JP2011013949A - Data processing apparatus, data processing method and data processing program - Google Patents

Data processing apparatus, data processing method and data processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2011013949A
JP2011013949A JP2009157762A JP2009157762A JP2011013949A JP 2011013949 A JP2011013949 A JP 2011013949A JP 2009157762 A JP2009157762 A JP 2009157762A JP 2009157762 A JP2009157762 A JP 2009157762A JP 2011013949 A JP2011013949 A JP 2011013949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus width
memory
cpu
data processing
access speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157762A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5369941B2 (en
Inventor
Koichiro Abe
孝一郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009157762A priority Critical patent/JP5369941B2/en
Publication of JP2011013949A publication Critical patent/JP2011013949A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5369941B2 publication Critical patent/JP5369941B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively use a conventionally unused portion in an expansion memory when the expansion memory having a bus width larger than a bus width of a resident memory is connected to a CPU connected with the resident memory.SOLUTION: In an image processor, a bus width when accessing a memory can be performed with a changeover between a 32-bit bus width and a 64-bit bus width. When a DMM (Dual Inline Memory Module) having the 64-bit bus width is connected to the CPU connected with the resident memory having the 32-bit bus width (S101: YES), the image processor compares memory capacity capable of being accessed by the CPU by use of the 32-bit bus width and memory capacity capable of being accessed by the CPU by use of the 64-bit bus width (S104), the image processor determines to use the bus width wherein the memory capacity capable of being accessed by the CPU is large of the 32-bit bus width and the 64-bit bus width based on the result of the comparison (S107, S105).

Description

本発明は、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラムに関する。本発明は、特に、メモリを増設した際のメモリアクセスを制御するためのデータ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラムに関する。   The present invention relates to a data processing device, a data processing method, and a data processing program. The present invention particularly relates to a data processing device, a data processing method, and a data processing program for controlling memory access when a memory is added.

メモリにアクセスする際のバス幅を最大バス幅の範囲内で切り替え可能なCPUが存在する(特許文献1参照)。   There is a CPU that can switch the bus width when accessing a memory within the range of the maximum bus width (see Patent Document 1).

例えば64ビットの最大バス幅の範囲内でバス幅を切り替え可能なCPUとメモリとを含む回路において、同じ容量のメモリを搭載する場合には、メモリの高容量化に伴ってメモリを少ない個数の素子で構成する結果、メモリにアクセスする際のバス幅を狭くせざるを得なくなる。このことは、最小限のメモリ素子でメモリを構成することができるため、メモリの実装スペース、消費電力、およびコストの面から有利ではあるが、一方、性能面では、以下のような制約が生じる。   For example, in a circuit including a CPU and a memory that can switch the bus width within the range of the maximum bus width of 64 bits, when a memory with the same capacity is mounted, the number of memories decreases as the memory capacity increases. As a result of the configuration of the elements, the bus width for accessing the memory must be narrowed. This is advantageous in terms of memory mounting space, power consumption, and cost because a memory can be configured with a minimum number of memory elements. On the other hand, in terms of performance, the following restrictions arise. .

例えば256MB(Mバイト)のメモリ容量を構成する場合、容量512Mビットのメモリ素子(バス幅16ビット)4個で構成し、CPUは64ビットのバス幅を使用してメモリにアクセスすることができる。しかし、メモリの高容量化に伴って容量1Gビットのメモリ素子(バス幅16ビット)が主流になると、256MBのメモリ容量を構成する場合、1Gビットのメモリ素子2個でレジデントメモリを構成せざるを得ない。したがって、メモリにアクセスする場合のバス幅は、メモリ素子(バス幅16ビット)2個に対応して、32ビットのバス幅となる。このため、CPUの最大バス幅(64ビット)に合わせることができなくなり、データの転送速度が最大バス幅でアクセスする場合と比較して半減する結果となっていた。   For example, when configuring a memory capacity of 256 MB (M bytes), it is configured with four 512 Mbit memory elements (bus width 16 bits), and the CPU can access the memory using a 64-bit bus width. . However, when a memory device with a capacity of 1 Gbit (bus width of 16 bits) becomes mainstream with an increase in the capacity of the memory, when a 256 MB memory capacity is configured, a resident memory is not configured with two 1 Gbit memory devices. I do not get. Therefore, the bus width for accessing the memory is a 32-bit bus width corresponding to two memory elements (bus width 16 bits). For this reason, it becomes impossible to match the maximum bus width (64 bits) of the CPU, and the data transfer speed is halved compared with the case of accessing with the maximum bus width.

このような状況の中でメモリの増設を行う場合、一般に、市販のDIMM(Dual Inline Memory Module)が使用される。   When expanding the memory in such a situation, a commercially available DIMM (Dual Inline Memory Module) is generally used.

しかしながら、DIMMは64ビットのバス幅を有するものが現在主流であり、DIMMのバス幅は予め搭載されているレジデントメモリの32ビットのバス幅よりも大きい。したがって、アクセスの容易さから使用するバス幅を小さい方のバス幅に合わせてレジデントメモリと増設メモリであるDIMMとにアクセスすると、DIMM(バス幅64ビット)における残りの32ビット幅に対応するメモリ部分を使用することができない、という問題があった。   However, DIMMs having a 64-bit bus width are currently mainstream, and the DIMM bus width is larger than the 32-bit bus width of a resident memory mounted in advance. Therefore, when the resident memory and the DIMM as the additional memory are accessed in accordance with the smaller bus width for easy access, the memory corresponding to the remaining 32-bit width in the DIMM (64-bit bus width). There was a problem that the part could not be used.

一方、特許文献1には、動作中に32ビットのバス幅と16ビットのバス幅とに切り替え可能なCPUに、16ビットのバス幅を有するメモリ素子を1つ又は複数接続できるようにした技術が提案されている。しかし、この特許文献1に記載の技術は、最大バス幅よりも小さいバス幅のメモリ素子を増設することを可能にして、メモリの占有面積を小さくするための技術に過ぎない。つまり、特許文献1に記載の技術は、レジデントメモリに対してDIMMを増設した場合にDIMMにおける未使用部分が発生する事態に対処する技術を提供するものではない。   On the other hand, Patent Document 1 discloses a technology in which one or a plurality of memory elements having a 16-bit bus width can be connected to a CPU that can be switched between a 32-bit bus width and a 16-bit bus width during operation. Has been proposed. However, the technique described in Patent Document 1 is merely a technique for making it possible to add a memory element having a bus width smaller than the maximum bus width and reducing the area occupied by the memory. That is, the technique described in Patent Document 1 does not provide a technique for dealing with a situation in which an unused portion of a DIMM occurs when a DIMM is added to the resident memory.

特開平10−124386号公報JP-A-10-124386

本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、レジデントメモリが接続されたCPUに対して、レジデントメモリのバス幅よりも大きいバス幅を有する増設メモリが接続された場合、増設メモリにおける従来未使用の部分を有効に活用することができる、データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to connect an additional memory having a bus width larger than the bus width of the resident memory to the CPU to which the resident memory is connected. In this case, it is an object to provide a data processing device, a data processing method, and a data processing program capable of effectively utilizing a conventionally unused portion in an expansion memory.

本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。   The above object of the present invention is achieved by the following means.

(1)メモリにアクセスする際のバス幅を第1のバス幅と当該第1のバス幅よりも大きい第2のバス幅とに切り替え可能なCPUと、前記CPUと接続され前記第1のバス幅を有する第1のメモリと、前記第2のバス幅を有する第2のメモリが前記CPUと接続された場合、前記第1のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量と前記第2のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づいて、前記第1のバス幅および前記前記第2のバス幅のうち、前記CPUがアクセス可能なメモリ容量が大きくなる方のバス幅を使用することを決定する決定手段と、を有することを特徴とするデータ処理装置。   (1) A CPU capable of switching a bus width for accessing a memory between a first bus width and a second bus width larger than the first bus width, and the first bus connected to the CPU When a first memory having a width and a second memory having a second bus width are connected to the CPU, a memory capacity accessible to the CPU using the first bus width and the memory Comparing means for comparing the memory capacity accessible to the CPU using a second bus width, and the first bus width and the second bus width based on the result of comparison by the comparing means And a determining means for determining to use a bus width having a larger memory capacity accessible to the CPU.

(2)前記第1のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第1のバス幅を使用して前記第1のメモリおよび前記第2のメモリとアクセスし、前記第2のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第2のバス幅を使用して前記第2のメモリとアクセスすることを特徴とする上記(1)に記載のデータ処理装置。   (2) When using the first bus width, the CPU uses the first bus width to access the first memory and the second memory, and uses the second bus width. In this case, the CPU accesses the second memory using the second bus width. The data processing apparatus according to (1), wherein the CPU accesses the second memory.

(3)前記決定手段により前記第2のバス幅を使用することが決定された場合、前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであると判断された場合、前記第2のメモリのアクセススピードを、前記CPUが前記第2のメモリにアクセスする際のスピードとして設定する設定手段と、をさらに有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載のデータ処理装置。   (3) Determination means for determining whether or not the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU when the determination means determines to use the second bus width. When the determination means determines that the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU, the CPU sets the access speed of the second memory to the second memory. The data processing apparatus according to (1) or (2), further comprising setting means for setting the speed for access.

(4)前記第2のバス幅は、前記第1のバス幅の2倍であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のデータ処理装置。   (4) The data processing apparatus according to any one of (1) to (3), wherein the second bus width is twice the first bus width.

(5)前記データ処理装置は、画像処理を実行する画像処理装置であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のデータ処理装置。   (5) The data processing apparatus according to any one of (1) to (4), wherein the data processing apparatus is an image processing apparatus that executes image processing.

(6)メモリにアクセスする際のバス幅を第1のバス幅と当該第1のバス幅よりも大きい第2のバス幅とに切り替え可能であり前記第1のバス幅を有する第1のメモリが接続されたCPUに対して、前記第2のバス幅を有する第2のメモリが接続された場合、前記第1のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量と前記第2のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量とを比較するステップ(a)と、前記ステップ(a)における比較の結果に基づいて、前記第1のバス幅および前記前記第2のバス幅のうち、前記CPUがアクセス可能なメモリ容量が大きくなる方のバス幅を使用することを決定するステップ(b)と、を有することを特徴とするデータ処理方法。   (6) A first memory having a first bus width which can be switched between a first bus width and a second bus width larger than the first bus width when accessing the memory. When a second memory having the second bus width is connected to the CPU to which the CPU is connected, the memory capacity accessible by the CPU using the first bus width and the second memory Comparing the memory capacity accessible to the CPU using the bus width, and the first bus width and the second bus based on the result of the comparison in the step (a) And (b) deciding to use a bus width which has a larger memory capacity accessible to the CPU among the widths.

(7)前記第1のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第1のバス幅を使用して前記第1のメモリおよび前記第2のメモリとアクセスし、前記第2のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第2のバス幅を使用して前記第2のメモリとアクセスすることを特徴とする上記(6)に記載のデータ処理方法。   (7) When using the first bus width, the CPU uses the first bus width to access the first memory and the second memory, and uses the second bus width. In this case, the data processing method according to (6), wherein the CPU accesses the second memory using the second bus width.

(8)前記ステップ(b)において前記第2のバス幅を使用することが決定された場合、前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであるか否かを判断するステップ(c)と、前記ステップ(c)において前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであると判断された場合、前記第2のメモリのアクセススピードを、前記CPUが前記第2のメモリにアクセスする際のスピードとして設定するステップ(d)と、をさらに有することを特徴とする上記(6)または(7)に記載のデータ処理方法。   (8) If it is determined in step (b) that the second bus width is to be used, it is determined whether the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU. In step (c) and step (c), when it is determined that the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU, the CPU determines the access speed of the second memory. The data processing method according to (6) or (7), further comprising a step (d) of setting as a speed for accessing the second memory.

(9)前記第2のバス幅は、前記第1のバス幅の2倍であることを特徴とする上記(6)〜(8)のいずれか1項に記載のデータ処理方法。   (9) The data processing method according to any one of (6) to (8), wherein the second bus width is twice the first bus width.

(10)画像処理を実行する画像処理装置において使用されることを特徴とする上記(6)〜(9)のいずれか1項に記載のデータ処理方法。   (10) The data processing method according to any one of (6) to (9), wherein the data processing method is used in an image processing apparatus that executes image processing.

(11)メモリにアクセスする際のバス幅を第1のバス幅と当該第1のバス幅よりも大きい第2のバス幅とに切り替え可能であり前記第1のバス幅を有する第1のメモリが接続されたCPUに対して、前記第2のバス幅を有する第2のメモリが接続された場合、前記第1のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量と前記第2のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量とを比較する手順(a)と、前記手順(a)における比較の結果に基づいて、前記第1のバス幅および前記前記第2のバス幅のうち、前記CPUがアクセス可能なメモリ容量が大きくなる方のバス幅を使用することを決定する手順(b)と、を有するデータ処理をコンピュータに実行させるためのデータ処理プログラム。   (11) A first memory having a first bus width which can be switched between a first bus width and a second bus width larger than the first bus width when accessing the memory. When a second memory having the second bus width is connected to the CPU to which the CPU is connected, the memory capacity accessible by the CPU using the first bus width and the second memory The procedure (a) for comparing the memory capacity accessible to the CPU using the bus width, and the first bus width and the second bus based on the comparison result in the procedure (a) A data processing program for causing a computer to execute data processing having a procedure (b) for determining to use a bus width having a larger memory capacity accessible to the CPU.

(12)前記第1のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第1のバス幅を使用して前記第1のメモリおよび前記第2のメモリとアクセスし、前記第2のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第2のバス幅を使用して前記第2のメモリとアクセスすることを特徴とする上記(11)に記載のデータ処理プログラム。   (12) When using the first bus width, the CPU uses the first bus width to access the first memory and the second memory, and uses the second bus width. In this case, the data processing program according to (11), wherein the CPU accesses the second memory using the second bus width.

(13)前記データ処理は、前記手順(b)において前記第2のバス幅を使用することが決定された場合、前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであるか否かを判断する手順(c)と、前記手順(c)において前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであると判断された場合、前記第2のメモリのアクセススピードを、前記CPUが前記第2のメモリにアクセスする際のスピードとして設定する手順(d)と、をさらに有することを特徴とする上記(11)または(12)に記載のデータ処理プログラム。   (13) If the data processing is determined to use the second bus width in the procedure (b), is the access speed of the second memory an access speed that can be set by the CPU? A step (c) for determining whether or not the access speed of the second memory in the step (c) is an access speed that can be set by the CPU. The data processing program according to (11) or (12), further comprising: a step (d) for setting the CPU as a speed when the CPU accesses the second memory.

(14)前記第2のバス幅は、前記第1のバス幅の2倍であることを特徴とする上記(11)〜(13)のいずれか1項に記載のデータ処理プログラム。   (14) The data processing program according to any one of (11) to (13), wherein the second bus width is twice the first bus width.

(15)前記コンピュータは、画像処理を実行する画像処理装置であることを特徴とする上記(11)〜(14)のいずれか1項に記載のデータ処理プログラム。   (15) The data processing program according to any one of (11) to (14), wherein the computer is an image processing apparatus that executes image processing.

(16)上記(11)〜(15)のいずれか1項に記載のデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   (16) A computer-readable recording medium on which the data processing program according to any one of (11) to (15) is recorded.

本発明によれば、第1のメモリとしてのレジデントメモリが接続されたCPUに対して、レジデントメモリのバス幅よりも大きいバス幅を有する第2のメモリとしての増設メモリが接続された場合、増設メモリにおける従来未使用の部分を有効に活用することが可能となる。すなわち従来利用されずに捨てていたメモリ資源を有効に活用し得る。   According to the present invention, when an additional memory as a second memory having a bus width larger than the bus width of the resident memory is connected to the CPU to which the resident memory as the first memory is connected, It is possible to effectively utilize a conventionally unused portion in the memory. That is, it is possible to effectively use memory resources that have been discarded without being used.

本発明の一実施形態に係る画像処理装置が適用された画像形成システムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image forming system to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. プリンタコントローラの要部の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of a printer controller. RAMの詳細構成をCPUとともに示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of RAM with CPU. プリンタコントローラにおけるメモリを増設した際のメモリアクセスに関する制御の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control procedure related to memory access when a memory is added in the printer controller.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置が適用された画像形成システムの全体構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image forming system to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.

本実施形態に係る画像形成システムは、ユーザの指示に従い印刷ジョブを生成するクライアント装置としてのPC1と、PC1から受信した印刷ジョブに基づき印刷を実行する画像形成装置としてのMFP2とを備えており、これらはネットワーク5により相互に通信可能に接続されている。なお、PC1とMFP2とは、ネットワーク5を介することなく直接機器間で接続(ローカル接続)されてもよい。   The image forming system according to the present embodiment includes a PC 1 as a client device that generates a print job in accordance with a user instruction, and an MFP 2 as an image forming device that executes printing based on a print job received from the PC 1. These are connected via a network 5 so that they can communicate with each other. Note that the PC 1 and the MFP 2 may be directly connected (locally connected) between devices without going through the network 5.

ここで、MFP2は、PC1から受信した印刷ジョブに対してラスタライズ処理等の各種画像処理を実行する画像処理装置としてのプリンタコントローラ3と、プリンタコントローラ3から転送された画像処理済みの画像データに基づき印刷を実行する印刷装置としてのプリンタエンジン4とを有している。但し、画像処理装置としてのプリンタコントローラ3は、本実施形態のようにMFP2に内包された装置ではなく、MFP2から独立した単独の装置であってもよい。   Here, the MFP 2 is based on the printer controller 3 as an image processing apparatus that executes various image processing such as rasterization processing on the print job received from the PC 1, and the image processed image data transferred from the printer controller 3. And a printer engine 4 as a printing apparatus that executes printing. However, the printer controller 3 as the image processing apparatus may be a single apparatus independent of the MFP 2 instead of the apparatus included in the MFP 2 as in the present embodiment.

図2は、プリンタコントローラ3の要部の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the printer controller 3.

図2に示すように、プリンタコントローラ3は、装置全体の制御および各種演算処理を行うCPU31、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM32、BOOTプログラム等の各種のプログラムやデータを格納するための不揮発性のメモリであるROM33、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスク39、およびプリンタエンジン4と通信するためのプリンタエンジン用インタフェース34を有する。   As shown in FIG. 2, the printer controller 3 stores various programs and data such as a CPU 31 for controlling the entire apparatus and various arithmetic processes, a RAM 32 for temporarily storing programs and data as a work area, and a BOOT program. It has a ROM 33 that is a nonvolatile memory for storing, a hard disk 39 as an external storage device for storing various programs and data, and a printer engine interface 34 for communicating with the printer engine 4.

プリンタコントローラ3は、ネットワーク5と物理的に接続するためのLAN用コネクタ36を有している。そして、プリンタコントローラ3は、PHYインタフェース35を介して、ネットワーク5上のPC1と通信することができ、例えばPC1から印刷ジョブを受信する。   The printer controller 3 has a LAN connector 36 for physically connecting to the network 5. The printer controller 3 can communicate with the PC 1 on the network 5 via the PHY interface 35. For example, the printer controller 3 receives a print job from the PC 1.

また、プリンタコントローラ3は、外部シリアルバスを通じてUSBデバイスと物理的に接続するためのUSBデバイス用コネクタ37と、外部シリアルバスを通じてUSBホストと物理的に接続するためのUSBホスト用コネクタ38とを有している。USBデバイスとしては、例えば外部メモリ、保守用装置、キーボード等が挙げられる。また、USBホストとしては、PC等が挙げられる。   The printer controller 3 includes a USB device connector 37 for physically connecting to a USB device through an external serial bus, and a USB host connector 38 for physically connecting to a USB host through an external serial bus. is doing. Examples of the USB device include an external memory, a maintenance device, and a keyboard. Moreover, a PC etc. are mentioned as a USB host.

CPU31は、メモリにアクセスする際のバス幅を最大バス幅(ここでは64ビット)の範囲内で切り替えることができる。本実施形態では、CPU31は、メモリにアクセスする際のバス幅を32ビットのバス幅(32ビット幅)と64ビットのバス幅(64ビット幅)とに切り替え可能である。   The CPU 31 can switch the bus width for accessing the memory within the range of the maximum bus width (here, 64 bits). In the present embodiment, the CPU 31 can switch the bus width for accessing the memory between a 32-bit bus width (32-bit width) and a 64-bit bus width (64-bit width).

RAM32は、DRAMのDDR2と称されるメモリ素子から構成されており、ROM33やハードディスク39からのプログラムのローディング、受信したデータの格納、および画像処理の際の作業領域として使用される。   The RAM 32 is composed of a memory element called DDR2 of the DRAM, and is used as a work area for loading a program from the ROM 33 and the hard disk 39, storing received data, and image processing.

図3は、RAM32の詳細構成をCPU31とともに示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration of the RAM 32 together with the CPU 31.

RAM32は、プリンタコントローラ3に予め標準で搭載されるレジデントメモリ321を有している。レジデントメモリ321は、本実施形態では、2個のメモリ素子(バス幅16ビット)3211,3212から構成される。両メモリ素子3211,3212の合計32本のデータピンは、CPU31のD0〜D31のデータピンに接続されている。   The RAM 32 has a resident memory 321 that is preinstalled in the printer controller 3 as a standard. In the present embodiment, the resident memory 321 includes two memory elements (bus width 16 bits) 3211 and 3212. A total of 32 data pins of both memory elements 3211 and 3212 are connected to the data pins D0 to D31 of the CPU 31.

また、プリンタコントローラ3は、メモリの増設を行う場合のために、DIMM322を差し込むためのメモリスロット323を図示しないマザーボード上に備えている。   In addition, the printer controller 3 includes a memory slot 323 into which a DIMM 322 is inserted on a motherboard (not shown) for adding memory.

DIMM322は、4個のメモリ素子(バス幅16ビット)3221〜3224から構成される。DIMM322がメモリスロット323に差し込まれることによって、4個のメモリ素子3221〜3224の合計64本のデータピンは、図3に示すようにCPU31のD0〜D63のデータピンに接続されるようになっている。   The DIMM 322 includes four memory elements (bus width 16 bits) 3221 to 3224. By inserting the DIMM 322 into the memory slot 323, a total of 64 data pins of the four memory elements 3221 to 3224 are connected to the data pins D0 to D63 of the CPU 31 as shown in FIG. Yes.

また、DIMM322は、SPD(Serial Presence Detection)3225を備えている。SPD3225には、DIMM322のメモリ容量、アクセススピード等の情報が格納されている。DIMM322がメモリスロット323に差し込まれることによって、SPD3225は、CPU31のピン(I2C)に接続されるようになっている。   The DIMM 322 also includes an SPD (Serial Presence Detection) 3225. The SPD 3225 stores information such as the memory capacity and access speed of the DIMM 322. By inserting the DIMM 322 into the memory slot 323, the SPD 3225 is connected to a pin (I2C) of the CPU 31.

次に、図4を参照して、プリンタコントローラ3におけるメモリを増設した際のメモリアクセスに関する制御について説明する。図4のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタコントローラ3のROM33等の記憶部にプログラムとして記憶されており、当該プログラムがCPU31によってRAM32上に読み出されて実行される。   Next, with reference to FIG. 4, a description will be given of control related to memory access when the memory in the printer controller 3 is expanded. The algorithm shown in the flowchart of FIG. 4 is stored as a program in a storage unit such as the ROM 33 of the printer controller 3, and the program is read onto the RAM 32 by the CPU 31 and executed.

電源がONされると、まず、CPU31は、プリンタコントローラ3にDIMM322が搭載されているか否か、すなわちDIMM322がCPU31と接続されたか否かを判断する(S101)。具体的には、CPU31は、DIMM322上に備えられているSPD3225にアクセスできるか否かによって判断される。   When the power is turned on, the CPU 31 first determines whether or not the DIMM 322 is mounted on the printer controller 3, that is, whether or not the DIMM 322 is connected to the CPU 31 (S101). Specifically, the CPU 31 determines whether or not the SPD 3225 provided on the DIMM 322 can be accessed.

DIMM322が搭載されていないと判断された場合(S101:NO)、CPU31は、32ビットのバス幅を使用してレジデントメモリ321とアクセスすることを決定する(S102)。   If it is determined that the DIMM 322 is not installed (S101: NO), the CPU 31 determines to access the resident memory 321 using a 32-bit bus width (S102).

続いて、ステップS103では、CPU31は、レジデントメモリ321のアクセススピードを、メモリにアクセスする際のスピードとして設定する。   Subsequently, in step S103, the CPU 31 sets the access speed of the resident memory 321 as the speed for accessing the memory.

一方、DIMM322が搭載されていると判断された場合(S101:YES)、増設されたDIMM322のメモリ容量(以下、「DIMM容量」ともいう。)がレジデントメモリ321のメモリ容量(以下、「レジデント容量」ともいう。)の2倍以上であるか否かが判断される(S104)。ここで、DIMM容量は、CPU31がDIMM322上に備えられているSPD3225にアクセスした際に取得される。   On the other hand, if it is determined that the DIMM 322 is installed (S101: YES), the memory capacity of the expanded DIMM 322 (hereinafter also referred to as “DIMM capacity”) is the memory capacity of the resident memory 321 (hereinafter referred to as “resident capacity”). It is determined whether or not it is twice or more (also referred to as “)” (S104). Here, the DIMM capacity is acquired when the CPU 31 accesses the SPD 3225 provided on the DIMM 322.

このステップS104では、32ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリの容量と、64ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリの容量とが比較され、64ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリの容量の方が大きくなるか否かが判断される。   In step S104, the capacity of the memory accessible by the CPU 31 using the 32-bit bus width is compared with the capacity of the memory accessible by the CPU 31 using the 64-bit bus width. It is determined whether or not the capacity of the memory accessible by the CPU 31 is larger using the width.

DIMM容量がレジデント容量の2倍未満であると判断された場合(S104:NO)、CPU31は、32ビットのバス幅を使用してレジデントメモリ321およびDIMM322とアクセスすることを決定する(S105)。この場合、DIMM容量<(DIMM容量/2+レジデント容量)が成立する。つまり、32ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリの容量(DIMM容量/2+レジデント容量)の方が、64ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリの容量(DIMM容量)よりも大きくなる。   When it is determined that the DIMM capacity is less than twice the resident capacity (S104: NO), the CPU 31 determines to access the resident memory 321 and the DIMM 322 using the 32-bit bus width (S105). In this case, DIMM capacity <(DIMM capacity / 2 + resident capacity) is established. That is, the memory capacity (DIMM capacity / 2 + resident capacity) accessible to the CPU 31 using the 32-bit bus width is larger than the memory capacity (DIMM) accessible to the CPU 31 using the 64-bit bus width. Capacity).

続いて、ステップS106では、CPU31は、レジデントメモリ321のアクセススピードを、メモリにアクセスする際のスピードとして設定する。   Subsequently, in step S106, the CPU 31 sets the access speed of the resident memory 321 as the speed for accessing the memory.

一方、DIMM322のメモリ容量がレジデントメモリ321のメモリ容量の2倍以上であると判断された場合(S104:YES)、CPU31は、64ビットのバス幅を使用してDIMM322とアクセスすることを決定する(S107)。この場合、DIMM容量≧(DIMM容量/2+レジデント容量)が成立する。つまり、64ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリの容量(DIMM容量)の方が、32ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリの容量(DIMM容量/2+レジデント容量)よりも大きくなる。   On the other hand, when it is determined that the memory capacity of the DIMM 322 is more than twice the memory capacity of the resident memory 321 (S104: YES), the CPU 31 determines to access the DIMM 322 using a 64-bit bus width. (S107). In this case, DIMM capacity ≧ (DIMM capacity / 2 + resident capacity) is established. In other words, the memory capacity accessible to the CPU 31 using the 64-bit bus width (DIMM capacity) is larger than the memory capacity accessible to the CPU 31 using the 32-bit bus width (DIMM capacity / 2 + resident). Capacity).

より具体的に説明すれば、例えば、レジデントメモリ(容量256MB、32ビット幅)を使用しているところに、DIMM(64ビット幅)を増設する場合を考える。レジデント容量(256MB)の2倍以上の容量(512MB以上)のDIMMを増設した場合、DIMM容量≧(DIMM容量/2+レジデント容量)が成立するので、64ビットのバス幅でDIMMを使用した方が、32ビットのバス幅でレジデントメモリおよびDIMMを使用するよりも、CPU31がアクセス可能なメモリの容量が大きくなる。しかも、転送速度は、32ビットのバス幅でレジデントメモリおよびDIMMを使用した場合には、アクセスのクロック周波数が267MHzであるとすると、267×2×32/8=2136MB/S=2.136GB/Sとなるのに対し、64ビットのバス幅でDIMMを使用した場合には、64ビット幅で転送できるため、2倍の4.272GB/Sとなる。したがって、レジデント容量の2倍以上の容量のDIMMを増設した場合、64ビットのバス幅でDIMMを使用した方が有利である。   More specifically, for example, a case where a DIMM (64-bit width) is added to a resident memory (capacity 256 MB, 32-bit width) is considered. If a DIMM with a capacity (512MB or more) more than twice the resident capacity (256MB) is added, DIMM capacity ≥ (DIMM capacity / 2 + resident capacity) is established. Therefore, it is better to use a DIMM with a 64-bit bus width. Therefore, the memory capacity accessible to the CPU 31 is larger than that using a resident memory and DIMM with a bus width of 32 bits. Moreover, when the resident memory and DIMM are used with a bus width of 32 bits and the access clock frequency is 267 MHz, the transfer speed is 267 × 2 × 32/8 = 2136 MB / S = 2.136 GB / On the other hand, when a DIMM is used with a 64-bit bus width, it can be transferred with a 64-bit width, which is doubled to 4.272 GB / S. Therefore, when a DIMM having a capacity of twice or more the resident capacity is added, it is advantageous to use the DIMM with a 64-bit bus width.

一方、レジデント容量(256MB)の2倍未満の容量(512MB未満)のDIMMを増設した場合、DIMM容量<(DIMM容量/2+レジデント容量)が成立するので、32ビットのバス幅でレジデントメモリおよびDIMMを使用した方が、64ビットのバス幅でDIMMを使用するよりも、CPU31がアクセス可能なメモリの容量が大きくなる。この場合、メモリを増設するのはメモリ容量をアップしたい意図が存在する観点から、32ビットのバス幅でレジデントメモリおよびDIMMを使用した方が有利である。   On the other hand, if a DIMM with a capacity less than twice the resident capacity (256 MB) (less than 512 MB) is added, DIMM capacity <(DIMM capacity / 2 + resident capacity) is satisfied, so the resident memory and DIMM with a 32-bit bus width. The memory capacity that can be accessed by the CPU 31 is larger when the memory card is used than when the DIMM is used with a 64-bit bus width. In this case, it is more advantageous to use a resident memory and a DIMM with a 32-bit bus width in order to increase the memory capacity because there is an intention to increase the memory capacity.

ステップS108では、DIMM322のアクセススピードはCPU31が設定可能なアクセススピードであるか否かが判断される。ここで、DIMM322のアクセススピードは、CPU31がDIMM322上に備えられているSPD3225にアクセスした際に取得される。   In step S108, it is determined whether or not the access speed of the DIMM 322 is an access speed that can be set by the CPU 31. Here, the access speed of the DIMM 322 is acquired when the CPU 31 accesses the SPD 3225 provided on the DIMM 322.

DIMM322のアクセススピードをCPU31が設定可能であると判断された場合(S108:YES)、CPU31は、DIMM322のアクセススピードを、メモリへのアクセススピードとして設定する(S109)。   When it is determined that the CPU 31 can set the access speed of the DIMM 322 (S108: YES), the CPU 31 sets the access speed of the DIMM 322 as the access speed to the memory (S109).

すなわち、予め設定可能と確認されていたアクセススピード内であれば、増設されたDIMM322仕様の速いアクセススピードを使用することにより、更に高速なデータ転送が可能となる。   In other words, if it is within the access speed that has been confirmed to be set in advance, it is possible to transfer data at a higher speed by using the increased access speed of the added DIMM 322 specification.

一方、DIMM322のアクセススピードをCPU31が設定可能でないと判断された場合には(S108:NO)、CPU31は、設定可能なアクセススピードの中からDIMM322のアクセススピードに最も近いスピードを選択してアクセススピードとして設定する(S110)。   On the other hand, when it is determined that the CPU 31 cannot set the access speed of the DIMM 322 (S108: NO), the CPU 31 selects the access speed closest to the access speed of the DIMM 322 from the settable access speeds. (S110).

このように本実施形態では、メモリにアクセスする際のバス幅を32ビットのバス幅と64ビットのバス幅とに切り替え可能であり32ビットのバス幅を有するレジデントメモリ321が接続されたCPU31に対して、64ビットのバス幅を有するDIMM322が接続された場合、プリンタコントローラ3は、32ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリ容量と64ビットのバス幅を使用してCPU31がアクセス可能なメモリ容量とを比較し、比較の結果に基づいて、32ビットのバス幅および64ビットのバス幅のうち、CPU31がアクセス可能なメモリ容量が大きくなる方のバス幅を使用することを決定する。   As described above, in this embodiment, the bus width for accessing the memory can be switched between the 32-bit bus width and the 64-bit bus width, and the CPU 31 connected to the resident memory 321 having the 32-bit bus width is connected. On the other hand, when a DIMM 322 having a 64-bit bus width is connected, the printer controller 3 uses the memory capacity accessible by the CPU 31 using the 32-bit bus width and the CPU 31 using the 64-bit bus width. Comparing with the accessible memory capacity, based on the result of the comparison, of the 32-bit bus width and 64-bit bus width, the bus width with the larger memory capacity accessible by the CPU 31 is used. decide.

したがって、本実施形態によれば、レジデントメモリが接続されたCPUに対して、レジデントメモリのバス幅よりも大きいバス幅を有する増設メモリが接続された場合、増設メモリにおける従来未使用の部分を有効に活用することが可能となる。すなわち従来利用されずに捨てていたメモリ資源を有効に活用し得る。   Therefore, according to the present embodiment, when an expansion memory having a bus width larger than that of the resident memory is connected to the CPU to which the resident memory is connected, the previously unused portion of the expansion memory is validated. It becomes possible to utilize it. That is, it is possible to effectively use memory resources that have been discarded without being used.

本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.

例えば、上記実施形態においてMFPが画像形成装置として使用されているが、本発明においてはプリンタ、複写機等の他の画像形成装置が使用されてもよい。   For example, although the MFP is used as the image forming apparatus in the above embodiment, other image forming apparatuses such as a printer and a copying machine may be used in the present invention.

また、上記実施形態では、レジデントメモリ321のバス幅が32ビット、DIMM322のバス幅が64ビットである場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、DIMM322のバス幅がレジデントメモリ321のバス幅の2倍である他の場合に容易に適用可能である。更には、本発明は、DIMM322のバス幅がレジデントメモリ321のバス幅よりも大きい種々の場合にも適用可能である。   In the above embodiment, the case where the resident memory 321 has a bus width of 32 bits and the DIMM 322 has a bus width of 64 bits has been described. However, the present invention is not limited to this, and the bus width of the DIMM 322 is resident. The present invention can be easily applied to other cases where the bus width of the memory 321 is twice. Furthermore, the present invention can be applied to various cases where the bus width of the DIMM 322 is larger than the bus width of the resident memory 321.

また、上記実施形態では、画像処理を実行する画像処理装置(データ処理装置)としてのプリンタコントローラ3に本発明が適用される場合について説明した。プリンタコントローラ3は、ラスタライズ処理等の各種画像処理を実行する際に大容量のデータ処理が必要となるため、本発明を適用するのに好ましいものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のデータ処理装置にも適用可能である。   In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the printer controller 3 as an image processing apparatus (data processing apparatus) that executes image processing has been described. The printer controller 3 is preferable for applying the present invention because it requires a large amount of data processing when executing various image processing such as rasterization processing, but the present invention is not limited to this. However, the present invention can be applied to other data processing apparatuses.

本実施形態の画像処理装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像処理装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。   The means and method for performing various processes in the image processing apparatus according to the present embodiment can be realized by either a dedicated hardware circuit or a programmed computer. The program may be provided by a computer-readable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, or may be provided online via a network such as the Internet. In this case, the program recorded on the computer-readable recording medium is usually transferred to and stored in a storage unit such as a hard disk. The program may be provided as a single application software, or may be incorporated into the software of the apparatus as a function of the image processing apparatus.

1 PC、
2 MFP、
3 プリンタコントローラ(画像処理装置)、
31 CPU、
32 RAM、
321 レジデントメモリ(第1のメモリ)、
322 DIMM(第2のメモリ)、
33 ROM、
4 プリンタエンジン、
5 ネットワーク。
1 PC,
2 MFP,
3 Printer controller (image processing device),
31 CPU,
32 RAM,
321 resident memory (first memory),
322 DIMM (second memory),
33 ROM,
4 Printer engine,
5 Network.

Claims (16)

メモリにアクセスする際のバス幅を第1のバス幅と当該第1のバス幅よりも大きい第2のバス幅とに切り替え可能なCPUと、
前記CPUと接続され前記第1のバス幅を有する第1のメモリと、
前記第2のバス幅を有する第2のメモリが前記CPUと接続された場合、前記第1のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量と前記第2のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果に基づいて、前記第1のバス幅および前記前記第2のバス幅のうち、前記CPUがアクセス可能なメモリ容量が大きくなる方のバス幅を使用することを決定する決定手段と、
を有することを特徴とするデータ処理装置。
A CPU capable of switching a bus width when accessing a memory between a first bus width and a second bus width larger than the first bus width;
A first memory connected to the CPU and having the first bus width;
When a second memory having the second bus width is connected to the CPU, the memory capacity accessible by the CPU using the first bus width and the second bus width are used. A comparing means for comparing the memory capacity accessible by the CPU;
Based on the result of the comparison by the comparison means, it is determined to use the bus width of the first bus width and the second bus width, which has a larger memory capacity accessible to the CPU. A determination means;
A data processing apparatus comprising:
前記第1のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第1のバス幅を使用して前記第1のメモリおよび前記第2のメモリとアクセスし、前記第2のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第2のバス幅を使用して前記第2のメモリとアクセスすることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。   When using the first bus width, the CPU accesses the first memory and the second memory using the first bus width, and uses the second bus width. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the CPU accesses the second memory using the second bus width. 前記決定手段により前記第2のバス幅を使用することが決定された場合、前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであると判断された場合、前記第2のメモリのアクセススピードを、前記CPUが前記第2のメモリにアクセスする際のスピードとして設定する設定手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理装置。
A determination unit that determines whether the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU when the determination unit determines to use the second bus width;
When the determination means determines that the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU, the CPU accesses the second memory as the access speed of the second memory. Setting means to set as the speed at the time,
The data processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第2のバス幅は、前記第1のバス幅の2倍であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the second bus width is twice the first bus width. 前記データ処理装置は、画像処理を実行する画像処理装置であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing apparatus is an image processing apparatus that executes image processing. メモリにアクセスする際のバス幅を第1のバス幅と当該第1のバス幅よりも大きい第2のバス幅とに切り替え可能であり前記第1のバス幅を有する第1のメモリが接続されたCPUに対して、前記第2のバス幅を有する第2のメモリが接続された場合、前記第1のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量と前記第2のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量とを比較するステップ(a)と、
前記ステップ(a)における比較の結果に基づいて、前記第1のバス幅および前記前記第2のバス幅のうち、前記CPUがアクセス可能なメモリ容量が大きくなる方のバス幅を使用することを決定するステップ(b)と、
を有することを特徴とするデータ処理方法。
A bus width for accessing the memory can be switched between a first bus width and a second bus width larger than the first bus width, and a first memory having the first bus width is connected. When a second memory having the second bus width is connected to the CPU, the memory capacity accessible by the CPU using the first bus width and the second bus width are set. Using (a) comparing the memory capacity that is accessible to the CPU;
Based on the result of the comparison in the step (a), the bus width of the first bus width and the second bus width that increases the memory capacity accessible by the CPU is used. Determining step (b);
A data processing method characterized by comprising:
前記第1のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第1のバス幅を使用して前記第1のメモリおよび前記第2のメモリとアクセスし、前記第2のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第2のバス幅を使用して前記第2のメモリとアクセスすることを特徴とする請求項6に記載のデータ処理方法。   When using the first bus width, the CPU accesses the first memory and the second memory using the first bus width, and uses the second bus width. The data processing method according to claim 6, wherein the CPU accesses the second memory using the second bus width. 前記ステップ(b)において前記第2のバス幅を使用することが決定された場合、前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであるか否かを判断するステップ(c)と、
前記ステップ(c)において前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであると判断された場合、前記第2のメモリのアクセススピードを、前記CPUが前記第2のメモリにアクセスする際のスピードとして設定するステップ(d)と、
をさらに有することを特徴とする請求項6または7に記載のデータ処理方法。
If it is determined in step (b) that the second bus width is to be used, the step of determining whether or not the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU (c) )When,
If it is determined in step (c) that the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU, the CPU sets the access speed of the second memory to the second memory. A step (d) of setting as a speed for accessing;
The data processing method according to claim 6 or 7, further comprising:
前記第2のバス幅は、前記第1のバス幅の2倍であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のデータ処理方法。   The data processing method according to claim 6, wherein the second bus width is twice the first bus width. 画像処理を実行する画像処理装置において使用されることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載のデータ処理方法。   The data processing method according to claim 6, wherein the data processing method is used in an image processing apparatus that executes image processing. メモリにアクセスする際のバス幅を第1のバス幅と当該第1のバス幅よりも大きい第2のバス幅とに切り替え可能であり前記第1のバス幅を有する第1のメモリが接続されたCPUに対して、前記第2のバス幅を有する第2のメモリが接続された場合、前記第1のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量と前記第2のバス幅を使用して前記CPUがアクセス可能なメモリ容量とを比較する手順(a)と、
前記手順(a)における比較の結果に基づいて、前記第1のバス幅および前記前記第2のバス幅のうち、前記CPUがアクセス可能なメモリ容量が大きくなる方のバス幅を使用することを決定する手順(b)と、
を有するデータ処理をコンピュータに実行させるためのデータ処理プログラム。
A bus width for accessing the memory can be switched between a first bus width and a second bus width larger than the first bus width, and a first memory having the first bus width is connected. When a second memory having the second bus width is connected to the CPU, the memory capacity accessible by the CPU using the first bus width and the second bus width are set. A procedure (a) for using and comparing the memory capacity accessible by the CPU;
Based on the result of the comparison in the step (a), of the first bus width and the second bus width, the bus width with the larger memory capacity accessible by the CPU is used. Determining procedure (b);
A data processing program for causing a computer to execute data processing having
前記第1のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第1のバス幅を使用して前記第1のメモリおよび前記第2のメモリとアクセスし、前記第2のバス幅を使用する場合、前記CPUは前記第2のバス幅を使用して前記第2のメモリとアクセスすることを特徴とする請求項11に記載のデータ処理プログラム。   When using the first bus width, the CPU accesses the first memory and the second memory using the first bus width, and uses the second bus width. The data processing program according to claim 11, wherein the CPU accesses the second memory using the second bus width. 前記データ処理は、
前記手順(b)において前記第2のバス幅を使用することが決定された場合、前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであるか否かを判断する手順(c)と、
前記手順(c)において前記第2のメモリのアクセススピードは前記CPUが設定可能なアクセススピードであると判断された場合、前記第2のメモリのアクセススピードを、前記CPUが前記第2のメモリにアクセスする際のスピードとして設定する手順(d)と、
をさらに有することを特徴とする請求項11または12に記載のデータ処理プログラム。
The data processing is
If it is determined in step (b) that the second bus width is to be used, a step (c) for determining whether the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU (c) )When,
When it is determined in step (c) that the access speed of the second memory is an access speed that can be set by the CPU, the access speed of the second memory is set to the second memory. Step (d) to set as speed for access,
The data processing program according to claim 11, further comprising:
前記第2のバス幅は、前記第1のバス幅の2倍であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のデータ処理プログラム。   The data processing program according to claim 11, wherein the second bus width is twice the first bus width. 前記コンピュータは、画像処理を実行する画像処理装置であることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載のデータ処理プログラム。   The data processing program according to claim 11, wherein the computer is an image processing apparatus that executes image processing. 請求項11〜15のいずれか1項に記載のデータ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the data processing program of any one of Claims 11-15.
JP2009157762A 2009-07-02 2009-07-02 Data processing apparatus, data processing method, and data processing program Expired - Fee Related JP5369941B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157762A JP5369941B2 (en) 2009-07-02 2009-07-02 Data processing apparatus, data processing method, and data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157762A JP5369941B2 (en) 2009-07-02 2009-07-02 Data processing apparatus, data processing method, and data processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013949A true JP2011013949A (en) 2011-01-20
JP5369941B2 JP5369941B2 (en) 2013-12-18

Family

ID=43592759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157762A Expired - Fee Related JP5369941B2 (en) 2009-07-02 2009-07-02 Data processing apparatus, data processing method, and data processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369941B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164790A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp Electronic apparatus, and memory control method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121746A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nec Corp Information processing device
JPH05173876A (en) * 1991-12-25 1993-07-13 Nec Eng Ltd Extended memory board
JPH06131251A (en) * 1992-10-15 1994-05-13 Sharp Corp Data processing system
JPH06266614A (en) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd Memory control method
JP2002342105A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Yaskawa Electric Corp System for writing to flash memory
JP2004185639A (en) * 1992-03-18 2004-07-02 Seiko Epson Corp Method for supporting multiple width memory subsystem
JP2005228055A (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp Ic for memory control
JP2007179106A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd Processing system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121746A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nec Corp Information processing device
JPH05173876A (en) * 1991-12-25 1993-07-13 Nec Eng Ltd Extended memory board
JP2004185639A (en) * 1992-03-18 2004-07-02 Seiko Epson Corp Method for supporting multiple width memory subsystem
JPH06131251A (en) * 1992-10-15 1994-05-13 Sharp Corp Data processing system
JPH06266614A (en) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd Memory control method
JP2002342105A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Yaskawa Electric Corp System for writing to flash memory
JP2005228055A (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp Ic for memory control
JP2007179106A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd Processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164790A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp Electronic apparatus, and memory control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369941B2 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469254B2 (en) Modified mechanism for detecting no processor swap condition and fast bus calibration during boot
US10169268B2 (en) Providing state storage in a processor for system management mode
US7739487B2 (en) Method for booting a host device from an MMC/SD device, a host device bootable from an MMC/SD device and an MMC/SD device method a host device may booted from
US7194593B2 (en) Memory hub with integrated non-volatile memory
JP5905408B2 (en) Multi-CPU system and computing system including the same
JPH10500238A (en) Method and apparatus for configuring multiple agents in a computer system
KR20110130435A (en) Loading operating systems using memory segmentation and acpi based context switch
JP4597459B2 (en) Virtual ROM for device enumeration
US9721104B2 (en) CPU-based measured boot
US7457907B2 (en) Method and circuit for interfacing card memory, asic embedded with the interface circuit, and image forming apparatus equipped with the asic
US20030182495A1 (en) Memory device having automatic protocol detection
JP2007508607A (en) Memory interface for a system having multiple processors and a memory system
US8959253B2 (en) Virtualizing a powered down input/output device
JP5369941B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP5970867B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and program
EP3945424B1 (en) Memory power management method and processor system
JP2007249808A (en) Function extension system and function extension equipment
US20070162734A1 (en) Initializing circuit, initializing apparatus and initializing method for intializing an apparatus
JP2008059522A (en) Information processor, information processing module, control method, and program
JP2001034571A (en) Information processor
JP2006018337A (en) Computer system and initialization method for computer system
JP2000029673A (en) Program control system
JP2008077389A (en) Data processor
JP2011022937A (en) Adaptor
JP2007041795A (en) Computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees