JP2002340578A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002340578A
JP2002340578A JP2001141629A JP2001141629A JP2002340578A JP 2002340578 A JP2002340578 A JP 2002340578A JP 2001141629 A JP2001141629 A JP 2001141629A JP 2001141629 A JP2001141629 A JP 2001141629A JP 2002340578 A JP2002340578 A JP 2002340578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
map
display
displayed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sato
浩之 佐藤
Kazuo Nakamura
和男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001141629A priority Critical patent/JP2002340578A/ja
Publication of JP2002340578A publication Critical patent/JP2002340578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2画面地図表示機能を備えた車載用ナビゲー
ション装置において、詳細地図の画面のスクロールに同
期して広域地図をスクロール表示可能とし、ユーザが容
易に地図を把握できると共に、誘導経路の確認や周辺の
物件の探索等を容易に行えるようにする。 【解決手段】 2画面地図表示が指定されたときにディ
スプレイ画面を左右2つの画面に分割し、左画面に詳細
地図を表示すると共に、右画面に詳細地図が表示されて
いる範囲を含む広域地図を表示し(S2)、左画面に対
するスクロールが行われたときに、左画面上での詳細地
図の移動に同期させて右画面上の広域地図をスクロール
表示する(S4)。2画面地図表示を行うとき、右画面
の中央の位置に、左画面の詳細地図が表示されている範
囲を画定する枠(表示エリア)を固定的に付して、表示
エリア内の地図を相対的に目立つ表示態様で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導経路に従って
車両を目的地まで案内する車載用ナビゲーション装置に
関し、特に、ディスプレイ画面を2つの画面に分けて広
域地図と詳細地図を同時に表示する機能を備えた車載用
ナビゲーション装置に関する。なお、以下の記述におい
て特に定義しない限り、単に「車両」とは、自車を指す
ものとする。
【0002】
【従来の技術】従来の典型的な車載用ナビゲーション装
置は、地図データを予め記憶させたCD−ROMやDV
D−ROM、ICメモリカード等の地図データ記憶装
置、ディスプレイ装置、GPS(Global Positioning S
ystem )受信機、ジャイロ及び車速センサ等の車両の現
在位置及び現在方位を検出するセンサ等を有し、車両の
現在位置の周辺の地図データを地図データ記憶装置から
読み出し、この地図データに基づいて地図画像をディス
プレイ画面に表示すると共に、該地図画像上の所定の箇
所に車両位置マーク(自車マーク)を重ねて表示し、車
両の移動に応じて現在位置が変化するに従い、地図画像
を画面に固定して車両位置マークを移動したり、或いは
車両位置マークは画面中央等の所定位置に固定して地図
画像をスクロール表示したりして、常に、車両が現在何
処を走行しているのかが一目で判るようになっている。
かかるナビゲーション装置には、ユーザ(例えば運転
者)が目的地を設定すると、地図データを用いて出発地
から目的地までを結ぶ最適な誘導経路を探索し、その誘
導経路をディスプレイ画面に表示して運転者の走行案内
を行う機能(経路誘導機能)が搭載されている。
【0003】目的地を入力する場合、通常は、比較的広
域の地図(縮小地図)を表示した状態でカーソルを地図
に対して相対的に移動し、目的地がディスプレイ画面に
含まれた時に比較的詳細な地図(拡大地図)の表示に変
更し、その拡大地図上の目的地をカーソルで指示するこ
とにより行う。このように表示縮尺率の異なる2種類の
地図を併用する理由は、広域地図(縮小地図)のみでは
正確な目的地の位置を把握できず、そのために目的地を
正確に入力することができないからであり、他方、詳細
地図(拡大地図)のみでは目的地を含む地図をディスプ
レイ画面に表示するまでに長時間を必要とし、またカー
ソルが指示する位置が何処なのか見失ってしまう場合が
あるからである。また、どのような誘導経路が設定され
たかを確認する場合にも、上記と同様の理由から、広域
地図と詳細地図の表示を適宜切り替えて行う。
【0004】また、詳細地図(拡大地図)を表示してい
るときは、自車マークが指示する位置が何処なのか見失
う場合があり、他方、広域地図(縮小地図)を表示して
いるときは、正確な自車位置を把握できない。このた
め、走行時に運転者が適宜広域地図又は詳細地図をディ
スプレイ画面に表示させて自車位置を確認するのが普通
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
車載用ナビゲーション装置では、目的地の設定、誘導経
路の確認、自車位置の確認等は、広域地図と詳細地図の
表示を適宜切り替えて行う必要があったため、ユーザに
とっては、画面の拡大/縮小操作(縮尺率の変更操作)
が非常に面倒であり、また、地図の把握を簡単に行うこ
とができないといった課題があった。特に、走行時にこ
のような切替操作を頻繁に行うと、安全性の面で問題が
あった。
【0006】かかる不都合に対処するためには、ディス
プレイ画面を2つの画面に分けて広域地図と詳細地図を
同時に表示することが考えられる。これを実現した技術
の一例は、例えば、特開平10−340045号公報、
特開平11−64010号公報等に開示されている。こ
れら公報においては、広域地図(縮小地図)と詳細地図
(拡大地図)を同時にディスプレイ画面に表示し、さら
に、広域地図上でのカーソル移動に同期して詳細地図を
スクロール表示することで、地図の把握を容易に行える
ようにした技術が記載されている。
【0007】しかし、これら公報に記載された技術は、
いずれも、縮小地図上でカーソルを当該画面の地図に対
し相対的に移動させたことに応答して拡大地図の方をス
クロール処理するようにしたものであり、一方の画面の
地図画像自体をスクロールしてその結果を他方の画面の
地図画像に反映させること、特に、拡大地図画面をスク
ロールしてその結果を縮小地図画面に反映させることを
教示していない。このため、例えば、以下のような不都
合が生じる。
【0008】広域地図と詳細地図の2画面分割表示を行
っているとき、自車がどのような誘導経路に従って走行
しているか、またどの地点を現在走行しているかを正確
に認識するためには、広域地図(縮小地図)画面よりも
むしろ詳細地図(拡大地図)画面の方を注視するのが普
通である。詳細地図画面は、その画面表示が拡大されて
いるため、当該画面には目的地に至る誘導経路の全行程
が表示されないのが一般的である。この場合、詳細地図
画面上に目的地は表示されない。このため、ユーザは、
この詳細地図画面を通して、自車の周辺の限られた範囲
の誘導経路及びその近傍の物件(コンビニエンススト
ア、ファーストフード店、ガソリンスタンド等)を確認
することができるのみである。
【0009】このような状況で、ユーザが、詳細地図上
で画面に表れていない誘導経路上の現在位置から先の方
(目的地に近い方)或いはその周辺にある物件を探索し
たいと考えた場合、従来の技術では、その探索に係る操
作が比較的煩わしいものとなり、そのために表示処理制
御も比較的複雑になる。すなわち、従来の技術では広域
地図上でのカーソル移動に同期して詳細地図をスクロー
ル表示する処理形態となっているため、上記のように詳
細地図上で画面に表れていない誘導経路の確認やその周
辺の物件等を探索しようとすると、いったん操作画面を
広域地図画面側に切り替える操作を行ってから、広域地
図上で誘導経路上の現在位置から先の方にカーソルを僅
かに移動させる操作を行う必要がある。この場合、広域
地図画面はその画面表示が縮小されているため、カーソ
ルの移動量次第では、必ずしもユーザが意図した誘導経
路の確認等が行える地図画像を詳細地図画面上に表示で
きるとは限らない。この場合には、再度カーソル移動操
作を行う必要があり、ユーザにとっては面倒である。そ
して、このような操作が繰り返されると、それに応じて
ディスプレイ画面の表示処理制御も複雑化することにな
る。
【0010】本発明の目的は、上述した従来技術におけ
る課題に鑑み、ディスプレイ画面を2つの画面に分けて
広域地図と詳細地図を同時に表示する機能を備えた車載
用ナビゲーション装置において、詳細地図の画面のスク
ロールに同期して広域地図をスクロール表示可能とし、
ひいてはユーザが容易に地図を把握できると共に、誘導
経路の確認や周辺の物件の探索等を容易に行えるように
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するため、本発明によれば、ユーザが指定する地
図表示に関する情報を入力する情報入力手段と、画面を
介してユーザに案内情報を提供する表示手段と、地図デ
ータその他の案内データを格納したデータ記憶手段と、
前記情報入力手段、表示手段及びデータ記憶手段にそれ
ぞれ動作可能に接続された表示制御手段とを具備し、該
表示制御手段は、前記情報入力手段を介して2画面地図
表示が指定されたときに前記表示手段の画面を2つの画
面に分割し、一方の画面に詳細地図を表示させると共
に、他方の画面に前記詳細地図が表示されている範囲を
含む広域地図を表示させ、前記情報入力手段を介して前
記一方の画面に対するスクロールが行われたときに、該
一方の画面上での詳細地図の移動に同期させて前記他方
の画面上の広域地図をスクロール表示させることを特徴
とする車載用ナビゲーション装置が提供される。
【0012】本発明に係る車載用ナビゲーション装置に
よれば、表示手段の画面上で詳細地図と広域地図の2画
面地図表示を行っているときに、一方の画面に対するス
クロール(当該画面上での詳細地図の移動)に同期して
他方の画面上の広域地図をスクロール表示するようにし
ているので、詳細地図画面に表示されている内容の把握
と共に、詳細地図と広域地図の対応関係を容易に把握す
ることができる。
【0013】また、詳細地図上で画面に表れていない先
の方の誘導経路の確認やその周辺の物件等を探索したい
と考えた場合に、従来技術に見られたような操作画面の
切り替え等の面倒な操作を必要とすることなく、詳細地
図画面に対して直接スクロール操作を行うことで、目的
とする誘導経路の確認や物件の探索等を容易に行うこと
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照しながら説明する。図1は本発明
の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の全体構
成をブロック図の形態で示したものである。図中、1は
地図データその他の案内データを格納したCD−ROM
を示し、ここに格納されている地図は、各縮尺レベル
(1/12500、1/25000、1/50000、
1/100000等)に応じて適当な大きさの経度幅及
び緯度幅に区切られており、この地図に含まれる道路
(道路データ)や各種物件(物件データ)等は、経緯度
で表現された点(ノード)の座標集合で表されている。
また、2は後述するナビゲーション装置本体10を操作
するためのリモコン送信器の形態を有した操作部、3は
各種サービスセンタ等と通信するための車載電話機等の
通信機、4は電波ビーコン又は光ビーコンから送られて
くるVICS(道路交通情報通信システム)情報を受信
するVICS受信機、5はGPS衛星から送られてくる
GPS信号を受信して車両の現在位置の経度及び緯度を
検出するGPS受信機、6は自立航法センサを示す。こ
の自立航法センサ6は、車両方位を検出するためのジャ
イロ等の角度センサ6aと、一定の走行距離毎にパルス
を発生する距離センサ6bとにより構成されている。
【0015】また、7は液晶表示方式のディスプレイ装
置を示し、ナビゲーション装置本体10からの制御の下
に、車両の現在位置の周囲の地図、出発地から目的地ま
での誘導経路、車両位置マークその他の案内情報等を画
面上に表示するものである。また、8は音声によりユー
ザに案内情報を提供するためのスピーカを示す。ナビゲ
ーション装置本体10において、11は後述する制御部
17からの制御の下にCD−ROM1から読み出された
地図データ等を一時的に格納するバッファメモリ、1
2,13,14,15及び16はそれぞれ操作部2、通
信機3、VICS受信機4、GPS受信機5及び自立航
法センサ6に接続されるインタフェース(I/F)を示
す。また、17はマイクロコンピュータにより構成され
る制御部を示す。この制御部17は、ナビゲーション用
のプログラム(後述する経路探索の処理やそれに基づく
経路案内に必要な表示出力制御などを行うためのプログ
ラム)を内蔵しており、このプログラムに従い、GPS
受信機5及び自立航法センサ6から出力される信号に基
づいて車両の現在位置を検出したり、表示させたい地図
のデータ等をCD−ROM1からバッファメモリ11に
読み出したり、バッファメモリ11に読み出された地図
データ等を用いて設定された探索条件で出発地(車両の
現在位置)から目的地までの誘導経路を探索するなど、
ナビゲーションに係る種々の処理を実行する。
【0016】また、18はバッファメモリ11に読み出
された地図データを用いて地図画像の描画処理を行う地
図描画部を示す。この地図描画部18は、後述するよう
に、制御部17からの制御の下にディスプレイ装置7の
画面を左右2画面に分割したときに、左画面に詳細地図
を描画させると共に、右画面に対し、詳細地図が表示さ
れている範囲を含む広域地図を描画させる機能も有して
いる。また、19は動作状況に応じて各種メニュー画面
(操作画面)及び車両位置マーク、カーソル等の各種マ
ークを生成する操作画面・マーク発生部、20は誘導経
路のデータを格納しておくための誘導経路記憶部を示
す。この誘導経路記憶部20には、制御部17によって
探索された誘導経路の出発地から目的地までの全てのノ
ード(経緯度で表現された点の座標)に関するデータ及
びその探索中に変更された誘導経路のデータが記録され
る。また、21は誘導経路記憶部20から誘導経路のデ
ータを読み出して誘導経路を他の道路とは異なる表示態
様(色、線幅等)で描画する誘導経路描画部、22はバ
ッファメモリ11に読み出された地図データに含まれる
各物件データに対応する個々の物件をそれぞれ指示する
アイコンの描画処理を行うアイコン描画部、23は制御
部17からの信号に基づいて音声信号をスピーカ8に出
力する音声出力部を示す。
【0017】また、24は画像合成部を示し、地図描画
部18で描画された地図画像に、誘導経路描画部21で
描画された誘導経路、操作画面・マーク発生部19で生
成された操作画面及び各種マーク、アイコン描画部22
で描画された各物件を指示するアイコンを適宜重ねて、
ディスプレイ装置7の画面上に表示させる機能を有して
いる。この画像合成部24は、後述するように、制御部
17からの制御の下にディスプレイ装置7の画面を左右
2画面に分割したときに、広域地図を表示させる方の右
画面に対し、左画面の詳細地図が表示されている範囲を
画定する枠(以下、「表示エリア」ともいう。)を右画
面の中央の位置に固定的に付して、その枠の内側の部分
(表示エリア内)の地図を相対的に目立つ表示態様(つ
まり、ユーザが識別し易い表示態様)で表示させる機能
も有している。かかる表示態様の例としては、例えば、
表示エリアの外側の部分の地図をシェード表示等により
見え難くして表示エリア内の地図表示を際立たせる方
法、表示エリアの外側の部分の地図を右画面上から消し
て表示エリア内のみ地図表示を行う方法等が考えられ
る。
【0018】図2は操作部2を構成するリモコン送信機
の外観構成を示したものである。このリモコン送信機3
0には、ジョイスティック31、「決定」ボタン32、
及び各種操作ボタン33〜38が設けられている。ジョ
イスティック31と「決定」ボタン32は一体的に構成
されており、ジョイスティック31を上下左右に倒すこ
とで、ディスプレイ装置7の画面上に表示された各種メ
ニュー、各種項目等を選択したり、画面上の地図画像を
移動(画面スクロール)させたりすることができ、他
方、「決定」ボタン32を押下することで、選択したメ
ニュー等を実行させたり、地図画像上の任意の地点を指
定することができる。また、33はメインメニュー/サ
ブメニューを画面上に表示させるための「メニュー」ボ
タン、34はひとつ前の画面に戻すための「戻る」ボタ
ン、35は比較的狭い範囲の地図を画面上に表示させる
ための「詳細」ボタン、36は比較的広い範囲の地図を
画面上に表示させるための「広域」ボタン、37はナビ
ゲーションの電源をオン/オフするための「電源」ボタ
ン、38は2画面と1全画面を切り替えるための「2画
面」ボタンを示す。
【0019】本実施形態に係る構成において、CD−R
OM1は「データ記憶手段」に、操作部2は「情報入力
手段」に、ディスプレイ装置7は「表示手段」に、制御
部17及び画像合成部24は「表示制御手段」に、アイ
コン描画部22は「アイコン描画手段」に、それぞれ対
応している。本実施形態に係る車載用ナビゲーション装
置は、後述するように、ディスプレイ装置7の画面上で
2画面地図表示(左画面に詳細地図を表示し、右画面に
詳細地図が表示されている範囲を含む広域地図を表示す
る)を行っているときに、左画面に対するスクロール
(左画面上での詳細地図の移動)に同期して右画面上の
広域地図をスクロール表示するようにしたことを特徴と
する。かかる処理を、以下、便宜上「デュアル・シンク
ロ・スクロール表示処理」ともいう。
【0020】また、更なる特徴として、2画面地図表示
を行っているときに広域地図を表示させる方の右画面に
対し、左画面の詳細地図が表示されている範囲を画定す
る枠(表示エリア)を右画面の中央の位置に固定的に付
して、その表示エリア内の地図をユーザが識別し易い表
示態様で表示する。さらに、2画面地図表示を行ってい
るときに詳細地図を表示させる方の左画面に、誘導経路
の周辺にある目印となる物件(コンビニエンスストア、
ファーストフード店、ガソリンスタンド等)を指示する
アイコンも同時に表示する。この場合、表示させるアイ
コンは、操作部2(リモコン送信機30)を介してのユ
ーザ設定に基づいて指定される。
【0021】図3〜図6は本実施形態のナビゲーション
装置が行う地図表示に係る画面表示例を示したものであ
る。図3は、画面分割前の経路案内を行っているときの
画面表示例を示したものであり、表示画面40に表示さ
れた地図画像41に、車両の現在位置を示す車両位置マ
ークCMと共に、車両位置(CM)から目的地へ向かう
案内経路GR(つまり、本ナビゲーション装置によって
探索された誘導経路)を表示した場合の一例を示してい
る。ここに、案内経路GRはユーザが識別し易いように
他の道路とは異なる表示態様(例えば、目立つ色で表示
したり、線幅を太くしたりする)で表示される。
【0022】図3に示す画面表示例では、案内経路GR
の終点である目的地が画面上に表示されていないが、こ
れは以下の理由による。車両位置から目的地までの案内
経路GRの全行程を同一画面上に表示させようとする
と、目的地までの距離にも依るが、一般に画面の表示縮
尺率を相当小さくする必要があり、この場合に画面が見
づらくなる。そこで、ユーザの設定操作により、画面の
表示縮尺率を少なくとも車両周辺の案内経路GRが把握
できる程度のスケールに調整する(画面表示を拡大す
る)。図3はこのときの画面表示例を示したものであ
り、図示の例では表示縮尺率が800mに選定されてい
る。
【0023】図4は、画面分割後の画面表示例を示した
ものであり、表示画面40を左画面Lと右画面Rの2画
面に分割し、車両位置マークCMと共に案内経路GR
を、右画面Rの地図画像41には画面分割前(図3)と
同じ表示縮尺率で表示し、左画面Lの地図画像41aに
は拡大した表示態様(図示の例では表示縮尺率が100
m)で表示した場合の一例を示している。つまり、左画
面Lに指定縮尺の詳細地図を表示し、この詳細地図が表
示されている範囲を含む広域地図を右画面Rに表示して
いる。
【0024】このとき、広域地図を表示させる方の右画
面Rについては、左画面Lの詳細地図が表示されている
範囲を画定する枠(表示エリア)42を右画面Rの中央
の位置に固定的に付して、その表示エリア42内の地図
をユーザが識別し易い表示態様で表示する。図示の画面
表示例では、表示エリア42の外側の部分(ハッチング
で示す部分)の地図表示をシェード表示等により見え難
くして表示エリア42内の地図表示を際立たせている。
【0025】また、詳細地図を表示させる方の左画面L
については、その拡大された地図画像41a上に、ユー
ザ設定に基づいて指定された各種物件(コンビニエンス
ストア、ファーストフード店、ガソリンスタンド等)を
指示するアイコン(□で囲んだ「A」、「B」、
「C」)を同時に表示する。図5は、図4と同様に画面
分割後の画面表示例を示したものであり、2画面地図表
示を行っている状態(図4)で左画面Lに対してスクロ
ール操作を行ったときの画面表示の一例を示している。
【0026】図中、43は左画面Lのスクロールに同期
して右画面R上でスクロール表示された広域地図画像、
43aはスクロール操作に基づいて左画面L上で移動さ
れた詳細地図画像、44はスクロール操作を行うときに
左画面Lの中央の位置に現れるカーソルを示す。このカ
ーソル44をユーザが見たい方向(上下左右及び斜め方
向)にドラッグすると、左画面Lがその方向にスクロー
ルする。また、左画面Lの詳細地図画像43a上には、
詳細地図画像の移動(図4の地図画像41a→図5の地
図画像43a)に伴い、図4のアイコン「A」〜[C」
に代えて、アイコン「C」〜「G」が表示されている。
【0027】図5に示す画面表示例では、広域地図を表
示させる方の右画面Rについては、図4の表示態様と同
様に、表示エリア42の外側の部分の地図表示を見え難
くして表示エリア42内の地図表示を際立たせている。
しかし、かかる表示態様に限定されないことはもちろん
である。図6は、左画面Lについては図5と同じ表示態
様で、右画面Rについては表示エリア42の外側の部分
の地図表示を右画面R上から消して表示エリア42内の
み地図表示を行うようにした場合の画面表示例を示した
ものである。
【0028】以下、本実施形態の車載用ナビゲーション
装置が行う2画面分割表示に係るスクロール操作による
表示処理(デュアル・シンクロ・スクロール表示処理)
について、その処理フローの一例を示す図7を参照しな
がら説明する。先ず、本処理フローに入る前の初期状態
として、本ナビゲーション装置は、操作部2(リモコン
送信機30)を介してのユーザによる目的地の入力設定
に応答して、従来のナビゲーション装置と同様の手法
(横型探索法やダイクストラ法等のシミュレーション計
算)により目的地までの経路探索を行い、該経路探索に
基づいた経路案内情報をディスプレイ装置7の画面(1
全画面)を介してユーザに提供しているものとする(図
3参照)。
【0029】このように経路案内が行われている状態
で、最初のステップS1では、制御部17において、リ
モコン送信機30からの「2画面」ボタン38の操作に
よる出力信号に基づいて、2画面地図表示が指定された
(YES)か否(NO)かを判定する。判定結果がYE
Sの場合にはステップS2に進み、判定結果がNOの場
合には判定処理を繰り返す。
【0030】次のステップS2では、制御部17からの
制御に基づき画像合成部24を介して、ディスプレイ装
置7の表示画面を左右2画面に分割し、分割した各画面
上に詳細地図と広域地図の表示を行う(図4参照)。す
なわち、左画面Lにはユーザ設定に基づいて指定された
縮尺の詳細地図(案内経路GR、車両位置マークCM、
各種物件を指示するアイコン「A」〜「C」等を含む)
を表示し、右画面Rには同様に指定された縮尺(図示の
例では画面分割前と同じ縮尺)で詳細地図の表示エリア
42を含む広域地図を表示する。このとき、上述したよ
うに表示エリア42は右画面Rの中央の位置に固定し
て、表示エリア42内の地図をユーザが識別し易い表示
態様で表示する。
【0031】次のステップS3では、制御部17におい
て、リモコン送信機30からのジョイスティック31の
操作による出力信号に基づいて、左画面Lに対するスク
ロール操作(詳細地図の移動操作)が有った(YES)
か否(NO)かを判定する。判定結果がYESの場合に
はステップS4に進み、判定結果がNOの場合には本処
理フローは「終了」となる。
【0032】次のステップS4では、制御部17からの
制御の下に画像合成部24を介してディスプレイ装置7
の表示画面上で、スクロール操作に基づき左画面L上で
詳細地図を移動させて表示し、この詳細地図の移動に同
期させて右画面R上の広域地図をスクロール表示する
(図5,図6参照)。この後、ステップS3に戻って上
記の処理を繰り返す。
【0033】なお、本処理フローは「デュアル・シンク
ロ・スクロール表示処理」に係るものであるため特に図
示はしていないが、詳細地図画面に対するスクロール操
作が無かった場合の以降の画面表示については、基本的
には、所定時間の経過後に図4に例示したような2画面
表示に戻して経路案内を続行するものとする。もちろ
ん、必要に応じてリモコン送信機30の「2画面」ボタ
ン38の操作により図3に例示したような1全画面表示
に戻して経路案内を続行してもよい。
【0034】以上説明したように、本実施形態に係る車
載用ナビゲーション装置によれば、ディスプレイ装置7
の画面上で詳細地図と広域地図の2画面地図表示を行っ
ているときに、詳細地図画面に対してスクロールが行わ
れると、そのスクロールによる詳細地図の移動に追従し
て他方の画面上の広域地図をスクロール表示するように
している。
【0035】これによって、ユーザは、詳細地図上で画
面に表れていない先の方の誘導経路の確認やその周辺の
物件等を探索したいと考えた場合に、従来技術に見られ
たような操作画面の切り替え等の面倒な操作を必要とす
ることなく、詳細地図画面のスクロール操作を行うこと
で、目的とする誘導経路の確認や物件の探索等を容易に
行うことができる。
【0036】また、詳細地図画面のスクロールに追従し
て広域地図画面をスクロール表示しているので、ユーザ
は、詳細地図画面に表示されている内容の把握と共に、
詳細地図と広域地図の対応関係を容易に把握することが
でき、これにより安心して車両走行を行うことができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ィスプレイ画面を2つの画面に分けて広域地図と詳細地
図を同時に表示する機能を備えた車載用ナビゲーション
装置において、詳細地図の画面のスクロールに同期して
広域地図をスクロール表示可能とすることで、ユーザは
容易に地図を把握でき、誘導経路の確認や周辺の物件の
探索等を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーショ
ン装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1における操作部(リモコン送信機)の外観
構成を示す平面図である。
【図3】画面分割前の地図表示に係る画面表示例を示す
図である。
【図4】画面分割後の地図表示に係る画面表示例(その
1)を示す図である。
【図5】画面分割後の地図表示に係る画面表示例(その
2)を示す図である。
【図6】画面分割後の地図表示に係る画面表示例(その
3)を示す図である。
【図7】図1の車載用ナビゲーション装置が行う2画面
分割表示に係るスクロール操作による表示処理の一例を
示すフロー図である。
【符号の説明】
1…CD−ROM(データ記憶手段) 2…操作部(情報入力手段) 5…GPS受信機 6…自立航法センサ 7…ディスプレイ装置(表示手段) 17…制御部(表示制御手段) 18…地図描画部 19…操作画面・マーク発生部 20…誘導経路記憶部 21…誘導経路描画部 22…アイコン描画部(アイコン描画手段) 24…画像合成部(表示制御手段) 30…リモコン送信機 31…ジョイスティック 32…「決定」ボタン 38…「2画面」ボタン 40(L,R)…表示画面 41,41a,43,43a…地図画像 42…詳細地図が表示されている範囲を画定する枠(表
示エリア) 44…カーソル A〜G…各物件を指示するアイコン CM…車両位置マーク GR…案内経路(探索された誘導経路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 G09G 5/36 510B 510 520L 5/377 520E Fターム(参考) 2C032 HC25 HC26 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AC16 5C082 AA00 BA12 BA42 BB01 BB42 BB44 CA32 CA54 CA55 CA72 CA76 CB03 CB05 DA86 MM09 MM10 5H180 AA01 BB04 BB15 CC12 FF05 FF22 FF27 FF32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザが指定する地図表示に関する情報
    を入力する情報入力手段と、 画面を介してユーザに案内情報を提供する表示手段と、 地図データその他の案内データを格納したデータ記憶手
    段と、 前記情報入力手段、表示手段及びデータ記憶手段にそれ
    ぞれ動作可能に接続された表示制御手段とを具備し、 該表示制御手段は、 前記情報入力手段を介して2画面地図表示が指定された
    ときに前記表示手段の画面を2つの画面に分割し、一方
    の画面に詳細地図を表示させると共に、他方の画面に前
    記詳細地図が表示されている範囲を含む広域地図を表示
    させ、 前記情報入力手段を介して前記一方の画面に対するスク
    ロールが行われたときに、該一方の画面上での詳細地図
    の移動に同期させて前記他方の画面上の広域地図をスク
    ロール表示させることを特徴とする車載用ナビゲーショ
    ン装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記表示手段の画
    面を分割したときに広域地図を表示させる方の画面に対
    し、前記詳細地図が表示されている範囲を画定する枠を
    当該画面の中央の位置に固定的に付して当該枠の内側の
    部分の地図を相対的に目立つ表示態様で表示させること
    を特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記枠の外側の部
    分の地図を見え難くした表示態様で前記広域地図の表示
    制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の車載用ナ
    ビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は、前記枠の外側の部
    分の地図表示を当該画面上から消した表示態様で前記広
    域地図の表示制御を行うことを特徴とする請求項2に記
    載の車載用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記地図データに含まれる物件データに
    対応する各物件をそれぞれ指示するアイコンの描画処理
    を行うアイコン描画手段を更に具備し、 前記表示制御手段は、前記アイコン描画手段に対し、前
    記表示手段の画面を分割したときに詳細地図を表示させ
    る方の画面に、前記情報入力手段を介して指定された物
    件を指示するアイコンを同時に表示させることを特徴と
    する請求項1から4のいずれか一項に記載の車載用ナビ
    ゲーション装置。
JP2001141629A 2001-05-11 2001-05-11 車載用ナビゲーション装置 Pending JP2002340578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141629A JP2002340578A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141629A JP2002340578A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 車載用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002340578A true JP2002340578A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18988056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141629A Pending JP2002340578A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002340578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212803A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Kyoko Kamiyama モバイル情報機器における地図表示システム
JP2010020290A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び映像信号処理システム、プログラム、並びに記録媒体
CN114459490A (zh) * 2022-01-17 2022-05-10 珠海读书郎软件科技有限公司 一种多屏电话手表地图导航的方法、存储介质及设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212803A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Kyoko Kamiyama モバイル情報機器における地図表示システム
JP2010020290A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び映像信号処理システム、プログラム、並びに記録媒体
JP4623222B2 (ja) * 2008-06-09 2011-02-02 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び映像信号処理システム、プログラム、並びに記録媒体
US8284834B2 (en) 2008-06-09 2012-10-09 Sony Corporation Video-signal processing apparatus, video-signal processing method, and video-signal processing system
CN114459490A (zh) * 2022-01-17 2022-05-10 珠海读书郎软件科技有限公司 一种多屏电话手表地图导航的方法、存储介质及设备
CN114459490B (zh) * 2022-01-17 2024-02-23 珠海读书郎软件科技有限公司 一种多屏电话手表地图导航的方法、存储介质及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908056B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
US20040107043A1 (en) Navigation method and system
WO2005121706A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2003227730A (ja) ナビゲーション装置及び目的地特定方法
WO2002055962A1 (fr) Dispositif de navigation et dispositif de recuperation d'itineraire
JP4245817B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2018128466A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4048772B2 (ja) 地図表示装置
JP2015105903A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009270886A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4271456B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2001330448A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5385585B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及びランドマーク表示方法
JP3904942B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004294165A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001056232A (ja) ナビゲーション装置
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009092520A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP2002340578A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4087140B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4271377B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001165674A (ja) ナビゲーション装置
JP2004085611A (ja) 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310