JP2002341301A - 光受信器 - Google Patents

光受信器

Info

Publication number
JP2002341301A
JP2002341301A JP2001145763A JP2001145763A JP2002341301A JP 2002341301 A JP2002341301 A JP 2002341301A JP 2001145763 A JP2001145763 A JP 2001145763A JP 2001145763 A JP2001145763 A JP 2001145763A JP 2002341301 A JP2002341301 A JP 2002341301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
signal
saturable absorber
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001145763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876646B2 (ja
Inventor
Kenkichi Shimomura
健吉 下村
Takashi Mizuochi
隆司 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001145763A priority Critical patent/JP3876646B2/ja
Publication of JP2002341301A publication Critical patent/JP2002341301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876646B2 publication Critical patent/JP3876646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度の高い、低コストな光受信器を提供す
る。 【解決手段】 光クロックパルスを発生する光クロック
パルス発生光源と、前記光クロックパルス発生光源より
発生した光クロックパルスと光入力信号とに基づいて光
電流を出力する第1の光可飽和吸収体と、前記第1の光
可飽和吸収体により出力された光電流に基づいて、前記
光クロックパルス発生光源を制御する制御回路と、前記
光クロックパルス発生光源より発生した光クロックパル
スと光入力信号とに基づいて光出力信号を出力する第2
の光可飽和吸収体とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光可飽和吸収体
を用いて、入力された光信号データ列に同期した光クロ
ック信号と、光データ列を再生出力する光受信器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図4に示す装置は、従来の全光型光受信
器の一例である特開2000−236302に示される
光デジタル再生装置で、電界吸収型光変調器(以下EA
変調器と記す。EAとはElectro-Absorptionの略であ
る)の可飽和吸収特性を利用したものである。一般に、
光入力信号と、光パルス発生器で発生させた光クロック
パルスを光可飽和吸収体に入力すると、入力信号が光可
飽和吸収体の特性に応じた十分な強度を持つとき吸収飽
和が起こるため、入力光信号が“1”の時は光パルス発
生器で発生させた光パルスが通過し、入力光信号が
“0”の時は吸収されて符号化が起こる。この時、再生
出力光源となる光クロックパルスと入力信号パルスは、
符号化を行う可飽和吸収体の中で最適位相状態で同期し
ていることが必要である。このため、図4の例では、可
飽和吸収体であるEA変調器36の電極から取り出した
光吸収電流から、入力光信号データ列の繰り返し周波数
に同期したクロック電気信号を、クロック抽出回路4
0、アンプ42、位相シフタ44を用いて抽出し、抽出
した電気クロック信号でEA変調器56を駆動して、光
入力信号に同期した光クロックパルスを発生させてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、光可飽
和吸収体を用いた光信号による光信号の符号化は、光可
飽和吸収体に於ける光信号同士の同期が確立していると
ともに常に最適な位相関係が保たれることが必要とな
る。しかし、図4に示すような従来の光デジタル再生装
置では、光信号から一旦同期クロック電気信号を抽出
し、そのクロック電気信号を電気/光変換するという過
程を経ているため、クロック信号経路の位相変動を本質
的に補償することが困難であるという問題があった。ま
たさらに、光信号速度と同等の高速動作が要求される電
気回路が必要となるため、コストが高くなるという問題
があった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、精度の高い、低コストな光受信
器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる光受信器
は、光クロックパルスを発生する光クロックパルス発生
光源と、前記光クロックパルス発生光源より発生した光
クロックパルスと光入力信号とに基づいて光電流を出力
する第1の光可飽和吸収体と、前記第1の光可飽和吸収
体により出力された光電流に基づいて、前記光クロック
パルス発生光源を制御する制御回路と、前記光クロック
パルス発生光源より発生した光クロックパルスと光入力
信号とに基づいて光出力信号を出力する第2の光可飽和
吸収体とを備えるものである。
【0006】また、前記光クロックパルス発生光源は、
繰り返し周波数を前記光入力信号ビットレートの1/n
(nは自然数)とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明に
係わる光受信器の実施の形態1における機能構成図であ
る。図1において、1は繰り返し周波数を入力電流/電
圧で可変できる光クロックパルス発生光源としての光パ
ルス発生器、2は光データ入力端子、3は第1の光可飽
和吸収体、4は第2の光可飽和吸収体、5は光帯域通過
フィルタ(OBPF)、6a、6b、6c、6d、6e
は光合分波器、7は光パルス発生器1を制御する制御回
路としてのループ回路、8は光クロック出力端子、9は
光データ出力端子、10は光遅延線である。
【0008】なお、6a、6b、6c、6d、6eの光
合分波器としては光カプラ、平面光導波路、波長多重合
分波器等を用いることができる。また、3、4の光可飽
和吸収体は、例えばEA変調器や半導体光増幅器などで
ある。また、1の光パルス発生器は、例えば注入電流や
印加電圧でパルス繰り返し周波数を可変できるモードロ
ックレーザや、図2に示すようなVCO102と光変調
器101及び直流発振レーザー100を組み合わせたも
のを用いることができる。後者の構成では高速の電気ク
ロック信号を扱う必要があるもののその位相変動を補償
する必要は無い。
【0009】以下に、図1を用いて光受信器の動作につ
いて説明する。図1の光受信器は、第1の光可飽和吸収
体3を用いた光クロック出力を信号光入力に同期させる
回路と、第2の光可飽和吸収体4を用いた光クロック信
号を信号光により符号化する回路という大きく分けて2
つの回路から成る。
【0010】まず、第1の光可飽和吸収体3を用いた光
クロック出力を信号光入力に同期させる回路について説
明する。第1の光可飽和吸収体3には、信号光とクロッ
ク光(光クロックパルス)の2種類の光信号を同時に入
力する。信号光は、光データ入力端子2から入力され、
光合分波器6c、6dを経由して第1の光可飽和吸収体
3に入力される。クロック光は、光パルス発生器1から
出力され、光合分波器6a、6dを経由して第1の光可
飽和吸収体3に入力される。そして、これら2種類の光
信号を入力した第1の光可飽和吸収体3において、吸収
飽和特性による相互変調効果により、2つの光信号の位
相差信号を含む光吸収電流(光電流)を第1の光可飽和
吸収体3の電極から取り出す。この2つの光信号の位相
差信号を含む光吸収電流をループ回路7に入力し、ルー
プ回路7は、信号光とクロック光との2つの光信号が同
期するよう光パルス発生器1に対してフィードバック制
御を行う。つまり、第1の光可飽和吸収体3を、光信号
入力、電気信号出力の位相比較器として動作させてい
る。これにより、繰り返し周波数を電気的に可変できる
光パルス発生器1とループ回路7とを組み合わせれば、
容易に一般的な電気回路のPLLと同様に光クロック出
力を信号光入力に正確に同期させることができる。
【0011】さらにここで、第1の光可飽和吸収体3の
電極から取り出した光吸収電流の周波数成分のうち、動
作に必要なものは2つの光信号の包絡線の差周波数以下
で、光信号の速度に比べ低く抑えることができる。この
ため、ループ回路7の電気回路は、高速で動作が要求さ
れる高価な電気回路である必要はなく、低周波数の光吸
収電流を処理できる安価な電気回路を用いればよく、コ
ストを抑えることができる。
【0012】次に、第2の光可飽和吸収体4を用いた光
クロック信号を信号光により符号化する回路について説
明する。第2の光可飽和吸収体4には、第1の光可飽和
吸収体3の吸収電流を利用して信号光に同期させた光ク
ロック信号に適当な遅延を与えたものと、信号光を同時
に入力する。信号光は、光データ入力端子2から入力さ
れ、光合分波器6c、6eを経由して第2の光可飽和吸
収体4に入力される。クロック光については、上述のよ
うにして第1の光可飽和吸収体3の吸収電流を利用して
信号光に同期させた光クロック信号が光パルス発生器1
から出力され、光合分波器6a、6bを経由して、光遅
延線10により適当な遅延を与え、さらに光合分波器6
eを経由し、信号光と最適な位相で同期されて第2の光
可飽和吸収体4に入力される。そして、これら2種類の
光信号を入力した第2の光可飽和吸収体4において、例
えば信号光をクロック光に対して十分強く設定しておけ
ば信号光による吸収飽和効果が支配的となり、光クロッ
ク信号が信号光によって符号化される。符号化された光
クロック信号は、光帯域通過フィルタ5を経由して、光
データ出力信号として光データ出力端子9より出力され
る。つまり、第2の光可飽和吸収体4は、吸収飽和特性
を用いて、信号光に最適な位相で同期した光クロック信
号を信号光により符号化しているため、高い精度でデー
タ信号を処理することができる。
【0013】なお、上述のように第1の光可飽和吸収体
3を用いた光クロック出力を信号光入力に同期させる回
路により、信号光に正確に同期した光クロック信号を生
成することができる。ただし、第1の光可飽和吸収体3
を用いた光クロック出力を信号光入力に同期させる回路
により一定量の位相差が生じる場合があるため、その位
相差を補正するために光遅延線10を配置している。光
遅延線10により適当な遅延を与えることにより、信号
光に最適な位相で同期した光クロック信号が第2の光可
飽和吸収体4に入力される。
【0014】以上説明したように、第1の光可飽和吸収
体3を用いて光クロック出力を信号光入力に同期させ、
第2の光可飽和吸収体4を用いて信号光に同期した光ク
ロック信号を信号光により符号化するため、高速電気回
路を必要としない、精度の高い低コストな全光型光受信
器(光3R受信器)を実現することができる。
【0015】実施の形態2.上記実施の形態1では、光
パルス発生器1において繰り返し周波数を信号光ビット
レートと同一の場合について説明したが、本実施の形態
2では、光クロックパルス発生光源のパルス幅を変えず
に繰り返し周波数を信号光ビットレートの1/n(nは
自然数)とした場合について説明する。
【0016】図3は、本発明に係わる光受信器の本実施
の形態2における機能構成図である。図3において、構
成は図1と同一である。図3と図1とは、光パルス発生
器1による発生パルスが異なり、図3では光クロックパ
ルス発生光源のパルス幅を変えずに繰り返し周波数を信
号光ビットレートの1/n(nは自然数)としている。
この繰り返し周波数を信号光ビットレートの1/nとし
た光クロックを用いて、上記実施の形態1と同様の動作
を行う。これにより、分離(DEMUX)機能を実現す
ることができる。つまり、繰り返し周波数を信号光ビッ
トレートの1/nとした光クロックを用いることによ
り、高速電気回路を用いることなく、入力信号光に同期
した分周光クロックパルス再生し、光分離データ再生動
作を行い、多重光信号の分離、分周光クロックパルス再
生、分離光パルス再生を行う全光型光受信器(光3R受
信器)を実現する。
【0017】以上説明したように、繰り返し周波数を信
号光ビットレートの1/nとした光クロックを用いるこ
とにより、高速電気回路を必要とせず、精度が高く、低
コストでかつ分離機能を持つ全光型光受信器を実現する
ことができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる光受信器
では、光クロックパルスを発生する光クロックパルス発
生光源と、前記光クロックパルス発生光源より発生した
光クロックパルスと光入力信号とに基づいて光電流を出
力する第1の光可飽和吸収体と、前記第1の光可飽和吸
収体により出力された光電流に基づいて、前記光クロッ
クパルス発生光源を制御する制御回路と、前記光クロッ
クパルス発生光源より発生した光クロックパルスと光入
力信号とに基づいて光出力信号を出力する第2の光可飽
和吸収体とを備えることにより、高速電気回路を必要と
しない、精度の高い低コストな光受信器を実現すること
ができる。
【0019】また、前記光クロックパルス発生光源は、
繰り返し周波数を前記光入力信号ビットレートの1/n
(nは自然数)とすることにより、高速電気回路を必要
とせず、精度が高く、低コストでかつ分離機能を持つ光
受信器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる光受信器の実施の形態1にお
ける機能構成図
【図2】 光パルス発生器1の具体例を示す説明図
【図3】 本発明に係わる光受信器の本実施の形態2に
おける機能構成図
【図4】 従来の全光型光受信器の機能構成図
【符号の説明】
1 光パルス発生器 2 光データ入力端子 3 第1の光可飽和吸収体 4 第2の光可飽和吸収体 5 光帯域通過フィルタ 6a〜6e 光合分波器 7 ループ回路 8 光クロック出力端子 9 光データ出力端子 10 光遅延線 100 直流発振レーザー 101 光変調器 102 VCO 103 光クロックパルス出力端子 104 繰り返し周波数制御端子 105 増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/152 Fターム(参考) 2H079 AA08 AA13 AA14 BA01 CA05 DA16 EA07 KA18 2K002 AA02 AB09 AB18 BA02 CA13 DA11 GA10 HA30 5K002 AA03 BA02 CA12 FA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光クロックパルスを発生する光クロック
    パルス発生光源と、 前記光クロックパルス発生光源より発生した光クロック
    パルスと光入力信号とに基づいて光電流を出力する第1
    の光可飽和吸収体と、 前記第1の光可飽和吸収体により出力された光電流に基
    づいて、前記光クロックパルス発生光源を制御する制御
    回路と、 前記光クロックパルス発生光源より発生した光クロック
    パルスと光入力信号とに基づいて光出力信号を出力する
    第2の光可飽和吸収体とを備えたことを特徴とする光受
    信器。
  2. 【請求項2】 前記光クロックパルス発生光源は、繰り
    返し周波数を前記光入力信号ビットレートの1/n(n
    は自然数)とすることを特徴とする請求項1記載の光受
    信器。
JP2001145763A 2001-05-16 2001-05-16 光受信器 Expired - Fee Related JP3876646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145763A JP3876646B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 光受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145763A JP3876646B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 光受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341301A true JP2002341301A (ja) 2002-11-27
JP3876646B2 JP3876646B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18991519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145763A Expired - Fee Related JP3876646B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 光受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876646B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380647B2 (ja) * 2007-05-25 2014-01-08 アンリツ株式会社 光信号サンプリング装置及びその方法並びにそれを用いる光信号モニタ装置及びその方法
EP4241403A4 (en) * 2021-01-28 2024-04-24 Newphotonics Ltd SYSTEM FOR PULSED OPTICAL DATA TRANSMISSION WITH RECEIVER RESETTABLE CLOCK

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380647B2 (ja) * 2007-05-25 2014-01-08 アンリツ株式会社 光信号サンプリング装置及びその方法並びにそれを用いる光信号モニタ装置及びその方法
EP4241403A4 (en) * 2021-01-28 2024-04-24 Newphotonics Ltd SYSTEM FOR PULSED OPTICAL DATA TRANSMISSION WITH RECEIVER RESETTABLE CLOCK

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876646B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985804B2 (ja) 光pll回路
JP2001274772A (ja) Tdm光多重装置、tdm光分離装置、wdm/tdm変換装置及びtdm/wdm変換装置
US7058312B2 (en) Opto-electronic phase-locked loop with microwave mixing for clock recovery
KR970013790A (ko) 데이터 복호회로, 전압 제어 발진회로, 데이터 복호장치 및 전자기기
US6560007B2 (en) Bit-phase synchronized optical pulse stream local generator
JP4066588B2 (ja) 光受信器
KR19990023499A (ko) 클록 복구 회로
JPH0767155A (ja) 光システム
JP3876646B2 (ja) 光受信器
JP2004297812A (ja) Otdm時間チャネル分離、電気クロックリカバリ、および光クロック発生を同時的に行う装置、光クロックリカバリ装置
JP4214224B2 (ja) 光クロック抽出装置および光クロック抽出方法
JP2007181000A (ja) タイミング抽出回路
JP2001094199A (ja) 光クロック抽出回路及び光通信システム
WO2006046435A1 (ja) 光・電気クロック信号抽出装置
US7035542B2 (en) All-optical high bit-rate multiplexer
JP2004056229A (ja) 光伝送装置、および、光伝送方式
JPH11252051A (ja) デマルチプレクサ
JPH01241232A (ja) 光中継器
JPH09171202A (ja) 光識別再生装置
JP2003043528A (ja) リングレーザを用いた四光波混合装置
JP2005345750A (ja) 光クロック再生機能付光信号処理装置
JPH1155334A (ja) 中継装置
JP3635557B2 (ja) 光信号処理装置
JPH1127228A (ja) 光時分割多重通信方法及び装置
JP2000138635A (ja) クロック抽出回路およびクロック抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees