JP2002340493A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2002340493A
JP2002340493A JP2001149649A JP2001149649A JP2002340493A JP 2002340493 A JP2002340493 A JP 2002340493A JP 2001149649 A JP2001149649 A JP 2001149649A JP 2001149649 A JP2001149649 A JP 2001149649A JP 2002340493 A JP2002340493 A JP 2002340493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
refrigerant
exchange unit
tank
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001149649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713015B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博志 山口
Kazuki Kita
加寿紀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2001149649A priority Critical patent/JP4713015B2/ja
Publication of JP2002340493A publication Critical patent/JP2002340493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713015B2 publication Critical patent/JP4713015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換ユニットに2相冷媒の液相冷媒と気相
冷媒が導入されても、熱交換効果を十分に発揮でき、特
に、熱交換ユニット内での気相冷媒と液相冷媒の通流状
況を考慮し、熱交換ユニット内での気相冷媒の通流をで
きるだけ少なくし、気相冷媒が熱交換ユニットの冷媒通
路内で停滞或は発生することを少なくするものである。 【解決手段】 熱交換ユニット2の上部タンク部6に導
入された冷媒が、液相冷媒は主にチューブ内を下降して
下部タンク7に導かれ、気相冷媒は主に上部タンク部6
の通流制御部を通って長手方向に通過し、通流制御部を
通る液相冷媒は、この通流制御部で更に気相冷媒と分離
され、チューブ内に下降していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒蒸発を行なう
冷媒通路を有する熱交換ユニットを少なくとも2ユニッ
ト連接して構成される熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平09−170850号公報
に見られるような熱交換器が知られている。この熱交換
器は、図11に示すように、熱交換ユニットは上下両端
部にタンク部を配置しており、かつ風下側及び風上側に
積層配置されている。
【0003】この熱交換器では、風下側熱交換器102
の下部タンク部の中央部分に仕切部111が設けられ、
第1下部タンク107a及び第2下部タンク107bに
区分されている。同様に風上側熱交換器の上部タンク部
の中央部分に仕切部110が設けられ、第1上部タンク
108a及び第2上タンク108bに区分されている。
第2下部タンク107bと第2上部タンク108bとが
連通路112で連通されている。第1下部タンク107
aに冷媒の入口部114が設けられ、第1上部タンク部
108aに出口部115が設けられている。
【0004】この熱交換器では、冷媒は入口部114か
ら第1下部タンク107aに入り、チューブ内の冷媒通
路を上昇して上部タンク106に導かれる。そして、こ
の上部タンク106内を長手方向に通流し冷媒通路を下
降して第2下部タンク107bに至る。さらに、冷媒
は、連通路112を介して第2上部タンク108bに導
かれ、そこから冷媒通路を下降して下部タンク109に
導かれ、この下部タンク109内を長手方向に通流し冷
媒通路を上昇して第1上部タンク108aに至り、この
第1上部タンク108aの出口部115から流出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平09−1708
50号のものでは、気液2相冷媒の液相冷媒と気相冷媒
が入口部114から第1下部タンク107aに入り、チ
ューブ内の風下側冷媒通路を上昇して上部タンク106
に導かれる。その時、図12に示すように、軽い気相冷
媒が第1熱交換ユニットの入口部と対向する側付近にあ
る冷媒通路の中央上方部分に溜まる傾向になる。そし
て、通常冷媒は上タンク106内を長手方向に通流し冷
媒通路を下降して第2下部タンク107bに至るが、上
タンク内106を長手方向に通流する際に、比較的重い
液相冷媒は通流慣性により長手方向奥まで導かれ、その
結果、気相冷媒が第2熱交換ユニットの出口部と対向す
る側の冷媒通路の中央下方部分に溜まる傾向になる。風
上側熱交換ユニットでも同様なことが発生する。
【0006】このように気相冷媒が熱交換ユニットの一
部に集中して停滞しまうために、均一な流れができず、
均等な熱分布が得られず、熱交換ユニットでの熱交換が
十分に行なわれない。そのために、熱交換ユニット数を
増やして、冷媒通路の経路長を長くすることが考えられ
る。そのようにすれば、熱交換ユニットの総容量が大き
くなり、スペースの問題が発生する。また、熱交換ユニ
ットを細分化して熱交換ユニット数を増加する、所謂多
パス化することも考えられるが、冷媒通路の経路長が長
くなり、流通抵抗が増加し圧損が大きくなる。
【0007】特に、液相冷媒と気相冷媒とが混在して、
熱交換ユニット内を下方に通流し、そこからUターンし
て上昇するタイプでは、上昇する冷媒通路内で液相冷媒
と気相冷媒との分布が拡大し、温度分布の差が増大し、
熱交換能力が低下する。それとともに、偏った液相冷媒
は蒸発効率が悪く、そのまま熱効果ユニットの出口部か
ら排出されるので、冷媒循環量が減少し、冷房能力が低
下する。
【0008】また、特開平10−325645号公報で
は、図13に示すように、風下側熱交換ユニット202
と風上側熱交換ユニット203を備え、風下側熱交換ユ
ニット202は上下一対のタンク部206、207を備
え、風上側熱交換ユニット203は上下一対のタンク部
208、209を備えている。風下側熱交換ユニット2
02の下部タンク207に仕切壁211を備え、風上側
熱交換ユニット203の上部タンク部206に仕切壁2
10を備えている。
【0009】冷媒は、通常入口部214から導入され、
側部タンクを通流して下流側熱交換ユニット202の下
部タンク207aに入り、冷媒通路であるチューブ内を
上昇し、上部タンクに至り、そこから横に流れて、チュ
ーブ内を下降し、下部タンク207bに至る。そこか
ら、連通路212を通って、風上側熱交換ユニットの上
部タンク208bに入り、チューブ内を下降し、下部タ
ンク209に至る。そのタンク内を横に流れ、チューブ
内を上昇し、上部タンク208aに至り、出口部215
から排出される。
【0010】この公報では、冬期の低熱負荷条件でのサ
イクル起動直後における圧縮機への液冷媒戻りの開始時
間を短縮して、圧縮機の潤滑不足を軽減することを狙い
として、仕切壁210に、貫通孔210a、貫通孔21
1に貫通孔211aを設け、下部タンク209の両サイ
ドに貫通孔209a、209aを、上部タンク206の
両サイドに貫通孔206a、206aを設けている。そ
のために、冷媒は、通常の流れとは別に、これらの貫通
孔を介した流れが形成され、貫通孔により短絡通路がで
きるので、冷媒は短時間で熱交換ユニットを通過するこ
とができる。
【0011】しかし、貫通孔の断面積がいずれも小さ
く、この貫通孔を冷媒が高速で通過するため、騒音上問
題となる大きな音が発生する。また、冷媒が急速に流
れ、十分な熱交換が行なわれないため、冷媒の循環量が
少なく、熱交換が不足する。その上、冷媒は色々の流れ
が形成されるので、かなりの乱流になり、気相が発生し
やすく、気相と液相の分離も難しい。また、貫通孔は、
仕切壁等の固定部分に設けてあり、固定された位置に設
けられる結果となり、通流する冷媒量に応じた制御がで
きず、十分な気液分離ができない。
【0012】本発明は、上記した従来技術の問題点を解
消することを狙いとし、特に熱交換ユニットに2相冷媒
の液相冷媒と気相冷媒が導入されても、熱交換効果を十
分に発揮できる熱交換器を提供するものである。特に、
熱交換ユニット内での気相冷媒と液相冷媒の通流状況を
考慮し、熱交換ユニット内での気相冷媒の通流をできる
だけ少なくし、気相冷媒が熱交換ユニットの冷媒通路内
で停滞或は発生を少なくするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上下
一対のタンク部と 、これらタンク部間に連結されたチ
ューブと 、該チューブ間にフィンを配設して構成され
た熱交換ユニットを複数ユニット備え、各熱交換ユニッ
トのタンク部同士を連通して構成される熱交換器におい
て、第1熱交換ユニットの上部タンク部と第2熱交換ユ
ニットの上部タンク部とを連通する第1連通路が設けら
れ、第1熱交換ユニットの下部タンク部と第2熱交換ユ
ニットの下部タンク部とを連通する第2連通路が設けら
れ、第1熱交換ユニットの上部タンク部において、第1
連通路と対向するサイドに冷媒を供給する入口部が設け
られ、第2熱交換ユニットの上部タンク部において、第
1連通路と対向するサイドに冷媒を排出する出口部が設
けられ、通流量に応じて制御する通流制御部が上記第1
連通路に設けられた構成である。
【0014】この構成では、第1熱交換ユニットの上部
タンク内に導入される冷媒量に応じて、該通流制御部を
通流して第2熱交換ユニットの上部タンクに導かれる冷
媒量を変更でき、第1熱交換ユニットと第2熱交換ユニ
ットとの境界が変更できるので、効果的な熱交換が簡単
な構成で得られる。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の熱交換器に
おいて、上記第1連通路の該通流制御部は、連通方向に
断面積の形状或は位置が異なる開口部を複数個設けて形
成されているので、該通流制御部を通流する冷媒は、ジ
グザグまたは方向変更しながら流れることとなり、液相
冷媒が流れにくい構成が効果的に得られる。また、上記
開口部が複数個設けられているので、初めの開口部を通
流する冷媒が一部液相を含んでいても、この液相冷媒は
この部分の下方のチューブ方向に下降していき、徐々に
液相が少ない冷媒となり、第2熱交換器に導かれる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
熱交換器において、上記第1連通路の該通流制御部は、
連通方向に断面積の大きさが異なる開口部を複数個設け
て形成されているので、該通流制御部を通流する冷媒
は、徐々に抵抗が大きく流れにくくなっており、液相冷
媒が流れにくい構成が効果的に得られる。また、請求項
2と同様に上記開口部が複数個設けられているので、初
めの開口部を通流する冷媒が一部液相を含んでいても、
この液相冷媒はこの部分の下方のチューブ方向に下降し
ていき、徐々に液相が少ない冷媒となり、第2熱交換器
に導かれる。
【0017】請求項4の発明は、請求項2又は3記載の
熱交換器において、上記開口部の断面積がチューブの断
面積と同等以上で、上部タンクの断面積よりも小さいの
で、冷媒が急速にこの開口部を通流することを抑制で
き、騒音発生を低減できる。
【0018】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか記載の熱交換器において、第1熱交換ユニット及
び第2熱交換ユニットは、それぞれの上部タンク、下部
タンク及びチューブが同一部材で一体成形した冷媒プレ
ートで形成され、上記通流制御部の開口部の開口面積或
は開口位置が異なる冷媒プレートを複数積層すること
で、上記通流制御部の開口部が積層方向にランダムな開
口部として形成されているので、製作コストが低減で
き、組立も容易である。
【0019】請求項6の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか記載の熱交換器において、第1熱交換ユニット及
び第2熱交換ユニットのセットが風上側及び風下側に少
なくとも2セット設けられ、両セットの上部タンク、下
部タンク及びチューブが同一部材で一体成形した冷媒プ
レートで形成され、上記通流制御部の開口部の開口面積
或は開口位置が異なる冷媒プレートを複数積層すること
で、上記通流制御部の開口部が積層方向にランダムな開
口部として形成されているので、風下側及び風上側の2
列の熱交換ユニットであっても、簡単な構成で製作で
き、製作コストを低減できるとともに、組立も容易に行
なえる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1実施例を図
面に基づいて説明する。図1ないし図3は第1実施例の
熱交換器1を示す。図1に示すように、熱交換器1は風
向きAで示されるように、風下側熱交換ユニット2、風
上側熱交換ユニット3からなる。風下側熱交換ユニット
2及び風上側熱交換ユニット3はそれぞれ、チューブ4
と放熱用の波状フィン5が交互に積層され、この積層さ
れたチューブ4及び波状フィン5の上下に設けられたタ
ンク部6、7及び8、9とから構成されている。
【0021】この第1実施例では図2に示すように、風
下側熱交換ユニット2の上部タンク6および風上側熱交
換ユニット3の上部タンク8は、仕切壁が無く連通され
ている。同様に、風下側熱交換ユニット2の下部タンク
7および風上側熱交換ユニット3の下部タンク9も、仕
切壁が無く連通されている。
【0022】風下側熱交換ユニット2の上部第1タンク
部6に冷媒の入口部14が設けられ、風上側熱交換器3
の上部第1タンク部8に冷媒の出口部15が設けられて
いる。
【0023】通常の冷媒の流れを説明する。液相冷媒と
気相冷媒とからなる冷媒は、通常入口部14から風下側
熱交換ユニット2の上部第1タンク6に導入される。上
部第1タンク6内の液相冷媒は重量が重く、チューブか
らなる冷媒通路4を下降し、下部タンク7に導かれ、下
部タンク7内を長手方向に流れて、チューブ4内を上昇
して上部第2タンク6に導かれる。
【0024】この時、冷媒量が多い場合には、チューブ
内を下方に流れる量が多く、上昇する冷媒のチューブ量
を上回る。それに対して、冷媒量が少ない場合には、図
3に示すように、チューブ内を下方に流れる量が少な
く、上昇する冷媒のチューブ量を下回る。この時に、冷
媒がチューブ内を下降中の領域が第1熱交換ユニット2
aを構成し、冷媒がチューブ内を上昇中の領域が第2熱
交換ユニット2bを構成する。この第1熱交換ユニット
2aと第2熱交換ユニットの境界が冷媒量に応じて変更
される。これに伴なって、気相冷媒のバイパス量も制御
され、効果的に気相と液相が分離される。
【0025】このように分離された気相冷媒と液相冷媒
とは、連通口14aから連通路16を介して連通口15
aに導かれ、そこから風上側の上部タンク8に導かれ
る。この風上側熱交換ユニット3でも、風下側熱交換ユ
ニット2と同様な気相・液相の分離が行なわれる。従っ
て、気相と液相が効率よく分離され、熱交換ユニットか
ら排出される。なお、本発明の通流制御部とは、上部タ
ンクに何らかの通路制限部を設けなくて、上部タンクが
連通されるものを含むものであって、この第1実施例で
は上部タンクに導入される冷媒量に応じて変更される下
降チューブ量と上昇チューブ量を意味する。
【0026】図4は第2実施例に関わる。この第2実施
例は、第1実施例において、上部タンク6の長手方向中
間部分に設けた通流制御部20が連通方向に断面積の形
状或は位置が異なる複数の開口部21(21a、21
b、21c、21d、21e、21f)を設けて形成さ
れている。図5に通流制御部の部分拡大図を示し、図6
にそこの開口部21の形状を示す。図5、図6に示すよ
うに、上流側から下半円の開口部と上半円の開口部とが
交互に繰り返して設けられている。特に、開口部21の
開口面積は、チューブ4の開口面積と同等以上に形成し
てある。
【0027】このような構成では、上部タンク6に導入
された気相・液相冷媒の混合冷媒は、この開口部21を
通過する場合の抵抗が大きいので、液相冷媒はこの開口
部21を通過するよりもチューブ4内を下降する傾向に
なる。なお、部分的にこの開口部21にも液相冷媒も入
り込むが、開口部21が上半分・下半分と変化してお
り、ここを通過する冷媒は、方向変換を繰り返す必要が
ある。そのため、次の開口部に乗り越えられない冷媒
は、この上部タンク部6からチューブ4内を下降してい
く。この下降する冷媒は液相冷媒が大半である。このよ
うにして、複数の開口部を乗り越えて通流する間に、液
相冷媒と気相冷媒との分離が促進される。
【0028】開口部21の開口面積は、チューブ4の開
口面積と同等以上に形成してあるので、開口部を数個設
けても、高速に冷媒が通流することが無く、騒音上の問
題もなく、冷媒の循環量を十分に確保できる。
【0029】第1実施例では、液相と気相の混合状態や
冷媒量により、開口部に持ち込まれる冷媒が変化する
が、この実施例ではその冷媒状態に応じて、開口部21
での分離機能が促進されるので、確実に気相・液相が分
離される。
【0030】第1実施例において、上部タンク6に高圧
力で多量の気液混合冷媒が導入された場合には、液相冷
媒も上部タンク6内で、長手方向に流れる傾向になり、
気相冷媒と液相冷媒とが十分に分離されない可能性があ
る。そのような場合には、第2実施例のように、開口部
21を設けると好都合である。
【0031】第2実施例では、開口部21を風下側熱交
換ユニット2及び風上側熱交換ユニット3に設けたが、
風下側熱交換ユニット2にだけ上記開口部21を設け、
風上側熱交換ユニット3は第1実施例のように構成する
ことも可能である。このようにすれば、気相・液相の分
離が不十分な初期冷媒に対しては、熱交換ユニットに設
けた上記開口部21によって、積極的に気相・液相分離
を行い、後半では、開口部を設けてない熱交換ユニット
で、自然の流れで気相・液相分離を行なうようにするこ
とができる。
【0032】また、冷媒が導入される初期の熱交換ユニ
ット2と2番目以降の後半の熱交換ユニット3では、こ
の開口部の大きさ・数・位置等を変えて、ここを通過す
る抵抗を変え、初期冷媒が通過する熱交換ユニットの開
口部は抵抗を大きくし、それ以降は徐々に抵抗を少なく
するようにしてもよい。
【0033】図7は第3実施例に関わり、第2実施例の
開口部21に対応する開口部31a、31bの形状を変
えたものである。すなわち、上下2ヶ所に円形の開口部
31a,31aを設け、次には左右2ヶ所に円形の開口
部31b,31bを設けるというように繰り返すように
したものである。この第3実施例でも第2実施例と同様
に気相・液相冷媒を効率よく分離できる。
【0034】図8は第4実施例に関わり、図6の半円開
口部の大きさを符号41a〜41dで示すように徐々に
小さくしたものである。このように開口部41a、41
b、41c、41dの位置・大きさを変えることによ
り、気相冷媒を通過させるとともに液相冷媒をチューブ
に落下させる分離機能を向上させることができる。
【0035】図9は第5実施例に関わり、別の形状の開
口部51a、51b、51c、51dを形成したもので
ある。第5実施例も第4実施例と同様な効果を有する。
【0036】図10は第6実施例に関わる。この第6実
施例では、上部タンク66・69、下部タンク67・6
9及びチューブ64を同一部材で一体成形した冷媒プレ
ートで形成している。この実施例では、通流制御部の開
口部66a、68aを図10aに示すように、開口部の
開口面積を制限した形状に形成し、上部タンクの66、
68の通常の部分は図10Bに示すような開口部とす
る。この構成とすれば、簡単な構成でかつ低コストで熱
交換効率に優れた熱交換ユニットを得られる。
【0037】本発明において、開口部の大きさ、位置、
形状、開口部の長手方向の数量は、上記実施例に限定さ
れるものではなく、状況に応じて変更可能である。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明では、上下一対のタンク
部と、これらタンク部間に連結されたチューブと、該チ
ューブ間にフィンを配設して構成された熱交換ユニット
を複数ユニット備え、各熱交換ユニットのタンク部同士
を連通して構成される熱交換器において、第1熱交換ユ
ニットの上部タンク部と第2熱交換ユニットの上部タン
ク部とを連通する第1連通路が設けられ、第1熱交換ユ
ニットの下部タンク部と第2熱交換ユニットの下部タン
ク部とを連通する第2連通路が設けられ、第1熱交換ユ
ニットの上部タンク部において、第1連通路と対向する
サイドに冷媒を供給する入口部が設けられ、第2熱交換
ユニットの上部タンク部において、第1連通路と対向す
るサイドに冷媒を排出する出口部が設けられ、通流量に
応じて制御する通流制御部が上記第1連通路に設けられ
た構成であり、簡単な構成で効果的に気相冷媒・液相冷
媒を分離でき、熱交換効率を向上できる。
【0039】通流制御部が、連通方向に断面積の形状或
は位置が異なる開口部を複数個設けて形成されている場
合には、該通流制御部を通流する冷媒は、ジグザグまた
は方向変更しながら流れることとなり、液相冷媒が流れ
にくく、初めの開口部を通流する冷媒が一部液相を含ん
でいても、この液相冷媒はこの部分から下方のチューブ
方向に下降していき、徐々に液相が少ない冷媒となり、
第2熱交換ユニットに導かれ、この通流制御部でも気相
と液相との分離が促進される。従って、気相冷媒を含ま
ない液相冷媒が乱れることなく滑らかに流れ、チューブ
での熱交換のバラツキが低減される。
【0040】上記開口部の断面積がチューブの断面積と
同等以上で、上部タンクの断面積よりも小さい場合に
は、冷媒が急速にこの開口部を通流することを抑制で
き、騒音発生を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1実施例の熱交換器の概略
斜視図を示す。
【図2】第1実施例の冷媒のフローを示す説明図であ
る。
【図3】第1実施例の冷媒のフローを示す別の説明図で
ある。
【図4】第2実施例の熱交換器を示す図である。
【図5】第2実施例の部分拡大図を示す。
【図6】第2実施例の開口部の断面図を示す。
【図7】第3実施例に関わり、図6と同様な図を示す。
【図8】第4実施例に関わり、図6と同様な図を示す。
【図9】第5実施例に関わり、図6と同様な図を示す。
【図10】第6実施例に関わり、熱交換ユニットの一部
を示す図である。
【図11】従来技術を示す図である。
【図12】従来技術の液相冷媒及び気相冷媒の分布状態
説明する図である。
【図13】別の従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 風下側熱交換ユニット 3 風上側熱交換ユニット 4 チューブ(冷媒通路) 5 フィン 6 上部タンク 7 下部タンク 8 上部タンク 9 下部タンク 14 入口部 15 出口部 16 連通路 20 通流制御部 21a、21b、21c、21d、21e、21f
開口部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下一対のタンク部と、これらタンク部
    間に連結されたチューブと、該チューブ間にフィンを配
    設して構成された熱交換ユニットを複数ユニット備え、
    各熱交換ユニットのタンク部同士を連通して構成される
    熱交換器において、 第1熱交換ユニットの上部タンク部と第2熱交換ユニッ
    トの上部タンク部とを連通する第1連通路が設けられ、
    第1熱交換ユニットの下部タンク部と第2熱交換ユニッ
    トの下部タンク部とを連通する第2連通路が設けられ、
    第1熱交換ユニットの上部タンク部において、第1連通
    路と対向するサイドに冷媒を供給する入口部が設けら
    れ、 第2熱交換ユニットの上部タンク部において、第1連通
    路と対向するサイドに冷媒を排出する出口部が設けら
    れ、上記第1連通路に通流量に応じて制御する通流制御
    部が設けられたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱交換器において、上記
    第1連通路の該通流制御部は、連通方向に断面積の形状
    或は位置が異なる開口部を複数個設けて形成されている
    ことを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の熱交換器におい
    て、上記第1連通路の該通流制御部は、連通方向に断面
    積の大きさが異なる開口部を複数個設けて形成されてい
    ることを特徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の熱交換器におい
    て、上記開口部の断面積がチューブの断面積と同等以上
    で、上部タンクの断面積よりも小さいことを特徴とす
    る。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか一つに記載
    の熱交換器において、第1熱交換ユニット及び第2熱交
    換ユニットは、それぞれの上部タンク、下部タンク及び
    チューブが同一部材で一体成形した冷媒プレートで形成
    され、上記通流制御部の開口部の開口面積或は開口位置
    が異なる冷媒プレートを複数積層することで、上記通流
    制御部の開口部が積層方向にランダムな開口部として形
    成されていることを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか一つに記載
    の熱交換器において、第1熱交換ユニット及び第2熱交
    換ユニットのセットが風上側及び風下側に少なくとも2
    セット設けられ、両セットの上部タンク、下部タンク及
    びチューブが同一部材で一体成形した冷媒プレートで形
    成され、上記通流制御部の開口部の開口面積或は開口位
    置が異なる冷媒プレートを複数積層することで、上記通
    流制御部の開口部が積層方向にランダムな開口部として
    形成されていることを特徴とする。
JP2001149649A 2001-05-18 2001-05-18 熱交換器 Expired - Fee Related JP4713015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149649A JP4713015B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149649A JP4713015B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340493A true JP2002340493A (ja) 2002-11-27
JP4713015B2 JP4713015B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18994787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149649A Expired - Fee Related JP4713015B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052488A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Valeo Thermal Systems Japan Corporation 熱交換器
JP2014126271A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Calsonic Kansei Corp 蒸発器構造
CN108266925A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181760A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Nippondenso Co Ltd 冷媒蒸発器
JPH07218047A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機用アキュムレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052488A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Valeo Thermal Systems Japan Corporation 熱交換器
US7303004B2 (en) 2003-11-28 2007-12-04 Valeo Thermal Systems Japan Corporation Heat exchanger
JP2014126271A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Calsonic Kansei Corp 蒸発器構造
CN108266925A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器
CN108266925B (zh) * 2016-12-30 2021-05-18 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713015B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004003810A (ja) 熱交換器
US7107787B2 (en) Evaporator
JP3172859B2 (ja) 積層型熱交換器
JP4047891B2 (ja) 熱交換器
JP2009156532A (ja) 熱交換器
US6070428A (en) Stack type evaporator
JP2004510947A (ja) 流れ分配用オリフィス隔壁を有する熱交換器
US20020195239A1 (en) Heat exchanger
JP2006010262A (ja) 冷媒蒸発器
US20140374072A1 (en) Kit for a heat exchanger, a heat exchanger core, and heat exchanger
JP3761833B2 (ja) 熱交換器
JP2004347160A (ja) 熱交換器
JPH09309321A (ja) 積層型熱交換器
JP4713015B2 (ja) 熱交換器
JP2005180714A (ja) 熱交換器およびそれに用いるインナーフィン
JPH0979769A (ja) ろう付けプレートを備えた熱交換器及び同熱交換器における二相の流体の処理方法
JP5674376B2 (ja) エバポレータ
JP4731212B2 (ja) 熱交換器
JP2004144395A (ja) 冷媒蒸発器
JP6617003B2 (ja) 熱交換器
JP4511083B2 (ja) 熱交換器
JP4547205B2 (ja) 蒸発器
JP2737286B2 (ja) 積層型熱交換器
JPH0460387A (ja) 積層形熱交換器
JP2005315567A (ja) 蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees