JP2002339258A - 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 - Google Patents

合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Info

Publication number
JP2002339258A
JP2002339258A JP2001141090A JP2001141090A JP2002339258A JP 2002339258 A JP2002339258 A JP 2002339258A JP 2001141090 A JP2001141090 A JP 2001141090A JP 2001141090 A JP2001141090 A JP 2001141090A JP 2002339258 A JP2002339258 A JP 2002339258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
formula
unit represented
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681754B2 (ja
Inventor
Toshihiro Komuro
利広 小室
Makoto Takagi
誠 高木
Tsukasa Kinoshita
司 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2001141090A priority Critical patent/JP4681754B2/ja
Publication of JP2002339258A publication Critical patent/JP2002339258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681754B2 publication Critical patent/JP4681754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成繊維に充分な耐久性を有する優れた平滑性
及び柔軟性を同時に付与できる合成繊維用処理剤及び合
成繊維の処理方法を提供する。 【解決手段】合成繊維用処理剤として、特定の異なる粘
度範囲を有する2種類の線状アミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンと、特定のシラン化合物とを、それぞれ所定割
合で含有して成るものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成繊維用処理剤及
び合成繊維の処理方法に関する。布団、枕、クッション
等の寝装具類、キルト、ダウン等の衣料類、更には縫い
ぐるみ等の詰綿用として合成繊維綿が使用されている。
この種の合成繊維綿には、その性質上、優れた平滑性及
び柔軟性の双方が要求され、同時にそれらの充分な耐久
性が要求される。本発明は、かかる要求に応える合成繊
維綿を得ることができる合成繊維用処理剤及び合成繊維
の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平滑性や柔軟性を有する合成繊維
綿を得ることができる合成繊維用処理剤として、1)各
種の変性ポリオルガノシロキサンから成るもの(特開昭
53−37996、特開平1−37515、米国特許3
251794)、2)各種の変性ポリオルガノシロキサ
ンとシラン化合物とを併用するもの(特開昭51−37
996、特開昭55−1393、特公昭61−1138
20、特公平3−97971)、3)複数種の変性ポリ
オルガノシロキサンとシラン化合物とを併用するもの
(特開平5−59673、特公昭50−48293、特
公昭50−94295、特公昭59−223375、特
公昭62−41378、特公昭62−276090、特
公平1−221580、特公平2−154076)、
4)前記のような変性ポリオルガノシロキサン等に各種
の界面活性剤等を併用するもの(特開平1−30668
3、特開平10−96173、特開平10−13105
4、特公平2−84580、特公平2−169773、
特公平2−182976、特公平3−152275)等
が提案されている。ところが、これらの従来提案にはい
ずれも、得られる合成繊維綿に優れた平滑性及び柔軟性
の双方を付与する上で、とりわけそれらの耐久性を付与
する上で、不充分という問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、得られる合成繊維綿に耐久性のある優れた
平滑性及び柔軟性を同時に付与することができる合成繊
維用処理剤及び合成繊維の処理方法を提供する処にあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
前記の課題を解決するべく研究した結果、合成繊維用処
理剤として、特定の異なる粘度範囲を有する2種類の線
状アミノ変性ポリオルガノシロキサンと、特定のシラン
化合物とを、それぞれ所定割合で含有して成るものが正
しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、下記のA成分を25〜
80重量%、下記のB成分を8〜45重量%及び下記の
C成分を1〜15重量%の割合で含有しており、且つこ
れらを合計で70〜92重量%の割合で含有して成るこ
とを特徴とする合成繊維用処理剤に係る。また本発明
は、かかる合成繊維用処理剤を、所定の条件下で合成繊
維に付着させ、熱処理することを特徴とする合成繊維の
処理方法に係る。
【0006】A成分:下記の式1で示されるシロキサン
単位と、下記の式2で示されるシロキサン単位と、下記
の式3で示されるシロキサン単位と、下記の式4で示さ
れるシリル単位とで構成された線状アミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、25℃における粘度が4×1
−3〜5×10−2/sの範囲内にあり且つアミ
ノ当量が5000〜30000g/モルの範囲内にある
線状アミノ変性ポリオルガノシロキサンから選ばれる一
つ又は二つ以上
【0007】B成分:下記の式1で示されるシロキサン
単位と、下記の式2で示されるシロキサン単位と、下記
の式3で示されるシロキサン単位と、下記の式4で示さ
れるシリル単位とで構成された線状アミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、25℃における粘度が5×1
−5〜2×10−3/sの範囲内にあり且つアミ
ノ当量が1000〜7500g/モルの範囲内にある線
状アミノ変性ポリオルガノシロキサンから選ばれる一つ
又は二つ以上
【0008】
【式1】
【式2】
【式3】
【式4】
【0009】式1〜式4において、 R〜R:炭素数1〜4のアルキル基 R:下記の式5で示されるアミノ基 R,R,R,R:炭素数1〜4のアルキル基、
炭素数1〜4のフロロアルキル基、フェニル基、又は炭
素数2若しくは3のヒドロキシアルキル基 R,R10:水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基又
は炭素数1〜4のアルキル基
【0010】
【式5】
【0011】式5において、 Z,Z:炭素数2〜5のアルキレン基 Z:水素又は炭素数1〜3のアルキル基n:0又は1
【0012】C成分:下記の式6で示されるジシラノー
ルシラン化合物及び下記の式7で示されるジシラノール
基形成性シラン化合物から選ばれる一つ又は二つ以上
【0013】
【式6】
【式7】
【0014】式6,式7において、 R11〜R14:ケイ素原子に直結した炭素原子を有す
る有機基 X,X:加水分解によってシラノール基を形成する
原子又は原子団
【0015】本発明の合成繊維用処理剤において、A成
分及びB成分として用いる線状アミノ変性ポリオルガノ
シロキサンは、主鎖を構成するシロキサン単位が式1で
示されるシロキサン単位と式2で示されるシロキサン単
位であり、片末端基が式3で示されるシロキサン単位で
あって、他の片末端基が式4で示されるシリル単位であ
る線状アミノ変性ポリオルガノシロキサンである。
【0016】A成分及びB成分として用いる線状アミノ
変性ポリオルガノシロキサンの主鎖を構成する式1で示
されるシロキサン単位において、R及びRは、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基等の炭素数1〜4のアルキル基であるが、なかでもメ
チル基が好ましい。
【0017】A成分及びB成分として用いる線状アミノ
変性ポリオルガノシロキサンの主鎖を構成する式2で示
されるシロキサン単位において、RはR及びR
ついて前記したことと同じである。Rは、式5で示さ
れるアミノ基である。かかる式5で示されるアミノ基と
しては、1)nが0であり且つZが水素である場合の
アミノアルキル基、2)nが0であり且つZが炭素数
1〜3のアルキル基である場合の置換アルキルアミノア
ルキル基、3)nが1であり且つZが水素である場合
のアミノアルキルアミノアルキル基、4)nが1であり
且つZが炭素数1〜3のアルキル基である場合の置換
アルキルアミノアルキルアミノアルキル基が挙げられ
る。前記1)の具体例としては、2−アミノエチル基、
3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミ
ノペンチル基等が挙げられるが、2−アミノエチル基、
3−アミノプロピル基が好ましい。前記2)の具体例と
しては、2−(N−メチルアミノ)エチル基、3−(N
−メチルアミノ)プロピル基、4−(N−エチルアミ
ノ)ブチル基、5−(N−メチルアミノ)ペンチル基等
が挙げられる。前記3)の具体例としては、N−(2−
アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−(2−ア
ミノエチル)−2−アミノエチル基、N−(3−アミノ
プロピル)−3−アミノプロピル基、N−(3−アミノ
プロピル)−2−アミノエチル基、N−(3−アミノプ
ロピル)−4−アミノブチル基等が挙げられるが、N−
(3−アミノプロピル)−3−アミノプロピル基、N−
(3−アミノプロピル)−2−アミノエチル基がより好
ましい。前記4)の具体例としては、N−[2−(N−
メチルアミノ)エチル]−2−アミノエチル基、N−
[2−(N−メチルアミノ)エチル]−3−アミノプロ
ピル基、N−[2−(N−メチルアミノ)エチル]−4
−アミノブチル基等が挙げられる。
【0018】A成分及びB成分として用いる線状アミノ
変性ポリオルガノシロキサンの片末端基を構成する式3
で示されるシロキサン単位において、R及びRとし
ては、1)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等の炭素数1〜4のアルキル基、2)γ−トリフロロプ
ロピル基、β,γ−ペンタフロロプロピル基、ヘプタフ
ロロプロピル基、ペンタフロロエチル基等の炭素数1〜
4のフロロアルキル基、3)フェニル基、4)2−ヒド
ロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基等の炭素数
2若しくは3のヒドロキシアルキル基が挙げられるが、
なかでもメチル基が好ましい。またRとしては、1)
水酸基、2)メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基、3)メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜
4のアルキル基が挙げられるが、なかでも水酸基、炭素
数1〜4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基がより
好ましい。
【0019】A成分及びB成分として用いる線状アミノ
変性ポリオルガノシロキサンの他の片末端基を構成する
式4で示されるシリル単位において、R及びRはR
及びRについて前記したことと同じである。またR
10はRについて前記したことと同じである。
【0020】A成分及びB成分として用いる線状アミノ
変性ポリオルガノシロキサンは、以上説明した式1で示
されるシロキサン単位と、式2で示されるシロキサン単
位と、式3で示されるシロキサン単位と、式4で示され
るシリル単位とで構成された線状アミノ変性ポリオルガ
ノシロキサンであるが、A成分として用いる線状アミノ
変性ポリオルガノシロキサンは、25℃における粘度が
4×10−3〜5×10−2/sの範囲内、好まし
くは5×10−3〜2×10−2/sの範囲内にあ
り、且つアミノ当量が5000〜30000g/モルの
範囲内、好ましくは7000〜15000g/モルの範
囲内にある線状アミノ変性ポリオルガノシロキサンであ
る。またB成分として用いる線状アミノ変性ポリオルガ
ノシロキサンは、25℃における粘度が5×10−5
2×10−3/sの範囲内、好ましくは3×10
−4〜1×10−3/sの範囲内にあり、且つアミ
ノ当量が1000〜7500g/モルの範囲内、好まし
くは3000〜5000g/モルの範囲内にある線状ア
ミノ変性ポリオルガノシロキサンである。かかる線状ア
ミノ変性ポリオルガノシロキサンそれ自体は、公知の合
成方法、例えば特開平1−221580号公報、特開平
6−220777号公報、特開平7−54275号公報
に記載されている合成方法で得ることができる。
【0021】本発明の合成繊維用処理剤において、C成
分には、1)式6で示されるジシラノールシラン化合
物、2)式7で示されるジシラノール基形成性シラン化
合物が包含される。
【0022】C成分として用いる式6で示されるジシラ
ノールシラン化合物において、R 及びR12はケイ
素原子に直結した炭素原子を有する有機基である。かか
る有機基としては、1)ケイ素原子に直結した炭素原子
を有する非置換炭化水素基、2)ケイ素原子に直結した
炭素原子を有する置換炭化水素基が挙げられる。前記
1)の非置換炭化水素基には、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル
基等が挙げられるが、なかでもメチル基、エチル基、ブ
チル基等の炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基が
好ましい。また前記2)の置換炭化水素基には、置換基
としてハロゲン、エポキシ基、シアノ基、ウレイド基、
ビニル基等を有する置換炭化水素基が挙げられるが、な
かでもγ−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エ
ポキシ)シクロヘキシルエチル基等のエポキシ基を有す
る置換炭化水素基、γ−クロロプロピル基、γ−トリフ
ロロプロピル基等のハロゲンを有する置換炭化水素基が
好ましい。
【0023】かかる有機基を有するジシラノールシラン
化合物を例示すると、ジメチルシランジオール、ジエチ
ルシランジオール、γ−グリシドキシプロピルメチルシ
ランジオール、β−(3,4−エポキシ)シクロヘキシ
ルエチルメチルシランジオール、γ−クロロプロピルメ
チルシランジオール、γ−トリフロロプロピルメチルシ
ランジオール等が挙げられる。
【0024】またC成分として用いる式7で示されるジ
シラノール基形成性シラン化合物において、R13及び
14はR11及びR12について前記したことと同じ
である。またX及びXには、1)加水分解によって
シラノール基を形成する原子、1)加水分解によってシ
ラノール基を形成する原子団が包含される。前記1)の
原子としては、塩素原子や臭素原子等のハロゲン原子又
は水素原子が挙げられる。前記2)の原子団としは、メ
トキシ基やエトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ
基、メトキシエトキシ基やブトキシエトキシ基等の炭素
数1〜4のアルコキシ基を有するアルコキシエトキシ
基、アセトキシ基やプロピオキシ基等の炭素数2〜4の
アシロキシ基、ジメチルアミノ基やジエチルアミノ基等
の炭素数1〜4のアルキル基を有するN,N−ジアルキ
ルアミノ基等が挙げられるが、なかでもハロゲン原子、
炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
【0025】かかる原子又は原子団を有するジシラノー
ル基形成性シラン化合物を例示すると、1)式7中のR
13及びR14がケイ素原子に直結した炭素原子を有す
る非置換炭化水素基である場合には、ジメチルジメトキ
シシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルフェニル
ジメトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメ
チルビス(ジメチルアミノ)シラン、ジメチルジクロル
シラン、ジエチルジクロルシラン、ジフェニルジクロル
シラン、ジメチルクロルメトキシシラン、メチルエチル
ジクロルシラン等が挙げられ、また2)式7中のR13
及びR14がケイ素原子に直結した炭素原子を有する置
換炭化水素基である場合には、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン等のエポキ
シ基含有シラン化合物、γ−クロロプロピルメチルジメ
トキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシ
シラン等のハロアルキル基含有シラン化合物、γ−ウレ
イドプロピルメチルジメトキシシラン等のウレイド基含
有シラン化合物、シアノプロピルメチルジメトキシシラ
ン等のシアノ基含有シラン化合物、ビニルメチルジメト
キシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、アリルメ
チルジメトキシシラン、メルカプトプロピルメチルジメ
トキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジ
クロルシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニル
メチルジクロルシラン、メタクリロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン等のビニル基含有シラン化合物、メル
カプトプロピルメチルジメトキシシラン、メルカプトプ
ロピルメチルジクロルシラン等のメルカプト基含有シラ
ン化合物が挙げられる。
【0026】本発明の合成繊維用処理剤は、以上説明し
たA成分を25〜80重量%、B成分を8〜45重量%
及びC成分を1〜15重量%の割合で含有しており、且
つこれらを合計で70〜92重量%の割合で含有するも
のとするが、A成分を40〜70重量%、B成分を15
〜35重量%及びC成分を2〜12重量%の割合で含有
しており、且つこれらを合計で75〜89重量%の割合
で含有するものとするのが好ましい。
【0027】本発明の合成繊維用処理剤は、以上説明し
たA成分、B成分及びC成分の外に、乳化性や制電性等
を得る観点から、残部として界面活性剤を含有すること
ができる。かかる界面活性剤それ自体は公知のものが適
用できる。これには例えば、1)いずれもポリオキシア
ルキレン基がオキシエチレン基及び/又はオキシプロピ
レン基の繰り返しからなる、ポリオキシアルキレンアル
キルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニル
エーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、ポ
リオキシアルキレンヒマシ油、ポリオキシアルキレン硬
化ヒマシ油等の非イオン性界面活性剤、2)ソルビタン
モノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリン
モノラウレート、ジグリセリンジラウレート等の多価ア
ルコール部分エステル型非イオン性界面活性剤、3)い
ずれもポリオキシアルキレン基がオキシエチレン基及び
/又はオキシプロピレン基の繰り返しからなる、長鎖ア
ルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルアミノ
エーテル、3又は4個のポリオキシアルキレンアミノエ
ーテル基を有するポリエーテルポリアミン等のアミノエ
ーテル型非イオン性界面活性剤、3)脂肪族サルフェー
ト塩、脂肪族スルフォネート塩、脂肪族フォスフェート
塩、脂肪族カルボン酸塩等のアニオン性界面活性剤、
4)長鎖アルキルアミンの酸中和物、ポリオキシアルキ
レンアルキルアミノエーテルの酸中和物等のカチオン性
界面活性剤、5)テトラアルキルアンモニウム塩、アル
キルイミダゾリニウム塩、テトラアルキルホスホニウム
塩等のカチオン性界面活性剤、5)長鎖アルキルジメチ
ルベタイン、アルキルイミダゾリンのベタイン化合物、
長鎖アルキルアミノ酸等の両性界面活性剤等が挙げられ
る。
【0028】かかる界面活性剤は、8〜30重量%の含
有割合とするが、11〜25重量%の含有割合とするの
が好ましい。
【0029】次に本発明の処理方法について説明する。
本発明の合成繊維用処理剤を合成繊維に付着させる際の
該合成繊維用処理剤の形態としては、有機溶剤溶液又は
水性液等、公知の形態が適用でき、また合成繊維に本発
明の合成繊維用処理剤を付着させる工程としては、紡糸
工程、延伸工程、製綿工程等の各工程が挙げられるが、
なかでも本発明の合成繊維用処理剤を水性液となし、該
水性液を延伸後の合成繊維に対し合成繊維用処理剤とし
て0.05〜1.5重量%となるよう付着させ、130
〜180℃で熱処理する方法が好ましい。合成繊維用処
理剤を合成繊維に付着させる方法としては、ローラー給
油法、浸漬給油法、スプレー給油法等が適用できる。付
着に際しては、合目的的に他の成分、例えば酸化防止
剤、防錆剤、抗菌剤等を併用することもできる。
【0030】本発明の合成繊維用処理剤及び合成繊維の
処理方法を適用する合成繊維としては、1)ポリエステ
ル系繊維、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミ
ド系繊維、3)ポリアクリル系繊維、4)塩化ビニル、
塩化ビニリデン等の含ハロゲン系ビニルモノマーとアク
リロニトリルとを共重合したモダクリル繊維、5)ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、
6)ポリウレタン系繊維等が挙げられるが、ポリエステ
ル系繊維に適用する場合に本発明の効果の発現が著し
い。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明に係る合成繊維用処理剤の
実施形態としては、次の1)〜8)が挙げられる。 1)下記のA成分を40重量%、B成分を35重量%、
C成分を11重量%及びG成分を14重量%の割合で含
有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R が2−アミノエチル基、R
,R10がメトキシ基である場合の線状アミノ変性ポ
リオルガノシロキサンであって、25℃における粘度が
2×10−2/sであり且つアミノ当量が8600
g/モルである線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−1) B成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R が2−アミノエチル基、R
,R10がメトキシ基である場合の線状アミノ変性ポ
リオルガノシロキサンであって、25℃における粘度が
1×10−3/sであり且つアミノ当量が4000
g/モルである線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−1) C成分:式6中のR11,R12がメチル基である場合
のジシラノールシラン化合物(C−1) G成分:ポリオキシエチレン(10モル)ノニルフェニ
ルエーテル
【0032】2)下記のA成分を50重量%、B成分を
30重量%、C成分を8重量%及びG成分を12重量%
の割合で含有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R が3−アミノプロピル基、
,R10がメトキシ基である場合の線状アミノ変性
ポリオルガノシロキサンであって、25℃における粘度
が1×10−2/sであり且つアミノ当量が760
0g/モルである線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
ン(A−2) B成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R が3−アミノプロピル基、
,R10がメトキシ基である場合の線状アミノ変性
ポリオルガノシロキサンであって、25℃における粘度
が6×10−4/sであり且つアミノ当量が370
0g/モルである線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
ン(B−2) C成分:式6中のR11,R12がエチル基である場合
のジシラノールシラン化合物(C−2) G成分:ソルビタンモノオレート
【0033】3)下記のA成分を68重量%、B成分を
15重量%、C成分を5重量%及びG成分を12重量%
の割合で含有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R がN−(3−アミノプロピ
ル)−2−アミノエチル基、R,R10がヒドロキシ
基である場合の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
であって、25℃における粘度が5×10−3/s
であり且つアミノ当量が7100g/モルである線状ア
ミノ変性ポリオルガノシロキサン(A−3) B成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R がN−(3−アミノプロピ
ル)−2−アミノエチル基、R,R10がヒドロキシ
基である場合の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
であって、25℃における粘度が3×10−4/s
であり且つアミノ当量が3200g/モルである線状ア
ミノ変性ポリオルガノシロキサン(B−3) C成分:式6中のR11がメチル基、R12が3−アミ
ノプロピルアミノエチル基である場合のジシラノールシ
ラン化合物(C−3) G成分:ドデシルベンゼンスルホン酸ジエタノールアミ
ン塩
【0034】4)下記のA成分を56重量%、B成分を
20重量%、C成分を4重量%及びG成分を20重量%
の割合で含有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R がN−(3−アミノプロピ
ル)−3−アミノプロピル基、R,R10がヒドロキ
シ基である場合の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
ンであって、25℃における粘度が1×10−2
sであり且つアミノ当量が12000g/モルである線
状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(A−4) B成分:式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、R がN−(3−アミノプロピ
ル)−3−アミノプロピル基、R,R10がヒドロキ
シ基である場合の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
ンであって、25℃における粘度が9×10−4
sであり且つアミノ当量が4700g/モルである線状
アミノ変性ポリオルガノシロキサン(B−4) C成分:式7中のR13,R14がメチル基、X,X
がメトキシ基である場合のジシラノール基形成性シラ
ン化合物(C−5) G成分:ポリオキシエチレン(10モル)ノニルフェニ
ルエーテル
【0035】5)下記のA成分を40重量%、B成分を
35重量%、C成分を11重量%及びG成分を14重量
%の割合で含有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−1) B成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−4) C成分:式7中のR13,R14がエチル基、X,X
がエトキシ基である場合のジシラノール基形成性シラ
ン化合物(C−6) G成分:ソルビタンモノオレート
【0036】6)下記のA成分を50重量%、B成分を
30重量%、C成分を9重量%及びG成分を11重量%
の割合で含有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−2) B成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−3) C成分:式7中のR13がメチル基、R14が3−アミ
ノプロピルアミノエチル基、X,Xがメトキシ基で
ある場合のジシラノール基形成性シラン化合物(C−
7) G成分:ドデシルベンゼンスルホン酸ジエタノールアミ
ン塩
【0037】7)下記のA成分を70重量%、B成分を
15重量%、C成分を4重量%及びG成分を11重量%
の割合で含有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−3) B成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−2) C成分:前記のジシラノールシラン化合物(C−1) G成分:ポリオキシエチレン(10モル)ノニルフェニ
ルエーテル
【0038】8)下記のA成分を56重量%、B成分を
20重量%、C成分を4重量%及びG成分を20重量%
の割合で含有して成る合成繊維用処理剤。 A成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−4) B成分:前記の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−1) C成分:前記のジシラノールシラン化合物(C−7) G成分:ソルビタンモノオレート
【0039】また本発明に係る合成繊維の処理方法とし
ては、次の9)が挙げられる。 9)前記1)〜8)のうちでいずれかの合成繊維用処理
剤を水性液となし、該水性液を延伸後のポリエステル繊
維に対し該合成繊維用処理剤として0.05〜3重量%
となるよう付着させ、130〜180℃で熱処理する合
成繊維の処理方法。
【0040】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実
施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施
例及び比較例において、特に記載しない限り、部は重量
部を、また%は重量%を意味する。
【0041】
【実施例】試験区分1(線状アミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンの合成) ・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(A−1)の
合成 オクタメチルテトラシクロシロキサン833g、2−ア
ミノエチル−メチル−ジメトキシシランの加水分解縮合
物15g及びジメチルジメトキシシラン12gをホモジ
ナイザーを用いて乳化し、これをフラスコに仕込み、更
に触媒として水酸化ナトリウム0.08gを加えて、1
05℃で10時間平衡化反応を行なった。反応系を室温
まで冷却した後、酢酸0.128gで中和して、反応生
成物を得た。ここで得た反応生成物を分析したところ、
式1〜式4中のR〜R,R,R,R,R
メチル基、Rが2−アミノエチル基、R,R10
メトキシ基である場合の線状アミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンであって、25℃における粘度が2×10−2
/sであり且つアミノ当量が8600g/モルであ
る線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(A−1)で
あった。
【0042】・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−2)及び(A−5)〜(A−9)の合成 線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(A−1)と同
様にして、線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(A
−2)及び(A−5)〜(A−9)を合成した。
【0043】・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−3)の合成 オクタメチルテトラシクロシロキサン546g、テトラ
(3−アミノプロピルアミノエチル)−テトラメチルテ
トラシクロシロキサン6.4g、1,10−ジヒドロキ
シ−エイコサメチルデカシロキサン14.8g及び触媒
として水酸化カリウム0.02gを仕込み、窒素ガスを
吹き込みながら、140℃で8時間重合反応を行なった
後、エチレンクロルヒドリン0.2gを加えて100℃
で2時間撹拌し、水酸化カリウムを中和した。次いで、
130℃で13×10Paの減圧下に低留分を除去し
て反応生成物を得た。ここで得た反応生成物を分析した
ところ、式1〜式4中のR〜R,R,R
,Rがメチル基、RがN−(3−アミノプロピ
ル)−2−アミノエチル基、R,R10がヒドロキシ
基である場合の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
であって、25℃における粘度が5×10−3/s
であり且つアミノ当量が7100g/モルである線状ア
ミノ変性ポリオルガノシロキサン(A−3)であった。
【0044】・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(A−4)の合成 線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(A−3)と同
様にして、線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(A
−4)を合成した。
【0045】・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−1)の合成 オクタメチルテトラシクロシロキサン373g、2−ア
ミノエチル−メチル−ジメトキシシランの加水分解縮合
物15g及びジメチルジメトキシシラン12gをホモジ
ナイザーを用いて乳化し、これをフラスコに仕込み、更
に触媒として水酸化ナトリウム0.1gを加えて、10
5℃で7時間平衡化反応を行なった。反応系を室温まで
冷却した後、酢酸0.16gで中和して、反応生成物を
得た。ここで得た反応生成物を分析したところ、式1〜
式4中のR〜R,R,R,R,Rがメチル
基、Rが2−アミノエチル基、R,R10がメトキ
シ基である場合の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
ンであって、25℃における粘度が1×10−3
sであり且つアミノ当量が4000g/モルである線状
アミノ変性ポリオルガノシロキサン(B−1)であっ
た。
【0046】・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−2)及び(B−5)〜(B−9)の合成 線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(B−1)と同
様にして、線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(B
−2)及び(B−5)〜(B−9)を合成した。
【0047】・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−3)の合成 オクタメチルテトラシクロシロキサン235g、テトラ
(3−アミノプロピルアミノエチル)−テトラメチルテ
トラシクロシロキサン6.5g、1,10−ジヒドロキ
シ−エイコサメチルデカシロキサン15g及び触媒とし
て水酸化カリウム0.03gを仕込み、窒素ガスを吹き
込みながら、140℃で6時間重合反応を行なった後、
エチレンクロルヒドリン0.3gを加えて100℃で2
時間撹拌し、水酸化カリウムを中和した。次いで、13
0℃で13×10Paの減圧下に低留分を除去して反
応生成物を得た。ここで得た反応生成物を分析したとこ
ろ、式1〜式4中のR〜R,R,R,R,R
がメチル基、RがN−(3−アミノプロピル)−2
−アミノエチル基、R,R10がヒドロキシ基である
場合の線状アミノ変性ポリオルガノシロキサンであっ
て、25℃における粘度が3×10−4/sであり
且つアミノ当量が3200g/モルである線状アミノ変
性ポリオルガノシロキサン(B−3)であった。
【0048】・線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(B−4)の合成 線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(B−3)と同
様にして、線状アミノ変性ポリオルガノシロキサン(B
−4)を合成した。以上で合成した各線状アミノ変性ポ
リオルガノシロキサンの内容を表1にまとめて示した。
【0049】
【表1】
【0050】表1において、 D−1:メチル基 D−2:エチル基 D−3:γ−トリフロロプロピル基 D−4:フェニル基 D−5:2−ヒドロキシエチル基 E−1:メトキシ基 E−2:ヒドロキシ基 F−1:2−アミノエチル基 F−2:3−アミノプロピル基 F−3:N−(3−アミノプロピル)−2−アミノエチ
ル基 F−4:N−(3−アミノプロピル)−3−アミノプロ
ピル基
【0051】試験区分2(合成繊維用処理剤の調製) ・実施例1 試験区分1で合成したA成分としての線状アミノ変性ポ
リオルガノシロキサン(A−1)40部に界面活性剤と
してのポリオキシエチレン(10モル)ノニルフェニル
エーテル6部及び水55部を加えて、ホモジナイザーに
より乳化し、水性液とした。同様に試験区分1で合成し
たB成分としての線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
ン(B−1)35部に界面活性剤としてのポリオキシエ
チレン(10モル)ノニルフェニルエーテル8部及び水
45部を加えて、ホモジナイザーにより乳化し、水性液
を得た。以上で得た双方の水性液にC成分としてのジメ
チルシラノール(C−1)11部を均一混合して、合成
繊維用処理剤の50%水性液を調製した。
【0052】・実施例2〜18及び比較例1〜8 実施例1と同様にして、実施例2〜18及び比較例1〜
8の合成繊維用処理剤の50%水性液を調製した。
【0053】・比較例9 25℃における粘度が8.8×10−4/sである
アミノ変性両末端シラノールポリオルガノシロキサン6
0部、25℃における粘度が1.1×10−3/s
であるアミノ変性片末端シラノールポリオルガノシロキ
サン40部、ポリオキシエチレン(10モル)ノニルフ
ェニルエーテル4部、酢酸1部、コロイダルシリカ1部
及びジンクオクトエート1.4部を均一混合し、合成繊
維用処理剤を調製した。
【0054】・比較例10 25℃における粘度が7.2×10−4/sである
アミノ変性両末端シラノールポリオルガノシロキサン3
6部、25℃における粘度が2.7×10−4/s
であるエポキシ変性ポリオルガノシロキサン1.5部及
びポリオキシエチレン(10モル)ノニルフェニルエー
テル2.5部を均一混合し、合成繊維用処理剤を調製し
た。
【0055】・比較例11 25℃における粘度が3.0×10−4/sである
アミノポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン100
部、ジエチレントリアミンとステアリン酸と無水マレイ
ン酸とを反応させたアミド化合物30部、ポリオキシエ
チレン(10モル)ラウリルエーテル9部及び酢酸1部
を均一混合し、合成繊維用処理剤を調製した。
【0056】・比較例12 メチルハイドロジェンシロキサン90部、20℃におけ
る粘度が5.5×10 −4/sであるアミノ変性ポ
リオルガノシロキサン15部、ポリオキシエチレン(1
0モル)ラウリルエーテル4部及びジンクオクトエート
1部を均一混合し、合成繊維用処理剤を調製した。
【0057】実施例1〜18及び比較例1〜8の合成繊
維用処理剤の水性液の調製に用いたC成分の内容を表2
にまとめて示した。更にこれらの各例で調製した合成繊
維用処理剤の組成を表3にまとめて示した。
【0058】
【表2】
【0059】表2において、 US−1:メチル基 US−2:エチル基 US−3:フェニル基 US−4:3−アミノプロピルアミノエチル基 US−5:γ−グリシドキシプロピル基 US−6:γ−トリフロロプロピル基 US−7:シアノプロピル基 US−8:ビニル基 US−9:3−メルカプトプロピル基 UD−1:メトキシ基 UD−2:エトキシ基 UD−3:クロル基
【0060】試験区分3(ポリエステルステープル繊維
への合成繊維用処理剤の付着及びその評価) ・ポリエステルステープル繊維への合成繊維用処理剤の
付着 試験区分1で調製した各合成繊維用処理剤の水性液又は
各合成繊維用処理剤に水を加えて均一混合し、4%水性
液とした。この水性液を、製綿したセミダルのポリエス
テルステープル繊維(繊度0.7テックス、繊維長50
mm)に対し、合成繊維用処理剤として表3に記載の付着
量となるようスプレー給油法で付着させ、熱風乾燥機を
用い、150℃で30分間熱処理した。熱処理後、25
℃で55%RHの雰囲気下に一夜調湿して、処理済みポ
リエステルステープル繊維とした。
【0061】・評価 前記の処理済みポリエステルステープル繊維400g
を、ローラーカード(大和機工社製)によりカードスラ
イバーとした。このカードスライバーを20gづつ20
個に分け、これらを官能評価用試料とした。10個の官
能評価用試料について、25℃で60%RHの雰囲気
下、パネラー10人により、下記の評価基準1で平滑及
び柔軟性の点数を付け、その合計点を算出して、下記の
評価基準2で評価した。また残りの10個の官能評価用
試料について、各々をガーゼ製の袋に入れ、ガーゼ製袋
入りカードスライバーとした。ICIピリング試験機の
ボックスに、ガーゼ製袋入りカードスライバーと50g
のゴムボール2個を入れ、1時間、ICIピリンク試験
機を稼働させてゴムボールによる衝撃試験を行なった
後、上記と同様にして、平滑及び柔軟性の耐久性を評価
した。結果を表3にまとめて示した。
【0062】評価基準1 5:平滑性及び柔軟性の双方が優秀 4:平滑性及び柔軟性のうちで一方は優秀であるが、他
方は良好 3:平滑性及び柔軟性の双方が良好 2:平滑性及び柔軟性のうちで一方は良好であるが、他
方が不良 1:平滑性及び柔軟性の双方が不良
【0063】評価基準2 ◎:合計点50〜40 ○:合計点39〜30 △:合計点29〜20 ×:合計点19〜15 ××:合計点14〜10
【0064】
【表3】
【0065】表3において、 使用量:部 合計:A成分+B成分+C成分の合計部 付着量:ポリエステルステープル繊維に対する合成繊維
用処理剤としての付着量(%) G−1:ポリオキシエチレン(10モル)ノニルフェニ
ルエーテル G−2:ソルビタンモノオレート G−3:ドデシルベンゼンスルホン酸ジエタノールアミ
ン塩
【0066】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、合成繊維に充分な耐久性を有する優れた平滑性
及び柔軟性を同時に付与できるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 司 愛知県蒲郡市港町2番5号 竹本油脂株式 会社内 Fターム(参考) 4J002 CP09W CP09X EX036 EX046 EX066 FD317 GK02 4L033 AA05 AA07 AA08 AB01 AC02 AC09 BA96 CA64

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のA成分を25〜80重量%、下記
    のB成分を8〜45重量%及び下記のC成分を1〜15
    重量%の割合で含有しており、且つこれらを合計で70
    〜92重量%の割合で含有して成ることを特徴とする合
    成繊維用処理剤。 A成分:下記の式1で示されるシロキサン単位と、下記
    の式2で示されるシロキサン単位と、下記の式3で示さ
    れるシロキサン単位と、下記の式4で示されるシリル単
    位とで構成された線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
    ンであって、25℃における粘度が4×10−3〜5×
    10−2/sの範囲内にあり且つアミノ当量が50
    00〜30000g/モルの範囲内にある線状アミノ変
    性ポリオルガノシロキサンから選ばれる一つ又は二つ以
    上 B成分:下記の式1で示されるシロキサン単位と、下記
    の式2で示されるシロキサン単位と、下記の式3で示さ
    れるシロキサン単位と、下記の式4で示されるシリル単
    位とで構成された線状アミノ変性ポリオルガノシロキサ
    ンであって、25℃における粘度が5×10−5〜2×
    10−3/sの範囲内にあり且つアミノ当量が10
    00〜7500g/モルの範囲内にある線状アミノ変性
    ポリオルガノシロキサンから選ばれる一つ又は二つ以上 【式1】 【式2】 【式3】 【式4】 {(式1〜式4において、 R〜R:炭素数1〜4のアルキル基 R:下記の式5で示されるアミノ基 R,R,R,R:炭素数1〜4のアルキル基、
    炭素数1〜4のフロロアルキル基、フェニル基、又は炭
    素数2若しくは3のヒドロキシアルキル基 R,R10:水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基又
    は炭素数1〜4のアルキル基) 【式5】 (式5において、 Z,Z:炭素数2〜5のアルキレン基 Z:水素又は炭素数1〜3のアルキル基 n:0又は1)} C成分:下記の式6で示されるジシラノールシラン化合
    物及び下記の式7で示されるジシラノール基形成性シラ
    ン化合物から選ばれる一つ又は二つ以上 【式6】 【式7】 (式6,式7において、 R11〜R14:ケイ素原子に直結した炭素原子を有す
    る有機基 X,X:加水分解によってシラノール基を形成する
    原子又は原子団)
  2. 【請求項2】 A成分が、R,Rがメチル基である
    場合の式1で示されるシロキサン単位と、Rがメチル
    基である場合の式2で示されるシロキサン単位と、
    ,Rがメチル基であり且つRが水酸基又は炭素
    数1〜4のアルコキシ基である場合の式3で示されるシ
    ロキサン単位と、R,Rがメチル基であり且つR
    10が水酸基又は炭素数1〜4のアルコキシ基である場
    合の式4で示されるシリル単位とで構成された線状アミ
    ノ変性ポリオルガノシロキサンである請求項1記載の合
    成繊維用処理剤。
  3. 【請求項3】 A成分が、25℃における粘度が5×1
    −3〜2×10 /sの範囲内にあり且つアミ
    ノ当量が7000〜15000g/モルの範囲内にある
    線状アミノ変性ポリオルガノシロキサンである請求項1
    又は2記載の合成繊維用処理剤。
  4. 【請求項4】 B成分が、R,Rがメチル基である
    場合の式1で示されるシロキサン単位と、Rがメチル
    基である場合の式2で示されるシロキサン単位と、
    ,Rがメチル基であり且つRが水酸基又は炭素
    数1〜4のアルコキシ基である場合の式3で示されるシ
    ロキサン単位と、R,Rがメチル基であり且つR
    10が水酸基又は炭素数1〜4のアルコキシ基である場
    合の式4で示されるシリル単位とで構成された線状アミ
    ノ変性ポリオルガノシロキサンである請求項1〜3のい
    ずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  5. 【請求項5】 B成分が、25℃における粘度が3×1
    −4〜1×10 /sの範囲内にあり且つアミ
    ノ当量が3000〜5000g/モルの範囲内にある線
    状アミノ変性ポリオルガノシロキサンである請求項1〜
    4のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  6. 【請求項6】 C成分が、R11,R12が炭素数1〜
    4のアルキル基、フェニル基、置換基としてエポキシ基
    を有する置換炭化水素基又は置換基としてハロゲンを有
    する置換炭化水素基である場合の式6で示されるジシラ
    ノール化合物である請求項1〜5のいずれか一つの項記
    載の合成繊維用処理剤。
  7. 【請求項7】 C成分が、R13,R14が炭素数1〜
    4のアルキル基、フェニル基、置換基としてエポキシ基
    を有する置換炭化水素基又は置換基としてハロゲンを有
    する置換炭化水素基であり、且つX,Xがハロゲン
    原子又は炭素数1〜4のアルコキシ基である場合の式7
    で示されるジシラノール基形成性シラン化合物である請
    求項1〜5のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理
    剤。
  8. 【請求項8】 A成分を40〜70重量%、B成分を1
    5〜35重量%及びC成分を2〜12重量%の割合で含
    有しており、且つこれらを合計で75〜89重量%の割
    合で含有する請求項1〜7のいずれか一つの項記載の合
    成繊維用処理剤。
  9. 【請求項9】 残部として界面活性剤を含有する請求項
    1〜8のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一つの項記載
    の合成繊維用処理剤を水性液となし、該水性液を延伸後
    の合成繊維に対し該合成繊維用処理剤として0.05〜
    1.5重量%となるよう付着させ、130〜180℃で
    熱処理することを特徴とする合成繊維の処理方法。
  11. 【請求項11】 合成繊維がポリエステル系繊維である
    請求項10記載の合成繊維の処理方法。
JP2001141090A 2001-05-11 2001-05-11 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 Expired - Fee Related JP4681754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141090A JP4681754B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141090A JP4681754B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339258A true JP2002339258A (ja) 2002-11-27
JP4681754B2 JP4681754B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18987593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141090A Expired - Fee Related JP4681754B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681754B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177337A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kao Corp 柔軟剤組成物
JP2008537028A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 ウニベルシダージ ド ミーニョ 繊維に結合する反応性官能基を有するマイクロカプセル及びその使用方法
JP2013515092A (ja) * 2009-12-18 2013-05-02 ダウ コーニング コーポレーション アミノ−メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの調製方法
JP2015140485A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154076A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維処理剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154076A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維処理剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537028A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 ウニベルシダージ ド ミーニョ 繊維に結合する反応性官能基を有するマイクロカプセル及びその使用方法
JP2007177337A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kao Corp 柔軟剤組成物
JP4647483B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-09 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP2013515092A (ja) * 2009-12-18 2013-05-02 ダウ コーニング コーポレーション アミノ−メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの調製方法
US9012671B2 (en) 2009-12-18 2015-04-21 Dow Corning Corporation Process for preparing amino-mercapto functional organopolysiloxanes
JP2015140485A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681754B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342834B1 (en) Treatment of fibrous materials
EP1081271B1 (en) Fiber treatment composition containing amine, polyol, functional siloxanes
JPS5926707B2 (ja) 繊維質物用処理剤
JPH0366429B2 (ja)
JP5743284B2 (ja) 自己乳化性マイクロエマルション組成物及び繊維処理剤
US5395549A (en) Fiber treatment composition containing organosilane, organopolysiloxane and colloidal silica
JPH0367145B2 (ja)
EP1096059B1 (en) Polyester fiber treatment agent composition
JP2001139690A (ja) フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物
JP2002339258A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4597316B2 (ja) 合成繊維処理剤組成物
JP4367873B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2001192455A (ja) 4級アンモニウム塩含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物
EP0870863A2 (en) Method for finishing treatment of a fabric material
JPH07116675B2 (ja) 柔軟剤組成物の製造方法
JP3266367B2 (ja) 拭き取り紙処理用シリコーンエマルジョン組成物
JP3152906B2 (ja) 柔軟剤
CN105658749A (zh) 具有季铵化的杂环基团的聚硅氧烷
TW202222921A (zh) 聚矽氧乳液組成物及纖維處理劑
JP7047804B2 (ja) シリコーン組成物及び繊維処理剤
JPH10131054A (ja) 繊維処理剤組成物
JP2001192973A (ja) ポリエステル繊維処理剤組成物
JP2004332163A (ja) 繊維用消臭抗菌剤及び消臭抗菌性繊維製品
JP3120719B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP6631432B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees