3のいずれか1つに記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの電極構造。
JP2001149484A 2001-05-18 2001-05-18 プラズマディスプレイパネルの電極構造 Withdrawn JP2002343257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149484A JP2002343257A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 プラズマディスプレイパネルの電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149484A JP2002343257A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 プラズマディスプレイパネルの電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343257A true JP2002343257A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18994646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149484A Withdrawn JP2002343257A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 プラズマディスプレイパネルの電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343257A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016944A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
KR100496289B1 (ko) * 2002-12-04 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 전극 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널
WO2006123417A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Shinoda Plasma Co., Ltd. カラー表示装置
KR100692033B1 (ko) * 2004-12-24 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100708648B1 (ko) * 2004-09-23 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2007105481A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
WO2008001428A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma
US7759867B2 (en) * 2003-09-25 2010-07-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Display panel electrode having a protrusion

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016944A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
KR100496289B1 (ko) * 2002-12-04 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 전극 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널
US7759867B2 (en) * 2003-09-25 2010-07-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Display panel electrode having a protrusion
KR100708648B1 (ko) * 2004-09-23 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100692033B1 (ko) * 2004-12-24 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2006123417A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Shinoda Plasma Co., Ltd. カラー表示装置
WO2007105481A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
JPWO2007105481A1 (ja) * 2006-02-28 2009-07-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4650569B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US8026907B2 (en) 2006-02-28 2011-09-27 Panasonic Corporation Plasma display device
WO2008001428A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Hitachi Plasma Display Limited Écran à plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838669B1 (ko) 교류 구동형 플라스마 표시 장치
JP2002343257A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極構造
KR101128671B1 (ko) 교류 구동형 플라즈마 표시장치 및 그 제조방법
KR100297362B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의버스전극형성방법
JP2004273265A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003331734A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000306512A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその製造に用いられる印刷スクリーン版
JP2731480B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3411628B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4052050B2 (ja) 交流駆動型プラズマ表示装置
KR100515320B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006156349A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3804488B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4281155B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2003308783A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100599592B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH1154047A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100647656B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100669697B1 (ko) 전극 구조가 개선된 플라즈마 디스플레이 패널
JP4114384B2 (ja) プラズマ表示装置
KR100364669B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP3086494B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3028531B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4299922B2 (ja) 放電式表示パネル及び表示装置
JP2000113821A (ja) 表示用放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20081204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761