JPH0979769A - ろう付けプレートを備えた熱交換器及び同熱交換器における二相の流体の処理方法 - Google Patents

ろう付けプレートを備えた熱交換器及び同熱交換器における二相の流体の処理方法

Info

Publication number
JPH0979769A
JPH0979769A JP8092383A JP9238396A JPH0979769A JP H0979769 A JPH0979769 A JP H0979769A JP 8092383 A JP8092383 A JP 8092383A JP 9238396 A JP9238396 A JP 9238396A JP H0979769 A JPH0979769 A JP H0979769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
phase fluid
fluid
flow path
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8092383A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Yves Lehman
レマン ジャン−イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Publication of JPH0979769A publication Critical patent/JPH0979769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • F25J5/005Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger in a reboiler-condenser, e.g. within a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • F28D9/0068Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements with means for changing flow direction of one heat exchange medium, e.g. using deflecting zones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/32Details on header or distribution passages of heat exchangers, e.g. of reboiler-condenser or plate heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/42Modularity, pre-fabrication of modules, assembling and erection, horizontal layout, i.e. plot plan, and vertical arrangement of parts of the cryogenic unit, e.g. of the cold box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0033Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cryogenic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/902Apparatus
    • Y10S62/903Heat exchange structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器そのものの構造による二相の流体の
相分離と、それによる装置全体の構造の簡略化を達成す
る。 【解決手段】 熱交換器1に設けられた一連の第1の流
路4には、二相の流体が循環し、流路4はそれぞれ、加
熱又は冷却用流体である別の流体を循環させるための少
なくとも一つの第2の流路5に隣接している。前記流路
4の少なくとも一つはその長さの少なくとも一つの領域
において、流路の断面の増加部分と、二相の流体の二相
のうちの一つを受け取り且つ排出するための手段である
閉鎖バー9と分配器11と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波形の付いたフィ
ン−スペーサによって間隔をおいて配設されたプレート
のスタックと、これらプレートによって画定された略フ
ラット形状の流路のグループ、即ち、二相の流体の循環
のための一連の第1の流路と、を有する型のろう付けプ
レートを備えた熱交換器に関し、これら第1の流路はそ
れぞれ、別の加熱又は冷却用の流体の循環のための少な
くとも一つの第2の流路と隣接されている。
【0002】このタイプの熱交換器は、二相の流体の循
環のための流路に隣接した流路において、冷却又は加熱
用の流体である補助流体の循環により、気体の圧縮及び
/又は液体の蒸発の実施を可能にする。
【0003】
【従来の技術】熱交換器の性能を低下させるプレートの
特定の領域の乾燥を回避するために、液体の蒸発は概し
て部分的にのみ実施される。同様に、圧縮のための操作
は、例えば、低温気体浄化のために単に部分的なもので
ある場合が多い。
【0004】これらのアプリケーションにおいて、熱交
換器の長さの少なくとも一つの領域において、処理流体
の液相と気相との分離を可能にすることが必要である。
【0005】従来の方法では、分離される二相は、熱交
換器とは関連付けられるが熱交換器の構造とは異なる自
由空間に送られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱交
換器そのものの構造による位相の分離を達成し、それに
より装置全体の構造を簡略化することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために、本発明は、
前記第1の流路の少なくとも一つが、熱交換器の長さの
少なくとも一つの領域において、流路断面積の増加と、
二相の流体の二つの相のうちの一つを受け取り且つ排出
するための手段と、を有する、上記タイプの熱交換器を
提供する。
【0008】本発明による熱交換器は、以下の特徴のう
ち少なくとも一つを備えている。 (1)熱交換器は二相の流体の上向き循環を行ない、前
記第1の流路を画定するプレートの一つと、前記その他
の流体の循環のための隣接した第2の流路を画定する反
対側のプレートは、前記2つの流路の仕切りプレートの
上端を越えて上方に延在され、該仕切りプレートは前記
第2の隣接流路の上部閉鎖バーの上に延在する。 (2)熱交換器は二相の流体の上向き循環を行ない、前
記第2の流路は上部閉鎖バーにより上方向が限定され、
プレートはすべて上部閉鎖バーを越えて上方に延在さ
れ、これらプレートの少なくとも数個はエンドプレート
を除いて、前記閉鎖バーの位置より上にアパーチュアを
それぞれ備えている。 (3)熱交換器は、前記二相の流体の気相を受け取るた
めの上部ドームをプレートの上に備えている。 (4)熱交換器は、各プレート間ギャップには出口側開
口部の方へ通ずる気体コレクタ出口分配器と、前記出口
側開口部のすべてを封じる気体コレクタボックスとを、
その上端に備えている。 (5)前記上部閉鎖バーは傾斜されている。 (6)前記第1の流路は前記領域の上流側に、前記領域
に至るまでその自由断面を縮小し且つ閉鎖セミバーによ
って二相の流体の二つの相のうちの一つを受け取るため
のキャビティを形成する中間プレートを備えている。 (7)熱交換器は二相の流体の下向き循環を行ない、前
記キャビティは閉鎖セミバーにより上方向が限定され且
つ前記キャビティは前記セミバーの下に気体出口側開口
部の方へ側方向に開放された出口分配器を有する。 (8)前記領域は前記第1の流路の下端付近にあり、前
記第1の流路はその基部が閉鎖バーによって閉鎖され、
該閉鎖バーは特に傾斜され且つ液体出口側開口部に対し
側方向に延在する。 (9)前記キャビティは上端が開放され、特に傾斜され
ている閉鎖セミバーによって下側が限定されている。 (10)前記第1の流路はその長さに沿って離間配置さ
れる複数の中間プレートを有する。
【0009】本発明はさらに、ろう付けプレートを備え
た熱交換器において二相の流体の処理のためのプロセス
を提供するものであり、二相の流体の循環のための各流
路の長さの少なくとも一つの領域において、該二相の流
体に対する断面積を実質的に増大することを有するとと
もに、その二つの相のうちの一方が受け取られる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び図2に示される熱交換器
1はろう付けプレートを有するタイプのものである。該
熱交換器は主として、波形の付いたフィン(コルゲーテ
ッド・フィン)−スペーサ3によって分離される矩形の
金属プレート2のスタックによって構成される側面が平
行の本体から成る。該フィン−スペーサ3は特に、図2
に図示されているような孔あきの波形板であったり、も
しくは、代替例では、「鋸歯状のコルゲーテッド・フィ
ン」と称されるこれら波形の側面にセレーション(鋸歯
状)を有する波形板であってもよい。上記プレート2の
寸法は例えば、6m×2mに及ぶこともある。
【0011】これらプレート2は、それぞれの間にある
多数の略フラット形状の流路を画定する。図示された実
施の形態におけるこれら流路は、2つの交代グループに
配分される。その一つは、蒸発の途中において二相の流
体Fの上向き循環のための第1の流路グループ4であ
り、他の一つは、加熱用流体fの下向き循環のための第
2の流路グループ5である。下部エッジがすべて同一平
面上にあるプレート2は交互に上部レベルN1(プレー
ト2A)まで且つN1より低いレベルN2(プレート2
B)まで延在する。エンドプレートは上部レベルN1ま
で延在する。
【0012】従来技術では周知の通り、流路4と5は各
側面において、流体の入口(インレット)/出口(アウ
トレット)用開口部の列を開放状態にする閉鎖又はシー
リングバーによって下方向が限定され、これら開口部は
略半円筒形状の入口/出口ボックス又はヘッダによって
封じられる。そこで、流体Fを引き入れるための下部ボ
ックス6、流体fを引き入れるための側部ボックス7、
及び流体fを流出させるための側部ボックス8が提供さ
れる。各流路5は、流体fの対応入口用開口部の上部地
点から傾斜された上部閉鎖バー9によって上方向が限定
される。自由空間10は、プレート2Aと2Bとの間の
各流路5においてバー9の上側に定義され、これらプレ
ートは該流路の各側面に配設されている。
【0013】各対応流路内の各ボックス又はヘッダ6乃
至8に対し対向するような従来の方法で、斜めに配向さ
れたものを含む、コルゲーテッド・フィンの組み立てに
よって形成される入口/出口用分配器が提供される。そ
こで、熱交換器のそれぞれの下部閉鎖バーの上には、流
路4内の流体Fのための入口用分配器且つ流路5内の流
体fのための側部出口用分配器であるような分配器が提
供される。さらに、流体f用の側部入口用分配器11は
各上部バー9の直下に配置される。これらの分配器は図
1では一点鎖線によって表示されている。
【0014】熱交換器は上部ドーム12によって終端さ
れる。ドーム12は1/4円筒形状の4枚のシートによ
り構成され、これらシートはそれらの交点で一つに溶接
され、また、2枚のエンドプレート2Aの上部エッジに
沿い且つ熱交換器の他の2つの上部エッジに沿ってそれ
ぞれの下部エッジが溶接される。熱交換器のこれら2つ
の他のエッジは、理解されるように、プレート2A及び
側部閉鎖バーの上端エッジにより形成される。流体Fの
気相に対する出口用パイプ13はドーム12の頂部に溶
接される。
【0015】プレート2AのみがレベルN1とN2の間
に残った状態にある。これらプレートはコルゲーテッド
・フィンによって離間配置され、この波形は、一般的な
コルゲーテッド・フィン又は熱交換式コルゲーテッド・
フィン3の波形形状のピッチよりも明らかに大きなピッ
チと対応する高さを有する。
【0016】作用において、液状のソースからボックス
6を介して各流路4へ供給される流体Fは漸進的に蒸発
する。流体Fは二相状態において、流体に提供される流
路の断面が急激に増加する(即ち、略二倍になる)レベ
ルN2に到達する。流体の速度はこのため、急激に減少
し、これにより流相の分離が生じられ、重力の作用によ
り落下する。しかしながら、流路4における急激な二相
の流れの上昇の結果により、液体はかかる流路では再降
下せずに、関連流路5の上部バー9の上に位置するキャ
ビティ10に蓄積する。該上部バー9が傾斜されると、
液体はバーに沿って下降し、バーの下端部の直上に設け
られる液体出口用開口部を介して、これら出口用開口部
を封じるコレクタボックス15内に落下する。
【0017】流体Fの気相FV はドーム12内に蓄積
し、パイプ13を介して排出される。
【0018】図3に示される別の実施の形態では、流路
4の断面は以下のようにして増大される。即ち、プレー
ト2はすべて、上部レベルN1まで且つレベルN1とN
2との間において上方向に延在され、これらすべてのプ
レートは2枚のエンドプレート以外は、それぞれ開口
(アパーチュア)16を備えている。
【0019】レベルN2のずっと上には、プレート2が
コルゲーテッド・フィン17によって離間配置され、こ
れら波形は、熱交換式コルゲーテッド・フィン3のそれ
と同じ高さを有するが、流体Fに付与される開断面を増
大させるようなより大きなピッチを有する。
【0020】結果として、レベルN2を越えた上側に、
プレート2のスタックは、上昇二相流体に付与される断
面を略二倍にする連続空間を形成する。流路4における
かかる流体の速度を留意して、流体はバー9の上側の領
域において単独で落下して戻され、また、少量ずつ滴下
することにより、前と同様にして側方向に排出される前
にキャビティ10に蓄積する。
【0021】図4は、気体FV を排出するための手段に
関わる図にすぎないので、図2及び図3の各構造に適用
可能な熱交換器の別の実施の形態を線図で示している。
【0022】ドーム12は図4の構造では除去され、プ
レート2A(図2の場合)又は2(図3の場合)はレベ
ルN1を越えて上方に延在される。各相分離流路におけ
るレベルN1の上には、即ち、プレート2A(図2)又
は2(図3)の間に画定される各流路には、流路の中間
点領域に気体FV を戻すように適応された出口分配器1
8が付与されている。図4において理解できるように、
分配器18は2つの斜方コルゲーテッド・フィン19、
20を有するとともに、これらフィンは、頂点の向きが
下方向とされて垂直配勾された中間点にある三角形状の
コルゲーテッド・フィン21まで上方に収束している。
コルゲーテッド・フィン21は上側出口用開口部へと通
じており、出口用開口部のすべては、略半円筒形状であ
り且つパイプ13が導出される出口ボックス又はヘッダ
22によって封じられている。
【0023】図4に示される構成によって、上部ドーム
12が許容不能とされる高圧下で二相の流体を処理する
ことが可能とされる。
【0024】図5及び図6は、例えば、上昇補助加熱流
体f(図6参照)の部分的なクロスカレントの蒸発の過
程において、下降する二相の流体Fの場合に対し本発明
を適合させる可能性を示している。
【0025】各流路4の下端部は、上面が傾斜した下部
閉鎖又はシーリングバー23によって閉鎖されている。
中間プレート24は流路4を、バー23から離間された
領域の向こう側で2つの副流路25、26に分割する。
副流路25は、他の副流路26が閉鎖セミバー27によ
ってプレート24の上部エッジの平面上で閉鎖されてい
る間は開放されている。セミバー27の直下に、副流路
26は、斜方コルゲーテッド・フィン29と水平方向の
コルゲーテッド・フィン30(ともに図5参照)によっ
て形成される出口分配器28を含み、前記水平方向のコ
ルゲーテッド・フィン30は側方半開口部31へと通じ
ている。半開口部のすべては出口ボックス32によって
封じられている。
【0026】作用において、二相の流体Fは副流路25
に到達すると加速され、その後、プレート24の下部エ
ッジを越えて流出すると急激に減速される。気相FV
副流路26において上昇し、液相FL が下がる間に分配
器28とボックス32を介して排出され、下部バー23
上に蓄積し、さらに、出口ボックス33を介して側方に
排出される。
【0027】図7は、多量の不純物の濃縮による、本発
明の熱交換器1における圧力下での気体Fの浄化の一般
図である。気体Fは熱交換器の流路4内で上向きに循環
する。種々のレベルにおいて、凝相フラクションFL1
L2、FL3は排出され、膨張弁34において膨張され、
さらに、向流方法で、即ち、熱交換器の同一レベルで下
向きに且つ概略的に、冷却状態を生成するための流路5
に戻される。熱交換器の冷却端部、即ち、その上端部で
は、清浄気体Fはその顕熱を再生させるための流路5に
向流方法で戻される。
【0028】かかるプロセスにおいて、部分圧縮の過程
における流体Fの二相は、液体フラクションの排出が望
ましいとされる各レベルで分離されなければならない。
これは、後述される図8に示される構成によって達成す
ることができる。
【0029】各流路4は中間部にそれぞれ一定の間隔で
配置されたプレート35により、流路の高さの主要部の
その厚み部分内に細分される。下部プレート35は2つ
の下部閉鎖セミバー36から延在し、一方では(図8の
右側では)、画定された副流路は、プレート35の上部
エッジよりも若干下の方に配設される上部閉鎖セミバー
37によって閉じられている。
【0030】従って、各流路4が流体Fの上方循環のた
めの活動部分38(図8の左半分)を有し、その厚み部
分は、流路4を画定する二枚のプレート2の間の距離の
半分(もしくは、別の実施の形態では異なるフラクショ
ン)であり、一方、各流路4は中間プレート35を分離
する領域39においてのみ前記距離と等しいことが、理
解できる。
【0031】このため、作用において、分配器40を介
して流路4の基部に導入される流体Fは下部領域38で
は比較的高速で循環し、第1の領域39において急激に
減速し、さらに、第2の領域38において加速するよう
になる。このようにして、徐々に低濃度となる不純物に
対応する連続液相は領域39において分離される。領域
38における流体の上向きの速度により、液体は領域3
9の静穏部分、即ち、右半分において流れ、バー37の
上に画定された空間41に集積する。バー37は前記と
同様に、液体の側方排出を容易にするように傾斜されて
いてもよい。
【0032】対になったセミバー36、37の間の空間
42は不活性状態でもよく、もしくは、適切な流体の循
環のために使用することもできる。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、熱交換器そのものの構造による位相の分離を達成
し、それにより装置全体の構造を簡略化することが可能
であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱交換器の線図である。
【図2】図1の線II−IIに沿った、拡大図示による部分
断面図である。
【図3】別の実施の形態を示す、図2に類似した図であ
る。
【図4】別の実施の形態を示す、図1に類似した図であ
る。
【図5】本発明による熱交換器の別の代替例の部分縦断
面図である。
【図6】図5の線VI−VIに沿った、部分断面図である。
【図7】気体の低温浄化における本発明による熱交換器
の適用を示す線図である。
【図8】図7に示される熱交換器の構造の線図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 プレート 3 コルゲーテッド・フィン−スペーサ 4 第1の流路 5 第2の流路 6 ボックス 7 ボックス 8 ボックス 9 閉鎖バー 10 自由空間 11 分配器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595179619 75 Quai d’Orsay 75321 Paris Cedex 07 Franc e (72)発明者 ジャン−イヴ レマン フランス国 94700 メゾン アルフォー ル ドメン シャトー ギャヤール 27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波形の付いたフィン−スペーサにより間
    隔をおいて配設されたプレートのスタックと、これらプ
    レートによって画定された略フラット形状の流路のグル
    ープ、即ち、二相の流体の循環のための一連の第1の流
    路と、を有するとともに、これら第1の流路はそれぞ
    れ、別の加熱又は冷却用の流体の循環のための少なくと
    も一つの第2の流路と隣接しているタイプの、ろう付け
    プレートを備えた熱交換器であって、前記第1の流路の
    少なくとも一つはその長さの少なくとも一つの領域にお
    いて、流路断面の増加部分と、二相の流体の2つの相の
    うちの一つを受け取り且つ排出するための手段を有す
    る、熱交換器。
  2. 【請求項2】 二相の流体の上向き循環を行なうととも
    に、前記第1の流路を画定するプレートの一つと、前記
    その他の流体の循環のための隣接した第2の流路を画定
    する反対側のプレートは、前記二つの流路の仕切りプレ
    ートの上端を越えて上方に延在され、該仕切りプレート
    は前記隣接した第2の流路の上部閉鎖バーの上に延在す
    る、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 二相の流体の上向き循環を行ない、且つ
    前記第2の流路は上部閉鎖バーによって上方向が限定さ
    れるとともに、プレートのすべては上部閉鎖バーを越え
    て上方に延在され、エンドプレート以外は閉鎖バーの位
    置より上にそれぞれアパーチュアを備えている、請求項
    1に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記二相の流体の気相を受け取るための
    上部ドームをプレートの上側に有する、請求項2又は3
    に記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 熱交換器の上端且つプレート間のすき間
    に、出口側開口部の方へ通ずる気体コレクタ出口分配器
    と、前記出口側開口部のすべてを封じる気体コレクタボ
    ックスと、を有する請求項2又は3に記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 前記上部閉鎖バーは傾斜されている、請
    求項2乃至5の一つに記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記第1の流路は前記領域の上流側に、
    前記領域に至るまでその自由断面を縮小し且つ閉鎖セミ
    バーによって二相の流体の二つの相のうちの一つを受け
    取るためのキャビティを形成する中間プレートを有す
    る、請求項1に記載の熱交換器。
  8. 【請求項8】 二相の流体の下向きの循環を行なうとと
    もに、前記キャビティは閉鎖セミバーによって上方向が
    限定され、気体出口側開口部の方へ側方向に開放された
    出口分配器を前記セミバーの下に有する、請求項7に記
    載の熱交換器。
  9. 【請求項9】 前記領域は前記第1の流路の下端付近に
    あり、前記第1の流路はその基部が下部閉鎖バーによっ
    て閉鎖され、該閉鎖バーは特に傾斜され且つ液体出口側
    開口部に対し側方向に延在する、請求項8に記載の熱交
    換器。
  10. 【請求項10】 二相の流体の上昇循環を行なうととも
    に、前記キャビティは上端に対して開放され、特に傾斜
    された閉鎖セミバーによって下方向が限定されている、
    請求項7に記載の熱交換器。
  11. 【請求項11】 前記第1の流路はその長さに沿って離
    間配置された複数の中間プレートを有する、請求項10
    に記載の熱交換器。
  12. 【請求項12】 ろう付けプレートを備えた熱交換器に
    おける二相の流体の処理方法であって、二相の流体の循
    環のための各流路の長さの少なくとも一つの領域におい
    て、前記二相の流体に付与された断面を実質的に増大
    し、2つの位相の一つは受け取られる、二相の流体の処
    理方法。
JP8092383A 1995-04-14 1996-04-15 ろう付けプレートを備えた熱交換器及び同熱交換器における二相の流体の処理方法 Pending JPH0979769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9504553A FR2733039B1 (fr) 1995-04-14 1995-04-14 Echangeur de chaleur a plaques brassees, et procede correspondant de traitement d'un fluide diphasique
FR9504553 1995-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0979769A true JPH0979769A (ja) 1997-03-28

Family

ID=9478159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092383A Pending JPH0979769A (ja) 1995-04-14 1996-04-15 ろう付けプレートを備えた熱交換器及び同熱交換器における二相の流体の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5682945A (ja)
EP (1) EP0738862B1 (ja)
JP (1) JPH0979769A (ja)
CN (1) CN1160185A (ja)
DE (1) DE69605347T2 (ja)
FR (1) FR2733039B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533723A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ロッキード マーティン コーポレーション 熱交換器及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19605500C1 (de) * 1996-02-14 1997-04-17 Linde Ag Vorrichtung und Verfahren zum Verdampfen einer Flüssigkeit
GB2316478A (en) * 1996-08-20 1998-02-25 Imi Marston Ltd Liquefaction heat exchanger
US5775129A (en) * 1997-03-13 1998-07-07 The Boc Group, Inc. Heat exchanger
US6179051B1 (en) 1997-12-24 2001-01-30 Delaware Capital Formation, Inc. Distributor for plate heat exchangers
FR2786858B1 (fr) * 1998-12-07 2001-01-19 Air Liquide Echangeur de chaleur
FR2796137B1 (fr) * 1999-07-07 2001-09-14 Air Liquide Vaporiseur-condenseur a bain a plaques brasees et son application a un appareil de distillation d'air
US6832647B2 (en) * 2002-04-02 2004-12-21 Modine Manufacturing Company Integrated condenser/separator for fuel cell exhaust gases
DE10302708A1 (de) * 2003-01-23 2004-07-29 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Austausch von Wärme
SE524938C2 (sv) * 2003-02-03 2004-10-26 Ep Technology Ab Värmeväxlare och metod för att torka ett fuktigt medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992168A (en) * 1968-05-20 1976-11-16 Kobe Steel Ltd. Heat exchanger with rectification effect
BE789479A (fr) * 1971-10-01 1973-03-29 Air Liquide Echangeur de chaleur et sa mise en oeuvre
US3797565A (en) * 1971-11-22 1974-03-19 United Aircraft Prod Refrigerated gas dryer
DE2222269C2 (de) * 1972-05-06 1984-05-24 Kobe Steel, Ltd., Kobe, Hyogo Rieselkolonne zum Rektifizieren von Flüssigkeiten
US4132587A (en) * 1977-05-23 1979-01-02 Ecodyne Corporation Evaporator
US4249595A (en) * 1979-09-07 1981-02-10 The Trane Company Plate type heat exchanger with bar means for flow control and structural support
FR2547898B1 (fr) * 1983-06-24 1985-11-29 Air Liquide Procede et dispositif pour vaporiser un liquide par echange de chaleur avec un deuxieme fluide, et leur application a une installation de distillation d'air
FR2690231B1 (fr) * 1992-04-17 1994-06-03 Air Liquide Echangeur de chaleur a ruissellement et installation de distillation d'air comportant un tel echangeur.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533723A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ロッキード マーティン コーポレーション 熱交換器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1160185A (zh) 1997-09-24
US5682945A (en) 1997-11-04
EP0738862B1 (fr) 1999-12-01
DE69605347D1 (de) 2000-01-05
FR2733039B1 (fr) 1997-07-04
EP0738862A1 (fr) 1996-10-23
DE69605347T2 (de) 2000-05-11
FR2733039A1 (fr) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586565A (en) Plate evaporator
JP2968041B2 (ja) 板型蒸発器
US7111673B2 (en) System for stripping and rectifying a fluid mixture
EP0797065A2 (en) Heat exchanger of falling film type
US4606745A (en) Condenser-evaporator for large air separation plant
JPH04506996A (ja) 板型熱交換器
US5152337A (en) Stack type evaporator
KR100194853B1 (ko) 통합 적재식 환기응축기가 구비된 증기응축모듈
JPH0979769A (ja) ろう付けプレートを備えた熱交換器及び同熱交換器における二相の流体の処理方法
EP0284208A1 (en) Gas liquid tower structure
US6041852A (en) Condenser
EP0415584B1 (en) Stack type evaporator
US5791404A (en) Flooding reduction on a tubular heat exchanger
US4230179A (en) Plate type condensers
US7055588B2 (en) Plate heat exchanger
JPH03140764A (ja) 熱交換器
US4317785A (en) Water cooling tower having combination splash and film fill structure
KR970066503A (ko) 열교환기
EP0203458B1 (en) Heat-exchanger of plate fin type
JPH0468297A (ja) コンデンサ
JPH04268191A (ja) ルーバーを有する塔パッキング
JPS61203103A (ja) 重合物中の揮発性物質除去装置における熱交換器
JP3879302B2 (ja) 復水器
GB1559329A (en) Air cooled atmospheric heat exchanger
US4774033A (en) Gas liquid tower structure