JP2002342105A - System for writing to flash memory - Google Patents

System for writing to flash memory

Info

Publication number
JP2002342105A
JP2002342105A JP2001149364A JP2001149364A JP2002342105A JP 2002342105 A JP2002342105 A JP 2002342105A JP 2001149364 A JP2001149364 A JP 2001149364A JP 2001149364 A JP2001149364 A JP 2001149364A JP 2002342105 A JP2002342105 A JP 2002342105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash memory
memory
program
cpu
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001149364A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Hara
憲二 原
Terukazu Arai
輝和 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2001149364A priority Critical patent/JP2002342105A/en
Publication of JP2002342105A publication Critical patent/JP2002342105A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a flash memory writing system capable of writing a program to a flash memory even though the flash memory is employed at a start address. SOLUTION: Even though a first memory space in the vicinity of the start address is assigned to the flash memory 3 when a main substrate 1 is started with nothing connected to a connector 4 for an expansion bus, the first memory space in the vicinity of the start address is assigned to a ROM 12 and a ROM 13 when the main substrate 1 is started with a flash boot substrate 10 connected to the connector 4 for an expansion bus, the flash memory 3 is assigned to a second memory space different from the first memory space, and therefore, a program to be stored in the ROM 13 can be written to the flash memory 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メインメモリであ
るフラッシュメモリに、CPUが実行するプログラムを
書き込むためのフラッシュメモリ書き込みシステムに関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a flash memory writing system for writing a program to be executed by a CPU into a flash memory as a main memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平03−139720号公報には、
CPUをリスタートするための技術が開示されている。
フラッシュメモリをメインメモリとするシステムでは、
この技術を用いて、リセット後にCPUが最初にアクセ
スするスタート番地近傍の第1のメモリ空間にフラッシ
ュメモリを割り付けずに、プルアップ・ダウン抵抗で2
バイトのJMP命令を作成し、通常立ち上げ時には、実
行アドレスをフラッシュメモリのアドレスにジャンプさ
せ、フラッシュメモリへのプログラム書き込み時には、
スタート番地にフラッシュメモリに書き込むプログラム
が格納されているROMを割り当てて、フラッシュメモ
リ書き込みプログラムを動作させていた。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-139720 discloses that
A technique for restarting a CPU is disclosed.
In a system using flash memory as the main memory,
Using this technique, the flash memory is not allocated to the first memory space near the start address where the CPU first accesses after the reset, and the pull-up / down resistors
Creates a byte JMP instruction, jumps the execution address to the address of the flash memory at the time of normal startup, and writes the program to the flash memory.
The ROM storing the program to be written to the flash memory is allocated to the start address, and the flash memory writing program is operated.

【0003】しかし、最近のCPUの中には、初期化の
際に設定を必要とする項目が多く、例えば、メモリのバ
ス幅や種類を設定しなければならず、スタート番地にフ
ラッシュメモリを展開しなければならないものがある。
However, in recent CPUs, there are many items that need to be set at the time of initialization. For example, it is necessary to set the bus width and type of the memory. There is something to do.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のフラッシュメモリをメインメモリとするシステムで
は、スタート番地にフラッシュメモリを展開していなか
った。しかし、最近のCPUの中には、メモリのバス幅
や種類を設定しなければならず、スタート番地にフラッ
シュメモリを展開しなければならないものがあるといっ
た問題があった。
As described above, in a conventional system using a flash memory as a main memory, the flash memory has not been developed at the start address. However, some recent CPUs have a problem in that the memory bus width and type must be set, and some flash memories must be developed at the start address.

【0005】本発明は、スタート番地にフラッシュメモ
リが展開されていても、フラッシュメモリにプログラム
を書き込むことができるフラッシュメモリ書き込みシス
テムを提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a flash memory writing system capable of writing a program to a flash memory even if the flash memory is developed at a start address.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のフラッシュメモリ書き込みシステムでは、
リセット時に、最初にアクセスするスタート番地近傍の
第1のメモリ空間にアクセスするときのバス幅が設定さ
れるCPUと、所定の幅のバスによって前記CPUと接
続され、前記第1のメモリ空間に割り付けられたフラッ
シュメモリとを備え、前記CPUが実行する第1のプロ
グラムを前記フラッシュメモリに書き込むためのフラッ
シュメモリ書き込みシステムであって、前記フラッシュ
メモリを前記第1のメモリ空間とは別の第2のメモリ空
間にも割り付け、前記CPUのリセット時に、前記第1
のプログラムと、前記第1のプログラムを前記フラッシ
ュメモリに書き込むための第2のプログラムとを格納す
るメモリが、前記バスを拡張する拡張バス用コネクタを
介して前記バスに接続されていた場合には、前記フラッ
シュメモリを書き込み可とし、前記第2のプログラムを
前記第1のメモリ空間に割り付けて、前記第2のプログ
ラムを実行する。
In order to solve the above-mentioned problems, a flash memory writing system according to the present invention comprises:
At the time of reset, a CPU for setting a bus width for accessing a first memory space near a start address to be accessed first, and a bus of a predetermined width are connected to the CPU and allocated to the first memory space. A flash memory writing system for writing a first program executed by the CPU to the flash memory, wherein the flash memory is stored in a second memory separate from the first memory space. It is also allocated to the memory space, and when the CPU is reset, the first
And a memory storing a second program for writing the first program into the flash memory is connected to the bus via an expansion bus connector for expanding the bus. The second program is executed by making the flash memory writable, allocating the second program to the first memory space, and executing the second program.

【0007】本発明のフラッシュメモリ書き込みシステ
ムでは、フラッシュメモリにプログラムを書き込む際に
は、フラッシュメモリをスタート番地近傍の第1のメモ
リ空間とは別の第2のメモリ空間にも割り付けるととも
に、第1のプログラムをフラッシュメモリに書き込むた
めの第2のプログラムを第1のメモリ空間に割り付け
る。このようにすれば、CPUのリセット後に第2のプ
ログラムを実行して、第1のプログラムをフラッシュメ
モリに書き込むことができる。そのため、本発明のフラ
ッシュメモリ書き込みシステムでは、スタート番地にフ
ラッシュメモリが割り付けられていても、フラッシュメ
モリにプログラムを書き込むことができる。
In the flash memory writing system of the present invention, when writing a program to the flash memory, the flash memory is allocated to a second memory space different from the first memory space near the start address, A second program for writing the program in the flash memory is allocated to the first memory space. With this configuration, the second program can be executed after the CPU is reset, and the first program can be written to the flash memory. Therefore, in the flash memory writing system of the present invention, a program can be written to the flash memory even if the flash memory is assigned to the start address.

【0008】また、本発明の他のフラッシュメモリ書き
込みシステムでは、リセット時に、最初にアクセスする
スタート番地近傍の第1のメモリ空間にアクセスすると
きのバス幅が設定されるCPUと、所定の幅のバスによ
って前記CPUと接続され、前記第1のメモリ空間に割
り付けられたフラッシュメモリとを備え、前記CPUが
実行する第1のプログラムを前記フラッシュメモリに書
き込むためのフラッシュメモリ書き込みシステムであっ
て、前記CPUのリセット時に、前記第1のプログラム
と、前記第1のプログラムを前記フラッシュメモリに書
き込むための第2のプログラムとを格納するメモリが、
前記バスを拡張する拡張バス用コネクタを介して前記バ
スに接続されていた場合には、前記フラッシュメモリを
書き込み可とし、前記フラッシュメモリのメモリ割り付
けを前記第1のメモリ空間とは別の第2のメモリ空間に
変更し、前記第2のプログラムを前記第1のメモリ空間
に割り付けて、前記第2のプログラムを実行する。
In another flash memory writing system according to the present invention, at the time of reset, a CPU in which a bus width is set when accessing a first memory space near a start address to be accessed first, and a CPU having a predetermined width. A flash memory connected to the CPU by a bus and allocated to the first memory space, wherein the flash memory writing system for writing a first program executed by the CPU to the flash memory; When the CPU is reset, the memory storing the first program and the second program for writing the first program in the flash memory is:
When the flash memory is connected to the bus via an expansion bus connector for expanding the bus, the flash memory is writable, and the memory allocation of the flash memory is changed to a second memory space different from the first memory space. And executes the second program by allocating the second program to the first memory space.

【0009】本発明のフラッシュメモリ書き込みシステ
ムでは、フラッシュメモリのメモリ割り付けを、通常立
ち上げ時と、第1のプログラム書き込み時とで、完全に
切り換えるので、フラッシュメモリが、第1のメモリ空
間と第2のメモリ空間両方を占有しないようになるた
め、メモリ割り付けの効率化を図ることができる。
In the flash memory writing system of the present invention, the memory allocation of the flash memory is completely switched between the normal start-up and the first program writing. Since both memory spaces are not occupied, the efficiency of memory allocation can be improved.

【0010】また、本発明のフラッシュメモリ書き込み
システムでは、前記メモリのバス幅は前記所定のバス幅
より狭く、前記CPUのリセット時に、前記メモリが前
記拡張バス用コネクタを介して前記バスに接続されてい
た場合には、最初にアクセスするスタート番地近傍の第
1のメモリ空間にアクセスするときのバス幅として、前
記メモリのバス幅が前記CPUに設定される。
In the flash memory writing system according to the present invention, the bus width of the memory is smaller than the predetermined bus width, and the memory is connected to the bus via the expansion bus connector when the CPU is reset. If so, the bus width of the memory is set in the CPU as the bus width for accessing the first memory space near the start address to be accessed first.

【0011】本発明のフラッシュメモリ書き込みシステ
ムでは、プログラム書き込み用のメモリのバス幅を所定
のバス幅よりも狭くすることによって、拡張バス用コネ
クタのピン数を少なくすることができる。
In the flash memory writing system of the present invention, the number of pins of the expansion bus connector can be reduced by making the bus width of the program writing memory smaller than the predetermined bus width.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態のフラッ
シュメモリ書き込みシステムを図面を参照して詳細に説
明する。全図において、同一の符号がつけられている構
成要素は、すべて同一のものを示す。
Next, a flash memory writing system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In all the drawings, the components denoted by the same reference numerals all indicate the same components.

【0013】(第1の実施形態)まず、本発明の第1の
実施形態のフラッシュメモリ書き込みシステムについて
説明する。図1は、本実施形態のフラッシュメモリ書き
込みシステムの構成を示すブロック図である。図1に示
すように、メイン基板1は、CPU2と、フラッシュメ
モリ3と、拡張メモリ用コネクタ4と、オア回路5と、
アンド回路6とを備えている。CPU2とフラッシュメ
モリ3とは、32ビットバスで接続されている。
(First Embodiment) First, a flash memory writing system according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a flash memory writing system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a main board 1 includes a CPU 2, a flash memory 3, an extended memory connector 4, an OR circuit 5,
And an AND circuit 6. The CPU 2 and the flash memory 3 are connected by a 32-bit bus.

【0014】メイン基板1は、拡張メモリ用コネクタ4
を介して、フラッシュメモリブート基板10を取り付け
可能である。フラッシュメモリブート基板10は、RO
M12、13を備えている。ROM13には、フラッシ
ュメモリ3に書き込まれCPU2が実行するプログラ
ム、すなわち第1のプログラムが格納されており、RO
M12には、ROM13に格納されたプログラムをフラ
ッシュメモリ3に書き込むためのプログラム、すなわち
第2のプログラムが格納されている。ROM12、13
は、16ビットのバスによってメイン基板1の32ビッ
トバスの下位16ビットのバスと拡張バス用コネクタ4
を介して接続可能となっている。
The main board 1 includes an extended memory connector 4.
, The flash memory boot substrate 10 can be attached. The flash memory boot board 10 is RO
M12 and M13 are provided. The ROM 13 stores a program written in the flash memory 3 and executed by the CPU 2, that is, a first program.
M12 stores a program for writing a program stored in the ROM 13 into the flash memory 3, that is, a second program. ROM 12, 13
Is a 16-bit bus and a lower 16-bit bus of the 32-bit bus of the main board 1 and an extension bus connector 4
Can be connected via.

【0015】CPU2の出力端子/BANK0〜/BA
NK2は、CPU2がアクセスするメモリ空間を切り換
えるための出力端子である。CPU2は、出力端子/B
ANK0〜/BANK2のうち、いずれか1つの出力端
子から出力される信号のみをローレベル(以下、L)と
することによって、アクセスするメモリ空間の切り換え
を行う。例えば、スタート番地近傍のメモリ空間、すな
わち第1のメモリ空間にアクセスしようとする場合に
は、CPU2は、出力端子/BANK0から出力する信
号をLとする。つまり、リセット信号/RES入力後、
CPU2は、まず、出力端子/BANK0から出力する
信号をLとし、スタート番地にアクセスする。なお、出
力端子/BANK1から出力する信号をLとしたときに
アクセスするメモリ空間を第2のメモリ空間とする。
Output terminal of CPU 2 / BANK0- / BA
NK2 is an output terminal for switching the memory space accessed by the CPU2. CPU2 has an output terminal / B
The memory space to be accessed is switched by setting only a signal output from any one of the output terminals of ANK0 to / BANK2 to a low level (hereinafter, L). For example, when trying to access the memory space near the start address, that is, the first memory space, the CPU 2 sets the signal output from the output terminal / BANK0 to L. That is, after inputting the reset signal / RES,
The CPU 2 first sets the signal output from the output terminal / BANK0 to L, and accesses the start address. Note that the memory space accessed when the signal output from the output terminal / BANK1 is L is defined as a second memory space.

【0016】また、CPU2では、入力端子16/32
に入力される信号がハイレベル(以下、H)であった場
合には、第1のメモリ空間にアクセスするときのバス幅
は16ビットとなり、Lであった場合には32ビットと
なる。また、フラッシュメモリ3の入力端子/WPに入
力されるライトプロテクト信号がLである場合には、フ
ラッシュメモリ3は書き込み禁止(ディスエーブル)と
なり、Hである場合には、書き込み可能(イネーブル)
となる。
In the CPU 2, input terminals 16/32
Is high level (hereinafter, H), the bus width when accessing the first memory space is 16 bits, and when L is L, it is 32 bits. When the write protect signal input to the input terminal / WP of the flash memory 3 is L, the flash memory 3 is write-protected (disabled), and when it is H, write is enabled (enable).
Becomes

【0017】CPU2の出力端子/BANK0から出力
される信号は、拡張バス用コネクタ4およびオア回路5
に入力される。CPU2の入力端子16/32とフラッ
シュメモリの入力端子/WPと、オア回路5のもう1つ
の入力とは、互いに接続されており、抵抗Rでプルダウ
ンされており、拡張バス用コネクタ4を介した信号を入
力可能となっている。拡張バス用コネクタ4にフラッシ
ュブート基板10を接続してメイン基板1を立ち上げた
場合、CPU2の入力端子16/32とフラッシュメモ
リの入力端子/WPと、オア回路5のもう1つの入力と
に入力される信号はHとなる。
The signal output from the output terminal / BANK0 of the CPU 2 is supplied to the expansion bus connector 4 and the OR circuit 5.
Is input to The input terminal 16/32 of the CPU 2, the input terminal / WP of the flash memory, and the other input of the OR circuit 5 are connected to each other, are pulled down by a resistor R, and are connected via the extension bus connector 4. A signal can be input. When the main board 1 is started up by connecting the flash boot board 10 to the expansion bus connector 4, the input terminal 16/32 of the CPU 2, the input terminal / WP of the flash memory, and another input of the OR circuit 5 are connected. The input signal becomes H.

【0018】CPU2の出力端子/BANK1の出力
と、オア回路5の出力とを入力とするアンド回路6の出
力は、チップイネーブル信号としてフラッシュメモリ3
の入力端子/CEに入力されている。また、CPU2の
出力端子/BANK0から出力される信号は、チップイ
ネーブル信号として、拡張バス用コネクタ4を介してフ
ラッシュブート基板10のROM12、13の入力端子
/CEにも入力されるようになっている。
The output of the AND circuit 6, which receives the output of the output terminal / BANK1 of the CPU 2 and the output of the OR circuit 5, is supplied as a chip enable signal to the flash memory 3.
Input terminal / CE. The signal output from the output terminal / BANK0 of the CPU 2 is also input as a chip enable signal to the input terminals / CE of the ROMs 12 and 13 of the flash boot board 10 via the expansion bus connector 4. I have.

【0019】ここで、拡張バス用コネクタ4にフラッシ
ュブート基板10を接続しないでメイン基板1を立ち上
げた場合を考える。フラッシュブート基板10を接続し
ないでCPU2の入力端子/RESにリセット信号を入
力して、メイン基板1を立ち上げた場合、入力端子16
/32に入力される信号はLとなっているため、第1の
メモリ空間にアクセスするときのバス幅は32ビットに
設定され、フラッシュメモリ3は書き込み禁止となり、
第1のメモリ空間と第2のメモリ空間は、フラッシュメ
モリ3に割り当てられるようになる。
Here, it is assumed that the main board 1 is started up without connecting the flash boot board 10 to the expansion bus connector 4. When the main board 1 is started by inputting a reset signal to the input terminal / RES of the CPU 2 without connecting the flash boot board 10, the input terminal 16
Since the signal input to / 32 is L, the bus width when accessing the first memory space is set to 32 bits, and the flash memory 3 is write-protected.
The first memory space and the second memory space are allocated to the flash memory 3.

【0020】しかし、拡張バス用コネクタ4に、フラッ
シュブート基板10を接続してメイン基板1を立ち上げ
た場合、CPU2の入力端子16/32とフラッシュメ
モリ3の入力端子/WPとに入力される信号はHとな
る。したがって、第1のメモリ空間にアクセスするとき
のバス幅は16ビットとなり、フラッシュメモリ3の書
き込みはイネーブルとなる。さらに、CPU2が出力端
子/BANK0をLとした場合には、フラッシュメモリ
3の入力端子/CEに入力されるチップイネーブル信号
はHとなり、フラッシュブート基板10のROM12、
13の入力端子/CEに入力されるチップイネーブル信
号はLとなる。CPU2は、フラッシュメモリ3にアク
セスしようとする際には、出力端子/BANK1から出
力する信号をLとする。なお、CPU2は、第2のメモ
リ空間へのアクセスは、第1のメモリ空間とは別に、3
2ビットアクセスとすることができる。
However, when the flash boot board 10 is connected to the expansion bus connector 4 and the main board 1 is started up, it is input to the input terminal 16/32 of the CPU 2 and the input terminal / WP of the flash memory 3. The signal becomes H. Therefore, the bus width when accessing the first memory space is 16 bits, and writing to the flash memory 3 is enabled. Further, when the CPU 2 sets the output terminal / BANK0 to L, the chip enable signal input to the input terminal / CE of the flash memory 3 becomes H, and the ROM 12 of the flash boot board 10
The chip enable signal input to the 13 input terminals / CE becomes L. When trying to access the flash memory 3, the CPU 2 sets the signal output from the output terminal / BANK1 to L. Note that the CPU 2 accesses the second memory space for three times separately from the first memory space.
Two-bit access can be used.

【0021】以上述べた構成により、拡張バス用コネク
タ4に、フラッシュブート基板10を接続してメイン基
板1を立ち上げた場合、CPU2は、ROM12に格納
されている第2のプログラムを16ビットデータとして
読み込んで実行し、ROM13に格納されている第1の
プログラムをフラッシュメモリ3に書き込む。
With the above-described configuration, when the main board 1 is started up by connecting the flash boot board 10 to the expansion bus connector 4, the CPU 2 executes the second program stored in the ROM 12 with 16-bit data. Then, the first program stored in the ROM 13 is written into the flash memory 3.

【0022】以上述べたように、本実施形態のフラッシ
ュメモリ書き込みシステムでは、フラッシュメモリ3に
第1のプログラムを書き込む際には、フラッシュメモリ
3をスタート番地近傍の第1のメモリ空間とは別の第2
のメモリ空間にも割り付けるとともに、第1のプログラ
ムをフラッシュメモリ3に書き込むための第2のプログ
ラムを第1のメモリ空間に割り付ける。このようにすれ
ば、CPU2のリセット後に第2のプログラムを実行し
て、第1のプログラムをフラッシュメモリ3に書き込む
ことができる。そのため、本実施形態のフラッシュメモ
リ書き込みシステムでは、スタート番地にフラッシュメ
モリ3が割り付けられていても、フラッシュメモリ3に
第1のプログラムを書き込むことができる。
As described above, in the flash memory writing system of the present embodiment, when writing the first program into the flash memory 3, the flash memory 3 is stored in a different memory from the first memory space near the start address. Second
And a second program for writing the first program to the flash memory 3 is allocated to the first memory space. By doing so, the second program can be executed after the CPU 2 is reset, and the first program can be written to the flash memory 3. Therefore, in the flash memory writing system according to the present embodiment, the first program can be written in the flash memory 3 even if the flash memory 3 is assigned to the start address.

【0023】また、本実施形態のフラッシュメモリ書き
込みシステムでは、フラッシュブート基板10のバス幅
を16ビットと、メイン基板1のバス幅よりも少なくし
ているため、拡張バス用コネクタ4のピン数を低減化す
ることができる。
In the flash memory writing system of the present embodiment, the bus width of the flash boot board 10 is 16 bits, which is smaller than the bus width of the main board 1, so that the number of pins of the extension bus connector 4 is reduced. It can be reduced.

【0024】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態のフラッシュメモリ書き込みシステムについて
説明する。図2は、本実施形態のフラッシュメモリ書き
込みシステムの構成を示すブロック図である。
(Second Embodiment) Next, a flash memory writing system according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the flash memory writing system according to the present embodiment.

【0025】図2に示すように、本実施形態のフラッシ
ュメモリ書き込みシステムは、メイン基板1の代わり
に、メイン基板21を備えている点が、第1の実施形態
のフラッシュメモリ書き込みシステムと異なっている。
また、本実施形態のフラッシュメモリ書き込みシステム
では、出力端子/BANK2から出力する信号をLとし
たときにアクセスするメモリ空間を第2のメモリ空間と
する。
As shown in FIG. 2, the flash memory writing system of the present embodiment differs from the flash memory writing system of the first embodiment in that a main substrate 21 is provided instead of the main substrate 1. I have.
In the flash memory writing system according to the present embodiment, the memory space accessed when the signal output from the output terminal / BANK2 is set to L is the second memory space.

【0026】メイン基板21は、論理回路7を新たに備
えており、出力端子/BANK2から出力された信号が
論理回路7の入力となっている。出力端子/BANK2
から出力された信号は、拡張バス用コネクタ4にも出力
される。論理回路7のもう1つの入力信号は、CPU2
の入力端子16/32とフラッシュメモリ3の入力端子
/WPとオア回路5のもう1つの入力とに入力される信
号である。また、アンド回路6は、オア回路5の出力
と、論理回路7の出力とを入力としている。
The main board 21 is newly provided with the logic circuit 7, and a signal output from the output terminal / BANK 2 is an input of the logic circuit 7. Output terminal / BANK2
Are also output to the expansion bus connector 4. Another input signal of the logic circuit 7 is the CPU 2
, The input terminal 16/32 of the flash memory 3, and the other input of the OR circuit 5. The AND circuit 6 receives the output of the OR circuit 5 and the output of the logic circuit 7 as inputs.

【0027】こうすることによって、本実施形態のフラ
ッシュメモリ書き込みシステムでは、拡張バス用コネク
タ4にフラッシュブート基板10を接続してメイン基板
21を立ち上げた場合には、第1のメモリ空間には、第
2のメモリ空間にはフラッシュメモリが割り付けられる
が、拡張バス用コネクタ4に何も接続しないでメイン基
板21を立ち上げた場合には、第1のメモリ空間にはフ
ラッシュメモリの割り付けは、第1のメモリ空間のみと
なる。
By doing so, in the flash memory writing system of the present embodiment, when the flash boot board 10 is connected to the expansion bus connector 4 and the main board 21 is started, the first memory space is The flash memory is allocated to the second memory space, but when the main board 21 is started without connecting anything to the extension bus connector 4, the flash memory is allocated to the first memory space. Only the first memory space is provided.

【0028】本実施形態のフラッシュメモリ書き込みシ
ステムでは、フラッシュメモリ3のメモリ割り付けを、
通常立ち上げ時と、第1のプログラム書き込み時とで完
全に切り換えるので、フラッシュメモリ3が、第1のメ
モリ空間と第2のメモリ空間両方を占有しないようにな
るため、メモリ割り付けの効率化を図ることができる。
In the flash memory writing system of this embodiment, the memory allocation of the flash memory 3 is
Since the operation is completely switched between the normal start-up and the first program writing, the flash memory 3 does not occupy both the first memory space and the second memory space. Can be planned.

【0029】なお、図2に示すように、拡張バス用コネ
クタ4には、フラッシュブート基板10の代わりに、オ
プション基板11も接続することができる。拡張バス用
コネクタ4にオプション基板11を接続してメイン基板
21を立ち上げた場合には、第1のメモリ空間にフラッ
シュメモリ3が割り付けられ、第2のメモリ空間には、
オプション基板11のRAM14およびI/O15が割
り付けられるようになる。
As shown in FIG. 2, an option board 11 can be connected to the expansion bus connector 4 instead of the flash boot board 10. When the option board 11 is connected to the expansion bus connector 4 and the main board 21 is started up, the flash memory 3 is allocated to the first memory space, and the second memory space is
The RAM 14 and the I / O 15 of the option board 11 are allocated.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上述べたように、本発明のフラッシュ
メモリ書き込みシステムでは、フラッシュメモリにプロ
グラムを書き込む際には、フラッシュメモリをスタート
番地近傍の第1のメモリ空間とは別の第2のメモリ空間
にも割り付けるとともに、第1のプログラムをフラッシ
ュメモリに書き込むための第2のプログラムを第1のメ
モリ空間に割り付ける。このようにすれば、CPUのリ
セット後に第2のプログラムを実行して、第1のプログ
ラムをフラッシュメモリに書き込むことができる。その
ため、本発明のフラッシュメモリ書き込みシステムで
は、スタート番地にフラッシュメモリが割り付けられて
いても、フラッシュメモリにプログラムを書き込むこと
ができる。
As described above, in the flash memory writing system of the present invention, when writing a program to the flash memory, the flash memory is stored in the second memory separate from the first memory space near the start address. A second program for writing the first program to the flash memory is also allocated to the first memory space. With this configuration, the second program can be executed after the CPU is reset, and the first program can be written to the flash memory. Therefore, in the flash memory writing system of the present invention, a program can be written to the flash memory even if the flash memory is assigned to the start address.

【0031】また、本発明のフラッシュメモリ書き込み
システムでは、プログラム書き込み用のメモリのバス幅
を所定のバス幅よりも狭くすることによって、拡張バス
用コネクタのピン数を少なくすることができる。
In the flash memory writing system according to the present invention, the number of pins of the expansion bus connector can be reduced by making the bus width of the program writing memory smaller than a predetermined bus width.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態のフラッシュメモリ書
き込みシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a flash memory writing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施形態のフラッシュメモリ書
き込みシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a flash memory writing system according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メイン基板 2 CPU 3 フラッシュメモリ 4 拡張バス用コネクタ 5 オア回路 6 アンド回路 7 論理回路 10 フラッシュブート基板 11 オプション基板 12、13 ROM 14 RAM 15 I/O DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main board 2 CPU 3 Flash memory 4 Expansion bus connector 5 OR circuit 6 AND circuit 7 Logic circuit 10 Flash boot board 11 Option board 12, 13 ROM 14 RAM 15 I / O

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B025 AD00 AD04 AE00 5B060 BB09 MM02 5B076 EB03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B025 AD00 AD04 AE00 5B060 BB09 MM02 5B076 EB03

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 リセット時に、最初にアクセスするスタ
ート番地近傍の第1のメモリ空間にアクセスするときの
バス幅が設定されるCPUと、所定の幅のバスによって
前記CPUと接続され、前記第1のメモリ空間に割り付
けられたフラッシュメモリとを備え、 前記CPUが実行する第1のプログラムを前記フラッシ
ュメモリに書き込むためのフラッシュメモリ書き込みシ
ステムであって、 前記フラッシュメモリを前記第1のメモリ空間とは別の
第2のメモリ空間にも割り付け、 前記CPUのリセット時に、前記第1のプログラムと、
前記第1のプログラムを前記フラッシュメモリに書き込
むための第2のプログラムとを格納するメモリが、前記
バスを拡張する拡張バス用コネクタを介して前記バスに
接続されていた場合には、前記フラッシュメモリを書き
込み可とし、前記第2のプログラムを前記第1のメモリ
空間に割り付けて、前記第2のプログラムを実行するフ
ラッシュメモリ書き込みシステム。
At reset, a CPU for setting a bus width for accessing a first memory space near a start address to be accessed first, and a bus having a predetermined width, the CPU being connected to the CPU, A flash memory allocated to the memory space of the above, and a flash memory writing system for writing a first program executed by the CPU to the flash memory, wherein the flash memory is the first memory space. Allocating to another second memory space, upon resetting the CPU, the first program,
When a memory for storing the second program for writing the first program to the flash memory is connected to the bus via an expansion bus connector for expanding the bus, the flash memory , And the second program is allocated to the first memory space, and the second program is executed.
【請求項2】 リセット時に、最初にアクセスするスタ
ート番地近傍の第1のメモリ空間にアクセスするときの
バス幅が設定されるCPUと、所定の幅のバスによって
前記CPUと接続され、前記第1のメモリ空間に割り付
けられたフラッシュメモリとを備え、 前記CPUが実行する第1のプログラムを前記フラッシ
ュメモリに書き込むためのフラッシュメモリ書き込みシ
ステムであって、 前記CPUのリセット時に、前記第1のプログラムと、
前記第1のプログラムを前記フラッシュメモリに書き込
むための第2のプログラムとを格納するメモリが、前記
バスを拡張する拡張バス用コネクタを介して前記バスに
接続されていた場合には、前記フラッシュメモリを書き
込み可とし、前記フラッシュメモリのメモリ割り付けを
前記第1のメモリ空間とは別の第2のメモリ空間に変更
し、前記第2のプログラムを前記第1のメモリ空間に割
り付けて、前記第2のプログラムを実行するフラッシュ
メモリ書き込みシステム。
2. A reset method comprising: a CPU having a bus width set for accessing a first memory space near a start address to be accessed first at the time of reset; and a bus having a predetermined width connected to the CPU; A flash memory allocated to the memory space of the flash memory, and a flash memory writing system for writing a first program to be executed by the CPU to the flash memory, wherein the first program and ,
When a memory for storing the second program for writing the first program to the flash memory is connected to the bus via an expansion bus connector for expanding the bus, the flash memory , The memory allocation of the flash memory is changed to a second memory space different from the first memory space, and the second program is allocated to the first memory space. Flash memory writing system that executes a program.
【請求項3】 前記メモリのバス幅は前記所定のバス幅
より狭く、 前記CPUのリセット時に、前記メモリが前記拡張バス
用コネクタを介して前記バスに接続されていた場合に
は、最初にアクセスするスタート番地近傍の第1のメモ
リ空間にアクセスするときのバス幅として、前記メモリ
のバス幅が前記CPUに設定される請求項1または2記
載のフラッシュメモリ書き込みシステム。
3. The bus width of the memory is smaller than the predetermined bus width, and when the memory is connected to the bus via the expansion bus connector at the time of resetting the CPU, the memory is accessed first. 3. The flash memory writing system according to claim 1, wherein a bus width of the memory is set in the CPU as a bus width when accessing a first memory space near a start address to be executed. 4.
JP2001149364A 2001-05-18 2001-05-18 System for writing to flash memory Pending JP2002342105A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149364A JP2002342105A (en) 2001-05-18 2001-05-18 System for writing to flash memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149364A JP2002342105A (en) 2001-05-18 2001-05-18 System for writing to flash memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342105A true JP2002342105A (en) 2002-11-29

Family

ID=18994545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149364A Pending JP2002342105A (en) 2001-05-18 2001-05-18 System for writing to flash memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342105A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266987A (en) * 2009-05-13 2010-11-25 Toshiba Mach Co Ltd Cpu address map switching
JP2011013949A (en) * 2009-07-02 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processing apparatus, data processing method and data processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266987A (en) * 2009-05-13 2010-11-25 Toshiba Mach Co Ltd Cpu address map switching
JP2011013949A (en) * 2009-07-02 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processing apparatus, data processing method and data processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101106351B1 (en) Semiconductor device and method for activating the same
JPH1027128A (en) Memory board and method and device for accessing memory
US20020145920A1 (en) Semiconductor memory device
US7162563B2 (en) Semiconductor integrated circuit having changeable bus width of external data signal
US5127096A (en) Information processor operative both in direct mapping and in bank mapping, and the method of switching the mapping schemes
JP2002342105A (en) System for writing to flash memory
US20200272366A1 (en) Semiconductor Device and Debug System
JP3060812B2 (en) Information processing device
US7278015B2 (en) Methods and devices for DRAM initialization
JP2004192051A (en) Shared terminal controller
JP3182906B2 (en) Microcomputer
JPS6232516B2 (en)
JPH1139212A (en) Microcomputer
US6029210A (en) Memory initialization system selectively outputting a data between a normal data stored in the memory and a fixed value according to a registered access state
JPH1131068A (en) Reset vector switching method and information processor using the switching method
JP2007179106A (en) Processing system
CN107656584B (en) Cabinet device
US7624205B2 (en) Microcontroller
JP2954988B2 (en) Information processing device
JP4438740B2 (en) Image forming apparatus
CN117524288A (en) Flash memory device
JP2000207235A (en) Information processor
US20080091889A1 (en) Memory control apparatus
JP2009110450A (en) Large-scale integrated circuit device
JPH03211641A (en) Address designation method for memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008