JP2002338985A - 熱間粉体潤滑剤組成物 - Google Patents

熱間粉体潤滑剤組成物

Info

Publication number
JP2002338985A
JP2002338985A JP2001144359A JP2001144359A JP2002338985A JP 2002338985 A JP2002338985 A JP 2002338985A JP 2001144359 A JP2001144359 A JP 2001144359A JP 2001144359 A JP2001144359 A JP 2001144359A JP 2002338985 A JP2002338985 A JP 2002338985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hot
sodium borate
lubricant composition
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871898B2 (ja
Inventor
Kenichi Shinoki
健一 篠木
Sumio Iida
純生 飯田
Kazuo Tanaka
和雄 田中
Shizuo Mori
静男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palace Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Palace Chemical Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palace Chemical Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Palace Chemical Co Ltd
Priority to JP2001144359A priority Critical patent/JP3871898B2/ja
Publication of JP2002338985A publication Critical patent/JP2002338985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871898B2 publication Critical patent/JP3871898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表層部にCr層を有する熱間工具の寿命を延
長し、良質の安定した製品内面品質を得る。 【解決手段】 少なくとも表層部にCr層を有する熱間
工具を用いた熱間加工に使用する潤滑剤組成物である。
硼酸ナトリウムの無水塩が30〜80質量%、又は、硼
酸ナトリウムの5水塩又は10水塩の何れか一方が40
〜90質量%、又は、硼酸ナトリウムの無水塩、5水
塩、10水塩を2種以上混合したものをその混合割合に
応じて前記配合比から求めた範囲と、炭酸ナトリウムが
5〜30質量%と、炭酸カルシウム又は蛍石の1種以上
が1〜20質量%と、脂肪酸のNa塩又は脂肪酸のCa
塩の1種以上が5〜25質量%とからなる。 【効果】 潤滑性を損なうことなく良質の安定した製品
内面品質を得ることができ、表層のCr層の腐食損耗を
抑制できて熱間工具の寿命を延長することができるよう
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば継目無管の
製造過程におけるマンドレルミル圧延において、少なく
とも表層部にCr層を有する熱間工具を用いた圧延時に
有効な熱間粉体潤滑剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばマンドレルミル圧延は、継目無管
の製造過程において、前工程で穿孔された1000〜1
300℃の中空素管にマンドレルバーを挿入し、数段の
孔型ロール(通常5〜8段)により所定の肉厚に圧延
し、引き伸ばす工程である。
【0003】このマンドレルバーは、通常、熱間工具鋼
(SKD6又は同等の鋼種)が使用され、その表面には
工具の寿命や焼付きを考慮して、熱処理によりいわゆる
スケール付けを施したスケール肌となされたり、Crめ
っきが施されている。
【0004】そして、前記したようなマンドレルバーを
用いて中空素管が引き伸ばされる時、中空素管の内面と
マンドレルバー表面の間に相対滑りが生じるので、圧延
時、中空素管の内面やマンドレルバーの表面に潤滑剤が
塗布されるが、この潤滑剤のうち、マンドレルバーの表
面に塗布して使用される潤滑剤として、特開昭50−1
44868号のような黒鉛を主体としたいわゆる黒鉛系
潤滑剤や、特開昭64−16894号のような酸化物系
層状物質を主体とした非黒鉛系組成物が知られている。
【0005】一方、中空素管の内面に付着させて使用す
る潤滑剤としては、特公平7−84667号のような潤
滑性を備えた酸洗い剤、特開平6−184573号のよ
うな黒鉛と炭酸ナトリウムの2成分系潤滑剤が知られて
いるが、これらは何れも表層部にCrめっき等のCr層
を有するマンドレルバーを想定したものではないので、
Cr層の摩耗抑制に対して劣り、工具すなわちマンドレ
ルバーの寿命が短くなる。
【0006】一方、Crめっきを施したマンドレルバー
を想定した潤滑剤としては、特開平8−41474号の
ような金属炭酸塩、アルカリ金属カルボン酸塩を主体と
した潤滑剤、特開2000−226591号のようなア
ルカリ金属硼酸塩、鉄の酸化物を主体とした潤滑剤が知
られている。
【0007】このうち、特開平8−41474号で提案
されたものは、摩擦係数の低減と焼付き防止によって工
具寿命の延長を図るものであり、Crめっきの腐食摩耗
については全く考慮されていない。
【0008】また、特開2000−226591号で提
案されたものは、腐食摩耗については考慮されているも
のの、積極的に腐食を抑制するものではない。特に硫酸
ナトリウムのように腐食を促進するような物質の配合は
Crめっきの腐食摩耗の要因となり、結果的に工具寿命
が短くなる。
【0009】前記したようなマンドレルバーのうち、表
面にCrめっきを施したマンドレルバー(以下、「Cr
めっきバー」という。)を使用したマンドレルミル圧延
では、マンドレルバーの寿命が非常に重要な要因とな
る。
【0010】マンドレルバーの寿命が短いと、製管中に
めっきの剥離が生じ、製品内面に焼付き疵が発生して製
品不良をきたすからである。特に13%Cr鋼のような
高合金鋼のように圧延荷重の高い条件においては、前記
したような従来の潤滑剤ではCrめっきバーの寿命は十
分ではなく、安定した品質が得られない。
【0011】ところで、マンドレルミル圧延のような高
温条件下でのCrめっきの摩耗は、凝着摩耗(焼付きに
よる摩耗)、疲労摩耗(繰返し接触による材料内部の疲
労)、アブレシブ摩耗(凹凸部の噛み合いや引っかき、
或いは、研磨作用による摩耗)、及び、腐食摩耗の全て
の形態が考えられる。
【0012】このうち、凝着摩耗に対しては、黒鉛など
の固体潤滑剤を摩擦面に介在させ、金属−金属接触を防
止することによって軽減することが可能である。また、
疲労摩耗に対しては、黒鉛等の固体潤滑剤や高温で流体
となる珪酸ナトリウム、粉末ガラス、硼酸ナトリウム等
を使用し、摩擦係数を小さくすることによって軽減する
ことが可能である。
【0013】また、アブレシブ摩耗に対しては、中空素
管の内面に発生したスケールのような硬い物質が悪影響
を及ぼすことから、前記したような硬い物質を溶融する
物質を使用することが好ましい。また、スケールや砂の
ような硬い物質を配合しないことも重要である。しかし
ながら、スケールを素早く溶融するような物質は、反応
性が良いことから、Crめっきとも反応(腐食)するこ
とが考えられる。
【0014】Crめっきの表層は、通常は酸化クロムで
覆われ、不働態化していて腐食し難い状態になっている
が、高温において硼酸ナトリウム等のように酸化金属を
溶融する物質と接触すると、Crめっき表面の酸化クロ
ムが溶融し、一種の腐食摩耗を引き起こす。このような
状況が圧延の都度繰返し発生するために、Crめっきが
摩耗することになる。しかしながら、従来は、このよう
な高温、高圧において、腐食摩耗が発生していることす
ら明らかにされていなかったので、当然にCr層の腐食
を防止することはできなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題点に鑑みてなされたものであり、少なくとも表
層部にCr層を有する熱間工具の寿命を延長し、良質の
安定した製品内面品質を得ることができる熱間粉体潤滑
剤組成物を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物は、硼酸ナ
トリウムの無水塩が30〜80質量%、或いは、硼酸ナ
トリウムの5水塩又は10水塩の何れか一方が40〜9
0質量%、或いは、硼酸ナトリウムの無水塩、5水塩、
10水塩を2種以上混合したものをその混合割合に応じ
て前記配合比から求めた範囲と、炭酸ナトリウムが5〜
30質量%と、炭酸カルシウム又は蛍石の1種以上が1
〜20質量%と、脂肪酸のNa塩又は脂肪酸のCa塩の
1種以上が5〜25質量%とからなることとし、望まし
くは、硼酸ナトリウムを除いたCaとNaの質量百分率
の比が1:0.5〜1:5の範囲であることとしてい
る。そして、このようにすることで、潤滑性を損なうこ
となく良質の安定した製品内面品質を得ることができ、
しかも、表層のCr層の腐食損耗を抑制できて熱間工具
の寿命を延長することができるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記したような従
来の熱間粉体潤滑剤組成物にあった問題点に対し鋭意検
討の結果、少なくとも表層部にCr層を有する熱間工具
を用いた熱間加工において、潤滑性を損なうことなく良
質の安定した製品内面品質を得ることができ、しかも、
表層部のCr層の腐食損耗を抑制できて熱間工具の寿命
を延長することができる熱間粉体潤滑剤組成物を発明し
た。
【0018】すなわち、本発明に係る熱間粉体潤滑剤組
成物は、少なくとも表層部にCr層を有する熱間工具を
用いた熱間加工において使用する潤滑剤組成物であっ
て、硼酸ナトリウムの無水塩が30〜80質量%、或い
は、硼酸ナトリウムの5水塩又は10水塩の何れか一方
が40〜90質量%、或いは、硼酸ナトリウムの無水
塩、5水塩、10水塩を2種以上混合したものをその混
合割合に応じて前記配合比から求めた範囲と、炭酸ナト
リウムが5〜30質量%と、炭酸カルシウム又は蛍石の
1種以上が1〜20質量%と、脂肪酸のNa塩又は脂肪
酸のCa塩の1種以上が5〜25質量%とからなるもの
であり、必要に応じて、硼酸ナトリウムを除いたCaと
Naの質量百分率の比を1:0.5〜1:5の範囲とす
る。
【0019】本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物を採用
すれば、少なくとも表層部にCr層を有する熱間工具を
用いた熱間加工において、1000〜1300℃といっ
た高温の熱間加工面に付着した場合には、瞬時に溶融し
て加工面に発生したスケールをも融解しながら液体状に
なって加工面に広がる。この際、継目無管の製造におい
ては、中空素管の回転によってより一層均一に広がるこ
とになり、潤滑性を損なうことなく良質の安定した製品
内面品質を得ることができる。しかも、表層のCr層の
腐食損耗を抑制できて熱間工具の寿命を延長することが
できるようになる。
【0020】本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物におい
て、硼酸ナトリウムは流体潤滑性とスケール溶解性のた
めに配合するものである。しかしながら、硼酸ナトリウ
ムの無水塩を1種使用する場合に30質量%未満の場合
や、硼酸ナトリウムの5水塩又は10水塩の何れか一方
を1種使用する場合は40質量%未満の場合には、他成
分が多くなり、流体潤滑性、スケール溶解性が損なわれ
る。また、硼酸ナトリウムの無水塩を1種使用する場合
に80質量%を超えた場合や、硼酸ナトリウムの5水塩
又は10水塩の何れか一方を1種使用する場合に90質
量%を超えた場合には、他成分が少なくなり、粉体時の
固化性または流動性が損なわれたり、高温流動性が悪化
するばかりか、Crめっきの腐食摩耗が抑制できなくな
る。
【0021】従って、本発明では、硼酸ナトリウムの無
水塩を1種使用する場合には30〜80質量%と、ま
た、硼酸ナトリウムの5水塩又は10水塩の何れか一方
を1種使用する場合には40〜90質量%とした。本発
明者らの実験・研究によれば、硼酸ナトリウムの無水塩
を1種使用する場合は40〜70質量%配合した場合
に、また、硼酸ナトリウムの5水塩又は10水塩の何れ
か一方を1種使用する場合は50〜80質量%配合した
場合により好ましい結果が得られた。
【0022】本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物におい
ては、硼酸ナトリウムの無水塩、5水塩、10水塩を2
種以上混合したものを使用しても良いが、その場合はそ
の混合割合に応じて前記した配合比から求めた範囲とす
る。
【0023】また、本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物
において、炭酸ナトリウムは高温流動性を良くするため
に配合される。しかしながら、炭酸ナトリウム配合比が
5質量%未満では粘性を充分に低くすることができず、
流動性が悪化する。また、30質量%を超えた場合に
は、粘性が低くなりすぎて潤滑性が悪化するばかりか、
Crめっきの腐食摩耗を抑制できなくなる。従って、本
発明では炭酸ナトリウムを5〜30質量%配合すること
にした。本発明者らの実験・研究によれば、10〜20
質量%の場合により好ましい結果が得られた。
【0024】また、本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物
において、炭酸カルシウムや蛍石はCr層の腐食摩耗を
防止するために配合するものである。炭酸カルシウムや
蛍石は、潤滑性を損なうことなくスケール(酸化鉄)と
同様の作用を示すからである。しかしながら、配合量が
1質量%未満では、Cr層の腐食摩耗を抑制できなくな
る。また、20質量%を超えると粘性が大きくなり、広
がり性が悪化して加工面に均一に付着させることができ
なくなる。そこで、本発明では、炭酸カルシウム又は蛍
石の1種以上を1〜20質量%とした。本発明者らの実
験・研究によれば、3〜15質量%配合した場合に、よ
り好ましい結果が得られた。
【0025】蛍石を採用する場合、当該蛍石はCaF2
の含有量が70質量%以上であれば使用可能で、80質
量%以上含有されていることが好ましい。CaF2 がこ
の含有量より少ないと上記した作用を得られなくなるか
らである。
【0026】例えばCrめっきバーを使用した継目無管
の圧延においては、被圧延材が普通鋼の場合はCrめっ
きバーは比較的摩耗し難いが、被圧延材がステンレス鋼
のようなスケールを発生し難い材料の場合にはCrめっ
きバーの摩耗は激しくなる。
【0027】被圧延材が普通鋼の場合にCrめっきバー
が摩耗し難いのは、ステンレス鋼(含む13Cr鋼)等
を圧延する場合と比較して圧延時の負荷が軽いこともあ
るが、被圧延材が普通鋼の場合にはCrめっき表層の酸
化クロムを腐食し難くなるためと考えられる。
【0028】継目無管の圧延を例にとると、酸化クロム
を溶融する硼酸ナトリウムは、マンドレルバーに接触す
る前に素管内に投入され、スケールすなわち酸化鉄を溶
融する。この現象によって硼酸ナトリウムは酸化クロム
を溶融する性質が劣化するものと考えられる。
【0029】しかしながら、被圧延材がステンレス鋼の
ようにスケールを発生しない材料では、硼酸ナトリウム
は中空素管内に投入されたほぼそのままの状態であるか
ら、酸化クロムを溶融する性質は劣化していない。この
ことから、被圧延材が普通鋼の場合でも硼酸ナトリウム
が過剰な場合は当然に酸化クロムを溶融する性質を備え
ていることになる。
【0030】また、本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物
において、脂肪酸のNa塩や脂肪酸のCa塩は、粉体時
の潤滑剤の良好な性質を保持するために必須である。し
かしながら、その配合量が5質量%未満では搬送時の流
動性が悪化するばかりか、固化してしまう。また、25
質量%を超えた場合には、他の有効成分が少なくなって
本発明の目的を達成できなくなる。そこで、本発明では
5〜25質量%とした。本発明者らの実験・研究によれ
ば、8〜20質量%配合した場合に、より好ましい結果
が得られた。
【0031】本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成物におい
て、使用可能な脂肪酸のNa塩またはCa塩としてはス
テアリン酸、パルミチン酸等の飽和脂肪酸の塩、或い
は、天然の植物油脂から得られる脂肪酸、例えばパーム
油脂肪酸、パーム核油の脂肪酸及び動物油脂から得られ
る脂肪酸、例えば牛脂脂肪酸等の塩が挙げられる。
【0032】ところで、前記した脂肪酸のNa塩や脂肪
酸のCa塩は、高温の加工面に付着した時に、燃焼又は
分解ガスにより潤滑剤の分散性をより良好ならしめ、最
終的にはNa2 O及びCaOになり、Na2 Oは炭酸ナ
トリウムと同様の作用、CaOは炭酸カルシウムと同様
の作用を示す。
【0033】従って、本発明に係る熱間粉体潤滑剤組成
物においては、各素材の配合量は上記した範囲内におい
て潤滑剤の粉体時の性質と高温時の性質を考慮し、適宜
決定することになる。このことは、脂肪酸のNa塩と脂
肪酸のCa塩の配合比も同様である。
【0034】また、硼酸ナトリウムの10水塩は保管中
に粉体温度が50℃以上に上昇すると、結晶水を放出す
るため、脂肪酸のNa塩が多量に配合されていると、固
化する傾向がある。また、脂肪酸のCa塩を多量に使用
した場合は、炭酸カルシウムの配合量を調整し、硼酸ナ
トリウムを除いたCaとNaの質量比を1:0.5〜
1:5の範囲にすることが望ましい。Caが1に対して
Naが0.5より少なすぎると、広がり性が悪化するか
らである。また、Caが1に対してNaが5より多すぎ
るとCr層の腐食を防止できないからである。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を説明す
る。 (実施例1)下記の表1に本発明品の組成を、表2に本
発明品の比較品の組成を、表3に従来例(従来例1〜3
は特開2000−226591の組成物、従来例4〜6
は特開平6−184573号の組成物)の組成を示す。
【0036】なお、本実施例で使用した成分の内容は下
記の通りである。 硼酸ナトリウム無水塩:平均粒径 約0.6mm、純度
98%以上 硼酸ナトリウム5水塩:平均粒径 約0.4mm、純度
98%以上 硼酸ナトリウム10水塩:平均粒径 約0.3mm、純
度 98%以上 炭酸ナトリウム:平均粒径 約0.3mm、純度 約9
9% 炭酸カルシウム:平均粒径 約0.1mm、純度 約9
8% 蛍石:平均粒径 約0.2mm、純度 約92%(Ca
2 として) 脂肪酸のNa塩(牛脂脂肪酸のNa塩):平均粒径 約
0.3mm、純度 約95% 脂肪酸のCa塩(ステアリン酸のCa塩):平均粒径
約0.4mm、純度 約97%
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】上記した表1〜表3に示した熱間粉体潤滑
剤組成物の評価結果を下記の表4に示したが、表1に示
した本発明の実施例は、何れのものも表2に示した比較
例や表3に示した従来例と比べて粉体時の性質(粉体固
化性、粉体流動性)、摩擦係数、Crめっき腐食摩耗が
共に優れていることが判る。
【0041】なお、下記の表4に示した潤滑剤性能やC
rめっき腐食摩耗は下記の方法により調査した結果であ
る。 1)粉体の貯蔵時における固化性 ペトリ皿に試料を50g量り、60℃の恒温槽で24時
間静置した後に固化の状態を観察した。評価は、全く固
化していなかったものを◎、少し固化していたものを
○、固化していたものを×とした。
【0042】2)粉体の流動性 安息角の測定により評価した(細川式)。評価は、安息
角が38度未満であったものを◎、安息角が38〜42
度未満であったものを○、安息角が42〜46度未満で
あったものを△、安息角が46度以上であったものを×
とした。
【0043】3)高温時の流動性 1100℃に設定した電気炉に、150mm×150m
m×5mmの試片(SS400とSUS304)を入れ
て15分間加熱した後、この試片上に0.2gの試料を
載せて30°傾け、30秒間保持した後電気炉より取り
出し、流動性を観察した。評価は、非常に良く広がった
ものを◎、広がったものを○、やや流れたものを△、広
がらなかったもの、又は、流れすぎたものを×とした。
【0044】4)摩擦係数 下記の条件によるリング圧縮試験方法により評価した。 リング試片材質:SS400 リング形状:内径15mm、外径30mm、厚み10m
m リング加熱温度:1100℃ ダイス材質:SKD−61 目標圧縮率:55%
【0045】試験手順: ダイスに黒鉛系被膜潤滑剤を塗布(目標付着量10g
/m2 )。 加熱したリング試片に試料を塗布し、プレス機により
圧縮する。 摩擦係数の計算:ΔD=mln(μ/0.055) lnm=(0.044×圧縮率)+1.06 但し、μは摩擦係数、ΔDは内径変化率、mは圧縮率よ
り求められる変数を示す。評価は、μが0.06未満の
ものを◎、μが0.06〜0.08未満のものを○、μ
が0.08〜0.10未満のものを△、μが0.10以
上のものを×とした。
【0046】5)Crめっき腐食摩耗 外径が60mm、内径が20mm、長さが30mmのS
S400製及びSUS304製の試料を1050℃に加
熱し、この試料の表面に潤滑剤を塗布した後に0〜20
0rpmの回転数で回転させ、これに50μmの厚さに
Crめっきした外径が50mm、長さが60mmの工具
を、980Nの荷重で10分間ずつ10回押し付けるこ
とで摩擦を与えて評価した。評価は、残存めっき厚さが
50〜36μmのものを◎、35〜21μmのものを
○、20〜10μmのものを△、10μm未満のものを
×とした。
【0047】
【表4】
【0048】(実施例2)上記した実施例1で潤滑性能
とCrめっき腐食摩耗状況を評価した潤滑剤のうち、本
発明の実施例を3種類と、比較例を2種類と、従来例を
3種類を実際のマンドレルミル圧延ラインで使用し、潤
滑性能とCrめっき腐食摩耗状況を調査した。その結果
を下記表5に示すが、表5より明らかなように、実機に
適用した場合にも、本発明の実施例は比較例や従来例と
比べて、摩擦係数、内面品質、Crめっき腐食摩耗状況
共に優れていることが判る。
【0049】なお、下記表5を得た圧延条件は以下の通
りである。 圧延装置:5スタンドフルリトラクトマンドレルミル 被圧延材:13%Cr鋼 被圧延材の圧延前温度:1150℃
【0050】マンドレルミル圧延前のホローシェル寸
法:外径330mm、肉厚23mm、長さ6000mm マンドレルミル圧延後の寸法:外径276mm、肉厚1
3mm、長さ12000mm マンドレルバー:外径248mm、長さ:24000m
m 材質:SKD6、表面:Crめっき(厚さ50μm) バーの表面には黒鉛系潤滑剤を塗布、乾燥させている。
【0051】潤滑剤噴射方法:1.5kg/cm22 キャリアガスでホローシェルの片端より吹き込み。 潤滑剤噴射量:総量で2000cm3
【0052】なお、下記の表5に示した摩擦係数、内面
品質、Crめっき腐食摩耗状況は下記により評価した結
果である。 1)摩擦係数 摩擦係数はマンドレルバーのリテインド力を各スタンド
荷重の和で除した値で評価した。評価は、上記値が0.
03以下のものを◎、0.031〜0.04のものを
○、0.041〜0.05のものを△、0.051以上
のものを×とした。
【0053】2)内面品質 内面品質はパイプ内面に軸方向直線状に発生する疵の発
生率で評価した。評価は、上記発生率が0.5%以下の
ものを◎、0.5〜1.0%のものを○、1.0〜2.
0%のものを△、2.0%以上のものを×とした。
【0054】3)Crめっき腐食摩耗 Crめっき腐食摩耗は30パス圧延後のマンドレルバー
の残存めっき厚さで評価した。評価は、上記残存めっき
厚さが41μm以上のものを◎、30〜40μmのもの
を○、20〜30μmのものを△、20μm以下のもの
を×とした。
【0055】
【表5】
【0056】上記した実施例では、本発明にかかる熱間
粉体潤滑剤組成物をマンドレルミル圧延に適用したもの
について説明したが、本発明にかかる熱間粉体潤滑剤組
成物はマンドレルミル圧延に限らず、他の継目無管製造
時のプラグ等に塗布して使用することは勿論のこと、棒
鋼、条鋼、線材の熱間圧延時や他の熱間加工時にも適用
可能であることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る熱間
粉体潤滑剤組成物は、少なくとも表層部にCr層を有す
る熱間工具を用いた熱間加工において、高温の熱間加工
面に付着した場合には、瞬時に溶融して加工面に発生し
たスケールをも融解しながら液体状になって加工面に広
がるので、潤滑性を損なうことなく良質の安定した製品
内面品質を得ることができる。しかも、表層のCr層の
腐食損耗を抑制できて熱間工具の寿命を延長することが
できるようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 105/24 C10M 105/24 111/02 111/02 125/10 125/10 125/18 125/18 129/40 129/40 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 20:06 20:06 Z 30:06 30:06 40:24 40:24 Z 80:00 80:00 (72)発明者 飯田 純生 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 田中 和雄 神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目11番16号 パレス化学株式会社内 (72)発明者 森 静男 神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目11番16号 パレス化学株式会社内 Fターム(参考) 4H104 AA13A AA13C AA16A AA16C AA26A BB16A BB16C EA08Z FA01 FA02 LA03 PA26 RA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表層部にCr層を有する熱間
    工具を用いた熱間加工において使用する潤滑剤組成物で
    あって、 硼酸ナトリウムの無水塩が30〜80質量%、或いは、
    硼酸ナトリウムの5水塩又は10水塩の何れか一方が4
    0〜90質量%、或いは、硼酸ナトリウムの無水塩、5
    水塩、10水塩を2種以上混合したものをその混合割合
    に応じて前記配合比から求めた範囲と、 炭酸ナトリウムが5〜30質量%と、 炭酸カルシウム又は蛍石の1種以上が1〜20質量%
    と、 脂肪酸のNa塩又は脂肪酸のCa塩の1種以上が5〜2
    5質量%とからなることを特徴とする熱間粉体潤滑剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 硼酸ナトリウムを除いたCaとNaの質
    量百分率の比が1:0.5〜1:5の範囲であることを
    特徴とする請求項1記載の熱間粉体潤滑剤組成物。
JP2001144359A 2001-05-15 2001-05-15 熱間粉体潤滑剤組成物およびそれを用いた熱間加工方法 Expired - Fee Related JP3871898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144359A JP3871898B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 熱間粉体潤滑剤組成物およびそれを用いた熱間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144359A JP3871898B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 熱間粉体潤滑剤組成物およびそれを用いた熱間加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338985A true JP2002338985A (ja) 2002-11-27
JP3871898B2 JP3871898B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18990319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144359A Expired - Fee Related JP3871898B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 熱間粉体潤滑剤組成物およびそれを用いた熱間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871898B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054768A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間粉体潤滑剤組成物および継目無管の製造方法
JP2006182927A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk 継目無鋼管熱間圧延用潤滑剤
WO2007116653A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間塑性加工用潤滑剤及び熱間粉体潤滑剤組成物
US10227540B2 (en) 2012-08-13 2019-03-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Powder lubricant composition and method for manufacturing seamless steel pipe

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103042036A (zh) * 2013-01-02 2013-04-17 山东瑞鑫石油机械股份有限公司 油管热轧修复机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054768A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間粉体潤滑剤組成物および継目無管の製造方法
JPWO2006054768A1 (ja) * 2004-11-22 2008-06-05 住友金属工業株式会社 熱間粉体潤滑剤組成物および継目無管の製造方法
EP1816184A4 (en) * 2004-11-22 2008-06-25 Sumitomo Metal Ind POWDER LUBRICANT COMPOSITION FOR HOT FORMING AND METHOD FOR PRODUCING A SEAMLESS PIPE
CN101061208B (zh) * 2004-11-22 2010-08-18 住友金属工业株式会社 热粉体润滑剂组合物及无缝管的制造方法
JP4614459B2 (ja) * 2004-11-22 2011-01-19 住友金属工業株式会社 熱間粉体潤滑剤組成物および継目無管の製造方法
US7919439B2 (en) 2004-11-22 2011-04-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Powdered lubricant composition for hot working and method for manufacturing seamless tubes
JP2006182927A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk 継目無鋼管熱間圧延用潤滑剤
WO2007116653A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間塑性加工用潤滑剤及び熱間粉体潤滑剤組成物
US8082767B2 (en) 2006-03-27 2011-12-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Lubricant for hot metal working and powder lubricant composition for hot metal working
JP4885948B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-29 住友金属工業株式会社 熱間塑性加工用潤滑剤及び熱間粉体潤滑剤組成物
US10227540B2 (en) 2012-08-13 2019-03-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Powder lubricant composition and method for manufacturing seamless steel pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871898B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614459B2 (ja) 熱間粉体潤滑剤組成物および継目無管の製造方法
KR920005534B1 (ko) 강의 열간압연 윤활제 조성물
JP2002338985A (ja) 熱間粉体潤滑剤組成物
EP2243820B1 (en) Process for manufacturing seamless steel pipe
JP6635571B2 (ja) 伸線用潤滑剤及びそれを用いた母材の伸線方法
JP3778026B2 (ja) 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法
JPH0978080A (ja) 高温加工用潤滑剤組成物およびその使用方法
JP4754818B2 (ja) 継目無鋼管熱間圧延用潤滑剤
JP4797915B2 (ja) 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP3744392B2 (ja) 金属線材およびその製造方法
JP3468145B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤および熱間塑性加工方法
JP4789930B2 (ja) 鋼の熱間塑性加工用焼付き防止剤
JP2002338984A (ja) 熱間粉体潤滑剤組成物
JP4885948B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤及び熱間粉体潤滑剤組成物
JP2002361302A (ja) 金属材料板の圧延方法
JPH10121088A (ja) 金属の高温加工用潤滑剤組成物およびその使用方法
JP2009090326A (ja) 熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法
JP2927185B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤及び加工方法
WO1989012669A1 (en) Lubricant composition for hot-rolling of steel
JP5565533B1 (ja) 粉体潤滑剤組成物、及び継目無鋼管の製造方法
JPS5830358B2 (ja) 金属管の冷間乃至温間加工用潤滑剤
JPS61195196A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP2003089797A (ja) マグネシウム合金用塑性加工潤滑剤
JP2010227997A (ja) 金属材料の熱間押出製管用ガラス潤滑剤およびそれを用いた熱間押出製管方法
JPS62158503A (ja) 鋼帯の冷間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3871898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees