JP2002339686A - 小口径推進工法用推進体 - Google Patents

小口径推進工法用推進体

Info

Publication number
JP2002339686A
JP2002339686A JP2001147793A JP2001147793A JP2002339686A JP 2002339686 A JP2002339686 A JP 2002339686A JP 2001147793 A JP2001147793 A JP 2001147793A JP 2001147793 A JP2001147793 A JP 2001147793A JP 2002339686 A JP2002339686 A JP 2002339686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
small
unit
diameter
propulsion body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001147793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708839B2 (ja
Inventor
Yoshinori Matsumoto
善徳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Exeo Corp filed Critical Kyowa Exeo Corp
Priority to JP2001147793A priority Critical patent/JP3708839B2/ja
Publication of JP2002339686A publication Critical patent/JP2002339686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708839B2 publication Critical patent/JP3708839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多数の単位推進体相互を角度可変に連結して屈
曲可能な連続推進体を構成する小口径推進工法用推進体
において、簡単な構造で、効率的な推進力伝達が得ら
れ、また、屈曲し易いものとなり、さらに、着脱作業が
容易なものである。 【解決手段】 単位推進体14の一端には左右に連結片
18を形成し、他端にはこの連結片18間に挿入可能な
凸部20を形成し、これら嵌合する連結片18と凸部2
0とを連結片18の外側から螺入する半ネジピン24で
軸着し、さらに単位推進体14の凸部20の先端上面を
テーパー面部21aとして屈曲を許容する欠落部を形成
し、また、端下面をテーパー面部21bとして屈曲時に
はみ出して抵抗とならない欠落部を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、通信用管
路、下水道、ガス管等の地中への埋設を、地面を開削し
ない非開削工法にて施工する際のトンネル築造を行う小
口径推進工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、通信用管路の地下設備の供給部あ
るいは地上への立ち上がり部の施工においては図14に
示すように、急曲線部以外の一般区間Aの管路1は発進
立坑2からの推進により施工を行い、急曲線区間Bの管
路3はこれを推進により施工することが出来ないので到
達立坑4を開削により構築し、この開削部分での施工と
していた。
【0003】また、他の方法として、図15に示すよう
に、発進立坑2から到達立坑4までの一般区間Aの管路
1は発進立坑2からの推進により行い、到達立坑4から
到達目的地までの急曲線区間Bの管路3は到達立坑4か
らの急曲線推進により行っていた。しかしながら、この
場合にも、一般区間Aと急曲線区間Bを連続で施工する
ことはできず、到達立坑4を必要としていた。
【0004】このようなものに対して、到達立坑を必要
とせず、直線推進の一般区間と急曲線区間を連続で施工
し得る曲線推進用小口径推進装置及び方法として、特願
平9−278909号(特開平11−117674号公
報)が提案されている。
【0005】これは、図16〜図18に示すように、テ
ーパーヘッド7と一方向に設定された任意角度に回転可
能な接合部を有したロット棒5と、これを覆う外筒管6
の二重構造からなるパイロット管を用い、ロット棒5は
外筒管6とは独立しており、かつ推進方向及びロット棒
軸を中心に回転可能であり、このロット棒5と外筒管6
を推進の任意位置まで推進した後、ロット棒5を貫入し
地山の反力から曲線推進を可能とし、直線推進の一般区
間においてはロット棒5と外筒管6を同時に地中に貫入
し、その後の急曲線区間においてはロット棒5のみを貫
入することにより、テーパーヘッド7のテーパー部に対
する地山の反力から曲線推進するものである。
【0006】テーパーヘッド7はロット棒5より直径が
大きく形成され、下面先端がテーパー状に切り欠かれる
と共に上面先端がテーパー状に突出して形成される。
【0007】前記ロット棒5は複数のロット部材がテー
パーヘッド7と一方向に設定された推進線形方向に対し
て任意の角度で回転が可能な接合部8で連結されてい
る。前記接合部8は一方のロット部材の後端部に凹部形
成部9,10により形成された凹部内に他方のロット部
材の前端部の凸部11を遊挿し、ピン12を前記凹部形
成部9,10と凸部11に通してロット部材を回転自在
に取り付けて構成される。
【0008】前記外筒管6は複数の外筒管部材を連結し
て構成され、各外筒管部材は後端部内周に内周切欠溝が
設けられると共に前端部外周に外周切欠溝が設けられ、
一方の外筒管部材の外周切欠溝に他方の外筒管部材の内
周切欠溝を嵌合して連結される。前記外筒管6の先端部
は前記テーパーヘッド7を覆うように先端外筒管部材が
設けられ、この先端外筒管部材はテーパーヘッド7の後
面周縁部に係止されるかみ合わせ構造13に構成され
る。
【0009】したがって、ロット棒5を矢印α方向に移
動した場合には、外筒管6と独立にロット棒5のみが矢
印α方向に移動し、ロット棒5を矢印β方向に移動した
場合には、ロット棒5がかみ合わせ構造13で外筒管6
に係止されてロット棒5と外筒管6が一体となって矢印
β方向に移動する。
【0010】前記外筒管6の先端外筒管部材とテーパー
ヘッド7がかみ合わせ構造13となっているため、外筒
管6内に土砂等が流入するのを防止することができる。
さらに、ロット棒5はそれのみで地山への貫入ができる
ようにスライド構造になっていると共に軸を中心に回転
が可能な構造にもなっており、テーパーヘッド7の微調
整が必要な場合は、発進側にて連結されたロット棒5を
回転することにより可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記特願平9−278
909号(特開平11−117674号公報)の曲線推
進用小口径推進装置及び方法は、パイロット管としてロ
ット棒5と、これを覆う外筒管6の二重構造からなるこ
とを前提とするものであり、しかも、急曲線区間の施工
を可能とするロット棒5は推進体である複数のロット部
材が通しピンであるピン12によって連結され、推力伝
達は大部分がピン構造の強度によるものである。そのた
め、急曲線区間においてテーパーヘッド7のテーパー部
に対する地山の反力から曲線推進する場合は、必要以上
の屈曲がなされ、ピン12に無理な力が加わり、破損に
到るおそれもある。
【0012】また、ピン12は通しピンであるため長さ
のあるものであり、これを挿通させるための作業スペー
スも確保しなければならず、接続や取り外し作業も手数
の係るものである。
【0013】なお、推進管相互の連結部が 筒状の球面
嵌合部とこれに内嵌係合自在な球状嵌合部とからなる推
進体同士が球面軸による接続構造を有する推進工法用推
進体も、特開平6−173589号公報、特開平8−1
93491号公報、特開平8−326473号公報、特
開平10−2185号公報、特開平10−37669公
報、特開平10−37670公報に見られるが、これら
はいずれも連結構造が複雑であり、現場での接続作業が
困難である。
【0014】さらに、推進管同士の最大屈曲角度を規制
する角度規制手段は、両推進管の角度規制用対向部同士
の押し当てによるが、その構造もやはり複雑とならざる
を得ない。
【0015】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、多数の単位推進体相互を角度可変に連結して屈曲可
能な連続推進体を構成する小口径推進工法用推進体にお
いて、簡単な構造で、効率的な推進力伝達が得られ、ま
た、屈曲し易いものとなり、さらに、着脱作業が容易な
小口径推進工法用推進体を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、多数の単位推進体相互を角度可変に
連結して屈曲可能な連続推進体を構成する小口径推進工
法用推進体において、単位推進体の一端には左右に連結
片を形成し、他端にはこの連結片間に挿入可能な凸部を
形成し、これら嵌合する連結片と凸部とを連結片外側か
ら螺入する半ネジピンで軸着し、さらに凸部の先端上面
をテーパー面部として屈曲を許容する欠落部を形成し、
また、凸部の先端下面をテーパー面部として屈曲時には
み出して抵抗とならない欠落部を形成したこと、およ
び、単位推進体は中空管であること、さらに、推進体相
互の当たり面として、一方の当たり面は左右の連結片端
の垂直壁面であり、他方の当たり面は凸部の奥の左右
で、下半部を垂直面に、上半部を凸部の先端上面をテー
パー面部よりも傾斜の少ない角度のテーパー面としたこ
とを要旨とするものである。
【0017】第2に、多数の単位推進体相互を角度可変
に連結して屈曲可能な連続推進体を構成する小口径推進
工法用推進体において、単位推進体の一端には左右に連
結片を形成し、他端にはこの連結片間に挿入可能な凸部
を形成し、これら嵌合する連結片と凸部とを連結片外側
から螺入する半ネジピンで軸着し、連結片1に形成する
ネジ孔を長穴として形成したことを要旨とするものであ
る。
【0018】請求項1記載の本発明によれば、単位推進
体相互を角度可変に連結は単位推進体の一端に形成した
左右連結片間に単位推進体の他端に形成した凸部を嵌
め、これを連結片外側から螺入する半ネジピンで軸着す
ることで、元ですなわち、発進坑側で順次単位推進体を
繋いで、必要長さとして行くことができ、しかも、半ネ
ジピンは外側からの脱着で、さらに、非ネジ部分を先端
に有するので、取り付け、取り外しが通しピンに比べて
容易であり、その結果、単位推進体同士の接続、取外し
を容易に行うことができ、接続作業時間の短縮が可能で
ある。
【0019】しかも、凸部の先端上面をテーパー面部と
して屈曲を許容する欠落部を形成したことで、屈曲し易
く、推力を効率的に伝達できる。また、凸部の先端下面
をテーパー面部として屈曲時にはみ出して抵抗とならな
い欠落部を形成したことで、掘進時の抵抗がすくなく、
さらに一層推力を効率的に伝達できる。
【0020】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、単位推進体は中空管であり、また、半ネジピ
ンで軸着することでこれが中空部を阻害することもな
く、ケーブル等を配線させるための内空を確保できる。
【0021】請求項3記載の本発明によれば、推進体相
互の当たり面として、一方の当たり面は左右の連結片端
の垂直壁面であり、他方の当たり面は凸部の奥の左右
で、下半部を垂直面に、上半部を凸部の先端上面をテー
パー面部よりも傾斜の少ない角度のテーパー面とするこ
とで、この上半部のテーパー面が推進管同士の最大屈曲
角度を規制する角度規制手段となり、場所を取らない簡
単な構造ですむ。
【0022】請求項4記載の本発明によれば、前記請求
項1と同様に、単位推進体相互を角度可変に連結は単位
推進体の一端に形成した左右連結片間に単位推進体の他
端に形成した凸部を嵌め、これを連結片外側から螺入す
る半ネジピンで軸着することで、元ですなわち、発進坑
側で順次単位推進体を繋いで、必要長さとして行くこと
ができ、しかも、半ネジピンは外側からの脱着で、さら
に、非ネジ部分を先端に有するので、取り付け、取り外
しが通しピンに比べて容易であり、その結果、単位推進
体同士の接続、取外しを容易に行うことができ、接続作
業時間の短縮が可能である。
【0023】また、屈曲を許容するのを連結片に形成す
るネジ孔を長穴として形成したことで簡単に実現でき
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の小口径推進工
法用推進体の第1実施形態を示す要部の側面図、図2は
同上平面図、図3は同上要部の分解斜視図で、図中14
は単位推進体、15は掘削ヘッドである。
【0025】この単位推進体14は多数を角度可変に連
結して屈曲可能な連続推進体16を構成するものである
が、図4〜図7にも示すように、内部に前後方向に抜け
る貫通孔17を形成した中空の円筒管であり、その一端
(後端)は凹所19により抉るようにしてこの凹所19
を間に設けて左右に連結片18を突出形成した。凹所1
9の奥の垂直壁面は当たり面26(F面)として形成す
る。
【0026】一方、他端(前端)には前記連結片18間
の凹所19に挿入可能なものとして凹所19の幅とほぼ
同幅の凸部20を形成した。この凸部20は先端は垂直
な当たり面25(E面)であるが、先端の上面角部をテ
ーパーに切欠いたテーパー面部21a(D面)とした。
このテーパー面部21a(D面)は角度可変に連結する
単位推進体14の屈曲を許容する欠落部となるものであ
る。
【0027】さらに、凸部20の先端下面角部をテーパ
ー面部21b(C面)として形成し、単位推進体14の
屈曲時に凸部20の先端下面角部がはみ出して掘進の抵
抗とならない欠落部として形成した。
【0028】前記連結片18にネジ孔22を形成し、ま
た、凸部20で貫通孔17へ抜ける孔23を形成する
が、これらネジ孔22,孔23は合致して半ネジピン2
4が挿通する穴となる。
【0029】単位推進体14の相互を連結するに際し、
連結片18間の凹所19に他の単位推進体14の凸部2
0を嵌め、合致するネジ孔22,孔23に半ネジピン2
4を挿通して結合する。なお、半ネジピン24の先端の
非ネジピン部は孔23に挿通する場合に貫通孔17に抜
け出ない方が望ましい。
【0030】前記半ネジピン24での結合は、単位推進
体14の相互が屈曲せずに直線状に並ぶ場合には凸部2
0の先端の垂直な当たり面25(E面)と凹所19の奥
の垂直な当たり面26(F面)との間には平行する隙間
が出来るように位置決めしている。
【0031】さらに単位推進体14相互の当たり面とし
て、一方の当たり面は左右の連結片18端の垂直壁面の
当たり面28(G面)であり、他方の当たり面は凸部2
0の奥の左右で、下半部を垂直面とした当たり面29a
(B面)に、上半部を凸部の先端上面のテーパー面部2
1aよりも傾斜の少ない(垂直状態に近い)角度のテー
パー面とした当たり面29b(A面)に形成した。
【0032】掘削ヘッド15は、ヘッド軸芯に対して傾
斜した下向きの受圧面部27を形成して先端先細り状と
し、後端には前記単位推進体14と同じく凹所19によ
り抉るようにしてこの凹所19を間に設けて左右に連結
片18を突出形成した。凹所19の奥の垂直壁面は当た
り面26として形成する。連結片18にネジ孔22を形
成した。
【0033】相互に連結する単位推進体14の最前部に
掘削ヘッド15を接続するが、該掘削ヘッド15の連結
片18間の凹所19に、単位推進体14の凸部20を嵌
入し、半ネジピン24で結合する。
【0034】次に使用法について説明すると、単位推進
体14は後方からの押圧力を受けて推進されるものであ
り、複数の単位推進体14を連結片18間の凹所19に
他の単位推進体14の凸部20を嵌め、合致するネジ孔
22,孔23に半ネジピン24を挿通して結合するとい
う連結部を介して直列に連結し、それら単位推進体14
の最先端部に、土砂を掘削するための掘削ヘッド15を
同様に連結する。
【0035】例えば、道路等の下に配管されている電話
線配管等の本管から各家庭用配管設備までの引き込み管
を分岐配管する場合、前記引き込み管の基端側に相当す
る部分と先端側に相当する部分とに夫々、ピット(発進
坑・到達坑)を予め形成する。
【0036】その連結部で連結された複数の単位推進体
14は、上方向に屈曲する場合は、図1に示すように、
前方の単位推進体14の左右の連結片18端の垂直壁面
の当たり面28(G面)が、後方の単位推進体14当た
り面29b(A面)に当接し、それ以上は屈曲せず、一
定方向にだけは屈曲することになる。なお、この規制を
受ける角度までは凸部20の上面角部のテーパー面部2
1a(D面)に屈曲を許容する欠落部を形成したこと
で、屈曲し易いものである。
【0037】しかも、屈曲の際には凸部20の先端下面
角部が張り出すが、ここをテーパー面部21b(C面)
として形成したので、張り出しを防止でき掘進の抵抗と
ならないですむ。
【0038】そこで、その屈曲方向と掘削ヘッド15の
受圧面部27の向き設定を適宜組み合わせることによ
り、例えば、前述したように本管から家庭用配管設備ま
で引き込み管を分岐配管する場合であっても、前記引き
込み管を当初は直線的に推進させた後、前記家庭用配管
設備に相当する先端部の近傍では、図9に示すように、
前記受圧面部27を下向きに設定しつつ前記屈曲部を前
記一定方向に屈曲させて、連続推進体16を上向きに屈
曲推進させることにより、到達ピットレス工法による引
き込み管の引き込み工事を行うことができるようにな
る。
【0039】しかも、前記連結部が一定方向にだけ屈曲
することになるため、推進方向の制御についても、前記
一定方向だけの制御で済むようになる。
【0040】図10〜図12は本発明の第2実施形態を
示すもので、前記連結片18に形成するネジ孔22を長
穴として形成した。
【0041】また、この第2実施形態では、単位推進体
14の一端に形成する連結片18間に挿入可能な凸部2
0はこれを縮径せずに単位推進体14の後部そのままと
し、連結片18は単位推進体14の後部を挟み込むもの
とする。
【0042】さらに、単位推進体14の当たり面のう
ち、単位推進体14の後端の当たり面をテーパー面部と
して、屈曲を許容する欠落部を形成し、その結果とし
て、それ以上は屈曲せず、一定方向にだけは屈曲するよ
うにした。
【0043】この第2実施形態では、単位推進体14に
推力がかかると接続部では固定用の半ネジピン24が長
穴でのネジ孔22がスライドし、屈曲がし易くなる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように本発明の小口径推進工
法用推進体は、多数の単位推進体相互を角度可変に連結
して屈曲可能な連続推進体を構成する小口径推進工法用
推進体において、簡単な構造で、効率的な推進力伝達が
得られ、また、屈曲し易いものとなり、さらに、着脱作
業が容易なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す要部の側面図である。
【図2】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す要部の平面図である。
【図3】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す要部の分解斜視図である。
【図4】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す単位推進体の平面図である。
【図5】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す単位推進体の側面図である。
【図6】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す単位推進体の正面図である。
【図7】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す単位推進体の背面図である。
【図8】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す掘削ヘッドの正面図である。
【図9】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施形
態を示す掘削ヘッドの背面図である。
【図10】本発明の小口径推進工法用推進体の第1実施
形態を示す掘削状態の説明図である。
【図11】本発明の小口径推進工法用推進体の第2実施
形態を示す直進推進時の側面図である。
【図12】本発明の小口径推進工法用推進体の第2実施
形態を示す接続部の断面図である。
【図13】本発明の小口径推進工法用推進体の第2実施
形態を示す屈曲推進時の側面図である。
【図14】従来の曲線推進用小口径推進方法の1例を示
す断面図である。
【図15】従来の曲線推進用小口径推進方法の他の例を
示す断面図である。
【図16】従来例の縦断側面図である。
【図17】従来例の要部の平面図である。
【図18】従来例の要部の側面図である。
【符号の説明】
1,3…管路 2…発進立坑 4…到達立坑 5…ロット棒 6…外筒管 7…テーパー
ヘッド 8…接合部 9,10…凹
部形成部 11…凸部 12…ピン 13…かみ合わせ構造 14…単位推
進体 15…掘削ヘッド 16…連続推
進体 17…貫通孔 18…連結片 19…凹所 20…凸部 21a,21b…テーパー面部 22…ネジ孔 23…孔 24…半ネジ
ピン 25,26…当たり面 27…受圧面
部 28,29a,29b…当たり面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の単位推進体相互を角度可変に連結
    して屈曲可能な連続推進体を構成する小口径推進工法用
    推進体において、単位推進体の一端には左右に連結片を
    形成し、他端にはこの連結片間に挿入可能な凸部を形成
    し、これら嵌合する連結片と凸部とを連結片外側から螺
    入する半ネジピンで軸着し、さらに凸部の先端上面をテ
    ーパー面部として屈曲を許容する欠落部を形成し、ま
    た、凸部の先端下面をテーパー面部として屈曲時にはみ
    出して抵抗とならない欠落部を形成したことを特徴とす
    る小口径推進工法用推進体。
  2. 【請求項2】 単位推進体は中空管である請求項1記載
    の小口径推進工法用推進体。
  3. 【請求項3】 推進体相互の当たり面として、一方の当
    たり面は左右の連結片端の垂直壁面であり、他方の当た
    り面は凸部の奥の左右で、下半部を垂直面に、上半部を
    凸部の先端上面をテーパー面部よりも傾斜の少ない角度
    のテーパー面とした請求項1または請求項2記載の小口
    径推進工法用推進体。
  4. 【請求項4】 多数の単位推進体相互を角度可変に連結
    して屈曲可能な連続推進体を構成する小口径推進工法用
    推進体において、単位推進体の一端には左右に連結片を
    形成し、他端にはこの連結片間に挿入可能な凸部を形成
    し、これら嵌合する連結片と凸部とを連結片外側から螺
    入する半ネジピンで軸着し、連結片に形成するネジ孔を
    長穴として形成したことを特徴とする小口径推進工法用
    推進体。
JP2001147793A 2001-05-17 2001-05-17 小口径推進工法用推進体 Expired - Fee Related JP3708839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147793A JP3708839B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 小口径推進工法用推進体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147793A JP3708839B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 小口径推進工法用推進体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339686A true JP2002339686A (ja) 2002-11-27
JP3708839B2 JP3708839B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18993217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147793A Expired - Fee Related JP3708839B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 小口径推進工法用推進体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708839B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038460A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nagano Yuki Kk 小口径トンネル形成用掘削装置
JP2010523908A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 トラクト−テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 犠牲要素を有するロッド継手
JP2013170356A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Kandenko Co Ltd 急曲線施工可能な小口径推進工法における位置計測法及びその装置
JP7220820B1 (ja) 2022-02-28 2023-02-10 株式会社トーメック 地中推進体およびそれを用いた敷設方法。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038460A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nagano Yuki Kk 小口径トンネル形成用掘削装置
JP2010523908A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 トラクト−テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 犠牲要素を有するロッド継手
US8944189B2 (en) 2007-04-05 2015-02-03 Tracto-Technik Gmbh & Co. Kg Rod coupling having a sacrificial element
JP2013170356A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Kandenko Co Ltd 急曲線施工可能な小口径推進工法における位置計測法及びその装置
JP7220820B1 (ja) 2022-02-28 2023-02-10 株式会社トーメック 地中推進体およびそれを用いた敷設方法。
JP2023126031A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 株式会社トーメック 地中推進体およびそれを用いた敷設方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708839B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153128B2 (ja) 推進体
JP2002339686A (ja) 小口径推進工法用推進体
JP2013511684A (ja) 内部補強リングを備えるドリルステムの管接続
CN111622771B (zh) 一种顶拉钻管及包含其的施工设备
KR100793617B1 (ko) 전선 인출용 풀링아이
JP3961071B2 (ja) 管押し込み用複推進機
KR20110050235A (ko) 방사형 조립장치를 이용한 곡면판체의 쾌속 조립공법 및 관로 구축 공법
JP3950108B2 (ja) 小口径推進工法用推進体およびこの推進体を用いた小口径推進工法
JP2004107880A (ja) 削孔方法および削孔装置
JP4239142B2 (ja) 掘削装置
JP3142242B2 (ja) 推進方法
JP4134557B2 (ja) 供給管設置工法及び芯合せ固定装置
JP4256861B2 (ja) 拡径冶具およびこれを用いた非開削管埋設工法
JP7220820B1 (ja) 地中推進体およびそれを用いた敷設方法。
JP2008285922A (ja) 推進工法および推進管
JP4486269B2 (ja) 地中推進体およびこれを用いる配管の敷設工法
JP2002327591A (ja) 推進工法及びその工法に用いる推進管
JPH112370A (ja) ケーブル敷設用管及びその管の連結構造
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP2001311386A (ja) 掘進装置及び推進工法
JP4383305B2 (ja) 小口径トンネルを形成するために地中を推進される装置及びこれを用いた推進方法
JP4795159B2 (ja) 小口径トンネル形成用掘削装置
JP3193061U (ja) 連結管
US7465124B2 (en) Method and apparatus for installing underground pipe
JP4969215B2 (ja) 中押し配管方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees